「郵便局員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郵便局員とは

2016-07-12

郵便局員自爆営業可哀想である

自分の親戚にも、局員がいて、できるだけ彼から買う。


しか

昔の郵便局員は、かなり横柄な人もいた。

自分の町の特定郵便局にも、茶髪ヤンキー上がりみたいな若い男が居て、態度が極悪だった。

子供年寄りにも、容赦なく舌打ちし、睨みつけ、敬語もない。

あいうやつも、今苦しんでいるんだと思うと、かなりザマアミロとも思う。


ザマーミロw

2015-12-16

なぜ書留は郵便局での受け取りを24時間自動受付の選択肢に入れないのか?

書留を郵便局で受け取る時、コールセンターに事前に電話をかければ郵便局で受け取れるが、コールセンターは夜9時で店じまい。

せっかく、24時間再配達自動受付があるのに、そっちでは郵便局での受け取りを選べない?

なんで、こんなオカシな頭の悪い設計にしているの?郵便局員も、こちらも、苦しむだけじゃない?設計者は頭がオカシイのか?郵便局員は、受取人が受け取れなくて苦しむの嘲笑って楽しむ性根の腐った顧客のことを考えられない人格問題がある奴ばかりなのか?

あれか?郵便局員の前で俺が倒れて苦しむと、郵便局員は喜ぶのか?郵便局員は、俺を車で轢きたがっているのか?

教えてくれ。誰が、こんなオカシな設計にしたんだ?

2015-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20150730223650

萌えアニメなら両親共働きとか海外在住とかいくらでもあるやん。単に親がいたら邪魔からってだけだけど。

家族アニメなのに両親ともいなかったら家族アニメにならない、ってだけでは?

大体主人公小学生だろうし、共働きだと放課後学童から子供自由度なくなるし。

友達と一緒に帰る」「友達の家で遊ぶ」「公園で遊ぶ」とかすら描写できなくなる。

じじばばと同居させりゃOKだけど、出て来るのがじじばばばかりってのも不自然だ。

母が働き父が専業ってのも、まどマギみたいな大友アニメならともかく子供向けだと子供共感できないだろうし。

基本学校しか会わない脇役だったらいいだろうけど。

そういや妖怪ウォッチカンチの親が共働きだったな。スネ夫現代風なちょい金持ちぼっちゃんだけど。

でも「実は親が共働き放置子状態で寂しがってる」というむしろ共働き親が怒りそうな描写されてたけど、

あんな描写でいいなら他アニメでもそのうち出て来るんでない?

あとちびまる子は父ヒロシも働いている描写ないぞ。昼から家にいる。母も専業主婦と明言されていたっけ?

ちびまる子のモデルである作者の実家八百屋だが、漫画では八百屋描写は削除した、という裏設定があり、

一般的個人商店家族経営である事も考えると、「夫婦両方(八百屋として)働いているけど描写されてない」んじゃ?

ついでにブコメに一個つっこみ

kensuu しまじろうのミミリンとかの家庭はお母さんとおばあちゃんと3人で、感覚的にはとても自然

それみみりんじゃなくてにゃっきいだよ。ついでに兄もいるから4人家族だ。

母親スーツ着てる。貧乏母子家庭じゃないと主張したいらしい。家もでかい

アニメ仕事中じゃないのにスーツ着てるのも見たな。お前普段着ないのかと思った。

(こどもちゃれんじの教材ではちゃんと普段着着てる描写もあった。アニメスーツ以外の衣装設定無いのか?)

カンチのような「母が働いているから寂しい」なんて描写もない。働く母も大事顧客から当然か。

つかしまじろうのお友達は3人いるんだが、上記のにゃっきい以外は

しまじろう(父郵便局員、母専業)、みみりん(父花屋経営、母専業)、とりっぴい(父大工、母専業、婆専業)と、共働き家庭はいない。

にゃっきいを母子家庭にして半端にPC配慮するくらいならついでにみみりん共働きにすりゃいいのに。自営だし。弟妹もいないし。

とりっぴいは3つ子の弟妹がいる「大家族」設定なので、母婆両方専業は納得できる。3人の未就園児を婆1人で見るのは厳しいだろう。

2014-10-21

ブラック企業をバックレる方法

口頭で伝えようが、退職届を持っていこうが辞めさせてくれないのがブラック企業

退職意思を伝えると、圧迫慰留面談を数時間され結局辞められず続けてしまう。

実は、伝えただけでその日から2週間後には出勤しなくていいのですが。

しかし、そうもできない方へ向けたライフハックです。


内容証明作成

内容証明とは簡単に説明すると、

・その手紙を出したこと

・その手紙を出した日付

・その手紙の内容

以上の3つを郵便局証明してくれるというものです。

なので、法律家でないと書けないと思っている方もいるかもしれませんが、誰でも書けます

ただ、書式にちょっと注意しなければならないだけです。

間違っていても郵便局に持っていけば指摘してくれます

書式は「内容証明 word」とかでぐぐるテンプレが落ちてます

さて、内容ですがこれもネット上でテンプレートをパクってきて書きましょう。

おすすめは下記のページ

http://gyoseishoshi.digi2.jp/j19.html

注意点としては

・「退職願」ではなく「退職届」と書くこと。

退職希望日を14日以上の猶予を持って書くこと。

有給が残っているのなら、消化する旨を書くこと。


私物整理

バックレ日に合わせて、会社に置いている私物ひとつ残らず整理しましょう。

内容証明を出す

内容証明は、日時の指定ができません。

なので、バックレ日に合わせて届くように調整したければ、

郵便局員さんに何日前に出せばいいか聞いてみるのが一番だと思います

内容証明を出すときは、配達証明をつけるのがおすすめ

配達証明は、手紙を相手に配達したかどうかの証明をしてくれます

会社内容証明退職届)を受け取っていないという言い逃れができなくなります

内容証明配達証明合わせてに2000円以内で送れると思います

バックレ日

とにかく出勤しない。

電話無視する。家に来ても無視無視無視無視


以上バックレ完了です。

ブラック企業に悩まされてる方、とにかく行かなければ辞められます

仕事責任というのは、まず自分健康ありきです。

勇気を出して出勤するのを辞めましょう。


後日編

会社へ返却しなければならないものを郵送

健康保険被保険者証など)

年末に辞める、もしくは翌年に転職すると源泉徴収票要求しなくてよくなります

2014-05-10

芸能担当記者だった父が死んだ

芸能担当記者だった父が死んだ。遺品を整理しているところ←今ここってことで、何も孤独死という今の流行まで追いかけなくてもというしみじみとした感情に身をゆだねている。


父はワイドショーに出るいわゆる芸能リポーターとは違って、テレビに出たことは数回の大衆紙(雑誌自称大衆含む)に芸能記事を売る生粋記者ないしライターだった。

本人いわく大手新聞政治部に引き抜かれそうになるくらいの敏腕記者だったというが、まぁそれはゴシップ紙の記事を信用するに等しい。

はいえ、私の知っている父がとってきた最大のニュースは、事務所方針恋人も認められていないようなトップアイドルが突如結婚したというのだから、まぁ本当にすごい気もする。


さて、その記者は私を四年制大学に出してくれるほど芸能記事で稼げる敏腕だったのだけれども、その敏腕さは家庭生活犠牲にして成り立っていた。

出版関係者という魅力に(も)ひかれて結婚したであろう私の母は、私を産んで8年目に離婚親権母親にいくとはなんのことやら、私は父の実家で育つこととなった。

父の業界友達が、私と父が街で歩いていた時に未婚の○○さんも若い子とやることやっちゃって!と思って言いふらしたため、数か月後父が訂正しに駆け回ったという笑い話を

別のご友人からきいた時は仰天したものだ。まず、それは笑い話なのだろうか。


そんなことで、あまり会うこともなかった父との直接の思い出というのは多くない。ものごごろがつく前までは、両親が家にいないことを悩んでいたものだけど、

ものごころがつきはじめる思春期にはむしろいない方がよかったと感謝すらした。父の仕事を聞かれて、いや父は記者らしいんですけど母と離婚しまして…といえば

それ以上に興味をもたれることはないわけであり。ただ、この言い方だとお母さん大変だったでしょうと来て、私が大変なことになるので、郵便局員だった祖父が私の父となっている。


すこし話がそれたけれども、そんな父との数少ない思い出の内、一番心に残っているのは私が首都圏大学入学した結果、父親と一緒に飲みに行くことになった話だ。

なじみの店だという店は50歳前の人間のチョイスとは思えないほど洒落ていて、そしてそれに父親が誰よりもはまっていた。

香水香り匂わせながら妖しい魅力を娘の前でみせる父は、そこで色々と苦労させてごめんな、けど首都圏大学に来たからにはいつでも俺が助けに行くからとまず話すと涙をうっすらにじませていた。

あ、これはどこかで泣くやつだろうなと私が思いながら、大学での近況を話しているうちに、飲み会の中ごろで話は私の将来についてになった。

卒業後は公務員になろうと思っていると私がいうと、やっぱり父親は泣いた。それもこんなに涙って大量に出るっけ?と思うくらい大粒の涙をみせて。

それがいい、それがいいと自分に言い聞かせるように口ずさんでいたのがとても印象的で、おじいちゃんのところで働こうと思ってるからお父さんには会えなくなるんだよねとは言い出せなかった。

父の色々な葛藤や苦労が垣間見れた一瞬で、多分、それでも仕事続けたのは、きっと天職だったからなんだろうなと不思議と思ったし、やっぱり今もそう思っている。

その後の私の彼氏のせいで、香水匂いの理由は風俗でつけられたものだと推測することができてしまうようになったのだけど、

きっとそれは芸能人のおごりというやつでしぶしぶ父が娘の飲み会の前にいかなければいけなかったものだと信じたい。


後の思い出はというと、たまに実家に帰ってきた父親とテレビを見ていて、いや、その話は誤報からとか、△△につかまされたなといっていたのくらいか。

あ、幼いころ、クリスマスにはサンタが来るものだし、正月には父親はハワイに行くものだというのは嘘だと知って友人の前で泣いたときもあるか。それはれっきとした笑い話だ。


というわけで、みんなが知りたい業界暴露話を娘に仕込むこともなく(娘が無関心なのも手伝い)、私の父はあっさりと心臓発作で逝ってしまった。

救いは会う約束をしていた友人(上の人とは違う)が父が来ないことをいぶかしんで、大家に連絡してくれたため、きれいな体のまま発見されたことだ。

つべものは芸能担当記者の友人というところか。孤独死問題の処方箋を見つけたのは父の最後の傑作だろう。神様?、父に天職ありがとう

2014-04-25

「1割の基幹産業が、地域の他の9割を支える」カラクリ

★よく「鯖江メガネの街」「燕は食器の街」「今治タオルの街」という表現がなされる。

 例えば、鯖江市で、メガネ製造業(含下請)に従事する勤労者というのは、

 「市内全勤労者のせいぜい1~2割程度」でしかないが、それでも十分「眼鏡の街」なのである

★では、鯖江市の他の勤労者は何をしているのか?

 市内の勤労者(眼鏡産業勤労者+それ以外)のための小売業だったり、飲食業だったり、食品加工業だったり、

 建設業だったり、郵便局員だったり、公務員だったり、教師だったり、警察官だったり・・・

 そういう産業で、8~9割が占められている。

★でも、鯖江市の8~9割の勤労者は、根っこのところでは、鯖江眼鏡産業依存している。

 「眼鏡産業鯖江市以外の日本からカネを稼ぎ、それで鯖江市内の他の産業に回している」構図。

 

日本農業GDPに占める割合は、せいぜい数%。

 「農業県」(例:宮崎県)でも、県内GDP農業が占める割合は、せいぜい1割。

 無知経済評論家はこの数字を見て

 「農業はどうせ宮崎県の1割のGDPしか占めていないんだから農業TPPで壊滅しても宮崎の9割は生き残る」

 とうそぶく

★こういう経済評論家は、

 「地方において基幹産業は全勤労者の1~2割だが、そのおかげで他の8~9割の経済が回っている」

 というロジック理解できてない。

★で、地方(それも県庁所在都市じゃなく郡部など)においては

 「年金受給高齢者」「介護高齢者」「入院高齢者」が、

 先述の「鯖江眼鏡産業」「宮崎県農業」みたいな役割を担うようになりつつある。

 地方圏においては、「日本政府(≒都市圏から年金支給は、立派な『経済エンジン』になりつつある。」

さらに、年金受給者が介護を受けたり、医療サービスを受けると、

 日本政府(=都市圏から介護報酬医療報酬地方支出される。

 これによって、介護報酬医療報酬で食べていく若者介護士・医師看護師薬剤師事務員)が

 発生し、それが地域経済エンジンになる。

★元岩手県知事増田氏が、面白いことを言っていた。

 「地方において、介護医療は立派な産業

 「今後、都市部では超高齢化が進行する一方で、地方では高齢者逝去して少なくなっていく」

 「となると、今後折角地方に存立している介護産業医産業が、都市部に移動してしまう」

★先ほどの「1割の基幹産業が、9割の他産業を支えている」理論でいけば、

 「介護産業医療産業が、高齢者逝去で失われてしま地方」は、

 「一気に他の9割の産業崩壊し、地域崩壊する」というロジックになる。

自分はこの増田知事論述を見て、

 「さすがは増田氏」と感心する一方、

 「1割の基幹産業が他の9割を支えている、というロジック理解できる人は世間に少ないだろうから

 果たして増田氏の論述は、どこまで世間理解されるかな?」と心配にも感じた。

増田知事

 「だから今後、一定数のシニア層を、介護医療インフラが既に存在してる地方圏に(都市部から)送出すべきだ」と論じる。

 (自分基本的増田知事の考え方に賛成)

2014-01-30

日本郵便には障がい者採用枠がある

日本郵便障がい者採用枠)

http://www.post.japanpost.jp/about/employment/

すべての事業主は、法定雇用率以上の割合障害者雇用する義務があります障害者雇用制度

平成25年4月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/dl/120620_1.pdfリンクPDF注意)

ここまでは調べてわかったことで割りとどうでもいい。

自営業でも人事部でもないので引き上げなど知ったことではない。

個人問題な問題がある。

週に4回以上は郵便局郵便物を出し、月に2回ほどは複雑な処理をしに行く。

よく行く郵便局は大きな駅の最寄りである。(規模で言うと渋谷駅程度)

周囲にはその郵便局しかなく、他に選択肢がない。

数年ほど利用すると窓口の係員の顔や名前を覚える。

ほぼ毎日行っているので5.6名は確実に覚えている。

そのうち3名ほどが障がい者(軽い知的障がい)である

駅の近くであり、オフィス街もあるため企業などの利用も多いので通常の郵便局よりも業務が忙しい。

しかし、障がい者なのか確認作業が何度も入り動作が遅い。(通常の郵便局員とは明らかに見分けが付く)

そして1人1窓口なのか、1人1タスクなのか誰も手伝わない。

紙袋いっぱいの書留を出されても、日本語が通じない外国人に伝票の書き方を説明する必要があっても。

窓口には整理券発行機が置いてあるが、オフィスが昼休みである12時頃は10名以上待っている。

また、16時頃も同じように10名以上待っている。

そして17時前にはシャッターを閉め客を追い出す。(ほかの郵便局ではこの方法は見かけない)

なぜ、大きな駅の近くにある郵便局に、障がい者を多く雇用するのか?

その郵便局より1駅離れた繁華街にある別の郵便局も時々利用する。

ここには障がい者はいないように思う。

局員の平均年齢は高いが、対応は細やかで客さばきは早い。

何より苦痛なのは障がい者担当は顔を覚えない。

顔を覚えないので、毎回同じ内容の郵便物を持って行っても初めて窓口を利用したかのような応答を繰り返さなければならない。

普通郵便定形外か、ゆうメールにしたほうがいいのではないか、まとめて会計をしていいか。

ほぼ毎日通っているのに、同じことを何度も何度も聞く。

別の郵便局では3回通っただけで何も聞かずに処理をしてくれる。

変更がある場合はこちらから言うのだからその方法で何も問題はない。

また障がい者の表情は無表情に近く、処理に時間がかかる場合でも「おかけになってお待ちください」の声掛けもない。

作業が終わったら金額を告げるのみ。

郵便の窓口は事務業であり、接客業ではないと思う。

しかし、客が望んでいることは正確で早い処理である

障がい者雇用したことが処理速度が下がるのであれば、せめて駅に近い郵便局に配置するのは控えてほしい。

※なお、本局勤めの郵便局員は通常の郵便局10倍の処理速度、問題の郵便局の50倍の処理速度である

 完全に個々人の処理速度に関係している。

2013-12-22

書店で買える電子書籍流行らないだろうけど、郵便局員が配達する電子メールは意外と流行ると思う。

2013-11-12

危ない郵便局員

郵便局員が来て母としゃべっている。

・孫がいること

銀行を使っているかの有無

保険がどうこう

自宅の資産状況や家族構成、内情をしゃべりすぎ。

いかにも無駄話っぽい振りしてるが、これで情報吸い上げてるのがわからないのだろうか。

2013-06-08

自民党支持率10%もありません



745 ソーゾー君 [] 2013/06/03(月) 22:41:29 ID:uIWHT5wM Be:

まー自民党はないわな・・カルト票がなけりゃ泡沫政党になるわな・・

自民党はやり過ぎたからそのカルト票も獲得出来なくなっている・・



原発全基稼働させます!」「小泉安倍改革=格差拡大政策=社会保障打ち切り政策を実施します!」

郵政民営化をいたします!郵便局員?クビだよw」

TPPは導入います!農家派遣で働けよw」

消費税増税します!戻し税?戻し税を廃止したら消費税増税する意味無いじゃんw

消費税社会保障に回すと公約してたのは民主党だろ?我々自民党はそんな公約してねーよアホw」



↑こんな政策を公約してる自民党=公明党を誰が支持するんだ?

最近草加信者ですら疑問を持ちはじめて草加幹部達が困ってるぞ?

自民党との連立は止めるべきだ!」とお花畑の信者達が大騒ぎして困ってるようだぜ?




























中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-06-07

自民党支持率10%もありません




745 ソーゾー君 [] 2013/06/03(月) 22:41:29 ID:uIWHT5wM Be:

まー自民党はないわな・・カルト票がなけりゃ泡沫政党になるわな・・

自民党はやり過ぎたからそのカルト票も獲得出来なくなっている・・




原発全基稼働させます!」「小泉安倍改革=格差拡大政策=社会保障打ち切り政策を実施します!」

郵政民営化をいたします!郵便局員?クビだよw」

TPPは導入います!農家派遣で働けよw」

消費税増税します!戻し税?戻し税を廃止したら消費税増税する意味無いじゃんw

消費税社会保障に回すと公約してたのは民主党だろ?我々自民党はそんな公約してねーよアホw」




↑こんな政策を公約してる自民党=公明党を誰が支持するんだ?

最近草加信者ですら疑問を持ちはじめて草加幹部達が困ってるぞ?

自民党との連立は止めるべきだ!」とお花畑の信者達が大騒ぎして困ってるようだぜ?






























中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-06-06

自民党支持率10%もありません




745 ソーゾー君 [] 2013/06/03(月) 22:41:29 ID:uIWHT5wM Be:

まー自民党はないわな・・カルト票がなけりゃ泡沫政党になるわな・・

自民党はやり過ぎたからそのカルト票も獲得出来なくなっている・・




原発全基稼働させます!」「小泉安倍改革=格差拡大政策=社会保障打ち切り政策を実施します!」

郵政民営化をいたします!郵便局員?クビだよw」

TPPは導入います!農家派遣で働けよw」

消費税増税します!戻し税?戻し税を廃止したら消費税増税する意味無いじゃんw

消費税社会保障に回すと公約してたのは民主党だろ?我々自民党はそんな公約してねーよアホw」




↑こんな政策を公約してる自民党=公明党を誰が支持するんだ?

最近草加信者ですら疑問を持ちはじめて草加幹部達が困ってるぞ?

自民党との連立は止めるべきだ!」とお花畑の信者達が大騒ぎして困ってるようだぜ?
































中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

自民党との連立は止めるべきだ!と草加信者達が大騒ぎ




745 ソーゾー君 [] 2013/06/03(月) 22:41:29 ID:uIWHT5wM Be:

まー自民党はないわな・・カルト票がなけりゃ泡沫政党になるわな・・

自民党はやり過ぎたからそのカルト票も獲得出来なくなっている・・




原発全基稼働させます!」「小泉安倍改革=格差拡大政策=社会保障打ち切り政策を実施します!」

郵政民営化をいたします!郵便局員?クビだよw」

TPPは導入います!農家派遣で働けよw」

消費税増税します!戻し税?戻し税を廃止したら消費税増税する意味無いじゃんw

消費税社会保障に回すと公約してたのは民主党だろ?我々自民党はそんな公約してねーよアホw」




↑こんな政策を公約してる自民党=公明党を誰が支持するんだ?

最近草加信者ですら疑問を持ちはじめて草加幹部達が困ってるぞ?

自民党との連立は止めるべきだ!」とお花畑の信者達が大騒ぎして困ってるようだぜ?
































中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-06-04

自民党との連立は止めるべきだ!」と草加信者達が大騒ぎ




745 ソーゾー君 [] 2013/06/03(月) 22:41:29 ID:uIWHT5wM Be:

まー自民党はないわな・・カルト票がなけりゃ泡沫政党になるわな・・

自民党はやり過ぎたからそのカルト票も獲得出来なくなっている・・



原発全基稼働させます!」「小泉安倍改革=格差拡大政策=社会保障打ち切り政策を実施します!」

郵政民営化をいたします!郵便局員?クビだよw」

TPPは導入います!農家派遣で働けよw」

消費税増税します!戻し税?戻し税を廃止したら消費税増税する意味無いじゃんw

消費税社会保障に回すと公約してたのは民主党だろ?我々自民党はそんな公約してねーよアホw」



↑こんな政策を公約してる自民党=公明党を誰が支持するんだ?

最近草加信者ですら疑問を持ちはじめて草加幹部達が困ってるぞ?

自民党との連立は止めるべきだ!」とお花畑の信者達が大騒ぎして困ってるようだぜ?


































中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-01-18

ブラック企業in営業

ブラック企業in営業

この項目の内、一つでも該当しないのがあればブラック(労基違反)

残業手当が出る。(みなし残業ではない)

・営業手当が出る。(交通費支給分に含まれない)

・基本給(大卒平均初任給19.5万円前後)+インセンティブ制(完全歩合制でない)

・基本給が普通。(営業手当+地域手当+調整手当が別途でつくが基本給が低く抑えられていない)

この項目の内、一つでも該当したら身体を壊す可能性あり

生保営業。(震災後の需要に対して供給過多。不払い問題。大手のつぶし合いのため中小零細が死亡。大手は未だ女性向けに求人を出しているが求職者が殆ど来ない悪循環に陥ってる)

不動産営業。(サブプライムローンリーマンショック等でポスティング営業が死亡。不況の影響でBtoCが急増したため潰し合い。ノルマが多い。その割に営業ノルマへのインセンティブが異常に低い。完全実力主義)

証券営業。(先物取引現在もっと不況煽りを受けている営業種。肉体労働メインのため自殺者が最も多い(日経調べ)。粉飾決算が多く詐欺も多いため殆ど違法行為で何かしらの罰則を受けている)

・提案営業。(ブラックによくある「コンサルティング営業」のこと。飛び込み営業や新規開拓営業がとりわけ多い。企画営業よりも難しくノルマが厳しい上級者向け。新卒で勤まるのはOFFJT・OJT教育が万全の主要大手のみ。残業手当がないことが多く、当然営業手当もない。人脈作りにはもってこいなのでコミュニケーションの取れる体育会系向け。俗に社畜と呼ばれる人は大抵この営業種)

金融営業。(気苦労の多い営業種。やや飽和気味。インセンティブはそれなりだが、BtoB(ルート含む)でさえ人格破綻者が多く鬱にかかりやすい。)

ホスト(ホステス)。(完全歩合制。主に人間関係トラブルが多く、指名が取れれば取れるほど負担の大きい内勤営業。一部カリスマを除き格差の多い構造暴力団との繋がりが根強くたびたび警察マスメディアに御厄介になる華やかな営業種。学歴は中卒以上であれば誰でも、犯罪者でも指名手配犯でもなれる楽な業界。実際に15歳程度から働いているところもある。実は風俗の方が管理体制が行き届いており、ホストクラブは非常に劣悪な環境にある事が多い。)

飲料営業。 (ルート営業の一つで飲料の配送や配達などを行う。普免必須ビール主要大手、特定健康飲料系を除いてブラックと呼ばれる。冬場の過労死がきわめて多い。基本給が低く、インセンティブも全く出ない社畜スペシャリストが集まる営業種。何故か文系が多い)

移動販売。 (化粧品・布団など自社製品売れ残りを高く売る詐欺商売。体育会系が多く、肉体労働メイン。ノルマは実はそれほどでもない。というのも自爆営業という画期的な商売によって成り立っている。誰にでもできる簡単なお仕事です)

サービスエンジニア。(IT土方の草分け。残業手当が出る所もあるが出向会社次第。実はIT派遣が一番儲かる。土日は完全週休2日制の所が多いが1日の拘束時間が相当なので負担が大きい。3年以内の離職率が高いため入社難易度がきわめて低い)

郵便局員。 (契約社員だけでなく正社員にも多い、自社の商品を社員に買わせてノルマを達成させる「自爆営業」で成り立っている。民営化以前までは羽振りが良くカラ残業も多かったが民営化後は自爆営業によって保ってきた。のちに公社化すると共に正社員カラ残業も復活。但し契約社員以下長期パートなどは特に給与都道府県最低賃金待遇も変わらず奴隷のまま。正社員登用有の甘い罠に注意。)

家電営業。(エコポイントの終了と共にバブルが弾けた。それ以前から問題視されていた自爆営業ますます酷くなった。メーカーと異なり社員割引がなくノルマですらない。給与が低くインセンティブ便りだが家電が全く売れず。詐欺まがいの営業でたびたび話題になっている。社長神様本社玄関肖像画が置いてる所もある(ワタミじゃないよw)

芸能人。(大手事務所だったり軌道に乗ると問題ないが、中小事務所供給多気味で最近着エロからAV転向スライドさせている。枕営業存在し、日本以外にも韓国アメリカ社会問題にまで発展したケースもある。給与固定給(5~10万)+印税(事務所90%)。超絶ブラック学業優先の事務所が多いため拘束時間はそれほどないが肉体的負担が多い。常にマスメディア世間の目を気にして生きて行かなくてはならない。バーニング系事務所は要注意)

2011-10-30

つらつらと、日本自動車産業の置かれた状況について考えてみた。

自動車産業が抱える問題って、現在の日本の置かれた状況を象徴するものだよなぁ、と思い、少し掘り下げて考えてみた。「推測」と書いたのは、バックデータ・統計資料にわざわざ時間をかけてあたる暇はないので、状況証拠だけで考えていくということだ。暇な人、もしくは自動車産業関係者のマーケターの方、もしくはマクロ経済の専門家様、データを元にこの推測、といいますか仮説を検証してみてくださいませ。

若者の嗜好が変われば万事解決、なのか

自動車の国内市場規模は縮小の一途。特に若者がクルマに興味を持ってくれない。」というのが、業界的に広く共有された悩みのよう。その典型的な事象の捉え方が痛いニュースのこの記事。

痛いニュース(ノ∀`) : “若者、車離れ” 日本国内で車売れない…トヨタ、本気でアイデア募集 - ライブドアブログ

この2ちゃんねるまとめブログで、板の題材として選ばれている記事がこれ。

国内で車売れない危機打開策 トヨタ本気でアイデア募集 (1/2) : J-CASTニュース

ま、痛いニュースJ-CASTなので、、、、、でも、こういうメディアって、一般的な状況の捉えられ方やルサンチマン的なストレスを推し量るには本当に都合がいい。でもJ-CASTの元記事にはファクトデータも載っている。ちょっと引用してみると、

国内での販売は2年連続の減少だ。ダイハツ工業日野自動車を含めたトヨタグループ販売は前期比同4%減の227万台と、米国販売との差が広がる一方だ。国内市場全体の落ち込みより減少幅が小さかったため、トヨタシェア軽自動車除く)は過去最高の45.8%まで上昇したが、トヨタ車単独で11万台の減では、シェア上昇も手離しで喜べない。

国内の自動車需要(全需)は、2006年度の軽を除いた日本国内の新車販売は前年度比8.3%減の358万台と、29年ぶりの低水準だ。登録車市場の低迷の原因としては、経済性や実用性を求めて軽自動車に人気が移っている影響とされてきた。しかし、軽を加えても同4.1%減の561万台であり、国内市場全体が収縮していることが鮮明になっている。

要は、

ってこと。ちなみにこの元記事は1997年という4年前のもの。

で、その対策として当時のトヨタは、

トヨタは06年末に社内横断的なチームを立ち上げ、国内低迷脱却のアイデアを懸命に探り始めた。

対策チームは、自動車という商品の枠内だけで解答は出さず、地域や社会全体の問題の中で消費を喚起する自動車を改めて模索している。携帯電話などの情報関連の支出が増えた若者の「車離れ」や、少子化による若年人口の減少による市場構造の変化を深刻に受け止め、車が売れなくなった構造要因に真剣に目を向けざるを得ない。地域ごとの特性や家庭の年代構成、消費者の行動なども踏まえて自動車市場全体を抜本的に洗い直そうというものだ。

少子化対策は政府でも有効策を打ち出せていない難題中の難問だ。それでも、トヨタ渡辺捷昭社長は「国内市場を活性化するためには、何よりも市場創造型のいい商品を投入することだ。地域の活性化を含めて、いろんな手を打っていきたい」と、社内チームの試みに大きな期待を寄せている。

というわけで、「国内市場をどうにか活性化させるための手を打ちたいと考え、具体的なアクションを起こしている」というメッセージを打ち出したわけですね。

それに対して2ちゃんねる側の反応はだいたい2分されていて、

  • 魅力のあるクルマを作らないメーカーが悪い (元記事がトヨタを取り上げているので、トヨタが槍玉にあがっているけれど、だからといって、他社のを褒めているわけじゃないから、国内メーカー全体に対して同じように思っているのだろう。海外メーカーはout of 眼中なのかな?)
  • トヨタを含む大企業が賃金を抑制するから、われわれは車を買う金を持っていない。そりゃ売れるわけ無いだろう!

となっている。

で、このあと2010年になってどうなったかというと、、、、市場動向、トヨタの対応、そしてネット民wの反応がツンダオワタ情報にまとめられている。(本当は産経新聞の元記事URLを引きたかったのだが、既に削除済み。というわけで、元記事の存在証明はないところはご容赦を。(だから、論文とかでは、データとしては使えないなぁ、、、増田で使うのが精一杯。)

豊田社長「マスコミは若者の車離れと言うが、離れているのは私達メーカーではないのか」 - ツンダオワタ情報

まずはトヨタがどのような手を売ったのかというと、、

トヨタは今年1月に「スポーツ車両統括部」を立ち上げ、スポーツカーの企画や開発に関する最終権限を経営陣から現場に移譲。スポーツカーの復活とともに、走る楽しみを演出する複数の

 プロジェクトが始動している。足回りの良さにこだわった特別仕様車を相次ぎ発売。4人乗りで世界最小の「iQ」6速MT搭載限定車は予約開始から1週間で完売。

9月3日。強い日差しの下、静岡県小山町富士スピードウェイで、1台のスポーツカーが強烈なエンジン音を響かせていた。12月から世界限定500台で販売が予定されている高級

 スポーツカーレクサスLFA」(価格3750万円)。報道関係者らを対象にした試乗会が行われていた。LFAの最高時速は325キロだが、この日は1周4.5キロのコースを約2分で駆け抜けた。「ハンドルを握ったときにドキドキ、ワクワクするクルマをつくりたい」自らレースにも参戦する豊田社長は常にこう言い続けてきた。

つまり、

のようにスポーツカーに活路を見出そうとしているよう。

でも、その結果は、、、、「文中の」ファクトデータを洗ってみると、、

クルマが売れない。昨年の国内新車販売台数は約460万台と、ピーク時(平成2年)の6割程度にまで縮小している。景気低迷が一因だが、一般的には若者のクルマ離れが最大の理由とされている。調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と、40~50歳代が大学生だった当時の7位から大きく後退している。

要は、

  • 市場の縮小は継続している
  • 大学生の間で車に対する興味は薄れている

ということ。ただし、MTのiQは限定台数を売り尽くしたし、Wikipediaの記述を見るかぎり、LFXもきちんと台数は捌けているよう。要は、「作ったクルマはちゃんと売れたけど、市場全体の構造を変えるまでに至っていない」ってことですね。それに対するネット民wの反応は、1997年痛いニュースから、全く変わっていないというのも面白いところだ。

結局のところ、市場の縮小は人口減少トレンド下では不可避。でも、せめて若年層にクルマを運転する楽しみを知ってもらい、高付加価値のクルマを継続して買ってもらえるようにすることで、市場構造の問題を少しでも緩和したい、っていうところだと思われます。少なくとも、ここまでに取り上げた情報ソースからすると、、、、ですが。

クルマがすきな若者は本当にいなくなったのか?

まず、「若者」という括りに対してツッコミがあるというのは、甘んじて受け入れよう。というか、全面的に納得せざるを得ない。で、話を単純化するために、母集団を「大学生」という括りに絞ってみることにする。大学進学率が上昇し、それによって「大学生」という母集団の性質が変化したという点については、「なぜ大学進学率が50%を超えたのか? -大学進学人口と大学数との関連-」という小樽商科大学の学報掲載記事をご覧いただければ一目瞭然。(ああ、やっと真っ当なデータリソースを挙げることができた、、、ホッ。)

であれば、「大学生」よりも、より限定した形で母集団を設定しなければ、まともな時系列比較ができない、ということになる。でも、そんな統計はまともに存在しないだろうなぁ、、、、ということで、ここからは、私の実感という超主観的な状況証拠を絡めてで話を進めたい。私は30代半ばで、某都心から50kmくらいにある某大学を職場とする人間だ。で、自分の周りがみんな全くクルマに興味がないかというと、そんなことはない。R32スカイラインをシートを始めとしてひたすら改造しながら乗っている先輩、フランスオープンカーに乗る後輩、馬鹿でかいアメリカ製SUVで駅まで送ってくれた後輩、、、、普通にいる。しかし、キャンパスの周りが整備され、駐車場の確保が難しくなったなどの事情もあるのだろうが、昔はその存在を確認できた30万円で買った中古車で大学に通い、金はなくともバス/電車という公共交通機関の利用を忌避するタイプの層は、ほとんど見ることができない。つまり、エンスー、とまではいわないかもいれないが、クルマに対しそれなりのお金を費やししている層は昔も今も、少数ながら存在していて、がんばってクルマに乗ろうという層がいなくなったということになるだろう。

無理してクルマに乗る、というインセンティブは下がっている?

30万円の中古車というと、当時の車種で具体的に言えば、10年オチのファミリアハッチバックとか、カローラⅡとかですな。当然乗り心地は良くないし、内装はパットしないし、、、でも、なぜわざわざそんなクルマを乗り回していたかというと、一番大きな理由は「クルマが無ければ不便だった」ということではないかと思うのですよ。この15年ほどで、私鉄や地下鉄の延長、新規路線開業は相次いだし、JRも湘南新宿ラインなどの直通電車をバンバン投入した。職場近辺は、15年ほど前までは、各駅停車しか止まらない私鉄の駅までバスで15分。都心に行くには2時間じゃ利かないという状況だった。かつ周囲には自動車工場と関連施設、更には清掃工場とかしかない、街だったわけで、、、、そりゃ、がんばってバイトして、クルマ買うよなぁ。逆に言えば、今となっては、無理してバイトしなきゃ手に入らないならクルマなんて買わずに、大学が斡旋してくれるUQ Wimaxルータでも買って、電車の中で課題をこなしている方がよっぽど効率的だ。

これと同じ状況が広く各大学で生じている。また、首都圏関西圏のいたる大学で、文系を中心に、バブル期に都心から30〜50km圏に新たに取得した土地に移転させた学部を、都心部の本部キャンパスに戻すというプロジェクトが進められている。というわけで、大学生の多くがクルマに乗らなくなるのは必然、というべき状況なのだ。

Fun to Driveを実感できる層とは

"Fun to Drive"というのは80年代〜90年代(だったかな?)にトヨタが掲げていたコーポレートスローガン、というかキャッチコピー。今あらためて読んでみると、いいキャッチコピーだなぁと。クルマを運転するのはやっぱり楽しいと思う。車高の低い、重心の位置が決まっているクルマって、運転技術が下手な人間でも、走らせるとむちゃくちゃ楽しい。(助手席に乗る人はたまったものじゃないわけだけれど、、、)研究者の職場というのは、普通のホワイトカラーと比べて圧倒的に交通の不便な場所に設置されていることが多い。大学しかり、企業や行政立の研究所しかり。将来的にそういった職場で、ある程度の期間働くことになったとしても、個人的にはクルマで通勤するのはできるだけ避けたいと思う。だって、遅刻の心配しながら朝必死に高速を飛ばしたり、長時間デスクワークした疲れた体で夜道を長時間かけて走って帰宅なんてしたくないじゃあないですか。しかも、クルマに乗っている限り、酒が飲めないというオチまでついてくる。正直、Fun to Driveを実感するきっかけが、自分に巡ってくる機会なんてめったにない。

タイトな仕事に従事する層が通勤でFun to Driveを感じるというのはかなり厳しい。逆に言えば、サボってもいい授業を沢山履修していたり、帰り道にドライブデートする機会が多い学生というのは、Fun to Driveを感じるのにものすごく最適化された生活をしているのだろう。もちろん、クルマで通うことが正当化されるような大学に通っている場合に限るわけだけれど、、、、

それ以外では、「もともと自宅に乗っていて楽しいタイプのクルマがあって」「工場勤務で工場隣接の寮に住んでいるから平日は閉じ込められている。近所にろくに店もないから、週末はクルマで遠出するのが趣味。店がないということは、そもそも他にお金の使い道もないし、、、」という人くらいなのではないかと思いますよ。

クルマ文化先進国?ヨーロッパの状況

まあそれでも、ものづくりニッポンの文化として、モータリゼーションは浸透し続けるべきだし、それは可能だとおっしゃる向きもあるだろう。であれば、自動車文化先進国といわれるヨーロッパの状況を見てみたい。

ヨーロッパに行くと、日本ではあまりお目にかかれないブランドのクルマをよく見かける。SKODA、SEAT、そして90年代には多少日本にも乗っている人がいたけれど、、、的なOPEL、LANCIAなどもまだまだ現役だ。注目したいのはSKODAとSEAT。この2つのブランドはAudi同様VOLKS WAGENの一ブランドなのである。SKODAはもともとチェコ、SEATはスペインメーカー。それぞれVWによって買収され、現在は中〜低価格帯のラインナップを担っている。逆にVWの高級ラインがAudi。VWは、ヨーロッパで最も販売台数が多い自動車メーカーだ。ACEA - European Automobile Manufacturers' Associationの、Year 2011 by manufacturer and by vehicle category (Enlarged Europe) <※注1:エクセルファイルへのリンクです, 注2:1月〜8月までの数値>によると、メーカーとしてのシェアは23.2%。で、問題は23.2%の内訳だ。VWブランドは全体の12.3%。高級ラインのAudiは全体の5.0%、SEATが2.3%、SKODAが3.6%である。VWはフェートンやトゥアレグなどの高級車(というか、実質中身はAudi A8・Q7ね、、、)はあれど、代数的にはごく一部だろうから、23.2%のうち、15%くらいはBセグメント以下の中小型車と推測できる。そしてVWグループ低価格帯のクルマにスポーツカーは極少数だし、Golfにしても他の車種にしても、ホットバージョンのグレードは売上のほんの少しだろう。

一方、スポーツブランドエンスーな人御用達ブランドはというと、、、ALFA ROMEOで1.0%、PORSCHEで0.3%。ボンドカーASTON MARTINもヨーロッパでは8ヶ月間で1,664台(0.0180630955651735%)しか売れていない。(これだけ売れれば十分か、、、?)ちなみにみんな大好きフェラーリは、FIATグループの中でもその他扱いされていて、数値が出されていない。っていうか、その程度のもの。ヨーロッパ階級社会が未だに色濃く残る社会なので、先祖代々馬車に乗っているような人たちが、相変わらず週末の嗜みとしてポルシェフェラーリ、はたまたブガッティランボルギーニなどのカロッツェリアリリースする少数生産の高級車に乗っているのだろう。ということは、ですよ。日本においてエンスー車のみをひたすら取り上げていたCar GraphicやNaviのような雑誌がそこそこ売れ、地方自治体立の図書館に配架され、なおかつテレビ朝日系で番組まであったというのは、どう考えてもおかしい事態、なわけですね。

じゃあ、アメリカはどうなんだ

というと、やっぱり車の運転が「好き」っていう人はそんなにいるように思えない。バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代から、若者の憧れはSUVだったし、トヨタアメリカの若年層を攻略するために導入したサイオンだって、ラインナップはxB(日本名Bb)、xD(日本名ist)だし。アメリカ市場といえば、、、のホンダの戦略車種だって、ELEMENTやCR-VにMDX。ようは、SUVをカリフォルニアサーフカルチャーに振るか、ニューヨークヒップホップカルチャーに振るか、はたまた高級志向に走るかしか、手はなかったわけで、、、、

経済成長期にみられる特殊現象

経済成長期というのは、来年は今年よりも所得が増える人が沢山いるという状態のことだ。経済的に余裕が出来てくると、多くの人間が考えるのは生活の質的向上を図ろうというものだ。その結果、未知の様々な趣味にお金と時間を突っ込んで見ることとなる(これ、現在の中国沿海部がちょうどそういう状態)。そういった状況下で、日本のメーカーレビントレノ、MR-2、CR-X、ユーノスロードスター、FTOなど低価格でかなり走りが楽しめるスポーツカーを量産してしまうことに成功してしまう。ミドシップのツーシーターが200万円台前半とか、V−Tecエンジンを積んだ2ドアホットハッチが100万円台、車の歴史から見たら、おかしいだろう!ということですよ。更にホンダビートダイハツカプチーノ、極めつけはマツダAutozam AZ-1軽自動車なのに、ミドシップガルウィング。とんでもなさすぎる、、、、

で、いろいろ手を出してみるものの、そこそこ収入が安定する頃には、自分の趣味や可処分所得に見合った趣味だけに落ち着いていく。ま、もともとクルマで女の子にもてようと思えば、そこそこの外車や国産車でもレクサスになるだろう。中途半端に月3万円のローンとほぼ同額の維持費をクルマに突っ込むくらいなら、3万円を衣服費に使い、残り3万円でデートに誘う店のグレードを上げた方がよっぽどモテるだろう。結局日本という市場は、相も変わらず500万円オーバーのクルマを買い続けてくれる一部の層と、下駄として使うための安くて丈夫なクルマを選ぶ層(しかも、子育て期限定でワンボックスを買う層も多いと見た、っていうか00年代前半は、2シーター乗っていた人が、パパになってSTEPWGNやセレナに乗り換えを余儀なくされるというパターンが本当に多かったのですよ)と、クルマなんてそもそもいらないっていう多くの層によって形成されることとなる。下駄クルマは利益率は低いし、韓国・中国勢がブランド力を向上させていけば、取って代わられる事態も当然ありうる(それを日本にやられた先例がアメリカだ)。国内市場で利益をあげ続けようと思うならば、高級車のシェアを取りに行くしかない。そういう意味でトヨタはLexusを止める訳にはいかないし、他社は実質国内市場はあきらめかけているんじゃない、、、としか思えない。高級車ラインを展開できなければ、日本は欧州・アジア向けモデルを導入するone of themの市場という前提で戦略を立てざるを得ない(実際、日産、ホンダマツダなんかはまさしくこの戦略をとってる。マーチが全量アジアからの輸入になるなんてね、、、、)。

なぜダイハツは第三のエコカーのCMに瑛太を起用するのか?

で、以下のURLから1本のテレビCMをご覧頂きたい。トヨタグループの一員であるダイハツの企業CMだ。

テレビCM 企業CM「日本のどこかで 新しい町」篇【ダイハツ】

このCMの読み解きは、あくまでも僕の憶測にしか過ぎないのであしからず

都会でクリエイティブ(たぶん美容師とか、ショップ店員とかかな?)な仕事をしていた瑛太が、突如田舎にIターンUターン、じゃないだろうなぁ、、、)して、ガテン系(工務店)の仕事を始める。そこで、これまで乗っていたアメ車のシボレー・カマロを第三のエコカーであるダイハツの軽(ミラ・イース)に変える。生活の変化と平行して、地元の郵便局員である吹石一恵との関係が始まり、、、、というストーリーなわけだけど、設定の1つ1つに企業戦略として重要な意味合いが込められていると思うのだ。(あくまでも推測だけど、、、)

都心にはダイハツが売り込む市場など、商用車以外に大して存在しない(それでも、乳幼児を抱えるお母さんが、電車に乗れなくなったから必要に迫られて車を買うというケースは結構ある(タントのCMを参照。それにしてもダイハツのCMは、意図がすっきりはっきりして清々しいほど。マーケ的お手本ですね。)。だから、当然第一次・第二次産業(の生産部門)が経済の中心であるエリア、もっとわかりやすく言い換えると、でっかいイオンモールが唯一のデートコースという地域が、ダイハツ(とかスズキとか)の主戦場となる。

そういったエリアは、都心とは異なる理由で市場の縮小が進んでいる。まずもって、人口減少トレンドがものすごく強いということ。都心の場合出生率は下がっても、人口流入が大きいので若年層人口の減少トレンドはかなり緩和されている(というか、江東区とか、横浜市なんかは、保育園入園の待機児童問題がぜんぜん解決されないままで、、、、)。でも、地方は加速度がついて若年人口が減っているというのがまず前提となる。

その上に自動車市場を冷やす意外な要因というのが、実はイオンモールの進出ではないのかな、と個人的には睨んでいる。こう書くと、「イオンモールこそが、駅前商店街衰退の最大の要因で、だからみんなクルマを保有せざるをえないのじゃないか」というツッコミがきそうだが、たぶん逆じゃないかな、と。地方の駅前商店街なんて、もともと若年層が楽しめる娯楽や、ファッションを提供する機能を持っていなかった。だから、暇な若者に出来る時間つぶしって、女の子を誘ってドライブくらいしかなかったわけだ。例えば、90年代にものすごく売れたホンダ・S-MX は、フルフラットシートにできるだけでなく、ご丁寧にティッシュボックスまで備え付けてある。わかりやすくニーズのど真ん中をついていたわけだ。

それが、イオンモールができることで状況は一変する。シネコンタイトーとかセガとかの大規模ゲーセンやROUND1で時間は潰せるし、服を買うのも、ワールドイトキンオンワードといったアパレル大手のちょっと低価格ラインのショップレディースならば宮崎あおいがCMしてるEarth music & ecologyとか、OZOC、Melroseとか。メンズならTK Takeo Kikuchiとか。ユニセックスチャイルドで、UNIQLOに満足しない層のために、GAPとか、無印とか、COMME CA ISMとかも入っている。ABCマートがあれば、靴も含めてそんなにダサくない、というか都心で売っているものと遜色のないものが揃ってしまう。そりゃ、裏原宿テイストは無理だけど、池袋マルイサンシャインシティくらいのレベルは買えてしまう。片道30分でイオンモールにつけるのであれば、その短い時間にお金をかけるよりも、一日中過ごすイオンモールの中でお金を使ったほうが楽しいわけだ。つまり、人口が少ないだけでなく、残っている若者にもクルマに必要以上にお金をつぎ込むインセンティブがもはや存在しないということだ。

じゃあ、粛々とシュリンクする市場規模に対応するだけの資源投下をすべきか、、、というとそうは問屋がおろさない。それができない要因、それは地方に数多く存在する独立資本の販売店フランチャイジーだ。バブル崩壊後、自動車メーカーはそれぞれ、ドラスティックに販売網ネットワークを整理した。今となっては複数の販売チャネルを運営しているのは、実質的にはトヨタだけになってしまった。ただし、トヨタ・日産・三菱といったメーカーの場合、販社は一部自らが出資している法人が大半であり、スムーズに(とはいかないまでも、どうにか)店舗網の縮小、合併を進めることができた。ところが、ダイハツスズキスバルホンダ(の旧プリモ店)は、三丁目の夕日に出てくるような個人経営の自動車整備業にフランチャイジーとして販売を委託するという形態の店舗を数多く抱える。販売店網が密だということは、アフターサービスメンテナンスの質を向上させることにつながる。アフターサービスメンテナンスはアフターマーケットという業界用語があるくらい、利益率の高い市場なので、各社力を入れているわけだが、サービス水準を高めるためには、各店舗の士気が高められていることが重要だ。

販社としては、生涯価値の高い顧客、つまり長くお金を落とし続けてくれる顧客を捕まえたいというニーズを持っている。となると、地方にやってきた若年層というのが、一番欲しい顧客のプロファイルとなる。地方にやってきて、工務店という地域密着な仕事をし、地元の(たぶん)特定郵便局の職員とつきあって結婚して、、、というのは、まさしく地方の販売店にとって喉から手が出るほど欲しい顧客像だといえるだろう。こういう層に向けて、ストレートに刺さるCM、というのは、ミラ・イースの本当の想定顧客かどうかは関係ない。(実際、イースの車種CMは、ブルース・ウィリスを起用してダジャレを言わせているわけだから、瑛太のようなプロフィール、ではないことは明白。)「企業CM」して瑛太と吹石一恵が出演するCMを放映するということは、メッセージターゲットは販売店フランチャイジーなのではないかな、と。

長かったけど、結論。車好きの数は基本的には一定比率。高度成長期バブルが異常だっただけ。

小見出しで結論は言い切っちゃいましたが、基本はこれ。自動車メーカーボードメンバーや車種開発部門は既にわかっていてやっているはず。じゃなきゃ、瑛太が乗るクルマはミラ・イースにならないし、マツダスカイアクティブテクノロジ搭載車やホンダハイブリッド車に国内独自モデルが1つもない、なんて事にもならないはず。

ところが、販売部門、とくに販社といっしょにプロモーション計画を取りまとめる部門は、国内は縮小均衡で粛々とやっていく、なんてことは口が裂けても言えないはず。なので、国内販社向けマーケティング担当者が考えるべきは、シュリンクする市場環境下で、世界共通モデルをいかに低コストローカライズして、他者のシェアを奪うのか、しかないのが現状なのだと思いますよ。正直、ね。

2010-03-31

ある郵便局員からの手紙全国郵便局長会

ttp://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1526289/

現在、郵政改革について報道されていますが、部内の者として私の考えをお話ししたいと思います。郵政改革には、課題があると考えます。

それを一言で言うならば、国民新党とその集票マシーンである全国郵便局長会(旧全国特定郵便局長会)との癒着です(※別添の文書=下の写真)。その結果、表現は適切ではないかもしれませんが、郵便局が旧特定郵便局長会に乗っ取られたかような状態がまかりとおっています。このような内部の問題を報道する機関がありません。

そもそも、旧特定郵便局長会は自分たちの既得権益である賃貸料や世襲を守るため、郵便局ユニバーサルサービス大義名分にやりたい放題です。報道機関郵便局ネットワークを維持することが国民の総意と受け止め、内部事情報道していません。

問題は、旧特定郵便局局長や元局長に、給料のほかに家主として高額な賃貸料を半永久的に払い続け、また、その子供に受け継がせることができる点にあります。

表面上は試験局長になっているある特定郵便局の例を見ると、年間賃貸料は1500万円です。不動産価値は推定7000~8000万円の土地付き建物で、です。昔から、特定郵便局は全部借金で建てても5年で返済できると言われています。

どんな経済情勢でも賃貸料、給料は安泰です。この賃貸料や世襲がなぜ問題かというと、これらの経費はすべて、国民のみなさんから預かっている「ゆうちょ」や「かんぽ」、郵便収益から賄われていることです。

全国の旧特定郵便局に支払われる賃貸料額は、一局平均年間300万円とした場合で、旧特定郵便局の数を1万5000局とすると450億円となります。それが毎年支払い続けられるわけです。

自分たちの大切なお金を預け、健全経営を願う国民のみなさんは、果たして無駄な経費とは思わないでしょうか。それでも、郵便局は近くにあった方がよいと答えるのか疑問です。

私の個人的な考えですが、郵便局ネットワークユニバーサルサービスは、1日20~30人しか来ないお客様のために莫大な旧特定郵便局の維持費(OA機器人件費、高額な賃貸料)をかけなくても、十分可能だと思います。旧普通局の渉外社員を多く配置すれば、旧特定郵便局カバーできると考えます。渉外社員は一人で1日20~30人のお客様を回れますし、究極のユニバーサルサービスは渉外社員だと思います。

年寄りにとっては郵便局は近い方がいいと言いますが、足腰が弱って家から出られなくなった人にとっては、近かろうと遠かろうと大差ありません。それよりも、渉外社員が定期的に回ってくれる方がいいはずです。

コスト面でも数分の一で済むでしょうし、国民の多くはこのような内部事情を知らされていないので、郵便局病院学校商店などの近くにあった方がよいと思っているのではないでしょうか。

特定郵便局長会は、北海道日教組じゃないですが、「郵便局仕事より今度の参院選が最優先の位置づけだ」「国民新党は要望を100%聞いてくれる」とうそぶいているのが現状です。局長選挙支援のため2万円ずつのカネ集めもしています。郵便局のあり方を問う前に、最大の問題は、旧特定郵便局既得権益をなくすことです。

2009-08-03

大人になったしまじろう

【この話はフィクションですし、実在の団体を想起したとしても、それは気のせいです】

ある日、しまじろうは、「やせいのおうこく」という絵本図書館で借りた。

すると、そこには・・・

アフリカサバンナで、獲物を冷酷に狩って、

一撃で殺して貪り食う、孤高なトラの姿があった。

「・・・・」

しまじろうは、あまりのショックでしばらく呆然としていた。

「僕のおとうさんは、郵便局で働いているフリをしているが、

 本当は、シマウマとかを狙って殺しているんだ・・・」

「僕も大きくなったら、みみりんや、とりっぴーを、

 むしゃむしゃ食べるようになるんだ・・・」

数年後。

「やせいのおうこく」のトラウマも忘れかけたころ、

しまじろうはお父さんに呼ばれた。

しまじろう

 いいか、お前がゴハンを食べられるのは、

 お父さんが一生懸命働いているからだ。

 もうお前も12歳、来年から中学生だ。

 だから、大人の仕事というものを見せてやる。」

しまじろうは恐る恐る尋ねた。

「やはり・・・お父さんは、本当は郵便局で働いているんじゃなくて、

 毎日シマウマを襲っているの・・・?」

 

しまじろうのお父さんは、呆れたように言った。

「なにを言っているんだ・・・

 僕たちにそのような残酷なことさせること、●武書店が認めるわけないだろう。

 もっと、スマートサイドビジネスをやっているんだよ。

 僕が郵便局員だ、ってことも利用してね。」

「・・・サイドビジネス!?

 一体、お父さんって何者なの・・・?」

「これを見なさい。」

しまじろうが見たモノは、一見すると「名簿」のようだった。

しかも見たところ、生年月日が皆「平成」である。

「こ、これは・・・」

「まだわからないのかい?

 ●武書店に頼まれて、住民基本台帳から、「お友達」になる子供たちの

 住所氏名名簿を閲覧しているんだよ。」

「しかし、確か住民基本台帳って、少女レイプ事件をきっかけに、閲覧禁止になったんじゃあ・・・」

「そうさ。それで苦労しているんだ。因みにその名簿は、閲覧禁止になる前に手に入れたものさ。

 閲覧禁止後は、いろいろと知恵を働かせなければ、名簿が手に入らない。

 だから「大人の仕事」なんだよ。

 たとえば産婦人科の付け届けして、新生児の名簿を手に入れたりとか。

 ・・・・だから、郵便局員である僕の立場が必要になるって訳さ。」

2009-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20090618032654

郵便配達員やってるけど

エレベーター内で小学生女の子

こんにちわー」と挨拶したら、防犯ベルだされたよ。

当方女で、郵便局員制服着てたんだけどね。

悲しいなぁ…と思ったけど、昔よりも子供を狙った犯罪

センセーショナル報道される時代だし

仕方ないのかなと思った。

2009-02-07

佐川の兄ちゃんから玄関先で荷物を受け取っていると、後から来た郵便局員が割り込んできて、佐川の荷物の上に小包を放り投げて去っていった。

郵便局民度の低さは異常。

2009-01-29

うちの父親は郵便局員だ。

なので、一人暮らしの私の所に救援物資とかを送る場合、郵便局を使う。

で、私の住んでるところがエレベーター無しの5階建てアパートの5階。

大きさがオーバーしなければ、重さで課金されないってんで、親は米やら何やら、重たいものを容赦なく詰め込んで送ってくれるんだけど、

うちに配送する担当者ってどうみても50~60代の、すごく小柄な女性

で、いつも息を切らしながら持ってくる。ドアを開けるとハァハァ言ってる。

もちろん文句を言われたり感じが悪かったりはしない。いつも淡々としてる。特別愛想も良くはないけど。

ちなみに、ほかの配送業者は男の人ばかりなので、重たいものでもキビキビ置いてってくれる。

郵便局担当者に対しては、大変だなと思うけど、それ以上になんだか申し訳ない気がしてならない。自分の方が若くて力もありそうなだけに。

そりゃ給料もらってんだから、必要な仕事をやるのは当然なんだろうけど、毎回息切らしてるのを見るのが、ちょっと憂鬱

父にちょっとその話をしたら、

郵便局男女平等徹底してるから、体力に配慮して担当地域割り振ったりしない。

 女でも年寄りでも、与えられた仕事ができないようなら切られるだけ。

 その人はちゃんとやってるんだろ? じゃあ問題ないじゃん。お前の気にする事じゃない」

みたいなことを言ってた。確かにそうなんだろうけどさー。

今日また母が救援物資を送ってくれたらしい。

今回は、私が実家に置いてある本も入れてくれてるとのことで、いつもよりさらに重そう。

すでになんだか憂鬱だ……。

2008-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20081201073246

あるある、、。

俺の仕事電話受け専門と言うわけではないが、割と電話がかかってくる部署で、みんなそれぞれの仕事の片手間に電話受けてるんだが、絶対に電話でない奴が俺の隣にいるんだよ。そんでしれっとしてるの。どうしてああいう人いるんだろうと思うよ。

一応、上司はその辺も含めて理解はしてるらしくて「あいつはいつからか楽な道ばかり行くようになった」って言ってた。でもそのことを忠告したりはしてない。その後の評価で差をつけるつもりなのかは分からんけど。

郵便局員の友達に聞いた話だと、めんどくさい配達先(やくざとか)があって、絶対にそれを配達しない年寄りの配達員がいるらしい。配る必要のものどさっとおかれても、絶対にめんどくさいのを避けて持っていくんだって。

どうしてそういう発想のできる奴がいるのかなーとほんとに思うよ。

2007-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20070606160927

あぶく金1600万と郵便局局員じゃぜんぜん郵便局員のほうが勝ってるでしょ。

本職で同じくらい稼げてて、それプラス1600万ってことですかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん