「加工食品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 加工食品とは

2019-03-19

http://news.livedoor.com/article/detail/16182098/

最近は客が少しでも不満を口にしたらクレーマー扱いして論破とかネット店員自称する連中はみんな言ってるもんな

サイゼがどうかは知らないけどああいサービス業意識がない店で加工食品を食うくらいなら自宅で作るわ

上げ膳据え膳で王様気分で過ごせないなら手弁当でいいよ

注文させていただくなんて金払ってあり得ない

2019-02-26

これから1人暮らし自炊頑張ろうと思ってる人たちへ

こんな時期なので、1人暮らしを始める随分昔の前の自分のために書く。自分のために書くので他の人にはあまり参考にならないかもしれないけど、自炊しようと張り切っている人には是非一読してほしい。

最初結論

自炊をしようと思うなら、最初から張り切って完璧にやろうとするな。あれもしたいこれもしたいと思うだろうけど、まずは最低限のことから始めていけ。最低限を習慣化することが一番大事から

用具編

これだけは最低限絶対欲しい
フライパン

26センチくらいの深型があればとりあえずなんでもいける。チャーハンカレーもいける。深型を買え。

20センチくらいの小さいアルミひとつでいい。ラーメン茹でたりちょっとしたスープならそのくらいでいい。カーチャンが「おでんとかそうめんとか」と言ってデカい鍋を持たせてくるけど絶対使わない上に邪魔なので置いていこう。

包丁

軽めの万能包丁ひとつあればいい。出刃包丁とかパン切り包丁かいらない。

まな板

100均のカッティングシートで十分。劣化したら買い換えればいい。デカイのはしっかり料理するようになってから

菜箸、おたまヘラ

100均でいいからあったほうがいい。

計量カップ、計量スプーン

自炊初心者自覚があるなら必須キッチンスケールはこの段階ではいらないけど、じゃがいもとかの重さも不安な人はあってもいいかも。

ザル

洗った野菜等を入れておくのに大事スパゲッティうどんの水切りにも。

布巾、キッチンペーパー、ラップ

台所用に。キッチンペーパーはめっちゃ使えるから取り出しやすいところに置いておくように。布巾は100均でたくさん買って汚れたら捨ててもいいと思う。

洗いカゴ等洗い物の待機場所

これすごく大事からしっかり準備するように。後片付けが自炊の要だから

あると便利
キッチンばさみ

袋を開けるだけじゃなくて食品を切ることもできるからあったほうがいい。

ボウル(大小ひとつずつ)

皿やラップでも対応できるけど、あったほうが何かと便利。

ピーラーフライ返し

料理に慣れてきたらあってもいいかもしれない。あるととっても便利。

キッチンタイマー

スマホタイマーでもいいけど、料理している間は手が汚れるし、慣れてくるといちいちアプリ起動するのがめんどいとか思ってくる気がするので100均でいいから専用のキッチンタイマーがあると超便利。料理初心者ならタイマー大事

キッチンタッパー

自炊の敵は「少しだけ作るの難しい」だ。そこで余ったら迷わず保存できるタッパーが必要。タッパーを制する者は自炊を制する。

オーブントースター

なくてもいいけど、個人的に今まで大変お世話になったので導入を検討しているならオススメする。

20センチくらいの小さいフライパン

小さくて洗いやすくて便利。1人分ちょっと肉を焼いたり野菜を炒めたりするくらいを想定するなら断然オススメ

余談

調理器具は揃えられるもの100均など安いものを揃えた方がいいと思う。初心者のうちは失敗して壊したり焦がしたりしがちなので、すぐ買い換えのきものがいいと思う。それに「やっぱり自分料理は向いていない」と思った時に惜しくないのもメリット料理に慣れてきたらいいものを買えばいいと思う。

調味料

是非常備しておきたい調味料
コショウ

できれば別々がオススメ食卓塩とテーブルコショーでいい。

醤油料理

小さいやつでも常備しておくといい。醤油と酒は料理の基本。

サラダ油

とりあえず1本デッカイの買っておけばいい。

チューブおろしショウガニンニク

これがあれば炒めものがワンランクアップするので冷蔵庫に入れておこう。

必須ではないけどあると助かる
ケチャップマヨネーズ

万能選手なので在庫には気をつけること。

七味唐辛子わさび

味のアクセントになるから料理に慣れてきたら積極的に使っていこう。

オリーブオイル

サラダ油でもいいんだけど、味が結構変わるから慣れてきたらオリーブオイルを使うレシピに挑戦してもいいと思う。

砂糖

砂糖を入れてコーヒーを飲む習慣等がなければ白砂糖キロ単位で買う必要はない。煮物をするとき蜂蜜やオリゴ等などで代用してもいい。

コンソメ鶏がらスープの素

これで野菜を煮れば大体なんでも食べられる。和風がいいなら本だしで。

味噌

1人暮らしだと毎日味噌汁作るわけでもなければ普通に買うと余るので張り切って買わないように。

焼肉のたれ

とりあえず肉も野菜もこれ1本で結構食べられるものになるのでお好みで。

カットトマト

これで肉とか野菜を煮るとだいたい美味しいし保存もできるので常備向け。

食材

自炊在庫管理との戦い

自炊と言うと料理というイメージがあると思うけど、自炊で一番大変なのは食材管理。せっかくいろいろやろうと思っても余計な道具で台所が狭くなっていたり、買った食材を使いきれなかったり作ったものを食べきれなかったりして腐らせたりするとやる気がなくなってくる。まずは「台所冷蔵庫を綺麗にする」ことを目標にするといいと思う。

野菜の扱い

スーパーで売ってる野菜をそのまま買ってくると食べきれないことが多いので、野菜在庫管理に自信がないうちはカット野菜活用しよう。なお使い勝手のいい野菜の中でも、もやしは足がはやいので在庫管理が難しい。できれば買ってからその日のうちか翌日中調理しておきたい。なお冷凍ほうれん草ブロッコリーなどは少しずつ使える上に保存がきくので一人暮らしには有難いアイテムだと思うので常備推奨。

肉、魚の扱い

これも1人分を確保するのが難しい。買ってきたらラップに包んでジップロック冷凍するのが望ましいけど、最初からそれをやろうとすると大変なので肉は割高だけど小分けのものを買うか、ウィンナーなど多少保存がきく加工食品を買っていくといいのかも。

在庫表を作ろう

例えば付箋を使ったり書き込みのできるマグネットシートを冷蔵庫に貼っておいて、ホワイトボードマーカーなどで今冷蔵庫に入っているものメモしておいたりすると使い忘れが減る。賞味期限なんかも一緒に書いておくと無駄が減る。これも最初から綺麗な表を作ろうとしないで、あくまでも在庫管理を習慣化することを目的にしよう。

実家から仕送りに注意

いつだかのゴミ屋敷増田に「実家から仕送りゴミになる」という記述があったけれど、自炊を初めて自分のペースで在庫管理ができるまで食材自分で購入したほうがいいと思う。自炊軌道に乗るまで、缶詰保存食品以外はお断りしよう。親に言い難い人はこの増田プリントアウトして親に見せよう。お父さんお母さん、子供さんは自分の力で頑張ろうとしているのでまずは見守りましょう。助けが必要な時は向こうから声を掛けてきてくれますよ。

調理

包丁の扱いは慣れ

包丁でうまく切れなくて自炊を諦めるかもしれないけど、これだけは簡単に切れるコツとかなくて、慣れの習得の面が大きいと思う。だから最初はうまく切れなくてもいいし、面倒だったらカット野菜を買ってしまった方がいいと思う。

クックパッドレシピ動画は諸刃のレシピ

レシピネット検索すればたくさん出てくるけど、自炊初心者クックパッドレシピ動画はあまりオススメできない。あれはある程度料理経験があって全体像がわかっている人が見て参考にするもので、初心者にはキツイものがあると思う。素人の分量で失敗をしたり、素敵なレシピ動画を真似しようとしてできなくて落ち込むより、1冊自分に合いそうな「初心者のための本」みたいなのを買って何品か料理を作った方がいいと思う。ネットより本の方が初心者には誠実だろう。少し経験と自信がついてからなら、これらのレシピは大いに役立つと思う。

火加減に気をつけろ

コンロを使うなら、最初はお鍋の直径の半分より大きな火を使うのはやめた方がいい。「これちょっと抑えめじゃないの」というくらいでいい。多少火が通ってないのは加熱を続ければ良いけれど、焦がすのは食材にも申し訳ないし、自信を失う原因になるのでよくない。

フライパンの油は大体大さじ1

炒め物をする前等にフライパンに敷く油は大体大さじ1くらい。これは大体どのメニューでも通用する。大さじ1の大体の分量を覚えたらフリーハンドで流しても構わない。料理は「大体これくらいが何g」と把握できると速くできるようになって楽しくなってくる。

CookDoは強い味方

初心者こそCookDo惣菜のもと系の合わせ調味料を使うといいと思う。作り方も丁寧に書いてあるし、味も大体保証できる。分量通り作ると1人分には多いので何日かに分けて食べるといいと思う。

食べること、後片付け

自炊自分の食べる量を知ること

在庫管理の大切さを書いてきたけど、次いで大事なのが自分の食べる量を知ることだ。実家暮らしてきたら出されたものを出されただけ食べていたと思う。これからは「食べる量」を気にしていくといいと思う。量の他に好きな味付けの加減も調整できるとこれから人生が楽しくなると思う。

後片付けこそしっかりやるべき

自炊の中で在庫管理の次に大事なのは、実は後片付け。「食べた皿や調理器具を洗うのが面倒くさい」というのは自炊モチベーションを大いに下げる。そこで料理の隙間に使った菜箸や包丁をさっと洗っておく、皿に料理を移したあと空っぽになったフライパンや鍋などはすぐに洗ってしまう癖をつけておいた方がいい。

食器も最低限でいい

予備の食器が大量にあると「どうせ洗わなくても違うのを使えばいい」という発想になって洗い物が溜まっていくので、食器も最低限が望ましい。どんぶり、おかず用(大小)、ご飯茶碗、味噌汁椀、取り皿数枚にコップとカップ等あればもう十分。紙皿やプラスチック使い捨て活用するなど人によってはなくてもいいものもあると思う。カーチャンが揃いの食器とかグラス(6個入り)とか持たせようとしてきても受け取ってはいけない。ニトリ100均食器で十分です。

自炊ハードルを下げる適当初心者レシピ

野菜炒め

もやしを食べるだけ洗う→キャベツ2枚くらい、人参3分の1くらい、豚肉食べるだけを食べやすい大きさに切る→フライパンを温めて油を流してさらに温める→薄く湯気みたいなのが立ったら人参と肉を炒める→人参の色が鮮やかになって豚肉の色が変わったらキャベツもやしを炒める→しんなりしてきたら塩コショウで味付け、お好みで焼肉のたれ→盛り付けて出来上がり。

鶏肉焼き

鶏肉を食べるだけ食べやすい大きさに切る→塩コショウ、酒につけて30分冷蔵庫に入れておく→火が通るまで焼く。

コンソメスープ

玉ねぎ半分をくし切りにする→鍋に水を適当に入れて、火をつける→沸騰したらコンソメスープの素を入れる→玉ねぎが煮えたら溶き卵をそっと入れる→卵に火が通るまで煮る。

ツナマヨトースト

シーチキンマヨネーズを混ぜる→パンに乗せる→焦げないように焼く。

ナポリタン

スパゲティを茹でておく→ピーマン半分と玉ねぎ4分の1、ハム2枚を切っておく→フライパンピーマン玉ねぎハムベーコンウィンナー可)を炒める→火が通ったらスパゲティを入れて、塩コショウする→ケチャップで味をつける。

チャーハン

卵を半熟程度に炒めて皿にとっておく→卵を取り出して玉ねぎ半分とハムウィンナー可)を炒める→ご飯を入れて、混ざったら卵を加えて混ぜて炒める。

その他思いついたこ

見慣れない調味料に手を出すな

使いもしないのに見慣れないスパイスだけ増えてしまって使い切れないというのは料理初心者が陥りがちな罠だ。料理に慣れてくるまでは聞いたことのない調味料は買わない方がいいと思うし、使用するレシピにも手を出さない方がいいと思う。急にカレーにこだわることにしたとか、そういう事情なら止めはしないけれど。

毎日料理しなくていい

自炊と言うと毎日料理をすることだと思ってしまうけど、逆に毎日料理しなくてもいいようにするのも自炊醍醐味だったりする。作り置きをしたりハードルを下げるレシピでおいしいものを好きなように、ある程度バランスよく食べたりすることが自炊だと思う。だから無理をしないで疲れたと思う時はコンビニ弁当でもいいしカップラーメンでもいいと思う。そこに作り置きしてある惣菜プラスしたり冷凍野菜をインしたりすることで少しでも食卓が豊かになれば、自炊大成功だ。自分食事自分で面倒みることができれば大体どこへ行ってもやっていけるので自信を持って欲しい。

最初からカーチャン料理は作れない

これはこの増田を書いた人の失敗談。自炊を始めるにあたって結構張り切っていたけれど、「料理カーチャンの味」だと思っていてしばらくカーチャン再現をすることばかり考えていた。でも自分カーチャンじゃないし、料理初心者自分料理習熟度数十年のカーチャンレベルの違いに気づけなくて「カーチャンみたいに野菜切れない、自分料理が下手だ」と思ってしまって料理するモチベーションが下がってしまった。そこに散々上記した在庫管理の甘さで次々食材ダメにして、自炊というものに対する自信をなくしてしまった。それから随分経ってある程度料理にも慣れた今だから言えるのが、最初から自炊というものに対する理想が高すぎたということだった。最初調理器具食材も最低限でいいし、張り切る必要もない。ただそれをうまく毎日回していくことだけを考えるべきだった。初めての一人暮らしだし慣れない新生活でそれどころじゃなかったけど、そういうアドバイスをしてくれる大人がいたらよかったなあと思ってこの増田を書きました。

まとめ

4月から1人暮らしを始める予定の人は、これから新生活にわくわくしていながら、それでも1人でやっていけるか不安を持ってる時期だと思う。ただ自炊に関して言えるのは、毎食ポテトチップとか同じ吉野家の牛丼とかそういう偏ったものでなく予算範囲で楽しく食べることができているなら、もうそれだけでいいと思う。逆に食事管理が難しくなったら、それは黄色信号から生活見直したり誰かに相談したりした方がいいと思う。それでは良い新生活を。長々とすいませんでした。

2018-12-22

冷凍してよかったもの2018

自炊しているが、食品消費期限とかを気にして生きるとか、一週間レシピを決めて計画的に消費するとかが無理なので最近はなんでも冷凍するようにしている。

そんな冷凍してよかったものの一覧です。

安いスーパーで買って冷凍する。一度に使う最小単位(うちでは100g)ごとにラップして、購入日と品名(豚バラ、鶏むね等)を書いたジップロック袋Lでまとめておく。

袋への品名記載は当初していなかったが、自分の目は死んでおりしょっちゅう冷凍バラ冷凍モモを取り違えるので記載するようになった。

20時とか21時に帰宅してこれは何だったかな……。と考える手間も省けるし、解凍して豚でなく鶏だ!と気づくこともなくなるので良かった。(3敗)

魚介類

同じく安いスーパーで買ってラップして保存。魚なら切り身単位で売っているものを購入できるので楽。

エビ場合背ワタを取ってから冷凍するのでちょっと面倒くさい。

油揚げ厚揚げ

この連中は加工食品のくせに意外と足が早く、期限内で使い切るのも割と難しいので冷凍する。

冷凍庫の中で常備しておくと煮物ボリュームが足りない時に足せたりするので便利。

ちなみに油抜きしてから冷凍したほうが持つらしい。今この記事を書くために調べた。次からそうする。

ソーセージベーコン

油揚げ系より日持ちするが、使い切れないことが多い。気づいたら賞味期限後一週間とかなってることがあるので、その日使う分以外は冷凍庫行にする。

スープみそ汁ポトフなど冷凍したまま調理開始できるレシピに突っ込むと楽。

ちくわ

同上。油揚げ同様煮物タネに使う

しょうがにんにく

ひとかけごとにラップし、袋に入れて冷凍。当初は野菜室で保存していたが、毎回使い切る前にカピカピに乾燥させていたので今は購入即冷凍している。(n敗)

作り置き総菜

通常は週初めに作り、冷蔵で3~5日で消費している。たまに急な外食が入ったり、そもそも作りすぎたりしてたまに余るので、保存容器に入れて冷凍する。

何もしたくなくて限界とき解凍してそのまま食卓に並べるので楽。

下味を付けた揚げる前の唐揚げとんかつ、焼く前のグラタンなんかも凍らせることができる。作るとき大目に作り、冷蔵庫に入れとくと便利。

コーヒー

豆を挽いた状態だと冷暗所では一週間、冷蔵庫でも2~3週間で酸化するが、冷凍庫なら一か月持つらしい。

専門店で購入して持ち帰ったらジップロックに移して空気を抜いて、すぐ冷凍している。

一か月冷凍保存したものを飲んだが、バカ舌なので正直「うまい」ということしかからない。俺は雰囲気コーヒーを飲んでいる。

調味料めんつゆ白だし等)

定期的にはてブでは「めんつゆ家庭料理の味方! 手抜き扱いするヤツはクソ!」という記事が盛り上がり、そのたびにはいはいそうですねと見ているが誰も保存方法の話をしてくれない。

開封後のめんつゆの目安は、ストレートなら三日、三倍濃縮で三週間。分量にもよるが毎日めんつゆ料理を作らないと無くならないと思う。

仕方ないので自分で色々試した。結論から言うとフタつきコンテナ型の保存容器に流し込んで冷凍庫におけばよい。

めんつゆ白だしは内容物のせいで、家庭用冷蔵庫では凍りきらずシャーベット状になる。冷凍しておけば開封後も保存期間を気遣う必要はなくなる。

スプーンですくえるぐらい柔らかいサクサク状態なので、使うとき料理用のサジですくって使用する。

白みそ、赤みそも別容器に移す必要はないが同様に冷凍保存できる。めんつゆ以上に凍らないので同じ感覚使用できる。

同じ調味料でも水分の多いものレモン汁等)は凍りきってしま場合がある。100均で製氷機を買って凍らせる前にキューブ状にしたほうが良かった(1敗)

番外編:凍らせるとあまり良くなかったもの

水分が多い野菜キャベツレタス玉ねぎ)や、それらを使った総菜は凍らせると質感がわかるぐらい落ちるので避けた方がよい。

また試してないけど調味料でもゴマ系は劣化するので冷蔵冷凍しない方がいいらしいぞ。

最後

ここに出てないネタとか指摘があったら教えて

追記

ブコメトラバに知見が集まっててまさに集合知って感じなのでここまで読んだ人はみんな見てみてね。

シュレッドチーズ小分けと油抜きした油揚げを刻むやつはなんで思いつかなかったのかってぐらいいいアイデアなのですぐやります

あとトラバ読んでて気づいたことだが、同じめんつゆでもストレートなら製氷機に入れてキューブ上で凍らせられるんじゃないかという気がする。

自分も当初は製氷皿に入れてみたのだが、試したやつが三倍濃縮だったので、シャーベット状、より正確にいうと半液状になって固まらなかった。

それで上記結論コンテナに入れて保存すればよい)となったが、ストレートめんつゆ自家製めんつゆ保存の場合は製氷皿で一度凍らせた方がいいのかもしれない。

2018-12-11

anond:20181210165551

なんでこんなに買ってしまったんだよりも、なんで使い切ってあげられなかったんだと思う方が多いかな。

よく廃棄してしまものとして、小さなパックの豆腐や、白菜人参等の野菜がある。

どうしても使い切れずに残ってしまい、そのままになってしまう傾向に有るから

野菜には賞味期限とかが無いけど、くたくたになってたり、腐りかけやカビが生えてたりしたら捨てるしかない。

加工食品なんかは、多少の賞味期限越えは大丈夫と思って使っている。消費期限じゃないからね。

缶詰なんて1年過ぎてても開けてみたら全く問題ないってのが結構あるし。

世の中の多くの人は、賞味期限に過剰に反応し過ぎてる気がする。

多少風味は落ちても、食材無駄にする罪に比べれば、それを食べる事に多くの意義があると思うよ。

でも、貧乏性って言われそうな気もする。

2018-11-06

ハードディスカウントストア

コンビニをかなり大きくしたような店舗で、高回転の加工食品を絞り込み、圧倒的超安値販売する小売形態

従業員は2人体制が基本で、店内の清掃業務からレジ打ち、配送トラックへの対応から駐車場管理まで多岐にわたるhttps://biz-journal.jp/2013/09/post_2857_2.html

2018-10-20

はてブベジタリアンビーガンに対する偏見が低レベル過ぎてヤバい

肉屋を襲う過激派ニュースのせいで勘違いしてる奴がいると思うんだが、ビーガンそもそも過激派でなんでもないからな。

ビーガンは頭おかしい滅ぼせって言ってる奴らは、イスラム教徒は全員テロリストだ滅ぼせって言ってるのと変わらないからな。

欧州じゃ人口的にも数%はいて、お前らがやってるのは、「ユダヤ教教義ヤバイ、全員改宗殲滅しなきゃ」ってのと同等。こっち来てビーガン滅ぼせ表明したら逆にナチスレベル過激派扱いされても不思議じゃない。

ヨーロッパ大学学食じゃ必ずビーガン向けメニュー提供されてるし、若い人にはかなり浸透してきている思想だ。(ビーガンと書かれた食べ物は必ずしもビーガンけが食べるわけではなくて、欧州では肉を食べる量を減らそうと考える人は多い)

典型的批判動物を食べるなら植物を食べるのもおかしいってのがあるんだが、そういうのはあくまで線引きの問題で、「自分と近い命をどこまで尊重するか」という話に帰結される。歴史をたどればほんの少し前まで白人有色人種の間に線を引く人間もいたし、戦争状態ともなれば自国民とそれ以外の間に線ができかける。

それにしてもビーガンは極端に思えるだろうが、伝統的にも欧州で言えば修道士日本で言えば厳格な僧侶実践すべきと教えられてきたことだ(実際はよく破ってたんだが、それは現代ビーガンにもいえるかもしれない)。歴史的にも何一つおかしい話じゃない。(ビーガン滅ぼせって言ってる奴らはもう一度比叡山でも焼くんだろうか?)


肉食わないと生きてけないみたいに言う人間もいるがビーガンよりマイルドベジタリアンは卵とか乳製品食えるから栄養的には問題ないし、ビーガン大豆由来のタンパク質なら食い放題、タンパク質の加工技術が上がってビーガン向けの肉料理もどき加工食品ラインナップが充実したことで、栄養学的にも健康実践できるようになった生き方なんだよ。(多少平均寿命が縮むかもしれんが、こっちは肉の食い過ぎで太り過ぎてる人も多いのでなんともいえない。)植物由来でタンパク質をとれることを知らないレベル議論してる人間ビーガン栄養認識馬鹿にするとかどんな地獄なんだか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsphere.jp/national/20181019-2/

このブクマ偏見に満ちてるが、犬だって肉食性ではなく人間と同じ雑食性だと記事説明されてるし(実際日本では犬に肉由来のペットフード食わせるようになったのは最近の話。)、動物愛護の観点っていうのは「現状ビーガンドッグフード栄養が足りていないor高価であり保護されるような貧しい犬に行き渡らないという」極めて論理的でまっとうな指摘であって、お前らが表明してるような「犬が肉食えないのかわいそう」みたいなそれこそ人間視点見方じゃないわけ。


あと肉の生産に関する議論を補足すると、肉の生産には飼料コストがかなりかかっていて、地域によっては食料よりも飼料生産が優先されるせいでそこの貧困層人間が飢えているって指摘があるわけ(実際肉の生産止めたところでそいつらに食料がまわるかは知らんけど)。実際ペットフード生産地で餓死者が出てるんだとしたら、動物殺すのも植物殺すのも変わらんお前ら風に言うと、お前らの犬は途上国貧困層人間食い殺してるのも変わらんってことになるな。


ちなみに自分ビーガンじゃないし、欧州じゃ価格が安いのをいいことに毎日肉食ってるけど、自分ユダヤ人でも黒人でも朝鮮人でもないか差別してる奴らを無視するっていうのは違うと思うから怒りの増田を書かせてもらった。




追記誤読している人がいるようだが、普通ビーガン肉屋を襲わない。お前らの見てた海外ニュースには肉屋を襲う過激派ビーガンと呼ぶって書いてあった?度々引き合いに出してイスラム教徒にはすまないが、それは9.11の直後に「テロリストイスラム原理主義者」って誤解を広めたメディアがいたのと似たような問題最近だと一部メディアの「インセル」の使い方もそうか。それにしてもいつもはマスコミ不信決めこんでるのに、何かを悪く言うレッテルときだけは簡単に信じて扇動される層よくない。

もっといえば普通ビーガンは鬱陶しい街頭活動もしない。まあそれは言論の自由だけど。肉食について過剰に批判する層は表現規制フェミと一緒で一部の過激派という認識でよろしい。


ブコメに少し返信

ketudan

統計は知らんが欧州では明らかに多い。出羽守という指摘は正しい。

我が国事情も知らない物知らずが説教するな」っていうのは、ミャンマーサウジアラビア中国弾圧する側は同じようなこと思ってるだろうね。実際のところほとんどの人はそのあたりの国の歴史的背景について詳しくないでしょ?

mori99

ビタミン剤健康によくないという考えは、味の素健康によくないというデマに近接するところにあるんだが、逆にそう思ってるエセ科学層とビーガンが被るところもあってそのタイプ人間無知なまま子供育てると虐待まがいの結果を招くということはあるので難しい問題だとは思う。

verda

一応主語はてブではなくて偏見のはずなんだが。はてブ場所ととるか人の集合ととるか。人の集合にしても思想統一されてないのが当たり前だしなあ。タイトルで煽らないと人が釣れないと思ってたところは残念ながらある。

maguro1111

犬の幸せ特別視する思想いいと思う。やっぱり恣意的な線引きの問題ではある。犬は歴史的にも人にとって特別といえると思う。対立はいいと思う。非難されるべき偏見無理解。あと自由主義を前提とすれば他人自由を奪う押し付けもよくないとはいえる。そういう意味で嫌われるビーガンがたくさんいるのは知ってるが、おかしいのは押し付けあるいは個人自由を軽んじる姿勢であって肉を食べない思想じゃない。犬が肉を食べる自由は、その犬の飼い主の自由なのか犬自身権利なのかという議論はあるだろう。

2018-10-03

anond:20181003213554

中国直送の生食漬け物はさすがに若干勇気が要るな

さら加工食品にしたり加熱するならまあいいかなとも思うんだが

2018-09-29

君つまり僕がスーパーで買った干物について

増田に書けば忘れないので書いておく

君が帰りに寄るスーパーの魚の干物はどれもおいしくない

売れ残っていて20%引きとかシールが貼ってあるが、手に取ってはならない

特に君が煮付けでなじみがある魚の6匹入りのパックの298円の干物はやめておけ、頭ついてるしもともと食べるとこないのにさらに可食部がないぞ(干物からなんだけども)

全体的に魚がなんかイマイチなのでそのスーパーでは肉か加工食品を買うんだ

名前や外見はおいしそうなんだけどなー

いつも残ってるってことはやっぱみんな一度は買って懲りたんだろうなー

2018-09-06

おならばかりしてる増田さんへ

コレでも読みなさい

自分の腸は何タイプ?腸には5つのタイプがある。自分タイプにあった食事を取ろう

http://karapaia.com/archives/52218480.html

5. おならが良く出る⇒胃酸タイプ

◆悪い習慣:大食い

感情特性:あせりやすい、過剰反応情熱

 最後だが決して軽視できないタイプだ。日頃からお腹の膨張感があったり、食後に胃酸の逆流が見られるような人、あるいはしょっちゅうナラが出るような人ならこのタイプかもしれない。

 このタイプの人は3食しっかりと食べるのではなく、少量の食事を頻繁に食べるといいだろう。また食事の前にティスプーン1杯のりんご発酵酢(アップルサイダービネガー)をお湯に入れて飲み、胃のペーハーを下げておくのも有効だ。ただし、消化が悪くなるので食事中は飲まないように気をつけよう。

 コーヒー加工食品もできるだけ避けることをオススメする。野菜フルーツもいいが、食べる際には飲み込まないでよく噛もう。さらストレスを感じているときは、食事を控えることも大切だ。

2018-08-13

anond:20180813135602

日本加工食品外国だと保存食しか使わないような薬品が当たり前のように入ってる

2018-08-10

anond:20180810173106

保存料入りの加工食品コメ

適温じゃなくなったら職人判断で丸ごと廃棄の高級店とで

コメ自体の原価は同じ国産で同じでもトータルのコストは30倍違う

2018-08-07

anond:20180807121938

冷蔵庫の内側にカメラを取り付けて画像認識でどの野菜が何月に入っていつ腐るかを液晶表示と音声で教える機能が欲しい

加工食品製造元がICチップを入れてそれと通信してほしい

2018-07-30

anond:20180730153815

コストが売りの某チェーンも山車は自前で作ってるよ

加工食品ではフレッシュさが出ない

2018-05-21

anond:20180521095712

許されてないが、日本外食チェーン加工食品ブラジル産かなり浸透してるから自炊しない限り除去は不可能レベルにまで到達してる。

2018-04-19

anond:20180419141802

豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり、その他)によって固めた加工食品である

凝固剤

化学的には豆腐の凝固は豆乳蛋白質が凝固剤によりゲル化することで起こる。したがって、豆腐架橋された蛋白質の網目構造に多数の水分子を取り込んだ構造である

大別するとマグネシウムイオンあるいはカルシウムイオン蛋白側鎖のカルボキシル基を架橋してゲル形成する場合(塩析)と、酸が蛋白質の高次構造を変える(変性)ことによりゲル形成する場合(酸凝固)とがある。

anond:20180419143806

臭豆腐(しゅうどうふ、チョウドウフ)は、豆腐で作られる加工食品

主にインドールなどによる糞便臭がある

中国人こんなの食うのかよ

2018-03-27

シリアル

シリアスな展開から急に笑いのおこることをこう呼ぶらしい

シリアスシリアル造語だとか

穀物加工食品のことではない

連続したなにものかのことでもない

アニメ版lainのことでもない

いや普通に考えておかしいだろ既存言葉と響き被らせるなよ

バカ

2018-03-08

anond:20180308105914

昔そういったあたりの仕事をしていたから、少し説明させてもらおうか。

まず、どの程度の果汁を含有すれば写真や絵で表示してよいかは、JAS法にきちんと規定がある。

品目によっては少ない配合料で記載できる物も結構あるかと思うが、これは仕方のない側面が大きい。

まず、加工食品特性上、一定以上の水分や果汁を配合できないケースは多い。キャンディチョコレートなどに顕著であるが、菓子としての形態が保てなくなったり、果汁パウダーに含まれ糖質のせいで吸湿性が増し、風味の劣化を早めたりすることになる。

また、濃縮果汁を多く配合したところで、必ずしも好まれる風味に仕上がるとは限らない。濃縮果汁自体が加熱や凍結等の工程を経るため、どうしても風味劣化を生じ、また生に近いほど劣化は速まる。

では、加工食品で美味しい物は作れないかというとそんなことはない。ハーゲンダッツが好例である一定の質の果汁と天然香料、また冷凍流通という風味劣化の少ない環境と、それらを賄える相応のコスト。それらが揃えば叶うものではあるが、やや庶民日常には遠い代物になってしまう。

結局は現行の方式が、いちばん販売数・価格ともに妥当な線だ、というのが業界の総意と言ったところであろう。しかしながら、昨今のハイカオチョコレートの例もあり、消費者から要求に変化が生じれば、市場も遅蒔きながらついてくる可能性はあると思う。

余談だが、香料使いが下手すぎて、よくこんな物を世に出したな、と思う製品はごくまれにあるね…。あれはどうにかならんかね。(PBとかだと流通コスト意向によりやむを得なかったりあるけど)

2018-02-28

今月ようやく予定が何もない日だったので一日中寝て過ごした。

起きたのは夕方過ぎ。

寝過ぎたせいか、頭が痛い。

近くのスーパーが閉まる前に着替えて外に出た。辺りはすでに真っ暗で、ひんやりとした空気が頬を撫でた。

早く春になってほしい。

ボサボサの髪を手櫛で直しながらスーパー自動ドアを通ると、目の前に飛び込んできた赤。

甘酸っぱい香気マスク越しにもやってくる。

普段なら全く誘惑されずに他のコーナーに行ってしまうのに、何故か今日は立ち止まってしまった。

そんなに好きなわけではないのに、気づいたら手にしてカゴに入れていた。

本当は夕御飯の後のデザートに食べるはずだったのに、その前に一つキッチンで食べてしまった。

想像通りの甘酸っぱさに思わずふふふと笑ってしまう。

いつもレトルト食品コンビニ加工食品ばかりだからか、久しぶりに体が喜んでるような気がした。




何が言いたいかっていうと、イチゴ美味い。

2018-02-07

anond:20180207120420

トランス脂肪酸の少ないマーガリン7選

http://the360.life/U1301.doit?id=299 より


①確かに心疾患のリスク高まるという報告はあります

マーガリンなどに含まれトランス脂肪酸は、液状である植物性油脂水素を添加し、固形化する際に発生するもの

トランス脂肪酸を摂りすぎると、心疾患系の病気リスク高まるという報告があります

②ただ、日本人摂取量は今のところ問題ないようです

世界保健機関WHO)が定めた1日のトランス脂肪酸摂取量は、総摂取カロリーの1%未満。

まり1日に1900kcal摂取する大人場合2g未満となります

日本人の1日の平均摂取量は総摂取カロリーの0.3%。WHO基準値を下回っています

心配な人は、なるべく摂取量を減らしましょう

トランス脂肪酸は、さまざまな加工食品に含まれているため、摂りすぎには注意が必要です。

例えば8枚切り(約50g)の食パンネオソフトを塗ると、約0.095gのトランス脂肪酸摂取したことになります

大人場合摂取基準の約20分の1です。

【第1位】小岩井 マーガリン ヘルシータイプ トランス脂肪酸:0.034g/10g

製品情報

小岩井乳業

小岩井 マーガリン ヘルシータイプ

180g:309円

トランス脂肪酸:0.034g

【第2位】パン屋さんのおいしいマーガリン トランス脂肪酸:0.05g/10g

製品情報

月島食品工業

パン屋さんのおいしいマーガリン

200g:309円

トランス脂肪酸:0.05g

【第2位】帝国ホテル ホテルマーガリン トランス脂肪酸:0.05g

製品情報

帝国ホテルキッチン

ホテルマーガリン

200g:379円

トランス脂肪酸:0.05g

【第4位】発酵バター入りマーガリン トランス脂肪酸:0.06g/10g

製品情報

トップバリュセレクト

発酵バター入りマーガリン

160g:213円

トランス脂肪酸:0.06g

【第5位】小岩井 マーガリン 醗酵バター入り トランス脂肪酸0.068g/10g

製品情報

小岩井乳業

小岩井 マーガリン 醗酵バター入り

180g:300円

トランス脂肪酸:0.068g

【第6位】軽やかな口どけ テーブルソフト トランス脂肪酸:0.07g/10g

製品情報

トップバリュ

軽やかな口どけ テーブルソフト

320g:158円

トランス脂肪酸:0.07g

【第7位】雪印ネオソフト トランス脂肪酸:0.08g/10g

製品情報

雪印メグミルク

ネオソフト

320g:303円

トランス脂肪酸:0.08g

2018-01-27

放射脳地元スーパーピーチコーラが@ 50円台で安売りされてた。

2018-01-24

anond:20180124124718

それ、どこ産かは関係ないのでは。加工食品食傷しているのと、バナナは食うと体があったまるよねって話では。

2018-01-23

anond:20180123153245

科学的に合成されたものでも自然にあるものでも同じ栄養素だけ大量摂取すると危険

水すら危険

加工食品の多くは製造された時点で既に偏って特定栄養存在している状態なんだ

2017-12-24

anond:20171224155816

日本は豆の加工食品大量にあるからな~

納豆とか豆腐とか食べて生きていけばいいな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん