「Togetter」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Togetterとは

2024-03-09

名古屋には観光地がない」に対する個人的見解

たびたび話題になるので、自分の考えをメモしておく。

名古屋人が「ない」というのにはそれなりの理由がある。

名古屋」とは

地元民以外が「名古屋」と聞いて想像しているのは「名古屋都市圏 - Wikipediaなのだろうが、地元民はあくま自治体としての名古屋市内かその周辺を指していると考えている。

あと、名古屋人は尾張か否かに妙にこだわる(愛知県尾張三河で二分される)ので、尾張じゃないところはエリア外。

犬山地理的には尾張なんだけど、名古屋市民から見ても「ちょっと足を延ばして観光に行くところ」のイメージが強い。

例えば「川崎観光地には中華街がある」と言われたら違和感があるように、「名古屋には明治村がある」は違う。

そして、そういうのが挙げられる時点で「名古屋には観光地がない」という意識がより強固になる。

「他の都市には何かある」と思っている訳ではない

名古屋ほどの知名度があるのに、観光地はない」という意識がある。

大阪福岡札幌はいろいろあると思っている。

修学旅行の行き先が名古屋」とかないでしょ。

お出かけスポットがないとは思ってない

東山動物園名古屋水族館名古屋市科学館とかが、立派だと思ってないわけではない。

ただ、それを観光地だとは思ってない。

どこの地域でもそうだと思うけど、上記のような施設観光客向けではない。(旭山動物園例外だけど)

個人的には、水族館はもうちょっとがんばれると思うんだけど…(海遊館とか美ら海水族館とか鳥羽水族館とか、観光客にも人気な水族館は少なくない)

遠足社会見学で行くところがたくさんあるのは知ってる。企業系の博物館とか楽しいよね。

名古屋観光地聞かれがち

ビジネス名古屋に行く人が多いので、「(出張のついでに寄れる)おすすめある?」と聞かれがち。大概日帰り。

けど、そういうのは余りない。

ビジネス街は普通の街なので、ただ仕事に行くだけだと特に見るものはない。

ナナちゃん?

みたければみればいいけど、渋谷ハチ公みたいなただの待ち合わせスポットだよ。

そもそも名古屋感」がない

横浜神戸は海沿いの公園に行くだけでその街の風を感じるけど、名古屋にはない。

個人的には、名古屋はいいところだと思ってるけど、現実的には観光地化に何度も失敗している。狭いので。

大阪博多とかはその街独特の風情があるけど、名古屋にはそういうのがないと思っている。

というか、東京が圧倒的すぎて普通繁華街には特に魅力がないと思ってる。地方から来る人なら普通に買い物とかで便利なのでは。

歴史が好きなら…

それはそう。

けど、名古屋人は「三英傑は皆地元を捨てた」と思ってる。

天下取る前の旧跡(普通神社とか)が点在してるので、大きな施設がドーンとあるわけではない。

名古屋城はちゃんと行くならいいけど、近くに寄るだけで(天守に入らなくても)お金がかかるので、ちょっと見に行く感じにはならない。

熱田神宮あたりは最近観光地化しようとしてるらしい。

名古屋飯は…

好き嫌いが別れるので万人にお勧めはできない。

食べ歩きとか酒のつまみとかじゃなくて、がっつり一食分なものが多い。

自分名古屋行くときに一番悩むのが、食べたいものの数に対して食事の回数が足りないこと。

特定の有名店がよく挙がるけど、普通食事をする店でありいわゆる観光地ではない。

大概のもの名古屋駅の地下街で食べれる。

(追記)名古屋城は…

80年代頃の名古屋弄り(ナゴハラ)の筆頭が名古屋城だったので、名古屋人は名古屋城を推さない傾向にある。

名古屋城にはエレベーターがある」は定番ディスりネタ名古屋人の心の傷は深く、今でも市長名古屋木造再建を目指している。

近年、本丸御殿が忠実再現されたりはしてる。

(追記)レゴランドは…

ネット民の目の敵にされてるので…‥

そして挙げられる「マウンテン

あれは学生街喫茶店おもしろメニューだしてるだけなので。

話のネタになると思うなら行けばいいけど、観光地としてお勧めはしない。

稀に名古屋飯の文脈で紹介されることがあるが、それは絶対ちがう。変わった人がたまたま名古屋にいただけ。

(補足)

…いろいろ書いたけど、結局は名古屋人の自虐ネタに過ぎないのだよ。

----

(追記)

このエントリーは「名古屋人が『名古屋には観光地がない』といいがちな理由」の個人的見解を書いただけで、「名古屋には観光地がない」と主張しているわけではないです。

十分な時間目的があれば、数日じゃ回りきれないくらい色々あるのはそのとおりだと思います

----

(追記)

カニンガムの法則とはよく言ったもので、結果的名古屋周辺の観光情報が沢山集まりました。

せっかくなので地図マッピングしてみたよ。元のTogetterで挙げられてたのも入れたし、ネタ的に挙げられてたのも見境なく入れた。

名古屋観光のお供にご活用ください。

名古屋には観光地がない - Google マップ

2024-03-05

ヨッピー氏が暇空茜氏を提訴 - Togetter

https://togetter.com/li/2326101

[B! 訴訟] ヨッピー氏が暇空茜氏を提訴

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2326101


kohakuirono 暇空支持者もColaboの事でカンパしてたのに堀口氏やこれとかの訴訟自分らが出した金を使われてなんかおかしいと思わないのかな。


暇の大目標は「女性支援事業全般への行政へのメス入れ(金の使い途ガラス張り)」だからそれに同意するからこそColaboでのカンパが膨らんだんでしょ。

そもそも本業である女性への実体支援」で大戦果大成果上げて政治的にも満足してるんだったら『温泉むすめ』攻撃やチー牛オヤジ揶揄はせんだろ。

共産党矯風会(並列にしておく)周辺から女性表現規制への攻撃を、実体支援活動してるオマエ(夢)からやると政治的には高い価値がある」(そこを梃子に議員議会発言やすくなるから)って動いたように見えるわけで。

これが陰謀論なら陰謀論でいいぜ。

金がカツカツ(会計でそう言っているのはColaboなんだから)なのに、啓蒙活動と称したネット上での攻撃行動は「隊伍を整える」以上の効果はねぇだろ。

実体活動が厳しい」とカンパ兵隊募集したり、女性支援事業への勉強会からカンパ兵隊確保)を開いたりする方が遥かに意味があるんだぞ?

わざと放火して「ネットのチー牛・オッタウヨク(笑)キモオタ男根主義差別主義者共!」って方はすげー低い価値で、無意味(敵を作るだけ。満足するのは隊伍=仲間だけ)。

広報へのアプローチなら製作委員会企業に言うべきだし、説明を行うからそっち行くぜ!って成果を示すことが「活動」だぜ?


俺はColabo筆頭に、全ての女性支援事業つーか、共産党スメルのするものは基本洗った方がいいと思ってるよ。

反米反自民党のために、仇敵たる中国共産党に阿る、支持者も含めて阿ってるのは、マジクソだからな。


※どうでもいい追記

堀口に関しては、純粋私怨だろうからそこは文句を言っていいだろ。自分の金で補填するなら全然問題ないけどな。

anond:20240305114727

なんかtogetterとかで盛り上がってそう

檸檬ですね…!」「これが教養か」とか言ってそう

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

Desert Island Discs is a radio programme broadcast on BBC Radio 4. It was first broadcast on the BBC Forces Programme on 29 January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme, is asked to choose eight audio recordings (usually, but not always, music), a book and a luxury item that they would take if they were to be cast away on a desert island, whilst discussing their life and the reasons for their choices.

Desert Island Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日に BBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8 つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"Desert Island Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) is a literary genre of fiction wherein the protagonist is suddenly separated from civilization, usually by being shipwrecked or marooned on a secluded and uninhabited island, and must improvise the means of their survival from the limited resources at hand. The genre takes its name from the 1719 novel Robinson Crusoe by Daniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations that its name was used to define a genre, which is sometimes described simply as a "desert island story"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソン クルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabited island"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to be set on a desert island were Hayy ibn Yaqdhan written by Ibn Tufail (1105–1185), followed by Theologus Autodidactus written by Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusion on a deserted island, until they eventually come in contact with castaways from the outside world who are stranded on the island. The story of Theologus Autodidactus, however, extends beyond the deserted island setting when the castaways take Kamil back to civilization with them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。 しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"Desert Island Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabited island"の以下の記述

The term "desert island" is also commonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of social isolation and limited material means. Behavior on a desert island is a common thought experiment, for example, "desert island morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"Desert Island Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"Desert Island Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"Desert Island Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)
↓
Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した
↓
メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった
↓
さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

2024-03-03

非モテって要するに自閉でしょ

自閉がインターネットで自閉あるあるを書き込んで肯定しあって、定型を僻んだり叩いたりしてたのが非モテ文化でしょ

彼女ができても結婚しても非モテが治らない」みたいなことを言う人が昔からいたけど、そりゃ自閉は先天的もので一生治らないんだから当たり前でしょ

しか子供にも遺伝するしね

そんで高学歴の自閉がキャッキャしてるところに、知的障害グレーゾーンみたいな知能の低い自閉が入ってくると

「お前はちょっと違う。ここは、そういう感じではない。爆サイかに行ってね」って排除してる、それがはてなとかの文化でしょ

同類が集まってキャッキャして、クオリティ的に違う感じのやつを排除するムーブって、健常者・陽キャけがやるように見せかけて自閉でも全然やるよね

陽キャ容姿とノリで足切りするのと同じように、高学歴の自閉はIQ足切りしがちってだけ(そして陽キャ行為だけをルッキズム差別だって言う)

はてなみたいなインターネット高学歴陰キャあるあるみたいなことしてたのって自閉版のキャッキャじゃん

非モテ陰キャ、チー牛とか言われてネットでバズったもの要するにだいたい自閉でしょ

「まじめ系クズ」とかも知的障害グレーゾーンの自閉だよね

カドショとか撮り鉄とか、異常なオタクが多いっつって叩かれる対象も自閉ホイホイの趣味だよね

小野ほりでいあたりがtogetter媒体自虐エクスキューズを入れながらイジってた対象も自閉だよね

自閉がインターネットで自閉の集まる場所を探して、「これがインターネットだ」みたいな感覚を持っていたりするけど

インターネットはもう自閉でなくても使うし、自閉にはついていけない文化圏もあるんだけど、自閉は自閉界隈のことしか知らないよね

Togetter

人気ランキングにリスのチタタプのまとめが入って以降

何日にも渡ってたくさん積まれたリスの生チタタプ画像トップに表示されるんだけど

正直キッツイ 目に入るたびウッてなる

せめてサムネを変えるなり閲覧注意つけるなりしてほしい

コメントしてまとめ主に訴えようにもそれで自分コメント履歴にあのサムネが並ぶと思うとつらいし

牛や豚と何が違うんだって叩かれたら、そうだよ俺がリス好きなだけだよとしか言えないかしんどい

2024-03-01

anond:20240301171052

マウンティングを受けてそういう価値観に染まる説、それと単にマウンティングしたい説を推す

[「女性同士のマウンティング」に関する研究論文が興味深くView数が少ないのがもったいないレベル 具体的なエピソードもなかなかすごい - Togetter](https://togetter.com/li/1895982)

女性同士のマウンティングに関する研究面白い

マウンティングエピソード収集とその分類

https://t.co/XWcY6zXZDl

女性同士のマウンティングを、<伝統女性価値観>,<自立した人間>,<性的魅力>の3つに分類し、3すくみの構造にあると指摘した。具体例の例示がやたら生々しい。

anond:20240301124306

[50手前の契約社員だったエンジニアが期間満了で退職しかし本当の理由は『仕事中にずっと“にゃーん”と呟いて皆をイラつかせていた』から解雇されたらしい - Togetter](https://togetter.com/li/1356294)

2024-02-29

anond:20240229153542

学生の頃体育の授業が嫌いだったけど大人になって自主的にする運動の楽しさを知った

みたいなtogetterまとめが定期的に上がるね

2024-02-28

スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず - Togetter

どっかの高校ユニクロファーストリテイリングとやって1万とかになったとかあるからユニクロに頼んじゃえば

で毎年交換しても6万でしょ

10代の成長期に3年間ずっと同じってのが可笑しいと思う

それが嫌なら公立向けに国が5種類ぐらい作って+私服を選ぶとかで良いんじゃね?

2024-02-25

TogetterPV数に対してはてブが多かったり少なかったりする最近記事

ブクマカと棘民の興味の対象の違いがわかる……かも

PV数に対してはてブが多い記事

21855pv/273ブクマ

LO作家がH&M広告の「パロディ」をしたことに対しブルアカも手掛ける作家が寄稿を停止 - Togetter

10283pv/150ブクマ

ナザレンコ・アンドリー氏を「祖国に帰ったら」と煽っていた瀬川深氏、若林洋平参院議員の「国にお帰り」発言に怒り - Togetter

7965pv/125ブクマ

EM菌企業に内閣府が9000万円近い補助金交付 - Togetter

8608pv/142ブクマ

朝日新聞のAERA、またまたまたまた捏造報道 「萩生田氏は記者に囲まれ、発言を求められた際も対応せず」←そもそもそこに萩生田大臣は居なかった - Togetter

PV数に対してはてブが少ない記事

69856pv/2ブクマ

駐車場でバック駐車してピタリ止めた、と思ったら景色がゆらりと前に動いて、そんなバカな、とペダル踏んでも止まらなかった - Togetter

65887pv/1ブクマ

『星のカービィ』のハッピーセットが裁縫のクオリティのせいで個体差が激しいけど、個性として受け入れられる。 - Togetter

180514pv/3ブクマ

「ヤマザキ春のパンまつりのお皿、割れる時も祭りなんて聞いてない」強化ガラス製で滅多に割れることはないパンまつりのお皿、割れたときは破片が粉々に飛び散る - Togetter

106821pv/2ブクマ

得意げに1人で傘を持って歩いているつもりのお子さん、実は母の愛のおかげで傘を持てていた「一部が透明な傘にこういう使い方が...」 - Togetter

2024-02-23

anond:20240223194018

togetter見たけどマウント要素はなくね

「骨ストってカスだよねこんな風に絵でも書かれてるw」とか他の骨を持つ者が言ってるならわかるけど

骨スト当事者が嘆いてるだけ

その手のワード検索しても「◯◯にはこれが似合うぞ」みたいな紹介文ばかりが出る

https://twitter.com/ekonon_kesyo/status/1759901818812043564

マウントっぽく感じたのはこれぐらいか

anond:20240223194018

お前こそイエベ秋で検索してこいよ

そのこの前のTogetterのまとめで女バカにするネタできた!って早合点したんだろうけどな

2024-02-20

anond:20240220214020

別件だが、togetterでおそらく番付作成者自身がまとめを作ったことがあったのだが、

まったく他人からツッコミはいらなかった。

増田が思っている以上にtwitter増田には乖離があるのだろうことはともかく、

たまたま同じことをやっているますがいるとは思えない。

2024-02-19

時代劇と違って日本の馬は小さいと言われるが、実際に走る姿を見るとそのパワーに驚く「十分戦闘できる」 - Togetter

https://l.pg1x.com/aCNoUG5MVmtXQCRF6


つーかさ。馬は兵器であり軍用品。故に「伯楽」なんて特別言葉が生まれたんだぞ。

現代人が現代から雑語りしていいもんじゃねぇだろうよ。

ほんとジャップって歴史的ってものに、一つも敬意を払わないよねぇ、と思う。

(そういう価値観がないと『FGO』や女体化なんて生まれないけどね)

2024-02-18

うおおおお、雑なラノベ語りをしたくなったー!!!

スレイヤーズTogetterまとめみてたらしたくなってきたー!

ということでしていきます


そもそもライトノベル歴史というものを語る時に、ライトノベルというものが「オタクカルチャー交差点である」という事実に目を向けなければなりません

ライトノベルというのはとかく、他のオタクカルチャー漫画アニメゲーム鉄道ミリタリー最近だとVtuberとか)にめちゃくちゃ影響を受けやすジャンルです

これはそもそも出自出自で、

まず前提としてライトノベル前身として、「時をかける少女」や「ねらわれた学園」などのSF的なジュブナイル小説があり、

なんて素敵にジャパネスク」を書いた氷室冴子新井素子の諸作品による現代口語体を使った文体表現を使った少女小説があり、

D&D日本に来て、派生ゲームであるドラクエやらFFが売れたりしたおかげで、TRPG流行、それらのリプレイ集も人気になり、

さらアニメで「機動戦士ガンダム」が爆発的なヒットをして、それのノベライズ監督自身の描きおろし)も人気になり、

こういったものを一緒くたにまとめて扱ってたのが、角川スニーカー文庫であり、富士見ファンタジア文庫であり、角川の内紛やらで派生した電撃文庫なのである

まりレーベル説的な史観から見ると、その出自自体オタクカルチャーカオスの中からまれたのがライトノベルなのだ

で、この中で出てきた「スレイヤーズ」がなんだったかというと、これらの要素を一通り取り込んで、かつ、「TVアニメ化」して大ヒットした作品だった、というところである

上に書いた通り、ラノベレーベルというのはリプレイ集だったり、ノベライズといういわば「メインのコンテンツの傍流」としての側面があった。

なので、オリジナルコンテンツ自体は作っていたにせよ、あくまで、二次創作としての見方が強かったものであった。(ロードス島も元はTRPGリプレイ派生であるので)

ところが、そこから出た「スレイヤーズ」という作品主人公のリナの視点口語体で進行して、

ゲームファンタジーお約束茶化すようなメタ的なコメディ雰囲気を持ちつつ、

あらいずみるいアニメ的な表紙があって、

そして強敵とバトルでの少年漫画的な要素という属性全部盛りながら、それをうまく調和した作品となっていた

さらに、それがアニメ化して夕方に流れて大ヒットしていった。


まり、傍流であったものの中からオリジナル作品が生まれ、それが本流の方で大ヒットしたという意味で「スレイヤーズ」はライトノベルにおける大きな意味があったと言える

で、これが売れたおかげで、何が起こったかというとライトノベルで一攫千金できるやん!というバブルが起きて、90年代後半から00年代ライトノベルオリジナル作品群の発生につながっていくという流れになる

これは個人的見解になるが「元祖」というものを考えた時におそらく「ライトノベル表現元祖」というもの考える人は多いだろう

だが、何度も書くがライトノベルそもそもその表現手法自体も他オタクカルチャーの影響を大きく受けるのでその起源や由来があまりにも複雑化している

なので、「スレイヤーズ」というもの評価するなら「ライトノベル元祖」ではなく「ライトノベル文化が醸成していく上での(資金的にも、コンテンツ的な認知度としても)起点となった」という評価がよいかなと思う

それであったとしても、「スレイヤーズ自体ライトノベルに与えた影響はいささかも揺るがないのだから

※2024/02/19

少女小説のくだりでタイトルが間違っていたところを修正。すまんやで。

・あと富士見ファンタジアの発生の指摘があったからそこも修正。この辺り、角川のごたごたも相まって本当にござるか~?があるので助かる

はてブ終わってる感ハンパない

そもそもホッテントリ話題ものすごーく偏っている。広い世の中のほんの重箱の隅

インターネット黎明期はそれがロングテールで「いい話」が多かった」けど、いまのはてブは「女は虐げられている」、みたいな話とか、

ポスターの乳や太ももシカランとか、SNSでくだらない喧嘩して炎上した、みたいな話が3割位、

増田でたとえば「暇空が云々」とか大量に繰り返し書かれる量を入れると4割を超える。

またその内容がつまらない。言いがかりとか内輪もめみたいなのを延々とやっている。

技術ネタでも、なんかすごい初歩の初歩以前のエントリ無言ブクマが沢山ついたりして、

ブコメそもそも間違っているようなのが多い。たとえば「太陽光発電詐欺絶対つけるな!」みたいなコメント

あともう一つの流れはTogetterの、やっぱり根本的に間違っているトピックのまとめとか、10年位前に話題になった件の焼き直しとか

そんなエントリ

あとは犬猫動物スレしかのこらないじゃないか

2024-02-17

Q.自民党支持者ってどこにいるんですか?

A.何故かTogetterにいます

5ちゃんから追い出されたんですかね

2024-02-14

anond:20240214122239

Twitterでもtogetterでも高望み(と言っても身長170cm以上希望とかその程度)女叩きが定期的にバズるし伸びる

168cmの小太り男で妥協する女の漫画とか、対面した男の身長収入食業を記録する44歳婚活ノート女とか(ちなみに男の平均身長は162cm)

「え!みーやん!あの!」

え!みーやん!あの! - hisawooo のブックマーク / はてなブックマーク

自分が「え!みーやん!あの!」という単語を見た直後に浮かんだこと

浮気癖(まあ、配偶者配偶者だし、浮気したくなる気持ちは分かる)

さくらももこが稼いだ金をビートルズなどの趣味に湯水のごとく使う

TARAKOさんに「他のところでまる子の声を出すな」と要求

 

NHKがさくらももこの自伝的ドラマを作った際にも酷い原作改変が行われていた…描き下ろしの脚本を無視し、実在する人物に失礼な性格改変を行う。 - Togetterを開いた直後に浮かんだこと

・Xで「××大学」とか入れている人は大概アレだよな

・何か被害者ぶっているけれど、脚本を守るのが大命題だったのなら、それはこの人の仕事だったんじゃねーの?元編集者だし

 

ブックマークに張られていたwikipediaへのリンク宮永正隆 - Wikipediaを開いた直後に浮かんだこと

・「この記事大言壮語的な記述になっていますWikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2021年8月)」草

2024-02-13

「俺そんな本気で書いてないし……」という言い訳するやつは、実は本気で書いてるしめっちゃ悔しがってる

https://anond.hatelabo.jp/20240213004631

別に俺はそんなに傷付いてはいない。あの文章だって、心の底から100%で書いてるわけじゃないんだよ。

増田のここが異常」とか言われても「いやそこまで本気で書いてないし…」となる。

これ釣りだと思うだろ?釣りじゃないんだよ。

こう書いた、ということはガチで悔しがってる。

これね、「俺が本気で記事を書いたらもっとすごいもの書けるのに」って言う意味から

https://togetter.com/li/1151229

俺本気出してないだけだし…という言い訳をしてるやつはすごく悔しがっている

議論に参加する気ないけど、これだけは言いたいので一言だけ。 ここ数日イラッとしたことを雑に、正しさとか求めないで、ただ思うがままにまとめたものでこんだけああでもないこうでもないと盛り上がるtogetterってすごいなぁ~って思いました。 ヤバいなぁ~の方が良いのかもしれないけど…どっちでもいいです

僕の力量についてTogetterの人が色々誤解してるから言っとくけど、ブログの方は10倍真面目に書いてますTogetterで喚いている人の1割でいいから、ブログ読めって思う。 ダメ元で、最近評価が高かった「QMA友達の誘いで始めた」という記事を貼っとくので良かったらどうぞ


俺本気出してないだしという言い訳をしてもこういうツッコミをされるだけ

長文を書いて

まとめるという労力もかけて

人目に付きやすtogetterという場においてる時点で

他人自分意見を読ませたいって強く意識してるのが明白なところに

「盛り上がってるってすごいな」はどうなんかと。

あと、「正しさとか求めないで」「雑に」という姿勢他人のやること、作ったものを強く否定するのはあまりよろしくないのでは。

真面目に書いてないことがこの雑なまとめかつ不特定多数喧嘩を売ったことの免罪符になるとでも?

気持ちいから見えないところでやってくれない?」

「ぼくくらいフォロワーが多い」とか「ぼくの力量について色々誤解」とか、クソどうでもいいアニメタイトルセルフまとめまでして

だらだら文句言うマヌケにしてはうぬぼれ発言が多いなーコイツ…と思ってフォロワー数みたらベジータに粉みじんにされたナッパより戦闘力低いじゃねーか。

これみたら、この元増田言い訳いかにダサくて陳腐かわかるだろ?

おもしろいくらいこのtogetterのまとめ主と、今回の元増田へのツッコミポイント共通してる。

まり元増田の主張ってのは、何一つ目新しさもなく、考えが浅く、価値もないってことよ。

一生懸命頭使って書いて、自分の頭で一生懸命考えたつもりでもみんな同じところに着地するんだよ。

なぜなら一定の水準以下の思考しかないチャレンジドな人たちというのは一生懸命考えてもこの程度が限界から

そのくせ、批判されると「俺はまだ本気出してないだけだし」って逃げるのも共通してる。

本気出してこの程度だったということを認められないから成長もしない。

そうやってどんどん相手にされないか匿名性を活かして新規の客に毎回同じ話をしてバカにされ続けるのを繰り返すしか無いってわけ。

ちなみに上のtogetterまとめを作ってたやつは、このころはまだ見られていたけれど、

今では思考力の水準がすっかり知れ渡ってしまってみんなに飽きられてしまったので、頑張ってセルフまとめを作ってもまったく相手にされなくなりました。

こいつのまとめで唯一ヒットしたのがこれだけど

https://togetter.com/li/2239499

ガセ情報であることにも気づかずにデマ拡散した情弱であることをさらけ出しただけでした。

https://twitter.com/CO_mochi_mochi/status/1711908386374316307

弊社ブルーレイディスクを7年ほどリリースしてない。なんで5秒でわかる嘘つくのか。

これが元増田くんの7年後の姿です。

2024-02-12

饅頭の月額課金記事を読んでいるのか?

「まずは風俗でいいか女性慣れしましょう」と風俗通い推奨をしていたら予想外の結果になってしまった話→「男性慣れしてない女性ホストを勧めるような物」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2312431

上記Togetterネタ元は白饅頭の月額課金記事だけど、なんで85件(現在)もブクマが付いてるんだ?

私は課金しておらずネタ元が何を主張したいのかわからなかったので、そもそもTogetterで何をそんなに盛り上がっているのかすらわからなかったのだけど。

ブクマカはネタ元なんてどうでもよくて、盛り上がりに便乗しているだけなのか?

課金してネタ元を読んでる人は一体どれだけいるのだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん