「CCC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CCCとは

2016-05-30

デマ記事に騙されないための記事の読みかた

はてなでは、水素水やら塾生肉やらサーモンやら、世間話題になった記事批評炎上が多い。

スマホが普及し、ニュースはキュレーションメディアやSNSで知り合いがシェアしたものを読むのが主流になりつつある中で、大量に流れてくる記事でどれがデマなのか、判断するのはなかなか難しい。デマ記事を見分ける方法としては、

バズワード流行もの似非科学に類する話題特に注意して読む(怪しそうな話題嗅覚を磨く)

・はてぶのコメントを見る(他人の知覚を借りる)

批判的な姿勢で読む(自力論理的に考える)

などがある。情報収集効率観点から、すべての記事批判的に読みいちいち吟味するより、基本は専門家の伝聞を鵜呑みにし、1つ目、2つ目の方法がよい気はする。

ただ、自分の頭で考えて判断するのが本質的重要だと思うので、3つ目のやり方を書く。

自分ディベートを5年ほどやっていた。ディベートではそのテーマについて資料・文献を大量に読み漁り、使える資料を見つけることが重要である。また試合中、反駁(はんばく)のパートの人は、相手の主張を切り崩す必要があるのだが、どこに着目して突っ込めばよいのかは経験を積まないとなかなか身につかない。

そこで、今回はディベートテクニックを使って、

例のサーモン記事 (http://www.salmon-garage.com/entry/2016/05/29/175437)を例に、いか批判的に記事を読むのかを説明する。

まずは、議論構造を把握することが大事。今回の場合議論構成

主張:日本スーパーで売られているチリ産サーモンを買うべきでない。

理由チリ産サーモン養殖過程で深刻な海水汚染が行われているか

海水汚染①:魚の餌による汚染

海水汚染②:寄生虫を殺す殺虫剤による汚染

海水汚染③:抗生物質による汚染

海水汚染④:密集飼育による大量死による汚染

深刻性:??

こんな感じの構成記事タイトルとこの手の記事によくある食品品質問題で間違えそうになるが、この記事の主張と根拠は決して

チリ産サーモン品質管理問題がある」からチリ産サーモンを買うのはやめよう」ではない。

この記事の著者の書き方は、(意図的か)海水汚染の話に混ぜて、日本人が食いつきそうな、チリサーモン品質的にどうなのか、みたいな話を混ぜて書いていて紛らわしいしよろしくないと思う。

ちなみに、このサーモン反論記事

http://www.salmon-garage.com/entry/2016/05/29/175437

も、おもいっき品質管理問題があると勘違いしていて、

サーモンの餌は魚ではない」「養殖場には殺虫剤は流れてこない」「抗生物質サーモンにさほど影響がない」「狭いかどうかはサーモンが決める」

という的外れ反論をしているので注意。

こうした主張において、メリットなりデメリットが発生するポイントとしては、「発生確率」と「重要性・深刻性」がある。これは同時に反論ポイントでもある。

例えば、「発生確率」を削ってしまえば、「それそもそも起きないよね?」ということになる。

重要性・深刻性」を削ってしまえば、「それって起きたとしてもそんなに重要じゃなくね?」となる。

ディベートでは、

メリットデメリットの大きさ」=「発生確率」×「重要性・深刻性」

という考え方をするので、基本は両方突っ込む。

今回の例で構成を見てみると、海水汚染がそれが世の中の人にどれほどの影響を与えているのか、記載されてないため、「重要性・深刻性」に対してこうした反論ができる。

サーモン養殖による海水汚染がどれだけ深刻なのか分からない」

次に、個別海水汚染の発生過程についての反論

発生過程反論基本的には、どういう話の筋でそれが起こるのかをきちんと把握することから

できるだけ細かく、矢印で、AAABBBCCC、というように分割する。

そこで、AAABBBが起きる理由があるかを疑う。これは演繹的な根拠を崩す方法

もし理由があっても、全てのAAABBBにならない例を探して削っていく。または、他の原因があることを示唆する。

もしAAABBBが実際に起きてるという実例が書いてあるなら、その前提条件を疑う。こっちは帰納を崩すやり方。

・魚の餌による汚染

話の筋としては、魚の餌が海水に流れる→赤潮になる、となる。

①魚に比べて鶏肉の餌が赤潮になりやすいという根拠がない

海水に流れ出した餌が赤潮を発生させる確率をどの程度高めているのか不明

③2500万匹の鮭が死んだ赤潮の例は、赤潮の発生原因はエルニーニョ現象であり、魚の餌による汚染とは無関係

エルニーニョ現象比較して、魚の餌による赤潮発生寄与不明

という反駁ができる。あと直接な反論ではないけれど、

⑤鶏→鮭→牛→鳥のエサの連鎖海水汚染とどう関わっているか不明

⑥死んだ鮭を健康な鮭に食べさせたことの何が問題不明

というのもある。

寄生虫を殺す殺虫剤による汚染

本筋は、チリの鮭には寄生虫免疫なし→殺虫剤必要殺虫剤が海に流れ甲殻類を殺す、な感じ。反論はこんな感じ。

①どの程度の量の殺虫剤使用しているか不明必要性

②全ての施設甲殻類を殺す殺虫剤を利用しているか不明

養殖から海に流れ出るまで浄水設備があるのでは?

④海に流れたとして、現状の甲殻類への被害不明

抗生物質による汚染

本筋は、チリ産鮭が成長するには抗生物質投与が必要ノルウェーより1000倍くらい使ってる→海に流れて汚染

免疫がないなら、品種改良抗生物質不要にできるのでは?

抗生物質は魚に注射されるので、海に流れないのでは?

③海に流れたとして、抗生物質が海に影響を与える原因、程度が不明。実被害不明

・密集飼育による大量死による汚染

筋書きが明確に書いてないなく、正直この項は破綻していると思う。

始めは、多国よりかなり密集して飼育されてる→水質が悪化大量死汚染

もしくは、多国よりかなり密集して飼育されてる→ウイルス感染が広がりやすい→大量死

シナリオかと思ったのだが、ウイルスで死んだ実例根拠もない、密集してることのデメリットで述べられているのは酸素濃度だけで、酸素濃度が低下したら何が問題なのか分からない、と具体的に何が悪いのか述べていない。

挙句の果てには、鮭が大量死したのは、測定されていないプランクトン大量発生が原因、と述べられている。

こんな感じで個別論点に対して反論を考えていく。

例としてサーモン記事を使ったが、記事のあちこちに、いかにも関連しそうでサーモン養殖ネガティブな印象を与えそうな、サーモン関係のない情報が入ってくるのでとても読みづらかた。また基本的に伝聞の情報ばかりなので、根拠不明だったり、ロジックがかなり適当

こういう読み方をすれば、かなり浮ついている文章ということが分かる。

2016-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20160518011455

https://twitter.com/lacucaracha/status/671551047664439296
偽りの「文化保護」を錦の御旗に、健全言論空間形成に弓を引く、一部の「似非図書館クラスター」とは一戦交えるつもりでおりますので、ほんによろしゅう。/先日の一件で、だいぶ攻め方がわかった lacucaracha

原価もいいが、そろそろツタヤ図書館アンチトドメを刺してほしい

ツタヤ図書館CCC増田宗昭高橋聡、樋渡啓祐内野優の先見の明を知らしめてくれ

一戦を交えるどころか「似非図書館クラスター」を殲滅してくれ


まさか忘れてはいないでしょうね?

2016-03-19

日本公共図書館って(TSUTAYA or つながる図書館

図書館指定管理業界で働いている男。

賛否あれどTSUTAYA図書館が全国で急増しているが、ふと思う。

これってアメリカ人からしたらブロックバスター行政と組んで新しい公立図書館をやってます!みたいなことでしょ。

この文化感・・。素朴にどうなのって思うよね。

公序良俗とか言うつもりないけど、AVかめっちゃレンタルしてるとこだよね。AV扱ってて、生涯学習とか児童サービスできるの?って感じ。

中小レポートなりなんなり積み重ねてきた公共図書館足跡帰結が「CCC」or「つながる図書館」の2択という貧しい現状。あえてTのことは触れないけど笑

2016-02-23

Tポイントカードを導入してしまった吉野家への意見

吉野家牛丼食ったら「Tポイントカードをお持ちですか」と尋ねられたので、公式サイトから以下の文面で意見を送りました。せっかくですので、増田にも公開意見として投稿しておこうと思います


貴社のTポイントカード導入についての意見です。

まず私は、共通ポイントカードというものが大嫌いで、中でもTポイントカードを導入している店は一切利用しておりません。

本日吉野家に入って食後に「Tポイントカードをお持ちですか」と聞かれ、貴社がCCC提携してしまったのだと初めて知り、非常に残念に思っています。というよりも、激しい怒りを覚えています。毎回毎回どこかで買い物や食事をするたびに「Tポイントカードをお持ちですか」と行動履歴を詐取しようとしてくることが、いったいどれほど不快気持ちになるか分かっておりますでしょうか。また、武雄図書館の件など、Tポイントカード運営するCCCがどれほど評判の悪い企業か知っているのでしょうか。いろいろな状況証拠からCCC個人情報をきちんと管理している企業とはとても思えません。

単純に毎度「Tポイントカードをお持ちですか」と聞かれることが非常に煩わしいということもあります

http://anond.hatelabo.jp/20130406152850

■Tポイントカードはお持ちですか?

これあちこちで一生聞かれないといけないの?

もう嫌だ

3年ほど前にこのような短い投稿ネット上で広く話題になったのですが、自分もまったく同じ気持ちです。

思えば20年ほど前、大学合格して一人暮らしを始めたときに、初めて吉野家に入って、当時400円でしたが、こんな安価でこんな美味しいものが食べられるとは、と感動した覚えがありますBSE騒動ときも、経営難ときも、すき家ブラック企業騒動ときも、吉野家は違うのだという印象をずっと持っておりました。それもこれも今回のTポイントカードの導入ですべてが台無しです。どうして、よりによってこのタイミング新規提携をするんですか。

Tポイントカードをお持ちですか」と聞かれる限り、私が今後二度と吉野家の敷居を踏むことはないでしょう。吉野家は、自分が大好きだった企業ひとつから、大嫌いな企業ひとつになりました。

さようなら

---

上記文面をそのまま経営者あるいは意志決定者に伝えることを希望します。よろしくお願いいたします。

2016-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20160210012009

リクエストカードとか出すとだいたい収蔵してもらえると思う。

もっとCCC提携すればWin98のハウトゥー本とか10年以上の前の埼玉ラーメンガイドとか気軽に読めるようになる。

2016-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20160203215411

からその程度だろ。

そしてそれはCCC規約通りの用途?そうじゃなきゃ漏洩発覚だね。

Tポイント恐怖症の人達

Tポイント履歴により個人情報ガーって言ってる奴ら。

CCC個人情報管理用途が怪しいのは否定しない。

でもさ、あんたらの個人情報って漏れて何か不利益出るほど価値あるの?

千万件の個人情報があって、漏れたとしてあんただけに狙い定めて何かされる程の生活してるの?

漏れた大量データに埋もれてるだけだろ。

DM来る程度の被害でお詫びに500円のクオカードもらえるならいいじゃん。

大したリスクでもないのにCCC叩きしてTカード拒否ってるの滑稽でしかない。

一体何が問題だというのか教えてほしいね

2016-01-26

ツタヤとかCCCとか個人情報欲しがりすぎみたいに揶揄されるけど、別に一般企業でも何かにつけ個人情報かっさらおうとしてるじゃん

アンケート(住所、家族構成年収等の個人情報)書いたらしょっぼいしょっぼい粗品プレゼント

とか、個人情報渡した上で抽選プレゼント!とか

明らかに割に合わないリスクをホイホイ負いすぎな気が済んだよな

結局消費者側の意識次第って感じがする

2015-12-01

いつか暇ができたら丹念に呪う儀式をするリスト

もしくは私の敵リスト

やっぱ丑の刻参りが良いかな。名前入りてるてる坊主っていう手もあるかな

思いついたらあとで足しとこうっと

足した忘れてた

2015-11-24

CCCフルな生活

先日、今まで落ち続けてきたクレジットカード審査にようやく通った。

ヤフージャパンヤフーカードキャンペーンをやっていて、オンライン審査が早ければ2分で結果が出るという話なので、申し込んでみたら、本当に2分で審査が通ったのだ。

このカードにはCCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ社が運営しているサービスTポイントシステムのTカードとしての機能も付いている。

加入時に3,000ポイント、また1ヶ月後には7,000ポイントぐらいがポイント口座に振り込まれるとかで、この時点で1万円ほどを得したことになり、非常にお得なキャンペーンを利用したのである

これからコンビニでのちょっとの買い物(氷結クリアアサヒなど)をするのにこのカード差し出せば、いちいち財布の中から小銭をかき集めたりしなくて良いし、日々のこまごまとした買い物(氷結クリアアサヒなど)をするたびに、全国いろいろなお店やサービスに、現金と同様に使えるTポイントが貯まっていくわけだ。

Tポイント、まだ使ってない情弱おる?w

2015-11-21

CCCフリー生活

映画見るのが好きでツタヤの実店舗を使ったりディスカスを使ったりしているのだけど、CCCがどうにも信用ならなくなってきた。

TポイントもTカードもやめたい。クレカ番号とか住所とか、俺がどんな映画を借りているとか、そういう、ある思想を持っていそうな人物の所在生活を把握しうる情報を預けるにはあまりにも不誠実な企業な気がして。いや俺が持っている思想なんて白米はやっぱりゆめぴりか、くらいなのだけど。

でもTカード個人情報破棄を願い出ても新たにネットT会員なるものの会員番号が発行されるとか聞くし、俺の味気ない生活の中の唯一の彩りである映画音楽へのアクセスが容易でなくなるのも困る。

一度関わり合いになってしまったCCCから完全に自分痕跡を抹消してCCCフリーで最低限の彩りがある生活を送るにはどうすればいいんだ。無理か。

2015-11-19

ちょっとざわざわしてるCCCカルチュア・コンビニエンス・クラブ)の個人情報の件。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20151119-00051607/

自分担当してる客先にTポイントの加盟店がいくつかあって、加盟検討してるところもあるんだけど、さてどうなんるんだろう。

どちらもいわゆる大企業で、普段依頼をうけて仕事している限りではかなり厳格なライン個人情報保護法運用してる感じがある。

つかやまもといちろう情報を見る限りだと、組む相手としてはアウトになる可能性のが高い。

客先や上司の決定権を持つおっさんどもは、ちょっと前までツタヤ図書館代官山TSiteもいいじゃんいいじゃんとバカが無防備万歳でほめそやしてたんだけど

さすがに、小牧住民投票あたりで潮目が変わった感じあるんだよなー

まだ週刊朝日読めてないんだけど、おっさんメディア週刊誌ネガ記事出るとなると更にそっち方面になりそうだけど。

Tポイント加盟検討中だったクライアントは、ツタヤ信頼性に欠けるし俺らの顧客情報を出すのが惜しいから、と、かなり長い間検討中が続いてたっけな。

2015-11-13

CCCオプトアウトのやつ

今後、追加される提供先も含め、すべての提供先への個人情報提供を停止する         

(停止する場合は、チェックボックスのチェックを外してください)

と書いてあって、「今後、追加される提供先も含め、すべての提供先への個人情報提供を停止する」の横にあるチェックボックスのチェックを外さないといけないのな。

「停止する」って書いてあったかチェックボックスにチェックしたままだったわ。

2015-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20151010192408

そもそもの議論の大枠ですが、誘致しようと考える側は、

「来場者数は4倍に増えた、貸出数も2倍に増えた、だから我が町にも!」

かと思います

いやいや、癒着があるからだ!みたいな嫌儲の人たちの意見無視して、行政サービスにとって利用者数って売上かそれ以上に意味があるものなので。

だれから税金という形で前払いしてもらってるのに、一部の人間だけ享受できるではいけないわけで、広く全ての人が享受できないといけない。

そうなると、指標はどうしたって利用者数や貸出数、来館者アンケートになる。

そう考えると、あの来場者数や貸出数の増は魅力的で、来館者アンケートもいいときてる。

経費がかさんでも、そりゃ任せたくもなるでしょうよ。

それに対して、「○○が破壊される」「○○が失われる」というのは「利用者数や貸出数では測れないものがある!」と言うのと同じなんです。

一番簡単なのは利用者数でも利用者満足ではなく、「アーカイバとしての価値重要!」という主張ですが、どうやらそうでもない。

だったら、今までの成果を、こんなことをしてきた、こういう成果があった、それがこう失われた、そうやって示さなければならない。

たぶん、端を発したTカード問題から来てるのでしょうけど、個人情報問題はごもっとも、考えなければいけないけれど、嫌儲の話はややこしくするだけ。

市としては、来場者数や貸出数の増は魅力的で、それによってCCCが儲けるかどうかは関係ない。

公共事業で儲けることが悪というなら、土建屋はどうなるんだということで。

反論の仕方はいろいろあるでしょうよ。

例えば大学等なら、

「整理されたライブラリーが用意されることで、研究捗る。貸出数があろうがなかろうが、ライブラリーは常に揃えておく必要がある。」

といった具合に。

公共図書館のあり方に置き換えて、同じように反論すればいい。

それが出来てない。

「取りづらい!」「分類が悪い!」みたいなことを言ったところで、

「でも来館者は増えてるよね?満足度アンケートもいいよね?しょうがないよ。HAHAHA」

になるのは当然かと。

2015-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20151010083240

議論の大枠を見誤っているように見えます

例えばこれが、利用者満足特化型の図書館を目指すべきか、アーカイブ特化型の図書館を目指すべきか、というならばわかる。

ツタヤ図書館に関する議論は、基本的にこの筋に沿っていると私は考えています

この両極端に振れることはできませんから、どのようなバランスであるべきか。つまり市民にとって望ましい図書館のあり方とは何かという問題が、「ツタヤ図書館問題」の深層をなしており、その表層的現象として細部の議論批判が生じているというべきではないでしょうか。

民間受託したほうが、利用者がどういう施設を望んでいるかを汲み取れると思う。

ここで民間委託行政直営よりも優等だという見解が示されています一面的ではないかと思いますがこれ以上論評しません。

確かに運営方式の是非についても議論がありますが、それは「どのような図書館が望ましいか」とは(関連しつつも)異なる論点だと思います。つまり、二つの異なる問題区別した方が議論を整理しやすくなるでしょう。

なお、ツタヤ図書館への主たる批判では指定管理者制度のもの問題視されていないと思います。例えば、CCCではなくTRCであれば、あるいは、CCCTRCと同様の運営と構想を採用していれば、批判は起きなかったのではないかと想像します。(なお図書館公営であるべきという議論は根強くありますが、現在の「炎上状態の中心は「公営vs.民営」ではないと思います小牧市住民投票でも論点ではなかったのでは?)

従って、次の見解は、望ましい図書館像とは?という問題と、望ましい運営方式とは?という問題との切り分けが上手くできていないのではないかと思います

多数決なんかじゃなく、そもそも利用者満足特化型ではなく、アーカイブ特化型を目指すべきというなら、やっぱりツタヤじゃないほうがいいという議論はわかる。

利用者満足特化型」にするにせよ、CCC手法が適切かには議論余地があるでしょう。Windows98マニュアルフライパンメガネふきが「利用者満足特化型」図書館にふさわしいかという問いは、誰が運営するかに関わらず、常に議論されるべきでしょうから

今の批判本質は、早い話「CCCが憎い」ことではなく、「(どこが運営してもいいが)運営改善してほしい」ということでしょう。そしてそこには「図書館の果たすべき役割の一つが放棄されつつある」という危機感が現れていますCCCと市がこの危機感への対応に失敗し続けていることが(もっと言うと、どうも要望本質理解できないらしいことが)、火に油を注いでいる(もっと言うと、CCCと市への失望を生んでいる)ように私は思います

他方、ツタヤ図書館に期待し、それを推進する動きもあるわけです。それは従来の図書館のあり方への異議申し立てという要素を含んでいます。ですから、今回のツタヤ図書館問題本質は「多様な市民構成される自治体にとって望ましい図書館とは何か」という、不断に問われ続けるべき問題が表面化した現象であり、この大筋を見失わないことが大事ではないかと私は思います

ツタヤ図書館がアリかナシかという議論がなにかおかしい気がする。

ツタヤ図書館がアリかナシかという議論がなにかおかしい気がする。

例えばこれが、利用者満足特化型の図書館を目指すべきか、アーカイブ特化型の図書館を目指すべきか、というならばわかる。

個人的には、これから図書館後者アーカイブ特化型を目指すべきかと思う。

これだけ新書中古本も手に入りやす時代に、タダで本を貸してくれる場所という存在ではなんの価値もないと思うからだ。

でも、議論を見る限り、そういう議論ではなく、選書が気にくわない、分類が悪いという点のようだ。

選書がどうであれ、分類がどうであれ、来館者が増えているならば、利用者満足特化型としてはまあいいんじゃないかって思ったりする。

郷土資料を棄てたことに対する批判と、風俗マップを購入したことに対する批判ベクトルが逆だ。

アーカイバを目指すなら、両方とも蔵書にすべきだ。

郷土資料はもちろん、二度と増刷されない本屋売れ残り出版社に返本されて中古市場に回らないような本こそ、収集すべきだ。

利用者特化型を目指すと、両方とも難しい一面がある。

郷土資料管理が難しいし、風俗マップは閲覧希望者や貸し出し希望がいるのかって話になる。

どちらにせよ、優先順位問題価値観問題であって、どっちが正しくてどっちが悪いという正解はない。

ツタヤ的だから嫌い、ツタヤから行きたい、という価値観論でしかない。

どこの自治体も、体育館なんかはとっくに施設管理外注されてる。

うちの市も、体育館図書館施設管理外注。(もちろんCCCではないけど)

トレーニングルームに民間ジム顔負けのマシンやダンベルが揃い、夜間も開館してくれるようになった。

図書館も市の職員がやってた頃は5時閉館で毎週月曜は休みだった。

民間受託したほうが、利用者がどういう施設を望んでいるかを汲み取れると思う。

それはつまり多数決に押し切られるということでもあるけど。

ようやく最初主題に戻るが、多数決なんかじゃなく、そもそも利用者満足特化型ではなく、アーカイブ特化型を目指すべきというなら、やっぱりツタヤじゃないほうがいいという議論はわかる。

今の議論感情論に聞こえてならない。

2015-10-06

東京が少し悔しい

最近図書館話題がhotですが

地元図書館は数年前にリニューアルして(ccc無関係)今でも大盛況です。

図書館既存施設に作られ(場所はいいけど人があまり利用していなかった施設

図書館自体の作りも良かったためかいつ行っても利用者で賑わってます

図書館の半分くらいのスペースは机と椅子が置かれていて

これを利用しているのは主に高校生です。

自分高校時代勉強はあまりしていなかったし、図書館勉強するという考えも全くなかったため

いつ図書館に行っても勉強しているたくさんの高校生たちを見て、非常に頼もしく、とても立派だと思います

ただ一つ残念なのが、この子たちは高校を出たらほとんどの人が

東京やその他の都会に行ってしまい、地元には帰ってこないということ。

これから自分死ぬまであと90年くらいあるわけだけど

その間に何人の子が都会に行ってしまうのか。自分はそれを見送るのか。

それが寂しいし悔しい。

2015-10-05

猪谷干香って海老名図書館のちょうちん持ちみたいな仕事してるみたいだけど

CCCから金もらってんのかね。

そういやコイツ久谷女子だな

小牧市図書館の整備(ツタヤ図書館)に関する経緯

色々と多すぎるんですが、分かる範囲で。

尚、ソースは全て市のホームページから。(市HP及び市議会記録)

例えば http://www.city.komaki.aichi.jp/shogaigakushu/library/010859.html

あとは http://komaki.gijiroku.com/voices/g08v_search.asp

最近話題は多すぎるんで省略した。誰か補足して欲しい。

平成18年

小牧市図書館意向調査(「図書館に関するアンケート調査報告書」)

平成20年3月

「新小牧市図書館建設基本構想」を策定

平成21年3月

「新小牧市図書館基本計画」を策定

平成21年4月

平成23年2月



平成25年

平成25年4月武雄市図書館改装オープン(現状の形式

平成26年~


平成27年2月

2015-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20151004150740

別に図書館は名乗っても良いんじゃない?

税金投入&既存公共利益に則った図書館を潰したのが問題だと思った。

普通にCCC持ち出しでレンタル専門の蔦屋スタバ運営すりゃあ需要もあるし叩かれなかったのに。とは思う。

2015-09-21

タスポポイントを付けるといい

ポイントが貯まると健康診断無料で受けられる。

CCC連携するのもよい。

2015-09-18

アベノミクス崩壊その時日本

時は2016年、ついに日本国債がCCCマイナスまでランクが下がってしまった。

円の価値も減り、ついにドル円は400円を突破

危険水域である500円までカウントダウンが始まった。

日銀では白川総裁が復帰したが時はすでに遅し。

解決策は見えず、円の価値暴落し続けた。

国内失業率も99.999%という異例の状況に陥った。

人々は飢えていた。

やがて野菜を育て始めてそれを食べて暮らすようになった。

車など乗る人はすでにいない。

町中のアスファルト菜園と変わり、

都市は緑豊かに変化していった。

最近では農作業を通して出会いが増えている。

すでに電通は潰れているので出会いの機会を促すような

大々的な広告はないが、確実に少子化は解決されつつあった。

2015-09-12

指定管理者制度について

武雄市のようなことが起こると、矛先が一斉に全体へ向いてしまうので同業者は本当に迷惑していると思う。

今回、明らかにCCCが悪いので即刻とまではいかずとも、契約更新はすべきでない。

赤字垂れ流し確定の中、いけしゃあしゃああんもの図書館に送り込むことを認める人間権力を持っている組織に信用はない。

これを切れない担当局長首長がいる市に文化的未来はない。

それで指定管理者制度がなくなればいいという機運が起こると、それはそれで大変なことになる。

なぜなら直営管理をする場合、専門知識を備えてプロデュースディレクション等を行える人材なんて役所にはほぼいないからだ。

また、予算は使い切るが原則なのでゴミのような出費が生じる。お金の使い方が分からないのは罪だ。

では、専門職委託契約的に結ぶのか、権限はどの程度になるのかということにもなる。

(今回は図書館であり司書がいるので、気の毒という言い方では生ぬるいくらいにかわいそう)

最後に、今回の原因は株式会社などの営利法人からという理由ではない。いい仕事をしている事業者は多い。

どうせ大した儲けなどでないのが文化施設管理である

その中で何を提供できるか悩めない事業者管理を任せたもの図鑑の角で頭を打たれて○ね。

追記

id:hungchang

このケースは非公募から、ざっくりとした相見積はとった上での「ありき」でしょうね。

あと、競争がなくてもマーケティングが出来ればよいサービス提供はできるので、メリットがないとは言い切れません。

入札なり公募なりすれば少なくとも見た目上の競争は見せられますし、それがない場合議会の追及等の方がデメリットでしょうけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん