「緊急時」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 緊急時とは

2022-06-19

こういう投稿の何がいけないか

まずこういう『思考実験』を行う前に自分で調べなよ。 "Muslim woman CPR"でググればすぐ結果が出てくるのだから、その旨を調べてシェアした方が明らかに有益。その基礎的な作業さえ怠っている投稿者はただただ不誠実なだけ。結論として、緊急時女性にCPRを行うことはイスラム教徒にとって禁忌ではない。適当にググってきたサイトを載せるけど、他のところでも同じ。僕は全く専門家ではないけど、ここまで明確なロジックがあるのに逆の見解を出すのは難しいと思う。

https://www.seekerspath.co.uk/question-bank/guidance-counsel/q-id0508-what-is-the-islamic-ruling-on-performing-cpr-to-save-a-non-mahrams-life/

そしてこの投稿は明らかにムスリムに対する偏見に満ちている。「宗教的価値観による禁忌救命行為はどちらが優越するのだろう」とかは悪質な誘導だって別に禁忌じゃないんだからイスラム教においてはこれが禁忌であることを前提とする書き方は全くおかしいし、調べない人ならイスラム教では罰せられる行為だと誤認するでしょう。

エホバの証人問題となるのは、命の危機があるような状態でも輸血が許されない、つまり緊急の場合でも宗教的ルールを守らなければいけないとされているからだよね。この場合は確かに宗教的禁忌救命行為のどちらが優越するのだろう、という境界線上のケースは成り立つかもしれない。しかイスラム教においてはそもそも緊急時ルールを破ることが宗教的に許されているから、このジレンマ自体がないんですよ。

境界線上のケースを持ってきたいなら、まずちゃんと背景を調べてから持ってきなよ。「マイノリティのことを考慮する必要が」とか言うけど、そのマイノリティに対して無知偏見をむき出しにするのは全く不誠実極まりいからね。

追記:いま気づいたけど、言い訳をダラダラと追記するぐらいなら『イスラム教においては緊急時AED(なりCPR)を行うことは許されている』ことをまず追記しなよ。本当にどうしようもない…。わざとだとしたら非常に悪質な行為だと思う。

anond:20220619101909

AED問題って、「善意による妨害行為」がありうるのでは?

AED論争で、董卓不燃ごみ)@inumashが、ひどいデマを流していた。

  

専門家から批判を受けて、inumashはこの誤りを訂正した。

ただし、該当のデマツイートを削除せず、そのまま残している。(2022/6/19 23:30現在

  

私はこのデマを見て、緊急時に「善意による妨害行為」が発生するかもね、と考えてしまった。

例えば、おっさんたちが女性患者の服を切り裂いてAEDを使おうとしている場面に、フェミニスト男性が介入して、「もっと女性配慮した使い方があります」という提案をする。

おっさんたちは「とにかく服を脱がせろ」と主張したが、彼はそれを強く妨害してinumash流のやり方に変更させた。

不運なことに、それがタイムロスになって、女性患者は死んでしまった。

  

こういう場合刑事民事責任を問えるか?

フェミニスト男性は、たしか有害無益妨害行為をやってしまったが、「彼なりの善意に基づいてAEDを使おうとした」と言えなくもない。

もしAED下着を脱がせて股間に当てて使う道具だったとしても迷うことなく使えるのか?

露出させるのが胸だから微妙だし議論になるんだよ。

これが「AEDを使うには服を全身脱がせて患者股間露出させてください」だったら訴える人が出てもおかしくないだろうから、無理なく誰でも使うためには法整備とか意思表示カード必要だねという話になるはず。

「胸”くらい”なら人命よりだいじ!」という医療者の生命至上主義が通っちゃうけど、https://b.hatena.ne.jp/entry/4721206468114540866/comment/kkkirikkk のブコメに”緊急時でも輸血拒否して死を選ぶ狂った集団”ってあるけど、お前らそれぞれ思想信条尊厳はあるでしょう。胸くらいって他人価値観を低く見積もってる人と、胸を見られたら訴えたくなるくらい辛い思いをする人もいるはずという他人価値観を高く見積もる人がぶつかってるんだよ。

結局、AED使用時に、女性への配慮は推奨なの? 非推奨なの?

どっちなんだよw

  

緊急時自然発生的にたまたま"配慮"をやっちゃう人が現れるまではわかるけど、

平時宣伝活動で、「女性への配慮があったらベストです」「このような配慮方法があります」と広めていいのか?

  

そういう宣伝は、AED使用ときに手間を増やしてしまうし、救護者(とくに男性)側の心理的抵抗を大きくする。

反対に、「さっさと服を脱がして使うのがベストです。女性配慮しようとは考えないでください」という宣伝をする方が、みんなが積極的AEDを使ってくれると思う。

  

もっとも、これは私の考え方なので、じっさいの宣伝効果は分からない。

専門家見解を聞きたい。

anond:20220618223631

というか「女性AEDを使うと訴えられて人生終わる」って本気で思ってる人ってどんだけいるのかね?

まあ訴えられるとこまでは可能ゼロとは言えないけど、それでも前例は無い程度に可能性は低いし、万が一セクハラ観点で訴えられたとしても人生終わるほど周囲に糾弾されるってことはなさそう。…ぐらいが正直なところでは。

それに、実際に目の前で死にかけの女性がいても「訴えられたらかなわん」と見殺しにする方針を貫ける人間が多いとは思えない。

もちろん、命の重圧を背負えずとか、女性に触れることへのタブーから反射的に動けずとか、そういうとこで救われる確率が下がってしまうところは実際あるんだろう。

でもそれでみすみす死なせてしまったときには、一生レベルの後悔が付きまとう、という程度の罪悪感が備わってるのが大概の人間だと信じてる。


じゃあなんで「女性AEDを使うと訴えられて人生終わる」みたいな話に乗っちゃうかっていうと、結局、あてつけがしたいだけなんだろう。

男というもの害虫のように語られる文化があり(だからまあネットの見過ぎって話でもあるが)、それでも緊急時には「助けろ」と言われ、腹が立って、「都合の良いこと言いやがって、お前らが我々を害虫扱いしてきたんだろ」と言ってやりたいんだろう。

腹立つのはわかるつもりだけど(自分もそこに腹は立ってる部分はあるので)、でも引き合いに出すのが「女性全体の命」ってのは、やっぱどう見積もっても反撃の方向と範囲バランス欠いてるよね。

そんな言説に乗っかったって、想定外人間も巻き込んで余計仲悪くなるばかりで、憎き一部の人間が「私たちが悪かった」と謝ってくることなんて未来永劫無いし。


もちろん、「助けない」ってマジで思ってる人もいるにはいるんだろうけど、実際それ貫いて目の前の人を見殺しにしても平気な人間がそこらにいるほど、世の中終わってないと思いたいんだよね。

からこの件で喧嘩してんの見るとほんと不毛だなと思う。

害虫のように扱われて、それでも「死にそうなら救う」と宣ってやるほうが復讐としちゃ建設的だよね。

まあ堂々とそう言えるためにも法整備されたほうがいいのかもだけど。

anond:20220619182124

赤の他人が死にそうなのは別に助ける側にとって緊急時ではないんだよね

なのでリスクを負ってまでやる必要はない

表彰とかもされたくないし

金がもらえるなら別だけど

anond:20220619181643

トレードオフなんか無視して全部やりゃいいじゃん

緊急時トレードオフがどうとか気にする暇あるの?

anond:20220619171046

代表はむしろ女性配慮した脱がし方もあるので、緊急時はどんどん配慮しながら脱がせろって立場だろ

命が最優先だし、NHK未来スイッチ救命をためらわないでって啓発してる

2022-06-16

素人AED使えないのはしょうがない、しか・・・

安全配慮義務がある人(学校での教師とか)や医療従事者ではない、単なる通りすがり人間が、緊急時AED使えるかっていうと、できない人のが多いだろう

119して、対処できる人がいないか大声で呼び掛けるくらいで充分だと思う

しかし、今ネットで「女にはAEDを使わない」なんて声高に叫んでる奴ら

あれ、どこをどう見ても真面目に訴訟リスクを考えてるんじゃなく、女に罰を与えたい!女を危険晒したい!ってだけじゃん

自分訴訟リスクが怖いので救急車だけ呼びますってのは問題ないよ

緊急時AED使えなくても誰も責めないか粛々と救急車呼べ

しかSNSで、「女がmetooとか言うからAEDは使わない!」って喚くのは脅しじゃねーか

献血ボイコットとか言ってたツイフェミ同類だし、献血ボイコット同意する女よりAEDしない運動同意する男のがはるかに多いんだよな

どっちも自分思想のために人命を人質にとるやつら

AED使えなくてもできることはありますから、人命を人質にする下衆野郎でないのなら、自分のできる範囲のことをしてくださいね

というかAEDって心臓マッサージと交互にやるもんだけど、心臓マッサージってよく胸骨折れるんだよね

骨折って訴えられるリスクは男女ともにあるけどそれは考えないのか??

講習受けた時に、緊急避難適用されるから服脱がしても大丈夫、心マで骨折れても大丈夫って同時に教わると思うんだけど?

まあ女叩きたいだけなんだろうな

女にAED使わない主張する奴、倒れたのが男でもAED使うとは思えないし

2022-06-15

anond:20220615004217

説明あったわ

2.貯水槽水道方式

kyusui-housiki_02

「貯水槽水道方式」とは、配水管からの水を貯水槽にためてからポンプ加圧して給水する方式です。病院学校ホテル工場、大型飲食店など一度に大量の水を必要とする施設や、災害緊急時供給必要とする施設は、貯水槽方式にしなければなりません。建物屋上に貯水槽を設置するなど仕様はさまざまです。

「貯水槽水道方式」のメリットとしては、貯水槽の規模を大きくすることにより、建物の規模を大きくすることが可能です。それに加え、断水した時でも貯水槽にためられた水を使用できます

一方、貯水槽が不衛生な場合安全な水が供給されない恐れがあります。設置者による定期点検・清掃等が必要であるため、それに伴う維持管理費がかかるのと、貯水槽には寿命があり通常20から25年程度で取り換えが必要となるため、ランニングコストはかなり高いです。

プラスして、貯水槽を設置するスペースが必要になるのもネックに。貯水槽は大小さまさまありますが、平均的には駐車場3台分ものスペースを要します。配水管の水圧を利用せずにポンプ使用するため、省エネではありません。

上記のような事情から東京都水道局では貯水槽水道方式から直結給水方式への切り替えを促進しています

https://www.flair-water.jp/column/tap-water/water-feeding-system/

2022-06-06

電車内で倒れている男性を救助しようと動いた複数人間が全て女性だったという話に対して

女性は素晴らしい!それに比べて男は~」となるのではなく

「女はケア要員を押し付けられているから…」となる思考理解出来ない

緊急時に適切に動いて縁もゆかりも無い他人を助ける、という間違いなく立派な行動に対してその評価

こういう事を言うフェミニスト人達って、ケア労働という他人を助ける立派な仕事を高く評価しないという点で結局は男性価値観内面化しているよな

2022-05-27

anond:20220526235402

残念ながらハイムリッヒ先生は,2016年12月17日に96歳でお亡くなりになったのですが,亡くなる半年前,アメリカBBCニュース報道によると,シンシナティ老人ホーム食事を喉に詰まらせた87歳女性の背後に行き,自らハイムリッヒ法を行ったそうです.ご婦人は食べものを吐き出し,今もお元気にされているそうですが,後にハイムリッヒ先生は,このとき人生ではじめて緊急時患者さんにハイムリッヒ法を実際に行ったことを告白しています施設職員はこの歴史的な瞬間を感動をもって眺めたそうです.

ハイムリッヒ先生ちょっといい話

2022-05-15

UR団地なら無職でも余裕で入れる

1年分家賃前払いor家賃100か月分の預金残高の証明があればいける。

UR団地なんか家賃やすいかちょっと頑張れば貯まるレベルでいける。

最近団地リフォームされててキレイだしな。

あとは礼金保証料もいらん。更新料仲介手数料もない。

保証人不要緊急時第三者の連絡先も申告拒否できる。

要はカネさえあれば入れる。

あとは退去時の清掃費とかでガメられる心配も限りなく低い。そのへんの規定統一されてるから

(UR申込資格 https://www.ur-net.go.jp/chintai/rent/requirements/

家賃等の一時払い制度について

一定期間の家賃および共益費を一時払い(前払い)することで、その期間中、割引した家賃等でお住まいいただけます

この制度をご利用いただく場合は、収入要件は問いません。契約時に住宅賃貸借契約とは別に家賃等の一時払い」契約を締結させていただきます

・一時払い期間

入居開始可能日の属する月の翌月より1年から10年のうち、1年単位でお選びいただけます

貯蓄基準制度について

申込者本人の貯蓄額が、基準貯蓄額(月額家賃100倍)以上ある場合、1に定める収入要件を満たさな場合も、それに代えることができます





追記

おもいのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

ちなみに預金審査は入居時だけだから更新・再契約時には無いで。

それから今より家賃の安いor同額のURの別物件に引っ越す時も収入預金審査は省略できるんや。

掃除当番とかは有るとこも無いとこもある。物件によるとしかいいようがない。

家賃高い&空きが少ないというコメが多いが、安くてイイ物件は確実に有るけど供給がね🥺

国と吉岡里帆が力を合わせて全力で宣伝しとるから、まぁしゃあない。


追記

Webサイト上だと永久に空きがないように見えるのは電話優先だからで、空きが出たら電話してもらえるように頼んでおけば一瞬で見つかる。(一瞬では言い過ぎだが)

URホームページで見ると空いてない所多いけど、管轄営業所電話して、希望条件伝えたら空いたとき教えてくれる。うちもそれで入れたことあり

URを何度もリピートしている私。店舗に行って希望物件情報提供希望を出すことをオススメする。ネットじゃ絶対に空きが出ない物件の空き情報が直接電話で届く。

これはえ情報URの人はあんガツガツ来ないので電話も簡潔に済みそうな気がする。

2022-05-14

大雨や台風テンションがあがる感性

以前友人が「台風キターテンションあがる♪」と嬉しげにつぶやいてて「これだよこれ」と思わずにいられなかった。

これを単なる無邪気な子供心と片付けてはならないと私は思う。これは誰の心にも潜む人間の本性(ほんせい=本来性質)なのではないか

被害を受けた人には不謹慎に映るのだろうが、違った角度から見ると台風を目にする機会など日常なかなか無い。

非常に物珍しい体験をした時に人間精神が高揚するのが自然ではないだろうか?

私の親などは台風不安がる話ばかりしているが、緊急時人間の姿としてそれは正しいのだろうかと真剣に考え込まざるをえない。

この問題については色んな角度から語ることが出来るのだが、ひとまず周知したいのはこれは自然感性なんだということ。

不安に思うのもまた1つの感性ではあるが、それは人によるんだよな。でも、テンションあがる感性は誰の心にも潜んでいるという話。

それが素直なものの感じ方だということをこの歳になってようやっと分かってきた。

2022-05-07

従業員50人ほどの中小IT企業のFLOSS活用事例 n = 1

弊社ではその設立当初、というよりも創業者(=私)が個人事業主だった頃から業務にFLOSSを多用しています
今回その事例を情報共有するためにエントリ作成いたしました。

従業員50人ほど(学生アルバイト含む)の会社です。ちなみにかなりボカして書きます

社内文書ODF

弊社では社内文書SDGs観点からペーパーレスに努めており……と表現すると些か格好付けすぎなので正直に言えば個人事業主時代印刷機複合機ランニングコストバカにならなかったので物理ペーパーへ出力するのを控えていた運用がそのまま法人化されても続いているだけです。

社内文書として用いられる文書フォーマットODF形式統一している……というかコレもまた個人事業主時代OpenOffice活用しており、現在社内で使われている主なオフィススイートLibreOfficeとなっています
注意点としては弊社がルールとして定めているのはODFを用いることでありLibreOfficeの利用を強制しているわけではないという点です。
従業員の中にはLibreOfficeを常用せず、AbiWordやGnumericを普段使いしている者も居ます
弊社は社外とオフィス文書ファイルをやり取りすることが一切なく、オフィス文書ファイル表現するには正しくないですが社外とはPDFをやり取りするくらいなので何か問題が起きたことが今まで特にないです。

えんたぁぷらいず……

ただ1つ問題があり、弊社はこれまでLibreOffice無償活用させて頂いており、これまでの感謝を示すためLibreOffice Enterpriseへの移行を考えているもの日本国内LibreOffice Enterpriseを利用するための情報が一切なく困り果てています
最悪、海外企業を頼る方法もありますサポート時間の都合などがあるため可能ならば国内で探したいと考えています。どうにかならないものですかね?
社内では「むしろウチがやったら?」なんて声もチラホラ聞こえますが……。

ちなみに社内デファクトスタンダードフォントはNoto Sans Japaneseです。一部でTakao(IPA)が使われています

OSの縛りを設けていない

弊社ではFLOSSを活用しているせいもあって特にOSの縛りを設けていません。何なら経理担当Chromebook使ってます
社内のOSシェアはChromeOSを含めたLinuxディストリビューションが5割、macOSが2割、残りがWindowsとその他です。

気になるであろう開発環境についてですが、Dockerを用いて開発環境統一化を計っており、その時々に応じてDockerコンテナを切り替えて開発しています
Dockerを用いているせいもありLinuxディストリビューションの社内OSシェアが高くなっているのです。
プライベート従業員は様々なOS選択しているようです。ゲームとかVR趣味であるならばWindowsしか選択肢ないでしょうしね。

ちなみに業務用のPCBYODで購入補助あります
結局は従業員現物給与として課税されてしまうだけなので「いくらでも良いけど高すぎるの買うと年収増えすぎて痛い目みるよ?」とは助言してます
会社はまとまったお金を出しているに過ぎないのでメリットデメリットがありますよね。

GNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可

いちいち申請出す方もチェックする方も面倒なのでGNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可としています
ただし制限公式リポジトリまたは弊社が安全だと判断しているリポジトリで配布しているバイナリのみという条件が付きます

本番環境ホスト先は色々

どこの会社もそうでしょうけれどもAWSAzureGCPなどたいてい大手に置いてますね、予算の都合もあるけれど。

デザイナーは主にWindowsを使っている

これは弊社が強制しているわけではなく、弊社デザイナーの第1号従業員Windowsユーザであったので惰性のままWindowsとなっているだけであり、中にはMac仕事している従業員も居ますし、状況によってLinuxディストリビューション(主にUbuntu)上で仕事しているときもあります

Linux環境では苦手なIllustratorAI形式などはSVGラスタ画像に落とし込んでもらって開発者適用するという運用になっています
社内では特定環境依存するファイル形式はとことん嫌われる傾向にあります(妙な仕事が増えるから)。

みんなGitが使える

開発者から経理デザイナーに至るまで弊社従業員はみんなGitが使えます
ただし使えると言っても全員がCLIからコマンドを打てるわけでなくGUIクライアントから操作しか出来ない者も居ます
主に使われているGitGUIクライアントGitKrakenです。

入社時の受け入れ教育LibreOfficeGit指導をすることになっており、全従業員が浅くともGitとは何ぞや?を理解している状態にあります
ちなみにGitリポジトリは主にGitLabへ置いていてUltimateを契約させてもらってます

社内にセルフホストしているGitLabサーバもありますが、こっちは従業員個人開発しているものを投げているようですね。業務にあまり使われていません。緊急時バックアップと思われるものがちょこちょこありますが。

プロジェクト管理ツールはopenproject.org

プロジェクト管理ツールはいろいろと試したのですがOpenProjectへ落ち着きつつあります
プロジェクト管理ツールの選定は各プロジェクトマネージャへ任せているのですが、旧来からあるRedmine操作性が近い上にGitLabとの連携も容易でなかなか良いとのこと。

社内チャットは主にElement(Matrix)

他社とのやり取りにSlackやTeamsやZoomが出てくることもありますが、社内だけで完結する際はたいていElementが使われています
これは当時インターン生だった弊社の現従業員若者の熱意と共に持ち込み、サーバを与えたら喜々として運用をはじめたので、それをきっかけに便利だったからそのまま使わせてもらってます

ぶっちゃけて言えば私個人のこだわりはチャットにありません。従業員が楽しそうに使っていればそれで良いんじゃないかと。
IRCとか持ち出されたら「今どきそれはどうなの・・・まぁ良いけど」って言うかも知れませんが。

会計はFreee

会計はFreeeです。特にこだわりはありません。たまたまWebブラウザから使えたのでFreeeとなってます

弊社は95%リモートワーク

残り5%は主に私が出社しているからw
社内にサーバがあるので私以外も出社してくることはあります基本的コロナ禍以降は全従業員リモートワークです。
そもそもコロナ禍以前でもリモートワークしてた気がしなくもないのですが当時は3割4割くらいだったでしょうかね?週に何度か出社して来ないが自宅からdoneしてくる従業員が何名も居たので。
タイムカードもElementのbotへ投げると自動的に処理するようになってます……が、実際のところ最後の処理で私が大目時間を付けてます。打刻を忘れることもあるしね。少ないより良いやろw

結局、郵送物(今ならコロナワクチン関連とか)を処理する必要があったりなど誰かしら会社に人が居なければならず、自分でも忘れがちですが創業者なので私が会社に居るよってことで私だけがほぼ出社するという状況になってます
オフィス処分も一時期考えたのですが、増員への教育とか考えるとやっぱりオフィスあったほうが良いよなぁなんて思ってそのままです。もしかしたら引っ越しするかも?

1つだけ申し訳ないことがあって、コロナ禍の状況下でどうやって増員したら良いのか教育したら良いのか私の能力を超えていまして現在新規募集を停止中です。いやホント申し訳ない。
事業軌道に乗った以降は毎年最低1人は取ろうねと古株と話していたんですが、こうなっては無理だよねと苦笑しあってます
どうやって世間の同規模中小企業新人教育やってるのか解らなすぎる。会社に誰も居ないじゃんと。

上場する気も更々ないし無借金なので、のん気にこのままゆっくりと会社を維持していきたいなぁと思ってます
早くコロナ禍終わらんかなぁ……。

2022-04-02

anond:20220402032958

そもそもこの前の大規模停電危機だって

天候が不安定で再エネが発電できなくて、原発が動いていた時には批判していた(原発とセットだった)揚水発電ギリギリまで耐えてただけだしな

FITも含めて発電コトロールできないのに、緊急時だけ旧一電が叩かれるって理不尽だよ

新電力中の人です。CMが明けました

https://anond.hatelabo.jp/20220401000918

つづきだよ。

id:tsunblr ENEOS東京ガス?

正解だね。早めに当ててる人がいてびっくりしたね。電力事業単体だとどうかは知らないけど、燃料売ってる側のこの二社は業績が上向いてるね。ちょっと意地悪だったかもしれないね

id:wakwak_koba 東電発電所を新設したがらない理由がよく分かった。電気が余ると損をして、むしろ足りない方がスポット価格が高騰して儲かるんだね。つまり電力自由化とは東電救済だったわけだ(ほんと役人は頭がいいなぁ

id:takanq 電力会社JEPX意図的に売電を絞っているのでは? という指摘があるのよね。"「新電力」の自業自得なのか?卸価格“超”高騰で露見した「いまだに未成熟日本電力市場課題"https://www.businessinsider.jp/post-229526

id:mangakoji 電力会社は、発電量を絞ると儲かる、危ないシステムなんだな。こりゃ日本電気自動車インフラが進むわけないわ。

旧一電も大変だよ。東電は410億円の赤字だよ。

旧一電も業界もわざと発電を絞ってるわけじゃないんだよね。発電量=発電所収入だけど、再エネ発電所が増えれば火力発電所の稼働量は減るよね。コスト回収がどんどん大変になるから火力発電所廃止インセンティブ高まるね。でも最低限の余力は残しておかないと大規模停電起きちゃうかもしれないから高コスト発電所はある程度残しておかないといけないね。ただでさえ3.11以降は原発も止まっちゃったか供給力の余剰は最近減ってるよね。

太陽光発電なんかも最近増えてるけど、天候に発電量が左右されるのでどうしても発電量が不安定なっちゃうね。緊急時発電所動かせって言われてもどたばたしちゃうよね。LNGは高いから発電コスト上がるね。最近石炭火力はCO2排出量高いから嫌われてるね。

あと、一番大事なのは電気は「余っても駄目」なんだよね。発電量は周波数に影響を与えるので、足りなければ周波数の50/60Hzを下回るし、余ると上回る。周波数の変動を放置したら色々大変なことになるから日本全国で家電故障するね)、電力系統需要供給を大幅に上回ると安全のために電力供給自体遮断するよね。これがブラックアウト、大規模停電という現象で、直近だと北海道全体で停電したやつだね。

なので、電気が余ると損をするから絞ってるんじゃなくて、そもそも余って良いような仕組みじゃないんだね。発電側は発電側で大変なんだよね。

id:Guro これさあ。自由化が進めば進むほど需要予測と調整が難しくなるよなあ。やっぱ自由化は愚だろう。

安定供給の点ではその通りだけど、脱炭素原発文脈だと「旧一電に現状改善インセンティブは少ないので自由化必要」という回答はありえると思うね。ここは人によって主張が違うところだね。私は関係者なのでどうしてもポジショントークになるから私自身の意見は控えるけど、一理あると思ったよ。

id:gimonfu_usr 自由化にともなうコスト引下圧が原発施設安全維持の余力を削ったのですよ。自然を舐めてた「甘え」はあったろうが方向が違う

因果関係としてはたしかにそうかもね(特別高圧や高圧は3.11前に小売自由化が進んでいたよ)。ただ、それは「お金に困ったか強盗殺人やっていいのか」って話に近くて、コスト理由原発安全維持を疎かにするのは一線越えちゃってるんじゃないかな。

id:azzr 高騰時に停電させる契約にするとか、消費者への売価に転嫁するとかしかないと思うけど、無理なの?

断言はできないけど「高騰時に停電」は多分無理じゃないかな。供給は送配電事業者がおこなうので、新電力特定供給地点の供給を止めるよう指示できる仕組みにはなってないね追記:「今の契約」では。技術的に不可能ではないかもしれないけど、旧一電側の協力が必須)。色んな人に突っ込まれはてな電力と増田電力の話はその辺のことを言いたかったんだけど、わかりづらかったね、ごめんね。あと、そこはインフラとしてやっちゃ駄目でしょう、という議論はあるよね。

消費者への売価に転嫁する」これはいい視点だね。これをやったのが市場連動型プランで、21年の高騰時に月の支払いが数倍とか十数倍になってめちゃくちゃ揉めたやつだね。あれで新電力炎上したのでその方向はリスクが高いということになり、選択肢は実質なくなったと言っても過言ではないね。あと、そもそも高騰時に価格上がるなら規模の経済で旧一電にはほぼ確実に負けるね。

id:cinefuk リスクヘッジさえ担えないならば、単なる転売屋しかない

からこのブコメクリティカル批判だと思うね。自由市場で旧一電から客奪って戦ってんのは新電力なんだから価格設定で新電力文句を言うのは筋違いではあるね。

id:lifefucker さや取りビジネスだと思うけどなんの付加価値あんの?

シンプルなのは価格だね。新電力は送配電でフリーライドできるので(託送料金は払うけど)、一般的に旧一電より安いね

それ以外だと、他のサービスと同じ会社にして支払い一本化とか(東ガスとかのガス会社系、auでんきやソフトバンクでんき)、別業種の付帯サービスとか(楽天ポイントたまる楽天でんき)はあるね。Looopでんきは自社のソーラーパネル蓄電池ペアで使うと割引が適用されたりもするね。

id:pwatermark そこで「発電もやる」ことでリスクを抑えるみたいな考え方もあるわけだ 民間発電の市場が活発化することで、クリーンエネルギーや脱炭素場合によっては原子力とか、発電の選択肢が増える まあ絵に描いた餅だけどね

いい話題を振ってくれて嬉しいね。電力系統からの電力供給を前提にするからこういう話になるのであって、経産省は「再エネを中心とした小~中規模の地域発電所もっとたくさん作って、エネルギー地産地消しよう」っていう分散エネルギー構想を最近打ち出してるよ。「マイクログリッド」でググってみると面白いかもね。

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/energy_resource/pdf/015_s01_00.pdf

id:sin20xx 日本根本が間違ってたんだよ。そもそも太陽光などの発電した電力を高く買う意味はなくて、その電力をむしろ安めに買って、さらに余剰分も全部買ってしまって、それにより揚水式発電等を動かすバランス必要だった

FITの話だね。再エネを10年間固定で買い取るよって制度なんだけど、最初買取価格は48円/kWhだったんだよね。後々太陽光発電価格下げていったけど、山林切り拓いてのメガソーラー乱立を招いたんだよね。制度設計の失敗だね。

id:tohshindainokawaisa 新電力中の人ならインバランスを悪用してた過去を語って欲しいんだが。こんなの完全にポジショントーク最近でも一送の持ち出しで最終保障供給させたり賦課金を払わず破産申請とか、これで被害者面は虫酸が走る

ンバランス制度は厳密に言うと「調達が足りなかったら請求するし、調達しすぎたらその分お金返すよ」って仕組みだね。一般的にインバランス料金は市場価格より高いね。でも、このインバランス料金は事前に予測できちゃうと「インバランス料金が高い(安い)ときにわざと調達を多め(少なめ)にする」ことが理屈上ではできちゃうんだね。この人が言ってるのは多分このことだね。それはよくないよねってことで、事前予測がしにくいように制度が見なおされたんだよ。

最終保障供給は多分このニュースのことを言ってるんだね。これはよくないね

https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00074/

id:dreamzico 長いよ。オタクはなぜいつも話が長いんだ。その漫画くさいオタク口調・文体をやめて、内容的にももっと短く簡潔な文章となるよう推敲してくれ。1/10くらいの文字数説明できるだろ。

素に戻るが、身バレ避けるため普段やらない書き方してるので読みにくいのはわざと。そこは正直すまん。

id:watasinoid ×「東電をなんとかせげんといかん」 ○「東電どげんかせんといかん

id:gnta東電をなんとかせげんといかん」ではなく「東電をどげんとせんといかん」と言いたかったんだろう

id:good2nd 誤「なんとかせげんといかん!」→正「どげんかせんといかん」/「せげん」てなんとも不思議な響き。品詞分解できないからかな

id:hazardprofile とにかく "なんとかせげんといかん!" が気になってしょうがない

id:MacRocco “なんとかせげんといかん”は多分「どけんがせんといかん」をうろ覚えで使った結果出てきたそれっぽい言葉だと予想

id:kaputte はてな親分怖すぎて泣く / だれも「なんとかせげんといかん」気になってないのもこわい

id:pechiyon東電をなんとかせげんといかん!”どげんかせんといかんorなんとかせんといかん では

これはわざとじゃないね。なんでこんな誤字をしたんだろうね。恥ずかしいね

2022-04-01

anond:20220401150832 anond:20220401151646

画像ではなくデータファイルをやり取りしたいのなら

ファイルサービスや単純にメールで送受信すればいいのでは?感

停電で固定ネット回線が死んでいてもスマホテザリングして

ファイルサービスメール出来るぞ

 

実際、台風とかで停電とか想定している地域ではメインと異なるキャリア固定回線の他に

スマホモバイルルーター緊急時回線として置いとるで

会社内や会社近くで停電の影響はあってもインフラ施設自体がどうこうなるってあんまないからな

 

あとFAXで送られてきた画像自動PDF化するみたいなヤツならフツーにあるで

 

RICOH複合機FAXPDFで受信「Easyファクス

https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/mfp-copy-printer/solution/lineup/easy-fax/

2022-03-22

anond:20220322014726

大口の商用電源に減圧打診してない時点でお察し。本来緊急時減圧受け入れる代わりに安い電力使ってるくせに

2022-03-11

anond:20220311005506

移民受け入れ拡大は人質と思ってるぞ?

留学できる家庭は海外でも金がある層だから

日本原住民しかいないジャップランドになったら、躊躇なく核うちこまれるぞ?

ロシア宇宙船日の丸の旗だけ剥がされただろ?舐められてるんだよ

非核三原則お気持ちの話で、実際に開発するのはまた別の話だろ?逆にさ日本が現時点で核開発中みたいな目で見られたらマイナスしかないの分からいか

それよりは、核シェアリングとかアホみたいなこと言ってるやつの方が頭沸いてると思うわ

緊急時に一々お伺いたてるのが前提なのは持ってないのと変わらんだろう

2022-03-04

anond:20220304004832

緊急時には真っ先に逃げるだろ (笑)

でも、緊急時までは意味がある

コストに見合ってるかは知らんがな

anond:20220304003431

それは、日本地理的

安全な背景があるからだぞ?

緊急時機能するかは分からん

米軍もいるしな (笑)

今の状況はお前みたいな素人

入ったところで足手まといな状況だから

志願制で十分回っているんだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん