「利益」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利益とは

2024-08-16

書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)

三行でまとめると

補足を書いた

皆さん興味を持って頂いてありがとうございます。もう少し補足を書きました。

anond:20240817175710

客注の方法

書店から取次を通し、お客さんが取り寄せを依頼した本を注文するのにはートは2ルートある。それぞれの特徴として紹介しよう。

さて、お客の立場から見ると、後者の即配サービスを使ってほしいと思うだろう。メリットしかないので。ところが、中小零細の書店を中心に、頑なに後者を使わないケースが未だにある。書店側の理屈としては、

これらの背景には「今時ネット通販で本を買わない客は、即配サービスを使わなくても逃げない役だ」というある種の割り切りがあるようなのである

なんだかなぁあと思われるだろう。ワイもそう思う。

それからチェーン店などでは他の店舗から取り寄せたり、小さな書店通しで提携し合ってお互いに融通し合う仕組みを持っている所もあるが、今回は置いておく。

生き残らせるべき書店の見分け方

ただ、これを利用する事によって、その書店がやる気があって商売として続けていこうという気があるのか、ないのかを判別することが出来る。本を取り寄せた場合、どれぐらいの時間で届きますか?と聞いてみるのだ。

それで「在庫があれば」というコメント付きで一週間以内の納期を目安で告げられたらそこは気合いの入った書店である。一方で、そうではない場合にはもはや書店は惰性でやっているか趣味でやっている様な書店であろう。

やたらと趣味性の強いPOPを大量に載せていたり、イベントばかりやっていたりするが、肝腎書籍販売、お客に届けるという機能蔑ろにしている書店も残念ながら存在するのが現実である


さらに、酷い所だと、客注として指定するべき注文を、間違えて在庫補充として注文してしま場合すらある。そして、過去に入荷してそのまま返品したような実績が残っていると、長い間待たされた挙げ句、入荷しないケースがある。

昔は出版社同意していても取次の判断で届かないことがあったが、今はそれは無い。現在出版社営業同意して手続きをしていれば届くようにはなっている。しかし、出版社商売なので、過去にそう言うことがあると入荷させたくないと言うことになるだろう。最近は取次がデータベースにした管理システム出版社提供しており、大手だけではなく中小でも返本を減らす取り組み≒取引書店の淘汰が行われている。

例えば独自フェアなどを企画して注文したのに思ったように商品が集まらない、と言うような定型愚痴が垂れ流されることがあるが、これはだいたいこのパターンである。そして出版社営業同意していても、出版社システム的な足切り基準に引っかかって取次に関係なく配本が拒否されているケースがある。そして営業はそう言う面倒くさい書店には「取次が悪い」と伝えることがあり、そこで取次悪玉論が成長する事になるが、

売れもしないフェアを繰り返しPOPを並べるが、最も書店が大切にするべき本の流通という機能を諦めた書店と、しっかりとサービスを用意して仕組みを進化させている取次とどちらが悪いかは、明らかではないだろうか。

さらに、これはあまり良くないのだが、普段から「客注」だと偽って、本来は補充配本で依頼するべき本を注文することを繰り返していると、客注なのにもかかわらず入荷数が減少されたりする事があったりもする。


この手の書店は、書店が持つべ基本的役割果たしていないのと、既に本来廃業するべき水準で運営されているのを店主の思い込みだけで運勢されているケースがあって持続性がない。

そのため、積極的に使って支援、するような書店なのかどうかは十分に見極めたいところだ。遠く離れたこの手の書店支援するより、地元の最寄りの書店を使って支えよう。

anond:20240816110424

素人ならChatGPTにでも聞け


政策金利10年物国債の利回りの関係性を教えてください

政策金利10年物国債の利回りの関係性について説明します。

1. 政策金利とは?

政策金利は、中央銀行(例えば、日本銀行アメリカ連邦準備制度など)が設定する短期金利のことです。これは、銀行間の貸し借りの金利や、金融市場全体の金利に影響を与えます中央銀行は、この金利を通じて経済過熱を抑えたり、景気を刺激したりするために金融政策を行います

2. 10年物国債の利回りとは?

10年物国債の利回りは、政府が発行する10年満期の国債に対する利回り(投資家が得られる利益率)のことです。これは、長期金利指標として広く利用されます

3. 関係

政策金利10年物国債の利回りには以下のような関係性があります

まとめ

政策金利10年物国債の利回りは密接に関連しており、特に中央銀行金利政策を変更することで長期金利に影響を与えます

本屋の取り寄せが遅い件、末期のゲームショップを思い出す

潰れる一歩手前のゲームショップ問屋に取り寄せするよりアマゾンから買った方が早いから300円位の利益しか無いのにアマゾンを優先してた。遅くなるって言ったら客は他で買うから

アマゾンから買って客に販売してた。そして潰れた。

anond:20240816094237

ヒトという生物はだいたい個人利益を追い求めると不幸になるようにできているのかもしれないけど

それなら私は遺伝子変異か何かで

そうできていないヒトなのかもしれない

だって今が今までの人生で一番幸せから

結婚した人たちは一人で幸せになれないのですか

anond:20240816090133

自分個人利益を追い求めるならそうだ。

 

だがヒトという生物は、自分個人利益を追い求めると、なんとなく不幸になるようにできている。

HOW DOES IT FEEL?

トランプもモディもフン・センもオルバンプーチン私的利益けが重要

法の支配とか言うのはちゃんちゃらおかしいわけで

ルイ16世気取りなのかね

アメリカ極右君主制を求めているらしく

かに最高裁は抑えている

自分が抑圧されることを想像できないのかなとは思うが

そこで銃の保有権利が表に出てくるんだな

anond:20240816005102

そりゃサラ金に借りさせて回収する見込みがなくなったからでしょ

別に男の生活のために売掛をやめたわけじゃない

利益のため

2024-08-15

anond:20240815231244

全然違うんだけど、どうしてそう思ったのか解説してくれ

よくわかんないけど、アメリカって「ルールが許す限り自分利益を最大化すること」が美徳とされてるのかなぁ、とちょっと思ってる。

よくわかんないけど、アメリカって「ルールが許す限り自分利益を最大化すること」が美徳とされてるのかなぁ、とちょっと思ってる。

ディズニーの話。

anond:20240802090031

ワイはアメリカ株メインのインデックスファンド積立NISA6年選手やが、流石に利確したで

利益は約200万や

1ドル120円台から積み立ててたのもあり、為替との相乗効果が大きかったやで

利確した理由は今は円キャリートレードの巻き戻しによる円安是正アメリカリセッションが同時に起こる可能性を感じたからや

俺は大暴落が起きても恐らくマイ転しない利益はあるが、仮に100円台に巻き戻ったら単純計算利益が百万減るんや

それでも脳死でつみたて続けるのが一番なのは理解してるが、NISA枠使って底値で株買う資金に当てたいのが本音

子供を使ってお金儲けしましょう

子供に絵を描いてもらいます

画商に3000万円あげます

絶賛してもらう

売りましょう

3000万円と1円以上で売れたら利益になります

頑張ろう

君は地政学シミュレーションゲーム、Geopolitical Simulatorを知っているか

注:steamにも1つ前のバージョン4のやつならある。そのうち5もsteamに出てくるはず。フランスのeversimという会社ゲーム

https://store.steampowered.com/app/2392520/Power__Revolution_2023_Edition/

面白いのに、日本知名度なさすぎて、開発終わらないか心配になったので、ここで宣伝してみる。ちなみに、NATOの教材として使われているらしい。確かにリアルからね。公式の訳が地政学シミュレータなので、そう書いたが、経済シミュレータと言った方が良いかもね。後、Civとの違いは、本当に存在する現代国家経営できるってところかな。アメリカ日本としてプレイできる。エチオピアやらコンゴ北朝鮮も、その他殆どの国がプレイ可能不謹慎かもだけど、ウクライナ戦争だってプレイ開始時点で起こってるからウクライナを援助して勝たせることだってできる。最新の5なら、AppleGoogleMicrosoftトヨタロッキードマーティン社等の様々な企業プレイ可能だ。後バグだらけなのは確かだけど、全くゲームにならないほどではないし、大抵はバグの息吹を感じれば回避できるようになるから、そんなに支障はないよ!慣れたら滅多にバグのせいでゲーム続けられなくなったりしない。まあロシアウクライナ戦争が終わった途端にロシアGDPが30倍以上になったバグはかなりビビったけど。まあ領土の変更無しの形で終わらせれば回避できたしね。

ちなみに複数国、複数企業同時プレイできるから、ある国で他の自分操作している国を助ける事もできる。

まあ簡単に言えば、経済シミュレーションにHOIをくっつけて現代版にした感じ。軍事ユニットを指揮して戦争指導する事もできるよ!まあ戦争関連は特にバグいか戦争おすすめしないけど。でも、HOIをやってて、経済要素があればもっと面白いのに!とか、工場を立てまくる事が好きだった人には絶対ハマると思う。ちなみに第二次世界大戦ゲームでなく、この現代の、2024年舞台にしたゲームだ!

君はパラドックス社のHOI2をやった事があるか?あるならきっとこのゲーム棍棒外交をするのにハマるだろう。

君はパラドックス社のVictoriaシリーズをやった事があるか?あるならば、きっとこのゲームで国を経済成長させるのにハマるだろう。

君は、現代国家舞台にしたシミュレーションゲームが中々無いと嘆いた事はあるか?あるならば、きっとこのゲームは君のために作られたものだ。

さて、何故このゲームが素晴らしいのかについて語ってみよう。ちなみにパラドックス社のゲームではない。フランスのeversimという会社ゲームだ。

このゲームの素晴らしさ、それは自由度の高さ、そして経済シミュレーション部分のリアリティだ。

プレイヤーは、現実存在する国家の首脳となり、その国の行動を操ることができる。

プレイヤーは、例えば、中央銀行金利操作することができる。また、所得税社会保険料炭素税環境税ポルノ税、森林伐採税、etc。。。色んな種類の税金の税率をあげたり下げたりすることができる。(最も、民主主義国家だと、議会の賛成をある必要がある。)また、色んな産業補助金を出す事も、各省庁の予算を増やして、治安を良くしたり、違法労働を減らしたり、教育に力を入れる事も可能だ。公務員の数を増減させる事だって自由自在である他国サイバー攻撃を仕掛ける事も、科学研究お金を注いで技術的優位に立つ事だってできる。一つのテーマとして、地球温暖化の阻止の要素もあって、火力発電所を減らして原発とか太陽光発電所を建ててCO2排出量を減らせば、支持率が上がったりもする。

そして、ユーザーアクションは、当然経済に影響を与える。金利を下げれば景気は良くなるし、自国通貨は安くなる。最低賃金を上げれば、失業率が上がるし、輸入額も増える。法人税を下げれば税収は減るが、景気は良くなるし、上げれば悪くなり、失業率も増える。およそ基本的経済の仕組みはちゃんシミュレートされている。

そして、バグだらけだが、最新のGeopolitical Simulator5では、何と企業まで操作できるようになった!国家企業を両方操作できるので、企業として人を雇ったりして景気を良くしつつ、国の福祉を充実させるなんて事もできてしまう。企業は、他の企業の株を買って買収したり、株主にどのくらい利益還元するか決定したり、工場を作って生産量を増やす事もできる。

このゲームの魅力は、とてもこのスマホでは書ききれないが、一つだけ確かな事は、このゲームは、パラドックス社とかのシミュレーションゲーム好きな人にとっては、確実に買いという事だ。バグだらけなのは残念だが、それを差し引いてもあまりあ面白さ!きっとバグも、ユーザーが増えれば解消されるだろう。

経済勉強にもなるし、最新の5はまだ日本語版がないが、そのうち対応されるはずなので、皆、とりあえず英語版を買ってみてはどうだろうか?多分日本語版も出てくれば無料日本語版に切り替えられるはず。今までのシリーズはそうだし。

最近最新のGeopolitical Simulator5は、以下のリンクから買えますバグだらけだが、絶対この最新版を買った方が良い。企業が使えるし。ちなみに、普通に日本から検索してサイトに行くと、langue=enの部分がjaかになって、まだリリースされていない日本語版へのリンクに行って買えないので、このリンクから進んだ方が良い。アフィとかじゃないよ。

https://www.geo-political-simulator-5.com/buy_selling_point.php?langue=en

2024-08-14

anond:20240814103606

中抜き問題の深刻さがよくわかる。

そりゃ利益出ないなら受けないよな。

能登解体仕事を断ってる

こちらしがない解体業をやってるのだが、能登地方解体仕事の依頼は全て断ってる。

というか断るしかないんだよ。

何故かって?利益にならないからだよ。

一時受けが利益殆どを持っていってしまうから末端の施工業者仕事にはほぼ利益がない。

というか全て含めるとマイナスである

こちらも慈善事業じゃないからそれじゃあ仕事受けられないんだよ。

能登地方の再建が中々進まないというのにはこういう理由もあるんだよ。

そりゃ気持ち的には助けたいけどこっちも生活があるんだよ。

から自治体人達はこういう歪みから是正していくと能登地方の再建も進むと思うんだ。

なんでクーラー効いたオフィスPCポチポチやってる奴らが儲かって、クソ暑い中でクラクラしながら現場作業してる会社が儲からないんだよ。

臭いから1日数回シャワー浴びろだ?アホか。そんな事してたらいつまで経っても仕事終わんねーよー。

anond:20240814091700

そんなこと言ったらたいていの省庁だってそうやで?

個々の利益と全体の利益は違う

お前だって生活切り詰めて収入寄付すれば全体のためになるぞ

anond:20240814085538

なんの利益にもならないのに、釣りネタ考えてるの?w

2024-08-13

anond:20240813224304

フェミ女さんが言う古来から女は男を敵視してきたという世界観はどうなんのよそれ

大体俺個人問題でもなんでもないって何回言わせりゃ理解するんだ

そういうのと無関係に男女対立はこれからも起きるし無くならない

憎悪煽り増幅させ、それで利益を得るビジネスを潰すのが重要でかつてのアフィまとめブログはもう死に体

今はそれを政治活動家が担ってると話してるだけだろ

これ以上同じことは言わんぞ

SIerとは結局何であり、なぜ滅びないのか

誰も教えてくれないSI本質SIerの世界観

https://zenn.dev/sta/articles/2024-08-10-sat-what_is_si


少し前にブクマの集まっていたこ記事について、SIerでなぜITが軽視されるのか、SIerがしぶとく生き残っているのが何故なのかをもう少し深堀りしてみたくなった。なお俺自身は、もうずっと長いことSIerの中で働いている、現役のSIerの中の人である

これから書くのはSIerの中でもBtoB業務システムの中身の構築を主に手掛けていて、なおかつ元請けに近い組織の話だと思ってほしい。


業務プログラム可能な形に翻訳する専門組織

まずSIerでITが軽視されがちな理由である受託開発を主に手掛けるSIerの顧客は、だいたい以下のような特性を持つ。


このような顧客日本社会にはまだまだいくらでも存在しており、その市場に特化した業態SIerだ。このような市場は、いずれ消えると言われながら今でもしぶとく残っている。

こうした顧客の元では、新しい技術チャレンジしてもあまりメリットがなく、枯れた技術や使い尽くされたフレームワークを使って、すでにどこかで見たようなシステム生産するのが最適となる。古い技術は長期的には先細っていく運命にあるが、一方で経験者が多く失敗事例が出尽くしている、過去資産を利用できるなどの利点があり、顧客側も冒険よりはリスク回避を望むため、古くて安定した技術採用するメリットが大きい。


それを請け負うSIerで重宝されるのは、IT知識よりも顧客業務理解してロジックに落とし込むスキル、いわば業務プログラム可能な形に翻訳するスキルだ。

顧客自分説明する業務ルールはだいたい矛盾していたり、条件が不足していたり、例外ケースが考慮できていなかったりするので、それらを整理してプログラム可能な形に変換する必要がある。特に金融などの業務ガチガチ法規制されている分野は業務ロジック法律制度に適合させる必要があり、そういう時に業務ロジックを「業務専門家立場で」検討できる人材SIer側にいると顧客安心して設計を任せられる。だからSIerでは上流工程が重視され、それができる人間が重宝される。


余談だが、俺自身経理システムを専門として長い間この業界で働いているが、俺がここに残っているのはIT技術も好きだけど経理勉強をするのもそれと同じぐらい好きだったことが大きい。いざとなったら経理知識だけでも食いつなぐことができるぐらいには、そっち方面知識もある。IT技術への興味は趣味で発散させており、仕事でそれを生かせる機会はなくてもいいと割り切っている。そういうタイプが、この業界には向いている。


閑話休題

SIerでは上流工程が重視される一方、実装フェーズでは使い尽くされたフレームワークを使って作るので最新技術への理解必要なく、実装上の創意工夫が必要なほど難しいもの新規性の高いものを作るわけでもないため、設計書に書かれたことをそのまま実装できる人であれば十分、ということになる。そのため、実装要員は単価の安い人を大量に集めればいいという発想になり、かくして派遣ビジネスの隆盛へとつながっていく。

実装フェーズ業界全体で単価が安いため、元請け比較的高給取りな社員実装を任せてしまうと、それだけで利益率が悪化する構造があり、ハイスペック社員はなるべく単価の高い上流工程アサインしないと勿体ないという話になる。

実装フェーズを丸ごと外注することも多い。フェーズ単位外注する方式ウォーターフォールと相性がよく、発注のためにはきちんとした設計書を外注先に渡す必要があり、かくしてSEドキュメントをひたすら書き続ける。


SIerは「ITを専門とする組織」ではなく「業務プログラム可能な形に翻訳する専門組織」であり、翻訳した後の作業を自社の社員はあまりやっていないので、そもそもIT企業と言えるかは本来微妙立ち位置なのだ。実際には翻訳成果物である設計書でさえグダグダなことは多いのだが。


とはいえパフォーマンスチューニングなどで技術面の創意工夫はしばしば必要になるのだが、それが実装の工夫だけでどうにかなるものであれば、大体は現場エース級の人(自社社員とは限らない)がなんとかしてしまい、経営者を含む大部分の人にはその必要性があまり深く認識されず、エースの人がどうやって解決たか理解されない、というのが実情ではある。技術スペシャリストSIerでは立場が弱く、裏で活躍していてもそれが日の目を見ることはあまりない。

こうした姿勢のためにSIerはたまに来る技術の変化の波に弱く、大波が来た時はしばしば多くの人が新技術適応できずにドロップアウトしたりする。日進月歩IT世界で、お前は本当にIT企業かという感じではあるが、そもそもITの専門組織とはいえい組織なので期待するのは無駄である


社会現状維持させるための業種

ではSIerがしぶとく生き残っているのは何故なのか。

SIerとは「業務プログラム可能な形に翻訳する専門組織」だと言ったが、もっと大きなことを言うと、総じて日本SIerというのは、日本社会現状維持させるために存在する業種なのだろうという気がする。(日本限定したのは、海外の状況はまったく知らないからだ。)

顧客IT化の波に対応しないといけないが、かといって現状の業務を変えたくないし、ITのことを学びたくもない。SIer自身も新しい技術積極的に取り入れない。その両者が結託して、古い技術社会現状維持させている。その良し悪しはともかく、多くの人がそれを望み、その望みがSIerという業種を存在させている。まるで邪教徒たちの祈り邪神を生き永らえさせているみたいな話である


古い技術革新しないと社会が変わっていかないとしたら、SIerは変化に対する抵抗勢力であり、SIerの古い技術者が変化の波でドロップアウトするのは、社会にとって必要新陳代謝といえる。

からもし、技術社会を変えようと望むなら、SIerは来るべき業種じゃない。技術先駆者たちが社会を変えようとして切り拓き舗装した道を歩きながら、すでに出来上がった仕組みを維持するために働いているのがSIerだ。技術社会を変えようと望む人は、是非他で活躍して、技術変化の波を起こし、俺をドロップアウトさせてみてほしい。

女性アナウンサー臭いのする男性改善を求める発言したことについて

私はこの話を聞いた時、最初は過剰に反応しすぎなのではないか臭いのだから改善すべきという主張は差別ではないのではないか、と考えていた。

しかし、体臭というのは、よく考えれば非常に奥が深く、センシティブ問題である

なぜなら、体臭は、どこの国出身か、どのような文化のもとで生きてるか、どのような食生活をしているか、どのような生活習慣なのか、によって形成されるものである

いうなれば、アイデンティティ体臭は密接に結びついている。

外国人が独特の体臭を放っていることはよくあることである

この外国人に対して、「臭いので改善せよ」と要求することは、アイデンティティを傷つける差別にとらえられかねない。

体臭によって他者が被る不利益と、体臭を放つ人がアイデンティティを保つことの利益比較した場合、私は前者の方が高いとは思わない。

女性アナウンサーの主張する男性が、体臭の他にどのような条件を満たした男性なのかがわからない以上、上記外国人女性アナウンサーが指摘する体臭のする男性像を特別区別する必要はない。

そのように考えると、女性アナウンサー差別発言をしたとする批判は、非常に妥当ものであると言える。

また、考慮に入れなければならないこととして、人類有史以来差別をなくし多様性を認める方向へと進歩してきたし、これから進歩していくだろうということである

より世の中は道徳的な方向へと改善されるのである

左翼思考主義で、右翼自然主義というのは納得がいく

傾向として、左翼思考主義で、右翼自然主義というのは納得がいく

https://anond.hatelabo.jp/20240805223215#tb

どちらが賢いとかどちらが偉いとかではなく、思考パターンの傾向として納得がいく

面白いのが、世の中には自然主義的な考え方を持つ、思考主義者というのもいる

古典的経済学者という人種は、まさにそれの最たる例である

一般均衡理論基本的な考えは市場に任せれば、効率的資源配分が実現するというものである

交換の利益ミクロ経済学の基礎においてる以上、この結論ある意味当たり前である

この自由放任の考え方は、自然主義的な傾向があるにもかかわらず、数学的な論証によって築かれた理論的基盤に依拠してる点から思考主義的ともいえる

資本主義肯定する立場には二種類いる

一つ目が本能による肯定

自然界は弱肉強食」「競争は当たり前」

こういった本能により資本主義肯定する

二つ目理論による肯定

一般均衡理論のような考えを持ち出して、市場均衡の効率性を主張する

こういった本能による資本主義肯定理論による資本主義肯定存在する

ハイエクは、設計主義計画経済を嫌ったが、彼の主張が「あらゆる計画抵抗する計画」と皮肉られるのもこの所以である

エリートによるエリート批判思考主義者による思考主義無謬性に対する批判、これらは自己矛盾を起こしている

情報を得るためのコストゼロではない

大衆勘違いしているのは、情報というのはそれを得るためのコストゼロではないこと

新聞社通信社記者給与払ってるし契約カメラマンにも報酬を支払ってる

当然出張費宿泊費、航空機代、電車代、全てコストとして負担している


みんなYahooニュースグーグルとかで無料ニュース読めてると勘違いしているが、無料で読めるニュースというのは、上記の通り誰かがそのコスト負担しているに過ぎない


では誰があえてそのコスト負担してるのか、何故負担するのか、コスト負担することでどんな利益が得られるのかまで考えられれば本来ならウク信やワク信、ロシア信、自民信者原発信者なんて生まれてこないんだがね


まあアホな大衆はアホなまま変わらんし、戦後日本バカ大衆学校教育して知能付けさせようという左翼の試みも失敗に終わったわけで、これからインテリバカの動きを先読みして利益を独占する事でバカ教育する方針に舵を取らないといけない


バカは損することで最も学習する

まりインテリ層の責務は、バカに徹底的に損をさせ、インテリがその知能で多額の報酬を得るさまをバカ大衆に見せつけることだ

これバカ教育に最大の効果を発揮する

リベラル左派が「支持されないのは愚民のせい」とする理由

答え:伝統から

今回の都知事選の結果を受けて、立憲民主党共産党支持者をはじめとしたリベラル左派人達が、「蓮舫落選したのは愚民が悪い」という趣旨発言を繰り返している(典型的な例として[B! 蓮舫] 「都知事選の蓮舫敗北は都民が差別主義者に投票したせい」 蓮舫支持団体の総括は、リベラルが選挙で負け続ける理由を如実に示した)。

こんなの悪手に決まってるのに何故こんな発言を繰り返してしまっているのか、外野からみたら不思議に思うだろ?

何でかってのを義務教育レベルまでの知識で整理しておく。

解説

社会契約説

中学公民とか人権の授業で社会契約説(論)ってやったろ?ホッブズロックルソーってやつだ。

この中で、ロックの考えは主にイギリスに、ルソーの考えは主にフランスと、革命を経て左翼思想に影響を与えてきた。そこでルソー社会契約説確認しておこう。

ルソー社会契約説

多くの個々人には欲望があるよな、金儲けしたいとか異性にモテたいとか。こういった個々人の利己的な欲求を「部分意志」、部分意志の総和を「全体意志」と呼んで、下劣ものとしたんだ。この時点で、個人欲求(=自由経済活動)こそが社会全体の利益に適うとする資本主義とは折り合いが悪い。

更に、公益に適うものとして「一般意志」という概念を作り出した。一般意志ってのは、正しく思考した個々人は必ずこの考えにたどり着くし、人々は個々人の自由権利一般意志移譲し、これに服従すべきと考えられている。

まり

正しい人は一般意志に至り、全ての人は一般意志服従しなければならない。そうでない人は人ではない(人権はない)

というのがルソー社会契約説の考え方となる。

一般意志フランス革命

パリオリンピック開会式のおかげでフランス革命に注目が集まった。そして、その革命の中で大量虐殺が起こっていたことも話題となった。何故虐殺が起こったのか。

フランス革命を主導した人達は、革命こそが一般意志だと考え、それに服従しない人は人ではないと考えていたってのが簡単説明になる。

フランス革命の中では、この一般意志ってのが「理性」という言葉に言い換えられることが多かった。

そして、「理性(=一般意志)」という神を祀るお祭りを行っていた(理性の祭典 - Wikipedia

どうみても奇異なお祭りだが、参加者にとってみれば大真面目で、全ての人はこの考え方(一般意志)に至るべきだし、そうならない人は人ではないと考えていた。

イギリス流の保守主義が「理性」という言葉を激烈に嫌うのもここに理由がある。)

そして、この考え方はヘーゲルを経てマルクスに至り、共産主義に結びついている。

まとめ

①正しく思考すれば私達の考え方(=一般意志)に至る、②私達の考え方に全ての人は従うべきである、③私達の考え方に従えない人は人ではなく、権利を認めるべきではない

ってのはルソーフランス革命以来の伝統芸能

anond:20240813080156

ググったらでてきた

https://chester-tax.com/encyclopedia/dic02_064.html

対価を支払わないで、又は著しく低い対価で債務免除引受け又は第三者のためにする債務の弁済による利益を受けた場合には、その利益を受けた人が、債務免除が行われた時にその債務免除に係る債務金額を、その債務免除をした人から贈与により取得したものとみなされ、贈与税が課されます

しか債務免除選択する状況は得てして債務者が既に債務超過の状態に陥り、今後返済の見込みがない場合ほとんどです。

このため、債務免除による利益を受けた場合であっても、債務者が資力を喪失して弁済能力が著しく低いと判断された場合は、弁済が困難だとされた価額分の贈与税免除されます

Nくんがバックレてる事情次第っぽいね

テキサスホールデムほんまおもろいわぁ

今日テキサスホールデムポーカーを考えてみたで。ほんま、ゲーム全体を抽象構造として捉えるんやけど、これがまたおもろいんやわ。

状態空間アクション空間

まず、テキサスホールデム状態空間 S とアクション空間 A の組としてモデル化するんや。

状態空間っちゅうのは、ゲームの全ての可能状態カードの配置とか、プレイヤーベット状況とか)を表してて、アクション空間プレイヤーが取れる全ての行動を表すんや。

S = {s₁, s₂, ..., sₙ}, A = {a₁, a₂, ..., aₘ}

遷移関数報酬関数

遷移関数 T: S × A → S は、ある状態特定アクションを取ったときの次の状態を決めるんや。

報酬関数 R: S × A → ℝ は、特定状態アクションの組み合わせに対する報酬を与えるんやで。

確率測度

状態空間アクション空間確率測度を定義して、各状態アクションの発生確率を測度論的に記述するんや。

これで、ゲームの進行を確率的な観点から解析できるんやで。

P: 𝔹(S × A) → [0, 1]

期待値計算

期待値は、報酬関数確率測度を用いて計算され、各アクションの期待される利得を評価するんや。

E[R(s, a)] = ∫(S × A) R(s, a) dP(s, a)

戦略空間

プレイヤー戦略戦略空間 Σ として定義して、戦略の組み合わせがゲームの結果に与える影響を解析するんや。

Σ = {σ₁, σ₂, ..., σₖ}

ナッシュ均衡

ナッシュ均衡は、戦略空間において、どのプレイヤー自分戦略を変更することで利益を得られない状態や。

これを数学的に次のように定義するんや。

uᵢ(σᵢ, σ₋ᵢ) ≥ uᵢ(σ'ᵢ, σ₋ᵢ), ∀ σ'ᵢ ∈ Σᵢ

情報セット

プレイヤー情報セットを用いて、各プレイヤーが持つ情報の非対称性をモデル化するんや。情報セットは、プレイヤーが観察可能な全ての情報を含むんやで。

Iᵢ = {Iᵢ₁, Iᵢ₂, ..., Iᵢₘ}

エントロピー

エントロピーを用いて、情報の不確実性を定量化するんや。情報の増加や減少が戦略に与える影響を解析するんやで。

H(X) = -∑(x ∈ X) P(x) log P(x)

戦略連続

戦略空間位相を導入して、戦略連続性を解析するんや。

これにより、戦略の微小な変化がゲームの結果に与える影響を評価するんやで。

連続関数 f: Σ → ℝ

ホモトピー

戦略間の連続的変形をホモトピーとして捉えて、異なる戦略間の変換を解析するんや。

H: Σ × [0, 1] → Σ

この方法で、テキサスホールデムポーカー数学的に理解して、理論的に最適な戦略を導き出すことができるんや。

ほんま、ゲーム本質抽象的かつ数理的に捉えることができるんやで。

おもろいわ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん