「産業界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産業界とは

2020-07-26

anond:20200726225552

フルスクラッチ仕様調べながらC言語でBMPからJpegへの変換プログラムは書けるけど給付金は無理な地方がある。すくなくとも、自治体の使っている日本語おかしいとかのレベル仕様書がしっかりしている産業界の規格書では比べられないとしても 一部自治体はひどすぎる。

それにたいして、がんばれ!という言葉をかけるとするとそりゃぁ、日本語間違えても気がつかねーはなぁ。誤字脱字。

2020-07-18

いや、若いプログラマーが 事件に巻き込まれ師匠がいないか産業界に従っているという現状はたしかにあってこまっているらしい

2020-07-02

打ち合わせをしないとアイデアは出ないが、

プログラムなら大丈夫

未成年コンビニバイト感覚でできたら日本業界もあかるいと相談された場合のおれの頭の痛さについて

そりゃたしかに、いまは、コンビニバイト感覚仕事ウケる高校生はいるだろうなぁ

そこだけを

高校生でもバイト感覚で受けられるそれがプログラムなんですっていわれたんだろうなぁ

ハケンの品格じゃないけど時給4000円以上はあるからなぁ 高校生やりたいだろうなぁ

小学校からプログラム義務教育化されたからなぁ10年後は高校生バイトプログラム時代だろうなぁ

いま実例があってできるから、できるで産業界は動いているんだろうな おれは意見を聞かれたことはないしきかれても すっとぼけるだろうしなぁ

問題理解はしたのでいま、はてなかいてみた。

できるというひとがいるんだから、できるんだろう。

数字は公開されていてしらないはずないし

信じるしか無い

2020-06-26

偉い人の いうとおりにやれば きっと大丈夫 コロナも 宣言は解除された 安全になった

給料は高いんだけど 水銀を扱う仕事に よくつきたいなーっておもう

息子を是非 水銀師にっていう お母様が増えて 国も 水銀のとりあつかいを 小学校から 教えるべきだ!といいだした

まぁ 危険だし 子供のうちから 教えておく必要はある

急な拡大で 現場の 水銀職人が 不足している

でも こんなしごとでもいいから なりたいとか

こんなしごとでもないと 息子の 口斑がないっていわれると なんとかしようっておもう

死ぬよりはい

いっしょに すこしでも 生き延びようね

 

若い世代を まもってきたけれど

そろそろ 現場投入をしないといけない

供給できる人材が増えたはずだ

というりくつで 

安定供給を 国から求められている

これ以上 現場努力限界

若い世代を 水銀の 現場に 投入する 国の意向にそう

 

コロナと同じ 死亡率のデータは嘘偽りなく 公開している

ゆえに給与水準も高い 40歳が1つの目安と言われる

それでも この仕事に 息子をつかせねばならないという母親

小学生でも投入やむなしとの 経済上判断

現場も これ以上は難しい 

産業界要望に答え 言われるとおりにやってみる。

 

言いたいこと

若い世代のことはどうでもいいが、きつい、つかれた、めし

 

増田から言えるけど

20を超えたおとなになって

給料が高いよ の意味がわからないとか キャバクラで言われてもな いみわかるよね 普通

おれでもできてるから大丈夫だとは思うけど

勘違いはしてないよね?って念の為それだけ

しらなかったって言われると困るから 念の為 お母様にも言った。これで準備はできた。新人を受け入れるぞ!

 

保護者の人への説明

猶予期間

さまざまな措置はとった

もう大丈夫だろう

がんばろう

 

そんな訳はないと思うんだけど 某ヘルスのおねーさんに 最近保護者の人が安全上のデータみてなくね?って コロナとかで言われるようになったので

ねんのため

うちの業界でも確認

あっちの業界で言う

ゴムの付け方ぐらいはしってるよな?

あぶねーのはお前の息子だからっていうだけだから いい

 

同姓じゃないとな 無理な話はあるからな。

ゴムゴムの実は強い! わかれ

 

オーラで いってあげて って 店全体で空気作られても むずかしい。さっしてくれ。

2020-06-23

anond:20200623021537

おっしゃる通りだけど、コンピュータサイエンス例外だと思う。

多分医学に次いで、学術界と産業界が近い分野なんじゃ無いかな。

というか、進歩が早すぎで学術界=産業界になってるか、学術界が産業やってる感じ。

Google Amazon Microsoft intel Arm nvidiaの方が大学よりも研究力上なのは事実な訳で。

日本プログラマースパコンに興味無いのは、

日本ITを使ってサービスを作るエンジニアが大半で、ITのものを作るエンジニアほとんど居ないからでしょ

2020-06-20

anond:20200618204814

介護保険問題点技能実習生問題点はごっちゃになりがち。

介護保険問題点は、家庭内で主に女性が担ってきた介護労働社会化するにあたって導入された介護保険自体が、兼業主婦等の低賃金労働者の存在を前提として設計されていること。

これは医療業界内での配分の問題

技能実習生問題は、移民は入れたくないが格安労働力が必要生産性の低い業界と、送り出し国側の悪徳人買い業者の悪しきwin-win関係

移民を入れるというのは産業界は賛成だが、労働者としては賃金が上がりにくくなるし、生活者としては治安の悪化心配なので世論の賛成はとりつけにくい。

ポリコレ正義だけをふりかざしてマウントとるやつが多いから余計にややこしい。

2020-06-17

anond:20200617063253

人数のオーダは変わってない。むしろ増えてる。

いわゆる学校需要特需で増えていた分が沈静化してもとにもどっただけ。

9割の人間にとってはこんなもん、できあいでいい。カスタマイズなんていらないし、いらないぐらい既製品は良く出来てる。

ATXがのこれば、メインストリームはITXでいい。

しろ政府産業界に流れている一般向けのブラフにつられて動いたんじゃないか説ってのがあって、そっちのほうが心配

2020-05-28

私の認識 大学vs専門学校

はばひろくあさく教えてもらえる。学術よりで産業界からすこし距離を置いている : 大学

即戦力となりえるもうけやス技術を優先して教えてもらえる:専門学校

2020-05-12

anond:20200512021208

ネトウヨだけど、安倍内閣の特徴は、反対派が言うような巨悪や無能ではなく、調整型で組織防衛型という点にあると思う。

これまで自民以外も含めて、政策関係ない些細なことやわきの甘い点を攻撃されて失墜していった反省から、決定的なボロを出さないことに注力した究極形態みえる。

これまで安倍首相は数々の批判さらされてきたが、いまだに収賄をはじめ一発退場の違法行為実行犯としての証拠は挙げられていない。

セクハラ女性問題特に表に出てはいない。

揚げ足をとられないように、発言抽象的になり、文書などの証拠も極力出さないようになる。

それが公正さ、誠実さに欠けていると批判されても、明確な違法行為実行犯とはならない範囲を見極めているのが巧妙。

そういう点では(そうは見えないかもしれないが)歴代内閣もっとも守りの堅い、将棋で言う穴熊のような盤石の防御態勢を作った。

状況によって組織防衛の「組織」が日本だったり内閣だったり自民だったりするが、守りに関することは動きが早くて、それ以外は調整型なので遅く、大胆な改革はしない。

組織に対して献身的であり、個人的私利私欲は意外なほど見せていないので自民党内部から刺されることもない。

首相の座に居続けることで得られる利益というのはあるだろうが、もっと直接的な欲はほぼ見せない。

調整型であることで、自民党内部や官僚多種多様産業界のどこか(農業とか製造業とか)が割を食ってその業界ぐるみで反発されることもない。

調整型・組織防衛であることのメリット政権を長く保つことができて、長期計画政策がおこなえるということ。

熟練したメンバー阿吽の呼吸で動けるようになること。

(現状できていなかったとしても、その下地ができているということ)

短期間で任務が変わる場合一般公務員などでよくあるが、1年くらいで成果が出る目先の改革に注力してしまい、

どんなに優秀な人でも長期的展望がないいきあたりばったりのことをやってしまう。

デメリットはもちろん癒着、腐敗、見えないところでルール違反をしやすいところ。

政権場合防衛的にわきを固めているので、不祥事も他の政権と同等かそれ以下であり、ことさらにそこを攻めても崩れない。

最後安倍首相の倒し方について。

今のような巨悪や無能論点とした正攻法や、揚げ足とり、違法行為に対する間接的関与で安倍首相個人を叩いても、さほどダメージは与えられないと思う。

とはいえ現状はすでに安倍首相個人一般大衆のヘイトを買いすぎているので、次の選挙自民が大ダメージを受けるのは確実ではある。

安倍首相自民を分断させ、自民党員に安倍支持を表明することがデメリットと感じさせるようになったら組織防衛が崩れていくだろう。

それに向けて内部に反安倍派を増やすような工作を今からしておくのも有効だと思う。

調整型を攻めるなら、他の先進国のような大胆でスピード感のある情報改革を進める方が国のためになる、という政策論議がいいかもしれない。

2020-05-08

「地に足の着いた基礎研究」という表現を見てしまい「それは本当に基礎研究かなあ」と首を傾げてしまった。

地に足ついてるのでは既に応用研究ではないのか。

産業界ドン引き意味不明さがないと基礎研究じゃないのではないか

自分産業界からわかんねーだけかなあ。

2020-04-29

反原発を訴えた芸能人

原発産業界従事者のことなんぞ知ったことではないような振る舞いをしてたのなら。

芸能界自粛で大変だろうが知ったことではない。

とは言いたくなるだろうよ。

2020-03-23

anond:20200323140520

https://www.businessinsider.jp/post-208585

否定的

東北大の)押谷(仁)教授は「学校クラスターが発生しないとは断言はできませんが、子供感染例は中国でも非常に少なく、その可能性は低いです。一斉の学校閉鎖をすることは、全体の流れからするとあまり意味がない」と(Yahoo!特集専門家会議メンバーが明かす、新型コロナの「正体」と今後のシナリオ2月26日)。

岡部先生川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長)は「全国一律に小中高校休校要請するという、国民に大きな負担を強いる対策を、現時点ではとるべきではないと思う」(NHKニュース休校要請 専門家評価難しい」2月27日)と。

「人から人への感染を防ぐという意味では、実施しないよりは感染者が少なくなる可能性はある。ただ、感染が起きている地域での休校感染を広めないためにはよいと思うが、感染が起きていない地域で同じ対応をとることにどれほどの効果があるかはわからない。子どもたちが外に出歩き、友だちと遊んでしまっては効果は下がるだろうし、現時点で評価することは難しい」(吉田正樹氏(東京慈恵会医科大学)/NHKニュース休校要請 専門家評価難しい」2月27日

肯定的

学校は、互いに近い距離の中で生活を共にするため、感染やす環境で、学校感染した子どもが同居する高齢者うつリスクがあり、最も警戒する必要のある場所だ。インフルエンザでは、学級閉鎖などをすることで局所的に流行がおさまることから効果的で現実的対策の1つであるといえる。本格的な流行懸念される中で、子ども高齢者も両方守ることにつながる措置として評価できる」(賀来満夫氏(東北医科薬科大学特任教授)/NHKニュース休校要請 専門家評価難しい」2月27日

保留?

公衆衛生専門家国際医療福祉大学和田耕治教授は、BuzzFeed取材に「今のタイミングで、ここまで社会への影響の大きい対策をやるならどんな根拠をもってやるのかきちんと示さなくてはなりません。教育界も、産業界ももっと政府に尋ねた方がいいと思います。本当にそれをやって意味があるのですね? 今だけなのですね?と聞いておかないと。こうした根拠についての議論はもう少しした方がいい」と苦言を呈している。

2020-02-11

また、これ。現代文からやり直せ。日本農耕民族

三菱UFJ銀行の労使は今年の春季労使交渉で、行員ごとの人事評価に基づいて賃上げ率を決める方式合意する見通しだ。一律の賃上げをやめることになる。今年の交渉ではトヨタ自動車労組個人評価に基づく賃上げ要求する。人材の獲得競争が強まるなか、金融自動車トップ企業による成果重視の賃上げ産業界全体に影響を与えそうだ。

ちなみに多神教から小選挙区も無理。

2019-10-11

anond:20191011012038

くれるのがだれかが問題なのではないぞ

審査文系すぎることが問題

評価世間で固定され、メイン研究をやりおわって産業界教育界に移動してたっぷり稼ぎ終わって

寿命もまぎわで財産が増えることがあまり意味をなさない人」しか受賞者認定できないほうが問題なんだよな

青色LEDの受賞者なんか、会社を追い出されてさら訴訟にまでなったときに、この資金があったらなあ、って苦々しく思っただろ

 

まあ個人でなく企業発明するケースがふえちゃったかしょうがないけど

アイフォンやらグーグルなんかいろんな事件事故通信アプリ活躍してるし

50万回くらいノーベル平和賞教育賞ついでになろう系の普及で文学特別賞とかうけてもおかしくないけど

あの企業が3億ごときもらってももう嬉しくもなんともないだろ

2019-09-22

大学の代わりに職業訓練校を建てるのは駄目なのか

業界ごとに企業出資して職業訓練校作って、大学との役割明確化するのは駄目なのだろうか。

産業界大学予備校望むのなら、先に分離したらいいんじゃなかろうか

2019-08-08

anond:20190808091110

俺もそのくらいやると思ってたんだよな。難癖付けて輸出しないんだと思ってた。

右も左も盛大にハシゴ外されて産業界は大喜びっていう誰も傷つかない結果だわ。

関係者おつかれ。

2019-08-01

日本は優秀な人を海外排出するだけになるのか

博士まで出たとしても日本産業界では使うことは出来ず、海外に送り出すことになる。

からすると、国益にならない人にお金をつぎ込むことになってしまうので、税金をつぎ込むことが出来ない。

そのうち海外への留学費用も削られると思われる。海外に出て学んで日本に戻ってくるのであれば国益になるが、海外への人材流出を手助けする必要はない。


とはいえ優秀な人からすると、日本ハードモードにわざわざ付き合うのはバカバカしい。


本来だと、海外からトップクラスの人を誘致し、博士レベルでなければついていけないような高度な研究をするのが正解だろう。

明治時代のように海外から吸収できるようになる仕組みができればいいのだろうが

2019-07-27

日本って技術戦略を立てるのが下手なのか

産業界とそれなりに距離が近すぎるからなのか。

国主導でやって失敗したことが多すぎるからなのか。


2019-07-21

anond:20190721234636

圧勝してるところはだいたいがっちり利権がらみで票固めてるところでしょ

一人区なんて田舎ばっかりなんだから地元産業界固めてればほぼ無敵だよね

2019-06-26

九大のアカハラのアレ

大学先生ってああいタイプいるよなぁ。

自分はその研究人生捧げてて、その分野の重鎮ですごい先生なのかもしれないけど、それと同じ情熱学生にも求めてくるやつ。

うちの大学にもハチャメチャな難度の試験出して大量に不合格にして、講義内容と問題レベル理不尽だっていう意見出ると

大学にはみんな学問を修めに来てるのに、レベルを上げてくれならまだしも下げてくれなどありえない」とか抜かすやついるよ。

多くの学生にとって、その講義だのゼミだの研究生活だのは、まだ自分人生をかけると決めたわけではないいくつもある選択肢ひとつに過ぎない、あるいは選択肢にすらないことを理解できないんだろうね。

学問ではなく学歴のために大学に行くんじゃない、研究したいわけじゃないのに大学院に行くんじゃない、学歴ロンダするな(まあこれはそうだと思うが)、

分野の重鎮たる私が指導してやるんだからゼミ講義には私生活犠牲にしてでもありがたがって全力で準備してこい、イヤなら別のところに移ればいい、

全部まあ正論といえば正論だが、実際現実としてそれらに完全に忠実だったら確実にいまの日本社会ではただ不利になるだけだし、多くの学生にとっての「とりあえず目指す場所」への到達を遠のけるだけだよね。

結局誰が悪いのかって考えると、大卒や院卒に謎の価値見出して、大学大学院を純粋学問の場ではなくしている日本社会な気がするけど。

ただの書き殴りだから主張の結論とか特にないけど、要は教授がひたすら時代錯誤だなって思う。

自分研究室を理想学術の場にしておきたいっていうのとか、そこにふさわしい学生しか認めたくないみたいなのはわかるけど、

そうじゃない学生が配属されてきたときに、強い態度でアプローチするべき対象はその学生じゃねえだろっていう。

最近出てた教授擁護ツイでは「そういう学生を強めに指導しないと日本研究力が」的なこと書いてあったけど、

物申す相手産業界じゃないんか?

あんたらが大学を変質させてるおかげで、純粋学問研究の場が失われて日本研究力が落ちる」って。

書いてて思ったけど、いにしえのトラディショナルジャパニーズビッグカンパニー的な「会社のために私生活犠牲にするのは当然」みあるなっていう。

若者たち会社より生活を大切にする傾向になりつつあるのは大学も同じなのかもなぁ。

2019-06-14

anond:20190614180648

とはいえ産業界意向云々関係なく、単なる「研究所」ではなく「教育研究機関である大学には教育もある程度求められるのは仕方がないと思うんだが。

重要なのは教育を充実させるという方向で「仕事が増える」のなら、「人も増やす」ことだよ。

人を増やさずに業務だけ増やすという構図がそもそもダメなのであって、教育をやめいという方向に行くのはちょっとどうかと思う。

人を増やさないとか減らすとかいマインドのままだと、教育を辞めたとしても結局は過大な研究成果を求めたりしてうまくいかないと思う。

もちろん人を増やす一口に言っても実務家教員書類教授先生をただ増やすとかそういう小手先のことじゃなくて、

事務技官博士研究員、その他諸々ちゃん構造的に増やすとかが必要。もちろん設備面も必要

 

大学研究力が衰退したたった1つの理由

先に結論を書く。

大学研究力が衰退した最大の理由は「教育改革である予算の減少が最大の理由ではない。

教育改革をやめれば、予算を増やさずとも研究力は向上する。

もっと平易に書けば、

教育を頑張りすぎたか研究力が落ちたのである

教育には手を抜いて、研究に力を注ぐべきである

過去研究成果が現代ノーベル賞受賞に結び付いている理由を端的に言えば、

「昔は教育適当にやっていたから」であり「時間たっぷりあったから」である

今は、産業界から圧力で様々な教育改革が強烈に進められている。

皮肉なことに、どんなに教育に力を入れて優秀な人材を育てても、その能力を十分に活かすだけの場所が今の産業界(とくに経団連)には存在しない。

そんなことは「退職しました」系のエントリでも読めば明らかだ。

改めて言うまでもないが、大学教員が持つリソースは有限である

教育リソースを割けば、その分、研究に割くリソースが減る。

各種の統計データから明らかになった我が国大学研究力の凋落は、教育に力を注ぎ過ぎたためである

今や経済界から圧力によって、グローバル教育、実務教育大学改革入試改革、成績評価厳格化、はてはAI人材育成と、

研究以外のことにエネルギーを投じてきた結果が今の惨憺たるありさである

どれだけ教育改革を進めようが、そこに終わりがないことは、現在の小中学校先生方の疲弊ぶりを見れば明らかである

道徳教育英語教育プログラミング教育、その他もろもろ、際限なく要求が出され、現場疲弊しきった今の小中学校は、文科省に振り回される国立大学の行く先を示している。

この根源となっている、助成金を餌にした教育改革競争文部科学省は今すぐやめるべきである

例を挙げよう。

文部科学省が立ち上げる奇異なプログラムは数多くあるが、

そのなかの1つ「平成31年度卓越大学プログラム」の申請状況を見るといい。

https://www.jsps.go.jp/j-takuetsu-pro/data/shinsei_jyokyo_31.pdf

大学提案しているプログラム名称をいくつか抜粋しよう。

東北大学システムインテグレーションを基盤とする社会実装イノベーション卓越大学プログラム

山形大学ソフトマターインダスリー創成スマートシステム卓越大学

筑波大学)138億年の進化相転移に学ぶダ・ヴィンチ人材成プログラム

千葉大学アジアユーラシアグローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム

信州大学ファイバー工学と異分野融合が織りなすスマート生活創造者育成プログラム

名古屋大学情報生命科学コンボリューション on グローカルアライアンス卓越大学

大阪大学)多様な知の協奏による先導的量子ビーム応用卓越大学プログラム

神戸大学メディカルバリュクリエーター成プログラム

今の大学の混迷ぶりを如実に示している。

こんな意味不明プログラム名称を掲げて、組織運営をいじり倒すことにどんな意味があるのか。

助成金欲しさのために、東大京大をはじめとするが一流大学たちが教育改革ごっこを強いられているのである

嘆かわし限りだ。

経団連の偉い人が言うように、大学レジャーランドで構わない。

これだけ教育改革が進んだ今でもレジャーランドと言われるのだから、いっそ昔の状態に戻すのがよい。

勉強したくない学生は、授業料だけ払って遊んでいればいいのである

そんな中で作り上げる人的ネットワークにも、自己と向き合う時間にも十分価値があるだろう。

勉強したい学生には、今の大学は十分に学べるだけの環境が整っている。

各分野の専門を極めた大学教授陣に意味のない教育改革ごっこをさせるよりも、研究に専念する時間を与えるべきである

柴山昌彦文部科学大臣には、上記の内容を是非読んでいただきたい。

2019-05-31

来年からFラン大は無償化東大国立大有償化年収270万以下だけ全額免除に縮小に。現在年収400万以下までが対象なのに

現行の中間所得層に対する授業料減免が縮小するのではないかとの懸念が出ている。

文科相は「新制度では対象とならない学生も生じ得る」と答弁。

財務省は今までの減免措置が『やり過ぎだった』との立場だ」といい、新たな予算化には反対するだろうとの見方がある。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051001317&g=soc

消費税10%引き上げ分の見返りとして政府来年から実施する大学無償化法案.すでに5月10日参院本会議与党などの賛成多数で可決した.

その実態は優秀な東大生国立大生をむしろ有償化することで得た金を,馬鹿私立大生や短期大学,専門学校生バラまくことによって「実務家」「産業界出身者」を天下りさせるための餌に他ならない.

根拠.

東大は以前から授業料免除を行っており,その基準年収400万円以下全員としている.東大以外の全ての国公立大も授業料免除を行っている.

現在基準は398万以下が多数,上は634万以下までであるが,来年から始まる大学無償化法案年収270万以下対象)で統一されることでかえって無償化対象が狭まるという奇妙なことになる.

これまで授業料免除されていた学生来年からは""有償化""されてしまうのだ.

また大学無償化により利子ナシの奨学金第一種奨学金)を借りることはできなくなる.これまでは国立大授業料免除を受けつつ第一種奨学金を借りることができたが,来年からは利子アリの奨学金第二種奨学金)を借りるしかない.


http://www.c.u-tokyo.ac.jp/campuslife/tuitionwaiver/

http://miyamototooru.info/miyamoto/wp-content/uploads/2019/03/56184e038faf4572ce8a984085829966.pdf

私立大学,短期大学,専門学校来年から大学無償化対象であり,東大国立大と同じ基準年収270万以下の世帯対象となる.

これは定員割れに直面しているFランク校や地方学校にとっては渡りに船だ.

現状,定員を埋めるために1400人の留学生を受け入れ失踪させているような有り様の学校を救済するために消費税引き上げ分の税金が流れ込む.

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16219382/

その条件として政府提示しているのが「実務経験のある教員」による講義を増やすこと,理事に「産業界等の外部人材」を複数任命していることや,学生GPA,出席率の高さである.

実務家という名の天下り素人産業界理事教育をめちゃくちゃにするのは論外として,この制度設計した文部科学省官僚東大法学部出身が多いと思われるが,自分たち学生の頃授業に出席していたのだろうか.

東大、とくに法学部シケタイ等で難しい試験対策をし,授業ではなく各々で学習している学生が多く実情にそぐわない無意味規定である.

またGPAが下位4分の1の場合には無償化が打ち切られるがこれも実情にそぐわない.

Fラン大学のような簡単試験で好成績を修めることでき他の学生もまともに勉強しない環境下と,東大のようなただでさえ進振り競争受験勉強以上の学習を周囲が行っている環境下では,

GPA下位4分の1という条件の難易度が圧倒的に異なってくる.

大学無償化対象に,高校が推薦するための在学中の成績条件もまた極めてずさんである.まず評定が平均3.5以上,それを下回る場合レポート又は面談により「進学後の学修継続意志」を確認する.即ち教師が話してみてこいつ大学入っても勉強しそうだなーと感じればそれでOKである,

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/__icsFiles/afieldfile/2019/05/22/1417213_01_1.pdf

最初に挙げたように,今回の大学無償化によって彼らが目指しているのは,これまで「やりすぎだった」国立大授業料免除を縮小し有償化することである.

今回と同様の問題は以前にも指摘されている.

これまで給付型奨学金対象だった高卒認定試験合格者や浪人生が今回の大学無償化法案対象に入っていないことが問題となり,文科大臣は「対象に含めるかは未だ検討中」と答弁した.

https://togetter.com/li/1306471


 消費税10パーセント引き上げを国民に納得させるための口実として利用しつつ,これまで無償化対象だったもの対象外にし,有償化することが「大学無償化法案」の目的である.

実務経験教員を入れろとかで天下り陰謀論はどうなん。だから競争避けてポストを守りたいだけのポジショントークって言われるんだよ。実務経験有無で知の社会実装力に差があるのは間違いないぞ

実務経験豊富に積んできたパソナ竹中平蔵教授から学べる東洋大学生は幸せですね.退学勧告学生社会の厳しさを叩き込むとはやはり実務家教員の知の社会実装力はスゴイ.

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-175766/

阪大モデルケース400万以下っぽいけどこの人にはFランなのか?

その数字現在大阪大学が行っている授業料免除の基準額であり,来年大学無償化から年収270万以下に縮小となる.ここで問題なのはまさにその縮小によって有償化されてしま学生存在なので,指摘の意図がよくわからない.誤読しているのでは.

はー…(ため息)/ Fラン大ってバカにされるけど、学生学力に合わせた講義をせざるを得ないだけなんだよね

日本語もまともに書けない数千人の外国人留学生タコ部屋のような教室に押し込み,バイト漬けにするのは学生学力に合わせた素敵な大学教育です.

https://bunshun.jp/articles/-/11475

大学を金儲けの道具とする経営者がいるが,専門学校はどうなるのか.アニメ,ゲーム専門学校声優養成学校無償化対象外にするようだが.

https://mainichi.jp/articles/20180418/k00/00m/020/093000c

なんでみんなF欄を目の敵にするのかね。私はFラン公立医学部を出て別のFラン公立医学部で働いてるけど、学生さんみんな真面目でよく勉強してるし、卒業生地域医療活躍してるよ

ボーダーフリーで定員割れにあえぐ公立医学部存在するとは.まさかネットMarchFラン日大Fラン基準でモノを言っていませんよね.それどころか本文を読めばわかるように原義通りまさしくBFFラン大学大学無償化対象になることを問題にしています.そしてFラン大学,さらには短大専門学校経営が厳しく教育環境として崩壊してる所が多いこの惨状を知った上で勤務先の公立医学部を「Fラン」と呼んでいるんですか

2019-05-24

anond:20190524101457

致死的な副作用覚悟の上で、共産党にでも投票してみれば?

共産党政権を取ったら、産業界資本没収するかもしれない。

2019-02-18

日本1978年から輸入車への関税先進国で唯一ゼロ

https://kuruma-news.jp/post/130835

米国産業界よ、対抗関税もかけられなくて非関税障壁だのとほざいてやがるが、仮に日本インフラごと米国式にしたとてアメ車は売れないだろ!そのあかつきは何を要求してくるつもりだ??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん