「パーソナルスペース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パーソナルスペースとは

2023-07-28

anond:20230728181908

ちがうちがう

お前は隣に女(人)がいると自分パーソナルスペースを侵されて不快なので

喜んで①に移動するのが正解

「よく知らん奴との距離が取れてせいせいしたぜ」という感じで移動しろ

股を開いて足を組め

(混んできたら閉じろ)

2023-07-08

anond:20230708190632

至急、増田気持ちを直接ぶつけて、何で自分には言えないのか原因を追求してしっかり話し合うべき。

自分は女だけど彼女さんのその癖というか性格、早いとこ直さないと結婚して子どもが産まれた時に絶対ヤバい事になるから彼女さんの態度には反対。

ただでさえホルモンバランスが崩れてメンタル病みやすくなる時期だし、育児自体大変なのに、それを共有や発信せず、助けを求めるどころか苦しいのを隠す行動を取っていたらどんどん自分の首を絞めていくよ。

最近の子からパーソナルスペースとか何とか言われそうだけど、自分子どもを持ったからこそ、共同生活をしているのにパートナーに共有・発信ができないなんてのはやっぱり論外だと思うよ。

2023-06-24

カフェコーヒー飲んでたら、結構空いてるのにオッサンが隣に座ってきて、嫌になって店を出ちゃった…

おれもオッサンだけど、空いてる席がいっぽいあるのにカップルみたいな距離感に座られるのはメチャクチャ居心地悪いな。

スタンド使いだったら確実に攻撃される距離っていうか、パーソナルスペースへの侵害っていうかさぁ…

2023-06-11

グラビア撮影会中止ついでに話すカメコポートレート撮影

グラビア撮影とポートレート撮影の境界線はどこなのか?というエントリ投稿したのだけれど、ポートレート撮影術を語ってるうちに何かカメコ魂が熱を持ってしまってもっと語りたくなったので空気を読まずダラダラとポートレート撮影術を語るわw

個人的にはグラビア撮影禁止とかそういう小難しいの置いといてさ、お前らさ「再現性のある技術」としてのポートレート撮影術って興味ない?

まり、知ればお前らもできる、技術として探求できる、その面白さを楽しめるってわけ。そしてそこからさぁ・・・何で様々な撮影会なんてものがあるのか理解が深まるんじゃないか?って思うのよ。だから取り敢えずグラビア撮影会中止は横に置いておこうか。

グラビア撮影肯定的であれ否定的であれコレは技術の話だ!男女なんて関係無え!赤ん坊から老人まで活かせる!政治社会思想なんて知ったことかよぉ!なぁ?お前ら知識語ろうぜ!英語プログラミングハウツーみたいに無言ブクマしようぜ!wwwww

人間には視界がある、カメラレンズには画角がある

わかりやすく言えば人間が前を向いた時に見える範囲カメラレンズにはシャッターを切った時に写る範囲があるわけだ。

そこから考えると、人間の目で見た範囲カメラレンズでの写る範囲が近似しているとリアリティさが増すと思わないか?この人間の視界の範囲に近似した画角を持つレンズカメラ界隈では「標準レンズ」と呼ぶ。

人間の目で見た範囲カメラレンズでの写る範囲が近似しているので撮影後のイメージがしやすくて標準的に使えるという意味だな。

そして実はこの標準レンズには代表的なモノとして2種類存在するのだ。2種類存在することへ面白さを感じ疑問を持つ人はカメラにハマれる才能あるな。

カメラ界隈には「フルサイズ35mm判換算」という言葉がある。これはフィルム時代カメラで最も使われていたカメラフィルムが35mm判だったこからデジタルカメラとなりイメージセンサ採用されるようになった現在でも相対的基準として採用される。まぁ万人の共通認識を得るための指標だな。

そして素人ちょっと混乱しがちだがレンズ焦点画角ミリメートルで表され、例えばレンズ焦点画角35mmのレンズは「フルサイズ35mm判換算焦点画角35mmレンズ相当」と表現される。長い上にわかりにくいな!このような情報記載する人もタイピングが面倒なので「35mm相当」と省略してしまうことが多い。

iPhone 14 Proで言えばメインカメラは24mm相当、広角カメラは13mm相当、望遠カメラは77mm相当で、数値が小さいほど広い範囲撮影でき、数値が大きいほど望遠が効く感じになっていてフルサイズ35mm判換算焦点画角で表されているためカメラに詳しい連中は大体どんな範囲が写るのか?というのが想像やす共通認識を得られている。

35mm相当と50mm相当

人間の目で見た範囲カメラレンズでの写る範囲が近似している標準レンズには2種類あると前述した。それが見出しになっている35mm相当と50mm相当だ。

なぜ2種類なのか?と言えば人間の視界は2種類存在し、この2種類の視界の言い回しは様々あるが、わかりやす言い回し選択するのであれば「両目視界の35mm相当、片目視界の50mm相当」だ。

そう、人間には眼が2つあって、実は見ている対象物距離によって利用している視界が違う。端的に言えば「遠くのモノは両目で見ていて、近くのモノは片目で見ている」んだな。スポーツをやっていると「利き眼」なんて言葉を耳にすることがあるけれど人間は近くのモノを効き眼で見ている。

さぁポートレートの話だ。アナタたちの前に人が居て撮影する際に人間の視界からリアリティさを追求した場合、選ぶレンズは35mm相当か50mm相当がセオリーだが、どっちを使うか?と言えば再現したいシチュエーションによる。

パーソナルスペース

パーソナルスペースという言葉がある。親密な家族パートナーほど距離が近くなり、そうでない人は遠くなる。

人間は近いモノを片目で見ると言った。片目は50mm相当だ。恋人自分の隣を歩いている、ソファで隣へ座っている、そういったシチュエーション再現する場合は50mm相当のレンズを使うとリアリティが出るってわけだ。すなわち50mm相当は恋人距離レンズと言える。最近言い回しをするならガチ恋距離レンズと言っても良い。

逆に言えば、少しパーソナルスペース距離があるという関係性を再現する場合には35mm相当が良い。両目視界は遠くのモノを見るときに使う視界なので片目視界の50mm相当よりも両目視界の35mm相当は距離演出できるわけだな。

ただコレは35mm相当と50mm相当の使い方の一例にすぎない。旅行先の風光明媚景色に立つ遠くの人を自分の視界をリアリティ高く再現するために撮るのであれば50mmよりも35mmの方が実視界に近くて良いだろう。

前回のエントリでも言及したけれど、フルサイズ35mm判換算焦点画角の数値が小さいほど広い範囲撮影できて歪むので、バストアップさせたいみたいなシチュエーションを求めるのであれば35mm相当や、もっと広角のレンズで近接撮影するというのは決して間違いじゃない。例えば過去に鼻デカ動物写真流行したけれど、これも非常に広角なレンズ動物を近接撮影して実現している。

ポートレートレンズ

実はレンズ種別の中には「ポートレートレンズ」というモノが存在する。別名「中望遠レンズ」とも呼ばれるこのレンズはフルサイズ35mm判換算焦点画角70mmレンズ相当〜100mm相当あたりが大体そのように呼ばれる(絶対的基準ではなく大体そのあたり)。

これまで語った流れからポートレート撮影は35mm相当や50mm相当が向いていると勘違いされそうだが、前提として人間の実視界をリアリティ高く再現する場合は35mm相当や50mm相当が向いていると言うだけで、逆に演出性高くポートレート撮影したい場合には向かない。

写真って何だかんだで芸術カテゴリなので、やはり演出性が高い写真評価されやすく、そういった意味ポートレート撮影に向くと言われるレンズ演出性高いものになるんだな。

演出性高いって結構フワッとした概念だけれど、標準レンズ比較して素人でもわかりやすい違いを言えば背景がボケやすいことが挙げられる。

いわゆる望遠レンズって遠くを拡大できるレンズなわけだが望遠レンズ圧縮効果かい光学的な影響によって背景ボケが強調される傾向にあり、ボケによって被写体人物と背景の分離を作りやすくて被写体人物を目立たせやすくなるんだな。

そして上記バストアップと同様にポートレートレンズ以外がポートレートに向かないというわけではない。フルサイズ35mm判換算焦点画角数値の大きい望遠レンズは広角レンズよりも歪みが少なくバストアップ目的とした演出的な撮影には向かないからだ。得たい結果を求めてレンズ選択するべきなのだ

スマホカメラの多眼レンズ

再びiPhone 14 Proのレンズ構成確認してみよう。メインカメラは24mm相当、広角カメラは13mm相当、望遠カメラは77mm相当で、面白いことに人間の実視界に近い35mm相当付近や50mm相当付近画角を持つレンズが搭載されていない。

しかしながら演出的な撮影、今風の言い回しにするならエモい写真が撮れそうな画角レンズ構成されている。広角カメラの13mmなんて非常に歪んでバストアップ効果が期待できそうだし、望遠カメラの77mmはポートレートレンズ範疇だ。今のiPhoneユーザは実視界的なリアリティある写真は求めておらず演出的なエモい写真を求めているとApple判断しているのかも知れないな。

日販売開始されるSONYXperia 1 Vはカメラ界隈で驚愕を持って受け止められているが、そのレンズ構成はメインカメラは24mm相当、広角カメラは16mm相当、望遠カメラ光学ズーミング機能付き85mm-125mm相当になっていてコチラも標準レンズ存在しないけれど、広角カメラ16mm相当はYoutuberが街歩きで自撮りする際に人気の画角になっている。iPhone 14 Proより広角カメラの数値が大きくて歪みが少ないので太って見えにくいわけだ。望遠カメラiPhone 14 Proより拡大できて背景のボケも大きい。

少なくとも演出的なポートレート撮影において、もちろん最近流行りのTikTokみたいな縦撮り動画も含めて、Xperia 1 VはiPhone 14 Proよりもユーザに求められているポートレート撮影を実現しているレンズ構成だと言える。このあたりは流石カメラメーカーだ。iPhoneイメージセンサ供給しているだけある。

韓流アイドルMVを観よう!

お前らは人間の視界とカメラ画角リアリティ演出性の知識をほんの少しだけ得た。そこでレンズの歪みなどを効果的かつ積極的に使っている映像作品がある、韓流アイドルMVだ。

韓流アイドルMVバラエティ番組などへ出演している際に何か体型が違わね?とツッコミ入れられることがあるけれど、何故かと言えばレンズの歪みを効果的に利用しているから。

少し下から煽り気味に撮影して小顔足長に見せたり、照明と組み合わせて筋骨隆々にみせたり、広角でドーンと近接撮影して胸や太ももをムッチムチに見せたりしてるんだな。

推しメンズグループメンバーの顔がアップに写ってドキッとするのは何故か?まるで隣りに居るかのように映像から感じてしまうのは何故か?は今回のエントリを読むと何となくわかる。

再現性のある技術

これらは再現性のある技術であり知識だ、プロ作品からカメラレンズをどのように効果的な使い方をしているのか?というのを今回のエントリはその表層だけでも理解できるように書いた。

知識を得たアナタたちがこの知識をどのように利用するのかは筆者にわからない。カメラにハマるかも知れないしハマらないかも知れない。

しかしふとした瞬間、友達恋人家族をいい感じで撮りたいなと思いつき、このエントリを思い出してスマホカメラレンズを望遠カメラに切り替えるようになったのならば少しは意味のあるエントリだったのではないか

2023-05-24

路上パーソナルスペースじゃねーんだよ

路上ってのはお前のおうちじゃないわけ。

から俺は二宮金次郎が薪背負って歩きながら勉強してても「勉強なんか家でやれカス」と思うし

歩きながら飯食ってる奴も「家に帰るまで我慢できねーのかデブ」と思うし、

歩きスマホしてる奴も「行動倫理が薬中と同じゴミ」だと思ってる。

道端で歩きながらポッケに手を突っこんでシコってる奴がいたら「部屋でやれ」と思うだろ。

同じことだよ。

 

お前のパーソナルな、プライベートなことをゴリゴリの公の場である路上でやろうとするな。

2023-05-23

anond:20230523200627

なるほどね〜。

視覚もかなり重要仕事から

パーソナルスペース云々もだけどもしもほんとにそうなら困ったな…

おじさんのパーソナルスペース

部署から異動してきたおじさん。

経験があって即戦力です!という感じで、人手不足の我が部署に配属になった。

ただ、実際仕事をさせてみるも

まあ何にもできない。

とりあえず新人と同じ扱いにしようということになり

わたし教育係になった。

仕事を教えている時の距離がめちゃくちゃ近い。

向こうにいやらしい気持ちが無いことは見て取れるんだけど

本当に近い。近くて嫌だ。

物の受け渡しとかするときに手が触れることも結構あってかなり嫌だなと思う。

元々おじさんという人種を苦手だな、と思う節があるので、そのせいもあるかもしれない。

我慢するしか無いな〜と思う反面、本当にパーソナルスペースの違いによるストレスがすごくて毎日憂鬱

おじさんに悪意が無いことはわかるから、やっぱこっちが我慢するしか無いのかな。

正直に「近いです」って言うのはやめた方がいいよね。

少なくとも年度末まではペア組んでやらないといけないのでどうにかしたいな。

ちなみにおじさん50代半ば、わたし20代後半

いわゆる女性職場と呼ばれる業種。

今の仕事自分に合ってるって思うから転職はしない。

耐えるか〜

2023-05-04

親がとにかく不仲だったので結婚したくない。

母親父親祖父母悪口を私に吹き込み祖父母には私の悪口を吹き込む典型的スピーカー気質で、父親生活費を家に入れずに遊び歩くダメ男で同じ家にいるのにほぼまともに話したことすらない。

肉親ですらパーソナルスペース侵食されると嫌なのに生活圏内他人がいることを許容できる人ってすごいと思う

人間って一人で居住する自由があって素晴らしい生き物だよ本当に

2023-04-27

仕事中に話しかけてくるのダルい

上司も同僚も仕事中に話しかけてきて面倒くさい。書類作成中なんかはミスが増えるし作業が遅くなるからデメリットしかない。パーソナルスペースにグイグイ入ってくるオバさんも鬱陶しい。わざとらしい愛想笑いしてるのに気がつかない。それでいて仕事終わらなくて残業してる。そんなんだったら昼間ちゃん仕事したら良いのに。

2023-04-26

満員電車を無くす方法

満員電車を無くす方法。(通勤ラッシュ場合)

まず、電車の本数を増やすのが一番理想だけど、それが出来るならとっくに解消してるのでこれはボツ

次に、各会社テレワークを徹底する。会社ごとに出社日・出勤時間分散させて電車に乗る人を減らす。

これも出来るならとっくに解消してるのでボツ

じゃあどうするか?

ここで提示する解決策とは、個人個人満員電車を作らせない努力をすることである

一人一人が覇気を放ち、人に近づかせないオーラを放つことでパーソナルスペースを確保する。

覇気を放つは言い過ぎたけど、ちょっと足を大きめに開くとか、無理に隙間を埋める努力をしないとか。

要するに、ある程度のキャパを越えたらホームにいる人は乗るのを諦めるわけだが、そのキャパを小さくしようという運動である

その結果乗れない人が増えれば社会問題になって会社側も対策をとるのではないか

その対策が「電車は詰めて乗りましょう運動」とかだったら笑うけど

anond:20230426013607

思想理由がないとイライラする、というよりかは本当に単純にどんなきっかけがあるのか、生来のもの(もともとなければ一生ないようなもの)なのかが知りたいなと思っただけなんだけどね。

なんというか、もともと欲しいけど理由があって(自分みたいな理由も含めてね)欲しくなくなった、はもしかしたら欲しくなることがあるかもしれないじゃん。

自分もずっとそうなのかなと思ってきたけど、よく考えたら子どものころとかも別にきょうだいほしいみたいなのもなければ赤ちゃん将来欲しいとか考えたこともあんまりなくて…。

あれ、もともと欲しくない気もする、と思って、じゃあ他の人ってどこでその気持ちを得たのだろう?って疑問に思った、という感じ

子ども自体は嫌いではなくてかわいいのだが、パーソナルスペースにいる生きている人間全般がうっすら苦手なので自分が育てるのはムリだからいらないという感じ。上下左右の家から子ども騒音すごいアパート住んでるけど、それはそんなに気にならないし、部屋から出た時とかにみかけるとかわいいので迷惑とかではないよ。

2023-04-23

anond:20230423085926

横だけど、パーソナルスペース大事とか個室のほうが望ましいレベルの話だから論点ずらしも甚だしい

2023-04-20

女性子供は嫌いって言っただけでぶっ叩かれる

こういうのも女性の生きづらさの一例なんだけど、普段もっと大きな女性差別があるせいかなかなか注目されづらい。

スープストックの件でもそうだけど、子供が嫌いな女性存在するし、子連れと一緒に食事したくない女性がいるのは当たり前のこと。

そういう女性が今回の施策に不満を覚えるのは当たり前だと思うんだけど、女性子供は嫌いって言っただけでまるで人間ではないかのような扱いを受けて叩かれてる。

どういうこと?社会的には女性子供好きでなければならないって刷り込みがあって、その刷り込みに逆らう女性は人と認めないって風潮がある証拠だろう。

逆に男が子供嫌いを公言するのは許されてるんだよな。

今回の話だって、男が「吉野家子連れは来るなよ!」って話をしてたら、ここまで世間批判を受けなかっただろう。

男は育児をしないだけでなくて、その延長線で、子供嫌いを公言することも、子供を男のパーソナルスペースから締め出すことも特権として許されてる。

2023-04-16

今週のプリキュア、反ポリコレ跳満なんだが・・・

成人女性あげはとツバサの絡みをおねショタときゃっきゃ喜ぶところ悪いんだけれど、今週のプリキュア、反ポリコレ跳満じゃねえか。


・異性(ツバサ)のパーソナルスペースを侵す(一翻)

ツバサ「少年」しか呼ばず、一人の人間として見ていない(一翻)

・成人女性が「ツバサにわかってもらっていると思っているから」という勝手思い込みで、子供相手自分のやり方でコミュニケーション方法押し付け子供に気を使わせる(二翻)

・↑をましろ、ソラに指摘させて「男=相手気持ち理解できない」というステレオタイプ表現(一翻)

・男は女の気持ちを汲み取ったら、それに応えなければならないというジェンダーロールを子供押し付け(一翻)


男の子プリキュアにしておいて、こういう扱いするのって、ちょっと理解できないな。

間違っても多様性表現ではない。

2023-03-25

anond:20230323141823

元増田です。たくさんのご意見アドバイスブックマークありがとうございます

見た目が地味だったり、変わった方に好かれる特徴があったりするのではないか、というコメントがありましたが、確かにそうなのかもな…と思いました。

高校生のころからお母さんみたいな格好だねと友達に言われたり、小柄ではないのですが中学生の頃は尻がデカいね友達に言われました。。(つらい…)

化粧はちゃんとしているつもりです。髪は染めてますブリーチまではしたことないです。

小さい頃から皮膚が人より弱く、酒さ・じんましん体質なので顔も腕も肩も背中も足も本当に汚く露出の高い服装などをしたことがあまりなかったのですが、社会人になりお金も貯まりそうなのでこれを機に少しずつ治して派手めな見た目にしていきたいと思いますありがとうございます

また待ってちゃダメ自分からいかなきゃというコメントもたくさんいただきました。身に沁みます

ハードルが変に高い〜というコメントがありましたが、男女混合の集団で遊び・飲みに行く機会はわりと多く、むしろ女子だけで遊ぶ機会より、男女混合グループで遊ぶ機会の方が多いくらいです。グループの中で女が私1人のこともけっこうあります。2人で遊びに行く経験はあまりないので緊張してしまますが、集団で遊びに行くのは私からも誘うし全くハードルとも思わないです。

集団遊んだのち2人で遊びに行く間柄になった人もいたにはいたんですが、9回くらい2人で遊んだ後に彼女ができたみたいです。9回裏で逆転されてしまいました…

こういうところで選ばれないのほんとに悲しいな〜って思ってしまます男性から異性としてみられない、友達まりの女として扱われているんですかね…

あとアプローチの仕方がわからないです。私は好きでも相手にそれが同じ熱量で伝わっていないような気がしていて、、友達相談したらボディタッチとか?って言われたのですが、付き合ってもない女からベタベタベタベタ触られるのって男性的にはどうなのでしょうか?

小学校時代いじめられ、蹴られたり菌とか汚いから机を離せと言われた経験から人に触られるのも人を触るのも怖く、パーソナルスペースがかなり広い自覚があるのですが、もし大多数の方にとってボディタッチが良いのであれば私が変わらなきゃな、と思います

また、イケメンから好かれたい、ということは全くないです。ジャニーズとか韓国アイドルとかのいわゆるイケメンを見ても全員同じ顔にしか見えないし、私自オタクなのでイケメンと関わるとものすごく気後れしてしまます。できれば私と同じくらいの陰キャ度合いで、同い年くらいの方とお付き合いできたらな〜と思っています

追記、無愛想なのはおじさんとかうざったく関わってくる感じの彼女持ちとかの好かれたくない人に意図的にやってます。。

2023-02-09

過疎地の維持など金の無駄」という近視眼的論理さらなる苦境を招く

人口の崖を今正に転げ落ちている最中我が国日本でよく聞こえてくるようになったのが

過疎地の維持など金の無駄から都会に集中しろ」というバカげた近視眼的論理だ。

かに、直近ではそれが一番効率的だろう。

地方なんてよほど手厚く保護しない限り、末端から壊死していくんだから

ただ、それで壊死した地域を切り捨てて放置したらどうなるのだろう。

一度壊死して切り捨てた地方再開発するのは、ただ山野を切り開くよりよほど金も時間も人も消費する。

それを想像すらせず、直近の利益のみを考えて「地方など捨てろ」とやってホントに長期的にメリットデメリットを上回るのか?

これから先、人口を一切増やすつもりがないなら、壊死した地方を切り捨ててもいいかもしれないが

経済発展可能性を高める一番の近道はある程度の人口増加だ。

いったん減った人口都市部に集中して地方が壊死した後に人口増加した場合、どうするんだろうか?

人が集まった都会で人口密度高めながらどんどん減っていくパーソナルスペースを甘んじて受け入れるのだろうか?

それとも、地震大国日本さらなる超高層ビルを建てまくるのだろうか?

そうやって大都市圏に集中して、壊死した地方海岸部原発建てれば縮小した安定が得られるかな?

まぁ、人口が増えるにしたってどんなにポジティブ見積もっても1世紀ぐらい先の話なので、

そのころに死んでる俺たちが考える事ではないかな。

2023-02-05

anond:20230203192604

>> 今回漠然と「勝ち」「負け」なんて決めたわけですけど、実際にはそれぞれの価値観において音楽との向き合い方があり、そこに他人をいちいち踏み込ませたくないようなパーソナルスペースのようなものもあると思うと、ちょっと言い過ぎたのかなと思いますので最後一言誤ります。ごめんね。m(_ _)m <<

最後までコケにして煽ってくるスタイル

2023-02-03

アルバム無理解人間の帰還

前回のあらすじアルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない

とにかくお前らの言い分を把握するために一通り聞いてみることにした。

どうせ家では一日中パソコンの前にいるかゲームしたりSNS見ながら聞いてりゃいつの間にか大体消費しきれたぞ。

最初に言っておくが12勝8敗であったとこっちは思ってる。

こっちの勝利条件は「これは単なる詰合せであり単品で買えば良いものがお得に集まってるだけだ」とこっちが思ったかどうか。

逆を言えば「このアルバムの曲はこの曲順と組み合わせじゃないと駄目っぽいな」と感じたらそっちの勝ちだ。

そもそもなんで勝ち負けなんか決めなきゃあかんのかは知らんが、お前があんまり反論してくるせいでこんな感じになっちまった

こっちの勝利(お前らの敗北リスト


ビートルズ「サージェント・ペパーズ」

これがコンセプトアルバムだ!みたいに言う割には似たような曲を揃えて最初最後にそういう設定を入れただけじゃんっていう。

これこそまさに「詰め合わせセット」だ。

あくまでそこに「こういう設定がありますよ」としているだけ。

なんだろうな……まさしくアルバム単位で売る以外のやり方が存在しなかった時代遺物って感じ。

交響曲というシステムをパクってみせることで抱き合わせセットを売りつける」というアイディアを持ち込んだのは凄いと思う。

だが今の時代にこれを聞かされても「その市場他所アイディアを持ち込んだ事が凄いだけ」としか思えんね。

しろ「コンセプトアルバムスタート地点はこの程度だった」という意味で、音楽業界が歩んできた距離の長さを感じた。

まあ「参考」にはなったよ。

「100年前、100m走の世界記録は10秒6だった。この100年で人類はそれを1秒丸ごと縮めたのだ」みたいな「感動」もね。

プライマル・スクリームスクリーマデリカ

これも普通に詰め合わせパック。

ある程度時代が固まっているけどその中でも方向性がいくつかあるんだなーって感じで終わってる。

まあ「一時期を切り取っている」というコンセプトの公式プレイリストとしては成立してるんでファンCDラックに並べてニンマリして時折聞くためのファングッズとしてありなんかもだが、それシングルでもよくねっていう。

ベートーヴェン歓喜の歌

izumiya1948 例えばベートーヴェンの第九を第4楽章から聴く(第4楽章しか聴かない)、なんなら「歓喜の歌」だけでいい、ようなやつなんだな。

単品で聞いちゃ駄目なのか?

それなら駄目な奴ばっかだぜ日本人は。

だって音楽の授業からしてそんな感じなんだもんな。

音楽オタク様にゃそういう粗雑なイエロモンキーと同じ血が流れていることがずいぶんと恥ずかしいらしいねえ?

めっちゃいかリアルじゃ言わないほうが良いぞそういうの

m-floEXPO EXPO

進歩はしているがサージェント・ペパーズの域を出てない印象だ。

ある種の時代を切り取っている感はいいが、その背景にある時代物語を描ききれているかという微妙

未来趣向をテーマにした結果として発売当時の時代感の再現が弱まっている気がする。

BUMP OF CHICKENユグドラシル

うーん……シングルで聞いた場合との違いがあんまりからない。

異世界冒険譚とか人生の底でファイティングポーズみたいなコンセプトの曲だけで固めていれば……と言う気もしなくはないがそれでも単なる詰合せになりそう。

一個一個が強すぎると逆にベストアルバムっぽくなってしまう。

まあお得ではあるとは思う。

プリンス「lovesexy」

mamemaki こういう人がいるかプリンスのlovesexyは曲送り出来ない形でリリースされたんだよね。「黒人の命のようにアルバム大事」とはプリンス言葉

うーんそこまで自信満々になれた理由分からん

飽きさせないぐらいの意味しか曲順に感じられなかった。

ユニゾンスクエアガーデン「Patrick Vegee」

売れ線を繋ぎサンドしたみたいな感じのアルバム

この曲は売れてるんだろうなあってのがあるのはいいんだけど、そこまでの流れにきちんと相乗効果があるかって言われると微妙な気がする。

当たりと微妙が入り混じった福袋をそれっぽく並べ直しただけというか。

ランダム再生よりはちょっと上なんだろうけど、アナリーゼ100%の作者本人が並べ直した割にはって感じ。

これなら当たりの曲だけで聞く側が自分プレイリスト作ればよくねって気がする。

ただ詰めているだけじゃない気はするけど、この順番で聞かせることを推奨するだけの何かがあるのかという疑問が。

タイトル名で言葉遊び

anepan 椎名林檎アルバムの曲構成が線対象になってる話とか曲名頭文字を拾うとアルバム名になってるプロトタイプナナクジャクの話する?

から何?って感じが凄い。


お前らの勝利(こっちの敗北リスト



ミスチル深海

単にパッキングされた曲を聞いてるだけなのにLIVEにおける曲感のMCちょっとした特殊な入り、繋ぎに似た感覚が得られる。

ライブ・ビューイング缶詰を開けたような体験だ。

組曲的なアルバムとはつまりこういうことか。

なるほどこれはアルバムじゃなきゃ無理だな。

だが逆を言えば、この感覚がない大部分のアルバムシングルユーザープレイリストにしたものと大差はない「詰め合わせパック」でしかないということなのでは?

TMネットワークCAROL

映画のようなある種の段取りに合わせて何か長い物語イメージが共有されていくような錯覚がある。

音楽によって表現したい世界観をいくつもの曲を組み合わせることで多角的に伝える感じか。

相互作用し合うことで一つ一つの曲の解像度が単品よりも上がっているな。

単品で聞くと「あの映画の曲だ」にしかならなかったモノが、その奥にあるTM世界観意識を向けられるようになる。

なるほど、ドラクエ1~3を詰め合わせて一気に遊べば世界観解像度が上がるに決まってるだろという話か。

トム・ウェイツレインドッグ

単品で聞いても意味わかんねになるような曲をいくつも聞くことでいつの間にかノリが見えてくるこの感じはアルバムじゃねーと無理だわ。

強烈なクセや世界観があるアーティストにとっては束ねることによって理解度を深める機会を得られるアルバム追い風になるか。

ビヨンセ「RENAISSANCE」

レインドッグと比べると単品でも成立しやすい曲は多いがシナジーの効かせ方はそれ以上にさえ感じる。

単純に「セトリが上手い」ってパターンだな。

この辺は公式推奨プレイリストとしてしっかり仕事してるのでアリだと思う

ユニコーン「風」「風Ⅱ」

narukami ユニコーンの風を聞いた後忘れた頃に風IIがかかるからいいのであって風IIが先に来たり連続してたりするとあまり笑えないので

はい

実物聞いたらまさにその通りでした。

ACIDMANequal

初めて聞いたがいいバンドだな。

表題曲を聞かせるための下準備に1/3を使って、その後もマイルストーンになる曲によってアルバム内でサビの曲みたいなのを作っていってる。

捨て曲があるという程ではないけど盛り上がる曲とそれ以外にやはり別れるんだが、その中でいい感じにカタルシスを得られる。

単に好きなものを詰めただけの個人制作プレイリストではやりにくい、「公式から押し付けられたプレイリストから貯めを委ねられる」みたいなノリだなあ。

Pat Metheny 「the way up」

三部作のセットは、ただの詰め合わせではない」とでも言いただけだな?

どうやらそうらしいな。

なんだったんだこの戦いは……

砂原良徳TAKE OFF AND LANDING」

ここまでやられると「コンセプト」を認めるしか無い。

「コンセプトアルバムっていうけど似たような曲詰めてるだけだよね~~~」ぐらいの奴多すぎるから油断してたわ。

本当にコンセプト突き詰めるとここまで尖るのね。

味が定期的に変わるすげー長い千歳飴食ってるような気分だ。

Ado「ウタの歌」

いやいやこれは映画ストーリー通りに音楽が流れてくるだけでしょ。

……いや……それでいいのか……。

物語にそって流れるサントラはそれ自体が巨大な物語表現した一幕のオペラか。

いやいや……それは反則だろ。

あーでもアルバム定義次第だからサントラが無しとは言えないんだよな。

じゃあとりあえず負けでいいや。

結束バンド「結束バンド

あちこちで言われているだけはあるな。

噂の「猫背の虎」とやらを一番最初にやることで「どういうコンセプトのバンドであるのか」を紹介してくるのか。

最初の数曲は全体的に基礎コンセプト紹介しつつ万人受けしそうな感じの曲が並んでいて、「まずは名刺配りますんでよろしくお願いします」みたいな礼儀正しさがある。

そういう態度を取られるとこっちもまあ残りも聞いてやろうかなってなるな。

いきなり「忘れてやんない」とか言われたら「は?お前がそもそも誰?」にしかならんかったと思うし。

X JAPANDAHLIA

ベストアルバムっぽい感じだけど構成もしっかり取られている。

アルバムという形に込めた一つのライブという感じだが、押し付けがましいようなコンセプトもなくただ満足した気持ちで聞き終わった。

単純に出来がいいアルバムは単純に出来がいいので単純に評価が高くなる。

JAM Project「THE JUDGEMENT」

オタク君に人気のスパロボ歌手だと思ってたけど、オタクくんもライブ行ったら最後の曲で肩組んで「ララ~~ラ~~ララ~~~ラ~~~」って脂ぎった体でやるの?

というイメージが浮かんできた時点で今回のルール的には完全にこっちの負け。

曲順によってこういう曲単品で聞いただけでは存在してなかったであろうビジョン見せられるアルバムの例として良かったぞオタク君。

引き分け



サンホラアルバム全部聞かないと成立しないやつ

この話題でそれ出されても「そりゃそうだろ」にしかならんと思う。

あいうのは一つのミュージカルを章ごとに分けてるだけだからアルバムって名前だけど実際には「長大シングルに近い」と思うぜ?

こっちは別にスターウォーズなんて三部作最後の3と6だけ見ればいいじゃん。どうせ途中の話は前回までのあらすじって感じで分かるだろ」みたいなことは言ってないぜ?

ジェネシスの「幻惑のブロードウェイ

同上。

ピンク・フロイド「The Dark Side of the Moon

音と向き合える素晴らしい名盤だとは思うが、「この組み合わせ、この曲順でなければいけない」と言えるかというと微妙に思う。

まさに「お中元用の定番セット」のような……最高が揃っているが、最大公約数的な組み合わせには凡庸さがあるという印象だ。

まあ期せずしてベストアルバムみたいになってしまった物の一種として考えれば最高にお得だし、これを買った当時の人達は盛り上がったんだろうなと思う。

今の時代になってから戻ってきて「こんなの自分プレイリスト作れば~~」と言っているこっちがおかしいのは分かるが、「アルバムってのはよ~~単なる詰め合わせじゃなくてよ~~~」で上げてくるのもなんか違うと思う。

対戦ありがとうございました。

さてまあ今回色々と紹介してもらったわけですが、アルバムごとに個性ってやっぱあるもんですね。

そもそも個性のあるアルバムみたいな題で聞いてるんだからそうなんですけど、どういう形を目指すかっていうのが色々あったと思います

アルバムってシングルと違って「始まり」と「終わり」があるわけで、そうすると勝手に他のも「始まりからいくつ」とか「ちょうど真ん中ぐらい」とかになるわけで、するとそこに何らかの意図絶対まれるんですよ。

シングルだと結局はメインとサブっていう真っ二つの役割だけになりがちで、何故この流れでこの曲を流すのかの意味が単品で感じさせにくくなる。

もちろんアーティスト歴史の中で曲を出した順番やタイアップ、近況とかも把握して追っているファンであればそれぞれの中に意味を見いだせるんでしょうけど、そういった意味キャッチアップするのは音楽日常的に聞くほどではない人間には厳しいです。

アルバムはその点において構成によって意味を補ってくれるというか、「曲を単品ではなく何らかの奥行きを持って味わいたいけど、そのために調べるほどの気力はない」って人間マッチする部分があると感じます。改めて感じました。

「お得な詰め合わせ」というのも単に悪い意味だけでなく「シングルにあの値段を出すほどの熱意は音楽に持てない」という人間でも新しい体験ドンドン踏み込んでいける緩さがあると感じます

ただ、そうして手に取ったアルバムがただ「とにかく最近のを入れました」だと、ずっと追ってきた人なら「最近はこういうのが増えたんだね」と感じ取れたとしても、そうじゃない人間は順番に曲を聞くだけ、それもシングルほどには気合の入ってない、時には捨て曲のようなものが混じった体験をすることになるわけで。

この辺がちょっと悔しいと素人は思ってしまうんですが、音楽好きな人はそういった「シングルなら世に出られなかったような曲」も味わせることにも価値を感じたり出来るのかなと羨ましくもあります

今回漠然と「勝ち」「負け」なんて決めたわけですけど、実際にはそれぞれの価値観において音楽との向き合い方があり、そこに他人をいちいち踏み込ませたくないようなパーソナルスペースのようなものもあると思うと、ちょっと言い過ぎたのかなと思いますので最後一言誤ります。ごめんね。m(_ _)m

2023-01-16

anond:20230116111242

ただパーソナルスペース侵犯されれば、大抵の生き物は怖がるものだ。

から生殖目的で(もっぱらオスがメスに)近づく際には「怪しい者ではありません」アピールをしながらチラチラ視界に入って行き次第に距離をつめていく。

2023-01-15

anond:20230115130511

でもパーソナルスペース内に理解不能な生き物がいるというストレスは耐えがたいんだよね

「何してくるか想像できない相手」が傍にいるという恐怖は本能領域

私は虫全般が嫌いだけど、特に嫌いな種類が視界の中に居ると理性が死に殆ど動物並みの反応(逃げる、叫ぶ、隠れる、攻撃する)しかとれなくなる

現時点でのヒトにとって、そういった不快への寛容さは訓練や教育でどうにかなる事ではないと思うわ

2023-01-11

anond:20230111133115

ははーん、男ができたな・・・

阿佐ヶ谷姉妹が“ふたり暮らしから“お隣暮らし”に切り替えた一番の理由は、物が増えすぎてそれぞれのパーソナルスペースが確保できなくなったこと。

最初は二間ある部屋での同居を考えていましたが、たまたま同じアパートの隣の部屋が空いたため、

一人暮らしのお隣同士というカタチに落ち着きました。それから半年が経った今、“ゆるいふたり暮らし”の印象を伺ってみました。

2022-12-27

三十路にしてようやく気づいたがとても悩む

昨日、免許併記免許センターまで行ってきた。大きめの教室に120分程押し込められたが、俺は何故か学生時代の息苦しさを強烈に思い出して、頭が働かなくなってしまった。教壇で喋ってる人の説明が何一つ頭に入らないのだ。心臓けがバクバクしていて、不安気持ちけが湧いてきた。今すぐに逃げ出したい衝動に駆られた。

ふと思い返すと、何度も同じような事があった。狭い教室に30人ほど押し込められてやる新人研修精神的な不安感と頭の浮遊感を覚え、そのまま仕事を飛んでしまった事。満員電車で本を読めないのは手が自由に使えないのが理由だと思ってKindleを買ったが、片手で操作できても満員電車では文章が頭に入らない事。職場で頼まれ代理で受講した講習に参加するも、頭に何も入らなかった事。

俺は人混みやパーソナルスペースに人がいると不安を感じてきた。

当初は気持ちが弱ってるだけだと思い込んでいたが、昨日の一件で確信した。

俺は人混みが苦手だ。

俺みたいなタイプの人ってどう改善していった?在宅ワークしたいけど今の仕事現場点検業務が多いか不可能だし、転職してえな……。でも高卒三十路じゃ在宅できるITとかも遅いし、なんだか気落ちしてしまった。

2022-11-30

電車座席が狭いのも、社会の作りが男基準からでは…?

以前フェミニストの人が、世の中は何でも男基準なのに座席は小柄な女性に合わせて狭く作られてるから力士基準のゆったりスペースにして欲しいという意見を見て

自分も確かにそれはもっともだと思ったんだけど

でもよく考えたら座席が狭いのも、やっぱり男基準なんじゃないかって。

https://forzastyle.com/articles/-/52874

こういうのを見ると、パーソナルスペースってどうやら男女で違いがあって

男性パーソナルスペースは横に狭いらしい

から男は横にびっちり人が押し込められていても女性程には気にならないのでは…?

男が隣に人がいても平気で足を広げて座ったりするのも、パーソナルスペースに対する無神経さゆえじゃないかな~

自分は横に人がいると物凄くストレスになるからもっと広くして欲しいけどね

2022-11-19

人とすれ違うのってストレスじゃない??

パーソナルスペースが侵される~とかいう話ではなくて、どちらがどちら側に寄ってすれ違うのかいつも判断を強いられるのがストレス

 

もういっそのこと人と人がすれ違う時は左側通行ですれ違いましょうって法律で決めてほしい。

成人男性同士だとけっこうそれが暗黙の了解になってる気がしないでもないんだが、

女性はとにかく「より安全な道が私の道です」な発想な気がする。

あと建物や壁にすり寄って歩くのが大好きな人たちもいるよね。

 

 

ちな、たまに言われる「歩行者右側通行」というのは

特定の条件の道(簡単に言えば狭くて危ない道)の場合に、車道を含めた道路全体の中で右側を通りましょうという話であって、

そういう道以外で歩行者同士がすれ違うときの定めはなにも無い。はず。たぶん。きっと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん