「金融業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融業とは

2022-03-11

anond:20220311144324

投資インフルエンサーは、元金融業界の肩書の人が大人気だけど「本当に勝てるならSNS株価予想なんてやってねーよw」てツッコミはあるな。

2022-03-07

若いうちは自己投資して人的資本価値を高めろ、みたいな話

ベストセラー資産運用本の著者で、一流大学をでて金融業界の有名企業渡り歩いてキャリアアップしてきたような人が言っていても「まあ、あんたはそうしてきたんだろうけどさ」って感想しかないわ。

2022-02-19

クセになる「おっさんビジネス用語」どれだけ使ってる?エイヤ・全員


クセになる「おっさんビジネス用語」どれだけ使ってる?エイヤ全員野球・よしなに…写真イメージです Photo:PIXTA

最近、「#おっさんビジネス用語」というハッシュタグが一部で盛り上がりを見せている。まとめサイトを見ると「あるある」と思わせる言葉が並ぶ。あなた普段、どのぐらい使っているだろうか。(フリーライター 鎌田和歌

言葉年代がわかる!?「おっさんビジネス用語」とは

「よしなに」「一丁目一番地」「全員野球で」……死語ではないが、ある年代以上が好んで使う傾向がある言葉はたしかにある。

 これに気づいた人たちが盛り上げたのが、「#おっさんビジネス用語」のハッシュタグツイッター2月初旬からこのタグをつけた投稿が始まり、あれよあれよという間にあまたの言葉が寄せられた。

 念のため断っておくと、最近何かと糾弾されがちな「おっさん」ではあるが、このタグおっさん批判というよりも、おじさんたち自身がやや自嘲(じちょう)気味に、ほのか交流を楽しむために作り上げている感が強い。

 中には「#おっさんビジネス用語」に前時代感を覚えたり、こういった言葉を使いながら強引にことを進めるビジネスパーソンに反発を感じたりしている人もいるのかもしれないが、全体的にはほのぼのとしたネタタグであるようだ。

 よく、一昔前の業界人が使った言葉として「けつカッチン」「てっぺん」「シースー」などが話題になったが、これとはまた違う文化が「#おっさんビジネス用語」にはある。

 また、ここ10年ほどでよく聞くようになった「アグリー」「クロージング」「サマっといて」「シュリンク」といったカタカナビジネス用語とも、違う光景が広がっている。

エイヤ、イッテコイ、勢いを感じる「おっさんビジネス用語

エイヤ

用例)「エイヤで作っております、どうぞよしなにお願いいたします」「エイヤ見積もりを出しました」

意味データ合理性にのっとって緻密(ちみつ)に計算されたものではなく、業界内での経験や勘、その場の勢いに乗って生み出されたもの、あるいはその様子。

●イッテコイ

用例)「今日のところはイッテコイですね」「セール利益が出ても人件費で結局イッテコイだよ」

意味)もともとは相場が上がった後に、すぐ元に戻ったことを示す金融業界の言葉利益が出たものの、その後の動きで利益がなくなった、しか最初と比べて損失が出ているわけでもないさま。

 筆者の個人的感覚で恐縮だが、20代の頃に聞いて「エイヤ」はすぐに理解できたのだが、「イッテコイ」はしばらく意味がなじまなかった。どうしても「どこかへ行ってこい」をイメージしてしまい、同じ意味であれば「プラマイゼロ」や「トントン」の方がスッと入りやすい。

 とはいえ、「エイヤ」も「イッテコイ」も、エネルギーほとしりというか、躍動めいたものを感じさせる言葉だ。使えば使うだけ威勢よく仕事をしている感じが出て、それだけに好まれているのかもしれない(ちなみに、「とはいえ」も「#おっさんビジネス用語タグにまとめられていた)。

ガッチャンコ

用例)「その議題もガッチャンコで今日やっちゃおう」「書類、前のと合わせてガッチャンコしといてくれる?」

意味)合わせて、まとめて、というような意味ホチキスを止める擬音からきたともいわれる。

 こちらも同じく、言うだけで仕事がはかどっているような気がする、勢いがある言葉だ。しかしペーパーレスの世となるにつれ、若者からは遠のいているのかもしれない。意味以上に何か言った気になる

一丁目一番地

用例)「それぞれが担当するプロジェクトで、何が一丁目一番地なのか見極めろ」

意味)最優先課題

 どことなく押しが強い言葉という印象があるのは、もともと政治でよく使われる言葉からだろうか。

●よしなに

用例)「決起会はこれでお開きとなりますが、どうぞ以降よしなにお願いいたします」「おおむねこれでOKなので、よしなにやっておいて」

意味よろしく、ちょうどいいように、などの意味

「じゃあ、それでよろしく」などと同じ意味なのだが、「よしなに」を使うと急に大人世界雰囲気が漂うから不思議であるビジネス用語の中には「含みを持たせ、何か特別なことを言ったような気になる言葉」が多いが、「よしなに」はその筆頭格ではないだろうか。とはいえ、一度使い始めると代えが利かないほど便利だ。

なるはや

用例)「先方が待ってるからなるはやでお願い」

意味)「なるべく早く」の略語

 一時期は、「なるはやで」の代わりに「ASAPas soon as possible)」を使う人も多かった。最近はあまり聞かない気がするのだが、その理由個人裁量による「なるはや」よりも、具体的に「10分で」「午後までに」などと時間を切った方が、お互いのストレスが少ないという共有知が生まれたからではないだろうか。

#おっさんメディア用語もあるのでは

 ここまで複数用語をまとめてみて、「#おっさんビジネス用語」とは、景気付けに好まれそうな言葉が多く、また、その場のノリを共有するために一役買う言葉なのではないかと感じた。そしてやはり、何か言った気になるので便利であり、一度使うとクセになる口なじみの良さもある。

 ところで、メディア記事の中にも、これがあると「年齢が上の記者が書いているのかな」と感じる用語がいくつかある。たとえば、「すわ一大事」「伏魔殿」「(女性芸能人に対して)〜〜クン」などである

2022-01-16

キヤノンITSテレワーク支援サービステレワークサポーター新版

ここまでするならテレワーク一生むいてないから出社させろよ

2021年12月23日(木)IT Leaders編集部

リスト

キヤノンITソリューションズ2021年12月23日テレワーク支援サービステレワークサポーター」の新版提供開始した。テレワーク時の勤務時間仕事内容を見える化するクラウドサービスである新版では、スマートフォンカメラを検出した場合PC画面をブラックアウトさせる機能を搭載した。PC画面の撮影を抑止する。価格(税別)は、初期費用が2万円。ライセンス使用料は、最小構成の5ユーザーが年額12万円。

 テレワークサポーターは、テレワーク時の勤務時間仕事内容を見える化するクラウドサービスである(関連記事キヤノンITS、テレワーク時間を顔認証で把握するクラウド新版マスクや横向き、逆光でも認証)。PCWebカメラ顔認証技術を利用して、勤務状況を常時把握する仕組みである。勤務者のPCに専用の常駐プログラムインストールして利用する。

 今回の新版では、スマートフォンカメラを検出する機能を搭載した(図1)。同サービスはもとから、勤務者以外の人物を検出した場合PC画面をブラックアウトする機能を備えている。今回新たに、顔認証だけでは防げない、スマートフォン/カメラによるPC画面の撮影を抑止する機能を追加した。コールセンター事業者金融業など、個人情報機密情報を扱う業務においても、テレワークに移行しやすくなった。

図1:テレワークサポーターに、スマートフォンカメラを検出する機能を搭載した。PC画面の撮影を抑止する(出典:キヤノンITソリューションズ)図1:テレワークサポーターに、スマートフォンカメラを検出する機能を搭載した。PC画面の撮影を抑止する(出典:キヤノンITソリューションズ

拡大画像表示

 なお、テレワークサポーターは、Webカメラ画像で顔を常時認証することによって、在席/離席状況、在席時間仕事内容ごとの時間、なども自動で集計する。これらの勤務ログは、Web管理画面だけでなく、Web APIを介して参照可能であるhttps://it.impress.co.jp/articles/-/22505

2021-07-27

インサイダー取引を叩くのは金融業否定情報価値があり、情報が金を生み出すのは当たり前」とか言ったらどれだけ頭のおかし発言かわかるのに、未だに「転売」を擁護してる人はなんなんだ。

2021-07-10

anond:20210709233114

待遇が良い会社の探し方 / Engineeringと組み合わせると儲かるスキル

色々あるけどいくつか紹介したい。

待遇が良い会社の探し方

サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かるビジネスモデル

そうすると、Amazon全体の売上が+0.1%上がる。実際にはEC以外の事業もあるし.com以外もあるからそこまで単純じゃないけど、まあ+0.0何%単位で上がる。

Amazon2020年の年間売上が3860億ドル(≒41兆円)だそうなので、これは物凄い収益性改善になる。+0.01%改善で410億円の売上げアップである

こういう会社は、高待遇を出す事ができる。だって儲かるので。

GoogleとかAppleとかFacebookも同じ様な構造を持ってる。金融業とかもそういう構造を持ってるときがある。

一方で、儲かってはいるけど別にサービスクオリティが上がっても売上が大して増えない会社というのもある。

例えば、特定業界利権を独占してるような会社は、別にクオリティが高くても低くてもあんまり売上に影響はない。こういう会社社員に高い給料を支払うインセンティブが乏しい。それよりもロビー活動お金を使った方が儲かる。

とにかく市場が伸びてて人がたくさん必要会社

新しい市場が立ち上がった直後は物凄く儲かる事がある。(マーケットライフサイクルとかで検索してほしい)

例えば、最近日本だと2010年代ソーシャルゲーム市場の立ち上がり期とか凄かった。

昔のソシャゲ技術的にもクリエイティブ的にも簡素だったから1本2000万円とかで開発できた。

それでヒットすると平気で月商1億円とか超える。

儲かるのでどんどん新しい会社が参入して人を雇いまくった。

人をどんどん雇っても儲かるので、高待遇でも採用する。いわば人材の競り合いで値がつり上がっていく状態

こういう市場でも高待遇が得られる。

ちなみに、こういう市場はすぐ飽和する。

今ではソシャゲ1本の開発費は軽く10億円以上の掛かると聞いた。

から、こういう市場で高待遇が得られる期間は短い。タイミング重要

最近だとAI / Big Dataブームとかがそれかな。

自分場合は、そんな感じで「成長期の市場」で待遇を上げた後、その市場がしぼむより先に「サービスクオリティが上がると無茶苦茶儲かる会社」に転職したって感じのキャリアです。

エンタープライズ

あと、自分は良く知らないけどエンタープライズ系のIT企業待遇良いっぽい。

MicrosoftとかSalesforceとかね。なんでこういう会社って高待遇だしてるんだろう。知ってる人いたら教えてプリーズ

Engineeringと組み合わせると良いスキル

端的に言えば、Managementか営業と組み合わせると良いと思う。

Engineeringが分からないEngineering Managerとか機能しないので需要がある。

そして、Engineerの中でManagementを好んでいてしかも適正がある人が少ないので供給が足りてない。

需要供給を上回ってるので価格が上がってる。

営業についても同じで、技術が分かってないと出来ないタイプ営業必要会社を探すと良い。

ぶっちゃけた話しをすると「Engineerがバカにしがちだけど、実はビジネス重要仕事」っていうのが色々あるのでそういうのを探すと良い。

2021-06-15

anond:20210615204029

金融業界は最近人気ないからね…

復活して欲しいけど多分無理そうだし

2021-05-25

anond:20210525163021

どうやったらそんな貧困思想が出てくるのだろうか。

給与=位が低いという価値観貧困さにめまいがする。

どうやら君とは価値観が合わないようだ。

広告業界や一部金融業界などは給与は高いが、私は位が高いとは思わない。

それよりも医師看護師保育士介護士教師などの方が立派な仕事をしていると思う。

前者は業界的にカネを稼げる構造になっているだけで、中身は薄っぺらい、

後者社会において誰にでも必要とされている、なくなったら困る職業だと思わないか

まあ、とりあえずカネ単体で価値を測るのは馬鹿馬鹿しい

2021-05-08

anond:20210508132513

これはもはや、キャッシュレス化を促進するための金融業界の罠かと思えるレベル

2021-04-24

anond:20210423234432

SIer年功序列だよ。中の人になって長いので、その理由について書いておく。

理由

SIerは、成果を評価するための「見る目」を持っておらず、持つ理由もないから。

おっと「お前の居酒屋でのくだ巻きなんか聞きたくねーんだよ」と言われないように、少し背景を書いておく。

業務内容の比較が難しい

SIerはざっくりいうと、IT技術について、色んな会社からアウトソーシング業務を請ける会社だ。流石にそれは理解しているよね。

では、例えばこの2人のどちらの評価を高くすべきだと思う?

「前者」がいい?単にプロジェクト管理担当がうまくやっただけじゃない?

後者」がいい?その技術は今後稼げるの?

異種格闘技戦のように、せめて直接対決すれば評価もできようが、直接評価する機会は基本的にない。

これはプロジェクトの中のメンバー評価でも、ここまで極端ではないが同じようなことが言える。

DBスペシャリストWEBアプリプログラマーのどちらをどう評価する?という話が出てくる。

SIer製品開発で稼ぐ企業ではない

WEBベンチャーとかはなんでスター技術者に高給を払うの?」という疑問があるかもしれない。

自社製品、自社サービスを開発する企業のうち一部は、技術力が

となる。「人への投資=売り物への投資」になるケースが生じうるわけだ。

雑に言うと、

技術力不足でしょぼいアプリを作ってしまい、会社がまるっと倒産するぐらいなら、

技術力が優れた年収1千万人間数人雇うぐらい安い、というケースも有りうるということ。

一方で、SIerは、

という「人売り」ビジネスだ。

大規模な受託案件も、詰まるところは「人売り」の比率が大きい。

商材としてみた人間は、大して投資せずとも莫大な売上を立てることができ、際立って優秀だ。

必要になれば、下請けから引っ張ってくれば良い。

しかも単価も月数十万〜と、超高額である

人の「売り買い」であれば、かなり安定して利益が出る。

からビジネスとなったら、手堅く稼ぎの大きい「人売り」がSIer実態なのである

(「人売り」がチートすぎて、まともな製品開発が割に合わなさすぎる、というのが日本IT業界課題、と見ることも出来る)

一部のWEBベンチャー技術力にカネを払うようになったということ自体、新しい流れだと思ったほうが良い。

他業種を含めて、技術力を評価してお金を払うことは、日本では当たり前のことではなかった。

年功序列給料総額を抑えるため

不動産営業保険営業だとの世界では、売上成績トップクラスになると、若くとも超高額の収入を得ているケースが散見される。

営業担当者の能力が、明らかに売上と直結しているからだ。

一方、SIerはどうかというと、「人を売る」商売であるだけでなく、よりチームワークが求められる。

営業一人でもプロマネ一人でもエース技術者一人でも売上は立たない。

そのため、ある程度一人ひとりのメンバー評価し、報酬の分配を行う必要がある。

さて、年功序列の良いところは、給料を抑えられるというところにある。

一定の期間忠誠心を示し、かつそこそこ以上の成果を残した社員に対して、昇格で報いることがポイント金銭ではなく)。

これにより、長く所属するほど得、となるので、短期的な金銭報酬我慢させることが可能になる。

実際には、世代ごとに社員が分断されているため、40代以降になった後、

稼げなくなったタイミングリストラを行うことで、先延ばしした支払いまで含めて抑制することが出来る。

「若手が優秀」であれば、なおのこと年功序列給与総額を抑え込みにかかるのが、企業としては合理的選択なのである

最後

情報工学の院卒のキャリアSIerに来てしまったとして、この現状にどうお付き合いすべきか。

悩ましいのは、このひとのレベル。見たところ、学歴はあるとしてもそこまで技術力があるように読み取れないんだよね。。。

ひとまとまりアプリシステム自分で作れるレベルなら会社出ろと言えるんだけど、新人研修課題をあっさり解けるという程度のレベルだと、早い人には1〜2年位で実力的に追いつかれちゃう、という現実があるよ。

大企業新人は、飲み込みが早いので、あまり舐めないほうが良いです。

自分なら・・・

という考えで行くかな。転職するかどうかは、その後考える。

2021-04-06

健康診断の結果が戻ってきた

 四十路になって最初健康診断結果が戻ってきた。分厚い封筒を開けたら、お知らせいっぱいだった。

 ・萎縮性胃炎: 要治療(たぶんピロリ菌)

 ・マンモグラフィー: 要精密検査(カテゴリー3)

 ・便潜血: 要精密検査

 これに加えて生理止まって3ヶ月になるので、健診当日にはかかりつけに行くようにも言われた。

 30代の頃は精々「胃が荒れてますねー」程度だったのに、四十路になった途端に不健康デパート化。まだ子もも小さいのに、もしものことがあったら困るな。でも団信で住宅ローンがチャラになる疾病だったらまだいいか、などとりとめのないことを考えている。

 みんな、睡眠時間削って激務し続けちゃだめだよ。特に育休から復帰したワーママ、頑張りすぎないこと。頑張らないと生きていけないし、夫さんも家庭のことできる余裕なかったりもすると思うけど、いのちだいじに。

 そして家を買うなら絶対に団信入ろう。金融業ワーママとのお約束だよ。

2021-04-04

駆け出しから三ヶ月以内に年収1000万のエンジニアになる方法

まず預金通帳から全額下ろし、アイフルアコムなどの金融業者を行脚します。

この時点で400万円程の現金が用意できれば上等。無理ならクレジットカードショッピング枠など併せて400万円分有れば問題ありません。

現金を用意したら、大阪名古屋東京自作PC関連ショップが集う付近ビジネスホテルに二週間位泊まります

一日目に泊まる前に、周辺のPCショップ営業時間メモしておきましょう。

次の日になったら、PCショップ開店前に並びます

店員さんが「何をお求めで並んでますか?」と聞いてきたら「さんまるななまる、さんまはちまる」と答えましょう。

運が良ければ店員さんが「今日は無い」と教えてくれるので、開店時間が同じ別の店に並んで同じことを繰り返しましょう。

ショップが開いたらいの一番会計レジに並んで「さんまるろくまるかさんななはちまる」とオーダーしましょう。

おそらく現在のレートだと10万〜20万円を要求されますが、種籾が手に入ります

これをトータルで3070なら40枚、3080なら25枚程度入手できるまで繰り返します。

また、時間との勝負でもあるので、ショップで並びつつも各社通販サイトを覗いて「さんまるななまる」と「さんまはちまる」が無いかを探し、有るなら値段を気にせず買いましょう。

種籾が揃ったら、あとは中古PCショップに行ってマザーボードCPUメモリをグラフィックボードの枚数/4セット購入します。あとついでにUSBメモリの安いやつも同じだけ揃えておきましょう。

いずれも安いもので良いです。

電源も揃える必要がありますが、これはケチると動かないので1セットあたり1000w程度の容量のものを選んでください。

これで全てのパーツが揃いました。後はこのPCパーツを組み上げます

組み上げた後は、USBメモリに「HiveOS」というOS書き込みましょう。HiveOSへのユーザー登録なども忘れずに。

後は、全てのPCを立ち上げてイーサリアムというコインマイニングするフライトシートを作成して実行するだけです。これで大体2.5Gh/sのマイニングシステムになるので、一日約3万円の稼ぎとなるので年収1千万円になります

今はグラフィックボード不足だとは言われていますが細々と入荷はされており、三ヶ月も有れば上記のセットを揃えることなど余裕でしょう。

皆さんも、一千万エンジニアになる方法、試してみてくださいね

anond:20210404101223

横だけど、給与水準高い大卒相当職だと全国区金融業は転勤当たり前(地域限定総合職はあるけど出世キャップがある)だし、メーカーも全国転勤あるぞ。商社なんか海外含めて転勤ばかりだし。

2021-03-19

日本金融業で儲けるしかないのでは?

産業は没落して自動車以外に基幹産業になり得る物はない

日本人は勤勉というステレオタイプしかなく、映画内での役割中国人韓国人の親戚みたいな位置づけ

もう完全に金融とかで食べていくしかない

2021-03-10

ツイッタートレンド汚染するアカウントマネしま〜す

金融業者系

えっ「(トレンドキーワード)」なの...

みんな大丈夫

私は今こんだけ稼げてるからよかった〜

この方法で楽チンだもん

興味ある人はDMして!

札束画像

ブランド物の画像


動物アカウント業者

世間は「(トレンドキーワード)」らしいけど、

この動画でも癒やされて!

(パクった猫の画像

(パクった動物動画


承認欲求

えっ「(トレンドキーワード)」!?

みんな大丈夫!?

唐突な盛り盛りの自撮り画像

2021-02-24

anond:20210224153619

出向を、実質的に厄介払いや降格の代わりに使うようなところがある、っていうことなんだろうね。本来的には出向という制度自体マイナス意味はないはずだが、使われかたが良くないとマイナスイメージが付きやすい、というか。

金融業界でなくても、子会社出向で役職ついたが、なかなか本社に戻らずに嫌になって辞めた、というような話は聞くよ。

出向って別に悪い意味じゃなくない?

出向が悪い意味言葉だって民衆が思っているのって、半沢直樹とかのせいなの?

出向を罰か何かのように使うのって、金融業界とか官公庁だけなんじゃないの?

自分メーカー(の研究職志望の学生)だけど、別に出向は特に悪い意味では使われていないと思う。

そもそもホールディングス制を取っている企業が多いし、社員は基本子会社に出向している。

他社に出向するときだって技術的に他社で研究した方がいいから他社に行くのであって、そこに悪い意味は付随していないように感じる。

まだ学生から世間を知らないだけかな…。わからん

2021-02-18

資金移動業

PayPayとかKyashが持ってる奴

あれ凄いよね

最初個人間送金が話題になったときは、これで銀行に取って代わるとか小口の商取引が加速するか言われていた気がする

結果的金融業をしたい連中が囲い込みをする手段になってる

出金ができるけどそれをする人はあまりいないだろうから自分サービスの中で囲い込める

経済圏を広げればプリペイドカードSuicaより楽になってる

銀行未満のはずだったのにな

2021-02-07

4億円横領して失踪した銀行員

き○ぼし銀行から2年間で4億円横領して失踪した銀行員、

その後どうなった?と検索したらガチ映画マンガも顔負けな結果でびびった

金融業やべえなあ

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65924532.html

2021-01-25

anond:20210125011209

行は為替業を行う商

金は貨幣基礎担保の金(GOLD)で政府発行通貨の担い

実質等価交換 金本位制でなくなった後は金以外の国家管理財も担保の扱い

銀は代替通貨債権証券といった信用(担保に貸付を含む)を銀行判断によって発行する商なので銀行

銀行企業などの営利活動について金になるとか返してもらえそうといった所を選び抜いて金を貸す

信用はその企業の成長や結果に合わせて返済する旨を契約しその契約は国によって保証されその履行のために税金が集められるもの

事業計画書などの人の言う事に資本用立て

銀行の貸付が返ってくる率は6~8割で実際それだけで利益が出せてるとは言い難い所が多い

そのため銀行保険商品金融派生商品を取り扱い預金目的個人から銀行資産を集める

信用金庫は金庫 現金を持ち歩かずに取引をする手段預金手形)を利用するための商

ほか金融業務もできるので貸付やローンなどもある(信用も扱う)

地元少年サッカーチームの運営町内会趣味の集まりなどにも団体名で口座を作ったりできる

かつてはどこでも作れたが振り込め詐欺対策によって個人でない口座の作成難易度

高 銀行ゆうちょ信金 低

となっている

【信用について】

信じてくれと訴えることや信じるということを利用した何かといった日常的な自分価値基準表現のそれではない

信用というのは「取引において現在不足している分を最悪の場合法的な手段国家の助力)によってでも解決することで貸付側が負債を持つこと」

信用を受けるというのは「貸付を行う側がその条件なら約束が出来ると見込んで貸し付けをしてくれるもの

信用があるというのは実際には意味的におかしい いうなれば「与信枠が高い」

与信とは「貸付側が信用を与えてよい枠」

貸付側が「もし約束が破られたなら損失を被るリスクを被って自分の金庫から通貨を貸し出す(帳面目的を明記した貸付だが現金の利用は借受側の判断に沿う)」ものが信用 実質現金

現金時間経過で補填されるべき約束を含んだ金融商品が「信用(担保+不足部の約束)」

簡単に例えると

A「金かしてくれ」(与信)

B「いくら必要で今いくら持ってるの?(選考)」

A「2万借りたい 財布には200円だが財布はブランドもので15000円はする 返せないときは財布とあわせてうちのゲーム機(3万円相当)をあげる(担保)」

B「じゃあ来月までに返してくれるなら貸すよ(審査)」←信用の発行

A「ありがとう」←信用の借受

Aには信用があるわけではなく「Bの信用という名の現金」を「借り受けた」事になる

Bは自分の持っている「信用」をAに貸し付けている(Bはリスク

信用がある人にお金を貸すことができる 信じることができる という意味ではない

信用という取り立て約束名前であって「本当に返してくれるかまたは担保譲渡してくれるか」どうかという想いではない

取り立てを確実に行うためには司法国家機関の助力を要する その取引を確実なものとするために税金を払って国内治安司法を全員で支えているのが国家

気持ちや心やスコア名前が「信用」なのではない

マルチ界での信用】

借金というリスク

 →借金リスクは「貸す側の返ってこないかもしれない可能性」のリスク 借りる側は破産をすればいいだけでノーリスクといっても過言ではない

・信用を買う事でその信用を利用することができる

 →一旦借り受けたカラ資産をそのまま貸付や迂回融資二階建てにするのは違法になる程度に「損が出ることは確実」

・信用で信用を売ったり買ったり

 →債権証券取引できるのは金融機関だけ

国語的にも内容的にも社会的にもおかしいのがマルチ界の信用(おかしいので言い換えが必要

与沢翼という名前をしらないか

破産しとけば何億でも逃げて「マルチ界の信用」という「信じられる人間意味もなにもかも謎)に資金を移動しておいてあとから”信用”で返してもらう」という使い方の「信用」

これは与沢事業者が信用という名目自分の全財産を貸付(形上譲渡自己資産消滅)して貸倒した計画倒産に近い

言い換えが多いところが民事的に貸し借りではないとか約定証明がないとか現金所有権がないところをついている

移動させると反社組織認定されて人員構成を抑えられでもしないかぎり異性や同性をパートナーとして金銭の授受を明確に追えないため成り立ってしま

西村博之も払えといわれた金を払わなくてもすんでいる

それら本人に「信用」があるわけではない 取り立て側や貸し付け側の「信用」を払い出して損をしている

実際追訴しない金融庁司法機関が「信用を失っている」わけで与沢や西村は借り受けたり支払い命令の信用をそのまま流用し損などしていない

税金を支払ってる国民保証金を「お金はらえなくなりましたw」と宣言することで吸い逃げしていることになる

マルチ界のトップが繋がるのはいざというとき破産するためと相手がもっているパネルがそのまま金になるから

破産はせずとも経営難として身内に資産を売却することで「実際お金を使わずに買い物ができる(信用で信用を売ったり買ったり)」こともできるため

はっきりいてほぼ詐欺やくざ違法だが意思意図だけではそれを明確に記録してあっても違法とはいえない

振り込め詐欺でとられた金も違法性を追及できない

実質やくざとかわらないがやくざを取り締まるのが反社会的であるということにつけ団体構成しそこで違法活動隠蔽している可能性があるから操作必要とするもの

個人大金をもっていてそれを「ポケットにいれていたから無くした」といわれてもそれを捜査したり罪に問うたりできないのを利用して少人数で組織化している状態

酒を飲んで女性殺害しても犯罪にはならないし交通事故でだれかが死んでも運転手業務上過失致死なので15年もくらわないしだれかが代行したとしてもそんなものはわからない

信用金庫銀行融資でいう「信用」とは完全にまるで別物

anond:20200611160642

母体非営利組織

非営利なので資本利用者の貯蓄で共済自己資本100%

利用は中小企業にかぎる(ちょっと大きめまでOK

地域金融業請負目的なので地域ごとに独立しんきんネット全国的カード利用などできるようにはなってる)

非営利なので運用目的地域貢献

口座の開設やほか金融関係相談起業したばかりで銀行に取り合ってもらえない場合でも対応してもらえる可能性がある

そうゆう建物やで

2021-01-05

この年末年始ひとつも物作りをしていない人は製造業に向いていない

この年末年始ひとつ商売のことを考えない人は小売業に向いていないし、

この年末年始ひとつ建築のことを考えない人は建築業に向いていないし、

この年末年始ひとつ金融のことを考えない人は金融業に向いていないし、

この年末年始ひとつも客のことを考えない人はサービス業に向いていない。

とは言わないのに、なぜIT系エンジニアだけそう言われることが多く、しか一定妥当性を認めてしまうのか。

それはIT産業が、従事者の好奇心フリーライドして成立している業態からに他ならない。

そう考えると、他にこのような言説が成り立つような業態は全て、従事者の好奇心・嗜好性・サービス精神・使命感・自尊心・ほか色々なものフリーライドして支払うべきコストを支払えていないと言えないだろうか?

たとえば、

この年末年始ひとつ医療のことを考えない人は医療従事者に向いていない

この年末年始ひとつ子供のことを考えない人は教育者に向いていない

この年末年始ひとつ学問のことを考えない人は学者に向いていない

この年末年始ひとつも絵を描かない人はイラストレーターに向いていない

この年末年始ひとつ筋トレをしない人はスポーツ選手に向いていない

この年末年始ひとつ練習をしない人はピアニストに向いていない

この年末年始ひとつ小説を読んでいない人は小説家に向いていない

成立していると思うなら、その業種についてフリーライドを認めていることになると思うが、どうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん