「労働人口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働人口とは

2021-11-07

anond:20211107013053

違うよ。

これから先は労働人口の減少率より消費人口の減少率の方が高くなるんだよ。

少子高齢化でフン詰まり高齢者寿命で一気に消えていくんだから

から「今の需要を支えるために国策奴隷仕入れる」ってのが愚策なんだよ

なぜ労働人口が減っていく日本農業輸入品の薄利多売に張り合う?

なんで自分まで犠牲にして外国から奴隷仕入れてまで気まぐれな一般消費者滅私奉公するんだろう?

そうやって滅私奉公したって一般消費者感謝なんて微塵もしてくれないよ?

2021-11-04

年金システム破綻たからこそアベノミクスが始まった

破綻が確定した年金システムは、その膨大な資金を使って金融市場マッチポンプをやらなきゃ

これから増える老人の年金を捻出できないという判断なんだよね。

老人の数自体はこれから減る方向に向かっても、それと並行して

労働人口が減るから結局少子化解決するまでマッチポンプはずっと必要

少子化が続く限り、長期的な投資はリターンが国に保障されているわけだ。

面白いね。

2021-11-01

諦めて自民党支持に回ろうかなと思う

わりかし人生成功してる。学歴も高いし年収も平均よりは随分いい。20代中盤で結婚した。

でも、本当は選択夫婦別姓を叶えて欲しかった。いやいや変えた夫の姓。もしも制度が出来たなら、一度離婚してでも、面倒臭い手続きを乗り越えてでも元の姓に戻したかった。夫の姓に変えたのは夫というより夫の家の事情だったので、私が元の姓になることには彼も賛成してくれてた。

でもまぁ、そうだよね。自民単独過半数だよね。

なろうと思えば自分模範的国民になれるわけで。これ以上野党を支持して「自分ノイジーマイノリティなんだ」って自尊心すり減らすよりも、圧倒的マジョリティ流れる方がずっと楽な気がしてきた。

夫の姓で結婚して、若くして子ども2人くらい産んで、自分労働人口としてきちんと納税する、そんな国民に「素直に」なるよ、もう。

2021-10-29

これから労働人口は減るから税収は減るし、高齢者は増えていくから歳出は増えていく。子供が減っていくんだから財政赤字なんか解決するわけないと思うんだけど違うのかな。消費税だけで解決するのも無理がありそう。

人間の頭数が減っていく日本国内雇用を増やすのは難しい

日本人賃金が上がらないのは解雇規制のせいだ、というバカ論調をたまに見るが

帳簿上の収益が上がったのに対して給料を上げてない国内企業

人を今より楽に解雇できるようになったからと言って給料を上げるはずがない。

もっと帳簿上の収益を積み上げるだけだ。

実際人を雇うのが難しくなってきてるのに給与は大して上がってない。

なぜなら、どうせ国内じゃどこも賃金レベル大して変わらなくて逃げる先なんかないからだ。

そもそも国内労働人口はもとより総人口も減っていく時代なんだから

海外流出していた雇用国内に戻ってきたところで、そこに就業する人が居ない。

なぜ生産拠点海外に移ったのかといえば、その方が安くついたからだ。

それが国策円安からって国内に戻したところで、その雇用海外移転して安くなった分の賃金は現状の円安程度じゃ打ち消せない。

もし賃金を上げたとしてもそこで働く人を集めるのが困難な日本じゃなくて、労働力が有り余ってる他国でやった方がマシだ。

人口減少を止められなかった時点で生産拠点国内回帰なんて無理だったんだ。

労働人口減少も、総人口減少も止められなかった。

これから先に来るのは頭数の多い60歳以上が寿命で死んでいくことで起こる国内の消費総量の激減だ。

これにどう対応するつもりなのか、そういう時代にこの国をどう導いていくのか、

確たる意見を主張している政治家は俺の目には一人として映らない。

2021-10-09

anond:20211009091742

まり女性は働かないという事で間違ってなさそうですね

労働人口男性より少ないですし

2021-09-30

ゲーム表現規制したら国力は強くなる?弱くなる?

中国ゲーム表現規制が相次いでいる。

日本感覚だと違和感があったり、市場をみすみす潰すのかといった経済面心配してしまうが、個人的には長期的に見た時にどうなるのか気になる。

香川か 笑」と嘲笑するのは、今の日本感覚からだろう。

中国政府のさじ加減で物事が決まる不安がある、という声もあるが、日本グレーゾーンはあるし、

グレーゾーンを攻めて早期にスケールさせてしまえば規制緩められてビジネスチャンスを掴めるシリコンバレー流も持て囃されるので、多少の違いではないのか?


軍事力でまだ負けている中国からすると、ゲームで遊んで稼ぐのは労働人口減少が問題となってくる将来のことを考えると問題だろうし、

表現については、日米で落とし所がなく延々と多くの人を巻き込みながら論争している時間を抑えているとも言える。

社会が複雑になったらどうなるかは、Twitterで色んな方面配慮が足りないと袋だたきになるというのは、既に日本経験していることだ。

それによって表現自主規制というか、空気で縛る日本も似たようなものではないのか?

また何事も政府の責任だと追求したい日本では、空気のような責任所在がわからないものよりは、責任所在がはっきりしている方がいいのではないか


話が逸れた。

中国国内制限があったとしても、ネット時代だと掻い潜って楽しむはずだが、ずっと張り付いて楽しむというのは難しくなる。

そうした場合、何をして中国人達時間をつぶすのか、それが国力(もしくは軍事力)につながるのだろうか。

中国ゲーム規制事情【補足したやで】

これであっとる?よく知らんけど

1979年

政府人口計画的に統制せんとな。食糧足りなくなったらヤバいし。特別場合でなければ一人っ子な」

2013年

政府あかん……少子高齢化になってしもた。高齢化への対策も進んどらん……。夫婦のどっちかが一人っ子なら二人産んでOKやで」

2016年

政府あかん……労働人口減り始めたやないかい。みーんな二人産んでええんやで(チラッチラッ」

夫婦「ほんなら作るか…♥」

2021年

政府一時的にちょい増えたけどまた出生率下がってしもた。三人でもええんやで」

夫婦「もう作ったで」

夫婦子供いうたら一人やろ…三人も育てられへんわ。教育費どんだけかかると思てんねん」

若者「てか大学出たのに就職できひんのやけど」

7月

政府「たっかい授業料とって儲けとる塾のせいやな。けしからんで。規制規制。みんながみんな、ホワイトカラーなんぞにならなくてもええんやで」

政府「せや、宿題も減らして子育てやすくせんとな」

塾・塾講師「あああああああああ〜」

若者「原神のウェンティくんシコいな…復刻でガチャっといて正解やで」

8月

政府「はぁ……若者ソシャゲに金を使っとるのか。けしからんで。そないなことに金と時間を使わんと、結婚して子育てせなあかんで。ゲームアヘンや」

Tencent「せやなあかんでっしゃろ。ちっさい内はゲーム禁止にしときますかい

9月

塾・塾講師「あああああああああ〜」

若者なんや隣がうるさいな」

若者「塾や教育関連企業倒産しとるらしいで。知らんけど」

若者「姉ちゃんまたベーコンレタスイラスト描いとんな。ついでに行秋くんのシコいイラストも描いてくれへん?」

若者「重行ならええで」

政府「ほらーみんな集まるやで。勉強会やるで」

政府BLも男らしくない男もあかん。男女で恋愛して子供育てんと、それが伝統ってもんやで。こういうキャラあかんそれから射幸心を煽る課金システムあかんそれから……」

ゲーム会社はいはい…」

日本人中国がまたおかし規制しようとしとるで」

miHoYo「公式ファンサイトデータシンガポール移転するで。高速化してみんな使いやすくなるやで〜。10月末にやるから不便になるけどよろしゅうな」←イマココ

補足

はてブホッテントリに入ってるAutomatonの記事によると「北京国际游戏创新大会」っていうカンファレンス?みたいなんの内部資料流出みたいやな。

北京国际游戏创新大会」でググって最初に出てきた記事を読んでみたやで。

機械翻訳やさかい間違って受け取ってたら堪忍や

https://www.gcores.com/articles/142240

政府のお偉さん(記事中の肩書がどんだけ偉いのかは知らん)がスピーチとかしとって政府が関わってるくっそ真面目なTGS?って印象やった。

主題としては「未成年ゲーム中毒を防止して正しいゲームってもんはどないなもんかみんなで共有するで」

かいとこ挙げると

政府要求を満たせる自主規制の内容をみんなで決めようや

オンラインゲームコンテンツ管理のためのトレーニングもするやで

下品な要素を排除して高品質ゲームを作ろうな

・こういうゲーム模範的ゲームやで参考にしてな

ゲームコンテンツ管理指導する機関※も作るやでちゃんと守ろうな〜

こないな感じやな。

翻訳そのままだと

「市党委員会宣伝部が中心となり、政府主管部門リーダー業界団体責任者大学の学識者、コンテンツ審査専門家などで構成される研究諮問委員会

政府が関わってる機関ゲーム制作への介入を強化して助言・政策支援するらしいで

先に出てた自主規制記事と大体同じような内容やったで。

流出資料の真偽はともかくこないな大会するような状況やったらあないな自主規制も出てくるわいな…。

政府教育業界みたいに潰す気はないんやけど下品表現はがっつり規制するで」って雰囲気を感じたやで。

原神の板もある中国BBSでの反応

https://bbs.nga.cn/read.php?tid=28714347

1コメ「都 得 死 ! ! !」=「みんな死ぬどすえ!!!

2コメ「こないな規制しても意味あらへんで。若者教育ちゃんとせな」

3コメ子供を一人一人指導して矯正するなんて無理やで。家庭教育が上手くいってないのをゲームのせいにしとるだけや」

ウェンティを含むコメ「ウェンティ男の娘なら孫臏男の娘やないか?この研修※を裏付け資料あるん?ほんまに監査されるようになったらゲーム市場が冷え込むしアングラ違法な方にいくんとちゃうか」

研修:上でトレーニングって書いたやつのこと多分な

去年の大会がどうだったかはさすがに疲れるんで調べるんはこれでしまいにしとくわ…ほな

2021-09-25

雇用率はアベノミクス以上に労働人口が減少しているに過ぎない

おかげで、外国人だらけになった

2021-09-24

anond:20210924192814

意識低すぎワロタ

自分が特段意識高いわけじゃないがさすがに草だわ

労働人口のうち営業事務員の人数は20年間で200万人減ったわけだが、その理由を考えられるかどうかじゃないか

2021-09-23

anond:20210922205718

労働人口女性には全員、国家公務員資格を与えるのはどうだろう。

フルタイム労働者には副業扱いになってしまうが、専業主婦であっても全員名目労働者扱いになる。

女性手当みたいな年金保険的なお金労働の対価として全員に支払う。

女性女性であるだけで価値のある存在であり、国としてもきっちり対価は支払いますよとメッセージを添えれる。

経済分野の部分で数値が跳ね上がる。

2021-09-18

ロボット関西弁接客!『ツッコミ』まで可能なの!?神戸空港実証実験

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d0ce2b6e024c9424acc2a1b7ae2cfb0a16c331

MBSニュース

 神戸空港ではロボット遠隔操作による非接触接客サービス実証実験が行われています

 神戸空港の1階エントランス空港に来た人を出迎える遠隔操作ロボット「SOTA」。神戸空港には計20台設置されていてお客さんから質問に答えます

ロボット)「こんにちは。僕たちが空港に何があるかご紹介しています

  (記者)「飛行機乗り場ってどこですか?」

ロボット)「飛行機乗り場は僕らのすぐ後ろにあるで~。レッツゴー!」

  (記者)「ありがとう、でもきょうは乗らないんです…」

ロボット)「いや、乗れへんのんかーい」

 このように関西弁で『ツッコミ』を入れることもできます

 コロナ禍の今、来場者と直接接することな接客ができるほか、スタッフに直接話しかけるのが苦手という人にとっても気軽に質問ができるといったメリットがあるということです。しかしこのロボット勝手にしゃべっているわけではありません。スタッフ大阪府内の自宅から遠隔操作しながら接客しているのです。

 (ロボット遠隔操作しながら接客するスタッフ

 「そういう時はロボットになんでも聞いてくださーい」

 この実証実験では、自宅などからロボットを介してスムーズ接客ができるかどうかなどを確かめているといいますロボット接客実証実験は9月26日まで行われます

 (サイバーエージェント 馬場惇さん)

 「日本少子高齢化とか労働人口減少、出生率の低下というところで、少ない人数でテクノロジーを使ってより多くのもの提供できるような形が作れたらなというのが背景としてあります

2021-09-12

anond:20210912174759

少子高齢化は正しい方向。

ぶっちゃけ日本エネルギー自給率を考えれば、8000万程度の人口で落ち着かせないとまずい。

70年代ディストピア小説では、地球環境汚染とか核戦争で住めなくなるが、

リアルシナリオ温暖化気候変動で、あと40年で地球はまともに住めなくなる。

日本は海に囲まれているので、湿度やばいが、その分、食料自給はしやすい。食料は詰まるところ肥料&水だ。

問題は、大陸が水源枯渇・気候変動で農業ができなくなることで、小麦果物石油天然ガスが輸入できなくなる。

食料自給するとしても、日本人1人の年間エネルギー消費量は大体、54万キロカロリーだ。

農業用地は効率よく使っても、1ヘクタールで500万カロリー

日本農地は、500万ヘクタール。うち水田が260万ha。どんなに農地開発しても、養えるのは8000万人が限界だ。

電力も原子力ベースロードにして、水力で調整する範囲で落ち着かせないとまずい。

すでに中国東南アジア日本は抜かされつつ在り、LNGなどは買い負けている。

日本は伸びきったので低成長だが、東南アジアは伸びしろがあるのでどんどん成長してる。

相対的に、日本経済的ボーナスは失われ、もっともっと日本は貧しくなる。

なにしろ25年後は、日本人の労働人口の3割が医療福祉関係者となって老人を看取らないといけない。

これだけの人口世界で稼ぐのに必要農林水産鉱工商産業には関われないのだ。

そこから25年後は一通り1970-80年代まれベビーブーマー死滅して、人口的に落ち着く。

これから地獄の50年間をくぐり抜けられるよう、恒久的に低コストで維持可能インフラを整備し、

撤退型の都市計画誘導していくしかない。政治がどうなろうが、この道は固定して逃げられない

2021-09-10

anond:20210910231556

まあ日本で男女の機会均等が推進される理由ってマジで労働人口足りないからってだけだしな。

子供が増えなくても今まで働いていなかった女性を働かせれば労働人口は確保できるっていうシンプルな発想。

2021-09-04

anond:20210904140134

トリクルダウンも、イノベーションやらも起きなかった以上「日本高齢化社会になって労働人口減少しているから滅びて当然だ!悪いのは高齢者だ!人口が増えれば日本は復活する!」というのが新自由主義最後の拠り所になってるのは感じる。

その高齢化社会とやらも、格差を増やして不景気を続けて、雇用賃金悪化させて、結婚して子供を作れない層を大量に増やした新自由主義が悪いからなんだけどね。

2021-08-26

anond:20210826193610

そこそこ、と書いたのは景気が上向いてきたところで消費税を上げてそれを潰してせっかくのリフレ政策の成果を中途半端にしてズルズルと続けてきたから。

消費税増税はクソだけど、所得税を増やそうが、労働人口が減っているので取る場所が無いよ。たとえば、思考訓練で「関税を上げるの?法人税を上げるの?タバコ税を上げるの?パチンコ税を上げるの?軽自動車廃止するの?」で考えてくれ。もう、この国に税収を上げる方法消費税しかありませんのよ。なぜかというと、シンプル日本人は「稼ぐ力」がないからですよ。海外投資した方が、利益にかなうのに、どうして日本投資すんのさ?

2021-08-22

感想話題作を解説無理ゲー社会|「努力不足」と論破され、誰も助けてくれない時代  サラタメさん【サラリーマンYouTuber

https://www.youtube.com/watch?v=Cbcl8J-oPcg

麻生さんは日本単一民族国家だみたいな発言してましたね。

https://mainichi.jp/articles/20200204/k00/00m/010/113000c

今日本は世界4番目の移民大国ですか。ベトナム、他のアジアの国から20代-30代の不足している日本労働人口をすでに外国人で補っているのに。政府の考え方と実態乖離してる。

2021-08-17

アフガン軍30万人の雇用が一瞬で失われた(実数7.5~9万の情報見つけた)

それ1つとっても恐ろしいことだ(アフガン人口3804万人なので一気に失業率を0.8%以上上げる(追記労働人口2021年10,657,912人らしい。ざっくり3%UP?))

実際には30万人いなかったとしても、相当な人数はいただろうに、大半が無職になる

タリバンも全員を吸収しきれるとは思えない

仮に吸収したら、彼らの給料麻薬から出ることになるので、それも世界にとっては脅威である現実麻薬での支払いを目指したら、たぶん作りすぎて麻薬が値崩れする)

中東は若年男性就職率が世界一悪く、アフリカを下回っている

アフガンについても中東に近いと思われる

2020年で全体の失業率11.7%の数字が出てきた。ちなみにイラン10.82%)

女性地位向上において、世界大戦で女性が働きに出た影響が大きかったことを考えれば

アフガン女性地位を向上させるにも戦場は無理でも仕事に出てもらうことが近道なのだ

若年男性すら職にありつけていない状況では非常に厳しいだろう

そして女性地位が向上しないと出生率が下がらず若年人口が増え続ける地獄ループ

ここで中国アフガン雇用対策有効な手立てを打てば(一帯一路関係土木事業など)

しかしたらアメリカより上手くやれるかもしれない

追記自分は2行目で「実際には30万人いなかったとしても、相当な人数はいただろうに」と断っているのだが……流石に半数の15万人はいた、よね?まさか実質は特殊部隊の1万人だけ?(https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-58219196タリバン側は6万で支援部隊加えれば20万(かも)とかの数字もみた(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081600710&g=int)。ただ給料未払いはキツイですね。

croissant2003 たぶんここ数日での聞きかじりの知識で書いてるんだろうなぁ。

もう少し前から追っているつもりだが否定はできない。すまんな。ちなみにアフガンソ連戦争していた頃まで遡ると物心ついていなかった。

追記2:アフガン政府軍5万人ってマ?さすがにその人数でガニ大統領が抗戦を選択するとは想像できなかった。実際に動いた人数で給料を受け取った人数とはズレがあるとかかもしれんが、その給料も未払いだったりするんじゃ何も言えんなぁ。

Wafer 内乱終結後の敗北側兵士復員方法は古今ろくなものがなくて、南宋の残兵が元寇の主力に再構成されたり、朝鮮戦争に参戦した中国人民軍の兵士は元国民党軍だったとかさんざんですな

イランイラク戦争イラン革命から軍隊をすり潰したり、その戦争軍隊が膨れ上がったイラククウェート侵攻に走ったり、もっとアフガンに近い時代地域の例もありますね。

公共事業雇用もほしいけど、そもそも国民全体の基礎教育が要るっぽいなとここ数日での聞きかじりの知識で思いました。

追記3:アフガン政府軍実数は、最盛期に20万人、最近は7.5万人~9万人だったという記事をみつけた。https://grandfleet.info/us-related/where-did-the-300000-afghan-troops-claimed-by-president-biden-disappear/

アフガン政府軍に比べると南ベトナム共和国軍は実態があったしフエ陥落までは健闘したっぽい。サイゴン陥落に例えるのは南ベトナムに失礼?

2021-08-09

anond:20210809083052

少子化労働人口が減ってるから席の取り合いにはなってないんよ

2021-07-17

日本人は重大な仕事を受けたがらないけどやったら慎重にやる

中国人は重大な仕事でも受けたがるけど適当

みたいな国民性ステレオタイプ、もしかしたら人口の多さ関係するのかな

日本労働人口少なくて変に仕事押し付けられる

中国労働人口多くてガツガツしないと仕事がない、ただし逃げても代わりもいるので割りに合わないならフッと消える

一応念の為断っておくが、個人的には国ではなく人によると思っているし、日本技術力はすでに中国に抜かれているとは思っている

2021-06-14

anond:20210614222055

しかしそういう人も含めてとにかく赤ちゃんの頭数稼がないと、お年寄り年金生活保護費を支える労働人口を維持できんでしょ。

2021-06-04

年金

私達は老後に年金はもらえるのでしょうか?普通に考えて、今後は少子化労働人口は減少し続けて税収は減少する一方、高齢者への介護医療のための社会保障費は増大する。ただでさえ国家財政収入より支出の方が高くて国債で賄ってるのに、その傾向にさら拍車がかかるとすると大丈夫なのでしょうか?どう足掻いても国債大量発行は避けられないのでMMTみたいな話が出てくるのはわかるのですが、いずれ経済破綻するのではないかという懸念が消えないです。

2021-06-03

チンカス商事元増田だよ!弱者を切り捨てるのはだれかなぁ

こんなにちゃんと読んで記事まで書いてくれてありがとう

すごく面白いしなかなか笑えました。「チンカス商事」って名前も気に入ったよw

ちょっと忙しくなって書くつもりなかったのだけど

チンカス商事記事感謝の意を伝えようとおもって書くことにした!

ありがとう

あと最初に言っておこうと思うのですが、

"最低"賃金のアップには反対ですが、賃金総額のアップには賛成しています。**

コメント見るとここを勘違いしている方が多そうでしたので一応補足しておきますね。

以下が元記事

https://anond.hatelabo.jp/20210601142224

あとチンカス商事と名付けてくれた方の記事が以下

https://anond.hatelabo.jp/20210602013628

最低賃金増で自分ポジションを守ろうとしているのはどっちかなぁ?

最低賃金なんかあったら誰も商売しません」

「女やクロンボにもまともな賃金払ってたら倒産します」

「安い児童労働力禁止になったら誰が企業経営なんかしますか」

労働時間制限なんてされたら経営者はみんな首を括るしかありません!」

そうですねぇ、私は最低賃金が上がったら商売できないよ。という話はしていません。

最低賃金が上がったら、最低賃金以下の生産性の方々の仕事がなくなってしまますよ。

と言っているのです。

ところで

黒人仕事を与えたら、白人仕事がなくなってしまう」

※たしかネタ元は上記のような主張であったかと思います

というお話

最低賃金以下の底辺仕事を与えたら、我々の給与が下がってしまう」

という主張とすごく似ていますね。

どういった立場にあるかで評価が変わる

ポジショントークをするつもりはありません」なんてのは主観客観の切り替えが出来るそれなりに高い知能の持ち主が言うセリフなの。

ここツッコんでくれてありがとう!その通りなのでいちおう先に立場を明かしておきました。

増田とはいえその方が誠実に議論できそうだなと思ったのですね。

たとえば今回の意見が「最低賃金すらもらえない超ワープアから発せられていたら皆さんの反応は変わっていたと思いますが、どうですか?

個人的には、チンカス商事というイケてる名前もいただけてよかった!

一人当たりの経常利益による評価メリットをぜひ教えてほしい

お前は絶対に、一人の労働者を雇ったとき経常利益分析したことなんかないよな。

一人当たりの経常利益は確かに指標としてはあまり使いません。

一人当たりの営業利益でみるほうがより評価やすいと考えています

営業外損益個人収益に含めて評価する必要がありませんからね。

経常利益でみたほうがよさそうなら、そうしてみたいのでケイツネの方がいい理由教えてほしい!

チンカス商事経営が変わるかもしれない!

人件費の上昇はステークホルダーが支払う

人件費の上昇は使用者のお前がかぶるんだよ。 頭大丈夫か?

これは間違っていますね。

実際はステークホルダー皆が支払うことになるでしょう。

具体的には、株主顧客仕入先・そして社員役員ですね。

「下層時給の人の賃上げによって、高給取りの賃金は下がらない」

というご意見もありますが、

短期的には、社員向け福利厚生賞与原資に対して影響しますし、

中期的には昇給採用時の初年度収入に影響することはまず間違いないでしょう。

そして上記の影響を被るのは賃金が上がらなかった層も含まれます

ちなみに、上記の影響はそもそも収入の大きい経営個人は影響度合いが少なそうですね。

株主はそこそこ影響あるかもしれません。

最低賃金アップで最も割を食うのは本来救うべき最弱者である

それを目的とした政策なのも理解できないのでこんな意味不明ドヤ顔をする。な?頭悪いチンカスだろ?

政策目的理解していますが、弱者一方的に切り捨てることになりますから、よく議論すべきではないでしょうか。

というお話ですね。最低賃金近辺にいる方々にとっては得しますが、

それよりも大きく下回る賃金しかもらえない人たちは失業するしか道がなさそうですからね。

ちなみに前記事補足にも書きましたが賃金総額アップには賛成の立場ですし、大枠ではリフレ支持です。

チンカス商事は中卒新卒や中高年を育成したい

いい大学出てたり高度な技能持ってたりする高賃金人材使いこなしてそれ以上の利益出すような事業がチンカス商事あんのか?

うーん。チンカス商事は今のところ高卒新卒採用していません。

新卒大卒以上で経験者の場合学歴不問です。

大卒新卒場合は3年くらいあればけっこうな戦力になるのですが、

例えば高齢者や中卒新卒採用するとなるともっと時間がかかりそうですね。

最低賃金撤廃されれば、そういった方々を長期的に雇い入れて経験を積んでもらうこともできそうですね。

労働人口仕事

実は、最低賃金上昇で失業率が上昇するってデータはないんだよね。

これって実証データってことですよね?データはあります反論も同時にある。というのが実態です。

逆もまた然りで、最低賃金上昇で失業率は上昇しない。という結論に対する実証データも同様です。

まり最低賃金失業率の関係は未だ決着していない。というのが今のところの結論でしょう。

イギリス最低賃金アップさせても失業率は上がらなかった

➤景気がよかっただけで最低賃金が影響したわけではない

フランス最低賃金アップさせたら失業率が爆上がり

➤(この反証は、、ちょっと記憶してませんが)

韓国最低賃金をアップしたら地獄になった

➤実際に失業率は上がったが後で回復した

シアトル最低賃金上げたら失業率が爆上がり

➤その雇用統計ってAmazon入ってなくね?

といった具合の話で、素人はいずれの立場にも立ちにくいですね。

ところでこういった失業率の統計って意味はないのではと疑っています

例えば国内だけ見ても失業率の統計って15歳以上の労働人口が母数ですから

15歳以上の非労働人口である人口の約3割程度の方々が母数に含まれていません。

この方々の一部が本来救済すべき弱者であり、労働力を増やす原資でもありそうです。

経営者は労働市場健全化を歓迎する

バカ労働市場健全化されると大損

チンカス商事のことでしたら、いまのところ最低時給で雇っている方がいないので直接的な影響はなさそうです。

多くの経営者は労働市場健全化には賛成することでしょう!

経営者は競争好きな人種が多いのです。

また、この点において法令を守らない企業がたくさんあるではないか。という意見があります

これは厳罰化してちゃんと取り締まったら良いと思います

最低賃金アップは労働組合提案している

最低賃金労働者陰謀だー!」ってこと?

ニュースにもはっきりと出ていますが、労働組合が主導していますよ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/42912b3679f9bf2b8256e42c57517d314aa2cd92

陰謀でもなんでもないように見えますけどいかがでしょうか。

経営能力の低い人材経営をすべきではないが、労働者はどうか

バカ経営者が淘汰されるとみんながハッピー

全力で同意します。が

その主語労働者に置き換えてみるくらいの想像力は持っておきたい所です。

ところで最低賃金のアップを主張するということは、

最低賃金を下回る能力の低い労働者仕事をするな」

と言っているわけですから、たしか一貫性はありそうですねぇ。

私はそのようには思えません。

最賃アップの支持者がワープアだけではないことが問題

まず「この政策を支持してるのは最低賃金ワープアである」っていうのが、チンカス特有の「想像」なんだよね。

これは間違っています

しろ最低賃金近辺で働いていない方々も支持しているようですが、

最低賃金の上昇があなた賃金の上昇にはつながりませんよ。

というお話をしているのですね。

最低賃金近辺にある人たちが主張するぶんには、そりゃそうでしょうよ。と思っています

だれがコストを支払うのか

バカ新古典派

さすがに市場が完全であるなんて信じてないですよ。

適切になるように保証したらどうか。という提案です。

最低賃金を上げるということは、最も下層の弱者を切り捨てて一部の人賃金アップのコストをみんなで負担しよう。という政策です。

そのコストは「経営者が支払う」と考えている方が多いようですが、実際には各ステークホルダーがそれぞれ負担することになります

たくさん働いてたくさん納税しているひとも、はたらきたくても働けないという人も、一時的であれそのコスト負担することになるのです。

ほんとうにそれでいいのでしょうか?むしろ最下層のひとやたくさん納税している人にインセンティブがあるようにした方がよさそうなきがしませんか?

ところで基準時給と実時給の差額を政府保証する。とした場合コスト政府が払うので、みんなの負担はなくなりそうですね。


チンカス商事元増田弱者幸せに暮らせる社会を望む

バカ社会の為に死ぬ必要がある

これは全く同意できません。

バカでもお勉強できなくても弱者でもそこそこ幸せに暮らせる社会が良さそうですが、いかがでしょう。

まとめ

賃上げには賛成だが。最低賃金による賃上げデメリットが大きそう
必要なのは最低賃金の上昇ではなく賃金総額を増やすこと
・最賃なくせば労働者が増えて賃金総額が増えそうだ
・困窮者が出たら基準給与との差額を政府保証
・チンカス商事元増田は、弱者もほどほどに働ける社会を望む

ということです。

本当に賃金総額は増えるのか。という疑問もありそうですが、

・平均賃金が下がる場合賃金総額を上げなくてはならない

賃金の総額上昇に応じた法人税額控除(今も似たような制度ありますインパクトが小さすぎます!)

といった類のルールも一緒にくっつけてみるとかどうでしょう

ちょっと時間もなくすべてに完璧にに答えてあげられなかった。ごめんな。

さて、チンカス商事元増田はこれにてお仕事に戻ります

建設的な意見をしてくれた人も、ただ経営者を殴りたいだけの人も

チンカス商事と名付けてくれたあなたも、読んでくれてありがとう

それではまたいつか。

2021-06-01

anond:20210601142224

ウソが多すぎるので反論していく。

最低賃金が上がった場合経営側の行動変化は以下になるでしょう。

・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる

ウソ

日本労働人口は年々減っていて、近年求人倍率は高止まり最低賃金募集をかけても誰も応募してくれない状況です。

最低賃金が1500円になったら誰を雇うにも1500円かかってしまうわけなのでどんな人材がきても1500円以上の粗利が出るようビジネスモデル見直します

・既に働いている生産性の高い人材給与は下がる

ウソ

雇われであれば下がりません。賃金の切り下げは違法なので。

ただ役員報酬が下がったり賃金カーブが緩やかになる可能性はあります

ですが元々年功制度自体無くなっていく傾向にあり、賃金カーブを気にしても仕方ない状況です。

生産性の高い人材であれば転職してより生産性の高い業務に就いて高い給与をもらった方が本人にも社会にとってもプラスです。

・既に働いている生産性の低い人材給与は上がる

ホント

※結果として以下のような社会情勢になることが想定されます

・低スキル人材/新卒/未経験者/中卒/高卒 等が失業する

ウソ

日本は深刻な人手不足社会です。

技能実習生と称して日本語すら話せない人々を数十万人受け入れているほどです。

今の職を一時的に失ってもすぐ別の職に就けます、時給1500円で。

企業の未経験者に対する職業訓練機会の減少

ウソ(とも言い切れない)。

実際のところ職種によりますが、求人倍率が高い職種であれば誰を雇っても1500円ですから雇わざるをえません。

反対に求人倍率の低い職種(間接業務系、例えば事務職)は今以上に厳しくなります

失業保険/生活保護等の社会保障費の増加

ホント

一時的倒産失業が増えるので。

粗利1500円出せない会社必然的に潰れます生産性の低い会社がなくなって、その人材生産性の高い会社に吸収されていくことになります

その過程一時的社会保障費が増加します。

あんまり働かなくても、とりあえず収入が増える人が一定数発生する

粗利1500円出せない業務が無くなるので、「あんまり働かない」状況は発生しません。

収入が増える人は一定数発生します。

さて、誰が得して誰が損するのでしょうか。

この提案推し進めているのは、このルールができたら得する人なのでしょうね。

得をするのは比較生産性の高い大企業、そして多くの被用者。

損をするのは生産性を上げられない中小企業経営者(倒産する可能性大)、間接部門職種で働く一部の被用者(業務見直し仕事がなくなる恐れあり)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん