「a6」を含む日記 RSS

はてなキーワード: a6とは

2021-07-31

[]

午前中はルーター買いに行った

wifi6とds-liteの両方に対応してるのが理想だったけど、前者を満たそうとすると値段上がるし前者はWANTだからあきらめた

後者がMUSTでかつ安いのってことでtplinkのarcher a6ってのにした

いろんなルーター調べたけどつながらないってのがどのルータでもあってあんまあてにならない

まあまえ家電かったときにもらったクーポン券でかったから、万が一全然駄目でもまああきらめられるかなあ・・・

無事使えてほしいけど

30分かそれ以上ルーターみてスマホで調べて迷ってをやったからかなり疲れた

かえりにモールペットショップいった

そこはペットほとんどいなくてペット関連の商品がメインだった

子猫子犬がいた

かわいいねーとはおもうけど飼おうとはまったく思わない

レストラン街はそこそこ家族連れ多かった

子供めっちゃ多かったし

昼はそうめん1話くって疲れたから引っ越しの準備とかやるきになれなくて横になってスマホしてたけどすぐ寝てしまった

夕方までネタ

2021-07-13

なぜサウザン・ドレッシングは「サウザン」なのか

サウザン・ドレッシングとは、マヨネーズベースビネガーケチャップなどを加え、みじん切りにしたピクルス玉ねぎを混ぜこんだドレッシングのことを言う。

正式名称は「サウザンド・アイランドドレッシングである

英語ではThousand Island Dressingと書く。

Thousand Islandとは、アメリカカナダ国境にあるオンタリオ湖と、そこから流れ出すセントローレンス川のあわいに浮かぶ「サウザンド諸島」のことである

このドレッシングがなぜ「サウザンド諸島」の名を冠するのかについては、日本では「ドレッシングに浮かぶピクルスがサウザンド諸島のようだから」と説明されることもあるが、Wikipediaでは普通に「サウザンド諸島で生まれドレッシングから」と説明されている。

前者の説は、英語圏ではまったく見かけないので、おそらくキユーピーが広めたガセだろう。

さて、「Thousand」のカナ表記は、通常なら「サウザンド」である

にもかかわらず、なぜ日本では「サウザン・ドレッシング」という表記が定着したのだろうか。

疑問に思った増田は、いつものようにGoogle Booksへと飛んだ。

軽く検索してみたところ、古くは1952年「American Cooking in Japan」でサウザン・ドレッシングが紹介されていた。

この本は、日本駐留している米軍兵士の妻が、日本人の家政婦にアメリカ料理を教えるための本だったらしい。

American Cooking in Japan - Elizabeth B. Patterson - Google ブックス

同じく1952年の「七輪で出来るアメリカ料理」という書籍も出てくる。

この本はロングセラーだったようで1970年に第23刷を数えていたという。

七輪で出來るアメリカ料理 - George E. Engler - Google ブックス

こうした英語日本語を対訳した料理本によって、サウザン・ドレッシング戦後日本に知られていったことは、まず間違いないだろう。

ただし、この時点ではまだ「サウザンド・アイランドドレッシング」と表記されていた。

では「サウザンド」が「サウザン」と表記されたのはいつ頃なのか。

まず、キユーピーが「サウザンアイランドドレッシング」を最初に発売したのは1963年のようだ。

ドレッシング・サラダの歴史 | キユーピー ドレッシング

ただし、この写真を見るかぎり、ラベルにはThousand Island Dressingと書かれているだけで、それを「サウザン」と読ませていたかはわからない。

商品名は「キユーピーアイランド」だったらしい。

「サウザン」表記確認できるかぎり最も古いのは1973年のキユーピードレッシングの広告で、右下のほうに書かれているのを見つけることができる。

他社ではライオン1973年ごろに「サウザンアイランド」のドレッシングを発売していたようだ。

マコーミッククリーミードレッシング(イタリアンフレンチサウザンアイランド)

1979年ごろに発売されたネスレマギークリームドレッシングもこう謳っていた。

おなじみのフレーバーフレンチをはじめ、スパイスのきいたイタリアンピクルス甘味いかしたサウザンアイランドの、 3 つのおいしさがそろっています

ちなみに同時期のカゴメは「サウザンド・ドレッシング」派だったようだ。

たとえばスパゲッティピザなどのナポリタンソース、濃厚なサラダソースのサウザンドドレッシング。そのほか、トマトソースフレンチドレッシングケチャップを加えてトマトドレッシング

サラダ文化ドレッシング文化日本に広まったのが1970年代であり、それに乗って大手企業ドレッシングバリエーションを拡充していくなかで、「サウザン」という表記が広まっていった、ということが言えると思う。

では「なぜ各企業がサウザンドをサウザンと表記したのか」について検討したい。

まず思いつくのは、当時はまだ「Thousand」のカナ表記として「サウザンド」が定着しておらず、語末の子音が抜けて「サウザン」と表記されることもあった、という可能性だ。

しかGoogle Booksで戦前書籍などを検索してみると、「Thousand」のカナ表記は当たり前のように「サウザンド」で定着しているし、「サウザン」と書けば「Southern」、すなわち「南部」を指すことが圧倒的に多かったようだ。

となると、さすがに1970年代にもなって「Thousand」を「サウザン」と表記することは無いと思われる。

次に「サウザンド・アイランド(千の島)」を「サウザン・アイランド(南の島)」と勘違いした可能性が思いつく。

が、サウザン・ドレッシング最初に出したキユーピーは、ラベルに「Thousand Island Dressing」と表記していたので違うだろう。

そうすると、単なる「略称であるとか、「語呂の良さ」を重視したものなのではないか

特にキユーピーが「サウザン」と表記していたのは普通に略称だろうと思う(ちなみに現在商品では「1000アイランド」と表記されている)。

キユーピー最初に「サウザン」として売り出して知名度を高めたので、他社もそれに合わせて「サウザン・アイランド」だとか言い始めたのではないか

また、カゴメ表記していたような「サウザンドドレッシング」では「ド」が重なってしまうので、「ド」がひとつ無くなって「サウザンドレッシング」になったということもあるかもしれない。

からは以上だ。

誰かキユーピー(@kewpie_official)に真相を訊いてきてくれ。

追記

anond:20210714062246

1960年朝日新聞縮刷版に「サウザンアイランド(ピンク色のドレッシングの作り方」とあるように見える。

これは私も調査の初期に見つけて、一時は「朝日新聞黒幕説」も考えたのだが、そのときは「70年代に用例が増えたこと」のほうを重視して除外したのだった。

しかし、ひと晩ぐっすり眠って整理された脳であらためて確認してみると、この1960年朝日新聞記事は、おぼろげながらキユーピーとの関係示唆しているように思える。

朝日新聞縮刷版 - Google ブックス

サウザンアイランド(ピンク色のドレッシングの作り方アメリカ代表的ドレッシングでローンのある地名を取った名で、ピンク色のドレッシングの中の、色玉子)を島にたとえたもの

そう、キユーピーがしきりに主張している「ドレッシングに浮かぶ具材をサウザンド諸島見立てた」という説が、既にここで出てきているのだ。

ドレッシングなどに関するQ&A|よくお寄せいただくご質問|お客様相談室|キユーピー

細かく刻んだピクルスが、ドレッシングの中に「1000の島が浮かんでいる」ように見えることから、この名前が付いたようです。

キユーピー社員なりが1960年のこの記事を読んでサウザン・ドレッシングを知り、自社で製品化したのが1963年の「キユーピーアイランド」だった、という可能性は充分にありうるのではないか

これもやはりキユーピー(@kewpie_official)に訊ねてみたいところである

あとはこの朝日新聞の実際の紙面も確認してみたいが…。

2021-06-08

anond:20210608225957

まじれす

https://www.google.com/search?q=kid+fresino&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942&sxsrf=ALeKk01Sky0iwJ6I836yYl1P3whM61u7tw:1623161149445&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwid6ea9mojxAhXDPXAKHdsWDp4Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=937

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%8E&tbm=isch&ved=2ahUKEwiWgYa_mojxAhXCAaYKHfxPBmgQ2-cCegQIABAA&oq=%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%AE&gs_lcp=CgNpbWcQARgAMgcIABCxAxAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgIIADIECAAQBDoGCAAQBBADOggIABCxAxCxA1DwjgFYhKEBYK6yAWgCcAB4AIABfIgBmgmSAQMyLjmYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=QHm_YJbhAsKDmAX8n5nABg&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=betcover&tbm=isch&ved=2ahUKEwjbxrvKmojxAhWQA94KHYczB40Q2-cCegQIABAA&oq=betcover&gs_lcp=CgNpbWcQARgAMgIIADICCAAyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBggAEAUQHjoHCAAQsQMQBDoECAAQBDoHCCMQ6gIQJzoECCMQJzoFCAAQsQM6BAgAEB5QiaMBWNa9AWDgzAFoAXAAeACAAXqIAdUIkgEDMS45mAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWewAQrAAQE&sclient=img&ei=V3m_YJu_PJCH-AaH55zoCA&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=%E8%B8%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9B%BD&tbm=isch&ved=2ahUKEwjguYremojxAhXWzYsBHfmaAZEQ2-cCegQIABAA&oq=%E8%B8%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9B%BD&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAA6BwgAELEDEAQ6BAgAEAQ6CAgAELEDEIMBOgYIABAEEAM6BwgjEOoCECc6BAgjECc6CAgAELEDELEDOgUIABCxAzoGCAAQBBAlOggIABAKEBgQF1D6UFj3eGCTfGgFcAB4AYABeogBkxaSAQQ1LjIymAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWewAQrAAQE&sclient=img&ei=gXm_YKD1B9abr7wP-bWGiAk&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BC%B8%E5%B9%B3&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942&hl=ja&sxsrf=ALeKk03A95tagw62TJ7XXwVNS-bRRx7mfQ:1623161282839&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjWqbT9mojxAhUTO3AKHXzuBY4Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=937

2021-03-20

自称国産チャットアプリ、エアレペルソナは本当に純国産なのか

Twitterを見ていると、とあるニュースに関連するリプライに、純国産日本製自称するチャットアプリであるエアレペルソナおすすめするツイートを見かけた。

ttps://twitter.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A&src=typed_query

まぁ、そのツイート自体がかなり怪しい感じのある人によるもの多いのだが、気になる人は上のリンクから見てみてほしい。

公式アカウントリプライも尖りまくっているので面白い

ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280658520363241473

ttps://twitter.com/Airlex_official/status/1280745424014454784

この自称国産チャットアプリがかなり怪しく、調べてみると、非常に面白かったのでのでまとめてみる。

結論から先に述べると、このアプリは純国産ではない。

RocketChatという海外で開発されたOSSチャットアプリフォーク、改変したもののよう。

ttps://github.com/RocketChat/Rocket.Chat.ReactNative

ttps://rocket.chat

フォーク元はバリバリ多国籍外資である。(RocketChat自体問題のないアプリであり、このエアレペルソナとはフォーク関係を超える関係はないと思われる)

それどころか運営元の日本語ガバナンスなども怪しく、かなりきな臭い

以下、詳しく書くので長くなると思うが、エアレペルソナを使おうと思っている人、Twitterで見て気になっている人、暇つぶしをしたい人、このanondを開いてしまい気になった人はお付き合いしてほしい。

ToC

1. 公式サイト日本語が変

2. エアレペルソナ名称の由来が面白い

3. サーバ障害時のお知らせが面白い

4. 公式YouTubeアカウントで何故かウイイレゲーム動画が突然ある

5. 会社所在地バーチャルオフィス

6. 社長が元MS日本コーレルの現会長という経歴で紹介されていることがある

7. アプリケーションのコード自体はRocketChatのものとほぼ同じ

8. OSSライセンスに関して

1〜6はおもしろコンテンツ要素なのでおもしろ要素を読みたい方は1〜6を、技術的に実際に純国産なのかという点に関して興味がある方は7を読んでほしい。

長くなって投稿が途中で切れてしまうので3つに分ける。

1. 公式サイト日本語が変

ttps://airlex.co.jp

まずエアレペルソナ、そして運営元のAirlex社の公式サイトから見ていく。

一見、おしゃれで良さそうである

ttps://airlex.co.jp/faq/

それではエアレペルソナFAQを見てみよう。

長いので、日本語文章おかしもの抜粋して紹介する

Q: メールが届かない原因は何ですか?

A: メールアドレスの入力間違いが多いようです。gmail.comdocomo.ne.jp等 最後の1文字までご確認ください。

最後の1文字までご確認くださいという日本語での表現FAQでは初めて見た。

Q: <Android端末>動画送信できますか?

A: はい可能です。

  Androidは、30秒の動画送信するのに時間がかかります。30秒以上の動画送信できない場合がございますのでご了承くださいませ。

  相手送信するのに時間がかかりますので、電波のよい所で少しお待ち頂ければ送信完了となります

  今後改善の予定です。

色々とおかしい。

サービス運営者なのに何秒の動画なら送信できるのかよく分かっていない。

おそらく「最大で30秒までの動画送信可能です。30秒を超える動画送信は行なえませんのでご了承ください。動画送信には時間がかかる場合があります送信完了しない場合はしばらくお待ちいただくか、電波の良いところで再度お試しください」というようなことを言いたいのだろう。

Q: 友達追加ってどのようにやるんですか?

A: 1対1の場合は、一人側(Aさん)がヘッター部分の友達追加ボタンを押します。

  もう一人側(Bさん)がヘッター部分の友達追加ボタンを押して、「自分QRコードを表示する」を押します。

「一人側」という言葉はこれまで生きてきて見たことがない。

Q: グループチャットはどのように作成できますか?

A: グループチャット個別チャットは、別の概念にあります

別の概念にあるらしい。

Q: シークレットモードとは何ですか?

A: 仕事関係の内容は、機密情報を含んだやりとりが多く含まれます

 そのようなカード(顔)には、シークレットモードチェックボックスを入れて、自分が決めたパスワード入力して決定ボタンを押下すると、

シークレットモードカードができます。  

 万が一、スマートフォンの画面がロック解除の状態になっていても、

 仕事カードは、パスワードがかかっているため、機密情報を見られる心配がありません。

 チャット公私混同することな有効活用できます

シークレットモードカードに設定した場合、友だち追加でID検索で表示されないので注意してください。

このFAQ日本語としても怪しい部分があるが、それよりも「仕事カードは、パスワードがかかっているため、機密情報を見られる心配がありません。」というところが気になった。

ここでの仕事カードというのは、おそらく質問にあるシークレットモード有効になっているカードのことだと思われる。

余談だが、カードというのはエアレペルソナアカウントに紐付いたユーザのことである

エアレペルソナはそうしたユーザ複数作成でき、使い分けができるというのが特徴のようである

LINEアカウントに紐付いた各OpenChatでのユーザのようなものであると思われる。

まりシークレットモード有効になっていると、パスワード保護され機密情報を見られることは無いようである

・・・ではシークレットモード有効でないカード機密情報は見られる心配があるということだろうか。

Q: 仕事プライベートを分けてコミュニケーションができますか?

A: 例えば、仕事カード作成友達カード作成で、仕事用のカード(顔)と友達用のカード(顔)と使い分ける事ができます

  また、仕事の内容を家族やほかの人に見られたくない場合は、カード作成時に「シークレットにチェック」入れる事で

パスワードをかけたチャットルームを作ることができます

友達グループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります

 ※この場合新規カード(同じグループに入れてた)を削除しなければ修復致しませんのでご注意ください。現在改善中です。2021年2月現在

友達グループは完全に切り分けた使い方をお願いします。通知音鳴らないなどの不具合発生の可能性があります。」とはどういうことなのだろう。

Q: 電話通信料パケット代に入るのでしょうか?

A: 通信費パケット代はお客様にご負担いただきます

  wifi環境でない時に活用頂く時はご注意してください。

課金してでの特別料金は発生しません。

課金してでの特別料金」という表現日本語文法としてよくわからない。

Q: チャットで送られてきた写真動画自身の端末(ローカル)に保存できますか?

A: チャットで送られてきた写真動画自身の端末(ローカル)に保存する事ができます

送信側が、静止画を長押しすることで削除させる事ができます

 ※自分の端末だけではなく、相手の端末からも削除されます

保存方法を聞いているのに、突然削除の話が始まりFAQとしては支離滅裂

Q: ビデオチャットはできますか?

A: ビデオチャットはできませんが、ビデオ通話可能です。

ビデオチャットはできないがビデオ通話はできるらしい。

エスパーするとおそらくビデオチャットというのはグループ通話のようなもので、ビデオ通話と言っているのは1対1通話のようなもののことだろうか。

Q: 画像複数まとめて何枚か送ることはできますか?

A:以前は、複数送信ができました。今は、改良を重ねまして、複数送信ができなくなっております

 写真に、テキストを入れたり、文字をかけた方が便利というような声が多くそちらを優先しました。

複数送信できたが、改良を重ねた結果複数送信できなくなったらしい。それは改悪では。

(複数送信でも1枚1枚編集できるようにしたり、1枚のみの送信時だけ編集できるようにして、複数送信機能共存できる気がする)

Q: アップルウォッチ対応していますか?

A: 正式にはアップルウォッチには対応しておりません。

しかしながら、アップルウォッチシリーズ3、シリーズ5を使ってる方が通知が来るときと来ないときがあるとの事です。

チャット画像は表示されません。

なんかもうちょっと分かりやすく良い文章にできそう。

Q: Twitter情報を友だちに共有できますか?

A: できます。下記手順に沿って操作してください。

  1,Twitter情報を押下する

  2,右下にある、上↑の共有を押下する

  3,「共有する」を押下する

  4,一番右にある、「その他」を押下する

  5,エアレペルソナ選択して押下する

  6,共有したい友だちを選択して、右上の送信を押下する

押下自体日本語としてある単語だし、コンピュータ関連やマニュアルなどではよく見かける。

でもタップとかのほうが一般人が使うアプリのほうが自然な気がする。

Q: トークが閲覧できなくなったり、友だちがいなくなりました。なぜでしょうか?

A: エアレペルソナアプリを最新にしてください。可能であれば、OSも最新を推奨します。

1.上スワイプアプリを落とす。

2.エアレを軽くする。を押下。

3.エアレペルソナアンインストールインストールをお試しください。(この時設定からアカウント情報メモしてください)

スワイプアプリを落とせるかはOS環境依存な気がする。

と、まぁ、FAQを見ると日本語文章がかなり怪しく、早速純国産というのが怪しくなってきた。

2. エアレペルソナ名称の由来が面白い

上記FAQの中にエアレペルソナというサービス名の由来に言及するものがある。

その内容が面白いので紹介したい。

Q: なんで、エアレペルソナという名前なんですか?

A: 名前は、自分の子供の名前を考えるように大切につけております

長くて読みにくいのは確かにございます。「エッアレ」等を候補にあげておりましたが、小さい文字は、尚更読みにくくなります

マーケティング観点から考えると3文字検討をしておりました。

しかしながら、商標登録されてしまっているのがほとんどです。

ばれなければよいという考え方ではなく、きちんと、商標登録ができる物で社内で議論し、商標専門家とも議論を重ねました。

Airlexの企業名に近い、エアレやペルソナ商標登録済みでした。

従って、エアレペルソナになりました。

ユーザー様に呼びやすい形で広まって頂ければという思いがあります

1つ例にあげますと、マクドナルドマクドナルドいこう!という人はあまり聞かないですよね。

マックマクドなど、ユーザー様が呼んでいると思います

エアレペルソナも同様に、エアレやエアペル等と言いやすい形で使って頂ければと思います

結論、Airlex株式会社には大きな意味を持たせました。それに近い名前商標登録ができる名前

他の企業様に迷惑をかけない形でみつけたものがエアレペルソナとなりました。

初っ端からエッアレという、非常にセンスが光る名前を考えていたことが分かる。

きちんと他社の商標侵害せず、商標登録できるもの検討していることは素晴らしい。

しかし、突然エアレやペルソナという単語が出てきてエアレペルソナに決まったと言う。

質問者が知りたいのはエアレペルソナがどういう経緯で決まったかではなく、エアレペルソナにはどういう意味が込められているのかだと思う。

そして唐突に他社名称商標であるマクドナルドの話が出てくる。

Airlexという社名には大きな意味をもたせたけど、エアレペルソナ商標登録できて他社に迷惑をかけない名称で見つけたもののようである

FAQで引き合いに出されたマクドナルドへの迷惑も考えてあげてほしかった。

3. サーバ障害時のお知らせが面白い

情報サービス提供者として、サーバ障害などによるサービス障害は避けられないものである

その際に大事になるのがエンドユーザへのお知らせである

そこで、エアレペルソナサービス障害時のお知らせを見てみる。

ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%822021-2-28%E3%80%8021%E6%99%82%E7%8F%BE%E5%9C%A8/

サーバーが落ちております2021/2/28 21時現在

大至調査を続けております

迷惑をおかけして申し訳ございません。

サービス障害が発生しております」とかではなく、「サーバーが落ちております」というタイトル面白い

ttps://airlex.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%97%A7%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%822021-2-28%E3%80%8022%E6%99%8220%E5%88%86/

サーバーが復旧致しました。2021/2/28 22時20

サーバーが復旧致しました。

迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

原因は、弊社内でサーバ修正対応していたらサーバーが止まってしまいました。

申し訳ございませんでした。


社内でサーバ修正対応をしていたらサーバが止まってしまったようである

修正対応とは何の修正対応のことかも分からないし、それで止まってしまったというのもよく分からず、これらのお知らせを見るに運営としてはゆるふわである

個人的には障害報告では、原因と復旧のお知らせに加えて

が知りたい。

anond:20210320001031

横だけどウマ娘エロ同人はあるよ。

一応h抜き

ttp://dd-smart.net/list.php?type=1&keyword=%E3%82%A6%E3%83%9E%E5%A8%98+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC

…ただ「馬主不愉快に思う」二次創作って定義はどうなんだろう?

一応『R-18エロ』ではないか一般に思われてるからエロ同人を挙げたけど、みんなエロがまずいと思ってるようだからこれでいいよね。

2021-02-28

anond:20210228174220

ヴィーガンだが台湾とか韓国ではまだウシを飼ってるところがあるのだが、そのあたりが参考になるで。

ウシの老人ホームがある。

30年も重労働させたウシに申し訳ないという気持ちがあるらしく、そこに入れる人が多いとか。

人間と同じで筋肉がおとろえて床ずれするとか内臓が悪くなるとか白内障とか理由はさまざま。

https://www.youtube.com/watch?v=5hANuG9C-pc&ab_channel=%E5%85%AC%E8%A6%96%E5%85%92%E5%B0%91

そう難しく考えることはなくて、工業化されたプロセスをなくせば動物自然の姿に返る。

問題提起してくれてありがとう

数分考えてくれるだけでもありがたい。

2021-02-13

anond:20210213152018

甲冑で全身守ってるか否かでも大分結果が違いそう。

甲冑無しでやったら刀は槍にはまず勝てなさそう。刀の届かない間合いから槍の穂先でちょっと足を払われたり、胴体を突かれたりするだけで戦闘不能でしょ。

甲冑有りでやれば、その危険は減るけど、それでもリーチの差を埋めて勝つのは難度高い。槍は持つ位置を変えるなどして遠近両方の距離対応できるが、刀は近距離しか対応できない。

動画を観ると、槍の作戦としては刀の届かない間合いから、まず相手ばんばん槍で叩いたり、足を払うなどして弱らせ、あわよくば遠距離のまま仕留めている。それで仕留めきれずに接近した場合は短く持ち替えてとどめを刺してる。

https://www.youtube.com/watch?v=R_g2s_33Y1I&ab_channel=%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E8%A1%93%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%81%E7%94%B2%E5%86%91%E5%90%88%E6%88%A6

https://www.youtube.com/watch?v=nbPtGe1I38k&ab_channel=%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E8%A1%93%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%81%E7%94%B2%E5%86%91%E5%90%88%E6%88%A6

2021-01-17

脊髄反射でクレベリン🙅‍♂️と言うんじゃなくて効果について調べた

(投稿しようとしたら全然できなくて泣いた、リンク数でスパムフィルターって単純すぎるルールベースすぎませんか!)

水素水とかクレベリンとかNMRパイプテクターとか、いかにもエセ科学っぽいやつら、なんとなくエセ科学って判断してm9(^Д^)してる人が自分含めほとんどだと思うんだよ。結局「twitterで皆が言ってたから」レベルで、エセ科学/陰謀論信じる人と大差ないんじゃないかと思って、まずはクレベリンについて調べてみた。

調べたと言っても日本語論文やらWebサイトを探しただけ、個人実験するとか無理だし、僕は化学専攻だったわけじゃないし、英語苦手だし。

「こんな論文or調査があるよ」とか「いや、それはお前が完全に読み間違えてる」とかあれば指摘してくれると嬉しい。

クレベリンについて

公式サイト ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/

大幸薬品製品正露丸メーカー

初っ端からtwitter引っ張ってきてたり、他のニュースへのリンク貼ってあったりして、既に怪しいキュレーションサイト感が漂っていて期待できる。

よく見る「空間除菌」をする「クレベリン」と、液体でアルコールや次亜塩素酸水のように使う「クレベ&アンド」ってやつがあるらしい。アンド被ってんじゃん、クレベアンドアンドじゃん。

今回は「クレベリン」のほうだけ。

クレベリンのページ ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/cleverin/

キャッチコピー

空間や物に付着したウイルス・菌を除去

特許取っているらしい。

酸化塩素分子のチカラ(特許登録番号:特許第5593423号)

特許効果保証するものじゃないってどっかで読んだな、特許の方の深堀りはしない。

ウイルス除去・除菌の仕組み」のページ ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/cleverin/mechanism.html

酸化塩素分子ウイルス・菌の働きを低下

酸化塩素が主に機能するらしい。

酸化塩素について

深堀りしようかと思ったけど化学よくわからん高校の時化学取ってないんだよね、ウソ取ってたかも、授業中モンハンしてたわごめん。

google検索かけた感じTOP5にwikipediaとか大幸薬品サイトとか社団法人日本酸化塩素工業会のサイトが出てくる。「社団法人日本酸化塩素工業会」って大幸役品も正会員じゃん。てか大幸薬品社長がこの会の会長じゃん。

酸化塩素による空気中の除菌について

こっからが本題。まず大幸薬品の主張をピックアップ

大幸薬品の主張

主にここから引用

「よくわかる二酸化塩素のはなし」のページ ttps://www.seirogan.co.jp/clo2/index.html

ウイルス除去

酸化塩素ガス(室内濃度0.01ppm)を放出させた25m3(6畳相当)試験チャンバーに、ウイルス一種を浮遊させた後攪拌し、180分後に空気中の浮遊ウイルス捕集し、生存ウイルス数を測定しました。二酸化塩素ガスを放出しない条件(自然減衰、攪拌ファンのみ)で同様に測定した生存ウイルス数を100%とした時のウイルス生存率を求めました。

日本防菌防黴学会 第41回年次大会発表(東京2014)

除菌

酸化塩素ガス(室内濃度0.01ppm)を放出させた25m3(6畳相当)試験チャンバーに、細菌一種を浮遊させた後攪拌し、120分後に空気中の浮遊菌を捕集し、生存菌数を測定しました。二酸化塩素ガスを放出しない条件(自然減衰、攪拌ファンのみ)で同様に測定した生存菌数を100%とした時の細菌生存率を求めました。

日本防菌防黴学会 第41回年次大会発表(東京2014)

消臭については割愛

論文へのリンクがないので探しに行く。

日本防菌防黴学会 第41回年次大会発表 研究発表プログラム ttps://www.saaaj.jp/conference/41th_pdf/conference_41th_14.pdf

低濃度二酸化塩素ガスの25 m3閉鎖空間における浮遊細菌と浮遊ウイルスに対する低減効果

三浦孝典、田口和彦、森野博文、柴田

(大幸薬品(株))

論文て末尾の人が一番えらいんだよ、知ってた?

柴田高 氏は大幸薬品社長だね。

学生のころ「自分」「教授」「助教」って順番で書いちゃって怒られたの思い出したよ。

ググって発見 ttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201502212674917241

JDreamⅢとかアクセスできないし、169Pも読んでらんないしどうしよ・・・

と思ったらなんか要約っぽいページ発見

「二酸化塩素ガス室内濃度指針値(0.01ppm)での菌・ウイルスの低減を確認大幸薬品、第41回 日本防菌防黴学会年次大会にて発表」 ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000004917.html

試験方法と結果>

[方法] 試験チャンバー25立方メートルを閉鎖空間とし、外部から酸化塩素ガス発生装置を用いて発生させた二酸化塩素ガスを放出させ、撹拌ファンにて室内空気を循環させたところに、黄色ブドウ球菌懸濁液または大腸菌ファージφX174懸濁液を噴霧し浮遊させ、所定の時間後に浮遊細菌または浮遊ウイルス捕集した。対照実験として二酸化塩素ガス発生装置作動しない状態で同様の操作を行い、浮遊細菌と浮遊ウイルス数の自然減衰を測定した。

[結果] 0.01ppmの二酸化塩素ガスが室内空気中にある場合、浮遊黄色ブドウ球菌は120分後に99.8%、180分後に99.95%低減することが分かった。また、浮遊大腸菌ファージφX174は、180分後に99.2%低減することが分かった。

黄色ブドウ球菌大腸菌ファージφX174で試験した様子。

黄色ブドウ球菌はたらく細胞で見たな、大腸菌ファージなんとかは初耳。

というか正直どっちもわからんわ。とりあえず「この2つで試験したこと」「25m3試験したこと」「0.01ppmの濃度だったこと」「(この要約からだと)換気状況不明」「(この要約からだと)室温湿度不明」ということだけ覚えとく。

ppmって何?

国民生活センターの主張

なんか効果ないとか言ってた気がするから

酸化塩素による除菌をうたった商品-部屋等で使う据置タイプについて- ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101111_1.html

詳細pdf ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20101111_1.pdf

httpsじゃないんかい

使用中にどのくらいの二酸化塩素が放散されているのか等を調べ、消費者情報提供することとした。

あくまで「二酸化塩素が出てるか」という調査で、「二酸化塩素空間中のウィルス最近除菌する効果があるか」という点には触れていない。

とてもちゃんと書いてある。

ちゃんと一部引用するのも大変だったので僕の主観で要約しちゃう

気になる人はPDF参照。

酸化塩素作業環境基準について

ACGIH(アメリカ合衆国産業衛生専門官会議)の基準を引っ張り出している。日本基準ないのかな?

TWA 0.1ppm (Time Weighted Average:毎日浴びてもほとんどの労働者に悪影響が見られないような~~~時間加重平均値)

STEL 0.3ppm (Short Term Exposure Limit: この値を超えて浴びてはならない15分間の時間加重平均値)

0.3ppmやばい。覚えた。

図 4.部屋における二酸化塩素の気中濃度(計算値)

No.7がクレベリン、6畳でも1日後0.07ppm、5日後0.04ppmなので出てることは出てる。

この図に限らず、他の製品がヤバすぎてクレベリンがまともに見える。

行政の主張

見つからんかった。

厚生労働省とかコロナへの対応とかWebページ出してるけど二酸化塩素については全く触れてないのな。

論文

あんま見つからんかった。というかググっても怪しいサイトが引っかかりすぎて悲しい。

とりあえずCiNii検索

ttps://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E3%80%80%28%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+OR+%E7%B4%B0%E8%8F%8C+OR+%E9%99%A4%E8%8F%8C+OR+%E6%AE%BA%E8%8F%8C%29&range=0&nrid=&count=20&sortorder=1&type=1

CiNiiシャットダウンするみたいな話何年か前あったけどどうなったんだアレ。

いかにも空間除菌っぽいやつを探す。有料っぽいの多くて残念だけどいくつかは読めた。ありがとうJ-STAGE

大幸薬品が出しているやつと西村秀一 氏(国立病院機構仙台医療センター臨床研究ウイルスセンター)が出している論文が目を引く。

どうやら西村氏は大幸薬品論文を実際に検証している様子?

ウイルス不活化効果標榜する二酸化塩素ガス放散製剤の実用性の有無の検証冬季室内相当の温湿度での空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化について―

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/31/5/31_16-020/_pdf/-char/ja

酸化塩素ガス放散製剤のインフルエンザウイルス不活化および黄色ブドウ球菌殺菌能の検証―低湿度環境表面での検討

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/32/3/32_131/_pdf/-char/ja

低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルス制御ウイルス失活効果湿度依存性―

ttp://www.kankyokansen.org/journal/full/03205/032050243.pdf

西村氏もうクレベリン名指しで実験してるやんけ。

ここまでで気が付かなかったけど大幸薬品結構英語論文もだしてるっぽい、疲れた英語苦手だから今回はそこまで追わない。ゆるして。

かい値や細菌ウイルスの種類は正直良くわからない。

(西村氏には申し訳ないが)疲れてきたので僕の独断で主張をピックアップして要約。引用ですらない。気になる人はpdf

この要約だけだとわかんないけど、pdf中で西村氏クソ煽ってて笑った。

感想

大幸薬品西村氏の実験でそれぞれ違う結果がでてるっぽくて、どっちを信じるとかはよくわからんけど、再現状況不明 + 違う結果が出る時点で積極的にクレベリンを採用する理由はないよなぁと思ったり。僕はバイアスかかりまくりなので西村pushだけど。

というか論文少なくね?僕の探し方が悪いだけ?

まぁ健康被害にはならなそうなんで目くじら立てるほどじゃないかな。こういう根拠が怪しいやつが蔓延るのは将来を考えるととても悲しいが。最近陰謀論もよく見るしね。

でもこういうのに身近な人がハマったら悲しいよなぁ。

頭ごなしに証拠突きつけて否定しても駄目なんだってさ、ビハインド・ザ・カーブでみた。オススメだよ。

地球平面説を信じる人は勉強が足りないわけじゃないんだってさ、下手したら僕らより頭いいみたいよ。

ただググって文字起こすだけでも数時間よ数時間、怪しいのに反論するのもタダじゃないね疲れた。ググって文字起こしただけとはいえ頑張って書いたので色んな人の目に触れると嬉しいな。

2020-07-24

anond:20200724141823

>>医師時代

>>1978年アメリカデトロイトにあるサイナイ病院外科研究所留学1981年帰国後、栃木県済生会宇都宮病院茨城県那珂郡東海村国立療養所晴嵐病院慶應義塾大学病院などに勤務。慶應大学病院では心臓外科医として

>>石原裕次郎の手術チームの一員でもあった[3]。

>>臨床医として癌などの死病の患者と接するうちに、現代医学科学が乗り越えられない「死」に対して深く考えるようになる[4][5]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E9%83%81%E5%A4%AB_(%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99)

林郁夫

はい論破

2020-07-14

[][]無差別タグが付けてくれるな

もしくはシステム的にどうにかなれ。


もはや「はてなタグでは「はてな」に関する情報を”集中的に”リストアップできなくなっている。

https://b.hatena.ne.jp/search/tag?q=%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA

今に限った話ではないし「はてな」に限らないだろう。



はてなブックマークマイページの左メニューにある関心ワード代用できそうではある。

https://b.hatena.ne.jp/ユーザー名/interest/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA

結構かしこい。しかブックマーク数で閾値を変えられない、期間指定(こっちは全然使わないけど)もないなど柔軟性に欠ける。

なんとかなれ。

2020-07-10

anond:20200710013944

それは「裏」------!!!ほんでもって「海外で売れるならポリコレを守っている」は「逆」ぅ-------!

くわしくはこちらーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E5%81%B6_(%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6)

2020-07-07

スピーカーのやつであの、普通スピーカーじゃなくて別で取り付ける奴みたいなのでさ、あー名前出てこないなんだっけすごい変な名前であのーゴリラの鳴き声みたいな…ウホー?じゃなくて…ウォー?ホー?そうだ多分ウォーホーって名前だわ確かウォーホー、でね、そのウォーホーがさ…」


もしかしてウーファー


参考:ウォーホー https://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC&oq=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57j0l7.4033j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

2020-07-04

[] #86-9「シオリの為に頁は巡る」

≪ 前

「……そうか。だったら私たちが言えることは少ないかな」

「何事も距離感大事にしたがる人間に踏み込んだ話をするのは時間無駄だ」

しかし、俺の対応は意にそぐわないものだったらしい。

二人は素っ気ない態度をとって、こちらの質問ウヤムヤにしようとした。

今になって考えると、それが彼らなりの仏心だったのだろう。

しかし、それで引き下がれるほど俺は懸命じゃなかった。

「そんな含みのある言い方しといて、そりゃないですよ。もう少し説明してください」

俺は話してもらおうと二人に食い下がった。

詳しく聞いたところで、正味の話このサービス肯定的な考えを持てるかは怪しい。

それでも、共感できるか納得できるかなんてのは蓋を開けてみなければ分からないんだ。

初めから蓋を開けなければいいという選択肢もあったかもしれない。

だけど俺が数ヶ月かかえていた“違和感”を払拭するには、せめて理解することが必要だった。

理解できないもの否定したり、受け入れることは不可能からだ。

「知らない方が身のためのだと思うがな」

「俺にとっては、今の中途半端状態こそ危険なんです」

何かを分かった気になって腐したり、管を巻いたりするのはガキと年寄り特権だ。

ティーンエイジャーの俺が、それに甘んじるわけにはいかないだろう。

このブックカフェを、これからも贔屓にしたいならば尚さらだ

食い下がる俺に痺れを切らしたのか、センセイはひとつ提案をしてきた。

「どうしても気になるんなら、“あそこ”に行って適当な本を選んでくるといい」

「百聞は一見しかず、ってわけだ」

なるほど、確かに言われてみればそうだ。

これまでの背景を二人から聞くより、現状から読み解いた方が理解は早いかもしれない。

俺は最も目立っている大きな本棚に近づく。

タケモトさんによると、人気の本はそこに多くあるらしい。

読書に興味がない俺からすれば、どれも同じようにしか見えないが。

とりあえず最初に目についた一冊を、おもむろに棚から引っ張り出した。

おおっと

それはA6程度の薄い文庫本だったが予想外に重く、俺はうっかり滑り落としてしまった。

本は床に落ちると無造作に開かれ、あられもない姿を現した。

「うわっ……」

わず言葉漏れた。

開かれた本から、おびただしい数の栞が顔を覗かせている。

しかも栞には文字がびっしりと書かれ、大量の星型シールで彩られていた。

目がチカチカする。

「きっしょ……」

そんな粗雑な言葉を使ってしまうほど、この時の光景は鮮烈だった。

“きっしょ”なんて言ったの、自動販売機に羽虫が群がっているのを見たとき以来だ。

次 ≫
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん