「効用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 効用とは

2023-01-23

高校卒業後も問題演習は大事

某トレーターの言じゃないけど分かってることとできることは違うわけだよね。

自分問題を設定してそれを解くというときにはその分野の問題をどれだけ解いたかがやはり生きてくる。

問題を解くのでなく、解かれた問題解説を読むというのであれば、たとえばああだからこうというふうに書いてあったとして、それは論理学表現を使えばp⇒qという風になるだろうが、解説中にpとqは既に提示されているわけだから、あとはpとqを絡める公式なり法則なりを思い出しさえすれば確かにp⇒qは真だと納得できるわけだ。

pとqと二つも手がかりがあって(比ゆ的にだが)両側から思い出すべき公式なり法則なりが束縛を受けるわけだから比較的思い出しやすいというわけだ。

しか問題演習の問題はざっくりいえば「p⇒x,xを求めよ」という類型なわけで、pはともかくqにあたるものは未知数なのだから、その少ない手がかりのなかでxを導き出すためにどの公式なり法則なりを適用すれば解けるのかということを考えなくてはいけない。

問題演習をしなくても最悪参考書を熟読すれば同じ分野の科学的な解説理解できるようになるかもしれないが、自分で設定した問題を解くということについては問題演習を通じて、問題に応じて使える法則等を都度見つけ出すという練習をしないと出来るようにならない道理なのだ

なんだか大学以降になると一気に「問題集」と呼べるようなものが少なくなる感じがする。

それは高校までに何度もいろんな教科で問題演習をしてるのだから、いい加減手取り足取り鍛えなくても自分公式とかを見つけ出すことができるようになってるだろうという考えによるのだろうか?

ならいやいやそれはないでしょと言いたい。

高校でも単元が変わるたびにベクトルでも2II程度の初歩的な微分でも三角関数とかが入った定積分でも都度問題を解いてやっとできるようになったんじゃないか。それは高3の最後まで変わらなかった。

ようするに人間ちょっとでも扱う分野が異なればすぐ応用できなくなっちゃものなので、また公式などを見出す力というのはいくら多様な分野にまたがって訓練を積んだところで次の新しい分野に活かせるような普遍的な力として身に付くものではないから、言い換えれば「貯金」が利くようなものじゃないから、大学に入ってからも当然新しい理論を学ぶたびにその理論を使いこなすために問題演習が不可欠なのだ

これは反ワクチンの話にも通じる。

コロナの中には専門家の言ってる難しいことは分からいから、たとえ根拠不明の噂話でもその人が発言力があって理解できる内容なのでその言説を受け入れて支持しているみたいな人もいる。

これもワクチン効用なり副作用なりの原論文にあたって理解する力があるのならこうはならなかったはずなのだ

さきほど解説は最悪問題演習しなくても理解できるといったがやはりこう高度な専門的な話を理解するのにはその分野の問題自分でも解けるような力が背景知識みたいなものとして必要になってくるんだと思う。

というわけで私も手始めに分子生物学問題集が欲しいんだけど無いんだよなあ…。

2023-01-04

2021年に読んだ本

1月12冊)

前半では美術知的にとらえようとした。後半は生物学テーマ

2月10冊)

脳科学生物学が中心。小説ゼロ

3月12冊)

SFと平安文学

4月12冊)

平安文学マイブームが続き、続いて神林長平ヴォネガットを読み始める。

5月17冊)

英国貴族執事メイドテーマ。なぜか田中啓文も読みだす。疲れたので脱力系を。

6月10冊)

空想法律読本シリーズ経済学、それと奇妙な味短編集。

7月(16冊)

シオドア・スタージョン一角獣・多角獣」

奇妙な味シリーズがしばらく続く。たまに古いSFが読みたくなる。

8月(7冊)

ブラウン神父シリーズは途中で飽きる。「聊斎志異」を読みだす。

冊数が少ないのは、中島敦全集がぶ厚いからだ。ページ数では一冊で実質三冊ほど読んでいる勘定だ。

9月(9冊)

ひたすら中国古典を読む。物語としては読みやすいが、脚注について調べていると意外と時間がとられる。

中島敦全集手紙手帳メモ書きまで収録。

10月(10冊)

アーネスト・サトウを除いて中国文学が続く。明治維新が一日単位で記録されていると見落としていた事実が多いとわかるし、刻一刻と情勢が変わっていったのも感じられる。。

11月12冊)

歴史に関心が移る。アイヌ民族について知りたくなる。

12月(13冊)

アイヌ民族から琉球視点を移す。

漫画(19冊)

やっと森薫を読み始める。ハルタコミックス(旧fellows!)ばっかり。

美術展など

コロナで回数は少なめ。

映画

プーと大人になった僕

パディントン

「イェスタディ

JUNK HEAD」★★

「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」★★★

雑感

生物学脳科学歴史SF海外文学が多い傾向は昨年から変わっていない。

一方で、日本古典文学にも少し手を出した。

また、「聊斎志異」「西遊記」「三国志演義」と長めの中国古典に取り組めたのは良かった。

2022年に読んだ本

今更だけど2020年に読んだ本

2022-12-25

結婚デメリットの話をよく読むけど(男視点です)

風俗費用換算で計算してるのを見たことない。

ざっくりだけど3日に一回はセックスするとして、一回2万円と考えたら一年間で240万円の効用がある。

そう考えたら多少の不満は吹き飛ぶよね。

2022-12-21

anond:20221221180250

キャッシュレス決済の手段があまりにも増えすぎていて、客の利便性を考えて決済手段全種類対応しようとしたら嫌でも上乗せ手数料が発生するし、

それではと店側がそれぞれ自分の店にとって最も効率の良い決済手段を絞り込んだら、今度は決済手段ごとの経済圏が分断され、客の利便性現金しかなかった時代よりはるかに低下する

(これは決済手段に限った話ではなく、デジタル化の効用多様性実現のほうに行き過ぎて過剰になり、逆に全体効率の足を引っ張るパターンの一例でしかないと思う)

そもそもクレジット払いって昔のツケ払いの代わりで、ツケを踏み倒される心配がない、与信管理の手数料として払ってる面もあるから都心部カレー屋の少額決済みたいにツケが踏み倒される心配がない商売では導入メリットが半減する

こういう店が現金払いのみに戻るというのは、言ってみれば支払い手段における中抜き業者飛ばし安価を実現する客の利便性を考えた商売手法なのだが、普段はやたら利益率を気にする原価厨が寄ってきてこの判断賞賛しないのは謎

2022-12-10

anond:20221209230121

今回のような学術書場合フランス語に堪能で且つ経済学明るい人でないと、すごく問題がある訳になってしま可能性がある。フランス語日本語対応しては完全に正しくても経済学の分野では使われていない単語とかがあるから。たとえば英語のmarginalやutilityにぴったりと合う日本語はいくつも考えられるが、経済学書では「限界」「効用」以外を当ててしまっては可読性が著しく落ちる。そういったことが様々な単語において発生するわけだから経済学知識は不可欠。もちろんそういった用語だけでなく、議論背景となっている経済学の前提知識が無いとうまく訳しにくいもの意味を取り違えやすものもあろう。何かあった時に、元となった論文に帰って読んで理解できるくらいでないと厳しい。

で、フランス語メジャー言語からと言っても、フランス語経済学にも詳しい人となると数が少ないし、その中で翻訳担当できるくらい手が空いている人はほとんどいなかったのではないか日常用語の中からもっとニュアンスの合う適切な語句を選ぶという文学作品翻訳で求められるスキルと、学術書翻訳で求められるスキルは違ってくるので、フランス語メジャー言語からというのはここではほぼほぼ関係ない。

2022-12-08

anond:20221207085747

大金持ちで保険入っても入らなくても家族が困らない人にとっては生命保険は全く必要じゃなくて、自分が死んだとき家族お金を残さないと困る人が保険に入る必要のある人。

これは期待効用が高いから入るんじゃなくて、期待効用マイナスだけど制約条件として入る必要が生じてるから入ってるもの必要から逆算して保険選ぶし。義務的で行動が効用多寡で決まっていないか金持ちは入らない。

2022-12-07

anond:20221206205023

生命保険に限らずだけど、期待値で考えていいのはその試行を何度も行える者(生命保険会社側はほぼそうみなしていい)であって、

そうでない個人場合は、考えるべきは期待値でなく期待効用。すると、平時保険料支払いと、有事保険金受け取りというものは、

たとえ期待値マイナスであっても期待効用保険に入った方が高いということがあり得る。


まあ、そうは言っても、純保険料に対する営業保険料の高さ(要は期待値を超えた生命保険会社の取り分)を考えると、

期待効用で考えても生命保険に入った方がいい人は限られるけどね。特に、掛け捨ての生命保険に、普通資産運用の何倍もの手数料

掛かる運用部分がセット販売された、死亡時以外にもお金が還ってくるような生命保険は、基本、カモとされる以外の何物でもない。

逆に、保険機能ほとんどなくただただ税金対策という逓増定期保険みたいなやつは、国がおまけしてくれているようなものから

入って価値がある人がそれなりにいる生命保険

2022-12-02

250円ぐらいの冷凍食品に1000円足して外食しても一回りしか変わらんのに

50円ケチると2周りぐらい味が落ちる。

効用逓減の山がヤベー形しすぎてねえか食品業界

2022-11-28

anond:20221128160013

それは遺伝格差が現れるほどに教育効用があったからですね。

anond:20221128155745

いまだに学校効用否定する馬鹿って存在するんだ。

100年前から何度目だろうこの馬鹿

2022-11-15

コンサータを飲み始めて7年?以上。一生飲み続ける所存

anond:20221114191846

コンサータの事例をご所望とのことなので俺のパターンを。

何年飲んでるかは忘れたが、

増田について

40代前半男性技術職。比較コミュ力が無くてもなんとかなる仕事なので、それなりに成果が出せて概ね評価して頂いている。

幼少の頃から人付き合いに難があり、それは今も変わらない。ことあるごとに人間関係に起因してコミュニティを変える、というような生き方を否応なしにしてきた。

30代で精神科にてWAISを受けたりしたが、ADHDASDの傾向は人より強いものの確定診断できるほどではない、というお話

それでもしんどいんですよ、という話をしたらコンサータが処方された。

薬で改善された部分

日中絶望的な眠気から解放された

それまでは朝起きるのが死ぬほど苦しいし、日中は眠くて仕方がなかった。仕事中にデスクうつらうつらして先輩に怒られたこともある。充分に睡眠をとってもだめ。

コンサータのおかげで、朝は薬を飲んでしばらくすると苦しまなくても動けるようになった(これがどれだけありがたいか筆舌に尽くしがたい。これだけでQOLが爆上がりなので薬を飲んで良かった)

おそらく、ナルコレプシーとまではいかなくとも過眠症けがあったのだと思う。コンサータ効用としては副次的?なのかもしれないが、これが一番ありがたかった。

おかしな話だが、この眠気が改善してはじめて、自分は異常な眠気に悩まされていたのだという認識を持てた。

(ある程度)ADHD的な症状は改善された

これは、飲まないよりも良いという程度。もともと確定診断が出ない程度だったから、かもしれない。

しか物事に集中するのが楽になり、注意の切り替えは未だに苦手だがマシになり、飲む前よりも落ち着いた人間で居られるという自覚がある。

仕事で結果を出せるようになった

これは上記の点が改善されたからだが、生産性は格段に上がった。

コンサータがなかったらこの数年のアウトプットはまったく異なっていたと思うので、まさにコンサータ等の薬に人生を助けられたと言っていい。

ネガティブな影響

正直な話、特に無い。

金がかかる、飲むのが面倒、薬をもらいに定期的に医者に行くのが面倒、などはあるのだが、それを補って余りあるメリットが俺にはあった。

クリエティティにも影響は感じない。むしろ生産性が上がっている分、マシになったのではないか

勃起力は変わらないと思う。

薬で改善されなかった部分

いわゆるASDの症状は改善されない

これは改善されない。

未だに人付き合いは苦手だし、人と居るときの眠気が薄まっただけマシにはなったが、まあそれだけか。

人付き合いが得意になったという感じは1ミリも無い。

期待された形で人生が楽になることはなかった

上とも通じるが、結局のところ人生は人付き合いみたいな所がある。そして、その部分は別に改善されていない。だから、そういった意味での人生の苦しみは変わらないと言えば変わらない。

しか仕事趣味で成果を出して評価を得るとか、眠気で動けない休日有効活用するとか、そういう意味ではQOLは向上した。

まとめ

総合的には薬を飲んで本当に良かった。まだ試していない人で、なんとなく嫌な印象で飲んでいないなら試してみると良いと思う。

これで人格が変わるとかは一切無い。あなたコミュ障別に治らないか安心して欲しい。そして薬を辞めればすべて元に戻る。それでも飲む価値は、個人的にはあった。

ただ薬は人によって合う合わないがあるので、一つ試してダメだったらさっさと辞めて次を試せば良いと思う。俺はストラテラ眠い気持ち悪くなってダメだった。

メガネ必要な人がメガネをかけるようなもの、はまさにその通りで、薬はたかが薬だ。

そんな重く考えずに、合うなら合うで有効活用すればいいし、合わないなら合わないで使わなければいいだけ、と感じる。

しか問題を感じているのなら、試さないというのはもったいない程度には有用性があるものだと思う。

2022-11-13

anond:20221113124128

これも結構良い感じ

誰もが納得するくらい明らかに表せることもある(物価指数計算式など;これ自体記述統計なので))し、「数式では表せない」と批判されるべきモデル(基数的効用など;個人の嬉しさは比較できないだろ!)もあるんだよな

個別研究に対して寄せられるべき批判経済学という体系に寄せるのは難しいか

2022-11-06

anond:20220921002506

無視・無関心は憎まれるより痛い。

それで犯罪をして憎しみの形であってもいいから何かしらの社会の関心を引きたい人もいる

(そうじゃない犯罪、たとえば自分は愛をおしつけるために犯罪をしたとか、犯罪となることすらわから普通に人をひきころしたとかも当然多々ある)

 

で、SNS自分意思で切り捨てることは無関心から遠ざかる手段になりうるかというと、

代替物たるレトロコミュニケーションがつくれる人間ならば大丈夫だが、そうでない場合はショック症状を起こす。

 

そもそもコミュニケーション共通認識があってこそ。

なければ「そもそもあいつなにいってんのかわかんね。異人さんは出島に住んどけ」なのである

古くは家族義務教育コミュニケーションである(欠けるとインドの「オオカミに育てられた少女」のようになる)し、

会った瞬間に挨拶することや外に出るときファッション清潔感に気を使うこともコミュニケーションである(欠けると臭くて汚い、見た目が危ない人になる)し、

店で物を買う程度の会話も社会生活に必須コミュニケーションであるし(たいていは通販でなんとかなるようになったけど)

テレビ新聞一方的ながら広く薄い共通認識をつくる形でコミュニケーション提供してきたのである。(だから人間身の回り実在していない芸能人を好きになったりすることもあるようになった)

インターネットが遠隔相互コミュニケーション可能にし、個人が広く薄く情報発信することを可能にした。

そのことは「仲のいいフォロワーがいない」ことの孤独感を確かに先鋭化させただろう。

 

からといって、もうすでに大勢が移動しつつあるメインの相互コミュニケーションを捨てることは人間社会にはできない。

家族がいない一人暮らし人ほど、すでにSNSに深く頼っているので、単にツイッターライン障害が起こっただけでふらっと私いなくてもいいじゃん自殺ちゃおうかな的な気持ちになったりするのである

あるいは新生児を育てている女性しょっちゅう鬱になるのもこれである

もののような赤ん坊人間まで育てるという膨大な知識学習するのに、一緒に悩んだり辛さを共有してくれる人はSNSにいない。

時間帯も合わない。赤ん坊日本語もしゃべらない。泣いてうんちしてアブアブいってティッシュをまきちらしたあげく寝るだけ。達成感はない。孤独感がひどい。

 

SNSから表現者創作者が輩出されるのも孤独感を減らす効用のためで、そのため彼らはSNSの強みをよくわかっている。

創作ものの視方をふくめた深いコミュニケーションパッケージ化することにすぎない。

強い創作とはツイッターピクシブで発信しつづけ、アガリとして歌手アニメーターに飾られ祀られた創作である

まあそこまでいくと作者の手を離れるんだけれども。

ピクシブが使えなくなったらどこでも宣伝してもらえない、「ファンにみてもらえなくなる」からピクシブ既得権をもっているのである

2022-11-05

anond:20221105165550

その状況でAさんがどう行動するかというデータからそれを合理的説明するAさんの頭の中にある確率(と効用関数)を特定できる条件を数学的に調べたのがvon Neumann-Morgensternの期待効用理論やSavageの理論。それはそれで数学の一部。

2022-10-21

anond:20221021190140

そういう人を形容するのに、「一人カルト」という言葉が思い浮かんだ。カルトカルトであることによって決定的に破綻する場合も有るし、しない場合も有る。社会協調できる程度に弱毒化する場合も有る。なにかをきっかけに信仰が薄れることもあるし、強化されることもある。一概にこうなるとは言えない。

うちの母親は外面は良いが、身内に対しては何事も自分気持ち一つで決めてしまい、異論反論に対しては無視するか逆切れするかで人の話はまるで聴かない猪のような人間だった。その結果、夫とも子供の一人とも決定的にディスコミュニケーションに陥り、家族は半ば崩壊した。人の話を聴くとはどういうことなのか、その効用は何なのかを母が理解し始めたのはこの5年くらいのことだ。母が人の話を聴かないことによって、家族関係崩壊していくこと、その他にもさまざまな問題が起きては悪化すること。そういった事があるごとに私がこんこんと母に説明し続けたのが多少効いた。母も年を取り、以前のように力押しで無理やり物事解決できなくなったのも影響していると思う。

2022-10-14

anond:20221014100553

ふつう社会に出た経験があれば、頑張りなんてどんなものであれ自分効用を高めるために行うものしかないことにぐらい気付くものだよな

小学生の頃は辛かったけど耐えたんだぞ、頑張ったんだぞを褒めてもらえたけどさ

2022-09-21

anond:20220918184035

どんな発想も論文書いたりか特許取ってたりしてないと話にならないと言いそうなんだよな。

たとえば身近なダンボール工作Tシャツを素早く畳む道具に作り替えるみたいなのとかある。

あれはまあその道具使ってもそこまでスピードアップするわけじゃないからまだいいんだが。

しか伊東家の食卓の本とか見てると工作もせず無加工でそのまま別の道具として使うみたいな発想もあるんだよな。

たとえば洗濯バサミを掃除機コードが出てる根元に挟むと、回収時に途中でつっかえることがないってやつ。

あれはもう実際やってみればすぐ役立つかどうか分かる事であってその効用をいちいち論文にまとめることじゃねーだろ。

実証で足りない部分を論文で補うということはあっても、足りてるのにわざわざ論文書くなんて愚行でしかない。(てか庶民生活の知恵に論文を求めるの自体頭いっちゃってる)

なんでもかんでも爪楊枝みたいに特許取らなければ役立つことが証明できないなんて話にはならんわ。

あいう奴って勉強のし過ぎでアホになっちゃったタイプなんだと思うわ。

2022-09-19

anond:20220919141511

効用関数お話

5000万円の給料の人が職を選べば5500万円になるという話と

300万円の給料の人が職を選べば800万円になるという話では訳が違う

収入効用log(N)

2022-09-15

体を鍛えつつイキらないためにはどうしたらいいか

政治家などを見ると、体を鍛えている人ほどイキりがちに見える

日本大学問題などもそうである

女性理事長になったことで改善されていくと思うが、やはり男性支配する世の中は、

テストステロンの間違った使い方で、イキって人権侵害したり独裁してしま

今の戦争を見てもそうだが、大統領首相筋トレをしている動画は有名である

筋トレをすることでイキってしまうことは間違いない

それはプラス効用もあるだろうが、為政者としてはマイナスの側面もあるだろう

体を鍛えつつ、イキらず他人迷惑をかけない生き方をしたいものである

2022-09-13

 江戸っ子蕎麦好きは現代人と匹敵する

胡桃(くるみ)

裏ごしした胡桃蕎麦粉練り込みます蕎麦粉の重量の5分の1程度の胡桃を入れます江戸時代の写本『裏方集』の「蕎麦きれぬ伝」に 「そばのゆで湯の中に胡桃の実を入れるべし。又胡桃をすり、蕎麦の中へ入るれば、 そば切れることなし。このそば食すれば精も切れぬなり」とくるみ蕎麦効用があげられています

http://sobanoizumi.web.fc2.com/soba/sobamen.html

蕎麦切れなくするための試行錯誤現代人以上でワロタ

2022-09-12

anond:20220912144643

同調圧力を避けるためにだけ着用しているマスクは、同調圧力さえなければ不要であり、効用をもたらしていない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん