はてなキーワード: 攻略本とは
良い攻略本がなかったんでしょうね。。。
これを言っていいのは同じ攻略本を持っている者同士の間だけだよね。
成果は努力の結果か環境の結果かという議論があるけど、能力✕努力✕環境でしょう。
例えば20pで得られる成果があるとする。
環境とは時間を代入することで、ポイントを算出する式。「x」「2x」「4x」とか。
親、先生、友人、本といった「成果を出すための攻略本」から得られる情報の細かさによって「x」「2x」「4x」なのかが決まる。
20pで得られる成果を出すのに必要な時間は、攻略本がxなら20時間、2xなら10時間、4xなら5時間。
4xを持ってて5時間の努力をして成果を出したやつが、xを持ってて19時間の努力をして成果を出せていないやつに「努力が足りないから」と言っても的外れ。
そんなわけで、努力が足りないからなどと言えるのは、同じ攻略本を持っている者同士の間でしか通用しない。
あ、良くない攻略本を持ってる人で成果を出した人が良い攻略本を持ってて成果を出していない人に言うなら通用するか。
暇空茜は自伝「ネトゲ戦記」出版にあたって、他の作家や漫画家などの著作を出版している人物へのマウントを開始
片倉真二の『ペン太のこと』は300部しか売れていない、と非難した
が、実際には『ペン太のこと』は1巻3万部売れており、恐らく暇空は売上資料の「300(単位は千)」を誤読したと思われる
片倉真二は元暇アノンであり、「アニマルズ」と呼ばれる特に暇空に寵愛を受けていた、いわば暇アノン幹部のような存在だった
「公金チューチュー」も言い出したのは片倉であり、その他様々な虚実ないまぜの暇空の発言のソースの多くはアニマルズ片倉が進言したものだった
暇空のターゲットが一般大学生の堀口英利に傾いたあたりから忠誠心が薄れ、現在では暇空アンチになっている
3万部売れたけど、と片倉に反論された暇空は「俺が書いたウルティマオンライン攻略本の方が売れている」と言い返す
「漫画の方が売れやすいのに俺の攻略本のほうが売れている」と暇空は主張する
その暇空が書いたとされる攻略本は「ウルティマオンライン ビギナーズガイド」である
著者名としては「L.Sopp」とUO関係書籍の時に使われる名義が書かれている
L.Soppさん=暇空なのか、というとそうではない
この書籍の末尾には、「スペシャルサンクス」として13人の名前が書かれている
その13人の1人が、Touya@ZPこと暇空茜である
ウルティマオンラインという巨大コンテンツに乗っかった、しかも「スペシャルサンクス」の1人でしかない攻略本で、単著単行本に対してマウントを取っていたのである
単著の「ネトゲ戦記」は26万人のフォロワーに買い求められるベストセラーになるかもしれないが、今回の暇空のマウントは間違いなくダサい
コマンドRPGやシミュレーションみたいな「誰でも指示された操作を即時性を求められることもなく再現できる」ゲームなら意味あるけど。
アクションゲームや格闘ゲームって指示された動き通りの操作が結局できないんだから意味ないよね
ブレイブルーで「このコンボ出せたら強い」って練習させるモードあるけど、そのモードでコンボを出す手順は載ってる(=攻略本)けど、実際に(局面に応じてというわけでもなく)操作するのが超絶難しいからこそ強さが担保されてるわけだからね。
ポケモンの攻略本って基本的に「ストーリー攻略本」と「ポケモン図鑑本」の二種類があって、後者はわりとそういう「最強のパーティを作るためのコツ!」みたいなのが書いてあるよ
パックマンみたいなRPGでいう探索的な要素がなく競技性が強いあるいはそれしかないゲームは攻略本出されないものなんじゃないか。まあパックマン攻略本あったけど。
あと東方は二次創作自由の割には本としては攻略本出してる人見かけないのは不思議。ファンの数多いんだから観測範囲に入るぐらいはいてもいいだろ。
ポケモンで対人戦で勝つための公式攻略本がないのは何故ですか? 公式攻略本はあくまでストーリーの進め方や隠し要素などいわば単なる知識しか書いて無いですよね。どうすれば人に勝てるかという知識の応用(対策、弱点を補い合うパーティの構成法、手の内の読み方)にあたることが書かれていない。
ならそれ専門の攻略本があるかといえばそういうわけでも無いですし。なぜでしょうか?公式で大会開いてるぐらいなんですから、それを利用して「これで大会でも優位に立てる」とか銘打てば売れそうなもんですけど。
ネットがあるとそういう情報を本に求める需要って無くなるもんなんですかね?wikiとかあってもやっぱ公式が出したということなら被ってる情報があってもやっぱ公式だから信用できるから買おうって感じで売れそうに思えるんですけど。 まあでもe スポーツとしてのゲームには攻略本がないというのと同じ理屈なんでしょうか?でも少なくともフォートナイトは攻略本あるけどね
そういう意見を度々見かけてマジかって思うんだけど、仕事人・社会人としてのスペック「だけ」を見たら普通に上澄みだよね?
・大学在学中から攻略本作成に携わり、それが評価されて業界大手に入社、有名シリーズの開発にも関わる
・有志達と独立し取締役に、裁判で「あなたの貢献は約6億円」と認定される程度には実績を残している
なるべくバイアスを抜いて事実だけ語って見ると、会社員~フリーランスとしては普通に優秀だと思うよね。
みんなの会社にも一人ぐらいはいる、癖のある性格してるけど仕事自体は評価されてるタイプ。
で、奴を弱者男性呼ばわり出来るスペックの人って、はてなーやブクマカにどんだけおるん?
よくて普通の会社員で、下手したら子ども部屋おばさんで派遣かパートやってます、って人も沢山いるでしょ?
君ら会社員としてどれだけ会社に貢献してる?仮に君が辞めたとしても誰も困らない程度の平社員が大半だと思うけどね。
有名ブクマカのメガネ犬も確かゲームクリエイターらしいんだけど、暇空程度の実績残せてる?
残せてたら臭わせしてるだろうしあんな貧乏臭い生活臭垂れ流しながらおねショタ絵をリクエストしまくる惨めな人生送ってないかw
やっぱりこの批判は、「自分達が気に食わない男=弱者男性に違い無い!」という、負の性欲が若干入ったバイアスがかかっているのだろうと思う。
あっ、その程度の知能も無いから、雑なディスをして暇アノンにすら笑われるのかw
ウケるw
そうか……じゃあ道を探さなきゃな!
世界中を巡った。
竜の渓谷を越えようとした。
ヤマタノオロチみたいのを倒そうともした。
小ロンドに行く道を見つけて答に辿り着いたと思った。
最初は泣きそうだった亡霊退治も気づけばお手の物だが、小ロンドの先に封印を解く鍵は見つからなかった。
でも鍵のかかった扉が見つかった。
鍵を見つけ……ただの通用口の鍵で謎解きには使えないことを知って愕然とした。
俺はもう絶望したよ。
もう無理だ。
いい加減もう答を見よう!
ビックリしたよ。
なんだこれ。
こんなのノーヒントで分かるのか?
その場所に行ってみた。
「ここだ」の文字が光っていた。
俺はこれを前に見ていたんだ。
でも評価が低いから「ははーん、騙されてここを渡ろうとした奴はポリゴンのスキマにソウルを落っことすってわけだな?」と無視していたんだ。
なんだよこの道。
ヒントがないじゃん。
こういうのは誰かが言うべきだろ。
なんで誰も教えてくれない?
こんなのもうスタッフも「まあぶっちゃけネットや攻略本見るっしょ。困ったら」ぐらいに考えてんだろ。
見たよ。
悪かったな。
そうするしかねーじゃん。
うんうん探索しきれてない場所があったらしいね俺は世界の全てなんて見てなかったね。
どうりでいつまで経っても床に落書き出来ないわけだ。
なんだこれ。
やっぱさ、仕事でも何でも「1時間全く進捗が出なくなったら人に聞け」なんだろうね。
攻略情報の封印こそが正しいゲーマー仕草だなんて言葉はくだらないナルシシズムやスノビズムに過ぎねえ。
どうしようもなくなったら攻略を見るべきなんだ。
俺は良くわかった。
困った時は人に聞くべきだ。
でもいきなり聞くんじゃなくて自分で考えるべきではある。
ただそれだけだ。
人に聞かないままで過ごすなんて人間性0の亡者で居続けるようなもんだ。
それが正しいやり方だと俺は思わない。
少なくとも人が作ったシステムってのはそうなってるんだよ。
リメイクは知らないので答えられないけど
たまたま買ったファミ通の記事で気になったけどソフトは買えなかったこと
2の感想を話してたら1もクリアしろと攻略本と一緒に貸してきて、実際面白かったこと
色々思い出した
先日までセールをしてたので息子のスイッチを貸してもらって、スターオーシャン1 -First Departure R-を買った
もうセールは終わってるのでステマではなく、自分語りをさせてほしい
スターオーシャンが発売されたのはSFC末期の1996年7月、既にプレステやセガサターン、ニンテンドー64といった次世代機も発売されている時期だった
うちは貧乏だったので、次世代機を買うことを親にお願いできず、そんな気配を察知した父が秋葉原に連れて行ってくれて買ってくれたのがスターオーシャンだった
当時小学生だった自分はその時までスターオーシャンを知らず、秋葉原のゲーム屋ではずっと64やプレステのデモ画面を眺めていた
最後にスーファミのソフトなら1個買ってあげると言われて、店内をうろつき、あのドラクエのエニックスのRPGということで選んだのである
もちろん子供なのでエニックスがまさか販売元であり、開発元がソフトごとに異なるなんてことは当然知らない
前から欲しいゲームではなかったけど、父親の思いつきとやさしさで新しいゲームを買ってもらえてラッキーと、電車の中でほくほくしながら家に帰ったことを覚えている
自宅で早速やり始めてドラクエというよりはFFのような綺麗なビジュアル、ドラクエのような正面ではなくFFのような横から見た戦闘システム、
戦闘中に縦横無尽に走り回るキャラクター、スーファミなのにキャラが喋ること、綺麗な音楽に感動した
何よりも感動したのは、ゲーム冒頭1時間がほぼイベントシーンであり、ほぼ操作できないずに会話を見るだけ(世界観の説明)だったことだ
今なら批判されるだろうが、ゲームを始めたらとりあえず戦闘してスライムのような雑魚を倒してレベル上げて、ではなく
世界観の説明に冒頭1時間費やすのが子供ながらに新しく感じたのだ
そして世界観がいわゆる中世RPGだと思ったら、現代社会も出てくるSFだったこと(もちろんゲームの大半は中世RPG的な星の過去に行くという流れで中世RPGっぽくなる)
みんなプレステ、64、セガサターンで話題は持ちきりであり、今更スーファミ?という空気だった
一度友人を家に呼んでスターオーシャンの凄さを力説したものの、この戦闘テイルズと一緒じゃんと一蹴された
攻略本もあったのだろうが、ハード末期なので近くの本屋には売っておらず、自力でラスボスを倒してクリアした
おそらく大量の分岐や仲間にしていない仲間がいたと思われるが、自分としては満足だった
父には買ってもらったゲームめっちゃ面白かったよと伝えると笑っていた
そんな父も今年の夏に亡くなった
正直に言ってまだ喪失感が続いている
そんな時に息子のスイッチのニュース画面でスターオーシャンのセールを見てプレイする時間もないのに買ってしまった
買ったのは1週間以上前だけど、まだ起動すらしていない
自分の記憶で美化されているだけならどうしよう、リメイクって言ってるけど昔の雰囲気はあるんだろうか(そもそもよく調べたらPSP版の再リメイクのようだ)
などと不安が募る
今夜にでも勇気を出してやってみようと思う
あの冒頭の1時間は同じなんだろうか