「多様化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多様化とは

2023-02-20

anond:20230220175604

しろ昔の方がよく言われてそうな台詞

価値観多様化したことでようやく言われなくなってきたけど、老害はてサは貧者を馬鹿にする側だからまだ言い続けてる

という構図では?

2023-02-16

昔と比べて育児で楽になっていること

おむつの普及

高性能なもの1980年代半ばに登場し一気に普及し始めた。

実は現時点で40歳過ぎの大半の人は赤ちゃん時代布おむつ(おしめ)で育てられていた。

当然洗濯その他が大変だった。

粉ミルクの高性能化

粉ミルク自体はけっこう昔からあったけど今とは比べ物にならない低品質粉ミルクによる死亡事故もあった。

1980年代から改良が進んで母乳とほぼ同成分になり、今では単純な栄養価ではむしろ母乳より高性能になった(免疫その他もあり完全にミルク母乳などと言うつもりはないです)。

質的母乳不足で苦しむ母親にとっては無くてはならないものに。

ベビー用品量販店の拡大

例えば西松屋1990年頃までは兵庫大阪ローカルチェーンだったが、そこから店舗数が拡大して2004年に全国チェーンとなった。

それまでは哺乳瓶等はともかく、安価ベビー服・幼児服を買える場所自体がほぼ無く、自作既製品の改造が必須だった。

しりふきの普及

1992年に片手で取り出せる箱型おしりナップが発売され大ヒットして普及した。

ベビーIoT機器の普及

ベビーセンサーベビーモニターはここ10年以内に普及したもの

これによって子供からある程度目を離せるようになった。

ベビーフードの高品質化・多様化

1980年代フリーズドライ製法のものが登場して高品質化した後、1990年代に低価格化が進み普及した。

それまでは自作食でどうにかするしかなかった。自作食は場合によっては衛生面や栄養面で危険だった。

家電全般的な高性能化・低価格

1980年代終り頃から炊飯器電子レンジ等の高性能化が進み一般家庭でも十分購入可能価格のものが高性能に。

現在では家事機械化がある程度可能となりその分だけ他のことに時間を使えるようになった。

熱中症についての理解の普及

それまでは日射病とか熱射病とか言われていたのが2000年熱中症統一され、国や医療機関の頑張りによって正しい知識が普及した。

1990年代前半までは「スポーツ中に水を飲み過ぎると体力がつかない」等のトンデモ意見が世の中の主流だったが、国民熱中症に対する理解が進んだことで適切な水分補給大事になった。

魔法瓶(保冷水筒)の高性能化・低価格

一般的に入手可能な保冷水筒は1980年代まで落とせば割れしまうようなものだったが、高性能化が進み丈夫になり使い勝手が大幅に向上した。

低価格化も進み今ではサーモスが3000円未満で買える。すげえ。

ベビーカーの高性能化

2000年から量化と折り畳み性能の向上によって持ち運びが段違いに楽になった。

結果的ベビーカー外出がだいぶ気軽なものになり、そのせい?で主に東京での満員電車ベビーカー問題が勃発するなどした。

地方では東京レベル満員電車具合となる路線・駅はごく僅かであり、ベビーカー問題と言われても感覚にわからない人が多い。

社会全体のバリアフリー化進行

まだまだ完全バリアフリーには遠い状態だが1990年代に比べれば雲泥の差。

バリアフリー化によってベビーカー移動が楽になった。

スマホYoutube動画サイトの普及

ベビー幼児向けの動画も多数投稿されており、良くも悪くもとりあえずスマホ動画見せておけば時間をつぶせる状況に。

余談だが自分の親に「最近の親のスマホ見せ過ぎ問題をどう思うか」と聞いてみたところ「そうやって非難してる人たちはどうせ自分だって子供テレビ見せてただろうから一緒」とバッサリ切られた。

出産育児関係アプリの普及

スマホ一つで記録を取れるようになったため管理が大幅に楽になった。

かに大人自分生活記録を取れるためやってみるとけっこう面白い

anond:20230213072812

追記

一晩経ったら伸びてた。

それなりに事実確認はしたつもりですがツッコミどころが多いのはそうだと思う。

皆で補足やらなんやら他にも楽になったこととか教えてくれたら嬉しいです。

1点だけ、昔もベビー用品の全国チェーンはあったでしょって指摘があったけど、今ほどの店舗数でもないし安価でもないし、アイテム数も少なかったでしょ。たまたま店舗近くに住んでたそれなり以上収入世帯ならよかったかもだけど、今のアカチャンホンポ西松屋バースデイあたりとはマジで比較にならないよ。あとアイテム数の少なさは全体的なダサさにもつながっており、乳幼児くらいの服でちょっとでもオシャレ感を出そうとするとやたら高いブランドもの買うかマジで自分でなんとか改造するしかなかった。

2023-02-09

価値観多様化なんてしていない、寧ろその逆

未婚率が上がった理由としてよく、女性結婚しなくても生きていけるようになったからだとか価値観多様化たからだとか言われているけれど

前者は非正規率の上昇から言って絶対に違うし

後者個人的には絶対違うと思うんだよねえ

価値観多様化なんかしてないよ、それどころか画一化してるよ

だって昔は蓼食う虫も好き好きとか言われてたけど、今だとそういう言葉って違和感あるじゃん

美の基準能力基準倫理基準道徳基準がどんどん狭まっていき、価値観多様化どころか画一化したか

好む異性のタイプは誰しも同じようになってそれに当てはまらない男女は結婚出来なくなったんだと思う

2023-02-06

同性婚は諦めてパートナーシップ制度を充実するべき

同性婚話題はてなでも今まで何度もバズってきたけど、全然進展はない

理由ははっきりしててみんな本心では関心がないから、本気にはならんのよね

話題になる度にひとこと賛同を示すだけで、先進的かつリベラル自分を味わえるのは、楽しいかもだけど、実際不遇にあってる同性愛者かわいそうじゃん

いい加減分かれよ

同性婚は実現しないけどパートナーシップ制度なら実現すんだよ

同性に限らず結婚のもの多様化してきるなかで、古臭いしきたりじみた制度に頼るのやめようや

仮に同性婚可能になるとしてもずっと先なんだから

パートナーシップ制度なら今から拡大できる

パートナーシップ制度を充実させて、結婚なんて古臭い家族の一形態に過ぎないって状態にしようよ

意識アップデートしよ?マジで

例えば、カップル状態の時に公的支援出るようにしようよ

同棲への費用が出るとか、デートに使える電子ポイント発行したりさ

段階的に支援が拡充していって、一番上のランクに到達してるパートナー同士には養子取ったり出来るようにする

それでいいじゃん

そうやってパートナーシップ制度を充実してる間に、ジジババ死んで与党同性婚避ける理由なくなる

まあ、そうやって充実させていけば

結婚(笑)って笑われるような扱いになって、同性婚なんてする同性愛全然出てこないってことになるんだけどさ

それが新しい家族のあり方だからしょうがないよね

anond:20230206132102

昔のガンプラは、それこそ、組み立てるのに必要な機材一式をまとめるとリヤカー一台分くらいの荷物になってしまって、

とてもじゃないけど、それ、キャンプにもってける余裕無いよね。。って感じだったんだけど、

今のガンプラは、技術革新が進んで、ハードカバー2冊分のスペースで持ち運んでも、ちょっとした組み立て作業はできるようになってしまった。

スマホの発達により、趣味多様化し、可処分時間の奪い合いが活発化した結果、

ガンプラ趣味も、ほんの10分間の休憩時間でも、ちょっとだけ組み立て作業しよう みたいなことが出来るようになった。

今の若い子にとっては、キャンプガンプラを持ち込むこと自体は何の抵抗もないことなんだよ。

2023-02-01

M氏に捧ぐ

M氏は社会的地位としては高い場所に属している。

彼は表では多様化する社会容認し、幅広い価値観を受け入れられる社会を目指そうと謳う。

裏では、氏は処女を好む。

店に新しい子が入り、処女だと分かると氏に連絡がいくようになっているのだ。

一部の男性の間では未だに処女信仰のようなものを掲げる者たちが居るが、正直私には理解が及ばない。

一度、M氏にも尋ねたことがあった。

「私は多様性を心から認めるし、認めるようにもしている。ただ女性処女のほうがいい。これは癖のようなものなのだから、仕方ないよ」

氏は快活さを思わせるような笑みを作って、いつものように答えた。

そして世界的に有名な宗教名前を挙げ、処女が高貴なものであることを歴史として語った。

それでも腑に落ちなかった。

M氏にも。その宗教にも。

処女だけを認めて、他を認めないというのはどうなのか。

神の名のもとにあるものが、そんな狭量でいいはずがない。

淫蕩を行う人間差別し、純潔のみを救う。

神は差別主義者なのかもしれない。

差別を行い、選別をして生死の区分けを行うのは蛮族のやることだ。

神は蛮族なのかもしれない。

純粋な蛮族なのかもしれない。

M氏は人当たりの良い微笑を浮かべる。

彼を嫌う人間は少ない。

彼を非難する人間は少ない。

それでも私は彼のことを何処か、蛮族として見ているのかもしれない。

2023-01-25

anond:20230125122401

娯楽が多様化するからどうしても小規模化するし、そうなると都会にしかできんのん

2023-01-23

anond:20230121232346

AI様に聞いたぞ。

Q. 日本現在経済的な困難に直面しています。もし30年前にタイプスリップできるとすれば、これを解決するために何をすることができますか。

A. 30年前にタイプスリップできる場合経済的な困難を解決するためには、政策的な決定と経済改革必要です。これらには、財政政策貿易政策資本市場改革労働力市場改革などが含まれます。また、新しい産業の発展や投資の増加も重要です。これらの改革を行うことで、日本経済は持続可能な成長を達成することができるでしょう。

Q. 具体的にはどうすればいいですか?

A. 具体的には、以下のような政策採用することが考えられます

  1. 財政政策: 税制改革公共投資の増加を通じて、消費や投資を促進し、経済成長を後押しします。
  2. 貿易政策: 外貨需要を増加させるために、貿易協定の締結や輸出促進政策を推進します。
  3. 資本市場改革: 資本市場を開放し、外資流入を促し、企業投資経営活性化を図ります
  4. 労働力市場改革: 労働力有効活用を促すために、雇用形態労働環境改善を進めます
  5. 新しい産業の発展: ITバイオテクノロジーなどの新しい産業の発展を促し、経済多様化を図ります
  6. 投資の増加: 経済成長を後押しするために、国内外投資家に対して投資環境の整備を進め、投資を促進します。

これら政策は全て互いに関連しており、実行には時間努力がかかります

2023-01-21

anond:20230121215525

スタートアップ界隈はいろんな情報源見ても男大杉でまだまだ女性にまで到達してない。

そうなんだ。

言及元を書いた増田だけど、、、

前半でもりもりに書きすぎて、字数制限最後のほう言及が浅くなってしまったんだけど、

ユニコーンに乗って」「ファーストペンギン」など、いわゆるキラキラ起業女子にまつわる話は、

現実社会では、承認欲求に飢えた主婦層につけこんで罠にはめる一方で、未知数なところがある、とも思っている。

+++

それにしてもひとたびブコメが付き始めると、雑に書いていた部分に一つ一つツッコミが入り、ほとんどがもっともだと思う反応だったり、ドラマをみるいいヒントだったりするんだけど、たまに、え?そこをツッコミますか?という反応もあったりする。向田邦子死去は81年だとか、いいじゃん、そんなこと。気晴らしに増田に書きなぐっただけなんでそんなに厳しくつっこまんでもとも思う。

後半グダグダになったというブコメがちらほら。そのとおり。途中からロールモデル論にすり替わり、そのあげく結論を急いだ。

女性生き方多様化・細分化メディア多様化。そのとおり。特にメディアはマスではなくなってニッチものネタにするようになった。

大映ドラマの影響。そうかも。読んだ評論日本文化流入制限下のなか、初めて触れたのがトレンディドラマだった、という分析だったのを覚えていたので。だけど大映ドラマの影響もあったかもしれない。しかし改めて量産されている韓国時代物(トンイ代表される)などをみると、あの男女の世界観は完成され過ぎていて揺らぎのないものだったりする。それは輸入されたものではなく固有の文化だなあとも。

ショムニ言及していたブコメ。言われて初めて思い出すいろんなドラマがあるなあ。

ブコメはいろいろ教えてもらえて、ともかく何か書いてみるもんだなと思った。

2023-01-18

悲しいな

アメトーークMリーグ芸人が識者の間から微妙だという感想が相次いだ

自分が気になったのはパイパンのくだり、ともしげの若い女推しの辺り

これとか、多井隆晴近代麻雀Vtuber頼りを見るに、結局スケベおじさんかバチャ豚にターゲット絞ってるの?という見方しかならない

結局エロ多様化に合わせただけでは?と思う他なかった

自分結構前に身を引いたけど、バチャ豚と同じ空気は吸いたくないなと思ったか

あとabemaがねぇ 民度悪いよね

2023-01-16

anond:20230116155549

ならアメリカだって基本的英語が通じて生活できるなら同化おわってるってことにならない?

お気持ち同化してる・してないを決めてない?

多様化社会同化をゴールに置くこと自体どうかしてるしそこは賛同いただけたものとおもってるけど

日本がすでに同化してるってのも大いなる勘違いだよね

同化したという認識にあぐらをかいちゃうから新しい多様化なんてものイカンおさえつけようってなっちゃうわけで

現実直視しようね

移民ダメかいってるから裕福な中国留学生知識だけ持ち逃げされるし

貧乏研修生妊娠出産しか貧乏ゆえの死産)したというだけで殺人罪逮捕してんだよね、日本人の種でうまれてたらそれ日本国籍取れるんじゃなかったっけ?その母親は追い返して孤児だけゲットしたかったの?あらあら

この国あほだよ

2023-01-15

anond:20230115103050

思想多様化した時代に人を右と左とたった二つに分断して議論できる議題って逆に何?

この時点で間違っているからいろいろおかしい。

2023-01-13

セイント炒飯デーってあったら、好きな人炒飯贈れて自分炒飯が好きなこと告白できるからいいとおもわない?

昨今多様化する性的マイノリティへの理解もあるから、男女性関係なく炒飯贈れるよね!

と言うか自分用にゴディバ炒飯買って食べてみたいし。

2023-01-12

anond:20230112111237

いやー、これだけ多様化したマンガ文化の中、「なんか知らんがクソ強い」系のマンガしか認識できないような視野で"男"を理解した気になってる増田さんの単純さには、誰も勝てないっすよ!

2023-01-10

anond:20200311165317

この元増田の思う理想広告は「金つん文化つくりつつなるべく広く(好意的な)人だけに届かせること」だったんだろうけど、

多様化マッチング社会において標準的文化にすべて好意的な人ってのはもういないわけ 

男女が違うだけで石鹸広告不快みえたりする、男でも女でもない人はさら不快広告範囲が広い

でも今文化を広めてる人はいる、もっとも手広くやってるのは「趣味創作」してる人々だと思うんだよね

二次創作のすごくいい人が「趣味でこれをやってるなんて信じられない!」って本つくると原作漫画ガンガン売れるし

醤油ラーメン同人誌が何種類も(カレーラーメン特化誌とかが)コミケで売ってるし

あらゆるもの検索による最初マッチング後はプッシュ型じゃなくてプル型になってるのでプッシュ型のもの、おしつけがましい広告なんかもういらないんだ

===

逆に、趣味というか個人の感想的なもので「わきまえない・すみわけない童顔萌絵広告類」を毎日のように「批判」してるひともたくさんいるし

批判されたことが気に食わなくて批判揚げ足取り?やり返すためにクラウドお金あつめて勤め先に告げ口したり都を訴えてる人もいる

当然ながらニュースバリューとしては泥仕合なんてクズしかないんだけど一部の人にとってはとてもたのしプロレスらしい

===

広告が完全に文化だったなら、いまごろとっくに教育になりおおせてるはずだろ、それも大学という選択じゃなくて基礎である小学校でも。

でも基礎である小学校で教えていた「文化」のうちそろばん習字なんかも「もう趣味いいんじゃないの」って格落ちしてるわけ

新聞を読むこともNHKニュースを見ることも「趣味」にちかい個人選択になってるのだし。

金融というかフールペナルティネットについては教育しようねということになってるけど子供貧困に直結してないし。

 ====

たまたま一時期洗脳的な能力をもちあわせていたからといって「広告(旧来型の、マスメディアに出稿するタイプのね)」って一体なんなんだろう。

新聞テレビも出稿してもそもそも新聞テレビ可処分時間を割く人がどんどん減ってるんだし。https://togetter.com/li/2040678

そんな時代広告が、Youtubeにかろうじてのこっている「どんとぽっちい」や「カーカキンキン」、「風がかたりかけます」、といった名作以上の存在になれるわけがない。

今のお子さんはどんな文化を共有しているか

大人になってこどものころテレビでみたCMが懐かしいというだろうか?

いや、ゲームが懐かしい、ユーチューバーが懐かしいっていうだろう。

まあ、オリンピック開会式に組み入れた文化宣伝とか、スポーツ実況の合間にはさまる程度なら邪魔だなーとおもいながらしょうがなくみてくれるとおもうけど。

====

だれがこれから消費者可処分所得可処分時間の行き先を決めるのか。

少なくとも、テレビタイムラインに頻繁にながれてくる見当はずれな「プロモーション」ではないとおもうよ

(あれ右上:をおして興味がない非表示ってやりつづけたらとうとう写真家自身がただできれいな待ち受け用写真配信してくれるプロモーションが頻出しだして

アート産地直送タイムラインにあらわれだしたんだよね

それは広告文化としてのこるんじゃないかとおもうけどリツイートされればされるほど個人資金がきついだろうからどうなんだろね)

あとは日本語の怪しい中国通販サイト(開いた瞬間ワクチンソフトカンカンカンカン!となる)とか

広告クズっぷりは痛感してるけどむしろ完璧じゃないところがおもしろネタでもあるね

結局のところどんなに旅行を推されてもコロナ仕事があればいけないわけで

地方住みの俺のタイムラインにどれだけうまそうでも東京グルメを出してくればまた「興味ない×」だ

グーグルがこないだ広告アレしたからビングもアレだからダックダックゴー枠が強くなるんじゃないとかそんなもん

政府広告教育以外プッシュ型文化はもういらないんだと思うよ

=====

とりあえず長いこと下り坂にいるのも疲れたんじゃないのかな、お疲れ様でした

2022-12-31

紅白が人気ない歌手を無理やり出す理由

NHK世代間のバランスを無理やりとろうとしているので、

趣味多様化している若い世代比較的にしか人気のないマイナー歌手を出す一方、

老人世代は売上がほとんどないような過去歌手を出している。

よって、おかし構成になる。

雰囲気北朝鮮歌番組になるものそのせい。

2022-11-24

サッカー日本代表は負けるべきだった

1

朝起きて、ドイツ負け、日本が勝ったという事に絶望した。なぜならば、日本は負けるべきだったからだ。

ワールドカップが始まってしまったのは仕方が無い。

しかし、その被害を食い止めるためには、日本代表は速やかに負けるべきだったのではないか

それも、大敗するでもなく、接戦するでもなく、地味に、普通に話題にならぬ様に負けるべきだった。

2

日本において、と絞っても、サッカー市場として全く重視されるべき要素はない。

サッカー市場は非常に注目されているように見えるが、統計などを冷静に見ると全くそんなことはない。


 

電通権利販売を手がけるなど、産業構造的に広告業界と結びついているため、必要以上に注目が集まってしまっているが、純粋に見るとたいした大きさはない。例えばJリーグ全体という事で拡大しても売上げを見ても、せいぜい1000億円である


 

これは文系エンタメに比べて非常に小さい。例えば大手出版社一社で2000億円程度の売上げがある。

業界で見ると、アニメの売上げベースで2600億円、書籍の売上げベースで2.6兆円などである市場規模という形で整理すればさらに大きく差がでるだろう。

同じ程度の市場規模と言えば、殺虫剤業界がそれぐらいらしい。すると、報道各社は公平を期すならば、福岡県増田さん宅で発生した巨大ゴキブリを見事フマ〇ラー撃破、といった事も同等に報道するべきだが、そうではないのである

3

にもかかわらず、ワールドカップが始まると、マスコミは多大なリソースを書けて報道するため、実際に報じられるべき実務に関わるニュースなどが放置される。

観戦によって仕事パフォーマンスを落とす人も出てくるし、社会全体に負荷がかかっていることはあきらかだ。



まり実施することで被害が出ているといってよい。

4

今や世界的に見るとオリンピックを超える世界興業だ。冷静に数字比較すると市場規模の優先度は低いとはいえ、生きていくための収入を得る手段として、それで食っている人がいる以上、急にやめることは難しいのだろう。

FIFAが、中東で開催したことも同様だ。

エンターテイメント多様化していく中で「時間争奪戦」という概念から既に成長が止まった先進諸国ではなく、新たな市場を求め中東で開催するという判断も、経営という点では理解できる。

さらにいえば、ファン暴徒化する等ということもあるだろうから、続けなければならない事情もあると思う。



しかし、幸いにして、日本ではまだそこまで汚染されていないのだ。市場頭打ちになり、FIFA市場としても尻すぼみなのは明かだ。

故に、日本はこの様な状況から脱することができる可能性が残されている。

いち早く脱することができれば、対応のための被害が減る。被害が減れば、汚染されている地域に比べて優位性が出て、将来性のある分野にそれだけ投資が行く、と言う好循環が生まれる。



日本が育てていくべき産業を考えて、取捨選択し、ソフトランディングをするならば、日本代表負けるべきだったのだ。



出場したが、負ける、出場したが、負ける、これを繰り返していけば世の中は少しでも良い方向を向いたはずなのである



がんばっているがいるのにそんなことを言うな?と言うのならば、国策斜陽産業認定された産業で働いている人もがんばっている訳で、そこに差は無い。あくまでもドライに、社会全体の事を考えて、無闇に下駄を履かせることなく、サッカー日本代表は負けるべきである

そして残存者利益で細々と繋がる程度にまで縮小したうえで、残っていくのが理想なのではないか

そのための第一歩として、日本代表は負けるべきだったのだ。

最後

ワールドカップワールドカップうっせーんだよド阿呆。俺は興味ねえっての!んな金あるなら外貨稼げるアニメゲーム作れ。さっさと負けて終わりにしろばーか

と言う要約文を書いて、この増田を閉めたいとおもう。ご精読ありがとうございました。また別のエントリーでお会いしましょう。

2022-11-20

anond:20221120203207

でもさあ、その作品が合う人のために「自分は合わなかっただけ」「ターゲット層じゃなかったのかも」と思う謙虚さは美徳ではあるけども

最近作品多様化しすぎてて誰向きのものか、自分に合いそうなもの判断つかないのが多すぎないか

から作り手側が「こういうのが好きな方向けの作品です!」とある程度客側を選別してやるのも必要だし、金取る商売なら義務範囲だと思うんだよ

あわよくばマス向けにして稼ぎたい作家なんかはわざとそういう努力をしないで畑違いの人もわんさか巻き込んでやろうって魂胆がミエミエなんだよな

2022-11-17

人権とか多様化とか真に受けすぎる奴ほど冷笑ネトウヨ化する

人権多様化ポリティカルコネトレスも、個人という弱者政府企業といった強者からリソースを奪うためのツールに過ぎないんだよ。

から基本的にクッソ高い理想上面だけ拝借して、相手道徳的でないから悪!って殴って対価をぶんどってくるのが正しい使い方なわけ。

ところが最近若い奴はそういった概念マジで人を救うと思ってるから始末がおけない。

彼らは理想マジで信じてるから、それを振るう弱者側にも理想要求してくるし、当然弱者弱者なので理想体現することはできない。

それで「なんだ結局そんな理想無理なんじゃん」とか言って冷笑結果的強者におもねるネトウヨになる。

あいつらは左陣営を「現実が分かってない」「頭の中お花畑」と嘲笑するけど、

本当に頭の中お花畑で実現不可能理想追い求めてる愚か者ネトウヨの方なんだよな

2022-11-14

マストドン流行ると性犯罪が増える理由

■はじめに

大げさなタイトルをつけさせてもらったが、ほぼ真実だと考えている。

インターネットコミュニティ多様化は、mixi前略プロフィール時代からしづ生活ツールと同一化してきた。

Instagramはもはや名刺アルバム付きの通話サービスだと聞くし、我々90年代初頭生まれインターネットズブズブ人間けが注意深く観察できたアナログデジタルの緩やかな融合はもはやその垣根が存在していない。

日本国内において、一番大きなインパクトがあったのは間違いなくLINEの巨大グループ存在だろう。

グループ機能を用い、完全なクローズドでありながら人が人を予備3桁の人数など軽々超えていた巨大グループ

そこでは更に分化し小規模グループへの暖簾分けや裏グループ、仲良しコミュニティが増え続け、いつしか未成年者と成年者が容易につながる恐ろしい状態になっていた。

私はDiscordが苦手だ。

上記のような、生生しい性欲の匂いをなんとなく嗅ぎ取っていたからだと思う。

さて、マストドンはどうだろう?

今回はタイトルマストドンに潜入したことでわかったことを、私の観測範囲内での一方的罵詈雑言として残したいと思う。

マストドンのしくみ

さて、マストドンとは一体何なんだ、という質問は腐るほど解説されているので割愛する。

理解しておけばいいのは、マストドンタイムラインにはレイヤーが3つあり、

レイヤー1:フォローしているユーザーつぶやきのみ

レイヤー2:同じサーバーユーザーつぶやき

レイヤー3:サーバー同士が「連合」と言われる仕組みでつながっており、そのなかで表示できる総つぶやき

そして、つぶやき(トゥート)自体にもその発信範囲を選べるので、シームレスに繋がることが可能である

一番わかりやすいたとえとしては、黎明期MMO市場エリア巨大掲示板雑談スレッドのように、複数人クロス方向で丸見えの会話をしている。

そんなイメージ問題ないと思う。

Discordへの誘導者達

マストドンサービス自体は長く、特に日本jpサーバーに関しては紆余曲折ありコミュニティが固定されているように感じた。

古参”と呼ばれる少数のユーザーレイヤーレベル、すなわちサーバー内の共有タイムラインに常駐しており、必然的に会話の流れも彼らがコントロールしていくことになる。

潜入1:同調して潜入する

彼ら”古参”の会話の内容は殆どオフパコセックス・顔射等の猥談であった。

少数の自称20代後半の男性が、”配信者風”の言葉アピールをしたのち、10代の女性参加者を囲う。

ここまではよくある風景なので、特に面白いものではなかった。

しかし、私のように今回盛り上がってると聞いたので見に来たという新規参入者の10代までも囲いはじめ、自撮り要求を過剰に、しかあくまネタでいっていますよ〜とある種の保険をかけたような会話を繰り広げていた。

私もある程度は煽ってはみたものの、現実社会でのストレスを発散しているだけのように見えて面白くはなかったし、嫌悪感がひどかったので以下にシフトした。

潜入2:狂人になる

狂人ロールプレイは非常に楽で、かつ存在感を示せるので場の反応をよく観察できる。

マストドン潜入でも非常に効果的だったので、諸兄は潜入する際ぜひ試していただきたい。

今回の狂人ロールは、以前LINE巨大グループ存在したある男性モデルにさせていただいた。

たとえば、固定メンツたちがマストドン上でDiscord通話をしているアピールをしていたとする。

そこに現れるのではなく、新たに狂人としてサーバーを開設し、あえて場を荒らしてやるのだ。

すると彼らの反感は必ず買える。

彼らにとって自分たちの数少ない居場所新規参入者によって変化してしまうことが恐ろしいのだ。

そうして開設した私のDiscordサーバーに来訪したのは、同じように新規で始めた女性2名男性1名であった。

彼らのうち二人の女声は私からみてすでに馴染んでいるようだったので、新規で始めたばかりというのは衝撃であった。

両名年齢は若く、10代、20代はじめだった。

そのうち一人はTLで執拗猥談を繰り返していたが、初対面であるから真意は読み解けなかった。

しかし、私の経験則だけで言うならば人間関係のトラブルが多々起きているコミュニティであることは間違いない。

マストドンからDiscordへの誘導オープンであるはずのコミュニティからしづしかし迅速にクローズドへとシフトしていくこの流行

明らかに未成年保護観点から問題がある。

いい年した大人が、10代にちんぽたててどうするって、本当に思う。

ここに注意喚起及び雑感として残す。

飽きたのでまた気が向いたら観察する。

2022-11-08

anond:20221105192554

Jリーグも発足してない大昔に作られた格言(?)だろ

娯楽が多様化した今だとそりゃ他2つに比べて見劣りするわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん