「リヤカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リヤカーとは

2023-08-16

あおりハンドル助手席に乗った

乗ってません。タイトルを借用しました。

増田からは「あおりハンドル」の話をしようと思いますこちらの記事の「あおり運転」と言葉は似ています全然違うものです。

あおりハンドルの治し方も本稿の後半で述べていますので、「あおりハンドルがどういうものかは知っている。治し方が知りたい」という人はそこまで飛ばして読んでも大丈夫です。

あおりハンドルとは

交差点などで曲がる時に、いったん曲がる方向とは反対へハンドルを切り、逆側にふくらんでから大回りをする動作のことです。

大型車など、あおり動作をしないとカーブクリアできない車両もありますが、よほど狭隘交差点でない限り普通乗用車には必要ない動作です。

左折をする時に右側に車体を大きく振るケースが多いですね。本稿では普通乗用車左折シーンを題材として話を進めます

あおりハンドル危険

あおりハンドル危険性には、上のようなものが挙げられますひとつずつ見ていきましょう。

反対側の交通との接触

あおりハンドル左折するドライバーの注意は、曲がろうとする左側に集中しがちです。彼らは右側をろくに見もせずハンドルを右に切ります。片側1車線ならば対向車と、片側2車線以上ならば右側を並走する車と接触する危険性があります。これに怖い思いをしたドライバーはたくさんいるのでは。

意思疎通の混乱

あおり左折の車は、左に合図を出しているにもかかわらず右に動きます。これは周囲の交通にとっては予期せぬ、意表をつく動作です(二段階右折しようとしている原付のことはちょっと忘れててください)。

このような動作は、合図を見て進路を変更したり加減速を行おうとする後続車両判断を誤らせる危険性があります。最悪の場合事故になるでしょう。

巻き込みの誘発

あおり左折では、右側にふくらむため左側の余地が大きく空きます車道の左側をすり抜けて来たオートバイ自転車などの二輪車がこの余地に入り込み、交差点左折車に巻き込まれ事故が起こりやすくなります

右側にふくらむと後続車に左ウインカーが隠れてしまい、後方からすり抜けてくる二輪車から合図が見えにくくなります左折時はしっかりと左に寄せろと教習所で習いますが、これは、すり抜けの余地ブロックするだけでなく、左ウインカーの合図をしっかり後方に見せるという意味合いも大きいのではないかと思います

あおりハンドルの原因と対策

あおりハンドルをする人はなぜするのでしょうか?

理由はふたつ考えられます

  • 内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)
  • 外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

あなたあおりハンドルはどちら? もちろんこのふたつが複合して心配、という人もいるでしょう。

それぞれに対策を見ていきましょう。

内側後輪が縁石に当たるのを防ぎたい(内輪差派)

左折時に縁石を踏んでしまうとしたら、それは後輪の軌跡が内側すぎるのではなく、ハンドルを切るタイミングが早すぎるのです。後輪がカーブにさしかかるまでハンドルを切るのをがまんして直進してください。車道の左端に沿って進み、ハンドルの切り始めを遅らせる(ちょっと通り過ぎる)。これだけです。簡単でしょう?

前輪にしか舵のない自動車は、リヤカーと同じです。リヤカーの牽き手は曲がり始めを少し通り過ぎる必要があるのです(リヤカーを牽いたことがなくても何となくわかりますよね?)。

ところで、

「それだと今度は曲がった先で車の前のほうが反対車線にはみ出てしまうじゃないか

といったご心配もあろうかと思います。それについては次でお話します。

外側前輪を曲がった先の車線に収めたい(外輪差派)

左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収めるためには、あらかじめ車体を右に振る必要があります。これがあおりハンドルです。

ですが、左折した先の左車線に無駄なくスポッと車の鼻先を収める必要は「ない」のです。

交差点の(曲がろうとしている自分から見て)左側には、横断歩道があったり、対向車線の停止線は少し後ろに下がっていたりして、車の頭を取り回すスペースが十分にあります。このスペースは広く利用してよいのです。

こんな経験はありませんか? 交差点信号待ちをしていたら、右方からバス左折してくる。自分の車にぶつかるかというほど鼻先スレスレまで迫ってきたけど、うまく曲がっていった……みたいな。つまり、待っている車の鼻先は通ってもいいのです。停まっているんですから

あるいは、狭い道路の十字路で、停止線がやたら手前にあるのを見たことがありませんか? これも、左折する大型車の頭を取り回す余地を作るための工夫です。このスペースを使って、外輪差を回収するのです。

あおりハンドルであらかじめ外輪差を作るのではなく、普通ハンドルを切って、できてしまった外輪差は曲がった先で元に戻します。

まとめ

2023-02-06

anond:20230206132102

昔のガンプラは、それこそ、組み立てるのに必要な機材一式をまとめるとリヤカー一台分くらいの荷物になってしまって、

とてもじゃないけど、それ、キャンプにもってける余裕無いよね。。って感じだったんだけど、

今のガンプラは、技術革新が進んで、ハードカバー2冊分のスペースで持ち運んでも、ちょっとした組み立て作業はできるようになってしまった。

スマホの発達により、趣味多様化し、可処分時間の奪い合いが活発化した結果、

ガンプラ趣味も、ほんの10分間の休憩時間でも、ちょっとだけ組み立て作業しよう みたいなことが出来るようになった。

今の若い子にとっては、キャンプガンプラを持ち込むこと自体は何の抵抗もないことなんだよ。

2022-12-28

名古屋の車にはウィンカーがついている

ウィンカーついてない車(おもちゃリヤカー自転車などではない)なんて商品にならないよ

2021-10-09

語尾のer

頭にUNをつけて、否定表現にするように

動詞の語尾にerをつけて、その動詞をする人を表す

英語表記ルールだと思ってた。

ブレイクできないアンブレイカーとか

playする人という意味プレイヤーとか。

それだから

パンハンバーグを食べやすスタイルにして

ハンバーグするってことで

ハンバーガーってお洒落っぽい売り出し方をしたんだろうなって。

からごはんバーガーってかなりおかしいと思うんだよね。

ごはんの語尾にerつけたらゴハナーだし

そもそもハンバーグカケラもない

チキンやら海老を挟んでおいて

ごはんバーガーって何かね。

まれたほうにerするんじゃないの?

キナーとかエバーとかテリヤカーになるんじゃないの?

マクドナルドってアメリカ人だよね?母国語じゃん?

それで大丈夫なの?アメリカ人

この件について、本日夕方5時までに文書で回答すること。

朝マックを食べているクレーマーより。

2021-08-03

渋滞を許す方法

渋滞、むかつくよね!

渋滞イライラするよね!

でも、ムカついてもしょうがないし、イライラしても無駄なだけ。

 

そこで渋滞を許す方法を教えよう。

 

渋滞の先頭の車の前に、1週間前に息子をなくしたばかりのおばあちゃんが、泣きながらリヤカーをひいてるんだ。何を載せているかは、想像にまかせよう。

 

俺は思う。

 

「いいよ。泣きなよ。泣いていいよ。渋滞くらいなんでもないよ。あなたの悲しみに比べたらさ」

 

ほら、不思議だ。なんか許せる。

2021-07-14

岡本太郎でも有名な宇宙人東京に現わるは地球爆発の危機を描いているわけだが、

逃げる民衆はやっぱりリヤカーをひいてるという…😔

2021-05-28

anond:20210528051352

りあーかってリアルアカウントのこと?

リヤカー無きK村ってうんちくがこぼれちゃいそうになったわ

別に裏垢からはじめてリアル垢もイヤならブロックすりゃいいじゃん

2021-04-10

博多駅の周辺でわらび餅を100円で売ってるリヤカー屋台?の人がいたけどどうなったのかな

コロナ

おいしいらしかったけど一度もかったことない

ふつうスーパーかえるしなんなら60円とかになってるし

2021-02-15

anond:20210215061245

軽自動車リヤカーも代わり映えしないって意味だな

その認識は正しいと思う

2021-02-06

リヤカーなきK村、動力、かりるとう、するもくれない、くろまんてつこ

2020-11-19

昭和50年頃の日本田舎風景

思いついた順。順番に意味は無い。

 

田舎道路舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装コンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。

・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。

石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカス掃除先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブ石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋改装されて、学校ニワトリを飼っていた。

火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。

掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱線を使った電気ごたつが安くて便利なので、かなりはやくから普及していた気がする。

・家にかまどがあった。物ごころついた時にはもう使われなくなっていてプロパンガスだった。お年寄りの家ではまだ現役でかまどが使われていた。

洗濯ものは川や湧水のあるところでやっていた。湧水は出口すぐが飲用水の採取場所、数m下ると食器食べ物を洗う場所、そこからさらに数m下るとそれ以外を洗うもの、と順番が決まっていて、いつもだれか数人の主婦が何か家事をやっていた。水道が普及するといつしか誰も使わなくなり、掃除されなくなり、廃れた。

・秋には落ち葉のたき火で焼き芋を焼いて食べるのが定番おやつだった。

農業に使うかごなどが、まだ藁で作られていた。この伝統は数年後にはすっかり無くなってしまった。

・村の加治屋さんがいて、農機具の修理などをやっていた。

軽トラックが普及しはじめていたが、農道がまだほとんど整備されていなかった。車が通れない歩行者用の山道を、天秤棒をつかって前後に思い荷物をぶらさげて運ぶという仕事がまだあった。

コンクリートブロックを使って塀を作るのが流行り、みんなで競うように塀を作っていた時期があった。へー。

・車はどの車も数年でサビサビになった。今のような耐久性のある焼付塗装がまだ開発されておらず、車検のたびに車の塗装をやりなおしていた。車検とはある意味、車の塗装をやりなおすイベントだった。

カラーTV田舎にも普及しはじめた頃。

・街へ行くたびに、あちこちボコボコビルが建ち始めていた時代1970年より前に建築されたコンクリート作りのビルというのはかなり珍しいが、1970年代にはめちゃめちゃ大量のコンクリート造りのビル建設されて、日本の街の風景が一変した。

・いまはシャッター街となっている田舎商店街に、もっとも活気があった時代

軍隊帰りの教師が現役でいた。ゼロ戦特攻隊の訓練生だったとか、広島原爆が投下された後の遺体を積み上げて燃やす作業をやったという教師リアルに居た。多くの大人たちが原爆キノコ雲の目撃者だった。

・家を建てる時、壁は土壁だった。そのへんの土に藁を混ぜて建材として使っていた。土壁の中の芯は細い竹を格子に編んだものだった。

貯金金利がめちゃめちゃ高かった。しかし実際には金利以上にインフレになったので、真面目に貯金した人はむしろ損をした。

・缶ジュースは当時から1本100円だった。子供には高級な飲み物だった。

・お豆腐屋さんに毎日豆腐を買いに行っていた。田舎でも数100mも歩けば、一軒は豆腐を豆から作っている豆腐屋さんがあった。

主婦が買い物に行くときは、細い竹を編んだような、かわいらしい買い物かごを持って買い物に行っていた。レジ袋などというものはまだ無かった。せいぜい紙袋

生ゴミはかまどで燃やして処分していた。灰は肥料として活用された。街のゴミ収集車は、不燃ごみの回収が主だった。

冠婚葬祭は、5人組といわれる隣近所のグループで協力しあって、自宅で行うのが当たり前だった。

・どこの家にも子供がいた。夜は外出を厳しく制限された。今思えば、どこの家庭も夜になると夫婦セックスして楽しむのが当たり前だったんだろう。

  

========================================

そのほか、あとで思い出したこと追記

子ども神社やお寺の境内に集まってよく遊んでいた。缶けりとかが定番だった。

・そんなド田舎にもエロ本はあった。子どもたちが拾い集めたエロ本の隠し場所神社の床下だった。

・雨の日はよくトランプしていた気がする。

レゴブロックは既にあった。当時から定番おもちゃだった。

こたつテーブルの板をひっくりかえすと麻雀用の緑のフェルトが貼ってあった。

蛍光灯が爆発的に普及したのがこの頃だった。電球よりずっと明るいので最初はみんな驚いた。

 (しかし、統計を見ると子どもが減り始めたのもこの頃。電球の方がエロい気分になりやすかったというメリットはあったのかもしれない)

バスには運転手のほかに切符を売ったり、バックする時に誘導したりする車掌がもう1人乗っていた。それがワンマンになったのも昭和50年

宅配便はまだ無かった。国鉄の駅から小包を発送していた。

国鉄荷物を送るときは、包み方にめんどくさい規定があって、紐で縛ったり指定タグをつけたりしなくてはならなかった。

昭和50年代に複数宅配便会社競争で一気に普及して、国鉄荷物を送ることは全くなくなった。

女子体操服はブルマだった。バレー部が人気だった。部活マラソン大会では女子が校外を体操服(下はブルマ)で走っていた。

ダンボールは既に普及していた。ダンボールが普及する前は農作物は木の箱に入れて出荷していたらしい。使われなくなった木の箱がよく他の事に転用されていた。

・そんなド田舎でも新聞牛乳は毎朝届いていた。牛乳はビンに入っていた。

学校の校舎は当然木造体育館木造。今思うと、体育館のような大きな建物木造っていうのは当時としてはなかなか凄い事だったんじゃないかという気がする。

バイクといえばスーパーカブのことだった。それ以外のバイクは見たことが無いレベルだった。

・車と言えば軽トラだった。それ以外の車も見かけたが、変わり者扱いされるレベルだった。

・仕出し弁当とかは薄い木で作った箱に入っていた。プラスチック発泡スチロール製のトレ―が普及したのも昭和50年

幹線道路なのに1車線のところがあり、ときどき渋滞にっちもさっちもいかなくなって警察を呼ぶことがあった。

リヤカーを引いて魚を売りに来るおじさんがいた。スーパーカブに山ほど靴を積み上げて靴を売りにくるおじさんもいた。富山の薬売りもいた。

2020-08-05

燃費の車っていわれたので、リヤカー

っていったら おこられるから 自転車にしたいンゴ

2020-06-01

anond:20200601195325

軽車両だったわ。車検はない

道路運送車両法(以下「法」という。)第2条第4項 の軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。」

2020-05-13

もしも竹原ピストル焼肉に行ったら

竹原ピストルはとにかくハラミしか食わないと思うんだよね。

店員は店の外においた竹原ピストルリヤカーを見て店内に向かってこう叫ぶだろう。

「外に停めてあるリヤカーどなたのかしらー。ちょっと動かしてもらえるー?」

通路側に座ってた俺はやれやれと思って飲みさしのレモンチューハイを一気飲みして竹原ピストルに言うんだ。

「俺が動かしてくるよ。」

それまで網を見つめていた竹原ピストル視線をそのままに俺にこう告げる。

飲酒運転にならねえかな。」

こういう気が利くところがあるんだよな。

「まあ、エンジン積んでないし大丈夫だろ。」

竹原ピストルは小さくコクリと頷いて言い焼き加減のハラミおしぼりに巻いて丸呑みした。

2020-05-10

東京子連れマスクを売り歩く母親が出現 リヤカー子ども乗せ路上販売「50枚2000円」

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2000254.html

ゼロを一つ削ったら買っても良い「かもしれない」値段w

それでも、買わない気がする

(以前友人から駅前軽トラックの荷台で野菜果物販売しているヤツって窃盗したやつかも、と聞いて以降アノ手の販売は信用していない)

2019-08-04

anond:20190804141553

戦車は車じゃなくて武器からだろう。

カテゴリが違うんよ。

人力車リヤカー一輪車が車じゃないのと同じだよ。

2019-03-09

これまで何度もマルチ商法って文字を目にしてきたはずなのに、東鳩マルチ一生懸命リヤカー引いて鉄くず売ってるビジュアルが浮かんだわ

最後自分を鉄くずとして売るんだ

それを俺が買い取って泣きながらお○ホールとして改造して使うんだ

2018-05-08

佐川ヤマト日本郵政特に邪魔

エコってところからだろうけど

最近街で目にする運送業者による

台車を使っての配達

これは駄目じゃないの?

車道を平気な顔して今にも崩れそうな

荷物を積み重ねてアタフタと…

仕事してんだよ面で詫びることもなく

平然とノロノロ進む。

だいたい佐川急便ヤマト運輸

日本郵政ドライバー

お前ら車運転することあるだろ?

じゃ自分ものすごく邪魔!って

わかるよね?

あと、ヤマト運輸エコ配の

自転車リヤカー引いてるのも

様々な道交法違反してくれてる。

勤務状況に文句ばかり言って

値上げしてないで

ちゃん道交法厳守して

周囲に迷惑にならないよう

もっとちゃんとしなよね

…って思います

2017-10-10

無差別果物

道を歩いていたら普通若者すみません申し訳なさそうに声をかけられた。

道かなと思ったら果物いりませんかと言われ??となった。

よくみるとその若者リヤカー果物を載せていた。

いりませんかと断ってその場を離れたが、その若者は人という人に声をかけていた。

そして先日違う場所で同じようなことをしている人が。

これって東京だけなのかな。

そしてなんなんだ。

2017-05-29

一番古い記憶

確実に年齢覚えてるのは4歳のとき

保育園のきりんぐみの教室いたことを覚えてる

それより古いのだとリヤカー?押し車?みたいなやつに立った状態でおしこめられて散歩にいった記憶

たぶん3歳とかかな

その次はもう5歳のぞうぐみだ

おやつに出たピーナッツを食べたら鼻血が出た記憶

6歳のくじらぐみになると一気に記憶はふえる

せんせいと結婚するといっていたこ

せんせいのお手伝いをして荷物をもって後ろからついていってるとき先生ジャージのおしりのところに1cmくらいの穴があいてて教えてあげたら先生が恥ずかしそうにしてたこと

手編みの毛糸マフラーもどきが数mくらいまでになったとき自分のひきだしにいれといたらなくなってしまったこと(当時は盗まれたとは思わずになくなっちゃったがっかりしてただけだったけど今思えば盗まれたんだなあと

道端にはえてるむかごを食べたこと

おさんぽで近くの公園にいってBB弾を拾ったこと

ぷらものランナーゴミがきみどりの透明なやつでめちゃくちゃきれいで持って帰ったこと

そんで銃の形っぽくして宝物にしてたこと

コマ回しをしたこと

あやとりが得意だったこと

折り紙で難しいやつ(ライオン)があったからみんなが順番に先生に折ってもらっていて、自分も折ってもらいたかったけど、結局卒園まで折ってもらえなかったこと

女友達の家に遊びに行ったら室内にブランコとか滑り台があって驚いたこ

動物ビスケットをもらってめちゃくちゃおいしかったこと

夕食でしいたけが出て食べたら友達の親にほめられたこと

お泊りの予定だったのにさびしくなって押入れの中で鳴いてたら親よばれて結局泊まらずに帰ったこと

お昼の休職は卵のキッシュみたいなやつが好きだったこと

おやつ動物まるぼうろが好きだったこと

冬はかんぷまさつをして上半身全裸マラソンをした

冬の散歩中にまだ熱かったバイクマフラーに足があたってふくらはぎの横にみずぶくれができた

水疱瘡ができて医者にいったらはさみで切られまくって血だらけになった

夏祭りできつねの化粧をしてソーラン節を踊った

親友まーくんと二人で焼却炉の上でいろいろ話した

友達の家にお泊りにいったときに夜寝る前にじごくのそうべえを読み聞かせてもらった

めっきらもっきらどおんどんのもちが食べたくてしょうがなかった

2017-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20170404144607

厳密には2006年6月1日から法改正で、

貨物の積降しであっても5分以上の停止は駐車違反となり、

かつ、駐車違反専門の取り締り員が見回りを始めた頃からかな。

http://www.kojimalaw.jp/treatises/treatises_034.html

一旦宅配中小トラック一定の地点まで運び、

そのトラック道路ではなく新たに借りた駐車場に置き、

そのトラックから一部の宅配荷物リヤカーに移し、

今度はそのリヤカーで個々の配送先の玄関まで運ぶのである

一人の運転手でこの仕事をこなしており、

やっている人に尋ねてみると今までの2倍の大変さ(労働負担である、とのこと

2016-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20160712150637

これまで何度もマルチ商法って文字を目にしてきたはずなのに、なぜかお前の文字を見たら、東鳩マルチ一生懸命リヤカー引いて鉄くず売ってるビジュアルが浮かんだわ

最後自分を鉄くずとして売るんだ

それを俺が買い取って泣きながらお○ホールとして改造して使うんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん