「お見合い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お見合いとは

2024-05-14

チー牛も発達も貧乏人も結婚させてた昭和お見合いやべえな

自由恋愛ジュニア世代ではさすがに弱者男性はぐっと減るんじゃないかと予想

結婚相談所で起こったイレギュラーお見合い事件面白おかしく共有される昨今だけど、リアル社会での恋愛という1部リーグマッチングアプリの2部リーグで敗退して、相談所という3部リーグで敗者復活戦を目論むサドンデスをしている中で、スムーズにことが運ぶことの方がレアではないか

2024-05-13

anond:20240513231637

自分男だけど同じ感じだ

お見合い本音で緩くやろうぜって言ったら増田みたいな人が同調してくれないかな…

2024-05-12

本来はN=1で再試行不可なのに、何度でも試行できそうに錯覚する

という問題婚活にはあると思う。

結婚相談所で成婚した時は、結婚相手と会ってからはすごくスムーズに進んで「これまでの苦労は何だったんだろう?」という気持ちだった。

なので、婚活については「結婚相手出会えたら終わるよ」という「宝くじを当てるには当たりくじを引きましょう!」みたいなことしか語れない。

ただ、これってけっこう本質だという気がしている。

多少の欠点があっても今会っている相手結婚していいかなと思える人はすぐに結婚していって、より良い相手を求めて何度もお見合い交際を繰り返す人はいつまでたっても成婚できない。

これが仕事趣味だったら、何度も繰り返してより良いものを目指すことができるのは美点になるけど、婚活ではそうはならない。

2024-05-09

anond:20240509215555

そりゃ一度や二度ならしゃーないですませるけど、会う人会う人そんな感じなんだもん

お見合いという名の面接で1時間話すだけでも疲労しまくるしそんな上から態度の人にルールとして奢らないといけないという理不尽

相談所にとっては男は太客の女性に捧げるための商材でしかないんじゃないかと思うよ

結婚相談所実態を知ってから書こうね

分断工作って陰謀論みたいだけど。

まり事実を知らない人が書いたのかなって思った。

 

増田結婚相談所を装った男女分断工作流行ってる

https://anond.hatelabo.jp/20240508110231

 

成婚や入会させるとその職員にも報酬が入る、ガンガン入会させて、ガンガン成婚させれば高収入って仕組み

 

んなわけない。

成婚率なんて20%台で、そもそも成婚自体レア側なのに、成婚料と入会金だけでビジネス成り立たない。

結婚相談所ビジネスから、成婚率20%でも経営が成り立つように料金設定されてるに決まってるじゃん。

で、そもそもだが、IBJの成婚白書を見れば分かるけど、「成婚せず退会する人」は中央値でも1年以上活動する(成婚退会の会員もおおよそ1年くらい在籍する)。

会員が成婚しなくても1年間在籍すれば、結構かじれるだろ。

大手相談所ならそれ程度のデータ分析くらいしてると思うけどな。

 

 

消された↓だけど、書いてることは当たってると思う。

自分結婚相談所活動した経験がある身だから(成婚退会したけど)。

 

相談所の女性会員ってこんなんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20240507202757

 

自然結婚できない、しか結婚願望があって結婚相談所に来る人がどんな人なのか、

結婚相談所中の人ならよく知ってると思うけど、本当、自分のことしか考えてない人ばかりだったよ。

そういう人は愚かだから職員の口車に乗せられて「年収800万以上の男性を狙いましょう」とそそのかされてその気になり、

自分が選ばれる人間ではないことにも気づかず、活動期間は1年以上かかり、無駄に入会金と月会費(月1万円以上とかな)を払い、婚活失敗して退会する。

そういう人が多いと仲人さん言ってたな。

大抵が相手のことを考えられないんだってさ(自分もそう感じてた)。

 

自分実体験、感じが良いと感じた女性お見合い20人して2〜3人程度だったかな。

大抵は我が強い、癖が強い、上から目線マナーのなってない人。

自分で言うのもだが、相当な数のお見合い申込もらって数こなしたけどな。

自分は当時40代前半だったけど、4ヶ月で相談所の婚活終わらせた。

2024-05-07

障害者区別すると社会は弱くなる。

例えば障害者電車代を割引くとか、障害者支援一見良い事のように思えるが

障害者存在肯定する=能力による階層社会肯定する=能力の高いエリートが得をする社会肯定することになる。

すると、人々が生産寄与しない学力競争で消耗することになり社会全体のリソースが空費されてしまう。

障害者でも家の田んぼを耕したり、親戚の伝手で職人になれたりしてお見合い半自動的に結婚が出来る社会が「障害者区別されない」理想社会だったんじゃないだろうか。

マッチングアプリ人間ランク可視化され、障害者どころか平均値の男でも生殖出来ない現代人は個体としては努力で強くなってるつもりかもしれないが種族としては弱くなっている。

平均的な個体が子孫を残せない種族が生き残るはずないのは、増田諸君でもわかるだろう?

障害者区別するな!

2024-05-05

なぜほとんどの学会オンサイト開催に戻ってしまったのか

概要

ほとんどの学会オンライン開催からオンサイト開催に戻ってしまった。ポスター発表が盛り上がるような良いシステムがないので得るものが減るし学生未来がひいては学問未来ヤバイのが理由である

はじめに

学会も全部オンライン開催でよかったのにみんなオンサイトに戻った」のを不満に思っているのを確かGW前の増田で見た気がする。

今日はなんでそうなっちゃったかを書いておこうと思う。

そもそも学会ってなんだ

まあ学問仕事にしている人ならわかっているが、私は仕事にしている人ではないし、ここは増田なので書いておく必要があるかもしれない。付録にして後ろに置きたいが先に書いてしまおう。

学会というのは意味が2種類あって、

のどっちも学会と呼ばれる。文脈で分かれるから注意だ。

コミックマーケット準備会コミックマーケット対応しているようなものだ。コミケットを開きたいか準備会設立する必要があったんですね。

ただ、両方を指して学会って言ってるようなもんでなんでそんなめんどくさいことになってるのかは私の分野ではないので知らない。日本語関連の先生に聞いてください。

学会の初期の緊急対応

新型コロナウイルスcovid-19が流行り始めて対処も良くわからない時期があった。今なら換気してマスクしてワクチン打って手洗いうがいをすればかなり抑えられることがわかっているが、2020年ダイヤモンドプリンセス号が魔界の船のような雰囲気を出していた時点ではそうもいかなかった。

というわけで現地開催が無理になり、急遽学会中止にしたり、スポーツで言う無観客開催のように予稿集に載ったことで発表したことにするね!現地には来ないでね!といった対応をとったりした。全部未発表扱いにした学会はあったのかな。私は知らない。

covid-19前提の学会開催へ

病気への対処全然からない時点でも、学会を開催する側は来年の開催を考える必要が出てくる。学会の準備って9か月前ぐらいからやってるんで。なんなら会場の予約は1年前にしとかないといけないんで。

そこで注目されたのがオンラインである結構からオンライン会議できることは知られていたしZoomは急速に普及した。それにyoutube動画イベント講義動画を発表したりするのは以前よりよくやられていたか当然の帰結である

vimeo使ってもいいし、youtube使える場合だってあるし(学会計画時点でだれでもyoutubeliveできたのに計画中にチャンネル登録一定以上じゃないとできなくなって慌てて違うのを探したという事件を聞いた)、ニコニコだっていい(参加有料の学会ニコ生でやったのは知らない。一般向けの講演ならやってるのは見た)そもそも動画とっといてUPしてもらえば何とでもなる。

そんなわけで2021年から既存学会がたくさん、オンラインにいったん移行した。

これはある程度うまくいった。講演や口頭発表のように、広い会場で一人が発表して、司会がほんの少しの質疑応答を仕切るスタイルだと、質疑応答オンサイトよりやや盛り上がらないぐらいでほとんど問題にならなかったのである。なんなら質問テキストでのみ受け付けて司会が代読するスタイルにすると演説始めるような変な質問者をはじけて最高。それに住んでいる地方関係なく参加が簡単だし、おまけに講演者外国活躍している人を旅費なしで直接呼べちゃう。さっきまで動画でしっかり講演してた先生リアルタイム質疑応答になったらコロナで息も絶え絶え熱が下がんねえよって言いながら回答してたのは不謹慎ながら未来を感じたりした。

ところが大きな問題があった。懇親会とポスターセッションである

懇親会ができない!

あんなん飲み会じゃんと思う人がいるかもしれないが、基調講演するような偉い先生に対して講演の質問をできる機会というのは貴重である。懇親会に出てくれるからかい質問は後にしろって講演の時に質問ぶった切られたりするしね。それができないんなら全部質問させろってことになりかねない。

それにそういう質疑のサブセットがフラクタル状に起きてるのが懇親会なのである

でもまあ非常時だから仕方ないよね疫病だもんねっていうのでまあ納得できるぐらいのダメージではあった。

ポスターセッションがうまくいかない!

最大の問題はこれである

ポスターセッションというのは、会場に模造紙サイズのでかい紙を貼れる板を何十枚か用意して、そこに研究の成果を貼って、来た人に研究説明をして、来た人の質問をもとに議論するっていうセッションである

すげえよな2024年なのに板に紙貼ってるんだぜ紙。布もあるけど。私は全ポスターモニタープロジェクターになった学会は見たことない。多分お金土地と電力が足りないんだと思う。

オンライン学会ポスターセッションはいわゆるZOOM/WebEX/Teamsみたいな会議ツールがよく使われた。Zoomブレイクアウトルームでよく参加したなあ。わーい紙じゃない未来が来たぞ。

これの問題としては

  • 全体をざっと流して興味のある研究がないか探すことができない
  • 今質疑が切れたから聞きに行こうとかあそこあまり混んでないから聞きに行こうとかできない
  • 質問同士が同時に出てお見合い状態になるしそれを防ぐために遠慮がちになる
  • 発表者が虚空に呼び掛けている徒労感が強い

などがある。

あとはoViceみたいなオンラインオフィス系統もあった。オンライン会議に比べると比較的質疑し易くはあるんだけど、一方これだけで学会しようとするとこの形式は講演がやりづらいとか資料が見づらいという問題がある。

どのシステムでも質疑応答が盛り上がらないし、質問する方は回れるポスターが減る、質問される方は場数が踏めないし、質疑応答からまれる新しい発想なんてのも生まれてこない。

結局、多人数が発表していてさらに多人数が質問するけど質問者は発表者一人一人の声がクリアに聞こえなくちゃいけなくて、なおかつ空いた発表がどこなのかわかりやすツールはまだ出てきてない。

そりゃVRChatの部屋みたいなところでポスターセッションできればいいと思うよ。でも同時に2百人とか3百人とかは入れないじゃん。3百人いて発表者30人ぐらいをさばけるシステムがないんだ。どうしても時間あたりに議論に参加できるポスターの本数が減っちゃうんだよな。

学生さんが充分な質疑応答経験を積めないということは、学者としての経験値が不足するということだ。ということは学生さんの成長がヤバイ学生さんが成長しないということはその学問の分野の未来ヤバイ。なんのために学会やってるんだっけってなる。

そんなわけで、covid-19の対策が進んだことにより学会オンサイトに戻っていった。

じゃあハイブリッドにしてよ!

オンラインだけだと不都合があるのは分かった。じゃあハイブリッドにしてオンサイトオンリーはやめてほしい。

うんわかる。参加者からそう言いたいのは分かる。特に参加費より旅費交通費が大きい民は特にそう思うと思う。わかるんだけど、発表者にオンサイトポスター見ながらオンライン会議質疑応答もやれっていうのは負担普通に倍なんで無理です。学生さんだぞ。ネットレスバしながらゼミ受けろってのと変わらん。何の拷問ですか。

あとな、オンライン学会システム利用費、なんかリアル会場に引けを取らないぐらい高い。運営したらわかる。ピッタリ一緒じゃないけど、10分の1で済むとかそういう感じにはならない。桁がおんなじ感じ。

まりフルにハイブリッドでやるとお値段がだいたい倍かかるんだ。参加者が倍になってくれないと割が合わないよな。で、倍にならなかったんです。

残ってるオンラインハイブリッド学会大事にしよう。もしくは立ち上げよう

結局、いままだハイブリッドやってるとかは相応に頑張ってるので応援してあげてほしい。あとポスター少なくて口頭発表と講演中心の学会であればオンラインも十分やっていけると思う。そういう学会自分でやるしかないんじゃないかなあ。

結論

学会オンラインだけに戻るのはポスターが盛り上がる発表システムがないと無理。そうじゃないと学生学問未来ヤバイオンライン学会向けの発表システムについては今後の課題である

2024-05-04

anond:20240503205825

53歳独身弱男だけど人生はそういうもんだから早く慣れた方がいい

俺は正社員なんかにもなれなかったので今日普通に仕事からやることがある一日

体が動かなくなったらそこで人生終了の野生の生き物のような暮らし

上場企業勤めならお見合い結婚簡単じゃないのかな

お金人生を楽しめるくらい十分持ってるみたいだし

2024-05-03

結婚相談所仕事愚痴などネガティブな事を言うとお断りされるので控えましょう』

自分:37歳独身男性正社員結婚相談所登録中。

先日36歳女性お見合いして断られたんだけど、その理由が「ネガティブ発言が気になった」とのこと。

こちらは場を和ませる冗談のつもりだったとしても、そういう発言に敏感な女はいるし、自分自身配慮が足らず無意識のうちに愚痴っぽくなってしまったのかもしれない。反省必要だと思う。

その後、相談所のカウンセラーからお見合いでは男性ネガティブ発言女性不安にさせてしまます発言には注意をしてネガティブな印象を与えないようにしましょう」とコメントが来た。

から見ると無難アドバイスではあるが、自分心理的には結構ダメージで、それを聞いて一気に結婚がどうでもよくなってきた。

これじゃあ完全に就職活動じゃん。

就職活動の「志望動機は作り込んでおけ」、「退職理由ネガティブな事を言わない」、「嘘はダメだが経歴は盛れ」、「ノックは3回圧迫面接でも笑顔で受けろ」などの暗黙のルールで、

完全な上下関係の元、“下”側がいかにして合格判定を出していただくかを努力をする。

給料を与える側ともらう側だから就職活動はそれでいいと思う。

けど婚活はなんか違う気がする。気持ち的になんとなく抵抗がある。

婚活って本来対等な立場で臨むものだし、解約が滅茶苦茶難しい長期的な契約になる訳だから就職活動のような一時的な演技が求められるのは違う気がする。

でも上記相談所のアドバイスで、成婚を獲得するには就職活動のようにして臨まないといけないのだろう。

そんなにまでして男性側は努力しないといけないのか。

お茶代を払って、会話をリードして、沈黙が発生しないように色々と質問を考えて、散々気を使っていてその上さら就職活動モードにならないといけないというのはどうかと思う。

お見合い結婚結婚相談所)は条件婚だから、どうやって勝ち取るかを考えないといけないのだろうか。

そこまでしないといけないなら、やっぱり結婚は無理かなって思った。(しないと出来ない2つの意味で)

2024-04-30

anond:20240429220702

自分婚活のやり方とは違っていたので面白かった。

自分場合、それほどスペックも良くなく、申し込まれる数も多くなかったので、自分から積極的に申し込んでいった。

その上で、申し込みを受けた場合と、自分から申し込んだ場合だと、自分から申し込んだ場合の方がいい人に出会える確率は高かったかな。

申し込みでもお見合いでも自分から断ることはあったので、「選ぶ」立場か「選ばれる」立場かという意識したことがなかったかな。

本当に「選べる」人は、性格も良くてモテるから「選んでいる感」とかは出してこなくて突然終了になったりするから、その方がきついよ。

anond:20240429220702

その中から自分の条件に最も合う方とお見合いした。

前半はそうだよね、一方的に選ぶんじゃなくて関係性が築けるかどうかだよねって読んでたのに、最後はお前もしっかり選んでんじゃねーかってなった

してやられた

2024-04-29

婚活愚痴を書かせてほしい

結婚相談所活動している。男。39歳。

何が辛いかお見合い特に感じることだが「自分は選ぶ側」という姿勢が顕著な人が多い。「自分は選ぶ側」という言葉だけ聞けば正しく聞こえるかもしれない。自分判断するという意味では実際正しい部分はある。でも、人間関係構築の段階でこの考え方でいられると正直きつい。婚活だって人間関係を作る場面だから自分パートナーになるであろう人を、まるで自分王様お姫様であるような立場で「選ぶ」なんて上から目線の考え方は僕から見ると「あなた何様ですか?」と思う。私だってあなたと同じように人格感情を持っている同じ人間だ。格下だと思うのはあなた自由だけど、傷つけるような言葉を投げかけたり、貶したり、公然とあざ笑って、人の心を傷つける権利はない。婚活だと少なくない金額がかかるので(相談所によるが入会金10万とか20万、さらに月額約1万円)、サービスを受ける側だと思ってるのだろうか。あなた相談所にお金を払っていたとしても、僕はあなたからは一銭も金なんてもらってない。相談所の婚活カウンセラーが全部何でも下駄を履かせてやってくれるわけではないし、ショーケースに陳列された商品を品定めするような目線で生身の人間判断することに違和感ばかりを感じて。僕だって人間なんだ。お茶代のお礼を言わない女性はそれなりにいる(お見合いの際のお茶代は男性負担相談所のルール)。ただ、相談所のルールがそうさせてるだけで、相手女性個人的お茶代を男に負担させる権利を元から持っているわけではない。今まで会った大抵の女性はそこを履き違えているように見えた。僕の担当カウンセラーさんが言うには相談所に来る人はそういう「相手を選ぶ意識でいる人」が大半で(男女ともにだが女性比較的多いとか)、その多くが婚活を難航させていると言っていた。相手を選ぶ意識でいると仮に交際に至っても関係構築ができず、当然成婚に発展することもないらしい。そりゃ、そうだ。

ネットYouTubeでよく「相手を減点方式で見る人は婚活では厳しい」と見るけど、あれは「自分は選ぶ側」だからそうなるのだと思う。自分経験した範囲ではあるけど、そういう人ほど本人もパッとしない。でも何故か上から目線相手を眺めている。年齢はみんな平等に重ねるのだから婚活に長く時間をかけるほど自分賞味期限だって落ちるし、それに、自分が良いと思う人は他の人から見ても良い人である可能性も高いから、プライドが高いのは結構だけど「いい人がいれば結婚したい」と鷹揚に構えているだけでは良いチャンスなんて逃してしまうと思うだけど。

僕は相手を選ぶことはしなかった。僕を選んでくれた人に対して一生懸命くそうと思ってデートした。正直、自分を選んでくれたというだけで嬉しかった。自分結婚に対する想いを伝えてミスマッチを早めになくそうとしたし、自分の経歴や仕事に対する思いを話して、価値観の相違が早めに分かるように配慮した。別にプレ交際を断られてもいい。断られたなら、それまでの関係だったということだ。でも、実際にはプレ交際を断られることはなかった(全てこちからお断りさせてもらった)。僕にお見合いを申し込んでくれた人は、入会1ヶ月の時点で100名程いたけど、その中から自分の条件に最も合う方とお見合いした。プレ交際は5人ほど。そして、ついに昨日成婚退会できた。活動期間は6ヶ月くらいか。嬉しいの極みだ。自分にはもったいないくらい心優しくて思いやりのある女性だ。嬉しい。

追記

自分説明が下手だったかもだが、お見合い申込みをくれた100人全員とお見合いするのは時間的に無理だし(基本土日にだけやる)、結婚は1人としかできないので、選んでいると言えば言葉の上ではそうなるよ。ただ、「お前も100人から選んでるじゃん」と言われても、それは細かい言葉尻を捉えてるだけ…と思ったかな。

僕が言いたかったのは「自分も選ばれる側」という意識のない人がいることで、そういう人に限って一人称ものを言う傾向にあるということで、お見合いの席で相手気持ちを考えずに不躾な言葉をわざわざ言ってきたりするのが嫌なんだよね。酷い人になると、お見合いの席でプロフに書いてることをわざわざ嘲笑ってきた人もいた。何で申し込んできたんだよと思ったけど。「この人ちょっとな」と感じたとしても、相手だって自分と同じ気持ちを持った対等な人間なのに何故そんな傷つけることをするのか本当に分からない。それに無理だと感じたらカウンセラーさんにお断りを伝えればいいだけなのに。そんな最低限の相手に対する気遣い配慮ができない人だから一人称ものを語るし、いざ良い人が現れたとしても「選ぶ側」という視点しかいか関係進展しないんだよね。自分も選ばれる側だと思っていないし、立場客観的に見ることもできていない。うまく言えないけど、そんなこと。伝わったかな?

おめでとうの言葉をくれた人、ありがとう

2024-04-26

anond:20240426151453

顔以外は全て揃ってるこの増田マッチングアプリよりもお見合いのほうが「自分にふさわしいと思えるような異性に」出会える可能性が高いと思う。

30才という年齢に偽りが無ければ、お見合い無双可能な期間はもう限られてるので、早めに動いたほうがいい……なんてこと、この増田ならとっくに分かっていそうなものだが。

私生活仕事環境でのイライラが溜まってるのは自覚してたんだけど、2週間前に出してもう10回くらい催促してた稟議承認期限(うちは承認されたら自動発注される)が昨日だったのに承認されてなかったことが発覚して、止めてた常務電話したら「そんなの知らないよ」って言い出したので「いいから今すぐ承認しろ殺すぞ!」って怒鳴り散らかしたらフロア中シーンとしちゃって電話越しで常務ブチ切れでもう何もかも終わったなって感じ。

両親が言う通り実家の手伝いでもしながらお見合い結婚でもしとけばよかった。

anond:20240426150142

残念ながら彼女らは誰でもいいわけじゃなく、『自分が好きになるような異性から』求められたいそうなので、お見合いの場にお眼鏡に叶う相手いるかどうかは・・・

2024-04-23

世はまさに、大婚活時代

自由恋愛時代になって「お見合いなんてオワコン」つってったけど

蓋を開けてみればお見合い少子化を食い止めてくれてたんだよな

でも自由恋愛限界を感じた庶民がこぞって婚活するこの大婚活時代になってよかったんじゃないかと思う

中長期的に見て自由恋愛の方が異常だったと考えれば出生率も盛り返すだろう

2024-04-20

賞味期限切れ(25歳以上)弱者女性にならないのも無理ゲーじゃないか

弱者女性が助かるには、25歳までに結婚するしか無いだろう。

  

そうで無い場合の末路は、お察しの通りだから書かない。

  

25歳までに弱者女性結婚をするには、妥協をするしかないが、妥協相手問題だ。

  

・40以上の高年収男性(800万くらい?)

・30歳くらいのチビデブハゲあたりを抱えてる正社員男性年収は400万くらい?)

・同年代のチー牛、発達障害男性 ← でもこいつらは全く稼げなくて鬱病とかでリタイアコースがあるからギャンブル

  

この辺りに、頑張らなきゃいけない。

25歳を逃したらもうこいつらすら捕まらいから、23歳までには結婚を決めなきゃいけない。

23歳までに結婚を決めるには、20歳には遅くともこいつらにターゲット決めて婚活しなきゃ厳しいだろう。

20歳婚活を始めるには、16歳くらいから見た目をまともにしたり社会性を身につけるためにバイト部活でまともな結果を出すために努力しなきゃダメだろう。

16歳から社会性を身につけたりバイトするには、12歳くらいで真面目に勉強したり部活に入部してみたりして自分ダメさを体験しなきゃいけないだろう。

12から真面目にやるためには、小学生の間に様々な体験習い事をしてみるべきだろう。

  

まり、家庭環境が詰んでるブス、発達障害だった場合ほぼほぼ罪なんじゃないか

家庭環境がまともなブス、発達障害でもそれなりに努力できなきゃきついな。

  

結構無理ゲーじゃないか自助努力って?

やっぱ、お見合い制度しか弱者女性問題解決って無理じゃね?

2024-04-19

婚活ってお見合い概念が壊れた今、やっぱ地域宗教結婚をお任せするのが一番なんではないか

結婚事務所とかって都会に利益吸われるばっかだし

キリスト教とか地域神道とかが保守的結婚を取りまとめてくれたら「その宗教が一人前と認めた人だから」ということでそれなりに価値観共有できるわけで

統一教会地域宗教としてしっかり結婚奨励してるし、そこそこまともな結婚をさせてくれるならそら好かれるよね

2024-04-17

anond:20240416201829

自分は既婚女性だけど、自分から最も遠い属性の未婚男性が同僚にいると一番厄介

現実女性と関わる絶対量が少ないせいか知識感覚が偏ってる

ネット情報鵜呑みにしててびっくりする

ある程度仕方ないんだろうとは思うけど、お見合いでも何でもしてさっさと結婚して欲しい

2024-04-16

認知症になったパートナーを愛せるのか

愛せないよな

情が移ってるからある程度面倒は見るけど、限界はあるよな

心のどっかで「早く◯んで欲しい」って思うよな

悲しいね

そういうの

今さ

病院に来ててさ

夫婦奥さんの方が認知症ぽくてさ

叫んだりしてるの

それを旦那さんが「静かにしろ!」とか言ってるの

辛いよな

愛してるから付き添ってるんだろうけどさ

内心「ウザい!」って思ってるだろうな

人間だもんな

家でもあん調子だとしんどいだろうしな

そんなになっても「愛してる」と心の底から言えるもんなのかな

例えばさ

お見合いとか婚活とかで、条件を照らし合わせて結婚した仲だとさ

愛情なんて後付けじゃん?

そんな繋がりで認知症パートナーを看れるか?

無理だよな?

さっきの奥さん、ずっと叫んでるよ?

旦那さん、「静かにせい!」って言ってるよ

かにうるさいけどさ

大変だよな

こんなの見てると、結婚しない方が楽なんじゃないかって思うよ

もし自分の方が認知症になったらさ

それはそれで悪いしさ

結婚なんてしない方が良くない?

それかさ

本当に好き同士でさ

認知症になっても心の底から愛してたらさ

それは素晴らしいよな

そういうのって存在するの?

レアだよな

SSRだよな?

悲しいね

ふう

俺は婚活はしないよ

チアプはやってたけど結婚はしないよ

そこまで愛せないしさ

ほんと、認知症になった相手を看るのってすごいな

2024-04-13

anond:20240413203839

何が出るのかわからんからガチャなんだろ

恋愛結婚じゃなくともお見合いくらいはしてるんだし

2024-04-12

性癖ドンピシャ「ハヴィラ戦記」感想

好みにド的中して興奮がおさまらない

とにかく読んでくれ

「ハヴィラ戦記」

https://tonarinoyj.jp/episode/2550689798374522269

性癖にはまりすぎて今後が楽しみでならない

まだ一話なので考察もクソもない感想深読みなんだけど、出ている情報や、伏線になり得る可能性のあるところをちょっと考えておきたい

なぜ華蝶製薬が小人保護しているか

小人はかつて奄美の森に沢山いたが、環境破壊により絶滅寸前となり保護されている、という設定

気になるのはその保護を行っているのが民間製薬会社である、というところ

例えばトキならば、「佐渡トキ保護センター」があるが、これは環境省が設置し、新潟県管理運営しているし、「コウノトリの郷公園」は兵庫県立、そしてまさにこれにピッタリな「奄美野生生物保護センター」も環境省直属、つまり国立

普通に考えれば小人保護施設も環境省でなければおかし

ところが「先生」の肩書を見ると、「華蝶製薬 日本支部 羽部良島研究所 第五保護区長」となっており、保護主体民間企業であることが分かる

それどころか日本支部とあるなら外資名前からすれば中国系企業?とまで想像ができる

ここから考えられる説はいくつか出てくる

1. 環境省主体となるほどに生息数が減っているわけではないが、社会的イメージのために本当に私企業のみで保護活動をしている

2. 絶滅危惧は本当だけど、環境省保護施設とは別に製薬会社保護施設がある。動機上記と同じ社会的イメージのため。

3. 生息数は十分多く、保護は建前で、小人を飼いたい何らかの理由製薬会社にある (進撃の巨人のように裏がある可能性)

実際、社会的にいいイメージアピールするために植林や海の浄化などやっている会社現実にもたくさんあるため、会社に裏の理由があると深読みする必要はない

ないが、裏の理由がある可能ももちろんある

じゃあ裏の理由があるとすればなにか?と考えると、製薬企業が人に近い動物飼育するならまず思い浮かぶのは実験のためだろう

現状、マウス実験をやっているくらいなので、小人がいるならマウスより人に近いデータが取れると思う

そして人権ないなら、そりゃ製薬にしたらたくさん欲しいよね

遺伝子管理も行う必要はあるんだろう

でもさー、それならマウス飼うのと同じく、交配して欲しくない異性と接触しないようにケージ別けろよとは思いますけどね

と思うと、薬の実験というよりかは、社会性の調査のような形で研究されているのかもしれないね

でも、まだまだ本当の目的はわかんない

ひょっとしたら滅びてたのは大人間のほうだった、なんて可能性すら残っていると思うしね

進撃の巨人約束のネバーランドのように、楽園の外がどうなっているかは全くもってわからない

それをああだこうだ考えるのが楽しいよね

カラスはなぜ入ったのか?

真面目に保護していたのなら当然だし、製薬会社が仮に小人実験に使っていたとしても、カラスが入ってきて好き勝手食われていいはずがない

なので外敵の侵入が起きないように楽園設計していると思われる

廃校舎が街、その前の廃車が家として機能しているようだが、その家と街までの間が野外であるため、そこをカラスに襲われないよう、有刺鉄線が張られている描写がある

これを見れば、ガラスを破るどころか、ガラスの外にカラスが来ることさえないはずの設計になっていたと思われる

にもかかわらず、カラスが入ってきた

これは誰かがカラスを招き入れたって考えるのが妥当ではないか

カラスが石をくわえて投げてガラスを割ったのか?と思ったけど、実際は人間による投石の可能性もある

大人間も、外の小人も、ガラスを割った犯人である可能性は捨てきれないだろう

まり小人保護区をよしとしない勢力がいる、と考えて間違いないと思う

これは彼らにとって存在を左右する敵だろう

沖さんが外を見て逃げたのだってカラスの影を見たから、というだけではないだろう

石を投げようとしている大人間を見たのかもしれない

彼が何を知ってて、何を見たか、が重要な謎になっている

「つがうと決めた人がいる」という言葉も、外への解放を願う気持ちも考えると、沖さんは外の世界小人を知っていると推測できる

これはつまり、脱走した人がいるか、沖さんが野生から捕獲された個体か、だと思う

仮に約ネバのように脱走編に移行していくなら、沖さんはアドバイザーになるんだろうか

俺たちのエサも毒草かもな!

絶対なんかの伏線でしょう、と思う

そして先生からもらう謎の草、茎

これに意味がないわけがないってほど存在アピールされている

製薬だしな

カラスに食われたのは男ばかり

今のところ男が2人食われた

製薬とか解放とかそういう話を抜きに楽園人間関係で当面話が進展していく線もあり得ると思っている

そうすると、今回つがいを失った女が発生することが後々みんなの関係性を変えていくだろう

忍野カラスから生き残れるかわからないけど、マイを全力で守ろうとするだろうね

まあ2人は生き残るだろう

忍野の良さは他の女に知られていると思うと、その後、忍野を自分によこせと主張する女が出る可能性がある

マイは忍野を好いてはいるし頼りにしてはいるけど、性的には望んでいない

急に売り手市場になった時、忍野はマイへの気持ちを貫けるんだろうか?

絶滅危惧種で、遺伝多様性観点から配偶相手を何世代も決めているわけなので、複数人事故死があれば大きな配置転換もあり得るだろう

つがいリセット

ハーレム化して闇落ちする忍野を見たい気持ちもあるぞ

個体はどこ?

若い出産つがいのみ集められているのが気になる

親子で暮らしてないし

ここは第五保護区で他の保護区もあるようだし、世代ごとに違う保護区で暮らしているのだろうか

ガンガン生むつがいがいる出産保護区、相性をはかるためのお見合い保護区(忍野達はここ)、とか、色々ある?

理由があって分けているのだろうけども、その理由が恐ろしいものでないことを願いたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん