「白ワイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白ワインとは

2021-01-10

anond:20210109180850

それにはまずおまえが鶏皮をどう思うかをきかねばならない

  

鶏皮カリカリ派は皮目をカリカリにしたソテーがおいしい(1)

鶏皮ぶよぶよでもOK派は水炊き簡単うまい(2)

鶏皮いらないよ派は剥がして胸とおなじようにつかえ、はがした皮はせんべいにしてめざめて1か2に進化しろ(3)

揚げ物もジューシーうまいが、そこらへんでかえるケンタベスト

(1)

ソテー。鶏皮のついてないほうから厚みをそぎきりにして観音開きのドア全開みたいなぺたんこにしろもも1枚でフライパン1枚余裕でうまる。

そいつに塩コショウ、あればマジックソルトをてのひらにザリザリを感じる程度になすりこめ。慣れてるやつはフライパンの上でやってもいい。からあげ粉もすこし振っても良い。

皮目を下にして中火でフライパン。このときギューギューフライ返しでフライパンにおしつけろ。おしつけた分だけ皮がうまくなるし、自分の脂でフライされていく。

お好み焼きはおしつけたらあかんが鶏ももだけは押し付けろ。世界一が通りにくいとおもえ。

ちゃんとぺたんこになったらふたをしろ。片面5分くらいずつやけ。フライパンにでた肉汁うまいからご飯にかけろ。

 

とおもったら最初から角切りか… まあ焼くなら皮を下にして蓋してよく焼いてくれ

 

(2)

適当野菜豆腐をきって、昆布といっしょに水入れた土鍋で煮るだけ。

春雨マロニーぶっこんでもうまい

たれはポン酢とか、ねりごまいれたポン酢うまい

あれば水少なめにしてキムチをぶっこんで最後チーズかけてタッカルビにしてもいい。

 

(3) 

胸とおなじようといっても胸はたいてい唐揚げ推奨なんだが、きのこ白ワインバター味、きのこトマトオリーブ味、などでいためてもうまい

塩はもも1枚に2g以上ひつよう。とにかく塩があう。

あと削ぎ切りからピカタも当然うまい

皮をはがしたもも肉は胸肉の上位互換だ、鶏の中では最強といっていいほど力強いぞ。

ささみとまぜたら胸になるかなくらいの味。

 

これやれば2キロなんかすぐだぜー。鶏肉おいひぃ~っていいながら消えていく

キロまでいったらミンチにしてたっぷりミートボールつくって冷凍してもいいとおもう

けどフードプロセッサーがねとねとになるので自分絶対やらないけど。

2021-01-02

anond:20210102141200

2021年買ってよかったもの10選)

1位:ちぢみほうれん草 うまい

2位:生姜 うまい

3位:豚コマ 明後日のおべんとに入れる。たぶんうまい

4位:ルヴァンレモンサンド 今食べてる。うまい

5位:お肉やわらかのもと これがないとうまくない。

6位:鶏胸肉 お肉やわらかのもと使って鶏ハム作った。明日食べる。

7位:生ハム お正月っぽいもの買ってしまった。恥ずかしい。

8位:白ワイン3リットルボックス お正月っぽいもの買ってしまった。恥ずかしい。

9位:赤ワイン3リットルボックス お正月っぽいもの買ってしまった。恥ずかしい。

10位:花かつお お正月っぽいもの買ってしまった。恥ずかしい。

2020-12-29

家に帰って、妻の用意したおかずをつまみワインを飲む。

妻の夕食は終わっていたが、子供はまだ食べてる。

甘口の白ワインなので、妻にも勧める。

「私最近お酒飲むと、次の日何もできなくなるから飲まない」

子供が食べ終わったらアイス食べたいと妻にねだる。

妻がアイスを取りにキッチンに行く。

プシュ

炭酸飲料を開けた音がする。

発泡酒アイス二人分を持って戻ってくる。

2分前に飲まないと言った酒を持ってるのが理解できない。

アイスつまみ発泡酒理解できない。

おかずが終わり、乾物が食べたくなる。

隠しておいた、わさビーフを取り出す。

子どもたちが食べようか悩んでる。

5歳の娘が思い切って食べる。

ぽりぽり。「全然辛くないじゃん」「からっ」「もう食べない」食べかけのポテトチップを投げる。

8歳の息子も食べる。「からい~」と言いながら水を取りに行く。

子供の前でゆっくり食べらるのはわさビーフ柿の種わさびしかない。

2020-12-20

[] Soup STYLE ポトフ

国産丸鶏スープのコクと旨み 白ワイン仕立て」らしい。

全体的な印象としては上品というか繊細というか、“優しい~い味”って感じ。

追加でコンソメの素を入れたくなる。

2020-12-16

anond:20201216122413

タルタルソース

最初エビフライのために小型マヨチューブで買ってたけどご飯にこれ乗せるだけでいくらでもイケる人がいるので買い足しが相次ぎ

まりに頻繁なので簡易版が自宅でつくれるように進化した

そのためのレモン汁、オレガノが常備するようになった

鎌田だし醤油

たまごごはんにもいいし卵がなければご飯に水と天かすとかけるだけでうまい茶漬けになる

・四角い個包装クリームチーズ「きり」と粉のオニオンコンソメスープ

キリ1つにコンソメ2つまぜて湯で溶くとハンバーグにめちゃあうチーズソースができる

・マーボー豆腐セット

豆板醤甜麺醤、ホワジャオ。マーボー豆腐のためだけに存在する

タコスミートの粉

タコスミートをつくるのに必要。150円でプロの味。

・やっすい白ワイン赤ワイン

白は鶏肉きのこソテー自作よし牛に。赤はミートソースに。

はちみつまたはマクドのガムシロップ

よし牛のためだけにある。

 

あとふつう味噌醤油みりん日本酒ジャムわさびしょうがにんにくメイプルシロップマーガリンお好みソースとんかつソースウスターソースマヨネーズ酢ポン酢レモンカレーバルサミコ酢バニラエッセンスナツメグ黒胡椒ラー油アジノモトもある

2020-12-06

今日意識レシピ

業務スーパーで買った冷凍ミックスベジタブル500g128円+税と冷凍のそら豆500g148円+税を凍ったまま空の鍋(3L入れば足りる)に全部投入し、同じく業務スーパーで買ったフライドオニオン1kg498円+税とにんにくチューブ280g198円+税をそれぞれ適量(きもち少なめに。足りなそうなら任意タイミングで足せる)、あと料理酒(別のスーパーで買ったやつで、値段忘れた)を1カップ弱投入して、表面の霜を落とす程度に混ぜてから蓋を閉め加熱。勝手に出てくる水分で煮えてきたら(この段階で既にめちゃ美味いのだが、ここからかさ増ししていく)、懐具合に合わせて冷凍の肉団子1kg276円+税(業務スーパーではない)を適量投入し、再沸騰するたびに無調整豆乳1L128円+税(業務スーパーではない)を300mLずつ注ぐ。水と違って焦げうるので混ぜつづけること。豆乳を計900mL入れたのち再沸騰したら火を止めてクリームシチューのルウ1箱98円+税(業務スーパーではない)を投入する。ルウが溶けるまで混ぜたら100mL残った豆乳を加え再加熱、煮え次第完成。胡椒を投入するタイミングの最適解は未だ分かっていないが、どうやってもまずくはならないので適当に。塩は絶対要らん。必要なスペースと洗い物の少なさ、野菜の量と噛む回数の多さが売りだ。たぶんxevra先生もにっこり。俺は大飯食らいなのでこれを1日で食い切るが、普通の人なら2日か3日は持つと思うし、もちろんパンご飯と合わせればもっと持つ。金銭空間精神の余裕に合わせて材料を減らしたり増やしたり酒や豆乳を全部水にしたり白ワイン牛乳にしてもいいだろう。最近生野菜が安いらしいのでもっと安くも作れるはずだが、調理の手間や品質の安定性を考慮するとこれくらいが作りやすい。冷凍庫が小さすぎると選択肢がかなり狭まってしまうのが難点だが、そうでないなら是非

2020-11-26

我が家の低温調理変化球編)

anond:20201125213417

レシピに補足追記しました

我が家でもかれこれ4年くらいAnovaを回しているので、あまり言及されていない料理を書く。

前提

いうまでもないことだが、低温調理にはリスクが伴う。

温度設定、時間自己責任で。

我が家でのルール

食材を入れる袋の内側は絶対素手で触れない

調理後に焼かない料理は滅菌済みの調理具を使うこと

調理後はなるべく表面を焼いて滅菌する。ただし、中まで火を入れないように強火/短時間

以下、超簡単簡単レシピ

野菜/キノコ(85℃付近

キノコソース

醤油オリーブオイル、黒コショウキノコマイタケシイタケマッシュルーム、、、というか何でもOK)を刻んだのをマリネして

85℃/15分。(追記:あればバルサミコ酢も)

すんばらしいキノコ香りにもかかわらず、キノコサクサクとした触感が残ってる。

そのまま食べてもいいし、ステーキソースベースにしてもいい。

大量に作って常備菜

ブロッコリーカリフラワー/ロマネスコ)のコンフィ

塩&オリーブオイルで85℃/15分。

煮崩れしないところでとどまるとろとろの触感

これも肉料理の添え物に。

温度帯(75℃付近

この温度帯はアクチン/ミオシンではなく、コラーゲンの変性を狙う。

脂多めの肉をトロトロにするため、赤身肉は向かない。

あと、骨付き肉の場合は髄液の抽出も狙う。

ルーローハン

五香粉八角ネギ油を使って甘めのソースを作っておいて(各自レシピ検索のこと)、

バラ肉の75℃/2h。

赤身触感も残しておきたいので、あまり時間NG

バラスペアリブ

塩、コショウタイムを塗り付けて

バラ肉の75℃/8h。

終わった後は表面を強火でこんがり焼くこと。

脂がトロトロになってて素晴らしい。

肉汁結構出るので、肉を焼いたフライパンに混ぜ、玉ねぎを炒めるとうまい。(マッシュルームシメジうまい

増田チキンカレー

増田カレーanond:20160616171204)のアレンジ

ベース増田カレーだが、ブライニング済み骨付き鳥モモ肉の75℃/2hをかけて、

染み出た鶏がらエキスカレーに入れる水の代わりに使う。

あと、カシューナッツ牛乳フードプロセッサーにかけたペーストを加えると

バターチキンカレーっぽい味になるのでこれもうまい

温度帯(60℃付近

この温度帯は主に鶏肉豚肉赤身肉

多くのレシピがあるので、あまり語らないことにする。

BBQ

大きな塊肉を焼くのはBBQ醍醐味だが、中まで火が通るのが時間がかかってしまうことがネック。

そこで、前日に低温調理で中まであらかじめ中まで火を通しておけばよい。

ジップロッククーラーバックにそのまま入れて当日は表面殺菌&メイラード反応を起こすだけでOK

我が家BBQソース

ウスターソースケチャップニンニクのすりおろし玉ねぎのすりおろしパイナップルのすりおろしはちみつバルサミコ酢カイエンペッパー、黒コショウナツメグ

加熱&分解効果で肉が高速でほぐれていくため、ある程度赤身がつよい肉がおすすめ

脂が差し込んだ肉だと崩壊するので、そのままプルドポークにして食べてもOK

追記BBQソースを使って炭火BBQやるときはメイラード反応だけではなくて、糖分も多いのでカラメル反応も狙う。

   ソースを塗って焼き固めて塗って焼き固めて・・・を繰り返すと焼き固まったBBQソースの層が肉の周りにできてうまい(低温調理あんまり関係ない)

温度帯(40℃付近

この温度帯は魚介系。ただし、調理には十分気を付け、調理後に表面加熱を必ずすること。

うちでは魚介系率高めで回してますうまいのよ。。。

追記:この温度帯では非常にハイリスクなので絶対生食用以外は使わないこと。

あと、抵抗力が下がっている場合はやめた方がよいと思います

ハイリスクなのであくま自己責任で。

魚介のコンフィ(鯛、ホタテイカ

ブライニング後オリーブオイルに入れて40℃/1h。その後強火で一気に一瞬で表面を焼く。

焦がしバター&黒コショウで食べるとうまいマスタードでもOK

追記オイルディルを一緒に入れると香り高く、生臭さが消えるのでおすすめタイムでもまぁあり。

ソースタプナードソースでもOK。作るのがめんどい場合成城石井とかKALDIかにあるはず。

あと、正確にはコンフィじゃなくてミキュイになるのかな?(ブコメ言及ありがとうございます。)

素材はわりと何でもおいしくて、タコサーモンめっちゃうまい

ホームパーティに持ち込むときは、処理済みのジップロックをもっていって最後火入れだけキッチンを借りてます。現地の調理時間5分。

エビ四川風

殻剥いてワタとってブライニング後、花椒をいっぱい挽いた紹興酒に入れて40℃/1h。

加熱中にニンニクのみじん切り、醤油豆板醤砂糖を炒めてソースを作っておき、

エビを和えた後花椒ラー油をひと回し。

紹興酒香り花椒のシビれが入ったトロトロエビうまい

パクチーを散らしたらなおうまい

追記ワイン飲むときミキュイと同じレシピOK

ただ、エビの時はクミンソースを合わせてます

オリーブオイルクミンシードをテンパリングして、みじん切り玉ねぎを炒め、

白ワインを煮詰めたあと、と白ワインビネガーをひと回しする感じ(エビ自体に軽く塩味ついているかソースに塩はいらない)。

エビミキュイはマジでうまい

我が家では一番出現率が高いです。

クジラコンフィ

新鮮なクジラ肉の柵が必須

ショウガニンニクのすりおろしを塗り付けて40℃/1h。

表面を焼く。

錦糸町の魚寅で手に入れた新鮮なクジラ肉で作ったときは感動だった。

その他

みんな大好きオライリー料理本がめっちゃ参考になったのでお勧め

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117874/

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118628/

追記

低温調理の良いところ

・火だと難しい触感簡単に引き出すことができる(できないとは言っていないが難しい)。60℃帯ではプルプル、75℃帯ではトロトロ、がキーワード

温度時間(あと、容器)の変数を固定すれば比較調理結果にブレが少ないこと。(火入れは難しいよ。。。

調理進行中に手が空けられること。仕事していても寝ていても外出していてもほかの料理を作っていても調理が進むのはとっても便利。電力なので、立ち会わないことで火事になるリスクも少ないしね。。。

ポイント

・何度か作って分かったのは、低温調理は味付けの操作ではなくテクスチャーの操作がメインだなということ。

なので、ワンランク美味しいものを作るには意外と下ごしらえとか、ソースづくりが重要だったりする。

結局手間がかかるやん、っていうのもその通りではあるんだけど、火入れ工程関数化(?)できるのは大きい。

色々作るとソース具材変数化されてくるのでバリエーションが増えて楽しくなってくる。

なので、普段は塩コショウハーブだけで十分うまいスペアリブとか、書いてないけどローストポークステーキエビ/サーモンミキュイ、カレーだね。

難しいこと考えないで適当に塊肉とソースを買ってきてANOVAぶち込んで焼いてソースを絡めて食うだけでも美味いと思うよ。

・残ったオイルとかソース再利用とか

残ったオイルとかソース肉汁再利用できる。(加熱すること)

ミキュイのオイルなんかはアーリオオーリオにしてパスタにしてもいいし、肉系だと肉汁&焼き目を入れたフライパンガーリックライス作っても美味しい。

変わり物だったら、ステーキ作った肉汁出汁の代わりに炊き込みご飯作って、ステーキのせて食ったら最高に美味かった。(焼肉ジャンボのステーキ炊き込みご飯インスパイア

くれぐれもリスクには気を付けていろいろなレシピ開拓して(シェアして)ほしいです。

2020-10-24

イタリア料理経験の敷居低い系リゾット

自分リゾットたまに作るんですけど、anond:20201023214506増田が不評でもったいないなーと思ったので書く。

別に意識低くもないですけど敷居は低いぐらいのたまに自炊する人向け。

ごはん

これが一番のポイント

通常より少ない水とオイル普通に炊飯器で炊いておくだけ。

イタリア人より圧倒的に炊飯器が普及してるであろう日本人ならこれに頼らない手はない。

具体的にいうと、

ぐらい。

このオリーブオイルご飯どうしがくっつかなくなるために入れるものなので適当もので良いです。

白ワインは風味づけなので無くても良いです。

炊きあがると粒がばらばらにほぐれる固いご飯ができあがります。これをスープと煮るだけですぐできるという寸法。

釜のオイル匂いはすぐ取れますが、どうしても受け付けられないなら普段遣いの炊飯器でやるのは止めたほうが良いかもしれません。

スープ

スープパスタ作る感覚でなんでもいいです。

なんだったらレトルトパスタソース延ばせばよし。ミネストローネの缶もいいね

自分クリーム系が合うと思ってますきのこクリームソースとか。

自作するならオリーブオイルよりバターベースで行くとうまくいく気がします。

チーズ

粉もしくは粒状態ならなんでもいいです。

割とチーズの味がダイレクトに出てくるので、パルミジャーノ買ってきて削るなりしてチーズからこだわってみると効果が実感しやすいと思われます

もしスープ海鮮モノだったり十分こってりしてたらこれも無くても良いです。

つくりかた

スープを温めて固ご飯を投入して軽く煮てスープを吸わせたら粉チーズでとろみをつけるだけ。塩気が足りなかったら塩で味を決める。

あんまり煮込んじゃうと焦げ付いたりグズグズになってアルデンテが消滅するので手早くでよいです。

チーズも入れすぎるとクドくなるので味見をしながら加減してみてください。

補足

リゾットの本格的なレシピを見ると、鍋に付きっきりでコトコト炊く工程のせいでどう考えても1時間ぐらい使いますが、固ご飯を作っておくことによりだいぶ時短になります

大半の飲食店は似たような方法で作ってるのではないのでしょうか。しらんけど。

炊飯器に任せてあとは小鍋一つで数分コトコトやればいいので茹でるという工程がないぶんパスタより気楽かもしれません。

ごはんは冷ご飯感覚冷蔵庫でしばらく保存できますが、小分けして冷凍しても良いかも(自分はやったことないけど)

プロ目線だと噴リゾものだと思いますが、単なるバイト経験者の話ということでひとつ

2020-10-23

在宅勤務後の意識低い系リゾット

寒い→何か暖かいもの身体にやさしいものを食べたい→調理技術がない、予算がない、時間がない→詰み

という課題を抱えている在宅勤務後の同志に捧げたいのが、意識低い系リゾットだ。

これは賃労働者の乏しい資源を最大限に活かす要請に応えるべく開発されたものだ。

こんなものリゾットじゃねえという異論はあるだろう。むしろもっと簡単リゾットらしいものが作れるなら教えてほしいと思っている。


晩秋夕方、すでに日は落ちている。賃労働者にとっての料理は、通勤電車を降りた瞬間から始まっている。

今日もようやく殺伐としたオフィスでの勤務が終わり(在宅勤務の穏やかな日々は遠い記憶の彼方だ)、朝まで少しだけの自分時間が残っている。この時間有効活用すべく、最適な調理を行いたい。できれば乏しい給与事情問題にならない、安価栄養価の高い、温かい料理がよい。



食材調達する場所は、強いていえばどこでもよい。賃労働者向けの、駅前格安スーパーなどもよいだろう。

店に入ったらまず青果コーナーで、秋らしいキノコを手に取ってほしい。これは好みでよい。一応のおすすめエリンギだ。

次に精肉コーナーで、ひき肉の小分けパックを手に取ってほしい。牛豚のあいびきならコクが出る。あっさりしたものが食べたければ、鶏肉カットしたものでもよい。

肉でなくシーフードが欲しければ、代わりに鮮魚コーナーに行こう。鱈などの白身魚が切り身で売っている。これをひとつかごに入れよう。むき身のエビアサリなども小さいパックで置いてあれば、好みで入れてもいい。ここで重要なのは殻付きのものを買わないことだ。

冷凍食品コーナーに着いたか。それでは冷蔵庫の扉を開け、冷凍ミックス野菜を手に取り、かごに入れることだ。グリーンピースとかコーンが入った細切れの野菜ではなく、ブロッコリーニンジンの大きめのカット野菜が入っている袋にしよう。これで野菜を買ってきて、洗い、切るという手間はなくなる。鬱で料理ができない人にもおすすめだ。

ここまでのプロセスが終わったら、ソース等の棚がある場所に行ってほしい。探すのはトマトソースだ。ここで重要なのは調理済みのトマトソースを選ぶことだ。デルモンテでも、カゴメでもいい。注意すべきなのはトマトピューレでもカットトマトでもないことだ。調理済みの、トマト以外に材料が入っているトマトソースをかごに入れるのだ。

次に米などの穀物が置いてあるコーナーに行こう。ここでの目当てはパックご飯だ。繰り返す。パックご飯だ。普通レンジでチンするやつだ。できれば、100gずつの小分けパックが2つになっているものがよいだろう。理由は後でわかる。

最後にこれは任意だが、酒類のコーナーに行き、適当ワインを入手しよう。さきほど肉をかごに入れたなら赤ワインを、魚介類をかごに入れたなら白ワインだ。銘柄?一番安いメルシャンの小瓶でいい。飲むために買うのではないからだ。

家に油がないなら、オリーブオイルも買っておこう。ふだんそんなにオリーブオイルを使わないなら、サラダ油でもいい。いい感じのものを買おう。


買い物を終えて帰宅したらまず手洗いうがい。それがすんだら、肉(魚介類)のパックを開けて、塩コショウを振っておこう。分量? いい感じの量でいい。

次にキノコ適当に切る。いい感じのサイズであれば切り方は何でもいい。

もし家に電子レンジがあれば、冷凍ミックス野菜適当な器に開けて、解凍しておこう。家に電子レンジがなければこのステップ不要だ。

次に適当な鍋かフライパンを出して、火をつけよう(IH調理器でももちろん可能だ)。鍋が温まってきたら油を引こう。

油がいい感じに温まってきたら、肉(魚介類)を入れて軽く炒めよう。火加減は、いい感じにだ。

いい感じになったら、ワインを少しだけ追加しよう。分量は、いい感じにだ。

ワインアルコール分が飛んで、肉(魚介類)に火が通ったら、ミックス野菜を投入して、水分を軽く飛ばすくらいな感じで温める。電子レンジミックス野菜解凍しなかった場合は、ここで解凍してそのまま温めればいい。

野菜が温まってきたらキノコを入れよう。いい感じに火を通して、しんなりしてきたら頃合いだ。

次にトマトソースを開けて鍋に投入する。水も少し加える。分量? いい感じにだ。見当がつかなければ、ちょっとずつ足していけばいい。

再び鍋の中身が煮立ってきたら、パックご飯の封を開けよう。ご飯は事前に温める必要はない。パックから出してそのまま鍋に入れる。この際に隠し味としてコカ・コーラを入れる選択肢もあるがこれは任意だ。

ご飯の分量だが、ハーフサイズのパック1つ分くらいでよい。フルサイズのパックを入れると、ごはんが多くて、加熱を続けると糊のようになってしまうからだ。

味見をして、いい感じかどうか確かめよう。もうすこし塩気が欲しければ塩を足そう。

ご飯がいい感じにゆるゆるしてきたら、火を止めるか、保温用のとろ火にしよう(この際に焦げ付きに注意だ。保温する場合は適宜水を足すのがよいかもしれない)。

レードルで鍋の中身を器によそったら、意識低い系リゾットの出来上がりだ。好みでコショウなどを追加しながら食べよう。

他に何かもう1、2品用意したければ作ってもいいし、買ってきたものを開けてもよい。他に何もなくても心配ない。今作ったもので一食分食べた感じのする満腹感は得られるはずだ。

まり深く考えず、買ってきたものをいい感じに鍋に放り込んで温めただけだが、それなりに自分で作った感のある、温かい身体にやさしい料理が食べられるはずだ。

食べ終わったら面倒臭くなる前に食器と鍋を洗おう。キッチンをいい感じに片付ければ、すでに何かを成し遂げた気になるはずだ。こうして賃労働者の夜は更ける。温かいものを食べて、ゆっくり寝て、穏やかな朝を迎えてみてほしい。お疲れ様

2020-10-14

在宅勤務後のクラムチャウダー

秋も深まると温かい食べ物が恋しくなってくる。なかでも好きなのはクラムチャウダーで、アサリのコクのある味とホワイトソースが合わさった絶妙な味がたまらない。去年はサイゼリヤメニューにあったので、行くといつも頼んでいた。

今年は(まだ?)ないようなので、自分で作ろうと思った。店で頼むクラムチャウダーで残念なところが一つだけあって、もっとアサリが食べたいのにあまり入っていないことだ。自分で作ったら好きなだけ入れられるはずだ。

クラムチャウダー レシピ」で検索してみたら、思ったよりも色々な材料が書いてあり、バター小麦粉ホワイトソースから自作する必要がありそうで、ハードルが高いなと思った。

ここでもう挫折しそうになっていたのだが、どこか、何かでクラムチャウダーと似たような味のものを家で食べていたような気がして、引っかかっていた。

そうだ、シチューだ。シチューの素を買ってアサリをぶち込めば、クラムチャウダーっぽいものができるんじゃないか生産性が高い最高の時短料理アイディアだ。

仕事帰りに早速スーパーに行き、ボイル済みでむき身のアサリを1パック、特濃シチューの素、カレー用の野菜を買ってきた。白ワインアサリを炒めると香りが良くなるらしいが、ワイン普段飲まないので何が良いのかよくわからない。酒コーナーの端っこに置いてあった白ワインの小さなボトルを買ってきた。

鍋にオリーブオイルアサリ白ワインを入れて火にかけると、すでに西洋料理っぽい香りがして、テンションが上がった。

カレー用の野菜を投入し、少し炒めてからお湯を流し入れて煮込む。

その後でシチューの素を入れようとしたが、どれだけ入れていいのかわからない。箱の説明を見ると、5皿で1箱全部入れろと書いてある。5皿も食えないだろうと思って、半分だけ入れた。

シチューの素が溶けると、それっぽい見た目のものが出来上がってきて、さらテンションが上がった。

これでもうクラムチャウダー完成じゃないか自分天才じゃないかと思った。

だが、かき混ぜているうちに、なんだか糊みたいに粘りが出てきた。

シチューの素を入れすぎたか?と思い、少し味見してみると、しょっぱくていまいちコクがなかった。

ここで大量に水を入れると、失敗したカレーのように水っぽくなるだけで、シーフード系だと生臭くて食えなくなるはずだ。

肉を消してコクを出す隠し味といえば、鶏肉でさえコーラを入れれば柔らかくこくのある味になるのだからいけるはずだと思い、冷蔵庫に残っていたミスティコーラを入れたら、鍋の中が飴色になった。

これで勝てるはずだと思い、火を止めて、出来上がったものを口に入れると、アサリの味とコーラケミカルな味が口の中で戦って、涙が出てきたが、吐きそうになりながら全部食べた。

それっぽいものはある時点までできていたので、次はバター具材を炒めてから行けばなんとかなりそうな気がする。

2020-09-08

もし僕が誰にともなく「死ね」と言った時に

周りの人間が「傷付きました」「攻撃されました」と

嘆くなら

そんな世界は要らない

要らない

要らないんだ

はいつも被害者振って

僕を加害者にさせて

ない腕の傷を擦って

痛いと嘆くよ

だけどあの時僕は温かいシチューを二人分用意していて

君は一つも口にすることな

馬鹿みたいに猿芝居を始めたんだ

白ワインでも開けようかと

豪勢な食事を準備した

目の前で行われる裏切り

君の目はかなり悪いか

ついでに頭もかなり悪いか

そうやって噛み合わない事は当たり前になっていた

俺は一人浮かれたまま

被害者ノートに名を書き連ねられていることにも

気付かぬまま

下らない毎日を呪ってたんだよ

神様

あの男の一生に吐く程のシチュー

くれてやってください

腐った野菜たっぷりカビの生えたパン

うまいうまいと食べる事でしょう

神様

あの男の目に何も見えなくなる程の光を

駅のホーム行方向に向かってくる電車に

気付かずにミンチ

ミンチ

メンチカツ明日は作ろうか

2020-08-08

anond:20200807223644

低温調理ははっきり言って不味い。Anovaがレストランの味とか言ってるやつが結構いるがそいつらは味覚障害持ちかレストランといえばデニーズジョナサンだと思ってるような輩だ。柔らかいのがいいなら豆腐でも食ってればいい。結局これはどうにかして胸肉を不味くなく食う方法であって、美味く食う方法ではないんだ。この点に関しては完全に増田同意する。

そんな俺だけど最近すごく美味い胸肉の調理法を発見たから教えてやろう。ポイントというか基本的な考え方はこうだ。「胸肉が固くてパサつくのは避けようがない。だったら固くてパサパサでも美味く食える調理法・料理にする」

固くてパサパサなら不味いに決まってる?そんなことはない。例えば豚もも肉。もし塊を加熱してそのまま食ったら固くてパサパサで食えねえだろう。でも豚ももスライスして調理したり、あるいは塊のままチャーシューかにしても薄く切って食うことがほとんどだ。つまり、「薄く切って伸ばせば固くてパサパサなのは気にならない」ってことだ。むしろ硬さがあるからこそ豚バラ肉鶏もも肉には出せない肉感が出て美味いんだ。

さて、それを踏まえてのベスト調理法は「カツレツ」だ。胸肉はそぎ切りにしたり観音開きにしたりしてとにかく薄くしろ。できれば叩いて向こうが透けて見えるかなんなら穴が開くくらい伸ばせ。俺はここからコショウして白ワインに浸しておくが、なければ日本酒とかでもいいだろう。面倒くさければ多分何もしなくても平気だ。この状態で十分くらいおいたらあとは衣つけて揚げるだけ。くれぐれも丸めたりするなよ。薄いまま揚げるんだ。伸ばしたからほんのちょっとの量でも成人男性の手のひらより大きくなるだろうからフライパンを使うといい。揚げ焼きでもできるが揚げちゃったほうが上手くいく。肉が薄いから長時間揚げる必要はない。衣に軽く色が付けば十分だ。こだわるなら衣にパルメザンチーズや刻んだパセリを混ぜてみてもいいが、そのままでも十分美味い。

他にも薄く切った胸肉を炒めたりとかソテーしたりとかピカタにしても美味いんだとは思う。ただ正直カツレツが美味すぎて他の料理チャレンジする気が起きない。もし別の料理チャレンジした人がいたらぜひ結果を教えてくれ。

ただ、最後に一つ注意だ。この調理法は胸肉を美味く食うための調理法であってタンパク源として効率よく量を食うための方法ではない。薄く伸ばすから子供こぶし大の胸肉でも十分満腹になる。タンパク質が食いたきゃプロテイン粉でも食ってろってこった。まあ逆に超節約メニューであると言うこともできるけどな。

2020-07-19

うまかった酒(21年1月追記

どこか書くところがないとすぐ忘れるので備忘録代わりに。追加していく予定。

「それが好きならこれも好きなはず」みたいなレスポンスがあると嬉しい。

「渡舟 2019 “テロワール太田ノ谷 おおたのたに」府中誉(茨城)。15度:太田ノ谷産短稈渡船蔵元あえてのスペック表示なしの販売らしく、原材料表示から純米酒だと分かるのみ。微炭酸を感じた気がするので生なのかもしれない。味はいかにも米の酒という印象。米のうまみと甘さを感じる。そこに重みを感じさせないような酸味が添えられ、瑞々しい印象を与える。好みの味。元旦からいい酒である(2101)

まんさくの花 槽しずく 純米吟醸生原酒」日の丸醸造(秋田)。純米吟醸生原酒(加熱処理無し):16度:秋田県産吟の精:歩合55%:協会9号。加熱処理なしだからか、微炭酸を感じる。そして強い酸味と甘みとうまさ。味が濃いのに爽やかな印象。2021年の締めにこの酒を選んだのだが、よい締めであった。よい一年であった。皆にとってもそうであるようにと思いつつ。(2012)

鳳凰美田 Black Phoenix 生酒」小林酒造(栃木)。純米吟醸生酒:16度:愛山:歩合55%。通販サイトでは「『パイナップル』のような風味」と書いてあったが、自分は洋ナシのように感じた。濃く華やかで、甘みを感じるが重くなくフルーティー。美味い。例のバイデン繋がりで売れた酒と知らずに買って飲んだのが、ノリで買った人も後悔しないだろう。これを機に日本酒を好きになってもらえたらよいのだが。(2012)

「春心 生モト純米 五百万石(無農薬化学肥料使用) 火入れ西出酒造(石川)。純米17度(原酒):五百万石:歩合70%:酵母無添加・生モトつくり。シェリー酒のような風味を感じる。実はシェリー酒は苦手なのだが、これは美味い。不思議な味わい。(2012)

「V1116」八戸酒造株式会社青森)。純米吟醸:13度:青森県産米(通販サイト情報では麹が華吹雪、掛がまっしぐら):(歩合は通販サイト情報では麹55%、掛60%):デンマーク産白ワイン酵母V1116。香り日本酒だが、口にすると、その酸味と甘みに、なるほどワイン酵母と思う。だが落ち着いて味わうとワインらしい果実味ではなく米の旨味を感じる。うまいし飲みやすいが不思議な味わいで、何の知識もなく飲んだら「何だこれ」となるのではないだろうか。(2009)

「しぼりたてそのまま 無濾過 吟醸酒加茂錦酒造株式会社新潟)。生酒純米吟醸:16.8度:歩合60%:新潟G9号。吟醸酒らしい華やかな香り一口目はとにかく味が濃いという印象。酒度+1.0だが辛口で甘さもあると感じ、米の酒っぽさもある。そして旨い。他の酒には「ちょっと臭いかな」と思っていた酒盗がよくあう。(2008)

「みむろ杉 Dio Abita」今西酒造株式会社奈良)。純米吟醸:13度:山田錦:歩合60%。一回火入れの無濾過原酒。バナナっぽい。バナナっぽい日本酒などまずそうに聞こえるだろうがこれがうまい。青い感じと、甘みと酸味が高い次元で融合していて、丁寧に作られた芸術品を飲む心地。酸味のある日本酒は苦手だが気に入った。

Fiveイエロー)」酒井酒造株式会社山形)。純米生原酒(白糀):17度:日本晴山田錦:歩合80%。ここ以降は、すごくうまかった、なかなかない酒だという記憶しかない。逆にいうと、そういう記憶力なのでこの記事を作った。なんとかちゃんと足していって、まともな記録にしたい。

多賀治 山廃純米雄町火入原酒」十八盛酒造株式会社岡山)。山廃純米火入原酒:16度:雄町:歩合58%:協会7号。山廃は燗酒以外は苦手なのだが、これは冷やで飲んでもうまかった。料理も酒も温度大事なのだが、酒の温度はないがしろにされがちだよなぁと思う。

朝日鷹」高木酒造株式会社山形)。細かいスペックは記録してない。十四代で有名な蔵元だが、それよりよほどうまかった。いや、十四代もよくできているとは思っているけれども、こっちは目を見張るほどうまかった。

京都松井酒造と城陽酒造の何かを買ったのだがまったく覚えてない。いかに旨くても記録しないとすぐ忘れる。

松井酒造は京都デパートで試飲させてもらった時は酸味が立って値段ほどではと思ったのだが、連れ合いが気に入って購入し、食事しながら飲むとやたらうまかった。

城陽酒造はやはり京都デパートだか駅ビルだかで試飲させてもらって、何飲んでもうまくてどれを買おうか迷って、やはり連れ合いに決めてもらった。

2020-07-10

# 基本のポテサラ

ジャガイモ適当に切ってレンチン(湯でるのは面倒くさいうえに美味しくない)

皮をはずしてマヨネーズで和える



# 好みで調味料を加える(だけならかんたんじゃね?)

あらびき胡椒:ほぼ必須

バターや粉チーズ:コクとかほしい場合

(乾燥)パセリ:お手軽な彩に

おろしにんにく(チューブ):おいしい

カレー粉: おいしいけれどほかの香り死ぬ

ローズマリーとかナツメグなどのスパイスハーブ:

オリーブオイル

白ワインビネガー

ケチャップ



# 具材を追加する1(切るだけならかんたんじゃね?(色々いれるのは面倒くさいうえに喧嘩する))

ツナ

コンビーフ

ハム

スライスオニオン

アボガド

きゅうり



# 具材を追加する2(このあたりはめんどくさい(全部入りもおいしい))

ゆでたまご

焼いたベーコン

炒めた 人参キャベツ



# 番外1

乾燥マッシュポテトと水と冷凍ミックスベジタブルレンチンしてマヨネーズを加える



# 番外2

ジャガイモニンジン玉ねぎさいの目に切る

ジャガイモニンジンレンチン

玉ねぎレンチン

冷ましてからドレッシングで和える

2020-07-08

白ワインでつくるスムージーカクテル🍹

キウイミカン缶詰グレープフルーツパイナップル缶詰など、ちょっと酸味のあるフルーツ適当マジックブレットにぶち込む + 「いろはす」と白ワインを1:1で注ぐ、氷を2コほど入れてミキサーにかければ出来上がりです。ほんと、ワインの味ほとんどしません。ごくごく飲んでしまって、一気に酔っぱらいます。めちゃくちゃおいしいです。ぜひお試しあれ。

2020-05-07

anond:20200507083808

ちょっと遠いLAWSONのLチキ買って腹壊した

白ワイン飲んで逆流性食道炎になった

公園ブランコポテチ食って近隣住民に白い目で見られた

2020-04-25

anond:20200425234843

フライパンアルコール蒸発

たまに食べにいくイタメシ屋さんに教えてもらった。

ケチャップ8くらいに、ワイン0.5、生クリーム1.5くらいだったかな。最近作ってないから忘れたけれど。

試行錯誤するものの、あの店で食べた味にはなりにくく、どうも決めては白ワイン。甘口系白ワインなのは確かだけれど、それだけじゃないんだよね。難しい。

2020-03-25

プチ贅沢な調味料

再仕込み醤油

 麹をタンクに仕込むとき食塩水の代わりに非加熱の醤油で仕込んだ醤油。当然高いし、7、8種類試したが、やっぱり高い方が旨い。というより、安いのを試してもこれなら普通醤油でいいよなってなる。

 ただ、刺身アボカド含む)に使って旨ければ旨いほど、和え物などの他の料理には醤油の主張が強すぎて個人的には不向きだと感じる。

 おすすめは、秋田安藤醸造の十年さいしこみイ号醤油360 ml、1,404円 (税込)。

純米

 穀物酢はレンコンゴボウさらときだけにしとけ。

ビネガー

 マイユのシードルビネガーが味と価格釣り合い的に最高だったのだが、日本では取り扱わなくなった。白ワインビネガーでは代わりにならん。いまだに代替品を模索中。情報求む。

レモン果汁

 酢と違ってカビる心配があるのだが、本物のレモンスダチを毎度買うよりは安いし気楽に使える。

 いつもの和え物サラダに使うと味にバリエーションが出る。

 タルタルソースが欲しい時に、玉ねぎピクルス/オリーブ/パプリカ(そこは好みだ。好きなのを選べ)を刻み、マヨネーズヨーグルトレモン果汁+塩コショウで作ると、作るのが楽で、しかも四十路の舌と胃にもくどくなく旨い奴ができる。

煎り酒

 日本酒に梅干などを入れて煮詰めたもの

 茅乃舎の煎り酒しかしたことないが旨い。150 ml、540円(税込)。

 ちなみに茅乃舎は出汁以外では十穀米も旨いし、海乃七草は使い勝手がいい。

バジルマスタード

 ファロバジルマスタードカルディで手に入るはず。爽やかで旨い。

 毎朝、判を押したように食パンサラダと加工肉(ソーセージハム)を食ってる(朝からバリエーションを増やす労力を増やしたくない)ので、加工肉の味にアクセントをつける大事存在

 ちなみにファロにはくるみマスタードというのもあって、すげぇ旨そうと思って買ったら、汗みたいな匂いがして撃沈した。友人に試させたらそんな匂いはしないと言っていたが。

極上スパイス 喜

 クレイジーソルトとかと同じようなやつ。醤油や鰹エキスが入ってるから和食よりの味。和食が多い場合、こっちの方が使い勝手がいいと思う。

 80 g、726円 (税込)。

 

料理

 料理酒として売られているのは酒税から逃れるために食塩や酢が添加されてるので安いが、やっぱりふつう日本酒使った方が旨い。

 安い日本酒でも煮物には十分なので、わざわざ料理用に酒を買う気があるならふつう日本酒を買った方がいい。

ドレッシング

 今まで食べて一番おいしかった既製品ドレッシング宮崎県のマスコというメーカードレッシングなのだが、要冷蔵からか友人知人に聞いても見た覚えがないというし、通販代も高くつくという、すすめにくい奴。

 だが出会えたら試してくれ。旨いから。

 マスコのおいしいにんじんドレッシング。300 ml、486円(税込)。

ピンクペッパー

 ここまであえて単品のスパイスを入れてこなかったが、最後にこれだけ。

 スパイスの話でもめったに取り上げられないが、使い方に知識がいらないし、香りがいい、見た目がいい、超テンション上がるやつ!

 以上。

2020-01-31

anond:20200130154635

えー(´・ω・`)

まって拙者はホワイトベルグ

白ワイン的な割と何にもでも合う

便利な食中酒としてメッチャ愛飲

しとるんやけど(西友で安いし)

2020-01-20

anond:20200120190659

玉ねぎキノコないとなーちらっちらっ

白ワインと塩とコンソメパセリと炒め用バターもあればでいいけどほしいなーちらっちらっ

2019-11-08

コーヒー」という主語の大きさに疑問がある

anond:20191107221546

コーヒー」と表現される飲み物は、実は種類がとてもたくさんあると感じている。

コーヒーにまつわる議論が尽きないのも、自分にあったコーヒーがわからないのも、

大抵の場合対象がきちんとフォーカスできていないからだ、と言いたい。

お茶」は緑茶紅茶ほうじ茶などの大まかに味のイメージが湧く名前があり、広く認知されて使い分けされているように思う。

抹茶玉露深蒸し茶などと、抽出方法品質、加工の種類などでも名称が変わったりして多少は混乱するが、それでもその飲み物がどういう味なのか大まかな共通認識があるのではなかろうか。

一方コーヒー場合缶コーヒーコーヒー牛乳、インスタントコーヒーレギュラーコーヒーなどをすべて「コーヒー」と言いがちだが、それぞれ別のジャンル飲み物なので話が合わない。

またレギュラーコーヒー以外は、ベースコーヒー自体は味の傾向がほとんど同じで、深く焙煎した香りと苦味を特徴としていることが多いため、「コーヒー」の中では狭い範囲飲み物だ。これを「コーヒー」と認識している人も多かろう。

日本大衆的な「コーヒー」のイメージは狭い範囲なのだけど、

実際の「コーヒー」には深煎りも浅煎りもあるし、エスプレッソドリップもある。品種や産地、加工方法などで分類することもあるし、加糖やミルククリーム等で調味することもある。それぞれ全然違う味・香り飲み物になるのだけど、「コーヒー」と呼ばれちゃう

ワイン」と言って赤ワイン白ワインスパークリングワインなどを一緒くたに語ることはあまりないのに、コーヒーではそれが起きているのではなかろうか。

言葉文化的歴史的にどのようにその対象と触れ合ってきたかが影響するし、地理的な差も大きいので仕方ないのだけど、なんだかなぁ・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん