「過去問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去問とは

2023-06-19

anond:20230618235322

ワイ友達おらずに過去問とか一度も貰わん買ったけど別に卒業できたか勉強すれば大丈夫やで

あとはできるだけレポート単位もらえる講義とろうな

2023-06-18

大学ぼっちになりました

はい

 何人か友達らしきもの作りましたが、結局ぼっちになりました。それも当然のことで、こちから一切誘わないのだから相手が飽きたら関係は当然切れるのです。

 過去問がないと留年してしまうため、とりあえずサークルに入ろうと思うのですが、気力が出ません。大学生になってからの3ヶ月でもう人間関係にすこし疲れている自分がいます

 自分友達を作ることを諦めたほうが良いのでしょうか?しかコミュ力がなければ就活で詰んでしまますぼっち社会は厳しいものです。友達は作れなくとも、ネットコミュ力をつけたり、習い事をしたり、何らかの集まりに行ったりしたほうが良いのかもしれません。

 やるべきことばかり増えて、やりたいことが見つかりません。死ねばこのやるべきことをしなくて良いと思うと死にたくなります。いや、やっぱ嘘、やりたいことは本当はあるけどやるべきことがノイズになってやれないの方が正しいな、死にたいのは本当。




 文体模写やりたい、ゲームやりたい、小説読みたい、寝ていたい

2023-06-16

氷河期アフター世代結構苦労してるのに雪解け世代として丸ごとヌルゲー扱いされるの理不尽すぎる

氷河期世代内定率が1/100だったとして、1/20ぐらいまで緩和された世代だけど、それでも人生ボロボロになってるのにヌルゲー扱いされるからいい加減キレそう。

そもそも氷河期マジで終わってたのを見てガクチカしまくって、行きたい企業研究死ぬほどして、過去問読み込んでGPAを積み、それこそトネガワが鉄骨渡りの前に行った「金は命よりも重い」の如き努力の果てに掴んだ内定なんだけどな。

そのあとも就活市場はまだまだ温度低めだったし、会社の先輩は氷河期世代だし、社畜流の生き様押し付けられながら「俺らの頃よりだいぶ楽になってズリーなあ」「へへへ、サーセン(ちっ……テメーラの鎖自慢の結果だろうが……そんなに文句あるならお前らが経団連本部にでも乗り込んで暴れてりゃ世界は少しは変わったんだよ……)」と愛想笑いする生活が続いたよ。

ある程度して転職ブームが始まった辺りである程度自由に動けるようになっても、自分の所の職種の勤続年数が半端に長いせいで第2新卒みたいな扱いは完全に不可能

とにかく内定欲しさに手堅く選んだ業界に埋没するか、それとも自分よりずっと若い奴らとレースしながら「管理職としての経験はどれぐらいありますか?」でボコボコにされる戦いを続けるかを選ばされた。

本当に辛かったんだよ……。

就職氷河期世代のほうが3倍・5倍ソレ以上に辛かったんじゃね―かとは思うけど、でもお前らなんだかんだ大学時代平和に遊んでたやつも多くてそのツケじゃん?

俺たちは氷河期世界を見せられて絶望しながら「ここは就職予備校就職予備校」って自分に言い聞かせながら暮らして、親戚に大学の話されて「今が一番楽しいっしょ!」「いやー本当自由ですよ(その自由の大部分を将来に向けた努力に使うっていうマシュマロの山を前にした断食見てーな生活マジでつれーよ。言ってもどうせ分からねえから言わねーけどな」と嫌な気持ちになりまくってんだよ氷河期アフター世代は。

マジでさ、辛いんだよ。

ずっとずっと辛いんだよ人生が。

手堅く手堅く手堅く手堅くでひたすら夢なんてないんだよ。

そんでいざ社会に出て聞かされるのは「夢を追った奴は成功したぞ?お前らはビビってつまら仕事お疲れ様でした!バーカバーカ」の嵐よ。

マジで辛い。

本当に辛い。

俺たちだって普通に辛いんだよ。

なんか氷河期って自分けが辛いみたいに言うよな。

俺たちだって十分辛いよ。

お前らが武装蜂起を起こしてれば平和に暮らせたのにな、俺たち程度が今更武装蜂起して「やだ……ゆとり前後って本当に甘ったれね……」で終わらされるんだろうなって悲しみがあったよ。

辛いよ。

ずっと辛い。

本当にずっとずっと辛い。

https://anond.hatelabo.jp/20230615183923

togetterのまとめを見て思ったこ

ITパスポート過去問机上の空論すぎて思わずヤバイ現実を突きつけてしまう皆さん「人員なんて増えない」

https://togetter.com/li/2167722

人員不足で作業が終わらないのが見えたのでプロマネに報告。

プロマネが部内で手伝い募集したけどだれも手を上げず、結局増援の見込みなしとなる。

やむを得ず連続残業休み返上して期日通りに案件を終わらせた。

っていう、だれも褒めてくれなかった事があったのを思い出したよ。その後、無理がたたって入院もしたし。

この一件でうつにもなったし、この場は逃げるが勝ちだったなと今でも思う。

2023-06-14

公務員試験問題は名門私立中学の類題で決まり

過去問解くなんてせこい真似をさせるな

首都圏行政が喉から手が出る程欲しいのは有名中学出身

公立出身が受かるかは市長次第かな

2023-06-13

生きるのに向いていない自分が思ったことそのまま

本気で仕事ができない入社4年目なのに

全ての依頼に締め切りがある、それはわかる

スケジュール立てなければならないのも当然 

スケジュール立てようとすると数時間消える

スケジュール立てている間に締め切りが来る手遅れになる

やっているうちにどんどんわからないことが出る

見落とす 誤った資料を外部に出す トラブル起こす

やり直す 

見直しても気付けない

上司は懇切丁寧に教えてくれようとするが最近もうやっておくからと言うようにもなった

皆の前で叱られる ほぼ毎日 今年の新人の前でも

他の部門から要件あって班に訪ねてくるが自分には訪ねてこない聞かれてもわからない

ただ有能な上司のお陰で関わりのない部門からは何故か優秀だと思われているらしい

よく関わらない人からは褒められる

頑張っているねと言われるが成果はない

ほとんど上司がやったこと 

「あの人が上司なら安心だな」と言われる

面談でも君は大丈夫だよなみたいな感じ

資料作る 提出する ダメ出しくらう

上司がいう文章自分が書いた文章消して書き直していく

他の人は適当資料作って通っているのにレイアウトから文言まで懇切丁寧に教えられる 修正する

ありがたいと思っている 自身の為だろうなと思う

締め切りが守れないことを叱られる

上司と話そうとするだけで言葉が詰まるようになった

もっともな指摘を受けるだけで涙が止まらなくなる

「変なこといっているか」「泣いたら俺が虐めているみたいじゃないか

指導してくださりありがとうございます感謝しています本心から言っていた

「もうそういうのいいから」といわれた

行動で示さなければ当然だろうと思った

感謝していますと言わなくなった 多分言っても言わなくなっても苛ついていると思う

逆の立場なら少なくてもそう

そんな上司は数倍以上の仕事をこなしている

隣班の定年間際でやってきた人から指さされて笑われる

話を遮られる

いや聞いてくれある人がいても自分で話すうちに支離滅裂になって訳わからなくなる

雑談ができない

なにもしらない

休日家事して寝て終わる

テレビは苦手でもらったテレビも線ぬけたまま

アニメも元々見ていないし流行物見ようとしても気力が続かない事多い

鬼滅の刃も見られていない 水星魔女はとりあえずみた 

とりあえずニコニコを流している

シンクは洗い物たまっている 

最近太ってきた

まり記憶力のなさにアルツハイマーを疑った

精神科は調べてみたがどこも遠い 

予定を入れるという行為自体がきつい

正直食べられるし眠れるし起きられるし仕事皆勤している 精神病ではないだろう

小学校の頃から皆勤賞だった 

1日空いただけで話題について行けなくなるのが怖かった

そもそも行くものだと思っていた

校則は破ったことがない

中学までは成績も優秀ないい子だった

高校から赤点とりつつ問題は起こさなかった

大学は成績優秀な人と過去問を集めてくる人望厚い人と近くにいたおかげで成績優秀になり就職有利な研究室には入った

卒論はやった 頑張ってはい

8月くらいで根本的なミスに気が付いて3ヵ月の研究無駄にした

もう大学で何を学んだか何を研究していたかほぼ覚えていない

クラスで話す人はい

クラス替えするとそれきりだった

友人はい

ネット上 数年前にDV恋人から自分が救った形になってから慕われている

なんだかとても尊敬してきている 

救った当時はもう少し自分面白い人間だったのかもしれない

もうよくわからない 何をみているのだろう

その友人自体は色々な人に囲まれて優しくて気配りのできる人 知識も深い

その人がいるから「自分が死んだらあの人が悲しむかも」とは思う 

でも死んだらその人は沢山悲しんで、他の人に慰められて立ち直っていくのだろう

別に死にたいとは思わない

自分は好き

こんな自分自分が愛さないと誰が愛すんだみたいは気持ち

多分自己中心的言動もここからきている

こうやって書く間にも仕事スケジュール立てたり風呂入ったりすればいいのに

そういうところなんだよ結局

夜のコンビニ前で車にのってぽちぽち

気軽に生きろとか言うけれど

こんな真面目にやっているつもりなのに抜け多くだらけていて無気力消極的もの向けの言葉ではない

真面目系クズと聞いたな

ろくに文章もかけない

箇条書きもどきバラけた分

どうすればいい どうすれば

2023-06-07

来週のポリコレ検定2級の試験受けるんだけど過去問から頻出問題教えてくれん?

合格ライン正答7割って聞いてたから舐めてたんだけど合格率5割切ってるらしいじゃん?

2023-05-28

スピマスを半月で一周できない奴は世界史受験やめとけ

大学受験における世界史の話をする。


世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである


日本史は覚えたことが得点に直結する。古代ことな古代の内容が分かれば得点できる。


だが、世界史は違う。


古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。

例えば入試では「古代ローマ民主制比較して現代民主主義を考える」みたいな技能思考必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。


まりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。


さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である


とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。


用語を覚えることについて

1.最低限の語句

2.モチベが落ちる前に

3.素早く覚えきる

→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句古代から現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする


②流れを押さえることについて

1.覚えた語句

2.時代地域を横断して

3.関連づけて理解する

→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程イスラームとの接触を通じてもたらされた文物価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語付与していく。サラディン、インノケンティウス3世ラテン帝国、アンティオキア、とか。


ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。


まり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間受験世界史勝負舞台に立てないから諦めろ、ということだ。



諦めずにその勉強ができる人間は続きを読んでほしい。



さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効問題集のひとつが「スピマス」である


詳しくは以下のサイトより。


30日完成 スピードマスター世界史問題

https://www.yamakawa.co.jp/product/03077


しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。


受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれ高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。


NHK高校講座 世界史

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/


20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。


用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。


各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。


これらを高校夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。


しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。


それから1ヶ月かけて基本的問題集に取り組み、夏休み共通テスト過去問に取り組むことができれば、9月には個別入試対策ができる。


そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。


受験生達の健闘を祈る。

2023-05-10

昔、寝落ちするまで飲まされて、問われたこ

30年経っていない程度に昔のこと。

 

受験戦争って言われた時代に、高校入試から大学入試までの間に偏差値が30くらい下がっていて、でも戦う気力が無くて、適当しょうもない大学に入った。

 

入学直後、五十音順適当にまとめられた10人程度の集団に、1人変なのがいた。

ことなく人を寄せ付けず、1人で行動することが多く、でも孤独感は無かった。いや、うっすらとあったかも。

何となく話はするけど、付き合いもノリも悪くて陰口を叩かれる側のポジションに収まった。

 

俺も同じだった。講義レベルにも周囲の雑談の下世話さにも乗ってる車の値段で人を値踏みする価値観にも、何もかもに馴染めず、ただぼんやり単位だけを取って行った。爪弾きにされる条件は整っていた。

 

からといって、そいつと気が合うわけでも無ければ、いまさら友達を作りたいわけでもないので、薄い会話をする程度だった。学食の何がどうしたとか。

 

お互いに先輩から過去問なんて手に入らない環境だけど順調に単位を取っていって、4年になって卒業が見えてきた冬に、急に声をかけられた。「うちに泊まりに来ないかそいつ大学の近くのアパート住まいだった。誘われたのは私だけだった。

 

なぜ自分なのかは分からなかった。

でも暇なので行ってみた。その頃には私は孤独の辛さを自覚し始めていた。

 

酒を飲みながら、スーパーファイヤープロレスリングボコボコにやられ続けて、鉄柱攻撃で流血すると不利になるらしいとわかった頃には酔いと眠気でフラフラになっていた。

 

「もう無理寝る」と言って倒れる様に横になった時に、「俺の出身地を知っているか」と聞いてきた。北海道と知っていたのでそう答えると「アイヌなんだ」と言った。

本当に正直に全くどうでも良いと思った。

出自人物は変わらんだろ。どうでもいいよ。なんだよそれ。だからって何も変わらんというかだから何なんだよ。

半分寝ながらそう答えた。

その後はよく覚えていない「お前がそう言う事が、俺にとってどれだけの事が…」みたいな事を言ってたと思う。泣いてた様にも見えた。でも睡魔に任せて寝た。

 

次の日の朝、スーパーファイヤープロレスリングはもうウンザリだと告げて帰り、その後は卒業式まで顔を合わせる機会が無かった。

 

卒業式の後、就職先とかどうなった? と聞いても曖昧に笑って答えないまま、音信不通になった。

思い返せば、よく言われるアイヌの人の身体的な特徴に当てはまった気もするけど、そんなので判断ができるのかを知らない。

アイヌの人の扱いについても知る機会があった。泣かせた理由何となくわかった気がした。

 

そいつとは音信不通のままだ。別に会いたいとも思ってはいない。特に何も話すこともない。

ただ、少しは幸せな目にあっていて欲しいと思ってる。

元気か? 佐々木。どうやら偽名だったみたいだけど。

2023-05-06

バカとの付き合い方がバカほど難しい

最近同期の面倒ばかり見させられる。

本当に鬱陶しくて仕方がない。

1ヶ月の研修とは名ばかりの自習期間を経て、現場にぶっ込まれ業界慣習のおかげで、大学在学中に趣味インターンシップでかじってた故に業務知識がある中途の自分と、関連資格Web過去問を下読みしただけの新卒がめでたく同じ現場に配属された。

中途とはいえ業界経験の身で入ってきたし、1からでも教えますなんてリップサービスしたのだから、同列にできない奴として扱ってくれるのかと思いきや、どうやらそうもいかないようで。

それ自体はいいだろう。事前知識がある分、一足飛びに仕様書の内容を理解したり、ここが不明確だなと先輩や上司質問したり、率先して対応に手を上げたりというのはハードルが低いのは確かだ。

だけどな、私はお前の教育係じゃないんだよ、新卒

まれてもないのにお前に教えたりはしないし、仮に頼まれたとしても、その時点までの知識をつけるまではお前の責務なんだ。

中途と言っても、1年しか変わらない新卒自分では、社会人としての礼儀(笑)とか、心構え(笑)とか、そんなもんに大した差はないんだ。

なのにお前はなぜ、もう3、4回教えられてる事柄に対してヘラヘラしてられるんだ?

ヘラヘラしてるだけなら良いが、なぜ悪びれる様子もなく教えてくださいよ〜なんてナメた声色で自分に言ってくるんだ?

私はお前の教育係じゃないんだ、怖くても先輩方に聞いて自分の無力さを思い知りながらちゃんと怒られて成長しろよ。怖がって逃げてんじゃねえよ、お前の感情に付き合ってられないんだよ。

君の対応が遅すぎるから私が裏で2人以上の物量をこなしてるんだ、だから勝手に上達してるだけで私は君の仕事を奪ってなんていないんだ。

わかったらレクチャー最中ネットサーフィンするのをやめろ。理解できないことと向き合ってくれ。自分があまりにもできなすぎる事を自覚することから始まるんだよ。

明らかにめんどくさがっている自分の態度を察してなのか、帰り道に頑なについてこようとするのもやめてくれないかな。お前と話すことなんて何もない。

休日は何してるんですか?週末は何してるんですか?

いからお前は勉強しろ

からないところが少しでもあったらわからないですと言ってくれ。そう言ったら、君は手順の1からからなかったね。

それ自体はいいよ、私が分からないといえと言ったんだから

とはいえ、そんな調子じゃ誰の役にも立てないことはわかるだろ、だから真っ当に努力をしたらどうなんだ?

連休前、自分のこんな気持ちが伝わったのだろうか、新卒くんは悲しげに言った。

からないことも分からないんです。

最初から何言ってるかさっぱりなんです。

そんなこと聞くのって怒られたらどうしようとか、いちいち分からないって言って他の人みんな分かってるのに、手を止めさせて自分のせいになるのがイヤなんです。

どうしたらそんなにできるようになるんですか、何の差なんですか。

はっきり言って、自分はわからないこともわからないなんて時期は一生のうちに無かったから、新卒のこの言葉に悲しい事実見出した。

業務分野のおすすめの本を何冊かリストにして渡したけれども、そんなものでどうにかなるとは思えなかった。

脳の回転数からして違うようだった。今までに何回かあった。中学校高校と、いじめられていた人間と仲良くしていた時に似ている、あの感覚

日に日に新卒モチベーションが低下しているのを感じている。

しかすると、来月にはいなくなるのかもしれない。

でも、自分には付き合い方が正直なところ見出せない。

連休最中でもこびりついて離れないイヤな感覚をくれた新卒には正直言っていなくなってほしいけども、バカとの付き合い方は分からないままだ。

どうしたらいいのやら。

2023-05-03

anond:20230503234751

就職活動上手くいってない時期に本屋たまたま公務員試験過去問とか参考書見たら簡単すぎてビビり、地元公務員試験が他の自治体より遅めでまだ出願間に合ったから受けて、受かったのでそのまま入ったって感じ。今じゃちょっと後悔してるけど死ぬほど嫌だって訳じゃないし、ほかに入れるような所もないから続いてる

中学高校を律儀に通っていたことを未だに後悔してる

頭が悪くて不細工運動神経も悪かったので教師同級生からゴミみたいな扱いを受けてた俺は、学校環境が堪らなくストレスだった。

学校に行くだけで酷くストレスだったのて、高校定時制に行って自分のペースで勉強たかったが、親に拒否され、ゴミみたいな中学の成績を抱え近所の底辺高校入学した、高校に入るとみんな比較的落ち着いていて、女の子ゴミ扱いされることしかなかったので、同級生に殴られることもなく平和に過ごせた。

俺の社会性は中学でバチボコにぶっ壊されて、高校では壊死していてもう社会に何も希望を持てなかったので働きたくなかった。親には「2年で公務員になるから浪人させてくれ」といって公務員浪人をさせてもらった。

2年間、公務員試験過去問を解きまくった俺は最寄りの市役所筆記試験突破し(一年目は厳しかった)、同級生からゴミみたいな扱いを受けて社会性が壊死していた俺も元々は人好きで人懐っこい性格だったので、年配者の多い二次試験面接スムーズパスし晴れて市の正規職員になった。

振り返ると中高の6年間は俺にとって何もプラスになっておらず、教育機関を離れた途端好転し始めたように感じる。

学校がしんどかったけど、行くたびに慣れてくるやつ」も中には居るんだろうけど、俺は行けば行くほど疲弊していた。中学の頃、俺の母親小学校同級生の親御さんから増田くん白髪すごいあって顔が疲れてたけど大丈夫?なんかあったの?」と心配していたと言っていた。たぶんうちの親も狂ってるんだと思う。学校に通うストレス身体に出てる息子の心配よりも、息子が不登校やレールを外れる心配が上回るのだ。家にいるのは学校にいるよりマシ程度の地獄で、当時はよく世界が曇って見えた。

中学から不登校になってたら、今頃どんな生活してたんだろう。と時々ふと思う。

2023-05-02

会社の偉い人に取れって言われた資格過去問見たら一問も分からんくて退職検討し始めた

2023-04-19

anond:20230419175354

まずは京大過去問がどのくらい解けるか?次第じゃない?

2023-04-17

23卒女が就活を振り返る

就活必要ものって結局なんだったんだろうねって話。

ガクチカなし、ES適当に書いた。

背は低くて、太ってる。BMI普通より上。誰が見てもチビデブ。顔は可愛くない。彼氏なんて出来たことがない。

実家は太くない。狭いマンション家族で住んでる。家のローンは無理な組み方をしてて貧乏大学では奨学金貰ってた。中高は特待生授業料無料だった。

スマートフォン大学入ってから初めて持ったくらいには貧乏な家。

良いところと言えば頭が普通よりちょっとだけ良いことくらい。

頑張って受験して入った名門高校で虐められて過ごした。

小中高大含めてリア友なるもの存在しない。

いつもネットの知り合いと遊んでた。

国立大学には落ちたか都内の名門私立大学に入った。

本を読むのが好きだったか文学系を専門にやれる学部に入った。

最初は誰かと仲良くなったりしたけど、次第にハブられた。二年の夏くらいかな。コロナ禍も関係してたのかも。

悪口言われたしブロックされたりした。

三年になって対面になったけど、同期全員からハブられてて、四年まで孤独に授業を受けた。

テスト相談とかもしたことがない。一人で乗り切ってた。

教職をとろうかと思ってたけど面倒くさくなってやめた。

バイトも1年ごとに変えてた。コロナ大学リモートになったか大学近くでバイトするのアホらしくなった……みたいな割と普通理由で変えた。

同人活動をずっとやってて、授業中に原稿やるようなゴミカス女だった。(友達がいなかったから気にせず書いてた)

留年するわけにはいかなかったし、奨学金を貰っている以上はちゃんとしなきゃなぁって授業は真面目に受けてた。授業に欠席・遅刻したことない。落単もしたことない。

成績も良かったよ。GPA3以上だった。

でも院に行くほど研究真剣ってわけじゃない。何となく研究内容を決めて何となく研究してた。

私の人生の中心は推しカプと同人で、それ以外のことはしたくなかったか資格とかは全く取らなかった。

もちろん免許もない。

インターンなんか行くわけない。

特技もない。誇れることなんか何一つなかった。

大学四年 三月

同い年のネ友が就活を始めている気配を感じたが同人活動をしていた。

大学四年 四月

4/1に就活を始める(各サイト登録)。

その時に自分の状況を知って、焦った。エントリーシートって四月よりも前に出すんだって初めて知った。

公務員勉強もしてなかったけど、血迷って公務員に応募もした。その後公務員参考書とか過去問とかを入手してちょこちょこ勉強した。

中小企業ならどこかには引っかかるだろくらいのテンションで生きてたけど業界とかも何も分からなくて、コミュ障から営業は嫌だなー事務がいいなーくらいの気持ちで色々探して適当に応募した。

ESはその場で適当に考えたものを出てた。ガクチカに関しては「授業を真面目に受けました。成績が良いです」というネットでは見たことのないガクチカを書いた。

リーダー経験なんてないし、バイトも頑張ってないし、賞も貰ったことない。人に誇れることなんて何も無い。

もう何も分からなかったかエージェントに手当り次第登録した。

学歴は良いかチヤホヤされたけど学歴しか見られてないのだろうなと思って軽く病んだ。

エージェントから「ここはどうかな?」と紹介されたもの全てに応募した。とりあえず説明会とかも沢山出席した。webのものだけ。

オンライン説明会は全く聞かず同人原稿を打ってた。

ESは落ちるものもあったけど、通るものもあった。

ESが通ったらSPIが始まった。SPI中学受験をしていたし文学をやっていたか結構楽々で解けた。これが大きかったかな。SPIは通らないことがなかった。

そこから面接だったんだけど、業界研究なんかしてなかったし、応募した職種についてもよく分かっていなかったから変な応対ばっかりだったと思う。

酷かった。

数回目で学習して、それから自分のボロを出さないためにあえて自分の話を沢山した。相手に隙を与える訳にはいかないと思ってた。

就活アカウントを覗いて、まだ内定ない人が沢山いるなと安心感を得るという行為をしていた。

応募した会社20くらいかな?

グループディスカッションが吐くほど苦手だった。終わったあとに一人で泣いてた。辛かった。

でもグループディスカッションは大体通った。謎。

大学四年 五月

GW二次元関連のイベントが沢山あったか就活はしなかった。

応募した20会社ほとんどが私を面接まで上げてくれて、そこから面接三昧だった。

一社、私の面接を一回分飛ばすと言ってくれた会社があった。理由は未だに分からない。

その会社二次面接飛ばした最終面接でも自分の話を沢山した。その会社エージェント経由で応募しためちゃくちゃ有名な会社だったんだけど(普通日本人なら誰でも知ってる)事業内容をよく知らなかったし、最終面接の時、自分の応募職種も知らなかった。

自分の話っていうのは実は趣味の話で、偉いおじさん達にアニメの話を一方的にしてた。人事のおじさんは苦笑いしてた。

緊張すると吃るんだけど、推しの話とかアニメの話とかなら流暢に話せるから、とりあえず趣味の話をした。

最終面接落ちただろうなーと思ったけど、何故かその面接最後に「是非あなたと働きたい」みたいなことを言われて、好感触?と不思議に思った。

他にも最終面接に進んだ会社があって、5/15には私は三つの内定があった。

しかも三つとも勤務は東京で異動無し。超大企業大企業中小だけどかなりデカ事業をやってる、みたいなラインナップ。

大企業面接を一回分スキップしてくれたところ。

大企業普通内定をくれた。CMたことあったから応募しただけで今でもどんな仕事をやってるのかよく分かってない。

中小のところは徒歩圏内本社があったから応募した。最終面接が終わったあとにその場で「内定です」って言われて拍子抜けした。

フルリモートで年間休日の多い超大企業で働くことを決め、その後の大学生活を同人活動に費やした。

詐欺かな?って思ってたけど私は今その超大企業で働けてる。

本当にホワイトで、年間休日が沢山あるし、残業も私が配属されたところでは全くない。

研修もじっくりあったし、職種事務。フルリモートで、フレックス

就活垢を見て安堵していた名残でリストがまだあって、23NNTを謳っているアカウントを沢山見た。

あの人たちと私の違いが分からない。

しろあの人たちの方が受かりたいって熱意があったと思う。私は民間無理なら公務員になろうって思ってダラダラやってた。

エージェントのおじさんが超大企業に対して「プッシュしておきますから!」みたいなこと言ってくれたんだけど、それが響いたのかな?

相変わらずコミュ障で、社内の新入社員研修でもアワアワしてばっかり。どうして採用されたんだろうな。

学歴だけは良いけど、本当にそれくらい。

とりあえず、私は内定のうち二つはエージェント経由で貰えたから、今から就活やる!って人にはエージェントを勧める。本当に感謝してる。

就活垢の人達ってエージェント嫌悪してるイメージがあって(そういうツイートをよく見かけた)、夏になってもエージェントを利用してない人とかいたからどうしてなんだろう?と思う。

いい人だったけどな。私の学歴が良いからかな。

私は就活のことを何も分かってなかったけどすんなり内定が出たから、結局は運なのかなぁ。

就活中はメイクのこともよく分かってなくて、眉毛なんてボーボーだったのによく内定が出たよなぁ。

ちなみに新入社員の中でもうハブられてます

(LINEグループ存在を教えられてなかったし、未だに入れてもらえていない。対面研修の時のお昼ご飯も一人で食べた)

ここまで書いて皆様も分かると思う。文章から滲み出てると思うけど私は本当に人間性問題があるタイプからマジでどうして私よりも普通社会で生きていて、ちゃんとした実家で、友達恋人がいる人が内定出てないのかが分からないよ。

【返信】

>>お前たちのことは1ミリも興味ないが私を見て見てって感じやな 押しの強い営業畑にはよさそうな気はする

まあそんな感じかも。私っていうより私の好きな物だけど似たようなものか。

自分会社商品オタクになったら才能が開花するかもしれない。気づかせてくれてありがとうね。

初対面の人と話すと本当におかしくなるし軽めの吃音があって上手く喋れないから今は事務で良かったって思ってる!電話なら対面じゃないからスラスラ喋れるんだよね。

2023-04-12

バッグデート処理や居ない人の印鑑使用ってどこも普通にやってるんか?

新社会人……ども……

漏れみたいな23年卒で2chコピペ使ってる腐れ野郎他にいますかっていねーかはは

今日職場での一幕

この書類契約終了日より前に処理してたことにしといて とか 前担当者退職済み)の印鑑を押しといて とか

狂ってる?ま、それが普通みたいですわな

隣のやつの口癖 マジネム(1日30回ぐらい言ってる。狂ってる?)

上司尊敬する人間 安倍さんさん付けしない部下はNO。狂ってる?)

it's a true world.

なんつった東京砂漠ってどこにでも広がってるんすかね?

大学陽キャ代返まれ過去問貰うために必死に声変えてた俺でもドン引きですわ。

いや本当に狂ってるだろ。

なんで取引先も「書類提出が遅れてしまったのですが、会計処理は前年度中に済ませたいので、前年度中に全ての処理が終わっていたことにしてくれないでしょうか?」みたいな断りさえ入れずに「じゃあ。いつもの感じで」って平気で遅れて出してくるのか理解不能なんだが。

つーかそこに辞めた人間印鑑平気でポンポン押してるのも頭イカれてるだろ。

でも皆余りにも普通にやるんだよね。

「え?こんな事にもいちいち疑問があるの?ちょっと考えれば分かるけど、こうするのが皆のためなんだから当たり前じゃん」って態度なのよね本当に。

えっ嘘でしょ?

どこもそうなの?

ちょっとマジで集合知みたいのを借りたい。

藻前今日だけはマジレス汁!

もしもこれがマジでおかし会社なら、俺は告発のための情報集めをしながら自分はうまく逃げ出す準備を進めたい。

つうかさ、この会社に入ってしまった時点でもういつ犯罪者になってもおかしくないんだよね。

つーか取引先に官公庁もおって、ソイツらも「じゃバックデートで」と言ってるんだが、マジで日本全国津々浦々官民老若男女の全てを問わずがこんな感じなの?

狂ってる?

2023-04-11

ウクライナの情勢を前にしてうろたえてる左翼、出題された問題過去問と違って慌ててる受験生かよ

って思ったよね

良い大学出てあげく学者にまでなった連中がこれだから笑うよね

本質よりも過去問回してたんだろうなぁ

2023-04-07

anond:20230407194934

一方、勉強以外に力を入れている奴は過去問を手に入れた

2023-04-01

インフルエンサー東大受験絶対に失敗する理由

9浪早稲田卒を売りにしているインフルエンサー東大大学院受験公表した。

大学院入試に備えて、予備校に通っているらしい。

で、彼が東大受験絶対に失敗するのは明らかだ。

なぜなら大学院入試とは何であるのか、まったく理解していないから。

大学院入試学部入試とも就活とも異なる。

その理由は「一見さんお断り」だからである

学部入試ならペーパーテスト合格最低点以上を取ればいい。

就活も、適性試験面接を勝ち上がっていけばいい。

東大教授の知り合いがいなくても東大理3に合格できるし、三菱商事役員と知り合いでなくとも三菱商事には入れる。

でも、大学院入試は違う。

筆記試験はいちおうある。でも、それはあくま研究を進めるのに最低限必要な基礎学力を見るための試験である

学部入試のように落とすための試験ではない。

大学院入試では基礎学力を測る筆記試験を通ったら、面接論文審査になる。

そこでは大学院でどのような研究をしたいか研究計画書を出して、それをもとに面接を受けるわけだが、この面接の合否は面接を受ける前から決まっているのである

特に文系大学院場合指導教員師匠とした師弟関係のなかで研究を進めることになる。

マンツーマン指導を受けることも多く、私大文系学部教育に比べて圧倒的に濃密な人間関係になる。

から大学教員としてもどのような人間か分からない人を院生として取りたくない。

またいくら院生人間性が素晴らしくても、院生研究したいことを自分指導できるかどうかは別問題である

から普通大学院入試の前に指導をお願いする先生のところに相談に行って、「●●という研究をしたいが、指導をお願いできますか」と聞く。

これを研究訪問という。

場合によっては「その研究内容なら、うちの大学じゃなくて××大学の●●先生がいいですよ」と言われることもある。

まあともかく大学院入試とは一見さんお断り世界であり、大学先生と面識のない人が受験しても、筆記は通っても面接で落ちる。

で、東大文系大学院に外部から行くのが難しいのはこの点にある。

大学院入試突破するには、東大教授に顔と名前を覚えてもらわないといけない。

しかし現役東大生ならともかく普通大学生や社会人には東大教授のツテなんてないし、会おうにもメールの送り先も分からない。

向こうも忙しいか簡単には会ってくれないだろう。

から普通卒論をお願いしている自分大学指導教員相談して、紹介してもらったりする。

そういうツテさえもない場合は、学会に行って、懇親会などで指導をお願いする先生に話し掛ける等の努力必要だ。

で、見込みあるなと向こうに思われるためには、こちらもしっかりと先行研究とか論文とか本とか読んで、勉強しておかないといけない。

9浪はまいさん、文系大学院入試って、こんなかんじなんです。

予備校過去問解いても意味ないです。

必要なのは学力をつけることではなく、コネをつくることです。

コネをつくるためには、東大教授に認められるくらい勉強することです。

予備校に行くのではなく学会に行きましょう。

2023-03-29

anond:20230329164417

独学

伊藤塾の基本7科目、選択科目、刑事民事の実務の入門書中古で買って読む。

・読み終えたらアガルートの重要問題習得講座を中古で買って読む。

重要問題習得講座の答案を前置、問題提起、論証、当てはめ、結論に分解して450問分を音読して丸暗記。

論文式の過去問買って答案構成できるようになってたらあとは規範判例音読しまくる。

短答過去問と完全整理択一六法買って、過去問解いて不正解だったり苦手意識あるジャンル(俺の場合は根抵当手形など)は択一六法の該当部分丸暗記

こんな感じ。受験勉強も予備も司法も国総も基本問題解説と解答の丸暗記しながら過去問解くって感じでやった。他の試験にも応用できると思うよ。

2023-03-28

資格試験の半分は過去と同じ問題が出る

残りは新規か内容を変えた問題だが4択なので25%はテキトーに選んでも点が取れる。つまり60%の合格ラインを超えられないのは過去問やってなさすぎ。

2023-03-25

勉強時間が伸びない

公認会計士試験合格を目指すフリーター

平日6時間、土日14時間という勉強目標を立てている。元々大学受験以来勉強の習慣なんてなかったか最初からこの時間やるのは厳しいと思い、平日は1時間、土日は2時間という時間を死守しながら少しづ勉強時間を増やしていった。

しかし、平日4時間、土日6時間まで増やすことができたのにそれ以上伸びない。スマホ漫画タブレットも、勉強邪魔になりそうなものは部屋から排除している。しかし休憩時間が減らず勉強時間が伸びない。

大まかなインプットは終わり、短答式の過去問論文問題の答案構成練習、足りない点や穴をインプットという感じで勉強しており、予備校講師と立てた目標自体は常に達成している。

しかし、合格体験記なんかを偶に読むとフルタイム社会人ですら俺より勉強してたり、学生だと1日10時間以上を2年間毎日なんて猛者もいる。勉強に関しては「量より質」ではなく「量が質に転化するから量が必要」という言質も聞いたことがあるので勉強時間を増やしたい。

どうすれば良いんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん