「副読本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 副読本とは

2020-10-25

anond:20201023231024

北海道の事例しか詳しくないけど、

札幌

大友亀太郎

函館

堀川乗経、時任為基、小野基樹

旭川

高畑利宜

釧路

佐野孫右エ門

帯広

依田勉三

地域偉人」が知られるきっかけ(予想)

小学校4年生の時に社会科地域歴史を学ぶんだけど、これでそれぞれの地域の「偉人」が知られるのだと思う。

社会副読本に出てくる。みんな習うからなんとなく認識再生産される。

象徴的に扱われすぎて実像乖離している場合もあるんだけどね。

2020-06-03

パジャマのものをおかずにオナニーしているよ

パジャマしか興奮しないのよ。パジャマのものしかオナニーできないのよ。

幼稚園の年長の時にはすでにパジャマ写真勃起していたのよ。

小学生になるとセシールニッセンカタログパジャマのページで本格的に勃起していたのよ。すごく気持ちよかったよ。

中学生になると心のノート家庭科副読本英単語帳の挿絵で本格的にオナニーしだしたのよ。

自分で隠れてしまむらジャスコパジャマを買って着ては「自分は今パジャマを着ているんだ」とオナニーしていたのよ。

 

先日、ネットオークションパジャマの載っているカタログ落札して2万円振り込んだのよ。

そしたらカタログは送られてきたけどパジャマのページだけ切り抜かれていたのよ。

パジャマ写真オナニーのおかずに使おうとしたのにこれじゃオナニーできないよ。

お金返してよ!って気持ちになったよ。

 

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1563177267/64

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1563177267/143

https://i.imgur.com/4oJhtX2.png

ついでにこれ書いたの俺だよ。書き込み中のBGM野田幹子の「太陽神様少年」だよ。

2020-05-20

懐疑的

https://www.j-cast.com/2020/05/19386229.html?p=all

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2020/05/19386229.html?p=all

「突然のネット騒動に捲き込まれ困惑してます

そしてありま猛さんにブーム感想を聞いたところ、「依存症」に囚われた人の行く末をこのマンガに込めており、目を向けてもらえればとのことだった。

「突然のネット騒動に捲き込まれ困惑してます、何処か他人事の様な...... でも私なんですね。私は、人間ストレス溜めない為には適度なアルコールギャンブルセックス必要だと思ってます

『連ちやんパパ』は ギャンブル依存症として論評されていますが、この作品たまたまパチンコをとうして表現させて頂いた訳で、他のアルコール依存症セックス依存症、これ等にドハマリすると結果は一緒だと。人は誰しもこの3つの内の1の依存症にハマる可能性があると思ってます

この作品は取り扱い注意啓発本として見て頂ければ幸いだと思ってます。」(原文ママ

依存症に焦点をあてたというコメントだけど読者間では登場人物の最クズランキングが盛んに行われてた。

依存症部分以外が特に面白すぎたし、海外旅行保険エピソードは完全に浮いてる。

終盤マサコがパートナーと意外にもパチンコに連れてかれる展開は手に汗を握ったものの。

コミカルな絵柄、淡々としたストーリーは悪どさを咀嚼させることなダイレクトに頭に入れてくる。読むストロングゼロと評されるのも納得。



作者のいいこと言った感じのコメントだが、これを作品と照らし合わせて見ると非常に怪しい。

「取り扱い注意啓発本」の「啓発」を依存症のそれとしてみるならば、だが、

それなら副読本必要ではないか


作者コメントが少ないので困惑がまぎれた後で作者インタビューをまたやってほしい。

と思ったが漫画じゃなく作者に対しても闇が深いとか失礼な物言いを見たので、バランスをとるのは難しいかも。

2020-03-26

Hな夢を見た

パジャマカタログを見たりパジャマを着たりする夢だった。

夢精した感覚があったが起きたら特に夢精していなかった。

【補記】

2020-02-05

公的文書が挟まる小説

が大好きだと気付いたのでそういうの知ってれば教えてほしい

公的文書は例えば役所からの通知とか医師診断書とか新聞記事とか(これは公的じゃないけど)

今まで読んだ中でこれだ!と思ったのはひぐらしのなく頃にダム工事事件についての新聞記事TIPSが読める)、クトゥルフの弔詞(役所文書みたいなのがあったような)、アリスイナイトメア(1に医師診断書あって今はネットで読める)

2つライトノベル最後のはゲームで何がなんだかって感じだけど

小説じゃなくてもそれっぽいなにかしらに心当たりあれば教えてほしい

アリスイナイトメアみたいにゲーム副読本みたいな感じのやつでもいい

2019-09-10

anond:20190909175726

赤ちゃん自分の体を大切にしてるいいお母さん。

そこまで心配しなくても毎日毎食生肉食べてなければ大丈夫だよ。マグロカジキもたまーに食べるなら心配ない。

世の中には本当に妊婦不安煽り、そこにつけ込む商売があふれていて、だけど妊婦以外は見えない世界で、出産後は育児で大変で妊婦の時の怪しい情報があったなんてことを書く人は少なくて、妊婦向けのうさんくさい世界のことはあまり批判されないけど、あんなの全部気にしなくていいよ。母子手帳副読本とかをよく読めばいいよ。

2019-05-27

戦争は女の顔をしていないを読むための副読本

軍医エフロシーニヤ・グリゴリエヴナ・ブレウス大尉の話が公開された。

もともとミリオタなのでソ連独ソ戦はそれなりに知識があるけど、さすがに30年近く前になくなったソ連のことだと日本の読者はしらない事も多いんじゃないかな?原作旧ソ連の人向けで特に用語とかの解説もないし。

1941年の夏と言えば、まさに独ソ戦が始まった時。

レニングラードといえば900日近くの包囲された街。

スターリングラードスモレンスククールスクなんていわれてもピンと来ないよね?

今回の東プロイセン攻勢やロコソフスキー元帥なんかも説明いるよね?

政治将校と言われてもなんのことやらじゃない?

微妙に楽勝っぽい東プロイセン攻勢は同時期の沖縄戦なんかと比べて連合軍の死者が沖縄ではせいぜい2から3%なのに対し、10%近い死者を出してる。

コムモールやピオネールどころかコルホーズもよくわからんという人も多そう。

そう言えば、ライフル自分身長よりも長いという描写もあるけど、当時のライフル銃は120cm近くある大型のもので、通常時は銃剣をつけたままなので特におかし表現ではない。

あ、そういえば自動走砲大隊って、でてきたけどこれなんだろ?自走砲のことかな?と思ったけど、別の箇所には普通に自走砲ってあるし。

と話が脱線したが、そういう前提知識仕入れる本ていいのあるかな

速水螺旋人津久田重吾 の「いまさらですがソ連邦」はかなりいいところ行ってるかな?今なら kidle で prime 会員なら無料で読めるよ!

でも表紙で旗を持ってるピオネールの少女がでかでかと載ってるけど、ピオネールやコムモール速水螺旋人イラストコラムで軽く触れてるだけだったかな?

独ソ戦自体となると、「どくそせん」はミリオタミリオタ向けに書いた本と言う感じだし、手頃でこの一冊と言うのは浮かばないな・・・なんかいいのある?パウル・カレルを21世紀の今勧めるのはないし。

2019-01-14

anond:20190114180149

中学からやり直したらどうかな

大人のための数学をやりなおすのはサイトがあるから

そこで紹介されてる参考書を使ってみなよ

https://prokatsu.com/math_books/

放送大学とか他の通信制大学もそうだけど、

授業で使ってるテキストだけじゃ理解が進まないか

副読本みたいなのは必要だよ

2019-01-05

学校の授業

思い起こすと、暗記物が苦手で社会科死ぬほど嫌いだった。

数学は好きで得意でもあったが、なぜか物理ちんぷんかんぷんだった。

重力ってものがわかってなかった気がする(今もわからん)。

あと、国語副読本(古今の名作の抜粋が載ってるようなやつ)ばっかり読んでた。

長じて物書いて食うようになったので中学高校勉強はまあ役に立ったと思ってる。

2018-07-25

anond:20180725230920

アウフヘーベン高校副読本に載ってたろ。

車輪の下は、教科書には載ってなかったなー。優等生が落第するやつだろ。

2018-03-31

[]3月31日

○朝食:朝マクド

○昼食:ご飯、納豆(二つ)、卵

○夕食:とんこつにんにくしょうが鍋(豚肉、はくさい、人参しめじおじやごはんたまご、うめぼし))

調子

はややー。

休日だったので、洗濯したり公共料金払いに行ったり買い物行ったりしてた。

してたのはいいけど、五つしないといけないことがあるうちの、二つしかこなさずに満足して帰宅し、

仕方ないのでもう一度外に出るも、なぜかまた二つしかこなさずに帰宅し、結局まだやらないといけないことが一つ残ってる。

なんだか、こういうことをちゃんとこなせないことに自己嫌悪して、ふて寝してしまった。

寝たら、こんなことどうでもいいし、そんな日もあるだろ、と思い直せたのでよかった。

レイジンググループ

このゲーム日記2017年ベストオブゲームなんだけど(今適当に言ってるだけで、本当かはわからん

副読本が出たらしいので、購入した。

なんと、おまけの短編小説までついてくるので、楽しく読もうと思う。

3DS

魔神少女エピソード2

最近はまってる2Dアクションシリーズ

今日は一気にイージーモードクリアした。

イージーモードだと、敵をガンガン薙ぎ払えて超楽しい

2だけあって、前作よりもボリュームもあるし、なにより新しく追加されたアフタートークのコーナーが超可愛くて超楽しかった。

クリア後にたくさんおまけモードや二週目が追加されたけど、

音ゲーのおまけモードがとても楽しくて、本編クリアよりも長いことプレイしたような気がする。

調べて見ると、この音ゲー部分を主軸にしたスピンオフが出ているみたいなので、そちらも買おうと思う。

2017-12-15

anond:20171215194520

英語古文では詳しい解説のある副読本学校で配布されたけど、数学ではそういうの無かったな。問題集はあったけど。

2017-11-05

anond:20171105174901

死因は何より貧しさだろうけど、危険への無知もあるし、昔の人と話してると死んでも仕方ない覚悟で女が畑仕事家事をやってた感じもする

百姓貴族で書かれてた机の脚に赤子くくりつけて放っておいてたのとかも今なら虐待だしいつ事故で死んでもおかしくないよね

しかったし父親育児参加が無かったから仕方なかったみたいな感じの話を聞く

自民森派支持母体の捨て育てのとこも多くの政治家が推薦してるけど戦後からオカルト育児だし昔ながらの育児や家庭賛美は根強いよ

維新のこれとか酷かったよね以下コピペ

家庭教育支援条例案」

【前文より】

・かつて子育ては、社会から温かく厳しい「眼差し」に支えられていた。

・今は、伝統的子育て法が伝承されず、父母が途方に暮れている。

・「ながら授乳」などに、「親心喪失」が表れている。

発達障害のような「気になる子」が増えて学級崩壊が起きた。不登校非行発達障害との関係も指摘されている。

【条文より】

・わが国の伝統的子育て法によって発達障害は予防できる。

乳幼児期の愛情不足が発達障害の要因であるから、その予防策を実施する。

高校以下の子がいる全家庭に保護者用の「道徳副読本」を配付する。

2016-05-18

「『原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる』を読んで」の

「『原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる』を読んで」の返信に返信する

増田のらくかちゃさんと名乗る人物(たぶん本物だと思う)が自分増田へ返信 http://anond.hatelabo.jp/20160518011455 してくれたので、その返信のためのエントリです。

以降は「らくかちゃさんと名乗る人物」を「らくかちゃさん」と表記する。

総合原価計算個別原価計算選択について

これは自分が指摘したものではないが、『ある生産要素の投入と生成物との関連性』で総合/個別原価計算説明するのは変じゃないかな。

工場で同じ規格で大量生産するような製品か(大量生産品で、個々の製品区別必要がない)/そうではなく受注生産的な製品か、で分けるのが通常だと思うけれどね。

らくかちゃさんは、『ある生産要素の投入と成果物との関連性』が不明である場合には、個別原価計算が不向きと言っているけれど、受注生産品でも間接費の配賦はあるよね。「不向きだから」出来ないわけではない、と言われるとそうだけど。

自分の知識はずいぶん前のものでいろいろあやしいので本を見ました。とりあえず、岡本教授の「原価計算 六訂版 28ページ」をみたところ、そういった記述でした。(大量生産品か否かという視点を含みつつ、解説を始めている)

基準位置づけについて

これは自分が指摘した箇所。「一般的」という点については、調査結果があるということなので、それを待つことにします。

「誰が」とは誰か

これは自分が指摘した箇所。

らくかちゃさんは、「分類は管理可能/管理不能で分けられるものであり、その視点評価である」という旨の回答なのだけど、 元の http://www.yutorism.jp/entry/costing を見ると、「分類は『誰が、どの時間軸で見るのか?』によって変わる」という語句が青のボールドで強調してあるでしょ。で、分類の話なので、その前の1から5まで挙げてある分類を補足事項なのだと思うんだけど、「機能別分類」や、「製品との関連における分類」や「操業度との関連における分類」は、評価者によって変わるものなのかな。操業度は確かに一つの論点になる(見積もりの妥当性が)けれど、「機能別分類」や、「製品との関連における分類」が「『人』によって変わる」というのが、自分にはピンとくる例がわからない。

操業度の指摘にうつる

操業度の説明はらくかちゃさんは「『操業度』と書いてピンとこない人向けの説明である」ゆえに「生産量で置き換え」たと言うけれど、操業度は簿記二級の総合原価計算で出てくる重要概念で、「生産量で置き換える」概念なのかな?

対象読者は「一通り工業簿記について学習し、問題は解けるようになったが体系的な理解ができていない者」ということだから、その仮定にもとづけば操業度という言葉については知っているだろうし、すくなくとも「工場の稼働時間」くらいの説明に置き換えるべきだと思う。

費用と原価

これは自分が指摘した箇所。(ただしこの後に、自分ではない方が書いた増田でも指摘されている。 → http://anond.hatelabo.jp/20160518022308 )

費用を「ある特定期間に計上されたコスト」と説明するのは、コストという言葉自体が今辞書をひいたら、「費用」と説明されているので、この説明だと同語反復というか、循環論法的ではないかなあ。腑に落ちない。

原価の説明も「費用を今期分に調整したもの」と説明されているけれど、「製品サービス対応付けたときに見た経済的資源の減少額」等という方が良い気がするなあ。(らくかちゃさんは何の教科書資料を参照しているのか知らないので想像だけど、原価計算教科書を読むと最初のほうで「原価とは○○という意味です」みたいに説明があるんじゃないの?)

カレーパン等級原価計算説明であり、それが出来なかった時の名残りらしいので、納得した。

部門別

これは自分が指摘した箇所。ここもそういう判断ということなので、これ以上自分は言うことがないかな。想定する対象読者にもとづけば、基本に部門別を含めても良いだろうね。

連番品ってなんやねん

これは自分が指摘した箇所。おそらくらくかちゃさんは、

- 『総合原価計算の種類~原価管理の知識』 http://www.sk-genka.com/keisan/kei03_sougou.html

のをコピペしたのだと思うけれど、連産品は、簿記1級や会計士試験に出てくるようなテクニカルタームなので、原価計算を学んだ人間からすると、本当?と聞き返してくなるくらいに、連番品という言い方は聞いたことがない。

上でもちょっと出た岡本教授の「原価計算 六訂版」でも特に言及がないし。(P.359 P.360。 この本の原価計算基準での連産品の説明はP.962 にそれぞれ載っている)

- 『"連番品" "原価計算" - Google 検索https://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%80%A3%E7%95%AA%E5%93%81%22+%22%E5%8E%9F%E4%BE%A1%E8%A8%88%E7%AE%97%22&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

は、上に挙げたサイトとか、らくかちゃさんのとか、typoらしいものしかヒットしないよ。権威性のありそうなサイトでは使われていないようだけど。

Naoya Itoさんのtwitter

これはらくかちゃさんの話ではなくて、 http://anond.hatelabo.jp/20160517150742最後の方に言及があったもの。「過去にも簿記の最強の副読本かいってネタお勧めしといてnaoyaitoにこれ使えねーナってツイート」ってどれだろうと調べてみた。たぶん以下がそれだと思われる。

- 『Naoya Itoさんのツイート: "女騎士経理になる漫画読んでみたけど漫画としてはともかく簿記会計副読本としてはぜんぜんだめだった"』 https://twitter.com/naoya_ito/status/707807395188228096

本当に、「いまいち」みたいな感想ツイートしていてウケた。(自分はその漫画を読んでいないので知らない)

2016-05-17

原価計算の基礎と基本について間違いを指摘してみる

簿記一級も通ってない人が、管理会計について、特に目新しい視点もなく、原価計算についてぐちゃっと書いたブログ話題だ。

から思ってたんだけど、彼、会計学に関して、かなり自分勝手解釈多い。営業利益経常利益当期純利益の違いについて書いた記事でも、特別損益項目を純資産直入法で表に出さないとか、シンプルに間違っている解釈記事で書いてた。(損益を通さず純資産に直入するのは、売買に制約がある評価損益損益にいれると配当として分配され、問題があるから

 

まぁ新書レベルのものを読んで、理解した風でちゃんとしたパワポつくってハッタリかますのって、コンサル的っちゃコンサル的だよね。初学者は喜んでるみたいだし、はてな英語会計ネタバスるし、いいんじゃないのって気もするけど、中小が、無責任コンサルにそそのかされて、クソみたいな必要としないシステムを導入してひどい目にあわされてることは割とある普通に考えて、個別原価計算カレーパンに例えてる人のお勧めする原価管理システムとか怖すぎる。

カレーカレーパンシチューで分けるなら、それは個別原価計算ではなく工程総合原価計算で原価管理すべき。ていうか原価計算をすべて同じような製品説明するって、そもそも原価計算目的理解してないですねって感じなんですけどね。あの内容でみなさん分かりました?

 

実は、個別原価計算は、通常、個別に把握しやすい『個別的製品』の原価管理に使うんです。よく出てくる例えは受注生産建物船舶ね。なんとなくこれに製造にかかった費用っていうのが特定やすそうだし、金額も大きいから、個別的に把握する方が安心でしょ?

 

から個別原価の計算方法は、個別製品ごとに『指図書』っていうのに積み上げていく。

製造指図書A船舶B船舶
材料費1000万800万
労務費600万700万
経費400万100万
2000万1600万
備考完成製造

こんな感じで個別製品ベースで原価を把握していく考え方。(簡略化してます

 

 

一方で総合原価計算は、単一製品を『大量』に『反復継続して製造』する場合有効な原価管理で、例えはまぁカレーでオッケイもっとイメージやすくいうと製鉄工場とか石油プラントね。計算方法としては『一定期間に発生したあらゆる費用』を全ていったんまとめちゃって、それを『一定期間に完成した製品の数』で割るっていうのが総合原価計算計算方法

算式で書くと、当期発生費用÷当期製造量=製品一個当たりの原価

大量に反復継続して生産するから個別に原価を把握せずに、期間ベースで原価を把握する。

例えば川崎工場にて、1ヶ月の間に発生した全ての費用材料費と労務費と経費)が1000万円で、完成したのがカレー10万杯だったら、カレー1杯あたりの原価は100円になるよね。まぁ実際には完成途中のモノもあるので、そういったのは進捗度に応じて費用を配分したりして、もうちょっと計算複雑になるけど、期間ベースで原価を考えるっていうのがポイント

 

 

ね?まったくの別物でしょ?

もしカレーパン個別原価計算で原価管理すると、製造指図書が10万枚も必要になりますね。このように製品に応じて適切な原価管理を行うことが原価計算の意義です。

 

 

それから彼が重要じゃないって言ってる一杯のカレーをつくるのに、今回はnグラム人参を使いましたというのは、普通に大事で、なぜならカレーは『大量』に『反復継続して製造』する製品からカレー一杯あたりにかかるべき人参の標準使用量というのを合理的見積もることができるからです。そしてそのかかるべき標準使用量をつかって、予算編成に役立てたり、実際の使用量と比較して業務改善に役立てる(原価計算では差異分析という)のが標準原価計算です。

 

他にもいろいろ突っ込みどころはあるんだけどこのくらいで。

過去にも簿記の最強の副読本かいってネタお勧めしといてnaoyaitoにこれ使えねーナってツイートされてたり、有資格者は流石に互助目的以外で触ってるやつはいない。(もしかしたら相続専門の人とかで疎いのはいるかも)

記事突っ込みいれた意見を見ると、会社員自由研究レベルからくじら立てるなとか言われる割に、会計の○○といわれたいとか、公言してるの見ると、ブログ読者に会計の専門知識を持ってると思われたいから都合悪いのかなと思うよね。

善意ならなんでもいいいのかなって思うんだけど。嘘はダメでしょ。ていうかわからせる気もないし、善意というより自分ブランディングのためだよね。

あの記事いくら読んでも原価計算について理解なんてできないから、1500円くらいで原価計算教科書買ってきて実際に数字動かしながら考えた方がいいよ。原価計算簿記みたいにまず勘定名を覚えなきゃみたいなこともないし、理系向き。あの記事に書いてあることはすべて分かりやすく書いてありますし、甘い言葉をささやいて責任はとらないコンサルにも騙されなくなります

まぁそんなわけで俺も増田に書いた。

長々とありがとうございました。

2016-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20160403204012

トラバ先を書いた増田だけど。

星界の紋章ってみんなもう忘れてるくせに

アーヴはキモオタのオナペットだとかキモオタ叩きに使われたり

こういうフェミ臭い文章のだしに登場したり

ろくな使われ方してないのばっか見かけて

うんざりだわ

なんでそうなるのかなぁ。星界シリーズ大好きだよ。忘れてなんかない。副読本も買ってアーヴ語会話の練習したこともあるし主要キャラフルネームはたいていアーヴ語で暗唱できるよ(訛ってるとは思うが指摘できるのは創造主だけだし本人もどっかでそういうこと書いてたからいいや)。ドゥサーニュ殿下の声が変わっちゃったのは残念だなーと思ってるよ。星界の戦旗第2部はいつまでも待ってる。ついでに言うと銀英伝も大好きだよ。一番好きなキャラは義眼の総参謀長だし名台詞はすらすら暗誦できるし一時期はバイブルといってもいい感じで持ち歩いてたよ。やっぱりキルヒアイス道原かつみ絵がかっこいいんじゃないかなあとか思ってるので古参ヲタからは怒られるかもしれない。

大勢オタクは忘れてるのかもしんないけどさ、他人勝手に「忘れてる」側にくくんないでよ。

2016-03-03

感熱紙に印刷された教科書があったら

(図表なんかは副読本ネットフィールドワーク実験などで補完するとして)

いずれ消えるので今のうちに一旦頭に入れとこうととりあえず読む動機付けになるし、同時に情報だんだん古くなっていくことを体感できるのでアリでしょう。

また積ん読に適さない本、例えば資格試験問題集流行りについて行くための本なんかも同じように感熱紙に印刷するのもいいかもしれない。

読み込むうち色あせるほどに本(と願わくば読み手自身)に味が滲み出てくる感覚とか一部にウケがよさそうでもある。

2015-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20150608210855

中学の頃、道徳副読本をおかずに抜いて激しく自己嫌悪したことを思い出した。

今でもそれを思い出して抜くこともある。

とりあえず場数を踏めば自己嫌悪しなくなる。ご参考までに。

2014-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20140712004835

昔、小学校国語道徳的副読本か忘れたが、

田舎のホームでおばあさん(あるいは児童?)のために、連携プレイで30秒だか余計に待ってやる(1分以上はダイヤを乱すので待てないという設定)

深イイ話

を学んだが、あなたもしかしてその世代

しか、一本逃すと大変な田舎という設定だったと思う。山手線のようにバンバン走っているのを乗り逃すのとは違う設定。

2013-11-02

[][] 『路上の人』(堀田善衞・著)

 堀田善衞の小説路上の人』( asin:4198618230 ) を読んだ。

 13世紀のヨーロッパ舞台で、カタリ派と呼ばれるキリスト教異端教派の十字軍による征伐を背景に、路上放浪する中年の男ヨナがキリスト教世界放浪する物語である

 読了後に知ったのだが、最近ジブリの森美術館で、もし映画化するとしたらという前提のもと宮崎吾朗氏が作成した絵コンテポスターが展示されていたらしい。来年夏公開予定の新作がこの『路上の人』なのではという噂が流れているが、私はそれは到底できないと思う。もし映画化するとしたら、ジブリ子供向けアニメを届けるスタジオというイメージを完全に捨て去ることになるだろうなと思う。

 『路上の人』というタイトルキリスト教世界おいて安住する場所の無い東洋である堀田善衞自身を指している。堀田分身であるヨナの目線で、当時のカトリック僧院生活かいま見て、そこで当たり前のように行われている不正や腐敗を描き出す。そして、カトリック教会とは異なる教義を持ち、慎ましく暮らすカタリ派信者異端審問にかけられ、虐殺されていく様を描く。これは書籍に挟み込まれた堀田と誰かの対談において、堀田自身が述べているのだが、『路上の人』は「ヨーロッパへの異議申し立て」なのである

 ここで題材となっているカタリ派について、あまり作中では詳しく語られていないので、簡単な副読本として『カタリ派 ーー中世ヨーロッパ最大の異端』( asin:4422212206 )を読んでみた。これによると、カタリ派とは現世は悪によって生み出された地獄のものであり、この世には一切の価値がないと考え、ただただ世界の終わりに神によって救済されることだけを願って一生を生きるという教義を持つ教派であるらしい。現世に生まれることは地獄に居ることと同じなので、生殖目的とする性交を禁じている(ただしそれ以外の性交は禁じていないというところがユニーク)。カタリ派にとって死ぬことととは救済であるが、自殺は禁じられているので、信者はただ死が訪れることを希望として生きる。カトリック教会特に問題視したのはキリストの人性を否定したこと、洗礼などのサクラメント必要性を否定したことにあるようだ。

 異端という考えは正統があるからこそ生まれる。宗教正統性日本人にはピンと来ない問題だからこそ、『路上の人』で描写される凄惨異端審問の様子にやるせない気持ちが生まれる。

2013-06-16

不都合な真実」を教育しない、小学4年地域社会教科書

たまたま子供(小4)の社会科副読本明治図書出版の「わたしたちの東京都」という副読本を見てみた。

東京奥多摩檜原村が取り上げられ、「山間部なので農業林業が盛ん」と書いてある。

しかし、そのページに檜原村職業比率(国勢調査結果)も円グラフに載っている。

それによると、畑・林業に従事している人は、実はわずか3%しかない。

建設業が3%、工場勤務が10%、商店旅館勤務が28%、病院介護勤務が30%、その他が26%。

まり、「農林業が盛ん」と文章では書かれているが、円グラフを素直に読めば、

「農林業従事者なんて、マイナーニッチ存在」と読み解くしかない。

なのに、文章では

「畑仕事する人や、林業にたずさわる人が多いほか、建設業にたずさわる人や、商店旅館にたずさわる人が多いです」

と、円グラフ無視した解説が続いている。

確か、小学4年では、算数の授業で、円グラフの読み方も教わる筈だ。

となると、円グラフを素直に読んだ児童なら、

先生檜原村では、林業が盛ん、と書いてますが、でも円グラフを見たら、病院介護が多いんじゃないですか?」と

質問するんじゃないか

そうすると、先生はどう切り返しするのだろう?

円グラフでは「最多勢力」である病院介護は、文章解説ではひと言も触れられていない。

あんな山奥で、病院は成立しないんじゃないか?と思うから

恐らく、「都内では立地しづらい、特別養護老人ホームの類が、檜原村に集中している」のでは?と推察される。

東京都の福祉行政の歪みが、檜原村に現出してしまった観があるが、そのような「大人の事情」「不都合な真実」を、

小学4年に説明するのは、まず無理だ。

檜原村の「実態」(介護関係者最多)を教育せず、「農林業のどかな村」というステレオタイプな像を教育したい、という

教育者の建前論」は、まあ判らなくはないが、それだったら、「下手に円グラフなんか、載せなければいい」と思う。

今度、子供にこの辺の入れ知恵をして、先生の反応を試してみようか?

2012-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20120517205833

横だけど

>「だから教える機会くらいは作ります」。別にそう問題はない気がするんです。

第2章 (保護者への支援)

保育園幼稚園等での学習の場の提供

第7条 すべての保育園幼稚園等で、年間に1度以上、保護者会等での「親の学び」カリキュラム実施の義務化

(一日保育士幼稚園教諭体験)

第8条 すべての保育園幼稚園で、保護者を対象とした一日保育士体験、一日幼稚園教諭体験の実施の義務化

学習の場への支援)

第9条 保育園幼稚園児童館、民間事業所等での「親の学び」等の開催支援

第3章(親になるための学びの支援)

(親になるための学びの支援の基本)

第10条 これまで「親になるための学び」はほとんど顧みられることがなく、親になる自覚のないまま親になる場合も多く、様々な問題を惹起してことに鑑み、これから親になる人に対して次に掲げる事項を基本として、学びの機会を提供しなければならない。

(1) いのちのつながり

(2) 親になることの喜びと責任

(3) 子供の発達過程における家族と家庭の重要

学校等での学習機会の導入)

第11条 小学校から大学まで、発達段階に応じた学習機会を導入する

学校家庭科副読本および道徳副読本への導入)

第12条 小学校から高等学校まで、発達段階に応じて、次に掲げる事項を基本とした家庭科副読本および道徳副読本作成し活用する

(1) 家族、家庭、愛着形成の重要

(2) 父性的関わり、母性的関わりの重要

(家庭用道徳副読本の導入)

第13条 前12条の内容に準じて、保護者対象の家庭用道徳副読本作成し、高校生以下の子供のいる全ての家庭に配付する

乳幼児との触れ合い体験学習の推進)

第14条 中学生から大学生までに対して、保育園幼稚園乳幼児の生活に触れる体験学習を義務化する

第二章保護者への支援は「どこにそんな時間が…」のオンパレードに見えるw 忙しい親にはすっぽかされそう。

第三章親になるための学びの支援も、具体的な内容が全然見えてこない。

というか、いわゆる「おとうさんおかあさん子ども」という形の家族スタンダードでそれ以外になっちゃイケナイよ〜っていうメッセージが出てきてそうで怖い。

体験学習ちょっといかもと思う反面、子どもを教材に使われるの嫌がる親がいそうだな〜って気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん