はてなキーワード: 明治図書出版とは
たまたま、子供(小4)の社会科副読本、明治図書出版の「わたしたちの東京都」という副読本を見てみた。
東京奥多摩、檜原村が取り上げられ、「山間部なので農業林業が盛ん」と書いてある。
しかし、そのページに檜原村の職業比率(国勢調査結果)も円グラフに載っている。
それによると、畑・林業に従事している人は、実はわずか3%しかない。
建設業が3%、工場勤務が10%、商店旅館勤務が28%、病院介護勤務が30%、その他が26%。
つまり、「農林業が盛ん」と文章では書かれているが、円グラフを素直に読めば、
「農林業従事者なんて、マイナー、ニッチな存在」と読み解くしかない。
なのに、文章では
「畑仕事する人や、林業にたずさわる人が多いほか、建設業にたずさわる人や、商店や旅館にたずさわる人が多いです」
確か、小学4年では、算数の授業で、円グラフの読み方も教わる筈だ。
「先生、檜原村では、林業が盛ん、と書いてますが、でも円グラフを見たら、病院介護が多いんじゃないですか?」と
円グラフでは「最多勢力」である病院介護は、文章解説ではひと言も触れられていない。
恐らく、「都内では立地しづらい、特別養護老人ホームの類が、檜原村に集中している」のでは?と推察される。
東京都の福祉行政の歪みが、檜原村に現出してしまった観があるが、そのような「大人の事情」「不都合な真実」を、
小学4年に説明するのは、まず無理だ。
檜原村の「実態」(介護関係者最多)を教育せず、「農林業ののどかな村」というステレオタイプな像を教育したい、という