「バーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バーンとは

2024-01-20

勇気爆発バーンブレイバーンの狙ってる客層ってゲイだよね

ロボの異様な気持ち悪さとイサミの可哀想さで、私のTwitterを席巻している勇気爆発バーンブレイバーンだが、これが狙ってる客層ってサディストゲイしか居ないのでは…?

私はゲイじゃないから外れてるかもしれない、腐女子外が言う腐女子狙いが結構的はずれなことも多いように。

でもヒシヒシと作品からイサミへのねっとりとしたサディストの性欲を感じる。

かわいい美少女がごくたまに胸を揺らすがノルマ的で、お色気要員イサミしか居ないのではってくらい圧倒的に、ゲイ受けしそうなガチムチ男性エロ可哀想な目にあわされている。

この作品自分が本当に見たかった伝えたかったと言っている大張正己監督を見る目まで変わってしまいそうだ。

自分がほんとうに観たかった、伝えたかった作品を、凄い予算で創らせていただける喜びを噛み締めて、これから勇気を爆発させて行く所存でございます🔥🦾

スタッフ一同、頑張っております

皆さま、応援宜しくお願い致します‼️

楽しいのでABEMAで2話まで無料で見れる今のうちにみんな見たらいいと思う。

2024-01-19

勇者「……断る!」

今回の「ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 第38話」を見て思ったんだが、

ハドラー戦闘力という意味では並みの鬼面導師しかないブラスも育成力という能力で高く評価できてるし、

数だけは多い劣等種族という偏見に囚われずにアバンスカウトして

人間の半自治権のようなものを認める度量もある。

 

暴力こそが正義という世紀末思想バーン統治は論外だが、

ハドラー統治覚醒メルエムくらいには「平等」な世界を実現してくれそうな気がする。

 

あと勇者としてアバンは当然のようにハドラー提案を蹴ったが、

ハドラーの「世界の半分をやるから部下になれ」の内訳は「半分は人間、半分は魔族の世界としよう」なので、割とまともな提案なのではという気もする。

見方を変えればアバンの返答は「魔族にやる世界は無い。全部人間が貰う」というものなので、人類の醜い面が出ちゃってるとも言える。

anond:20240118215718

バーンブレイバーン面白いからみんな見ろよ

という他人時間を使わせることに何とも思わん人が

NISAオルカンが良いよ、日本円を貯蓄するくらいならやっとこうぜ

になると、くぁwせdrftgyふじこlp、ってなるのなんでなんだろうな

2024-01-18

ホラー映画ホラー小説は相性が悪いというか違うよなあと思ったり、

呪怨とか、何か気味の悪い人が立ってるとか、バーン!とショックを与えるような映像に頼ってる作品は、

ただ文章にして、小説にしたとしても怖くない気がするんだよな

小説ホラーの怖いやつって、よくよく考えると怖いというか、視覚に頼らない、考えると怖い恐怖であって、

視覚映像頼みの恐怖は小説では表現しづらいというか、相性悪いよなぁと思ったり

リングも貞子の存在とか生い立ち、ラヴクラフトダンウィッチの怪とかローズマリーの赤ちゃんとか、

神との間に生まれイエスではなくて、邪神とか悪魔との間に生まれ子供なんじゃないか?みたいな考えもよぎるし、

ビデオダビングしただの他人に見せただの云々も、どっちかというと知的な恐怖であって、

最後の貞子の映像の恐怖に頼っているわけではない

もちろん、映画化したことで、ホラー小説はより説得性を増すと思うのだけど、

ホラーに限らず、そもそも小説というのは読者の創造にかなり頼っているところがあるわけで、

それを補助するために挿絵なんてものがあったりするわけだけど、

挿絵なんてものがなくとも小説は成り立つし、成り立つべきだし、

まあ、なろう系は挿絵がないと成り立たない世界ではあるよなぁ、と思ったりするわけだけど

ブレイバーン、なんで深夜放送なの?

昼間に子供とみたいんだが

anond:20240118012719

ブレイバーン自分の性能に気がつく描写とかがあるから

勇者ロボ系が好きなイサミに縁のある子どもブレイバーンになってるとかじゃねえかな

勇気爆発バーンブレイバーン

さっき1話見たけどこれやべえな

今期冬アニメ覇権かもしれん

2024-01-16

バーンブレイバーン界隈の気持ち悪さ

リアルロボットアニメかと思ってたらスーパーロボットアニメだった」「ロボとタイトルロゴ違和感の1話後半の回収っぷりが凄い」等々

とても作り手の望み通りのコメントが溢れてて、ここまで露骨ダイマもすげえなと感心

監督見てわからんかったかおっぱいと爆発は同じ!の人だぞ

「あー、はいはい」にしかならんかったわ

2024-01-13

また水星魔女スレミオが炎上してる…

評論家スレミオの関係を貶されたとかで、また百合の人たちが怒ってリプライ非難してる…。

 

私は同性愛差別していないんで、プロローグ女性カップル推し1話の終わり方の時点で、スレミオの同性愛エンドを歓迎する心づもりでいたし、グエスレやエラスレなどの対抗男女カプの非成立にキレてる勢力がいることは未だに理解できてないんだけど、それでもスレミオの関係が全く刺さらなかった。思春期少女の重たい友情としても、共闘するバディとしても、恋愛としても、どういう関係としてもこの二人が刺さらなかった。「メインカップルであるスレミオをもっと応援たかったのに」という呪いがかかっているような状態

どうしたら刺さったか考えたとき自分境遇自分で疑問に思えないし怒れないスレッタを、ミオリネが地球寮に置き去りにして任せるのではなく、プロペラのもとからミオリネがスレッタを連れ出していたら納得できたと思う。地球寮が便利屋として使われすぎていてミオリネのヒロイン力が下がったように感じる。遠巻きに支援しているのは分かるんだけどピンとこない。エモくない。ミオリネが勝手に動き回ってしくじって、スレッタに慰められていて…という流れに溜息をついてしまう。頭でっかちお嬢様が大きなやらかしをして罪悪感で曇る展開、パターン化されているし性癖なのかもしれないけどつまんなかったよ。

権利についてぼんやりしているスレッタと違って、怒ることができるミオリネが、プロペラ毒親認識して、エリクトも内心そう認識していて、エリクトとミオリネが相談共謀してスレッタをプロペラから引き離す。プロペラ依存していたかプロペラに決めてほしいスレッタは心細さにパニックを起こす。でもミオリネのもとで母子の分離ができて、スレッタが自分判断できるようになってからクワゼロなどプロエリがやろうとしていることを知る。エリクトが自分犠牲にしてスレッタを自由にしようとしたことを知る。プロペラ洗脳下にいないスレッタであることを確認してからミオリネはスレッタを自由にする。自由にされたスレッタがあらためてプロペラエリクト、そしてミオリネを選ぶ。そういう関係だったら良かったのにな。

「おじさんがキャリバーンを持ってきて乗れと言ってきたし乗る」ではなく、スレッタがクワゼロ理解してプロペラ復讐を止めさせるためにプロエリを止めるという主体的な動きが欲しかった。まずプロペラのやりたいことが復讐なのか世界エリクト用に作り替える破壊的な思想なのか、プロペラがやりたい放題したときどんな結果を招くから防がなきゃいけないのか説明曖昧だった。宇宙議会連合のおじさんが都合良くビームを撃ってくるどうでもよさ…。

プロペラエリクトを「毒100%認定してスレッタに捨てさせる結論強要しているわけでもない。スレッタが流されたように見えた。自分で調べて考えて判断して救おうと決めた、動いた、という主人公としての魅力を感じられなかった。流されスタートでもいいけど、強固な意志で人を助けに行っているのであってやらされているのではない確信が欲しかった。むしろ1期のほうがスレッタは能動的だったのに、ミオリネと距離を縮めてからどんどん勇気を奪われていないかと感じてしまう。私は進撃の巨人ヒストリアユミル関係が大好きなんだけど…フィクションイケメンキャラBLのみ追うタイプではなく、女性女性関係結構注目して見るほうなんだけど。本当にがっかりです。

あと同性愛として描くならスレッタもミオリネも4号・シャディクとのフラグ立て異性愛者っぽく見せたのは不自然さを増しただけで余計だったのでは。ミオリネがレズビアンで、スレッタは人生経験自体がないか自分ぼんやり多数派である異性愛者と思ってたけどバイとしての可能性もあったのを、頑張って落とした、ならまだ納得ができるんだけど。シノとヤマギみたいな、頑張って頑張って自分ノンケだと思ってる潜在的バイを落とす健気さみたいなものが無い。何の説明もなくみんなバイセクシャルの世界だったの水星?「差別だけ」が無くなったとしてもそんな世界にはならないよ。リアリティ持たせるために「この世界はみんなバイセクシャルです」というSF設定でも付与してもらえない限り。

ラウペトも「ペトラがラウダを支えてきて、今度はラウダがペトラを支える」をやりたかったようだけど、スカスカっていうか…ろくに描かれていないよね。ラウダもなんか…救いようのない性悪だったし…。

世界観を匂わせるところまで、キャラクターを出して背景を匂わせるところまで、素材を用意して期待感を持たせるところまで…は上手かったと思う。焦がしたとか、塩入れすぎたとか、調理で失敗して不味くなったような印象がずっと残る。本編の公式キャラクターよりも、二次創作スレミオや二次創作のラウペトのほうがキャラクターが愛らしく感じるって、公式の「こういう風にキャラクターを動かすぞ」という感性みたいなところが、全体的についていけなかったなと感じる。カプ創作じゃなくオールキャラギャグ系でも、公式CDとかより二次創作のほうがキャラクターが上手く動いてる気がするよ…。いいね数が1万件以上のような二次創作ばかり見たから、その時点でふるいにかけられていただけかもしれないけど。

スレミオに文句つけると同性愛差別者によるヘイトスピーチだと袋叩きにされるから言論統制みたいになってしまっているけど、調理センスがないためにせっかくの女性同性婚の素材を台無しにしたのは公式だと思う。

2024-01-12

anond:20240112063930

嫌いじゃないよ不人気だよ。「リアルロボットアニメが無い」と言ってる人よりは多分ロボットアニメ見てるよ

・巨大ロボット宇宙人怪獣が最早リアル存在だと認識されなていないかシリアスと相性が悪い

マクロスとかマブラヴとか。レイズナーは今同じ事やってもシリアスリアルロボットとは思わなれないだろう

バーンブレイバーン1話はこれに自覚的だった

リアルにすると人型ロボットではなくなる

FLAGとかヘヴィーオブジェクトとか86とか

・”シリアス”にすると地味になり埋もれる

オブソリート証明してしまった。話題にならず認知されない。不人気な最大の理由

・地味にならないようちょっと派手な要素を入れると「これじゃない」と言われる

アルジェヴォルンとかアルドノア・ゼロとかコードギアスとか大多数。「ガンダム21世紀になってからシリアスじゃなくなった」もこれ

2024-01-04

[]2023年後半に読んだ本

7月

読書11冊、ただし一部拾い読み)

山室信一キメラ 満州国肖像 増補版」★★

鈴木貞美満洲国 交錯するナショナリズム」★

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 上」

渡邊大門宇喜多秀家と豊臣政権

福田千鶴「江の生涯 徳川将軍家台所役割

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 下」

諏訪勝則黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像

坂野徳隆「風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾

地球の歩き方 E03 イスタンブールトルコの大地 2019-2020 【分冊】 1 イスタンブールとその近郊」

「A20 地球の歩き方 スペイン 2024~2025 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 」

宮下遼物語 イスタンブール歴史-「世界帝都」の1600年』★★★

漫画

田中圭一うつヌケ」

ヤマザキマリとり・みきプリニウス12

美術

今月はなし。旅行の準備で忙しかった。

先月たくさん行ったしこれでOK

満州国については通史でしか知らなかったので、こうして改めて本で読み返すと得るものが多い。

8月

読書(14冊)

小笠原弘幸「オスマン帝国 繁栄衰亡の600年史」★★★

釘貫亨『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」からちょうちょう」へ、音声史の旅』

今井宏平「トルコ現代史 オスマン帝国崩壊からエルドアン時代まで」★★

Jam「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」

維羽裕介、北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は叫ばない」 

北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は戯れない」

Jam「続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 孤独も悪くない編」

田澤 耕「物語 カタルーニャ歴史 増補版-知られざる地中海帝国の興亡」★

今井むつみ秋田喜美「言語本質: ことばはどう生まれ進化たか

安藤 寿康 『能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ』

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第9巻 上」

杉本智俊「【図説】旧約聖書考古学

杉本智俊「【図説】新約聖書考古学

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第9巻 下」

美術

「デイヴィッド・ホックニー展」

イスタンブールバルセロナ旅行

旅先の歴史についての本や、旅先でも読めるくらいの軽さの本を読んでいる。岸部露伴地中海を飛び越える飛行機の中で楽しんだ。

言語学の本を少し含んでいる。

なお、イスタンブールドルマバフチェ宮殿には美術館が併設されており、そこにも行ったのだが流し見だった。今回の旅行テーマ絵画ではなく建築だったからだし、軍事博物館のイェニチェリの演奏を聞きたかたからだ。

9月

読書17冊+α)

長谷川修一「聖書考古学 遺跡が語る史実

福田 千鶴御家騒動大名家を揺るがした権力闘争

北國ばらっど「岸辺露伴は倒れない 短編小説集」

エマヘップバーン「心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫10巻 上」

柞刈湯葉人間たちの話」★★

柴田勝家アメリカンブッダ

ジャン=アンリファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第10巻 下」★★★

柴田勝家走馬灯セトリは考えておいて」

下村智恵理「AN-BALANCE:日本非科学紀行 第S4話 露出狂時代

柞刈湯葉「まず牛を球とします。」

飯村周平『HSP心理学: 科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』

きい著、ゆうきゆう監修「しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方」。

堀晃 他「Genesis されど星は流れる元日SFアンソロジー

小川楽喜「標本作家」★

ブアレム・サンサル「2084 世界の終わり」

小川一水 他「Genesis 時間飼ってみた 創元日SFアンソロジー

人間六度スター・シェイカー」

漫画

荒木飛呂彦岸辺露伴 ルーヴルへ行く」

美術

トルコ共和国建国100周年記念 山田寅次郎展 茶人、トルコ日本をつなぐ」

柞刈湯葉柴田勝家も一度読んでから「しばらくは読まなくていいかな」と思ってしばらくしてから読みだした。柞刈湯葉表題作普段クールというか知的アイディアを軽やかに扱う感じではなく、意外な側面に驚かされた。柴田勝家Vtuber文化と死後のアーカイブ肯定的表現していたのが大変面白い

ブアレム・サンサルはもう何年も前にWIERD誌が紹介していたので読書メモに載せていたので読んだ。数歩遅れて読むことなどよくあることだ。僕は最先端を追うことにそこまで興味がない。

10

読書11冊)

十三不塔「ヴィンダウス・エンジン

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集1 星ねずみ

塩崎ツトム「ダイダロス

柴田勝家「ヒト夜の永い夢」

フランチェスコ・ヴァルソ (著), フランチェスカ・T・バルビニ (編集)「ギリシャSF傑作選 ノヴァヘラス」

オラフ・ステープルドンスターメイカー」★★

宮澤伊織 他「Genesis この光が落ちないように」

高水裕一「時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて」

奥本大三郎ランボーはなぜ詩を棄てたのか」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集2 すべての善きベムが」

トーマス・S・マラニー「チャイニーズタイプライター 漢字技術近代史」★★

SFが多くを占めた。面白いが徐々に飽きてくる。新人賞作品は読んでいるそのとき面白いんだけど、新しい思考の枠組みや発想に触れて、それが後まで自分に影響を与え続ける作品ってのは少ないのかも。

逆に星新一の源流の一つ、フレドリック・ブラウンなんかは、古びたアイディアと今でも色褪せないアイディアの両方がある。

タイプライター歴史面白く感じられた。あとは、純文学が少し恋しい。

他に読みたいのは歴史の本かなあ。それか、第二次世界大戦舞台とした小説か。「火垂るの墓」とか「野火」とかいい加減に読まないとと思っている。

美術

「第75回正倉院展」於・奈良国立博物館

11

読書(9冊)

池田利夫訳・注「堤中納言物語 (笠間文庫―原文&現代語訳シリーズ) 」

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集3 最後火星人

成美堂出版編集部いちばんわかりやす家事のきほん大事典」

池澤夏樹=個人編集 日本文学全集10巻「能・狂言説経節曾根崎心中女殺油地獄菅原伝授手習鑑/義経千本桜仮名手本忠臣蔵」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集4 最初タイムマシン

森万佑子「韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで」★★

紀田順一郎日本語大博物館悪魔文字と闘った人々」★★★

木村光彦「日本統治下の朝鮮 - 統計実証研究は何を語るか」☆

エリック・H・クライン「B.C. 1177 古代グローバル文明崩壊」☆

美術

特別展やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」。

永遠の都ローマ展」。

冊数が少ないのは池澤夏樹日本文学全集がぶ厚かったためだ。

日本語の活字についてや、日本植民地政策について読み始めたのは、先月の中国語タイプライターの本に、日本製の中国語タイプライターについての記述があったためだ。

12

読書(14冊)

ジョン・ウィルズ「1688年 バロック世界史像」

伊高浩昭 「チェ・ゲバラ 旅、キューバ革命ボリビア

後藤謙次10代に語る平成史」

麻田雅文シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争

楊海英「日本陸軍とモンゴル 興安軍学校の知られざる戦い」☆

塚本康浩「ダチョウはアホだが役に立つ」

重松伸司「海のアルメニア商人 アジア離散交易歴史

小倉孝保中世ラテン語辞書を編む 100年かけてやる仕事」★★

澤宮優、平野恵理子「イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑」☆

カムラクニオ「こじらせ美術館」★

宗美玄(ソン・ミヒョン)「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」★★★

泉健太郎「ウンチ化石学入門」

土屋健「こっそり楽しむうんこ化石世界

木村泰司「人騒がせな名画たち」

美術

なし

読んだのは全体的に近現代史が多い。

第二次世界大戦についての本は通史を何度か読んだが、テーマごとに読むとまた面白い歴史技術史とか思想史とか文学史とかの別の軸で見直さないと立体的に見えてこない。とはいえ、少しは立体的に見えたとしても、知らないことが無数にあり、出来事すべてを頭の中に残しておくのは難しい。歴史は誰と誰が知り合いかとか、活躍した時代以降にどう生きたかがわかってくると更に面白くなるんだろうが、あいくそこまで行っていない。

ダチョウの本は父親に薦められた。

12月は当たりが多く、上位3冊を選ぶのに悩んだ。ほぼすべてがオススメ

来年から方針を変えて、すべての本を★1つから5つまでの段階で評価してもいいかもしれない。

まとめ

一年を通してみると、「昆虫記」のウェイトが大きく、それから第二次世界大戦の本を多く読んでいる。それに並んで平安時代江戸時代などを扱った新書が多い。外国歴史の本は少ないが、旅先のイスタンブールバルセロナ歴史を扱った本が印象深い。

SF新人賞を数年分まとめて追いかけるのが習慣なのだが、もう少し純文学を読みたい。学生岩波新潮古典ばかり読んでいたのにどうしてだろう。

人権関係で読みたい本が多数ある。とはいえ、悲しい気持ちになるので元気のある時にしか読めないし、いつ元気になるかは予測ができない。

詩集は少ない。「智恵子抄」くらい。

ここ最近美術展に行っていないなと思いきや、振り返るとほぼ毎週行っている月があったので、まとめてみるのは大事だ。秋以降は少なかったが、これは理由がわかっている。

以上。

面倒なので来年も書くかはわからない。


2022年に読んだ本

[読書]2023年前半に読んだ本

2024-01-02

Adoステージ恥ずかしくて見てられない

Youtubeとかで動画として見てるぶんには全然平気なんだ

ボカロ系の流れを汲む感じですっと入ってくる

音源だけを聞くのもまだ大丈夫

でもテレビで檻の中で影になって歌ってるAdoって、失礼ですけど、、なんか笑っちゃわない?

紅白で歌ってた唄なんかでも、曲がゴリゴリ攻めの曲だけに

「でも檻の中w 顔は見せたくないww 恥ずかしいの?www」みたいな感じで笑ってしま

いや嘲笑とかじゃないよ?オタ所作みたいな感じでの親近感も湧くし、なんならかわいいなとも思う

でも歌の煽ってくるあたりとかガナリのときなんかはもうダメ、さすがに見てるこっちが恥ずかしくて見てらんなくなる

文化祭舞台で張り切りすぎて浮いちゃってる友達見てる時みたい

なんか歌の上手さも、これを言うとたぶんほとんどの人から「んなわけねえだろ」と言われそうだけど

カラオケめっちゃ上手い人」感がすごいんだよね

もしくは「声優志望の友達が色んな声色で歌ってる」時のカラオケ感というか

もう「唄」に限って言えば小手先テクニックだけ詰め込みすぎて全体的に安っぽすぎて

ぎゃーって叫ぶとことかうわあ・・・ってなっちゃ

曲がやりすぎてるってのも大きい

まあそこはね、本人も自分ステージ見て「うわあああああ」ってなってるらしいか

ちょっと求められる事に対してできる最大限のことをしてくれてるというか、踊りがんばりますみたいな健気さは感じるんだけど

でも見ててやっぱなんかこっちが顔赤くなっちゃうんよ 共感性羞恥的なことなんだろう

なんかい方法ないのかね

米津とかVaundyとかさ、その前髪上げてバーンと顔晒したほうが絶対かっこいいって

今の時代そのほうがぜったいかっこいいって

米津も個性的な狐顔でいいじゃん、Vaundyもかわいいおっさんみたいですごくいいじゃん

それでものすごい曲作って歌えるんだよ その辺のイケメンがやってるよりずっとかっこいいじゃん

Adoもがんがん顔出ししちゃえばいいのに

でも将来的にずっと歌手やってくつもりがないとかあるのかな?それだったらまあ仕方ないか

2023-12-27

旦那イライラすると物をわざと床に投げ落とす

うっかりしちゃった、みたいな風にコップなどを床に投げ落とす

付き合い立てのころは本当にうっかりしてるのかなと思ったけど、あまりにも頻繁

これわざとなんだなと次第に気づいた

でも殴られるわけでなし、何か壊しても本人が片付けるし、気にしないようにしていた

旦那年末年始休みがなくむしろ年末こそ忙しい仕事

最近バタバタしてるため不機嫌オーラすごくてほぼ毎晩食事の時に箸を床に投げつける

毎年恒例と化してる

バーン!ってすごい音立てて叩きつけて、でも本人は「あ、落としちゃった」ってうっかりをあくまでも装って拾いに行く

の子は、旦那の「うっかり」がそうではないと理解してる

またそろそろ「バーン」がくるのかなって、目に見えて怯えながら食事してる

わざとだよね?怖いからやめよ?と先日言ってみたが

箸落としただけでなんで怒るの?パパママに怒られてこわーいママおかしいよねーと異様なテンションでまくしたてる

結局改善せずその後も箸は落ちたし今日も落ちるだろう

2023-12-22

これってアンガーマネジメントじゃないの?

ムカつくことがあったら一発机をバーン叩いて、ふぅスッキリ気持ち切り替えていこ!

ってやってたんだけど、アンガーマネジメントしたほうがいいよって言われちゃった。

無駄に7秒間もグギギってして心の中に溜め込むよりよっぽど管理できてると思うんだけど。

2023-12-18

「味ないやん、味ないやん、味ないやん、味ないやん、味なーいやーん」

カードバーン(名古屋出身)

2023-12-12

1歳になったばかりの子どもがさ

一緒に遊ぼうと近づくと、ベビーゲートの下までニコニコして迎えに来てくれるの

でもベビーゲートを開けると、部屋の奥にある布団までハイハイダッシュで引き返して逃げてしまう(本当は歩けるんだけど、高速移動の時はまだハイハイ

んで、布団の上にバーンと寝転んで「デシシ」と笑ってこっちを見てくる

こちらもダッシュで駆け寄って、「つかまえた〜」とか言って腹をワシャワシャ撫でると嬉しそうに「キャア〜」と声をあげてニコニコする

犬とか猫みたいじゃない?

2023-12-11

物価がジワジワ上がってるのが一番あかん

バーンって6倍くらいに一気にならないと

今の日本人には危機感伝わってない。

まだ助かる、まだ助かる……それ!ってなってる

完全にゆでガエル現象に陥ってる。

ジワジワじゃなくて一気に殺すつもりでこい。

卵が明日から1パック1200円や!

2023-12-09

今期アニメのパロAVタイトルを考えた(2024年冬)

https://anond.hatelabo.jp/20220504162730 の続き

 

推しがV辞めた。俺も仕事辞めよ。

約3年前 ピンキーポップヘップバーンというVtuber引退した。

絵柄も良く、沢山の良いオリジナル楽曲を持っていたのにも関わらずである

引退理由ははっきり覚えていないが、やりたいことのために。とかだった気がする。

推しタイトルで書いたがこの通り、曲をよく聞く程度のやや推しである。)

Vの中では良い方の生まれであって 外から見ると充実しているように見えたが、

せっかく持っているいいものを捨ててまで優先することがあるのかと。ちょっとびっくりした。

......じゃあ、やりたくもない仕事に食らいついて、日々を消費している俺はなんだろう?

何に固執しているんだろうか?と、ふと我に返った。

俺も辞めるか。 彼女に比べたら続ける理由がなさすぎる。

そう思い新卒で務めた会社だったけど辞めた。

次に運良くやりたいことができる会社に入り、3年ほど経った。

この仕事によって自分の特技を活かして多くの人を喜ばせることができた。

転職してよかった。

しかし、上司とは反りが合わないし、

新卒並の給料だし、

仕事でも金が無いし、

上司と反りが合わないし......

そんな中、先日KMNZ(ケモノズ)のLIZ(リズ)がVtuber引退を発表した。

こちらも絵柄に恵まれて、外からはのびのびと活動しているように見えた。

引退発表後の生放送は聞き逃したので理由はわからない。

こちらもやや推しである

しかし、彼女歌ってみた動画はよく聞いた。

最初会社への行きたくない通勤路を

KMNZリズ カバーホワイトハッピービーストダンス

ピノキオピーのおばけのウケねらい

ナヲアカリハッピーになりたい、眠らない街、眠りたい僕

neruの脱法ロックを聞きながら無理やり通っていた。

ぼっちぼろまるは彼女カバー経由で知った。

選曲センスを感じていた。

あのちゃん絶対小悪魔コーデは未だにゲロチューよりイケてると思うし

オリジナル曲あんま刺さらなかったかライブには行かなかったけれど

BeatBeatsはよく聞いた。

突然開始される歌配信が好きだった。

やっぱり選曲が解っていた。

彼女経由で好きになった新しい曲がたくさんある。

......よし。また俺も仕事辞めるか。

奴らの決断に比べたら俺の守るべきものなんてクソだ。

2023-12-08

パーソナル・バーンレート

今日、あるベンチャーキャピタル代表ツイートが流れてきた

曰く「毎月の個人支出を減らすことがキャリアパスを広げ自分人生を選ぶことができる自由を手にする」と

とても悲しい気持ちになった

子供がいてスタートアップに勤めている自分は、彼らにとって必要ではないと言われているような気がして

もちろん、彼の言い分はわからないことな

「高価なスーツや靴、腕時計」のような「価値がない」ものに浪費をする人間スタートアップには不向きなのだろう

でも、私の家計の大きな割合子育てしかも塾とか私立とかではなく基本的な部分に掛かるものだ。

その結果、子供が生まれる前より確実にバーンレートは悪くなっている

新しいNISAだって満額貯めるのに何年かかるか

以前、あるベンチャーキャピタリストの方と飲み会に行ったことがある(ツイートの人とは別)

その人は、最近山の方に安い別荘を買ったとか、子供私立中学に入れるのに苦労したとか、いろいろ自慢していた

最近では、借金をしてまで個人企業投資をしているらしい

泣きそうになった

自分は、そのステージに上がれてもいない

私は自分のことを不幸だとは思ってはいない

しろまれている方だ

好きで子供を産んで、好きでスタートアップに入ることを選んだ

誰に強制されたわけでもない、どこから圧力をかけられたわけでもない

でも毎月の給料がなければスタートアップはやめなければいけない

あなたにとって、私のような「価値のない」ことにお金をかける人間は消えてほしいのだろうか

私は「価値がない」ことを選んだ愚かな人間なのだろうか





それでも私は、来週からあなた投資先のスタートアップを影で支えていくだろう

願わくば、これ以上モチベーションを下げないでほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん