「wbs」を含む日記 RSS

はてなキーワード: wbsとは

2015-08-22

SEことば

SEの私の言葉意味

追記歓迎

言葉意味
議事録気が変わる前の意見
非機能要件実装するかは気分次第
確認しておきます今日は帰ります
オブジェクト指向オ○ニー
偉い人の意見パルプンテ
ちょっとした仕様変更ザキ
客先担当者の急な交代ザラキ
要件定義から見直しザラキーマ
確定した仕様幻想
WBSSはサグラダファミリア
キーマン鬱病になりにくいことがわかってる人
ベストプラクティスモジュール化されてません
増員導入教育で作業が止まる
それは新しい方法ですね問題がおきたらお前が対応しろ
操作手順書唯一多少参考になる設計ドキュメント
備考最も重要考慮事項
XXはリスク問題が起きる(起きてる)けど俺は知りません
試験エビデンス誰も見ないけど一番手間のかかるもの
ペアコーディング今日だるいから流すわ
すべての入力パターンを網羅したテスト1ケース0.1秒で実行しても宇宙が終わるほうが早い
フレームワークバグ仕様です
カバレッジ100%不具合だらけですがコンパイルエラーはありません
トレードオフこの仕事やるのと休日出勤どっちがいい?
動きます完成度10%
一部のエラー処理がまだ完成度20%
誰かの独自フレームワークお前はしぬ
会社独自フレームワークみんなしぬ

2015-06-02

お前、栗好きだったよな?

1ヶ月ちょっと前に、担当してたPJPMを突如外された。

炎上PJに火消し隊長として消火→鎮火を繰り返し、ようやく安定稼働し始めたところだった。

自分に何か手落ちがあったか、と振り返っても、思い当たる節もなく。。。

どういうことだ?とモヤモヤしてたら

ボス「始まって1年のPJがある」

ボス「1年経ってるのに、何もできていない」

ボス「誰も進めようとする意思がない」

ボス現場カオスの極みだ」

ボス「お前、栗好きだったよな?今回は火中の栗だ」

ボスリミットはあと半年

ボス「あとは、わかるな?」

俺「それ、給料あが」

ボス「わかるな?」

俺「」

PJメンバーはほんとにカオス

コミュ障、横から口だけ、主観しかモノ言わない、決めない、責任のなすりつけ。

WBSもなけりゃ機能要件も未決。よくわからない議論に終始し、何を決めているのか不明

そりゃ責任転嫁転嫁転嫁。更にやっかいなのは関わるメンバーが皆、地頭が良いこと。

からこそ、俺みたいなバカが火消しとして投入されたのかもしれん。

よーくメンバーを見てると、やったら議論をふっかけてきて、決めないわりにドヤ顔してるおっさんがいる。

そうか。こいつが元PMか。そういうことか。こいつ、なんでPM解任されたのか解ってねーな。

と思っても口にだせず「こんどPMになりましたぁーおねがいしますぅー」みたいな。

ああ、もう後戻りできねえ。。。俺のバカバカ

見える。

ここから炎上していく未来が。

そして、阿鼻叫喚デスマーチ

屍だらけの開発現場

クオリティ爆弾を抱えたサービス

みんなの、哀れみの視線が痛い。

俺は、またしても「炎上PJのケツを拭く簡単なお仕事」をやるよ。

2015-05-06

おっパブ

なんか隊長最近ぶってるらしい雰囲気を感じ取って、隊長記事ホリエモンコム見解表明やCINRAの人のアツい記事及びそれらのブコメを読んだんだけど、

CINRAの人のアツい記事の人気ブコメがいくつか、「ん…?」となって、その手がかりからネイティブアド真相に辿り着けそうなのでちょっとやってみる、

最近ダンガンロンパにハマっているので、手がかりから真相に近づくのに憧れているの

http://b.hatena.ne.jp/entry/taichisugiura.com/685

この何十年の間で挙げることのできる優れたクリエイティブというのが全て「これは広告です」と堂々と見せていることから、考えるべきことがあるんじゃないかね?

「これは広告です」と堂々と見せている、っていうのは、多分テレビCMとか新聞の一面(or見開き)記事ポスター看板のこと言ってると思うんだけど、それに対応するのはウェブではアドセンスバナーフラッシュ広告ニュースサイトとかでよくある、最初記事開くときに出るスキップするやつ)だと思う。

で、CINRAの人やネイティブアドの人たちがやってる(orやりたい)のは、テレビでいう情報番組雑誌で言う記事広告だと思うので、ちょっとこのブコメツッコミは食い違ってるのではないか。

優れたテレビCMは誰もが広告と知ってるのに面白いが、宣伝番組はつまらない。

ガイアが夜に明けろと囁くやつとか、パッションコンチネント、マ◯コの知りたい世界面白いって言ってる人多そう。WBS王様ブラジャーとかも。レイントークの「家電芸能人」好き。

テレビ以下です宣言?CM枠でクリエイティブ映像なんていくらでも見るだろ。文章だって雑誌広告エッセイとか、明らかに広告だけどジンとくるものもあるし。

一個目のブコメと一緒で、CINRAやネイティブアドの人はクリエイティブバナーフラッシュ広告を作りたいってわけではないので食い違う。

広告なのが一目瞭然なJR東海の「そうだ、京都行こう」を引き合いに出して、広告でないように見せかけるネイティブアドへの【広告】表示を批判するのは筋違いというか詭弁

それはそうかも。テレビ雑誌の暗黙的ペイドパブリシティコンテンツを引き合いに出して、「マ◯コの知りたい世界は【広告】って出してないのになんで俺たちは出さなきゃいけないの?」なら筋が通ると思うけど、それはきっとなんか圧力とか力関係でできなかったんじゃないだろうか。

マスメディアには「新聞広告倫理綱領」というのがあるし、広告記事はきちんと明示してある。只の素人http://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/

本当に広告記事は全部明示してあるのだろうか?自分ファッション誌や楽器音楽情報誌について一部の記事特集には懐疑的

CINRAの人がアツくなってるのって、「なんで俺達だけ【広告】とかダサい表記しないといけないの?TV雑誌インタビューとかは【ここから特集広告です】って入ってないじゃん?」ってことなんだと思う。

が、自分メディア人間ではない素人なので、TV雑誌はそういうステルスなのは本当に一切してないのかもしれない。

だとすれば「マ◯コの知ってる世界」やその他列挙した番組に対してはとんだ風評被害をしてしまっていることになる。

今世の中にある、金銭のやりとりが発生するコンテンツ全てに【広告表記強制したら、けっこう鬱陶しくなりそう。

マジックマジカで赤いのが青いのにポッキー渡すシーンで【広告】とかいテロップ出てきたら興醒め。

ツイッターフェイスブックはてブが、TV雑誌ニュースサイトがやっていたコンテンツ広告をやりたいって思った時に、

それらSNS自分フォローしてるユーザーコンテンツしか見れないから、他のコンテンツが混ざってたらもう【PR】なんて書いてなくたって、広告なのがバレバレなので、潔く【PR】って書いてはじめたやつを「ネイティブアド」って呼ぶことにした。

古いやつだと、LDR広告フィードは今思えばネイティブアドだった。

ニュースサイトTV雑誌ではペイパブネイティブアドで、これは【PR】って書かなくても、発信者が限られているのでバレバレではない。

と、なんかペイパブでぐぐったら5年前や7年前の勉強になりそうなやつ出てきた。

http://nabokov.blog.jp/archives/1105285.html

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/06/news075.html

2014-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20140824172533

最初から手の施しようのないところにあっただろ。

ALSのもの一過性のブームと一緒に葬られてしまうことが怖いからだ。

テレビニュースWBSだった気がする)ではロクにALSの解説をせず、

米国から輸入された「難病ALS」のチャリティーとして取り扱われていた。

小難しい説明は聴きたくない、ALSMSMDの違いになんて興味はないという態度の表れだ。

  

というか、頭から氷水かぶるという絵面が生理的に受け入れられない。

まるで価値のないお笑い番組を見ているかのよう。

2014-08-14

テレビ朝日みんながカメラマン」旧規約での被害

みんながカメラマン」を使った結果、別に被害が起きなきゃ搾取される投稿者がいるだけで、別に問題ない。

ただ、規約が変更されなかったら、結構悲惨なことになる。

具体的に言えば以下の感じ。

自分の息子が隣の家の子供の面白ビデオ勝手投稿テレビ朝日に止めてくれるように頼んだが、ゴールデンで放映、隣家から苦情」

市民活動家の許可を得て撮影投稿、変な擬音や落書きで珍ニュース扱いのバラエティ利用。訴訟へ」

ハリケーンで巻き上げられる自宅を観る度に精神的な被害が、と訴えられる」

ポイントは、規約の7と8。

 「テレビ朝日は、一切の責任を負わない」「第三者からの請求には、投稿者責任費用で解決」「違反していた場合の損害は、投稿者が賠償」

一番の問題点は、規約の4と5。

 「無制限に使う」「著作者人格権行使しません」

未成年者が他者権利侵害

自分の息子が隣の家の子供の面白ビデオ勝手投稿テレビ朝日に止めてくれるように頼んだが、ゴールデンで放映、隣家から苦情」

表示されるのは氏名だが、「生放送中に、街の名前をうっかり放映」「放映を止めるのが間に合わない」という放送局側のミスでも、責任投稿者にある。

結構ソフト表現にしたが、うっかりライブ映像投稿した場合、矢面に立つのは迂闊な子供を持つ保護者だ。

「一切の責任を負わなくて良い素材テープ」が有ったときに、「責任を負う可能性のある素材テープ」との使い方に差が出るのは、当然だろう。

利用形態に異議を出せない、変更できない

市民活動家の許可を得て撮影投稿、変な擬音や落書きで珍ニュース扱いのバラエティ利用。訴訟へ」

同一性保持権著作者人格権の一種なので、「著作者人格権行使しません」とは「好きに使って良いよ」という事になる。

なので、ある市民団体活動家取材を申し込んで、ニュースで取り扱って貰うように投稿した結果、

番組内で「疑似科学乙ww」とか画面に書き込まれてバラエティお笑い芸人に散々弄られても、文句は言えない。

地域・期間・回数・利用目的・利用方法・利用態様を問わず許可してしまっているので、

大学生の時に、ブスから美人へのメイク講座としてうっかり投稿就職後もことある毎に再放送され出版へ」となっても止められない。

テレビ朝日が損害を被った場合は、賠償する責任がある。

ハリケーンで巻き上げられる自宅を観る度に精神的な被害が、と訴えられる」

訴訟にならないと微妙だな、というものもある。

ハリケーン映像とか台風の被害投稿とか、結構ありがちな素材だろう。

「店の看板が一瞬写る、風評被害だ」とか「自宅が吹っ飛ぶ映像が何度も映る、苦痛だ」とか。たぶん問題ない。

たぶん問題ないんだが、訴訟になったときに、テレビ朝日が強力な弁護団を組んで、普通に勝訴したとする。

その訴訟費用は、投稿者が負う。

示談にした方が安く付くとか、そもそも再放送しなきゃ良いとか、テレビ朝日には関係無い。

他との違い

一番判りやすいのは「「FNNビデオPost利用規約」だが、使用権を貸与したものとして扱うことになってる。

期間や利用形態の定めがなく著作者人格権行使しないともなっていないので、FNNは無制限に使うことが出来るが、利用者が止めてと言ったら止める必要がある。

若気の至りを止められるし、市民団体から抗議がある可能性がある編集は、FNN側が当然責任を負う事になる。

定めがないのだから一般的な慣習に従うわけだ。

ポイントぶっちゃけたまとめ

裁判になれば、無茶苦茶利用規約無効になるから実はあんまり関係無い。

また「ホテル従業員芸能人の利用をTwitter投稿」とか炎上するにしても今と変わらないこともある。

今までのビデオ投稿系と何が違うかと言えば、「著作者人格権行使しない」ので「こんな使い方されるとは思わなかった」を許容しろって事。

WBSトレたま投稿した社員一同頑張ってます動画を、面白おかしく加工して銀魂ネタにされるとは思わないだろう。

幼稚園の娘がプリキュア踊ってるのを投稿したら、将来3D化された上で「ギルガメッシュナイト〜今夜はロリパーティー〜」でイジリー岡田になめ回されるとか。

著作者人格権行使せずに、テレビ朝日が指定する第三者に利用させることが出来るって「契約」は、つまりはそういうこと。

テレビ朝日投稿データを、地域・期間・回数・利用目的・利用方法放送モバイルを含むインターネット配信、出版ビデオグラム化、その他現存し、または将来開発されるあらゆる媒体による利用)・利用態様を問わず、自由に利用し、またテレビ朝日が指定する第三者に利用させることができるものします。当該利用にかかる対価は無償します。

正直、テレ朝偏向報道した結果、893フロント企業から抗議が来て、動画投稿者個人情報を渡して責任取ってねって振ったら、大炎上するだろう。

まず間違いなく心あるテレビマンなら止めるし、まともな上場企業法務がチェックしてれば、そう言うことにはならない。

から心霊写真投稿したつもりの女子高生の顔だけ切り出して、「いっぱいだしてね!」と入れた上でAV専門店看板素材として提供されたりはしないだろう。

ただ、この契約というか規約上は、そう言う使い方を許容せよと書いてある。

裁判に持ってくまでは担当者良心に依るしかない規約って、マズイと思うわけだよ。

この辺を整理して出してくんじゃねーのという予想

削除は入るかどうかってところだが、正直無期限無制限に使用させろっていう割に、削除に未対応とかすごいことになってる。

バラエティに使って将来DVD化する時に許可得たくないってことなんだろうけど、そう書かないとこれ駄目だよなあ。

公共性があると思って近所の火事投稿したら、週刊誌に「天誅だ!(写真イメージです)」とか使われる可能性があるとか、フリーダムすぎる。

2014-04-18

Web屋の仕事っぷり

Web関連で働き続けて15年、ホームページを作り続けて20年ほどたつ某Web屋さんです。

制作卒業し、いわゆるPM業務専業でやっていますWBSBacklog友達です。

最近他社の人と仕事をしていて感じることはWeb界隈の人って仕事に対して上品な人が多いように思えます

いや、下品なことをするの良しと認めるわけではないのだけど、事前の根回しをしていないとか利害関係者との調整をしていないとか、なんというか清い仕事のしかただなぁと。

毎回資料作って打ち合わせ当日に発表、みたいな。先方担当者間の事前の調整とかもあまりない。

SIer仕事をすると、事前のネゴは非常に重要視していて、お願いすれば動かせてもらえるし、動いてもくれますが、Web専門の会社の方は内にも外にも大なり小なりあまりそういったことが得意ではない様に感じます

おかげで調整がつかない、要件が決まらないというような直面によく陥るのだけど、このあたりって人間性なのか。

PMスキルを持っていても上記のことができていないとプロジェクトの空回り感があっていまいち進行度合いに対しての達成感がないんですよね。

業界10年以上たち、成熟してきているとは思いますが、全体的におとなしい人や心の清い人が多い業種なのかな、と最近思います

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918110154

おお、初めての主力離脱でテンパってるんだな。

不安なのはわかるけど産休ならそこまで大したことにならないか安心しろ

まず彼女ほとんど仕事できなくなって抜けるのは出産1~2ヵ月まえ、すなわち妊娠発覚から半年~9ヵ月後だ。

準備期間はいっぱいある。

 

あと、業務を整理してみるとスーパープログラマーでないとできない仕事ってのはPJ全体の半分くらいしかいか

から彼女の後輩格や二番手にいろいろ任せてみれ。

例えば納品物管理ドキュメントを分離してもいい。レビューだって分割できる

作業分割のために上司である増田WBSを細かくつけてみるのもいいかもなー。

 

ここを乗り切ればスケールアウトができて急な受発注にも強い組織になれるぜ。

2013-09-03

集合知ネガティブベクトルに学ぶプロジェクトマネジメント卑怯

プロジェクトマネジメントというのは、とっても卑怯でクソだ。それを今から説明する。

プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/

http://ponponpainnow.blog.fc2.com/blog-entry-252.html

はてなブックマークで怒涛のヒットしたこれ。

プロジェクトマネジメントおいて、とても普遍的な内容なので説明するのに利用させて貰う。

記事の作者を批判するわけではない。顔文字うざいとかはこちらではやらない。

さて、この中で似たような内容が繰返し出てくる。

ポリシー

 5)リーダーメンバーフラットオープン関係を築けなかったプロジェクトは、中長期的には失敗する。

フラットオープン(この項は全部)

 4)全ての情報を全てのメンバーオープンに。基本的にはメールメッセージは常に全てのメンバー宛に。

スケジューリング

 2)スケジュールWBSは似て異なるものスケジュールは見易さ扱い易さが命。メンバーが手元にスケジュールを持っていないプロジェクトは失敗する。

リスク

1)フラットオープンの実現が最大のリスク管理メンバーからアラート頼み)である

大切なのはプロジェクトオープン

フラットオープンにすることで、プロジェクトが抱える、全ての課題リスク可視化するために必要とされる。

詳しくは、元記事を読め。

だが、このフラットオープンとは正反対のことも書かれている。

プライド

 4)ほめる時はみんなの前で、注意する時は一対一で。

コミュニケーション

 1)チーム全体で話す。数人で話す。一対一で話す。それを上手に使い分けること。

 2)状況によって話がぶれないようにすること。相手によって話を変えてはいけない。

 3)常にメンバー全員の気持ちを知っておくことは大切。定期的に一対一で話すなど。

●ヒント5(ファイアープロジェクト

 A)全てのメンバーと1:1で話をして問題や要望を挙げてもらう。リーダーサブリーダーからは出てこない様々な話が出てくるはず。

「1:1」「人によって」

フラットオープンとは間逆の発想。

この矛盾した指標がさも当たり前のように書かれる。これがプロジェクトマネージメントいうものである

クソであり卑怯である

が、しかたない。その証左の1つが今のネット

最近ホッテントリした増田のこれ。

はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから

http://anond.hatelabo.jp/20130902181730

ヘイト化について書かれている。

でも、ネットに悪意が増えたのかというと間逆である

彼らのほとんどは悪意がない。

彼らは、社会不自由な部分に対しての問題提起をしている。

世界をよりよくしようという思いが、錯綜し、

逆に袋小路に迷い込む苦しいネット世界を作り上げてる。

もしこれがプロジェクトなら、フラットオープン化したせいで

ネガティブな懸念ばかり蓄積され、解決策が提案されない状況。

プロジェクトマネジメントとは、それを理解しないといけない。

解決策として、矛盾した指標が導入される。


中には、この卑怯を許せない人が、たまに変なルールを導入する。

  • 隠し事は一切しない。
  • 議論は建設的でなければいけない。
  • 解決案の無い発言は発言として認めない。

最初フラットオープンの話から言えば、これは逆にプロジェクトを閉鎖的にするだけである

リスクは隠され、プロジェクトを致命傷に導く。

でも、彼はプロジェクトを貶めたいわけじゃない。

自分正義に従いプロジェクトを適切に運営したいだけだった。

プロジェクトマネジメントとは、いかに 卑怯 で都合よく、群衆を扱うかという技なのである

それは群衆が集まったところで、叡智など存在しないかである

から卑怯にも近い叡智で人を導かなければならない。

そりゃ、純粋ロリコンじゃ自暴自棄になって、地球隕石落としたくなるわ。

逆シャアを見て思った。

2013-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20130811231540

ドコモショップに行けば自分が作ったプロダクトが入ったものが見られたから、

そういう意味では増田より少し仕事に近い感じはしたけど、

ただまあ、それがモチベーションにつながるかといえば全く別物だったね。

iPhone一筋だというのもあるけど、仮にプロダクトが好きで好きでたまらなかったとしても

成功報酬型のモチベーション獲得方法(2chとかでユーザ評価を見るような)は

1Qサイクルでプロジェクトを立ち上げ、終わらす忙しさにあって続かなかったろう。

自分にとってのモチベはつまるところ、忙しさしかなかったよ。

設計エクセルJavaもCも大っ嫌いで、プロダクトにも関心はもてねえ、

そんな中で今まで仕事してこられたのはとりあえずリーダーが突きつけたWBS目標

沿うこと以外全く考えてこなかったからだな。

二十代のほとんどはつまんねぇ仕事ばかり詰め込んだが間違ってたとは思っていない。

もとからものつくりは好きじゃなかったし、仕事の内容は考えるが仕事をしてる理由は考えない、

そんな社畜で馬車馬のように一本のレールを走ることが結局はモチベ、仕事をする燃料になったよ。

はいっても仕事はやはり選ぶべきだ。あるいは選べる人間になるべきだったんだ。今までの俺はたまたま幸運だった。

先々月炎上プロジェクトテスターに飛ばされて、片耳突発性難聴煩ったがな。

おっさんテスターだよ、クチャラー言葉が通じない。プライドばかり高い。使えない、な。ははっ。

2013-05-18

株とFXをやってみて思ったこと

アベノミクスのお陰でボチボチ儲かってる。

資産が1.5倍くらいになった。

いざ始めると損はしたくないもので、WBSロイターを見たりして情報収集する。

2chオススメ。予想はちょっと役に立たないけど相場が動いた結果についての速報性が高くて役に立つ。

チャートを眺めていたり、色々調べていると世の中金がどう回っているか

相場がなぜ動くのか、需給による価値など、経済について何となく理解できてきて面白くなってくる。

最近格差格差と騒がれるが、こういう情報を知っているかどうかで決まってくるんだろうなぁと思った。

資産が100万円ある人は資産運用した方が良い。

厳密にいえば預金投資と言えるが、もう少しリスクを取ったほうが人生楽しめるよ。

投資自分のためでもあるし社会経済のためでもある。資本主義社会において、使われないで眠っているだけの貯金は悪だと思う。

株やFXは大儲けか破産といったハイリスクハイリターンの部分だけがクローズアップされているが、やり方によってはリスクを抑えることもできる。

株は銘柄を選べば良いし、FXレバレッジで調整できるしね。

まあ以下のことを守っていれば投資死ぬことは無いんじゃないか

1. 溶けても良い余剰資金でやること

2. 相場が動いても熱くなるな

3. 儲かっても仕事は辞めるな

2012-11-30

日本経済新聞

好きとは言わない。嫌いなのに、なぜか読んでいる。

先日の、日立三菱重工の電力統合報道も疑ってかかっていた。本当だったけど。

いろいろだまされた。投資はしていない。

まりにお粗末な、日本一経済新聞

中国報道はめちゃくちゃだし、提携合併の交渉は邪魔しようとするし。

日本アメリカアジア、とほめるだけほめて責任取らないし。

かといって、東洋経済ダイヤモンドでは毎日読むことができない。

他に読むものがない、ってことなのかもしれない。

嫌いな新聞なのに、なんとなく読んでいて面白くて、本当かどうか疑いつつ目を通してしまう。

これが朝日新聞だったら、本当に読みたい記事がなくて、ぺらぺらという印象。

2紙しか読み比べたことがないけれど、個人的には朝日より日経のほうが読める。

単純に読む時間も長い。

  

明日から、というかあと15分ほどで14年卒就職サイトが公開される。

大学生へ売り込みをかけていて、悪質というか、足元見られているなあと感じる。

嫌らしいなあ、ちくしょうめ。朝日読売もやってるけどね。

日経講座」なんてのを大学と共同で開いたり。

私の体験では、日本経済新聞に書いてあることがすっかり正しいことを前提としているふうだった。

あと、いまやってるテレ東WBSに挟まる日経TVCFも嫌い。

  

嫌いなのに、WBSとかカンブリア宮殿とかガイアの夜明けとか、見ている不思議

2012-10-26

業務SEうんこ具合に絶望した

はっきり言おう。業務SEうんこだ。

業務SE名乗ってるくせいに、全然業務を知らねえ。

税効果会計わかってねえし、

予算の立て方わかってねえし、

所要量展開わかってねえし、

標準原価計算わかってねえ。

あれか。喧嘩売ってんのか?

はてぶでPGSEが"技術"の話しをしてるとイライラすんだよ。

重要なの、そこじゃねえんだ。

開発言語とかどうでもいいんだ。

業務をわかれよ。

客が何を作ってて、どんな売り方してるかを学べよ。

それわかんねえのに、いいシステムできるわけねーだろ。

俺らコンサルが言ったことを間違って解釈してんじゃねえよ。

それ指摘したら、

「要件として提示された通り設計しました(キリ」

とか言ってんじゃねえよ。

頭つかえよ。ガキの使いじゃねえんだよ。

あと、お前らが書いたうんこみたいな議事録とか設計

読んでたら、頭クラクラすんだよ。

俺の文章も大概だけど、まずは日本語をどうにかしろよ。

お前らに月80万円払うかと思うと嫌になんだよ。

それとな、さっきお前らが出してきたWBSバッファ0じゃねえか。

どうやったら、針の穴に小錦が指つっこむみたいなスケジュール

来年カットオーバー迎えられるんだよ。

毎朝ちゃんと乳酸菌とってんのか?

足りねえ脳みそ技術とかライフハックとかお料理レシピにさいてんじゃねえよ。

ほんとに、わりとマジで、業務SEうんこ具合に絶望した。

2012-07-24

痛い

WBS見てる私ってちょっと出来る女

なことを言われて全身がかゆくなる感じがした

2012-07-09

いまWBSで 肉を同じ重さに切る! 断面が小さければ厚く・・・広ければ薄く・・・同じ重さに・・・

ってやってるんだけど・・・なぜ同じ重さに?

 

厚さが違ったら 火を通す時間が変わるから普通は 厚さを同じ にするんじゃないの?

職人さんのほうが 調整するのか・・・忙しいとき大変そう。

まぁでも、不公平って言われるんだろうなぁ・・・

2011-12-16

WBS国債はいつごろ全部返せますか?という質問に全部返す必要はありません。とおっしゃられていました。10年20年のなかで財政健全化が出来れば良いとの事でしたが

財政健全化すれば、100年200年 はたまた1000年という単位であれば、自動的に全額返済されると思います

どうも。この全部返す必要はないという発言の中には,国債は返せない つまり 財政健全化しないというマインドがあるのではないかと感じました。

2011-07-19

無印の「まいんちゃん」と比べれば・・・

http://twitter.com/#!/wbs_tvtokyo

WBS公式Twitterアカウント菅首相を批判するツイートしちゃって直後に番組スタッフの個人的な操作ミスとして

めっさ謝ってるな、中の人たいへんそう。無印の「まいんちゃん」と比べればなんともない。

2011-03-18

2011/03/17 テレビ東京 WBS内にて日本分析センター理事インタビュー

wbsで、オフサイトセンター原発から5km)で作業部隊に指導をした日本分析センターの人のインタビューをやってた。

やべぇ、これスクープだろ。

直接的に指摘していなかったが、明らかに東電保安院政府担当者が当初から不在状態。まったく機能していない。

3/12早朝の現場には原子炉専門家はおらず、地元自衛隊消防警察サポートをしていたみたいだ。

通信もまったくダメな状態で、衛星電話回線は常に使用されている状態で、分析センターのオッサンはまるっきり外部と遮断された状態になっていたそうだ。

これが事実ならば、保安院東電イミフな会見の様子に納得がいく。あいつらほとんど想像だけでどういう状況か発表してたんだよ。だから、次の事が起こるまで何もできなくて、事が起こるまで燃料プール存在していなかったんだ。

原子炉の図面見ながら、指示を出して、何が起こっているか想像してたんだ。

たぶん、原発の敷地には作業員とやらがいたのかもしれないが…。

そいつらは原子力エンジニアでも何でもない可能性もある。

あさりよしとお原発マンガそのまんまでにわかに信じがたいけど、今日までの流れと照らし合わせると…。

こんなことで、日本が潰されたかと思うとやるせねぇなぁ。

原子力には歴史があるわけだから、アホ管だけの所為じゃないぞこれ、ここまで原子力行政放置したのはダレだよ。

少なくとも原発が原因で誰も死んではいけない。

自衛官警官消防官も、寿命は縮めても絶対に死ぬな。こんなアフォに付き合って死んじゃだめだ。絶対に。

2011-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20110209081749

間接的な為替介入等の手続きでも構わんよ。

どこの国でもやっている切り下げ競争で。

日本は変動相場制なので切り下げは無理。

介入しても今はFXに食われているのが現状

 

「そういう状況」であるという客観的なデータでもあるの?

ないけど、そういう状況って外貨買いの外国投資の事でいいのかな?

逆に否定する客観的データーってあるっけ?

反面、統計データーじゃないけど、概略として

商社系がアメリカ土地を買って開発事業をしているのは事実だし(WBSでやってた)

外国投資が盛んなのも事実だよね。

たいして、国内投資ってあるんだっけ?

2011-01-27

中国ラオスを併合する夢を見た

今年1月25日未明不思議な夢を見た。


東南アジアラオスという国が、なぜか中国に併合される。


おそらく名目上は独立を保つのだろうが、経済的、社会的政治的、そして、もしかした軍事的に、

ラオス中国の一部として呑み込まれてしまうのだ。


具体的な内容は、こんな感じ。大きな五星紅旗をそれぞれ手に持ち行進する中国人らしき集団が見える。

ここで場面が変わり、東アジア地図が眼前に表れた。中国の領土が真っ赤に染められている。

左上のほうには金の星が見える。どうやら、国旗の五星紅旗中国の領土の形に描かれているらしい


すると、中国領の赤い色が下方に染みてゆき、ラオスの縦長の領土を完全に赤く染めてしまった。

地図は好きなほうだがラオス中国国境を接していることは、このときまで不覚にも忘れていた。

でも、その赤くなった国がラオスだということは、どういう訳かインスピレーションで分かった。


晴れてラオス中国の一部となり、この小さな国の出来事をきっかけとして、国際社会は衝撃を受け、

これまでの中国への見方を改めざるを得なくなる。そうした事が全てテレパシーのように伝わってきた。

かつての大日本帝国ほどではないにしても、現在中国本質帝国主義であり、ファシズムなのだ。


「行って警告しなさい」


声のような思念のようなメッセージで、そう訴えかけられるのを感じた。


最後に、「ラオスがなぜか中国に併合される」と、自分PCに向かって打ち込んでいるところで、

その奇妙な夢は終わった。


これは、いわゆる予知夢なのだろうか。東南アジア中国の影響力が急速に強まっていることは、

あの地域事情に疎い自分でも知っていた。今年の初めにも、ラオス地デジ放送が中国政府

資本の協力で始まったという話を、WBSで見たばかりだ。これが潜在意識に影響したのだろうか。

それでも、まさか国の併合にまで話が飛ぶとは…。


自分は、右翼のような中国脅威論者ではなく、中国との関係はどちらかと言えば楽観的に見ていた。

とくに、中国の諸々の問題は体制によるものだと思っていた。けれども、そう単純ではないらしい


体制という「上」からの影響だけでなく、大衆心理という「下」から作用もあるのかもしれない。

つまり、大衆の即物的な欲望であり、愛国心教育民族主義教育で植え付けられた自民族中心主義だ。

冒頭の五星紅旗を掲げた中国人と思われる群衆は、そうした大衆心理のメタファーのように感じられた。


中国との交流が進むことは善いことだ。中国を変えられるものは、隣の日本との交流以外に無いだろう。

排斥は、より強い憎悪として返ってくるだけだ。そもそも、もはや中国なしで日本経済は成立しない。


でも、目先の利益だけを考えて中国依存を進めていけば、夢で見たラオスのようになるのかもしれない。

日本は、もっと色々な国と深く付き合うべきという事なのか。例えば、他の新興国であり、EUであり、

隣の韓国ロシアだ。ちょうどこの夢を見た25日、思いがけず、ASEAN外相らが陸路でラオスを通って

中国詣でに出掛けたらしい。とくに、ラオスは、資源があり、ここ数年、中国の援助や投資が凄いようだ。


ちなみに、自分としては、ラオスの夢よりも、この夢が終わった後の神秘体験のほうが印象に残っている。

目が覚めていて、意識はあるのだが、身体が動かない。部屋はほぼ閉めきっているはずなのに、

何か風のようなものを四方から強く身体に吹き付けられている感覚がする。これが暫く続いた。

科学的に説明できる錯覚なのかもしれないが、自分にとっては恐怖体験としか言いようがなかった。


ここ最近、神秘的な夢を見ることが増えている。今回は聴いていないが、こうした睡眠中の神秘体験は、

たまヘミシンクを聴きながら眠るようになってから、やや頻度が上がっているようだ。

2011-01-14

若いうちに投資を始めるべきたったひとつの理由

http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20100526

「若い人が投資をする理由は複利だ」とか言ってるけど大嘘。

他にも「習うより慣れろ」とかもあるね。

大嘘。

これは麻雀初心者を誘うとき常套句と全く同じ。

色々と言い訳はあるだろうけど、日本麻雀といえば金を賭ける。

ひところ大学の寮などに行けば、新入生が上級生から金を巻き上げられるなんてのは、まあ通過儀礼たいなもんだった。

いわば、カモから金を巻き上げるわけだ。

(もちろんそれは単なる通過儀礼から、上級生からすれば授業料、とでも思ってる節はあった)

FXも株も、基本はゼロサム

じゃあ、儲かってる人はどこから金を巻き上げるのか?デカく負けるひと?大口の取りこぼし?

違うね。

1万円、5万円、10万円ぐらい負けてる一般人からうすーくひろーく巻き上げるのさ。

からFXの入門書や株の入門書が氾濫している時ってのは、稼ぎどきだったわけだ。

訳もわからない初心者が「無くなっても授業料だと思って」大挙してやってくる時期だから

まさに、カモネギ状態だ。

複利?

馬鹿言っちゃいけない。1%の複利でも積み重ねればデカイ。それはそのとおり。

で、ペーペーの若人が金突っ込んで複利の恩恵を享受できるもんか?

できないね

給料天引き定期預金の方がよほど効果がある。

若い人が投資を行う理由はたった1つだ。「痛みを伴った学習は身につくから

もっと身も蓋もない言い方をしてもいい。「賭け事なら熱くなるから

株をやらなきゃ、そもそも株式会社ってのはなんで、どうして合併が起こるのか気にすらしない。

どの業界がどんな仕事をしていて、どうして利益を生んでるかわからない。

コンシューマ向けの仕事をしているところ以外は、就活視野に入らない。

「賭け事に勝ちたい」というある意味凄まじく純粋で強力な動機から、そういったことを知ることが出来る。

WBSトレたまで取り上げられるだけで株価上下するなんていう、市場のイイカゲンさも肌で感じることが出来る)

FXだって同じだ。

考える事、調べることが大量にあって、勝つには動向を調べる必要がある。

そりゃそうだ。ライバルに勝ちたきゃ、ライバルに先んじる必要がある。

それは、場代を徴収する雀荘に勝つ為でも、たまにいる雀ゴロに勝つためでもない。

一緒に卓についている悪友どもに勝ちたいからだ。

麻雀でも競馬でも、なんなら桃鉄でも良い。

でもその結果、ひつまぶし収益率を記憶してどうなる?

それよりも、なぜGold相場最近上がりっぱなしなのか、土地投資するのはどういう意味を持つのか、OPECってニュースで言う時にじゃあそれは家計にどういう影響がありそうなのか、

そういった自分が生きている世の中を知ることが出来る、情報の読み解き方を知ることが重要なんじゃないか

ダビスタに費やした1万時間は輝かしい勲章かもしれないが、経済指標の影響力が判るわけじゃない。

棒テン則リー全ツッパ、相手が張れば運だのみ。

それじゃ勝てないし上手くもならない。

勝てたとしたって単なる星の巡りだ。

FXも同じだ。

「上がりそうだから」「下がりそうだから」の2択のギャンブルじゃルーレットと同じだ。

「みんなが上がると思いそうだから」なんていう根拠をどうやって出していくか。

政権交代したら円ドルレートはどう動くのか?それを自分はどう考えるのか?

だってそうだ。

上がり調子の株に張るのに根拠がなきゃ、それは大金かけたスロットだ。

スロッターだって研究するご時世、どうなるかわからん株を買うのか?

勝てると思って張らなきゃギャンブル意味が無い。

そしてその分析は、日々の生活の中で役に立つ。

シューカツするなら日経読もう。大いに結構。

でも、小銭を稼ぐために血走った目で世界情勢追っかけてる連中の情熱を持って読めるかな?

業界研究するときに、100万突っ込むつもりで分析してるかな?

「うちの会社大丈夫かなあ」と溜息つくときに、同業他社と材料比較できるかな

から、若い人が漫然とインデックスファンド手数料比較しても、持株会に入ってもあまり意味はない。

ギャンブルに勝つつもりで、不順な動機で突っ走るために本気で分析してこそ意味がある。

向いてる向いてない、投資だ老後だなんて言う前に、目の前の鉄火場に本気になる。

それこそが、結局世の中を知ることになるし、社会の仕組みの一端に触れることが出来る。

麻雀パチンコ桃鉄やその他もろもろのエンターテイメントと同じく、単なる遊びだ。

社会を知ることができる公営ギャンブル

どうせ熱くなるなら、あとで使える知識が身につく賭け事に時間を費やそう。

それに、なんだかんだいったって人生落ち着けギャンブルたいヤクザなことからは足を洗うんだ。

から、今のうちにヤッとけ。楽しいんだから

それこそが、若いうちに投資を始めるべきたったひとつの理由だ。

2010-12-21

若者は消費じゃなくて生産の方が好きなんじゃないのか

絵を描いたり、動画を作ったり、ブログやら何やら文章書いたり

リアルネットでの友達ネットワークを作ったり

「作って見せる」ことってみんな大好きだと思う。

"消費"に金かけさせようとしてるのがそもそもハズれてて、"生産"に金かけさせるようにすりゃーいいんじゃねえのってWBS見ててなんとなく思った。

2010-08-27

日本型の雇用政策こそがデフレの主要因である

WBSにおける日銀白川総裁の発言

曰く

日本型の雇用政策こそがデフレの主要因である」

その理由

同一労働同一賃金になっていない。

企業の業績が落ちて雇用調整が必要になったとき、

外国なら一人当たりの給料は下げずに、人を解雇する。

で、業績の良い企業に移っていく。

日本解雇が困難なので、一人当たりの給料を下げて、雇用継続する。

その結果、労働者全体の所得が下がり、消費も落ちる」

「過剰雇用」最多の607万人

http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09072406.htm

「社内失業」なんて概念は、日本にしかないんじゃないかな?

雇用調整助成金」(税金)は社員に対する生活保護だしね、要は。

2010-08-26

日本型の雇用政策こそがデフレの主要因

理由:

解雇規制が強いがゆえに同一労働同一賃金になっていない。

また、企業の業績が落ちて雇用調整が必要になったとき、

外国なら一人当たりの給料は下げずに、人を解雇する。

で、業績の良い企業に移っていく。

日本解雇が困難なので、一人当たりの給料を下げて、雇用継続する。

その結果、労働者全体の所得が下がり、消費も落ちる。

[日銀白川総裁 WBS出演時]

http://anond.hatelabo.jp/20100825180155

WBSにおける日銀白川総裁の発言

曰く

日本型の雇用政策こそがデフレの主要因である」

その理由

解雇規制が強いがゆえに同一労働同一賃金になっていない。

また、企業の業績が落ちて雇用調整が必要になったとき、

外国なら一人当たりの給料は下げずに、人を解雇する。

で、業績の良い企業に移っていく。

日本解雇が困難なので、一人当たりの給料を下げて、雇用継続する。

その結果、労働者全体の所得が下がり、消費も落ちる」

「過剰雇用」最多の607万人

http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09072406.htm

「社内失業」なんて概念は、日本にしかないんじゃないかな?

雇用調整助成金」(税金)は社員に対する生活保護だしね、要は。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん