「産経新聞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産経新聞とは

2023-03-25

トランス差別」で通報すればツイフェミを凍結できる

複数古参ツイフェミアカウントが凍結されたと今Twitterのごく狭い界隈で話題になってるけど、その中の一匹は、俺が過去トランス差別ツイートをまとめて通報したアカウントだったので、もしかしてアレが効いたのかな? そうだったら嬉しいなと小さな幸せを味わってる。

トランス差別」と言っても「男体持ちは女湯に入るな」や「未工事ペニス付きは男子トイレを使えよ」みたいなあからさまで攻撃的な発言を繰り返していたわけではなく、トランストランスを装った男性による性犯罪事例の記事に対する引用リツイートで「こういう危険がある限り自認だけでトランス女性用スペースに入ってくるのには反対」程度の穏当なツイートばかりだったが。まあ差別発言には違いない。というわけで掘れるだけ掘って通報した。

ツイフェミ引用した英文記事の中に、英語圏では差別である批判の多いタブロイド紙ネットニュースがあったので、そういう文脈差別主義者と判定されたのかもしれない。

外国メディアって一見それっぽい記事書いてても、ポジション朝日新聞なのか産経新聞なのか東スポなのかガーシーなのか、日本人にはすぐに判断できないから怖いよね……

TwitterJPからあなた通報のおかげでトランス差別主義者のアカウント発見し凍結することができました。ありがとう。良い一日を」というメッセージが届いたわけじゃないから、上記は俺のただの妄想に過ぎないのかもしれないね。凍結の判定をするAI仕様が変わっただけという可能性の方が高そうだ。

でも「トランス差別」は欧米基準差別判定ルールでは筋が良くて強いカードだし、ツイフェミ自分たちシス多数派で男体持ちトランスが少数派という環境適応できておらず脇の甘い差別発言しまくってるので、かなり使いやす攻撃手法

「なぜこんな暴言吐きまくってるツイフェミが凍らされないんじゃ」と憤りを感じてる人は積極的過去ツイ掘り返して通報して欲しい。

差別主義者を黙らせてネットからヘイトスピーチを減らす世直ししようぜ。

2023-02-08

任天堂スイッチという表記違和感を覚える

エバンゲリオンという表記を見たときに感じる違和感に近いか

こういう表記はだいたい新聞記事見出しに書かれている

任天堂スイッチ、累計販売1.2億台に ゲームボーイ超え | 毎日新聞

しかし、記事本文を読んでみると任天堂スイッチという表記にした理由をなんとなく察することができる……気がする

興味深いのは見出しは「任天堂スイッチ表記なのに、本文は「ニンテンドースイッチ表記になっている点

ぱっと思いつく理由見出し文に使える文字数が限られているからというもの

少しでも文字数の少ない表記にしたかったのかもしれない


話は変わるが各メディアNintendo Switchをどのような表記にしているのだろう

メディアニンテンドースイッチ」でgoogle検索して出てきたネット記事見出しをざっくり見て判断してみる

表記順に深い意図は無い 目についた順に書いている

ざっと見てみたがこのまとめ方は役に立たないな

同じ出来事を各メディアがどんな見出しにしたかで比べたほうがいい

どのメディアについて調べるかも一考の余地あり

五大紙はいいとして金融系とかビジネス系とかIT系とか特色あるメディアについて比べた方が面白そうだ

あとで追記して書き直そう

なんとなーくだけど傾向は見えた気がする

メディアが想定する読者は「任天堂」に興味があるのか?と「Nintendo Switch」に興味があるのか?の違いなのかもしれない

任天堂の業績とか株価とかが気になってる人に向けての見出しなのか、任天堂が出しているゲームで遊びたい人に向けて書いているのか、みたいな……

余談

2023-02-04

2/3の荒井勝喜差別発言についての各社ネット記事初報 まとめ

毎日新聞

2023/2/3 22:57

首相秘書官性的少数者同性婚巡り差別発言

https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/010/329000c

共同通信

2023/02/03 23:28

首相秘書官性的少数者巡り見るの嫌と発言

https://nordot.app/994248615882670080

産経新聞

2023/2/4 00:04

首相秘書官同性婚巡り「嫌と思う人いる」 発言撤回

https://www.sankei.com/article/20230204-MMIPNDUGAFIKJBR5O6DBOXLXEA/

読売新聞

2023/02/04 00:30

荒井勝喜首相秘書官性的少数者を「隣に住んでたら嫌だ」「見るのも嫌だ」と差別発言

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230204-OYT1T50009/

朝日新聞

2023年2月4日 0時50分

荒井首相秘書官性的少数者同性婚めぐり差別的発言 その後に釈明」

https://www.asahi.com/articles/ASR2403WGR23UTFK01W.html

日経新聞

2023年2月4日 1:04

同性婚巡り差別的発言首相秘書官撤回

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03D0P0T00C23A2000000/

NHK

2023年2月4日 2時52分

荒井総理大臣秘書官 同性婚「見るのも嫌だ」発言 撤回謝罪

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230204/k10013970451000.html

時事通信

2023年02月04日05時33

荒井首相秘書官、LGBTは「嫌」 陳謝・撤回政権打撃」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400005&g=pol

各社発言内容をタイトルでどう評したか

差別発言

毎日読売

差別的発言

朝日日経

「評さず」

共同・産経NHK・時事

2023-01-28

ポスト三浦瑠麗

国際政治学者」三浦瑠麗氏の夫が「10円投詐欺トラブル」で家宅捜索を受けた件、かなり話題になっている模様。

おそらく、各種メディアは「ポスト三浦瑠麗」探しを始めていると思われるが、その中で「有望株」を発見したのでメモ

該当者は、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程の大学院生にして、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)、ならびに一般財団法人世界政経調査会国際情勢研究所非常勤研究員山本みずき氏。

https://researchmap.jp/mizukiy

研究者プロフィールサイトリサーチマップには記載されていないが、あの有名な「アパグループ「真の近現代史観」懸賞論文」に慶応義塾大学法学部1年のときに応募し、優秀賞(学生部門)を受賞している。

https://www.apa.co.jp/newsrelease/78

また3年生のときには、産経新聞オピニオンサイト『iRONNA』特別編集長として、SEALDs批判も展開している。記憶に残っている人も多いのではないか

https://www.news-postseven.com/archives/20151205_368301.html?DETAIL

大学院に進学してからは、特に目立った言論活動はおこなっていないようだが、三浦瑠麗氏が「メディア的に使えない人」となった今、今後の動向が注目される。

ちなみに、指導教員三浦氏とも複数の対談がある細谷雄一氏のようだ(下記PDF14頁参照)。

https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/r03/dc2/r3_dc2.pdf

2023-01-27

東京都の税収が過去最高 「法人2税」5700億円増加”のYahoo記事がすぐ消えた件

今朝のニュースなんだけど、なぜか消えている

東京都の税収が過去最高 「法人2税」5700億円増加”(Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/99eb0fd9ab18bbc1d48c62b65c42717d6d9965fb(削除済み)

キャッシュもなかったが、元ソースFNNキャッシュが残っていた

東京都の税収が過去最高 「法人2税」5700億円増加”(FNNニュース

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:AWgWGo3uQrkJ:https://www.fnn.jp/articles/-/477128

東京都2022年度の税収が過去最高の6兆2,010億円となった。

主に企業が納める2つの税が、5,700億円増えたという。

また、新年度予算当初案で一般会計の総額は過去最大の8兆410億円で、特別会計などとあわせると16兆1,000億円になるという。


なんで消えたんだろう?飛ばし記事

ライブドアニュースも消えてるし、Gooニュースも消えてた




追記

産経新聞ではこうなってた

東京都予算案 過去最大の7兆8010億円 税収増”

https://www.sankei.com/article/20220128-XMLZBJLLXJJ7ROJ5OUFZC3GTFI/

IT関連や製造業好調を受けた地方法人2税(住民税事業税)の増加を反映し、都税収入が同11・6%増の5兆6308億円となった。

11%税収が増えて5兆6000億ていうことは、だいたい5700億円増加で合ってるかな

じゃあ消す必要なくないと思うんだけど。謎。

2023-01-06

anond:20230105222402

報道機関じゃなくて単なる機関紙からいいんだよ

一応は不偏不党中立ポーズ取ろうとしてるマスコミとは別物であり産経新聞以下の存在

赤旗プロパガンダ報道勘違いしてるのははてサ等々のアホ左翼くらいのもんだ

2023-01-05

Colabo監査請求結果に対するマスコミ報道比較する

こうなっている。

共同通信:「東京都に経費再調査を求める 女性支援事業監査結果」

https://nordot.app/983337597256859648

タイトルは暇空側寄りの書き方だが、前段で「主張の大半は「妥当ではない」と退ける監査結果を公表した」と書いており、Colabo側寄りに読める内容。Colabo側の言い分は書いていない。バランス取りに苦悩したのではないか

時事通信:「委託事業不適切経費 若年女性支援巡り 東京都監査委員」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400910

不適切な経費計上があったとする監査結果を公表』という書き方であり、請求に対して却下と認容が混在していることについては触れていない。Colabo側の言い分についても『同法人は「改善必要となる可能性のある事項については真摯(しんし)に対処する」などとするコメント公表』としか空いておらず、Colabo側の勝利宣言については触れていない。必要最小限にまとまった記事

産経新聞:「経費再調査求める勧告 「Colabo」巡る請求一部認める 都監査委」

https://www.sankei.com/article/20230104-MOT5ROAEPROEVDINHABPTAMTLA/

「一部」という単語を使っている。スタンスは共同の記事を若干深堀した程度。

朝日新聞:「都監査委員、再調査勧告 都事業受託した女性支援団体の会計

https://www.asahi.com/articles/ASR1472HHR14OXIE02R.html

記事ボリュームが最も多い。請求が認容されたのは6年ぶりであることも触れている唯一のマスコミ監査請求の内容、結果、Colabo側の言い分も含めて他社より一段階掘り下げている。監査請求には入っていなかったホテル代の件についても触れている。最後舛添要一が流れ弾を食らっている。

読売新聞:「性暴力被害女性支援で都が2600万円委託…「コラボ」の不適切会計監査委員が指摘」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230104-OYT1T50191/

ボリューム共同通信よりも少ない、淡々とした内容。

毎日新聞:「Colabo委託事業支出の一部「不適切」 都監査委が再調査勧告

https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/040/019000c

各社の中で唯一の記名記事。前段では監査指摘について触れているが、後段で『◇“不正請求”の主張「妥当ではない」』とわざわざ見出しをつけており、請求ほとんど却下されたことをアピールしている。

東京新聞:「「Colabo」めぐる住民監査請求 経費精算が一部不当 東京都再調査指示 監査委員 請求の大半は退ける」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/223484

記事本文は共同通信転載であるが、タイトルに『請求の大半は退ける』と付け加えたり、後半で『◆コラボ見直し改善必要であれば適切に対処する」』と見出しを追加しており、Colabo側に寄り添った味付けをしている。

記事転載+αの可能性があるため修正追記部分参照)

まとめ:東京新聞毎日新聞はColabo寄り、他社は概ね事実淡々と書き連ねていた

朝日スタンスがやや意外だったが、朝日ネット注目度の高い案件については割と突っ込んできたりする。一方産経は期待外れと言っていい。東京新聞・・・まあ、そうしないと望月衣塑子氏が激怒ちゃうからね、仕方ない。

追記東京新聞の「共同」の文字は怪しい

URLがあった方が良いというコメントがあったので追記した。

URL追記のために確認してみたら、東京新聞記事の元を書いたとされる共同通信記事が見当たらないのだが・・・47NEWSキーワード検索してみても見つからなかった。

正確に言えば「妥当性が疑われる食事代や宿泊代が一部計上されていると指摘した。」までは共同通信と同じだが、その後のColabo側の言い分や、誹謗中傷訴訟云々がある段落共同通信記事にはなかったもの

東京新聞オリジナル文章共同通信の名を騙って追記したと言うことか?著作権とか問題ないのかこれ?

2022-11-28

バックドアって調べられないの?

アメリカイギリス中国製カメラ排除するって報道を見た。

産経新聞日本中国監視カメラシェアを伸ばしていて「安全保障上の懸念も」って記事を載せてた。

監視カメラ勝手データを送ってるとか、調べるの難しいの?

2022-11-14

新聞紙がどんどん役に立たなくなっている件

今日たまたま見たTwitter記事

最近若い人は新聞契約しないと聞きました。でも新聞はとても便利です。」

というものがあった。

以下、新聞有益性が記述してあったのだが、今の大手新聞は昔の新聞とは内容はおろか物理的にも違ったりする。

かなり以前、産経新聞が発端だったのだが新聞カラー化に移行した。

これによりインクコーティングが変わってしまい、昔の新聞のように水分を吸わない代物になってしまった。

から、靴に詰めても湿気は取ってくれない。

また、昔のようにインクが他に移ったりしないようになっているので、インクの油の作用も乏しく、

ガラス窓を綺麗にする効果は得られない。

また、インクには発ガン物質が含まれるようになり(昔、これによる深刻な労災事件があったと環境ジャーナリストから聞いた)

安易野菜を包むのも考えものである

結局、若者新聞契約しないのは、ある意味正しいのかも知れない。

ただ、昔、新聞紙が生活にも役立っていたという知識は知っておいてもいいと思う。

2022-11-08

anond:20221108124831

ちな、産経新聞は7年もの間、MSNとは提携関係にあった

MSN産経ニュース」という形でやっていたんだ

Twitterは、メディアから渡された情報からキュレーションと言って、「公平に」人の手によって選別されていたらしいよ

表立って提携関係が分かるMSNの方がマシって思えるよね

anond:20221108122345

たとえば昔のMSNって産経新聞ニュースしか流してなかったけど誰か「朝日新聞も流すべき」なんて言ってたか

2022-11-06

Twitterブロック件数6万ほどになってた

いつ、なぜそう決めたかも忘れたけれど、少しでも不快ツイートが目に入ったらブロックする、というルールTwitterを使っていた。

それで、ぶろるっくで数えてみたら6万件ほどになっていた。

tの使い方

フォローも被フォローも150人くらいで、増加ペースは年10人もあるかどうか。もともと知らない人とコミュニケーションを広げたいというような意図は大きくない。昔のblog流行ってた頃と変わらず、自分が好きなことを放流して、もし興味ある人の目に触れればいいなあ、くらい。

あとは、有意義そうに思ったツイートをしてるひとをフォローしたりリストで見たり。政治社会もあれば科学もあるし、漫画家Vtuberもある。

他に身内の連絡ツールとして使ったりするくらい。ブロック以外はそう極端な使い方ではないと思う。

トレンド単語だけでも気分悪くなることがあるので、地域スリナムにしている。言葉からないとか、トレンド形成されないほどユーザーの少ない地域にする。

タイムラインフォローしてる人の最新ツイートで、「○○さんがいいねしました」とかが出たら毎回出さないように設定している。

神経質なのは自覚している。

ブロック対象

基本は、著名人新聞などのツイートに、ろくでもないリプライしてる奴。会話になるはずがない相手に好き勝手喋るのが好きな奴なんか、コミュニケーションの回路がおかしくなってるから。関わりたくない。

いわゆる炎上状態の時には、燃やしてる輩を片っ端からブロックしたりもする。イナゴとはよくいったもので、一匹は虫でも大集団作ると有害なので。自分から喜んで虫になりにいく輩はろくでもない。

積極的検索で探すとかはしない。

どうしてもネトウヨブロックしがちだけど、差別的で口が悪すぎるから目に入るだけで不快だし、ツイート有意義情報が含まれてる場合がないから、ブロックしてこっちに損がない。こっちがネトウヨに含めてる中にけっこう国会議員が含まれたりもするけれど、別に立場がどうだろうとろくでもないことに変わりないので。

左翼も、なんというか口汚く罵倒するのが芸みたいになってる人とか、その周りに群がってる連中はやる。言ってる内容はいい、みたいな評価もされてたりするけど、結局そういう人は素行が悪くて不祥事起こしたりする。取り巻き無法者の群れになっててもまず止めないから、害がある。

趣味の好みとかではやってない。こっちが嫌いなマンガを好きだといってるとか、そんなのは別に

SPAMはもちろんブロックする。

どうなったか

それほど大きくは変わらないように思う。別に欲しい情報が目に入らないことはない。

真面目な人が批判のために引用リツイートすると、その引用ブロック済みで目に入らなかったりはする。大体そういうの目に入るだけで不快ツイートから、気分悪くなりにくくていい。ただ、こういうのは6万もブロックしなくても、産経新聞とかネトウヨの旗振り役の数十人ほどで十分な気もする。

くだらない炎上とかは目に入りにくくなったと思う。「有名アカウント炎上に群がるやつをブロックする」だから、まあそりゃそうなる。ゆたぼんとかの話ほんと全然目に入らない。

「知り合った人にアカウント教えられたらブロックしてた」という事故は、まああまり付き合いを広げないしTwitterアカウントを教えることも少ないから、今のところない。学生さんとかだと危ないかもしれないが。

相手から教えられたから見たらすごくレベルの低いネトウヨだったことは一回ある。恥とも思ってないんだなあ。帰宅してブロックした。

ぶろるっくで相互ブロック件数も見えるけど、これは一桁だった。もともと使い方がぜんぜん違いそうな相手を、目に入っただけで一方的ブロックしてるだけだから相手は気付いてもいないらしい。

バカ不愉快ツイートが目に飛び込んでくることを減らす、という目的は、達成されてるのかどうかよくわからない。どうしてもたまには目に入る。ただ、仕事で頼まれて作ったアカウントを見ると、「初期状態でこんな酷いのか」とは思った。

そもそも「○○人は日本から出て行け」みたいな直球のヘイトスピーチ通報しても、「ルールに反していない」と平気で突き返してくるような運営してるTwitterが悪い。これからますます悪化するだろうから、まあどこかで見切りつけないと。

2022-10-29

anond:20221029075539

Togetterブコメもそれなりに左右両方の勢力拮抗していると思うが、どちらかが異常に偏っているように見えるのはあなたが偏っているだけなのでは?

まあ、「東京新聞朝日新聞は左寄り」というのも、「読売新聞産経新聞右寄り」というのも概ね正しいのかもしれないが、「だからこれらの新聞は読まない」とか言っちゃう人と同じ匂いがする。

2022-10-09

以前誰かが言っていたけど

産経新聞退職した記者の受け皿になっているのが朝日新聞……っていうことを昔みたことがある。

Twitterだったと思うけど、噂話としてそういう話題があったはず。

はてブが少しだけ政治離れし始めてるのかも

菅首相退陣して野田首相になった頃にはてブから朝日新聞産経新聞エントリが激減したものだったけれど、菅首相から岸田首相に変わったタイミングでも朝日新聞(とおそらくはNHK東京新聞)のブクマが減っていたのかもしれない。

朝日新聞の有料記事はてブするなとか、衆議院議員選挙特集ページが朝日新聞だけ有料なのはおかしいとかい増田話題になってたので有料記事の増加でブクマを減らしてるんじゃないかと思ったのだが、減ったタイミング2021年11月のようだから首相交代の影響のほうがありそうな気がする。

2022-09-21

anond:20220921123722

あの産経新聞世論調査でも世の中の過半数以上が法規制した方が良いやばいカルトである認識されてるみたいですね

嫌ってる人はだいぶ多いと思います

https://www.sankei.com/article/20220919-7FZX2TTTPVPDBJAL7TUNM35GZY/photo/YHDBLDRCGZKCDA42YRNRWDPU2I/

そして他の調査だとそんなカルトと手を切れないぐらいズブズブな関係を持ってる政党自民党である社会の大半に認識されてるみたいですね

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/143217?display=1

2022-09-02

松野長官、円急落「急速な変動、望ましくない」産経新聞 9/2(金) 11:09配信

松野博一官房長官は2日午前の記者会見で、外国為替市場円相場が対ドルで下落し、24年ぶりの円安ドル高水準を付けたことについて「為替相場ファンダメンタルズ(基礎的条件)に沿って安定的に推移することが重要であり、急速な変動は望ましくない」と述べた。

松野氏は「最近為替市場では相場の変動が高まっており、為替市場の動向を高い緊張感を持って注視している」と語った。

お気持ち表明ありがとうございます

日米の金利差が大きいので円安は解消しないと思います

外国とモノを売ったり買ったりするより金融為替が動くので

米国インフレ金利上昇が収まらないと円安の流れは止まりません

日本は実質,財政政策金融政策に大きな変更がないので

FRBパウエルさんの発言が大きく影響しま

新しい資本主義?とにかく政策を打ってくれないと

経済がひどいことになります

2022-08-26

ひろゆき氏の金融庁動画が物議 「批判受け止める」

https://www.sankei.com/article/20220826-KK2PNSW4HFPAFGLNSYXKYBCNXE/

金融庁は26日、産経新聞取材に「民事訴訟の詳細は承知していない。批判は受け止め、今後の広報のあり方について考える」と回答。ひろゆき氏を採用したのはこれから投資を始める若者層に知名度と人気があることが理由で、出演料は支払っていないと説明した。

出演料が無いからって、金融庁出演者を調べもせずに公式動画に出すのか?

こんな回答してたら金融庁信用失墜なわけだが、その辺理解してるのか?

一言で言ってアホじゃないのか?

2022-08-05

清水晶子(東京大学)「学問の自由キャンセルカルチャー」Part1 〜学問の自由とその濫用

前置き

2022.7.24 一般公開シンポジウムフェミ科研と学問の自由

https://www.youtube.com/watch?v=FP8rL7KfisI

より、清水晶子氏発言部の文字起こしである

長いため講演部Part1~Part5+質疑応答の6部に分割する。

分割の境界スライドにある番号に従うが、副題は増田判断である

スライドはすべて図表のない文字ベースのものであったため、引用記法を用いて本文に組み込んだ。

講演部については、「女性スペースを守る会」が公開している文字起こしベースに、

増田が誤字の修正や、句読点の変更、改行の追加などの編集を行った。

質疑応答部、スライド部の文字起こしはすべて増田が行った。


批判記事の紹介

まず、江口先生による、8/9のブログ記事は必読だと考える。

加えて、講演に対する批判として書かれたものではないが、一般論として「キャンセルカルチャー批判」的な立場で書かれたベンジャミン・クリッツァー先生記事

なども参考になる。これら2記事は、江口先生も講演に欠いている「ミルタイプ言論の自由擁護」として紹介されている。

また、あまり整理がされていないが、この講演に対するTwitter上の批判的な反応を一覧できるものとして、

他、法学専門家による分析という点で他になく注目に値するものとして、

(あと、この書き起こしを編集している私自身も手前味噌ながら批判記事を書いている。「清水晶子先生の講演を読んで見る (1) 「学問の自由」の定義ってなんだろう」anond:20220809001101 )

目次

anond:20220805225632 Part1 〜学問の自由とその濫用

anond:20220805225835 Part2 〜ポリティカル・コレクトネスという言説戦略

anond:20220805230017 Part3 〜Academic Bill of RightsとProfessor Watch List〜

anond:20220805230307 Part4 〜キャンセルカルチャー批判

anond:20220805230534 Part5 〜Ahmedが見立てキャンセルカルチャー批判メカニズム

anond:20220805230705 Part6 〜質疑応答

学問の自由キャンセルカルチャー」Part1 〜学問の自由とその濫用

https://www.youtube.com/watch?v=FP8rL7KfisI&t=2457s

40:57~48:23

2022/7/24

学問の自由キャンセルカルチャー

清水晶子(東京大学

菅野優香

はい、お二人目は清水晶子さんです。

清水さんは東京大学大学院総合文化研究科で教鞭を執られています

フェミニズム・クィア理論をご専門とされ、

研究関心としては非規範的な身体と性の政治、とりわけ身体他者性、自己表象生存戦略可視性を巡る問題などがあります

最近英語圏フェミニズムおよびクィア理論史を改めて辿ることにも興味があるとのことです。

主な著作に、

Lying Bodies: Survival and Subversion in the Field of Vision英語の本です、2008年

「埋没した棘――現れないかもしれない複数性のクィアポリティクスのために」、2019年

フェミニズムの思想と「女」をめぐる政治」、2020年

フェミニズムってなんですか?』、2020年、などがあります

清水さん、どうぞよろしくお願いいたします。



清水晶子:

はい、ご紹介ありがとうございます清水晶子です。もうそのまま入っていきますが、

本日は「学問の自由キャンセルカルチャー」というタイトルで報告をしたいと思います

少し方向性が違うかもしれないんですが、よろしくお願いします。

学問の自由とは

学問の自由という原則は、学術コミュニティ構成員、すなわち、研究者、教員学生が、倫理的規則国際的水準に関して学術コミュニティが定めた枠組みの中で、そして外部から圧力を受けることなく、学術活動を追求する自由定義できる」

1998年 国際大学協会声明学問の自由大学自治社会的責任

学問の自由というところからいきたいんですが、学問の自由とは何を指すのか。

一般的には、大学だったり研究機関とかっていうものが、

政府なり場合によっては非常に強力な宗教だったり経済的権力だったりというところから圧力を受けることなく、

さらに言えば個々の研究者が、大学当局だったりとか大学経営陣あるいは多数派社会的通念・経済的要請などから

不当な干渉や抑圧を受けることなく、学問良心手続きとに従って真理を探究する自由、というふうに考えることができる。

例えば、1998年国際大学協会声明学問の自由大学自治社会的責任」という文書があるんですが、これによると

学問の自由という原則は、学術コミュニティ構成員、すなわち、研究者・教員学生が、

倫理的規則国際的水準に関して学術コミュニティが定めた枠組みの中で、

そして外部から圧力を受けることなく、学術活動を追求する自由定義できる」というふうにされています

学問の自由というものの基本がここにあるというふうに考えると、フェミ科研裁判文脈における学問の自由の主張というのは、

ある意味まさにここに相当するもの王道の部分というふうに言うことができるというふうに思います

2000年代前半:ジェンダーバックラッシュ

過激性教育ジェンダーフリー教育調査プロジェクトチーム

2014年広島大学でのいわゆる「従軍慰安婦」に関する講義

産経新聞による吊し上げ↑ 日本科学者会議広島支部幹事会による抗議

2020年日本学術会議会員任命拒否

日本学術会議会員任命拒否違法状態是正を求める意見書」提出(日弁連

残念ながら、日本フェミニズムとかマイノリティ政治に関わる研究者にとって、

今言ったような意味での学問の自由というのは、必ずしも安定して保障されてきたものではない。

からこそ、その必要性というのはしばしば痛感もされてきましたし、主張もされてきました。

今世紀に入ってから過去20年に限定しても、

2000年代前半のフェミニズム女性運動へのいわゆる「バックラッシュ」いうのがありまして、

ここでは与党自民党プロジェクトチームにおいて、ジェンダーという語それ自体使用疑義提示されたりしている。

2014年には、いわゆる「従軍慰安婦」問題を取り上げた広島大学研究者の授業というのが、

先ほども産経新聞出てきましたけど、ここでも産経新聞ですが、産経新聞によって吊し上げにあって、

批判や抗議が大学殺到し、日本科学者会議広島支部幹事会が学問の自由侵害であるというふうにして、

産経新聞に抗議をする、声明を出すという事態になったりもする。

もちろんさら記憶に新しいのは、2020年日本学術会議の会員任命拒否ですね。つまり当時の菅内閣総理大臣が、

日本学術会議が会員候補者として推薦した内の6名の任命を拒否した、というかしなかった件ですよね。

この任命拒否については、憲法23条保障する学問の自由を脅かすものであるというふうにして、

2011年11月に、日弁連が「日本学術会議会員任命拒否違法状態是正を求める意見書」というもの総理大臣に提出をしていると。

これらの事例での学問の自由というのは、この重要性、

この意味での学問の自由重要性というのは、本日シンポジウムのいわば前提になっているものだというふうに考えます

学問の自由」の濫用

差別的・抑圧的な言説に対して政治的・経済的に力のない側、社会的少数派の側からなされる批判や異議申し立てを「学問の自由侵害」とする言説

その前提をご確認いただいた上で、私の報告は少し角度を変えて、学問の自由という主張や枠組みがどう利用されているのか、

もう少し強く言うと、どう濫用されているのかでもいいかもしれないんですが、それを考えたいと思います

今申し上げたように、従来はそして一般的には、学問の自由というのは、

国家とか、強力な宗教団体、経済団体多数派社会通念や経済的要請、などなどの圧力を受けることなく、

研究者の社会的通念と研究手続きに則って真理を探究する自由を指す、というふうに理解されています

その意味では学問の自由という枠組みは、

力のある人たちとか多数派にとって都合が悪い、あるいはそこにとって利益にならないというだけの理由で、

研究教育を抑圧したり不当に妨げたりすることを困難にするはずのものです。

ところがこの学問の自由の主張が、全く逆のベクトルで利用されることがある。

すなわち差別的・抑圧的な考察や言説に対して、政治的・経済的に力のない側、社会的少数派の側からなされる批判や異議申し立てを、

これは「学問の自由侵害であるというふうにする言説、というのが見られるようになっている。

これは日本国憲法で保障される学問の自由からはかなりかけ離れたもので、何を言ってるんだというふうに思われるかもしれません。

けれども法的な解釈とは別のところで、こういう言説上の戦略というのが一定の効果を持ってきているのも事実です。

二面での闘い

国家による学問の自由の明白な侵害

②現状を追認し被抑圧側の異議申し立てを封じるための口実としての学問の自由の動員

結果として、フェミニストとして学問の自由を考えるにあたって、

私たちは一方では、フェミ科研裁判のように国家による学問の自由の明白な侵害というものと闘わなくてはいけない。

けれども同時にもう一方で、学問の自由というのが、差別的あるいは抑圧的な現状を追認し、

抑圧されてきた側からの異議申し立てを封じる目的で動員されるということに対して警戒をしなくてはならない。

学問の自由を巡っては、フェミニストには現在ういういわば両面での闘いというもの要請されている。

この現状は忘れるべきではないと思います

実は今日、私からお伝えすべき論点はそこに尽いているので、ここで報告終わってもあんまり問題ないっていう感じなんですが、

ちょっとさすがにそれでは簡便過ぎるので、この後の時間を使って、

こういうタイプの、マイノリティ権利主張を抑圧する目的で動員される「学問の自由侵害」という枠組み、

この言説というのが具体的にどう現れてきたのか、

これが非常に大きな論点になってきた英語圏の動きというのを中心に、簡単にまとめてご説明したいと思います

anond:20220805225835 Part2 〜ポリティカル・コレクトネスという言説戦略

2022-07-28

統一教会問題日本人嫌韓感情煽りヘイトクライムを誘発する

てなことを朝鮮日報に言われてます

今やはてなは一大ヘイトスピーチ拡散源へ

"産経新聞によると、山上容疑者母親統一教会に多額の寄付したことで家庭が崩壊したとして、安倍氏を襲えば教会非難が集中すると考えたと供述した。ニューズウィーク日本版は25日、「統一教会収益の70%が日本から出ている」として、統一教会日本との関係を集中的に報じた。SNS交流サイト)でも、安倍氏殺害の背景に統一教会があるとして一部のインターネットユーザー嫌韓発言投稿した。

 これを受け、駐福岡韓国総領事館は8日、韓国国民に対する憎悪犯罪ヘイトクライム)が発生する可能性があるとして公式ツイッターで注意を呼びかけた。"

「行きたくても行けない」日本旅行 制約多く需要伸び悩み=韓国

https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022072780004

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん