「建築学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建築学とは

2022-05-19

anond:20220519163030

当方建築学生。

トラス等斜め材の構造計算にしても、日射量の検討にしても三角関数を使う。

もし三角関数がこの世に存在しなくても、「垂直方向」と「水平方向」、「高さ」と「距離」の検討をするうちに結局三角関数の考えが生まれると思う。

anond:20220519210851

では建築学科の構造力学のモーメントの話でもしようか…

2022-04-15

トゥギャりました ジャズトランぺッター と 国際政治学

細谷 雄一(ほそや ゆういち1971年8月13日- )は、日本国際政治学者。慶應義塾大学法学部教授。(法学立教大学法学部卒 慶應義塾大学大学院法学研究科修士博士

伊勢崎 賢治(いせざき けんじ1957年7月6日 - )は、平和学研究者。東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・国際研究系)教授  早稲田大学理工学部建築学科卒  ボンベイ大学大学院社会科学研究科博士前期課程修了(後期中退早稲田大学大学院理工学研究科都市計画専攻修了

https://twitter.com/isezakikenji/status/1514555737267404801 

自分たちは戦うのは怖いから 武器だけあげてウクライナの人々に戦わせて これは代理戦争じゃない 国際秩序のための聖戦だって賞賛するの なんか自爆テロ犯を送り出す悪徳聖職者みたいだな そこの学者

https://twitter.com/Yuichi_Hosoya/status/1514567243836932098

”開戦前に、ブリンケン国務長官が直前までロシア政府に、戦争に突き進まぬよう交渉をして説得していたのにもかかわらず、アメリカの「代理戦争」という陰謀論固執する根拠を、大学教授という学識がある専門家である以上、きちんと一次資料を示してほしい。”

そもそも学部時代学位建築学で、大学院修士号が都市計画専攻と、学部でも大学院でも一切、学問的に国際政治学平和学を研究した経験がない方が、なぜそこまで断定的に「陰謀論」を流布しておられるのか、なかなか理解が難しいのですが。もう少し専門家の知見から謙虚に学ぶ姿勢を示すべきでは。”

”そして、やくざじゃないので、大学教授が、「なんか自爆テロ犯を送り出す悪徳聖職者みたいだな そこの学者」という相手を煽るような言葉を使うべきではないのでは。私が「そこの学者」に該当するかどうかは興味ないですが。”

”そして、「自爆テロ犯を送り出す悪徳聖職者」って、おそらくはイスラム教聖職者差していると思いますが、大変失礼な言葉ではないでしょうか。平和構築や和解職業とする仕事をしていた方の言葉として、とても残念です。”


https://twitter.com/isezakikenji/status/1514613172480577543

””代理戦争”がお気に召さぬなら「史上最も卑怯代理戦争」と言い直しましょう。既にNATOとは綻びが出始めております(↓)。まだ米国は頼られているようですから武器供与の停止を人参バイデンが「停戦」に向けて動けばいいのです。オデッサが奪われ内陸国化する前に。”

”お。なんか声届いているんだね。よかった。”

2022-01-25

anond:20220125190619

役所ポンチ絵不思議

ポンチ絵って聞いたことありますか? お役所系で働く人は必ず1度は聞いたことがあるはず。

コトバンクではこんな定義

1.風刺寓意を込めた、こっけいな絵。漫画

2.概略図。構想図。製図の下書きとして作成するものや、イラストや図を使って概要をまとめた企画書などのこと。

なぜ、そんなにわかりにくく描くのか‥

今回は2.概略図。にあたる、お役所ポンチ絵について。高専で働いて3年、お役所ポンチ絵を何枚も書きました。例えば、大型補助金申請するとき学内合意形成をするとき。初めて「ポンチ絵かいてね」って言われた時は、簡単な手描きスケッチで良いのかと思うぐらい、なにも知りませんでした。

それくらい【お役所ポンチ絵のノリ】がわからないので、最初はどんなのが好まれるか結構調べました。

ポンチ絵 文科省」なんて画像検索すると大量に出てきます

f:id:mi-a-chip0213:20160902103929p:plain

どれもこれも、なんだかダサい…そしてわかりにくい。

文字ゴシックで、強調したいところは太字+下線+赤字

説明文はフォントを小さくしてとにかく詰め込む!

右肩上がりの矢印とか、三角形で積み上がっていくイメージとか、3つの柱が融合してるとかで、価値表現

謎のグラデーション

ただ、このポンチ絵の印象で補助金獲得できるかどうかが問われるわけです。みんな必至に描きます。かくいう私も、大型補助金の時はこのノリに合わせた形式で描きました。いま見てもわかりにくくてイヤだなーと思ってしまう絵です。

ただ、このポンチ絵がうまくならないと大型補助金も獲得できない…競争資金大学経営に大きな影響を与える時代に、死活問題なのです。ポンチを書ける事が一種スキルとして認められているようにも思えます。結果、こんな勉強会まで。

f:id:mi-a-chip0213:20160902104356j:plain

http://tomita.me/ponchi-design-day1/

結局道具の問題でしょ。

なんで、みんな似たような絵になるのか。気づいたのは道具の問題。多くの場合は、パワーポイントでつくっているようです。図形挿入したり、フリーの絵を持ってきたり。それはそれは大変な作業量です。

私の場合は、全てイラストレーターで作っていました。運良く、文科省の大型補助金を獲得しましたのですが、それ以降の提出書類で「ポンチ絵パワーポイントで作ってください」という文言が加えられたのです笑 負けじと、素材を全てイラレで作ってパワポで配置したデータを送りました笑 最近イラストレーターを使える人もぼちぼち増えてるし、そろそろお役所でもデザイン部隊が働き出すといいのになーと思います。あと、ポンチ絵を作る作業って、建築学卒業の人は得意だと思いますダイアグラムを作ったり、プレゼンテーションをつくる作業ととても似てます

上手に書き過ぎないこと。がお役所ポンチ絵キモかもしれません。https://ryota-saeki-lifelog.hatenablog.com/entry/2016/09/02/105402

2021-08-11

anond:20210811100511

というか、どこの学科かと思ったら土木だっていうやん

建築学科でもないからつぶしが利かなそう

2021-08-04

大学数学って名称が気になる

心理学とか建築学とかが大学という接頭辞を冠することはないでしょ。

そして心理学建築学学部で習うことが全てではない。

から逆に「大学」とついてる学問は、大学で学ぶことが尽きちゃうって印象がある。

もちろん「高校数学との対比としての意味以上のものはないのかもしれない。この場合大学数学とは高校までに扱わない数学全般を指していて、大学とはそれを教授する施設代表に過ぎない。

でもそれならたとえば国語には大学国語はあるか?ということになる。国語学というものはあるけどそれは大学国語とは呼ばれない。

経済高校では政経倫理とひとまとめに呼ばれることがあるだけで、高校経済大学経済存在しない。

こういうことから心理学かに比べても数学は底の浅い学問ではないかという印象さえ持ってしまう。

むろん新規性を前提とした論文という点から考えれば、数学という学問の蓄積は決して底が浅いものであるとはいえないはずだ。

私が言いたいのは、研究するための道具立てとしての知識は、大学で教わることで一通り揃ってしまうのではないかということだ。

今この瞬間も数学事実は新発見されているだろうし数学が厚みのある学問であることは自明だ。

しかしその発見のための研究必要知識自体大学あるいは院で習うことで出そろってしまうのではないか

それに比べ経済学は最近MMTなんてものが発表されたように体系としての分野が新しくでてくるわけで、大学を出たあとも研究テーマによっては独自にそういった体系を学んでいかなければならないということがある。心理学とか医学だってそうだろう。

数学大学などで習ったことがきちんと習得されていれば研究自体はできるのではないか

そういう意味で「大学で学ぶことが尽きちゃう」ことからの「大学数学という名称なんじゃないかと思うのだがどうなのだろう。

2021-07-18

千葉大学学部学府名の独特な命名方法について

1. 工学部 総合工学科 XXコース

まず、「総合工学科」の5文字無意味である工学部存在する学科総合工学科だけであり、総合工学科の下に建築学コースデザインコース物質科学コースetc. といったコース存在する。ここで問いたいのは、工学部には総合工学科以外の「学科」が存在していないということである。つまり、「総合工学科」の5文字は専攻を分類する要素として何ら役割を持っていない。XXコースという専攻の大分類工学であるということは、学部名を見れば自明である。仮に工学部 XXコース表記しても、所属は一意に示すことができる。

2. 融合理工学府 XX専攻 YYコース

まず、融合理工学府というのは大学院工学系の研究科のことを示す(工学研究科理学研究科というものニュアンスとしては同じ)。融合理工学府の場合も、XX専攻という部分を省いても、所属を一意に表現できる。ただし、XX専攻は、何種類か存在するので小分類としては一応意味がある。

 ここで問題なのは「融合理工学府」の部分である。「融合」という単語の持つ意味合いとしては理学研究科工学研究科をいい感じにまとめたということなのだろう。ただし、理学研究科工学研究科ひとつにまとめるという時点で、両者をひとつ研究科にしたということは必然であり、「融合」の2文字意味はあまり無い。単純に一緒にしたのではなく、「いい感じに」まとめたことは示せるかもしれないが。さらに言えば、英文名は Graduate School of Science and Engineering であり、「融合」の2文字が持つ要素は完全に消えている。英文名にも fused とか integrated とか入っていればよかった気がする。

千葉大学学部学府名の独特な命名方法について

1. 工学部 総合工学科 XXコース

まず、「総合工学科」の5文字無意味である工学部存在する学科総合工学科だけであり、総合工学科の下に建築学コースデザインコース物質科学コースetc. といったコース存在する。ここで問いたいのは、工学部には総合工学科以外の「学科」が存在していないということである。つまり、「総合工学科」の5文字は専攻を分類する要素として何ら役割を持っていない。XXコースという専攻の大分類工学であるということは、学部名を見れば自明である。仮に工学部 XXコース表記しても、所属は一意に示すことができる。

2. 融合理工学府 XX専攻 YYコース

まず、融合理工学府というのは大学院工学系の研究科のことを示す(工学研究科理学研究科というものニュアンスとしては同じ)。融合理工学府の場合も、XX専攻という部分を省いても、所属を一意に表現できる。ただし、XX専攻は、何種類か存在するので小分類としては一応意味がある。

 ここで問題なのは「融合理工学府」の部分である。「融合」という単語の持つ意味合いとしては理学研究科工学研究科をいい感じにまとめたということなのだろう。ただし、理学研究科工学研究科ひとつにまとめるという時点で、両者をひとつ研究科にしたということは必然であり、「融合」の2文字意味はあまり無い。単純に一緒にしたのではなく、「いい感じに」まとめたことは示せるかもしれないが。さらに言えば、英文名は Graduate School of Science and Engineering であり、「融合」の2文字が持つ要素は完全に消えている。英文名にも fused とか integrated とか入っていればよかった気がする。

2020-12-19

建築学科になぜ女子が多いのか

東京理科大学ミスコンに出る女子出身学部は、経営建築生物応用化学が大半である

どうして建築学科が他の3学科と肩を並べるくらい女子に人気なのかよく分からない。そんなに建物好きの女って多いのか…?土木あんなに人気無いのに…?

と思っていたが、どうやらデザイン系の学生結構建築学科に行くらしいですね。なのであまり理系っぽくない女が多いと。

美大に行きたいけどそれでは食えないか建築学科に行く、勉強できる人はそれなりにいるらしいですね。

というか建築学科を出て、建築とはあまり関係ないデザイナーとして働くルートって結構メジャーなんですかね?知り合いにいないから分からないのだけど。

まあそもそも卒業後の進路のひとつである建築だってデザイン力が問われるし、大学模型製作とかするらしいし、デザイン素養のある人間は目指すか…そうか…。

2020-07-25

プログラマになって概ね良かったと思うけど

高校生ぐらいから独学でプログラミング勉強してそのまま高卒プログラマになったんだけど、まあまあ安定して今の所良かったなと思う。

でも、高校工業高校建築学科だったんだけど、そっちの道に進んでいたらどうなっていたのかも時々気になる。

CADとか構造計算とかは好きだったから続けていたらどうなっただろうなー。

でも、設計お仕事高卒だとあんまりなさそうだったんでその辺は難しかたかもしれない。

どっちかというと現場監督系の仕事の方が多かった気がするしなー

2020-07-18

ちょっと高いの買いたくなる時あるよね

何故かデジタルの方が日記が書きやすいのではなどと

思い書く事にした。

3日坊主証明になるのではないかと思う。

それはさておき、我はちょっぴり文房具に興味がある。

であるからして、この前少しお高いシャーペンを買ってみたくなったのである。何故高いのか、書き心地はどうなのか、製作者の配慮が感じられるものなのか。疑問だったのである。そこらへんで買ったクルトガで済ませるのに飽き飽きしたってのもある。それに一本買うだけで今までの日常が霞んで見えるような体験になるかもしれない。というかそれ口実にして外に出たい。go to ショッピングしてぇんだ。

回りくどいが、要は買いにいったのである

シャバ空気はうまかった。

ろくに調べずにフォルムが気に入ったのを買った。

個人的には重量感が少し違うなってのと太さが心地いいなと思った次第であった。後キャップ簡単に無くなりそうにないかんじだった。クルトガはそこら辺が気に食わなかったのである。値段は野口一枚程度。気に入った。清水の舞台に比べたら、階段5段程度の高さから飛び降りた気分だった。…ム?ってなる程度。これが買い物における中毒性の素になるんだなきっと。

体感クルトガの2倍くらいだったと思うので、それで文章書く時はテンションが上がった。さすがお気に入り

で、父に見せびらかしたんだな。すると、「あ、あるねこれ。製図用だったよね確か。」

……マジで?製図用だったとは知らなんだ。製図しなきゃならんのかこれで。せいず?おいしい?それ。

個人的には気に入ってるので後は建築学科に入り直すだけだな。

因みに買ったのはSMASH表記されてあるやつである

調べてないので製図用なのかも知らん。

限定カラーなんて書かれてたら買うよね。人間特別限定、一番」って言葉に弱いんだから

2020-07-14

山中先生コロナ対策で出てくるのはおかしいと思う

山中先生の専門は再生医学から感染症公衆衛生舞台である新型コロナ対策に上がってくるのはおかしいと思う。どれくらいおかしいかというと、イチローサッカー指導をするくらいおかしい。しかし、多くの人々はイチローサッカー指導をするのがおかしいことは理解できても、山中先生が新型コロナ対策に出しゃばってくるのがおかしいことは理解できないのだ。

これは、多くの人にとって医学スポーツに比べて身近でないこと、医学をひとまとまり認識していること、権威主義などの要素が関係している。

医学スポーツに比べて身近ではない。スポーツ特に野球サッカー相撲といった国民的なニュース毎日報道されるし、テレビでも毎日放送される。しかし、医学ニュースは大きな発見がされたときしか報道されない。このことによって、野球サッカーの違いは分かっても、再生医学感染症学の違いがわからない市民が出来上がる。

多くの人は再生医学感染症公衆衛生の違いがわからず、一塊で「医学」と認識しているのだ。だから山中先生が何かを言えば権威主義的にそれに従ってしまう。

しかしこれは当然のことであり、仕方のないことでもある。例えば、私は建築学文学ITの中にどんな学問があるのか知らないから、その分野の知識必要になったらとりあえず有名な人に意見してもらおうと考えるだろう。実家から古文書が出てきたときに、古文大学教授がいてくれたらなんと頼もしいことか。その古文書が例え漢文で書かれていたとしても。

から医学場合は、とりあえずノーベル賞で有名な山中先生意見をもらおうというのは、当然であると言えなくもない。

このことは一般の方々にも言える。医学だけで細かい発見をいちいちニュースにしていたらいくら時間があっても足りないし、医学だけ特別扱いするわけにもいかないし、そもそも市民医学の細々とした発見に興味がない。だから市民医学についての詳しい知識を持ち合わせていないのは当然のことなのだ。

問題点は、メディアなどが過剰に持ち上げることにある。ノーベル賞を受賞したといっても、山中先生感染症学の専門家ではない。さらに臨床での新興感染症対策経験もない。感染症対策については本質的には素人で、新興感染症について適切なアドバイスはできないということは本来なら理解できるはずだ。

から感染症を専門とする先生専門家として呼ぶのが正しいはずだ。しかノーベル賞という看板に惹かれたかそもそも感染症素人であることがわからないのか、山中先生を新型コロナ専門家という立場に据える番組などが後を絶たない。終いには山中先生自身が「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」というサイトを立ち上げ、専門家会議(分科会になったんだっけ?)のメンバーとして祭り上げられてしまう始末である

かにノーベル医学賞を受賞し、有名なインフルエンサーである山中教授新型コロナウイルスについての情報拡散するのは理にかなっているのかもしれない。しか短期的に見れば有効でも、長期的に見ると民衆馬鹿にしている(ダブルミーニング)ように思えてならない。

SNSで見た主張として、「山中先生は新型コロナが出てからそれについて一生懸命勉強した。だから新型コロナ対策知識は十分にある」というものがある。これに対して反論したい。

かに山中先生は新型コロナについて、それが発生してから懸命に勉強たかもしれない。しかし、高々数ヶ月の話だ。日本は何年何十年と懸命に感染症について研究してきた専門家をたくさん抱えている。高々数ヶ月の勉強とは、文字通り桁違いの経験を積んできた先生である。新型コロナに限らず、感染症対策に関する知識も、経験も、その言葉の重みも桁違いである。だから、「数ヶ月勉強たか知識は十分だ」という主張は、その分野で飯を食ってきた本物の専門家に対する侮辱にも等しいのではないかと思う。本来はそういった本物の専門家をお招きしてアドバイスをいただくのが正しい筋であるはずなのだ。だが、本物の専門家は往往にしてなかなか表舞台に出てこない。メディア学問専門性が高い分野を扱うとき特にそうだ。専門家は忙しいのか、恥ずかしがり屋なのか、報酬が割に合わないのか、はたまたメディアがそういった専門家を知らないのか・・・

ここまで散々ノーベル賞に乗っかる諸々をディスってきたが、私は権威主義否定しているのではない。むしろ迎合するくらいである。

最近は「誰が」主張したかよりも「何を」主張したかについて主眼が置かれる風潮がある。確かに主張の内容は重要であるし、自身の専門分野や興味のある分野については、主張が正しいかどうかを精査するのは極めて重要である

しかし一方で、我々のような一般大衆にとっては精査は仕事ではないのだと思う。自分の知らない分野に対してその主張が正しいかどうかを判断するのは難しいし、それに誰の主張についても考えていたらいくら時間があっても足りない。さらに、自分でどれが正しいかを考えると、自分の考えのバイアスがかかる。しかもそのバイアスがド素人バイアスなので余計にたちが悪い。だから自分が知らない分野については「何を」主張するのか考えるのはやめて、「誰が」主張するのかを考えた方が、幾ばくか合理的であるかもしれない。

そして私が最も強調したいのが、「その権威が正しい権威なのか」を考えることである

権威が正しいのかを考えるのは、主張の内容が正しいのかを確かめるよりも簡単だと思う。例えば、建築専門家建築の指示をするのは正しいが、コップ製造の指示をするのは正しくないだろう。全ての主張についてこれと同様に考えれば、自ずとどの言い分が「正しい」のかわかる。

もちろん、この方法では間違えるかもしれない。例えばニュートンは「光は粒子である」と主張した。しかし実際は「波と粒子両方の性質を併せ持つ」ことは高校物理でも学ぶ常識であるし、高校物理をとっていなくても知っている方が多いと思う。しかしそれは現代視点から見た話であり、1600年台後半の民衆にとっては光は粒子であることは「正し」かったのである

科学は日々進歩するものであり、現代の「正しい」が後世にわたって永遠に「正しい」というものはない。そして、その分野特有思考を持ち合わせない素人が、どれが正しいか判断するのは難しいものがある。ニュートンでさえ間違えたのだから、その分野の知識がなく、興味もない素人ではなおさらだ。そんな中でひとまずの妥協点を見つけるのが科学者や専門家仕事でもある。その仕事に乗っかるのもアリだろう。

自分の興味のない分野、わからない分野については専門家の言っていることに従う。しかし、その専門家は本当に「その分野の専門家」なのか、といったことをちょっと考えてみるのも重要だと思う。

2020-05-05

換気を利用したコロナ対策

皆さんご存知の通り、コロナウイルスの恐ろしいところは、その多くが無症状でありながら他人感染させるステルス性です。

みなさんは基本家にいるときマスクを着用しておりますでしょうか?できれば付けたほうがいいかもしれませんが

多くの方はマスクを着用していないと存じます。もちろん皆様は部屋の除菌などかなりのレベルで気を付けているとは思います

多くの場合換気はノーマークだと思います。そこで、日本建築学会の意見を参考に換気についてもチェックしてみましょう。

実は日本世界有数の換気機構が普及した国です。古い家では風通しが重要視され、新しい家では建築基準法等で

換気関連はかなり厳格に規定されております。 たとえば換気関連の法律2008年に制定された韓国は、ヨーロッパアメリカ

比較しても比較的死亡者数が少なくなっておりますアメリカどうでしょう。たとえばキッチン換気扇を見てみると、アメリカ

空気を換気せさせるというより油の捕集に重点を置き、汚染空気は屋内循環しても良いのです。これは家の広さや気候の影響もあるので

一概に遅れているとはいえないまでも、コロナにとってはマイナスです。

亡者特に多いイタリアでは機械換気の普及率は約1割です。ドイツでさえ3割程度です。日本は同じ条件の換気設備なら7割弱程度です。

トイレなどのダーティーゾーンについては日本の換気設備普及率はほぼ10割となります

コロナ対策では部屋内を負圧に保つ第三種換気が重要になります。これは現代でもローコスト住宅採用されており、一番普及率が高い手法です。

省エネ性能ではハンデを抱えますが こと、コロナ対策では最強の効果を発揮します。第三種換気が確保できないのなら扇風機有効方法です。

皆様の部屋ではどのように対処すればよいでしょうか。

ワンルームならキッチン換気扇をつけっぱなしでもありだと思います。 部屋に換気扇があるなら換気扇はつけっぱなしがよいでしょう。

エアコンは換気機能がないので注意が必要です。特に次亜塩素酸ナトリウムを多用する除菌をする場合、換気をきちんとしないと、却って肺を痛めます

家の中のコロナ対策としてもよかったらご検討くださいませ。

2020-01-22

anond:20200122165448

医学部人材育成の話だよ

もちろん建築学部にもiPS治療かにも投入されてるよね

関係ない話ひっぱってきて知能の低下を自慢しなくていいよ

2019-11-15

これはSTAP細胞とは違う

「京大にSTAP細胞はありま~す?」

STAP細胞早稲田大学大学院先進理工学研究科 )やアニリール・セルカン東京大学大学院工学研究科 建築学専攻)の博士論文には盗用などの形式的不正があったけれど、指摘している博士論文の内容は(説明の感じでは)明白な間違いだが、剽窃捏造のような形式的問題はなさそうに思える。

明白な間違いをまとめた博士論文研究が、京都大学博士に値するか確認する価値はあっても、悪意を持って不正をした研究と同一視するのは不当ではないだろうか。

2019-05-22

建設業界はどうしたらブラック体質から抜け出せるのか

建設業界で働いてる

現場監督図面描く人もそうだけど

何であんなに残業してるの?

工事現場にいた頃は、定時で帰る人なんてほぼ居なかった

土日も出勤してるし

毎日定時で帰る新人女の子いたけど、上から評価は散々だった

新人仕事も大して出来ないのにいつも定時で帰る」って

の子建築学出身ではなかった

知識などほぼ無い

それに新人

仕事が出来ないのは当たり前

そういう人を雇ったのに文句を言うのは筋違いだと思うんだけど

履歴書で分かってるはずだし

とりあえず現場行って覚えろは辞めて欲しい

正直それで何人も辞めてるんだから

それに定時で帰るのが何がダメなの?

仕事が終わってない??

何それ

知らんがな

人手が足りないなら仕事量減らすか人数増やせよ

何の為の定時だよ

今の会社は辞めて、同業他社転職だけど、不安しかない

残業は今よりも少ない話だったけど

ちゃん仕事をやっただけ、評価してくれるところだといいな……

残業して徹夜で頑張ってこそ凄いと評価されるのは本当に間違いだよ

そして今日も引き継ぎのため出勤なのだ

2019-03-18

早稲田大学芸術学校について入学検討する際に知っておくべきこと

この記事について

 インターネット上に早稲田大学芸術学校についての情報が少なすぎるため、数年間当校に在籍した経験を基に入学検討している人に向けて情報提供をしたいと思い記事を書くことにしました。いくつかの夜建築学校などを検討している方などに向けた記事ですが、当校の入学決定者にも役に立つところがあるかもしれません。

また、当校は体制改革最中ですので、もしかするとこの記事は古い情報である可能性もあることをご了承願います

目次

入試について

入学者の半分が2年以内に自主退学するということ

入学するなら絶対に2年コースで出願すること

教育の質について

最後

入試について

 インターネットを見ていると入試の内容、難易度に関して疑問や不安を感じている方が多いように感じますが、まったくもって心配する必要はありません。

 入試の内容は、詳細には覚えていませんが、私が受けたときには「好きな建築(あるいは建築を学ぶきっかけとなった建築)を挙げ、その建築について述べなさい。」といったような内容だったと思います。これに加え講師との面接があり、その後入学が決定します。合格率は年によって異なるかもしれませんが、基本的には全入であると思われます(定員割れしていることが多いので)。ですので、入試に関しては特に心配はいりません。

入学者の半分が2年以内に自主退学するということ

 これはもしかすると私の学年だけかもしれませんが、かなり多くの生徒が自主退学をします。退学者理由を聞いて回ったわけではないので詳細な理由は知りませんが、おそらく日中職業との両立の難しさ、そして建築を学ぶことへのモチベーションの低下などが主たる理由であると思われます

日中職業との両立

 カリキュラムについてはホームページシラバスで十分な情報があるのでそちらを読んでいただければ問題ありませんが、率直な感想を言うと週5回の夜間学校は予想以上にしんどいです。これを読んでいるあなた学生社会人である場合、両立にはかなりの忍耐力が必要です。おそらく入学前向きに検討している方はそのような覚悟もできている上で(私もそうでした)この記事を読んでいるかと思われますが、実際のところ本当にきついです。

 まず平日18時過ぎに毎日必ず西早稲田に移動することができない方はまず入学を再検討したほうがいいかもしれません。授業開始時間に間に合わない社会人学生も多いため、遅刻自体には寛容(成績的な評価で言えばほとんど影響はない)ですが、そもそも授業に途中参加することは確実にあなたの意欲を下げます大学高校でもそのような経験があるのではないでしょうか。授業の導入部分を聞けないということは、その授業全体の理解度に大きな影響を及ぼしますし、その授業についていけなければ当然次回以降も理解が難しくなります。また、欠席に関しても、シラバス上では全出席が基本とされていますが、実際のところはそこそこ寛容です。ですが、欠席を重ねていくうちに授業についていけなくなったり、本来は出席できるがサボってしまう「だらけ」が発生します。おそらく誰しもが平日に残業飲み会、友人との食事などの機会があると思われますが、本校に通うとこれらへの参加と授業への参加を天秤にかけるようになります。強い意志で毎回授業に参加できる方は全く問題いかもしれませんが、やむを得ないこともあるでしょう。しかし、いかなる理由でも欠席は建築を学ぶ意欲を削ぎ、モチベーションを失って惰性で学校に通う、または退学する原因となります。(実際にこのような人はたくさんいました)

 生活リズムについても結構厳しいところがあります。18時15分に授業が始まり、21時25分の授業終了まで、休憩はわずか15分程度しかありません。その間に食べれるものといえばせいぜいコンビニ軽食ぐらいであり、これが週5回続きます普段からコンビニ飯がメインな人にとっては大した問題ではないかも知れませんが、料理が好きな方や食事管理をしている方にとっては大きなストレスになります。もちろん食費も余計にかかります

 以上のように、想像以上に当校のカリキュラムは厳しく、ストレスを伴うものです。これらに耐える自信がない方は今一度入学検討し直してみてください。

入学するなら絶対に2年コースで出願すること

 本校では「建築設計科」と「建築都市設計科」があり、それぞれ2年コースと3年コースがあります。3年コース入学しても、2年間の授業は2年コースと全く同じで、2年コース+1年という授業形態です。2年コースと3年コースでは卒業後の建築士の受験資格や得られる学位に差がありますが、なぜ私が2年コースを勧めるのかと言うと、2年コースから3年コースには編入制度があるためです。仮に2年間建築を学び、やはり違うと思って建築の道を辞める場合でも、単位を取得していれば2年コースでは当然卒業になりますが、3年コース選択場合は退学になります。3年コースから2年コースへの編入はできません。つまり建築に進まないと言う選択をするリスクと考えると、わざわざはじめから3年コース選択する理由は全くありません。2年間学び、やはりもっと建築を学ぼうという気になれば3年コースへの編入をすれば良い話です。編入審査形式的ものでほぼ確実にできます

 このように、入学するなら絶対に「建築設計科」を選択することをおすすめします。

教育の質について

 本校の教育は、基本的にはハイレベルで質の高いものだと思います。著名建築である校長を始め、大手ゼネコンの上流社員早稲田大学理工学術院の教授など、錚々たる講師陣が揃っています。また、副業として講師をしている熱心な若手建築家の方も複数人ますしかし、経歴の立派さが教育の質の高さにつながるとは限りません。実際のところ、実績はあってもあまり教育には熱心ではない(ように伺える)方もいらっしゃいましたし、生徒が必死に製図する中大声で談笑する講師陣の姿も見えました。また、自立した社会人過半数を占める学校ということもあり、面倒見の良い学校であるとは言えません。そういう点を求めるならば別の学校検討するのも一つだと思います

 少々棘のある内容となってしまいましたが、基本的にはやはり教育の質は高いと思います。仮にも歴史のある早稲田大学の関連組織ですし、実際に活躍されてるOBOGも多くいらっしゃいます。ただ一つ重要なことを補足しますと、当校は実用的なCADスキル建築士の資格試験対策に重きをおいた学校ではなく、むしろ建築を中心とした芸術的センス教養を育むことを重視しています。そのため意匠に興味がない方には非常に退屈に感じるかもしれませんし、最速で建築資格の取得を目指しているような人には向いていないかもしれません。

最後

 以上が早稲田大学芸術学校について私が持っている情報です。ご参考になれば幸いです。

 また、建築を学ぶということについては以下の記事が参考になります。ぜひ読んでみてください。

http://www.3bouz.com/entry/2016/04/18/205759

2018-12-19

業界マンションポエム

この記事を読んだ。本当に面白い

1000作品以上集めてわかった「マンションポエム」に隠された“ワナ” | 文春オンライン

http://b.hatena.ne.jp/entry/bunshun.jp/articles/-/10004

この記事では、マンションの売り文句マンションを超えた詩的な表現が使われている多くの例が挙げられている。

実に建築不動産業界らしい。


建築業界にはマンションに限らず痛い詩的な表現蔓延している。

この建物はいかに素晴らしいかいかに洗練されたデザインか、そしてそれが施主に認められるかどうかで莫大な金が動く。

このような詩的な表現が多くみられるのは、マンションのような客に対する広告宣伝の場のほかに個性的設計をする建築家のプレゼンの場がある。

自分のまちの公共施設なんかの公開プレゼンに出向いたことがある人や、建築家に頼んで家を設計してもらったことがある人には実感があるのではなかろうか。

例えば新しく公共施設を建てようということになると

「水の軸、緑の軸、そこが交わるこの建物地域拠点となり賑わいの種となる」とか「エンガワのような集いの場」とか妙にひねった表現が横行する。

住宅であれば「ゆるく繋がる」とか「漏れだす光のぬくもり」とか何が何だかよくわからない。

一応これらの表現について説明すると、水の軸というのは川のこと。緑の軸は並木通りなんかを往々にして示す。

んで、その川と道が交差したここにみんなが集まってくるんですよ! (なんでだよ。集まってこねーよ。)

昔ながらの縁側に座って星を見るような雰囲気に仕上げたので、ここに人が集まるんですよ!

(集まってこねーよ。縁側がカタカナになっていることろもポイント。大体赤の他人と話さねーし)


使いやす間取りや、周りのまちに溶け込まない個性的な外観を正当化させるために、ごまかしのようにコンセプトばかり考えたがる。これが建築業界蔓延している癌である

このような詩的な表現を用いるのは建築学科に通う学生時代からの慣例となっている。

建築学科の学生記事のようなマンションポエム表現建築家に憧れ、育ち、ポエム付き建築を量産しているのだ。


こういう表現をコンセプトや売り文句に含む文化デザインなんかが絡む建築や、グラフィックとか、映像とかそういう業界に多いように思うのだが

かにも各業界存在するバカげた詩的表現があったら見てみたい。

2018-09-24

Fラン大学口コミ読むの面白い

歴史ある有名どころから名前も知らないような新設校まで、在学生卒業生生の声垣間見られてすごく興味深い。

鉱脈がありえんほど深い(Fラン大は小規模校が多いので口コミ総数の割にバリエーションが多い)ので自分もまだまだ掘り下げられてないけど、気に入ったのをいくつか紹介したいと思う。

学びやすい環境:日本工業大学建築学部【募集停止】生活環境デザイン学科の口コミ | みんなの大学情報

先頭打者は5歳児の蒸し焼きでお馴染み日本工業大学から

(ていうかここなんで偏差値でてないんですかね?)

Fラン工業大学女子学生という立場の辛さがひしひしと伝わってくる。

就職先が大手アパレル販売職というのもバイト先にそのまま就職した的な感じが哀愁を誘い高得点

可もなく不可もなく:東洋学園大学人間科学部人間科学科の口コミ | みんなの大学情報

全体的に無気力感ただようコメントFランに漂う空気リアル再現しており評価したい。

可もなく不可もなく:八戸工業大学工学部システム情報工学科の口コミ | みんなの大学情報

総合評価

可もなく不可もなくという感じである

Fラン大学なので建物は少し古い。

地味に自分で"Fラン"って言ってる口コミ少ないのでオッとなる。

綺麗でいい学校!:愛知みずほ大学人間科学部心身健康科学科の口コミ | みんなの大学情報

総合評価

ほんとに学びたい人はいかないほうがいいと思います

資格まではなかなかとれないです。

専門学校のほうをお勧めしま

身もふたもなくて草

勉強が苦手でも入学でき、経済学を学べる!:日本経済大学経済学部経済学科の口コミ | みんなの大学情報

新入生の9割が中国人だったりするところ。九州出身おっさんおばさん的には"第一経済大学"のほうが通りがいいか

就職先・進学先

就活を始める段階で妊娠に気付き結婚就職はしていません。

えぇ…(困惑)

いかがだったでしょうか?この他にも数あまたの面白い口コミがみんなの発掘を待ってるから、各位どんどん探求してFラン口コミの魅力を堪能してほしい。

2018-08-07

家政学部は実は理系に近い、ってのも割と知られてないよな。

(まあ細かい分野によるけど、栄養学なんかはもろ理系だし、住居系も建築学とか入ってくるし)

お嫁さん養成学部であって科学的な学問なんかしない、みたいに思ってる人が多いけど。

受験科目も理科数学必須にする所多いし。

2018-06-23

anond:20180623133415

あなたIT業界で働いてるもしくは理系学部卒業された方ですか?

記事後半の主張には絡んでいないコメント申し訳ないですが

大学工学部で今はエンジニアとして働いています

大学時代工学部理学部建築学部含めても自分大学では

男性がそのような認識を持って女性(私達)に接してきたことはありませんでした

(他の学部も出したのはそういう話を友人知からいたことがなかったからです)

女性でもプログラミングがかなり得意な人もいましたし皆教えてもらったりしていました

これは非常に幸福だったということでしょうか

女性同士の煩わしい人芸関係もなくサッパリした人が多いので学生時代も今も非常に過ごしやすいです

2018-02-15

anond:20180212081355

女性も手に職の時代というなら、女性に対する偏見を強化するそういう施策はよくないと思うんだけれど。

それぞれが得意なことをいかして仕事ができるようにするべきで、不得意な人でもできるようにするのは社会的な損失が大きすぎると思う。

もちろん、合理的範囲支援してできるならやってもいいとは思うけれど、提案しているのは合理的範囲を超えていると思う。

農学部建築学部も化学数学を課す合理的理由があると思うけど。

2018-02-12

文系就職難なら文系科目でも理系もっと進めるようにすればいいじゃないか

理系の事はよくわからないが、文系就職営業しか無かったりするならもっと理系学科に入りやすくするのも手じゃないかと思う。

農学部生物学建築学数学物理化学無しで受験でできる数学苦手な人でも受験可能だ。建築学美大でも多い。

海外だとそもそも理系文系区分は無いんだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん