「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2016-09-15

発明すべき新語候補一覧

単に自分が知らんだけで,すでにあるかもしれない。上ほど緊急性・重要性が高い。

1.アルミホイルを噛んだときに感じるクオリア対応する擬音 → 歯が○○○○する

2.イクラちゃん・ドラえもん足音対応する擬音 → ○○○○

3.おっさんがするくしゃみの「ハーックション!,…ちくしょう!」の「ちくしょう」に該当する部分の名詞 → ○○○○

4.言いながら,すでに言ったことを後悔し始める現象 → ○○現象

5.大してエロくもないページ・動画シーンで絶頂してしまったとき気持ち形容詞) → ○○しい

6.コミュニティは狭ければ狭いほど,掟が強ければ強いほどその結束力を増す → コミュニティの○○性

7.うまく聞き取れなかったとき,でもとりあえずしておく返事(名詞),または返事をすること(動詞) → ○○(する)

8.あえて本気を出さないことで,「これは本気じゃないから失敗するのは当然」と保険をかける行為 → ○○を○○る

9.ホッテントリを読んだ後ブコメを見たら,多数派自分意見正反対だったときに,さも自分多数派だったかのように記憶を上書きし,スターを付ける人間(主に俺)につけるべき俗称 → ○○○○○

差別という言葉狩りの先にある文学

(*1)が(*2)で(*3)を(*4)したとき、(*5)な(*6)が(*7)(*8)。

*1 固有名詞は男女の性差別彷彿とさせるので使用してはならない。

*2 浜辺は海を見たことがない山間部や内陸に住む人たちを侮蔑する可能性があり、かつハマベという音がハランべの音に酷似しており、射殺されたゴリラから殺害予告とも受け取れるため使用してはならない。

*3 二枚貝の殻は女性器を暗示させ、また性器を隠す下着として使用されてきたことから下着そのものと言える。したがって貝殻は公序良俗に反する恐れがあるため使用してはならない。

*4 見つけるという動詞は生まれながらに目が見えない人を傷付ける可能性があるので使用してはならない。

*5 可憐という形容詞は、対義語として救いようもなく見るも痛々しい容姿を持つ生物を前提としていおり、容姿による差別につながる恐れがあるため使用してはならない。

*6 女の子という言葉は前述の通り性差別を想起させる。また「子」は男女のまぐわいの結果として生まれるため、不純異性交遊につながる恐れがあるため使用してはならない。

*7 笑いながらという表現には日々の生活に追われ笑って暮らせない人たちに対する配慮がないため使用してはならない。

*8 駆けよってきたという表現は、走ることのできない人に対する配慮が微塵も感じられないので使用してはならない。

から(*8)年くらいのノーベル平和賞(*9)の(*10)を(*11)る!

*8 年を明確にすることは老若の差別助長するため使用してはならない。

*9 受賞という動詞落選した人に対する配慮がかけているため使用してはならない。

*10 電話という名詞電話を持ちたくても持てない貧困者に対する配慮が求められるため使用してはならない。

*11 心待ちにするという動詞生活に苦しく将来に希望も持てない人たちに対する気配りがなされていないため使用してはならない。

2016-09-11

はてなで今一番注目してる人

xevraさんなんかはすでにゆキャラと化していて、はてな面白いテーマパークになりつつあるなあと感じている現在

私が注目しているのはとあるブログの人だ。

かれのアクセスになるのは癪なので特定できる名詞は出さないが、

特徴として、彼は人気記事にことごとくトラックバックして自分の考えを綴っている。

その考えがとても稚拙訴求力が低く分析も甘いためなにも心に響かない。

故にブクマも本当につかず、いつも自分でつけたであろう「1user」がタイトルの横にかがやいている。

そんな誰も納得も共感しない、打率が低すぎて素振りしかしていないのだが、継続だけはしている。

のしたかさを見るとシュールで笑えてしまうのだ。

 

今日もまたその「1user」を発見した。

今回こそはと記事を覗くと、相も変わらずそこには分析口調のただの主観が綴られている。

人気記事トラックバックされた彼のブログタイトルを見るたびに、

通りすぎざるをえなくなりシニカルな笑いがこみ上げてくる。

2016-09-02

不登校不勉強は世の見え方が狭い

ネット上に小学校6年生から不登校中学生がいます

彼は若くしてプログラミング世界に入り、数多くのツールサイトを構築しています

また他人の開発に携わって役立ったりもしています

私は出会った時こそ向上心のある素晴らしい子ではないか、と思いました。

その頃僕は学校でのストレスで毎朝気持ち悪くなったりしていて遅刻が数回あったので、より優れている人だと間違えた解釈をしていました。

しかし、その人の心の奥深くまで踏み込んだ暁には、彼が大変に面倒であることを知ってしまいました。

ある日のこと、僕が彼とあるゲーム作業をしている時、「おいおいおいおいおいおいおいおい」というメッセージが飛んで来ました。

何事かと思ったらアイテムをここの倉庫に入れないでそこに入れろ、とのことでした。僕は物事一つ指摘するのにそこまでオーバーじゃなくてもいいだろうと思いましたが、彼が中学生になったばかりのこともあってそこまで気にせず流していました。

しかし一緒にゲームをしていると不必要に注意を強調したり、何か僕がすると全部悪いかのように振る舞うので、僕も無視できず「文章と実際に発音して会話をする状況とでは受け取る人の感じ方は違う。文章表現を柔らかくしたほうがいい」と伝えたら「?」とだけ帰って来て、僕がもっと詳しく説明しても微妙な反応だったのでけっこうイライラしました。

彼は基本的に短い文章にも主語つけません。名詞を修飾したいのか主語動作を表したいのかわからないことが多く、また「あれ」という言葉を多用していて雰囲気しか感じ取れません。 人の気持ちを考えられないのは、果たして良い技術者と言えるでしょうか?技術者には多くのコミュニケーション必要で、その職種上具体的な発言重要となるでしょう。もっとも彼は将来何になるか考えてないようですが、腐っても便所で形成されるTwitterSNSインターネットに入り浸ってどうするのでしょうか。国語数学英語も、理社も小学6年から進んでいません。かろうじて読み慣れた単語のある英語ドキュメントをほんの少しだけ読めるぐらいで、いわば世の中知らずです。インターネット現実の全てを代替できません。いくら文章上でやり取りを繰り返しても、彼の使うサービスで残るのは嫉妬と悲しみと苛立ちと自尊心の欠如でしょう。家族はどう思うのか?理解できません。インターネットリテラシーどころか伝達のエチケットさえ守れないようでは将来明らかにまずいでしょう。まだ救いは消えていません。周りの大人が少しでも時間を割いて、彼を社会的な自立ができる人間に導いてほしい限りです。

2016-08-29

なんかシン・ゴジラネタバレだんだん大胆になってきてるけど

今も重要アイテムと思しき名詞(○液○○○)が堂々とタイトルに掲げられた記事ホッテントリに入ってるじゃん

やめてよね。俺今まで仕事で忙しくてさ、ようやく来週辺り見に行けるんだ

それでなくたってまだ上映中の映画なんだから、もう皆見た前提でのっけからネタバレ全開で語るのはやめてくれよ

ネタバレを語るなら本文10行目以降にしておくれ

2016-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20160726175451

違和感を感じるのに頭痛が痛いとダメなのも不思議な感じがする

その単語自体動詞っぽいか名詞っぽいかによるんだろうけども

2016-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20160725162332

文字種が多いか日本語ダメというが、文字種によって文法的役割が大体推測できるので読むのが速くなるという利点がある。例えばカタカナならほとんど名詞だと推測できる。

さら日本語単語についている助詞によって語の役割が決まる(そのため語順比較自由になる)ため、タグである助詞を見つけるのがとても大切になる。かな漢字混じり文によって漢字カタカナの間に助詞が浮び上がって見えるために助詞を見つけやすくなっている。

またfMRIで脳を観察してみると、表音文字表意文字では処理する領域が分かれており、これらを併用することにって効率的に脳を使えている可能性がある。

一方で、音声に関していえば、日本語は音素が少ないので単位時間当たりの情報量は減る。結果として同音異義語が多くなり文脈を読む必要がある。

まとめると、日本語のかな漢字混じり文は視認性、情報密度に優れており、速く読むことができる。しかし話し言葉でいえば欧米言語の方が情報密度が高く短時間意味を伝えられる。

書き言葉文化か話し言葉の文化かの違いで、どちらが優れているということではない。

gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくま単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。

要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのであるググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか

仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。

はじめに

ここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログから転載である。当然ながら各コミットログ著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユース範囲なら許してくれるだろうと考え名前プロジェクト名は割愛したが、ここにお詫びと感謝を述べておきたい。

抽出条件だが、参考にできそうなコミットログを多く含んでいそうなリポジトリGitHubSTARの多い方からざっと目で見て適当に選び、それぞれ最新コミットから5000件抽出した(あわせて前処理として、コミットログ冒頭のタグ情報は消去した)。

結果として対象としたリポジトリは以下の通り。

atomのみ5400件抽出していたため、計25400件のコミットログベースである。このうち、以下の条件に合致するものは参考例にすべきでないとして一律排除した。

こうして残った8540件を眺めながら、適当に切り出したのがこの用例集である個人的に「うーんこの」と思った表現も、散見される場合は載せた。

ということで、以下用例を羅列していく。

用例集

オプションフラグメニューを追加した
ファイルを追加した
メソッド機能を追加した
実装を別のものへ切り替えた
  • Use args.resourcePath instead of args.devResourcePath
  • Use arrays instead of while loops
  • Use auto instead of repeating explicit class names
  • Use weak pointer instead of manual bookkeeping
  • Change all uses of 'CInt' to 'Int32' in the SDK overlay
  • Change Integer#year to return a Fixnum instead of a Float to improve consistency
新しく何かに対応した/機能上の制約を取り払った
何かを使うようにした
より好ましい実装に改良した
何かを出来ない/しないようにした
  • Don't bail reading a metadata instance if swift_isaMask isn't available
  • Don't exit until the parent asks for an instance
  • Don't include Parent pointer in Nominal/BoundGeneric TypeRef uniquing
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Don't use ES6 class for AutoUpdater windows class
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Avoid `distinct` if a subquery has already materialized
  • Avoid infinite recursion when bad values are passed to tz aware fields
オブジェクトの内容や挙動確認やすくした
Assertを追加した
不要コードを除去した
コードを移動した
名前修正した
さなバグタイポ修正した, 警告を潰した
バグや好ましくない挙動修正した
テストコメントドキュメントを追加した
テストを削除した
テストコメント修正した
ドキュメント修正した

表現傾向とまとめ

以上の用例をふまえ、今回の参考ログ8540件から先頭の単語を出現回数で並べると次のようになった。

Add1149
Fix1014
Update584
Remove566
Use382
Don't260
Make228
Move178
Change103
Rename85
Improve76
Avoid68
Allow65
Implement60
Handle58

コミットログの基本形はもちろん動詞 + 名詞である名詞固有名詞複数形、不可算名詞が多いが、単数形場合冠詞は a が使われるか、あるいは省略される。the はまず使われない。

何かを追加した、という表現では非常に広く Add が使われる。メソッドからテストドキュメントに至るまで大概これでまかなえる。

一方、何かを修正した、という表現では広く Fix が使われる。「何か」は typocrash といった単語からメソッド名まで幅広い名詞を取るが、動名詞はあまり取らないのと、that節は取らないのでその点は注意が必要である

Fix は「何かが正しく動くようにした」ことを示し、正しい動作内容が何かを説明しない。そこで正しい動作内容に言及したい場合Make sure が使われる(こちらはthat節が取れる)。ただし Fix よりもニュアンス的に重い表現と思われ、Fix を使わず Make sure ばかり使うのはちょっとキモいのではないかと思う(Ensure はさらに重い表現っぽい)。

また、Fixtypo 以外でのドキュメント修正に対して使われることは稀である。対して Update はドキュメントコメントテストに使われ、本体コード修正に対しては使われない。本体コード修正にあわせてテスト更新したなら Update が使われる。ただ、テスト機構それ自体バグ修正したなら Fix である

無駄な何かを単純に除去したなら Remove を使う。これまでのもの(A)からのもの(B)に切り替えたのであれば Use B instead of A か Change A to B が使われる。新たに何かを利用するようにしたのであれば Use を、利用を取りやめた場合Don't use を使うことが多い。

何かをしないようにしたなら Don't を、内部実装効率化なら Make A + 比較級/形容詞Improve が使われる。

中身の変更を伴わない単なる名前の変更なら Rename A to B、コード機能論理上の場所を移動させたなら Move A to B である

この辺はリファクタリングと呼ばれる行為と思うが、Refactor というぼんやりした動詞はあまり使われず、このように変更内容の種類に応じて動詞が使い分けられている。

余談

コミットログにはWhyを書くべきだ、というのを何かで見かけたので because とか since を使ったログがどの程度あるかを調べたが、8540件のうち22件だった。基本的に短く、シンプルに、一目で意味が取れるログが好まれる傾向がある。例えば get rid of とか2件しか使われておらず、圧倒的に remove である

一方で、シンプル単語だけど開始単語としては使われないものもある。例えば次のような単語である。Expand(9)、Extend(8)、Print(5)、Optimize(5)、Publish(4)、Append(4)、Modify(3)、Manage(2)、Revise(2)、Dump(2)、Insert(2)、Migrate(2)、Enhance(1)、Edit(1) 。いずれもカッコ内は8540件に対する冒頭での登場回数である。結局、より一般的平易な単語で表せたり、Refactor同様に抽象度が高すぎると使われないのだろう。

おわりに

8000件もログを見たおかげで、迷いなくコミットメッセージが思いつくようになったのが個人的には今回書いてて最大の収穫だった。たぶんカンニングペーパーを作る行為それ自体効率のいい学習になるという話と同じだと思う。

このまとめも100以上用例を転載してあるので、それを読むだけでも多少は効果があるんじゃないかと思う。同じようにコミットログ書きたくねぇなぁ英語わっかんねぇなぁと思っている人にとって、何か役に立つところがあれば幸いである。

2016-07-21

淫行

淫行条例との絡みで法律用語として使用される際においては

「18歳以下を対象とし(以下略)」という意味で使われるが

普通に日本語名詞として使われる場合は読んで字のごとく

「淫らな行い」という意味しかない

ここがごっちゃになった意見が見られる

文春は別に法律用語として使ってないだろ、ミスリードを誘ってるかも知れんが

 

では「淫らな行い」とは何を指すのか

そこに社会的コンセンサスはあるのだろうか

これに関してはよく分からない、あやふやだなと思う

一方で、

金も名声も社会的な力も持った60歳の既婚者の男が嫌がる20歳女子大生キスを迫る図というのは

嫌悪感を抱く人が多いんじゃないかという気もする

特に根拠があるわけでもないただの印象だけどな

 

まあ書かれた側は否定してるわけだし事実かどうかは分からないんで

都民でもない俺はのんびり見物する

元気出せよ、都民

2016-06-28

日本的にいうとスコットランド北海道、じゃない。

イギリスEU離脱問題で、Twitterとかで「スコットランド日本でいえば北海道みたいなものからー」という人が意外に多くてびっくり。

スコットランド北海道地理的環境は似ているけど、歴史的に言えば全然違うよ。

強いていえば、東北地方だよ。特にアイヌ文化がそこそこ残っている東北北部

まあ、北海道こそアイヌ文化の本場だけどさ、スコットランド的な意味では歴史性が全然違うんだよ。

現代では東北会津地方以外は「維新史観」に洗脳されて、他の地方との歴史連続性を当然視する向きがあるけどね。

そんなわけで、イギリスの各行政区分「国(country)」を日本にあてはめると、

イングランド

東北を除く本州の大部分。ロンドン東京遷都されずに京都がそのまま首都になった感じ。

あと、カンタベリー大聖堂のあるイングランド南東部は、お遍路とか宗教的聖地という意味四国に近いかな。

でも、実はイングランド王室って、発祥フランスだったりするので、日本に無理やりあてはめると

中国大陸発祥一族日本征服したことになってしまうので、まるで騎馬民族征服王朝説ですね(笑)

ちなみに、イギリスフランス文化的関係は、日本中国関係結構似てます

ウェールズ

九州に近い。王太子が「ウェールズ公Prince of Wales)」と呼ばれるように、他の地域に比べてイングランドとの一体性が強い。

九州宮崎県)が皇室ルーツであるように、かの有名な「アーサー王伝説」もウェールズに縁が深い。

ウェールズ人は怒りっぽいというステロタイプがあるけど、熊本人が怒りっぽい(肥後もっこす)というのとちょっと似てる。

スコットランド

上で述べたように、東北地方に近い。中央政府イングランド)にずっと対抗してきた歴史があり、文化や(遺伝子レベルで見た)人種結構違う。

東北地方地名にはアイヌ語に由来するものが多い(気仙沼の「ヌマ」とか)けど、スコットランド独自の語彙が少なくない(ゲール語)。

じゃあ、同じケルト文化圏コーンウェールとかどうなんだと突っ込まれそうだけど、強いていえば北陸東北日本海側あたりですかね?

北アイルランド

この地域こそ北海道に近い。でも、本当は朝鮮併合後日本から独立しなかった朝鮮半島、というイメージが最も似ている。

カトリックを中心とした民族運動についていけなかったプロテスタント系の住民が多く、アイルランド共和国から分離したので、

無理やりイメージすれば、今の北朝鮮にあたる地域平壌新義州あたり)だけが日本から独立しなかったという感じ。

ほら、こう書くだけでどうしてテロを伴う激しい独立運動が起きたか簡単理解できるでしょう? 最近はまったく平和ですが。

ついでに言うと、マン島とか王室保護領は、独自文化圏という意味沖縄および八重山諸島っぽい感じですかね。


<追記>

この前バラエティ番組で "United Kingdom" を「連合国」って訳したフリップを使っていたけど、

United Kingdom は「国連United Nations)」とは違って、United が形容している名詞単数形から

「(複数の)王国群の連合」ではなくて、「(複数王国が)統合された単一王国」が正しいのね。

実は「連合王国」という公式訳はちょっと誤訳気味だというのは業界(何の業界だw)では有名な話。

イギリスイングランド王室が各王国王位兼業することで、形式的に各王国の形を残しながらも

事実上統一国家になった王国なんですね。

から複数王国連合ではなくて、複数王国統合された単一王国理解するべきなんです。

2016-06-21

[]6月21日

調子

午後10時ぐらいまで残業さん。

滅茶苦茶頭を使ったので疲れた

ただでさえも、頭の中の言葉言葉を上手く結びつけるのがシンドイのに、この残業はツラかった。

上手く言えないんだけど、名詞は出るんだけど、助詞が難しい感じのツラさです。

まだ火曜日かあ、しんどさ的には木曜日ぐらいのしんどさだ。

しかも、何やら金曜日には飲み会があるらしいので、金曜日は早く帰れない。

(っていうか、飲み会代4000円って何気に高くてストレスだ、マイティナンバー9欲しい)

むきゅー、ツラい。

2016-06-06

[] ケツタブ

名詞 尻の垂れ下がった肉の部

弘前大学医学部医療津軽のことば」より

2016-05-15

ビュッフェ」のことを「バイキング」と呼ぶのをやめろ! 

 

バイキング」はビュッフェ式のサービスをしていたレストラン固有名詞だ。

 

あと「食べ放題」とか呼ぶのもやめろ。なんだその変な名詞

 

2016-05-01

おやき」「おこげ」「おまけ」「おたべ

「お」+動詞の連用(中止)で名詞化した日本語ってほかにない?

(「おさせ」以外で頼むよ)

2016-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20160430091458

ほんと頭悪いのな、おまえ

名詞としてのハスキーを「犬に使う」って

ハスキー犬はハスキーな犬だとでも思ってんのか

だいたいハスキーボイスからどうやって犬のように従順イメージできるんだ

声質の持つイメージ真逆だろうが

2016-04-29

歌詞の書き方のこまごましたこと

もともとは字書きなんですが、以前に数年ほどDTMにハマっておりました

15曲ほど作ってみたのち、「ああ、向いてないんだな」と実感しましてやめたのですが、そのとき歌詞を考えた経験ちょっと懐かしいです

最近になって、歌詞に困るDTMerさんの話を耳にしまして、歌詞の書き方くらい検索したら出てくるんじゃないかと思って検索したら本当に山ほど出てきたので、順番に読んでみて納得したりこいつなに言ってんだと思ったり技巧派に感心したりして大変楽しかったのですが、なんか気になるところもありました

なので、プラスアルファ的なことを書き連ねておこうと思います

テーマとか世界観とか押韻とか破擦音とか基本的なところはいろんなサイトさんを見てください

あと、たぶん有料の書籍などでは普通に書かれているんじゃないかと思いますので過剰な期待はしないでください

単なる個人的まとめです

 

 

1.聞き取り問題について

 

・メロとイントネーションをあわせる

ありがちなのが、歌詞では「好きなの?」と疑問形なのに、耳にすると「好きなの」と告白してるようにしか聞こえないといったパターン

メロが音階上がるところはイントネーションも上がる言葉、下がるところは下がる言葉を使ってください

空耳も招きますし、単純に歌いにくいことも多いです

わざと逆にもっていって強調する術もありますが、多用は禁物です

 

同音異義語に注意する

疾走」「失踪」とかです

「夜の闇にシッソウ」など、どちらでも通ります

間違えられることは少ないと思うのですが、とくに体言止め場合には注意が必要です

 

 

2.字数発音問題について

 

・撥音に気をつける

「ん」です

一音として数えないほうがいいことも多いですしテンポもよくなります

もともと発音しにくく、強調する場所で使われると歌いにくくなりますし、補正するのも大変だと思います

ボーカルさんが上手ならそれほど気にすることはありませんし、歌うときにしゃくることが前提で強調させるのは逆にいいと思います

 

・促音は一音として扱うか

「っ」です

一音として扱わないほうがいいことが多いのですが、フレーズごと強調したいときだけは数えるのもありでしょう

長音「ー」として扱うことで強制的にしゃくらせることも可という感じでしょうか

 

ときどきわざと字数をふやす

ずっと真面目に一音一字はだるいので、二番のAやBをわざとすこしあわない字数にして変化をつけるのもありです

四分音符を八分音符ふたつに刻んだりですね

わりとよくあります

メロやオケとの兼ね合いで考えてください

 

 

3.言葉選びの問題について

 

・置き換えた言葉は同じ意味ではない

字数が音数にあわず他の言葉に置き換えた際には注意が必要です

「夢」を「希望」に置き換えたとすると、夢は曖昧に憧れるものに対し、希望は明確に求めるもの意味合いが強くなります

わたしの夢 それは いつか迎えに来る王子様」

わたし希望 それは いつか迎えに来る王子様」

前者は夢見る乙女もしくは玉の輿狙いでしょうが後者王子様その人にすでに心当たりがあるようです

個人的には名詞を置き換えることはおすすめしません

 

・耳慣れない言葉は浮く

かっこいい言葉や気を惹く言葉を探すより、よく使う言葉のかっこいい言い回し、気を惹くフレーズを考えたほうが失敗しません

漆黒の夜に君とふたりで」より「暗い部屋で朝を待つ僕ら」のほうがマシです

さすがに「漆黒」とか使う方はもういなさそうですが

 

 

などとまあ長々と書いてみたのですが、実際に歌詞の書き方なんてものを全部きっちり守っていたらたいがいつまらないものしかできないでしょうね、というのが実感です

にのりながら思いついた言葉をそのまま並べていくのが一番確実ですね

2016-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20160426151651

"部類"という言葉は、動作性の名詞じゃないからサ行変格活用対象にはならないだろ。

2016-04-22

プログラミング。好きだけど、さようなら

追記(2015 5/20)

洋食屋ジョブチェンジを果たしました。

---

1年の間、プログラマとして働いていたが、続けていくことが無理だと思い、さようならする話。

プログラマになる前は、コーヒー屋で働いていた。しかし、色々とあり辞め、職業訓練校に通ってプログラミング(php)を学び、60人ほどのソフトウェア開発会社就職した。

会社に入ると、まずC#研修があった。研修と言っても、C#で内製ツールを独りで作るという研修だった。この研修中に「あれ、オレ、プログラム書けねー」と思ったりしたが、研修は終えることができたし、社内の人にも「なかなか良く出来ている」と言ってもらえ、大丈夫だろうと思っていた。

研修が終わり、C#の社内で実際に使われているツールに、機能をいくつか追加する仕事を振られた。前任者にどんな設計になっているのか大雑把に聞き、なんとなくイメージができ、コードを読み始めたのだが、これが全く意味不明で、何のために有るかがわからないクラスが大量にあった。名詞王国だと思った。前任者に、何故このクラスは、この単位で分割されているのか聞くと、「単一責任原則だよ」とか「hogeパターン使うと、後から機能追加しやすいじゃん」というような回答をもらった。納得は出来なかったが、プルリクも承認されて、このツールデプロイされていたので、社内的にも、このコードは、クソコードと言われる物では無いはずだと思ったので、自分プログラムを書き続けていれば、こんな感じの設計に慣れてくるんだろうと思った。モヤモヤは残っていたものの、仕事はしなければいけないので、前任者のコードに習うように、クラスを追加したりして、機能を追加した。プルリクを出すと、設計には何も言われずに、タイポや、テストコードを注意されただけだった。指摘された点を修正すると承認された。振られた仕事は完遂した。が、結局最後まで、モヤモヤは消えなかった。むしろモヤモヤモヤモヤになった。

次に振られた仕事は、内製ツール設計から自分で行い作成する仕事だった。言語Goだった。Goで書いてと言われた時は、以前から自分モヤモヤオブジェクト指向のせいで、モヤモヤしているんじゃないかとも思っていたので、喜んで!という感じであった。が、Goを触ってみると、結局、Go継承の無いオブジェクト指向言語やないかと思った。Goの標準ライブラリinterface名もHogerみたいな感じに接尾辞に-erを持ってくることが慣習らしく、この命名だと、interfaceを満たす構造自身が-erになるので、正にオブジェクトだなぁと思った。巷での「Goオブジェクト指向ではない」というのに期待していたのだが、自分にとっては、とてもオブジェクトしていました。

Goに対する印象は良くなくなったが、ツール設計をしないといけなかったので、Go構造体をC#クラス見立て、前回の前任者のコードのように、単一責任も持つ構造体に(無駄に)分けて、プログラムを書いて、プルリクを出した。自分でクソなコードだと思いながら。だけれどもレビューでは、「errorのチェック忘れ」「標準ライブラリにこの機能ある」「こんな風に書ける」といった感じだった。こんなコードで良いんかよと思ったが、良いらしい。ワケワカメだった。

ここらで、プログラムを書く仕事は、無理だと悟った。現実世界は、自分自然だと思う方法と違う方法で、プログラミングをすることを強要してくる。

ちなみに、仕事ではC#Goを書いていましたが、オブジェクト指向と仲良くなるためにSqueak(Smalltalk)で、オレオレ言語作ってみたりもしましたが、何が嬉しくて、オブジェクト同士のメッセージパッシングプログラムを作るのかわかりませんでした。

Lisp語族言語も触りました。

Clojureは、気持ち良くプログラムを書いていても、Javaが顔を出すところでフラストレーションが溜まってしまって、つらくなりました。

Common Lispは、自分が触った言語の中でも、秀でて良いと思いました。プログラマを辞めても、プログラム書く必要に迫られたらCommon Lispで書こうと思うくらいにです。Land of Lisp楽しいです。あと、CLOS総称関数の考え方が大好きです。

最後に、この投稿は、一種の決別の表明です。いつまでも自分に向いていなかったことに、時間を掛けてしまっている自分との決別です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

自分共感をもった参考リンク

2016-03-31

私が死ぬべき100の理由

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん