「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2017-04-26

UPQの倍速は間違えは間違いかというと間違えかもしれない

120Hz倍速は間違え!UPQとDMM4K 65/50型モニター仕様を誤ったワケ。対応に差、背景に景表法新ルール【詳報】 - Engadget 日本版

http://japanese.engadget.com/2017/04/25/upq-dmm-4k-120hz/


エンガジェット日本語版のUPQフォロー記事タイトルで「間違え」が使われており、日本語としてどうか、とのブコメも見られます


間違う? 間違える? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html


「間違う」の名詞化が「間違い」、「間違える」の名詞化が「間違え」であり、

名詞としてよく使われるのは「間違い」の方でありますが、「間違え」もまちがった日本語ではありません。

しかし、「間違う」と「間違える」の微妙意味のちがいを考えると、

2つのものを取り違えてしまった「間違え」ではなく、正しくない状態である「間違い」の方がよりふさわしく、

使用頻度の低い「間違え」をわざわざ使うのは間違えといえるかもしれません。




津田啓夢 × ブービン‏ @boobyn 12:20 - 2017年4月26日

ポツポツ反響をチェック。やっぱり外野が騒いんでたんだなという印象。その外野をどう取り込めるかがUPQの課題でもあるけど、一気に飛び越えることもあんのかもしれない。いずれにせよ、エンガジェ電子工作部の出身者は積極的応援していきたい

https://twitter.com/boobyn/status/857071963453308928

2017-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20170423191509

んー?

fascinateとは

魅(惑)する、悩殺する、(…の)魂を奪う、にらんですくませる

pflanzen_pfirsich_2さん 2016/12/116:34:28

イタリアファシスト党に由来します。

語源イタリア語ファッショ(束、集団)だそうです。

外来語英語由来ばかりではありません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ファスケス

ファスケス(ラテン語: fasces ファスケース)とは、「束」を意味するラテン語名詞ファスキス (fascis) の複数形で、通常は斧の周りに木の束を結びつけたものを指す。

古代ローマで高位公職者の周囲に付き従ったリクトルが捧げ持った権威標章として使用され、20世紀ファシズム語源ともなった。日本語では儀鉞(ぎえつ)や権標、木の棒を束ねていることから束桿(そっかん)などと訳される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョヴァンニ・バッティスタ・シドティ

んー起源はファスケス

んー語源はファスケス

2017-04-21

プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日本語にすればいいのにって思う。

実践はしていない)

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

日本語でいいと思う理由は主に2つ

○画面に表示する時

フレームワーク言語にもよるけど表示するとき英語名前から日本語名前に変換して表示って手間があるものがある。

最近見かけた例だと.NETプロパティ属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。

最初から日本語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける

英語がわけわからん

まず自分英語化するとき

いい単語が出てこないとか、しょっちゅう

慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。

次に他の人の英語化したのを見る時。

その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもchildsみたいな謎の語があったり。

そこそこできる人同士でも、「私はニュアンス的にこっちの単語」「僕はこの単語のほうがいいと思う」とかある。

相手の書いたところがわかりづらいのはもちろんだけど、プログラム的に同じ意味なのにクラス関数によって呼び方違うと辛い。

かといって全員に日本語英語対応を先に渡しておいて統一しようというのは大変すぎる。

日本語だと仕様の時点で日本語で書いてるからまぁおかしなことにはそうならないはず)

そういうわけで日本語で書けば色々解決するのにって思う。

----

次にデメリット

軽く調べた感じ主にこの2つな感じ。

IME」「英語圏のものへの対応

IME

半角全角を打つのってめんどい

と思うけど、実際チャットやこういう文章書いてて英語が出るときに割りと頻繁に押してる。

ほぼ無意識でやってて意外と苦じゃない。

短いとF10変換で半角にすることもあるけど、キーボードタイプカウンタとか入れてみると半角全角キーはけっこう上位にいた。

それに、なんだかんだコメント日本語で書くことが多くて、他の人と作るのならこまめにコメント書いてる。

そうなると全角半角の切り替えは普段からあるもので、あんまり気にするほどじゃない気がした。

最近じゃIDEエディタの補完が優秀だし、日本語にするにしても「最初はjから始める」とかルール入れておけば「j」って打ってあとはスコープにあるいくつかの候補から選ぶだけで全角にしなくていいかもしれない。

英語圏への対応

githubで公開したりとかライブラリ再利用してもらうとき日本語じゃ使ってもらえない。ってことみたい。

私が日本語にすればいいじゃないって思ってるのは、ビジネスロジックというかそのアプリケーション固有名詞みたいなところ。

「足し算」って関数名は 「add」 でいいと思うし、配列のそれぞれは element とか item とかそういう一般的英単語でいいと思う。

具体例がいいづらいけど、業務システムで表示する金額名前とか、日本語独特なものとか、一般的単語じゃなさそうなの。

こういうのを日本語にしたいってわけなので、ライブラリ的な共通なところは英語で良いかgithubで公開する範囲英語のものでいいと思う。

ただ、最近はやってるマストドンとか、ライブラリ的なものじゃなくアプリケーション自体githubで公開する場合はできない気がする。

でも、海外対象にしてるものだと日本語特有なせいでわかりづらい英語になる苦労とか少なそうだしそういうのだと英語いいんじゃないかな。

----

長くなったけど、まとめると、

業務システム固有名詞とか日本語特有ものとか無理に英語化してよくわからないことになってり、見づらくなるくらいなら日本語使えばいいんじゃないかな

ということ。

まあ思ってる割には実践してないので、やってる人がいたら良かった・悪かったとか聞きたいなと思ったのが書いた理由

追記


帰ってきたらすごいブクマついてた。

色々意見あってとりあえず感謝

絶対自分でやってから言えよ」みたいな意見来るだろうと思って今日の空き時間日本語行ける言語調べたり軽く日本語使ってコード書いてみたので、そのあたりと目についたコメに答えてみる。

まず、思いの外日本プログラミング言語上げてる人がいたので、うまく伝わってなかったぽい。

具体例上げずにサッと書いたらからかな。

あと自分もわりとするけどタイトルだけ見て中身見ずにコメントしてた人もいるだろうなー。

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

これが、などしこやひまわりや、BF系のmisaやら北斗のあれやらうにゃーとか色々な「構文など最初から日本語を前提とした言語」ではないってこと言ってた。

---

日本語かえる言語

最近の主要な言語ならだいたい Unicode 対応でしょと思って環境があった言語を試した結果はこうだった。

JavaScript/Python/PHP/Scala/Kotlin/C#/Go/Swift

これらは日本語変数作れた。

rust と Lua は無理だった。

rust は確か前に、変数名が ascii 文字だけなことに日本以外のどこかの国からUnicode対応にしてって多くの要望あったみたいな記事があったし将来的に対応するんじゃないかなって思ってる。

実際に今どんな状態かは知らない。

その記事コメントとかでみたけど、日本語以外は割りと自国言葉を使ってたりするっぽいね

(正確なデータはないか信憑性はあるとはいえないけど)

VBA を上げてる人がいたけど、私はそこまでのはみたことない。(幸せ者っぽいな)

稀にエクセルマクロいじるときに使い方ググってて出て来る、解説してるページで関数名が日本語なのをたまに見るくらい。

パット見なんか気持ち悪い感はあるけど、読んだときのわかりやすさはけっこう大きい。

---

○使ってみて

大規模案件に使ってみてこその問題もあるだろうけど、簡単スクリプト程度のを日本語にしてみて気づいたこと。

割といける。

全角半角キーPHP の $ より楽。

PHP言語変数は全部$からはじめないといけない欠陥言語

まあ変数のみのgrepのしやすさや予約語キーワード変数名に使えるからメリットもある。

だが、$って打ちづらい。

Shift+4ってすごいつらい。

に比べて全角半角キーってちょい遠いけどそこまで苦痛じゃない。

ふだんから多用してるキーなわけだし。

ただPHP日本語の組み合わせは相性悪い。

$は半角でその後に日本語から手間が多すぎる。

それ以外の言語だと、IMEのおかげでかなり楽。

GoogleIMEだけど、多少のタイプミスは補完で修正してくれるし、予測変換が優秀だし。

IDEいから補完機能のない軽いエディタで書くようなときなら、IMEのおかげで英語変数名で書くより速度は早いと思う。

---

少し前に知人から言われた日本語デメリットを思い出したのでそれも触れとく。

仕様変更言葉変わったとき日本語だと全部書き換えないといけないよ。英語だと別にそのままでいいし。」

英語からない人が、英語言葉とみなさずただの記号として考えてるから、っていうような発言

仕様変わって変数名まで変えるのは面倒なのはわかるけど、あとからコード読む人が英語で見て意味不明になる。

英語日本語対応コメントに書いたとしても、全然意味の違う英語があるのは混乱でしかない。

こういう考えの人がいたら本当にやめてほしい。

---

あとは気になったコメントについて書いてく。

表記ゆれとか方言とか言い回しなどについては、全部日本語にするとあるだろうけど、私が想定してるのは直感的に英語にならないような固有名詞とか。

DBの項目名日本語っていうのは私の思ってるのと近い。

年金の例も○○年金というのがいろいろあって、全部英語だと嫌になってくるしよくわかる。

こういうのを日本語にしたい。

なので年金額を取得する関数で「年金額を取得する」「年金額を取得」「年金額を取り出す」とかの表記を迷うんじゃなくて「get年金額」でいいと思う。

こういう単語だけだと表記はそれなりに揃うと思う。

特にDBにある項目だと仕様とかで先に言葉が決まってることが多いだろうし。

---

見た目について。

見た目が残念とか見づらいというのは同意

ただそれ以上に読んだときのわかりやすさが大きいと思う。

見た目が悪いというのも全部英語っていう前提があるからで1ヶ月も日本語コード見ればなれるんじゃない?って思う。

---

へとヘ

これはありそうな問題

ただ、IDEを使う前提なら未使用変数エラーとか、選択したときに色が変わってないとか、割と気づけると思う。

lとIとかアルファベットでもあるけど、IDEや高機能エディタ使うと困ることはほぼなくなった。

---

ローマ字

私が日本語にしたいような固有名詞ローマ字化してるプロジェクトにであったことはある。

やすい語は見やすいけど、見づらい語は圧倒的に見づらい。

それにローマ字のほうが「ん」でnは1つか2つかや、ヘボンorローマ?という日本語より表記が揃わない問題ある。

特にローマ字場合自分キーボードで打つ方じゃないと書きづらいのでそろえてもらうのに抵抗がある。

---

ラバゴス化・日本が遅れる

海外向けとか海外の人と一緒に作る系なものって最初から英語で困らない単語ばかりだと思う。

そういうのは対象外

今回いいたいのは、元から日本しか対応してないような業務システムなど。

そういったところの固有名詞日本語になったからって、困ることはないはず。

もともとガラバゴスなわけだし。

日本しか使われないもの海外向けにするにしてもフルスクラッチで作り直すことになるようなもの

こういうのは日本語化いいんじゃないかと思う。

---

テスト

テストだと日本語が使ってる人多いのかな?ブコメスタートップだし。

とりあえずはテストから使い始めてみようと思う。

---

長くなったけど参考になる意見もいろいろあって助かった。

2017-04-02

けものフレンズロスのおともだちに捧ぐ漫画3作

色んな動物の特徴を出しつつも、ちょと擬人化してあって喋るやーつーね。

「真・異種格闘大戦」 作者:相原コージ

ヤスミーン」 作者:畑優以

最後の1作は、みんなの心の中にあるアレだよ。フレンズなら心に持ってるよね!

思いつかなかったら、「寄生獣」を入れとこう。

異種バディモノだし、シンイチをカバンちゃん、ミギーサーバルちゃん、と名詞貼り替えて読めば、

最後セルリアンに取り込まれサーバルちゃんを救出するためにカバンちゃんがウミャミャミャと木登りするとか、

寸分違わずけもフレそのものだね!

2017-03-26

ふりかけって何気なく使ってたけど

ふりかけるの名詞形じゃないですか!

新・発・見!

2017-03-23

SNSblog

ハンドル名やURLに、やけに 上 な名詞が入っているアカウントは、地雷か予備軍な。まめ。

例)

kingTOP、神、姫 etc...

くそウザい奴を改めて見たら、見事にあてはまった。

2017-03-22

百人一首名詞登場回数

名詞登場回数
19
11
9
9
8
7
6
6
6
6
5
5
5
5

ざっくり数えてみた。

2017-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20170319132149

頭文字を並べたタイプ略語であるHTMLPDF大文字で書くべきだし、普通名詞webは小文字頭文字だけ大文字(Web)が一般的だよね。

全部大文字とか全部小文字なら気にならないのだけど、全く逆だから違和感を覚えてしまった。

あ、でも大したことじゃないのであんまり気にしないでね。

2017-03-08

「○○っ子」の分類と用法

http://anond.hatelabo.jp/20170308115616

この元増田です。

トラバブコメを見て、いろんな○○っ子があるのだなぁと、関心してしまった。

それらを読んでいるうちに、○○っ子という用法はいくつかに分類される気がしてきた。私なりに勝手に分類したので、もっと的確な分類があればご指摘ください。

1.(地名)っ子:江戸っ子博多っ子、浜っ子、都会っ子 など

2.(動詞)っ子:いじめっ子、いたずらっ子、憎まれっ子、売れっ子 など

3.(名詞)っ子:鍵っ子眼鏡っ子テレビっ子 など

4.(家族関係)っ子:一人っ子末っ子、姪っ子、甥っ子 など

5.(形容)っ子:ちびっ子、ドジっ子、秘蔵っ子 など

個人的想像の斜め上を行っていたもの

いぶりがっこマリメッコミスター味っ子

皆様ご協力ありがとうございました。

僕らはみんな、「はてなっ子」ですね。

2017-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20170305060937

動詞連用形概念を表す名詞化することから来てるんじゃないかなあ

悲しむ→悲しみ

走る→走り

驚く→驚き

みたいなやつあるじゃん

で、

悲しむ→悲しみ←悲しい

楽しむ→楽しみ←楽しい

というところから連想的に、動詞にならない形容詞にも「み」をつけて概念化する用例が出てきた説

http://anond.hatelabo.jp/20170304121415

「○○み」は、もともとは場所を表す名詞化だったのかな

「深みにはまる」「明るみに出る」「高みにのぼる」など

そして「強み」(=強い所、長所)、「弱み」のような(実際の場所を指さない)表現派生して

更に、比喩的な「温かみがある」「重みがある」「厚みがある」などに拡張されて

それが、「重み」が実際の重量を表す時にも使われるようになるなどして

本来「○○さ」で表していたものを「○○み」でも表せるようになってきた、とか

2017-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20170218224319

すぐに解決できるようなものではない。専門家相談したほうがいいと思う。

せっかく話してくれたのにこれだけじゃなんだから素人なりにアドバイスを。

あなたも薄々わかっているかもしれないが、その恐怖や不安をなくすことは難しい。なのでそういう感情とうまく付き合っていくことを考えたほうがよい。

あなた感情あなたの思い通りにならない。何とかしたいと思っても、何ともならないので、さらに苦しみが生じる。

感情を変えようとするよりも、受け入れようとするほうが楽である不安や恐怖は避けがたい。

しかしそれらに圧倒されて飲み込まれないように、よく自分を保ち、苦しみを増やさないようにする方法はある。

一人でも、どこでも、いつでもできる。瞑想である

重要なのは「気づく」ことである

感情に気づくことで、感情から自分を分離して、圧倒されないようにする。

具体的な瞑想の手順だが、

1.自分の呼吸に集中する。

空気が鼻や口を出入りする感覚お腹が膨れたりへこんだりする感覚意識する。これが基本である感情で一杯になっている脳の注意をそらし、自分状態に気づく余力をつくる。

2.感情に気づく。

例えばもし胸のあたりが苦しかったら、「怖れ」「恐怖」のように言語化する。

この時「怖い」とか「苦しい」のような主観的な(「私」が主語になる)言葉ではなく、名詞のような客観的言葉を使う。感情自分を一体化させないためである

感情に圧倒され流されるのではなく、感情があることに気づいて、他人の心を見るように自分の心を見る。

3.感情に気がついたら、それは放っておく。

不安や恐怖は消そうとしても消えるようなものではない。消えればいいとか、なくなればいいとか思っても、思い通りにならないのでさらに苦しみが増す。

なので思い通りにならないものだと思って、そのままにしておく。

感情感情であって、あなたではない。感情に打ち負かされ、支配されないように、よく気をつけていれば、苦しみは減る。

2017-02-05

トライアンドエラーって言うなよ

try基本的動詞

error名詞

動詞名詞をandでつなぐなよ気持ち悪い。

正しくはtrial and errorだよ。

動詞同士で繋ぎたいなら

try and errだよ。こんな表現いたことないけど。

もうちょい勉強しろ

2017-01-31

いちばん背が高い人」など、他の形容語を修飾する副詞としての「いちばん」は、該当者が複数存在することを許容されやすいが

いちばん」単体で名詞を修飾する場合、さまざまな要素を包括した単独の「いちばん」が要求されやすい。

2016-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20161212215414

増田は逆に強すぎだよな。まじでニッチ海外ゲーム単語書いたヤツ未だに公式サイトの次に出てくるし。下手に名詞出せないよこのサイト

2016-11-28

人類がこれ以上効率よくなるには自然言語を改造するしかない

自然言語にある、情報伝達上必要のないクソルール撤廃していくべき。混乱を招く同音異義語もなくすべき。

日本語だと濁る音とか、ひらがな漢字カタカナの使い分けとか。極力なくせ。

英語だと動詞の変化の例外とか、単数・複数形例外とか、可算名詞と不可算名詞とか。ヨーロッパ語だと男性名詞と女性名詞とか?言語上の意味あるのか知らんけど。

意味が同じでもニュアンスが変わると言うならそれは意味が変わっているのだから残せば良い。しかし「そう決まっているから、そう習っただけ」の完全に意味のないルールが多くあるはずだ。それをなくせ。

人生初期の言語学習の段階でそれをやれば難しくないはず。今までの人はもっとめんどくさいルールを覚えて(そして困って)きたのだから。また言語時代と共に変化しているのは誰でも小学校古文を習っているのだからご存じの通り。これからガンガン変えていけば良い。

蛇足だが究極の理想は全人類言語統一。これができたら素晴らしく社会改善されると思うが、どう考えても一度人類を滅ぼすでもしないと無理そうだ。

2016-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20161125212936

なんでそんなに英邦題統一したいのか理解ができん。

ちょっと調べるとわかるけど、英語圏では映画タイトル基本的名詞型にするものなので"what your name?"も"your name is"も映画タイトルっぽさが全くなくて違和感バリバリ

一方日本文章タイトルも、変形文章タイトルもOK。ってただそういう文化の違いでしょ?

ちなみに、一番劇的なシーンの英語でのセリフが「can I ask... your name...」だから「your name」はごくごく自然な名付けだと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=s0wTdCQoc2k

あと「what your name?」は普通は使わない。ぶしつけというか単刀直入すぎる表現で、事務的な窓口業務とかなら使うだろうけど、って感じの表現。「your name is」は文章として未完成気持ち悪い上に、その後に名前名前を表す節が来る形(あなた名前山田太郎です、とか、あなた名前は格好良い、とか)なので、映画中の文脈とは相容れない。

2016-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20161124171730

真偽と命題のことを仏教用語で有無と空と呼ぶってことですか。

それとも命題のうち存在を問う物が空という名前なんですか。

後者っぽい気がするけど、それを科学というのは微妙違和感あるな。

述語の真偽を問うのがギリシャ名詞の有無を問うのがインドって感じなのかな。

論理学はもはや何年も前に入門書も捨ててしまったんですけど、論理学上で仏教の空論を扱うというのは私も過去やった事があります

残念ながら、今はもうほとんど忘れてしまいました。当時も付け焼き刃だったし。

どう言えばいいのかよくわかりませんけど、「ある」「ない」ってすっごく単純じゃないですか。

そういうものすごく単純なところで考えるとわかりやすいかもしれないって思うんですよ。

元増田になる記事の人は難しいと仰ってたし、確かに世に溢れる空とか縁起について書かれた本とかクソ難解に書いてあるので、単純なところで考えてもいいんじゃないかなぁと思った次第です。

釈迦さんとか昔の仏教の人だってただの人間ですよ。ただの人間が知恵絞って考えただけの話でしかないと思うんですけど、何であんなにクソ難しくするんでしょうね?

 

ともあれ、固定観念をできるだけ捨ててしまって、アホみたいに簡単に考えると吉だと思います

2016-11-22

最近コミットされたコードを見ていたら、ある定数の名付けが気になった。

定数は、あるオブジェクト役割を表すもので、例えば飲み物なら"drink"、建物内装なら"interior"というようなもの

その中で、「料理」を意味する定数に"cooking"という名付けがされていた。

ここでの料理肉じゃがとかカレーとかを表すことになっているので、それって"cooking"じゃなくて"dish"じゃない? とコードを書いたメンバーに聞いてみた。

「"dish"だと『お皿』って意味もあるみたいだから"cooking"にしたんだけど」

「『お皿に乗って出てくるモノ』ってことで料理のことを"dish"って言うんじゃない?」

「でもそれを言ったらお皿に乗ってないものもあるよね」

「そもそも"cooking"は"cook"の現在分詞形なのだから料理すること』にならないか

「そうなの? でもオンライン英和辞書に"cooking"は名詞で載ってるし、アプリの中で区別するだけなんだからこだわらなくていいじゃん」

……まあ確かにURLみたいに外部に公開するものではないし、ちゃんとしたコードレビューをしているわけでもないし、今説得して修正してもらう意味特にないので"cooking"でよしとした。

中学レベル英語だと思うんだけど、その指摘でモメるって自分舐められてるのかなと思って、会社に向かう足取りが重い。

2016-11-11

4文字ひらがなかわいい単語

そうなし

うつせみ

うわばみ

たいやき

かわべり

わたあめ

おにぎり

はんぺん

たてがみ

めんくい

あとは


追記

ブックマークコメントより よさそうなもの独断偏見抜粋

あまぐり, あんぱん, うずしお, うみうし, おうどん, おみやげ, かもねぎ, からくり, かわせみ, くるぶし, ことえり, こまごめ, しまりす, しもやけ, しろくま, すいみん, せっぷく, たこあげ, たこやき, たんこぶ, つゆだく, とねりこ, どんぐり, のりたま, はなまる, はるさめ, ひろぽん, ふうりん, まごのて, またたび, みのむし, もちごめ, ももんが, ゆうだち


擬音語擬態語は反則。単語がさす「物」そのものではなく、字面や音がかわいいもの

基本的名詞動詞形容詞・その他もなんか違う気がする

2016-10-17

フリップフラッパーズいいぞ

いい・・・いいんだけど、皆見ないだろうな

でもすごくいい・・・すごくいいんだけど、売れないんだろうな

そんなもどかしい気持ち

 

ワケワカラン系オサレアニメかっていう意見あるけど

個人的には徐々に設定明かしていく系だと思ってる

ワケワカラン系は無駄意味深単語を出すけど、そうじゃないもの

そういうのに対する危機感センサーには自信ある

 

百合厨にはぜひ見て欲しい

パピカがココナに迫るだけかな、と思ったらココナの友達のヤヤカが重度くさい

百合三角関係

すごい・・・ 

パピカが天真爛漫系だから、そのうちココナが悩み始めるんだろ?

そしたらヤヤカが怒って・・・いいですねぇ

 

ピュアイリュージョンはどうやら身近なモノ+童話構成になりそうだよね

まり現実、2設定の謎、3ピュアイリュージョン、4人間関係

ストーリーが同時に進行するわけだよ

そういうのがいいんですよ

 

あと声優うまい

いやうまいのか? わからんけどキャラに合いすぎ

あまいね!」とかかわいい・・・かわいい!!

 

もう一回見てこよう

 

 

たぶん、フリクリキノの旅百合が好きなら向いてるはず

 

____

 

そういやこのタイトルなんだろうね?

flip-flop回路? それともこっち? → 可算名詞 とんぼ返り,宙返り; (意見などの)急変,豹変(ひようへん).

でもsついてるから、二人がそれぞれflip-flopってことか?

 

「二人が同じ気持ちになった時」っていうのに関連してるのかな

てか二人が同じ気持ちになった時っていいな

いろいろパターン考えられるよね

百合的な意味でも、展開的な意味でも

 

_____

 

あ、騙された

フリップ・フ"ラ"ップ」じゃないか

 

>繰り返される動きと音で

>(with repeated strokes and noise)

 

こっちだ

そして「フリップ・フラップ」は組織名っぽいな

2016-10-13

英文法で迷ったら、一回プログラミング言語にすると良いよ

なんか知り合いが、↓を読んで、全く判らんが何だこれって言ってたんで解説したのメモっとく

英語が読めるようになるには英語を読むしかないが『日本人の英語』シリーズは読む価値あると思う - しいたげられたしいたけ

制限用法」と「非制限用法」は、「まず制限用法ありき」の用語

日本人英語シリーズは、

「a」と「the」と「何もついてない」名詞が、

全部違う名詞って話から入ってると思うんだけど(うろ覚え

ぶっちゃけ、「the」って言ってんのにそれが自明以外で説明がなかったらキレて良い。

と、英語話者は思ってるってのが、まず大前提にある。

なので、「制限用法」ってのは、

「オレの言ってる姉は、例のアレよアレ、あのアネよ」って制限するって意味がまずある。

で、そのうえで、そうじゃない「非制限用法」がある。

制限用法を、短文で理解するのムリ

そのまんま引用するけど、ここで「older sister(姉)」って言ったあとに、

なんかシカゴとか言ったな、姉の説明ねって、英語話者はボーっと聞いてたら思う。

  • 「こないだ姉ちゃん家行ったんだけどさ、シカゴに住んでる」

これを聞いた日本人は、どう思う?

『そんなん、聞いてる相手によって違うに決まってんじゃねーか』が正解。

  • (息子→父親)「こないだ姉ちゃん家行ってきたんだけど、シカゴの」
    • 父、母、姉、姉、息子の5人家族で、父親は姉が二人居るのを知ってる

この状況だと、父は「ああ、2人の姉のうち、シカゴの方だってのを伝えようと制限したんだな」って考えるわけだ。

まあ、考えないけど。どっちの姉ってああシカゴの方のねって理解するだけで。

これが制限用法ね。

この状況だと、友達は「ほーん、姉ちゃんシカゴに住んでんだ」と素直に思うだろう。

これが非制限用法ね。

おいおい、前提条件で制限用法か非制限用法か違うってナニソレ、とか思うだろ?

それが頻出である文脈によって判断する」ってヤツだよ。

(厳密に言うと、『日本人英語』での説明にも『前提条件無しで短文を読むなら』ってのが常についてると思って読まないといけないハズ)

プログラミングに置き換える

そうすっと、「どういう姉」かを伝えるやり方があって、

  • シカゴに住んでる方の姉貴を訪ねた。

って書いてあったら、日本人は「ほーん、じゃあシカゴに住んでない姉も居るのね」って考えるから

  • 「私には複数の姉があり、そのうち一人がシカゴに住んでいる。私はその姉を訪ねた」

って意味である、ってのが「I visit my older sister who live in Chicago.(コンマなし)」の解説なワケよ。

このまんまだと判り難いだろ?

疑似C言語あたりにすると、こんな感じ。

#define CHICAGO 1

int sister[3] = {45, 43, 41};
int who;

who = CHICAGO;
printf("%d", sister[who]);

まあ結果は43が出てほしいよね。

シスター配列を、CHICAGO指定してんのね。sister指定するのに使う変数who

ならこんな感じ

#define CHICAGO 1

int sister = 43;
int who;

printf("%d", sister);

who = CHICAGO;
printf("%d", who);

カンマで区切られてるから、『一回出力』してんのね。姉だ。

で、その後、どこ住んでるかの番号が出力される感じ。シカゴだ。

英語カンマは、「そこで一回出力してくれ」って命令だと思うのがコツ。

カンマが入っていないwhoは、ワザワザそれを伝えて限定しようとしてると読むべき。

まとめ

英語よりC言語の方が楽。

楽な言語に落とし込んで理解した方が早い。

2016-09-23

日本語名詞男性/女性/中性を導入したら

男性: 車雄、山也、道郎

女性: 海子、谷実、箸絵

中性: そのまま


そんな感じになるのかなと想像していた

しかし、こんなのなんの役にたつのだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん