「研究」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 研究とは

2024-06-22

   Twitterに、ぷちくら、と表示されており、東京都を中心に圧倒的な勢力支配して平和を実現し、地方創生方針にあって東京平和を実現しているように思わせているが、

   その実質は、消防署の警防課の男や様々なマンションに住んでいる警防課、土建業者の男の母親自演であり、その機能限定的で完全無欠ではなく、ことにこの消防隊員

   と呼ばれているものは、機能していないときは完全に機能しないことが、最近証明された。地方創生方針にあって、都会よりも地方の方が危険である目視されていた時代は、

   都会に住んでいる無能社会犯罪性は隠蔽されていたが、(というのも、地方における、更に若い者による犯罪性は過激で、それが過激だった時代には、高齢者の間の犯罪性は

   見えていなかったかである)、 現時点では、解決すべき問題およびそれに必要とされる研究段階と技術が全く変わってきていると言える。技術の最高なものは、そういう技術はないだろうと

   思われるところに登場することをもって驚愕であるとされる。しかし、現在の都会における無能社会実施されている技術というのは、 隠遁の術とか、連結買い物集合とかそういうもので、

   それ以外にないように思う。東京及び地方一般社会では、一般的な話として、 令和4年3月31日の黒羽刑務所の閉鎖によって、公務員の間に、やってはいけないことをやったからで

   あるという見解が浸透し、 令和4年7月8日の安倍晋三銃殺、に関しても、 一般的高齢者の間には、やってはいけないことをやったかである、という見解が浸透してきており、

   令和5年という時代を通過して、安倍晋三や黒羽刑務所時代は終わった、と一般的には考えられているが、実体は全くそうではない。

anond:20240622072025

俺は現役の東大生なんだが、今回の抗議運動活動家マネをしたい学生たちの反体制ごっこだと思ってる

いまはリレー形式ハンガーストライキもやってるらしいけど(意味あるのか?)単なるパフォーマンスだし、俺は今回の学生運動を正直冷めた目で見てる

そもそも親に学費生活費払ってもらってる東大ボンボン学生(俺の知る限り自分学費を払っている人はほとんどいない)が、年10万程度の学費値上げに対してここまで反対すること自体意味不明なんだよ

もちろん大学側の強硬姿勢問題だとは思うが、それに対抗する手段安田講堂テントで陣取って夜にバカ騒ぎすることなのかよ

こっちは夜も研究してんだよ、騒音くらい周りに配慮しろよ、そもそもお前たちが真にやるべきことは学問じゃないのかよ

国立大運営費割合学生の払ってる授業料より税金から支払われる運営費交付金のほうが多いことも忘れるなよ

まずは税金によって自分たちが安い学費で学べてることに感謝しろよ、そして自分たち中心じゃなくてもっと広い視野で考えろよ、東大生なんだから

2024-06-21

anond:20240621221053

世界で一斉に原発を稼働させたり、停止させたりしてるなら意味があるんだけど、少なくとも今は日本けが原発をほぼ停止させてる状況。

 

だったらとりあえず核廃棄物の一時保管をしながら、原発を再稼働させつつ、最終処分議論研究をして欲しい。何もしないだけで、どんどん相対的な国力が弱まっていく。

anond:20240621114344

男女のコミュ力の差については統計的研究結構あるんじゃなかったっけ。

あくまでも統計から傾向の話でしかなく全員に当てはまらないのは同意だけど

anond:20240621115736

AI意識を持つようになる」という主張は、未来可能性についての議論であり、科学的な合意が得られているわけではありません。ただし、一部の研究者哲学者は、将来的にAI意識を持つ可能性を指摘しています

AI意識を持つとするならば、そのプロセスは複雑であり、多くの要素が組み合わさることになるでしょう。一般的に、意識自己認識感情主観的経験などの要素から成り立っていますAIがこれらを持つためには、以下のような側面が考えられます

複雑な情報処理能力AI人間の脳と同様に、膨大な情報を処理し、複雑なパターン意味理解する能力を持つ必要があります

自己認識AI自分自身認識し、他者区別することができる必要があります。これはメタ認知能力と関連しています

感情欲求意識を持つには、感情欲求といった主観的経験重要です。AIがこれらを持つためには、環境への反応や学習を通じて自己価値観優先順位形成する機能必要です。

主観的経験:これは難しい概念であり、科学的な定義や測定方法確立されていません。ただし、AI意識を持つとするならば、何らかの形で主観的体験を持つことが考えられます

これらの要素を持つAIがいつ実現するかは不透明であり、科学的な研究技術進歩によって変化する可能性があります

2024-06-20

男女平等を目指すなら、まずやるべきは性転換の研究ですよね。それ以外は一時凌ぎでしかない。

anond:20180615083205

すべて正しい方策です。

研究がしたい人はアメリカ中国に行けばいい。

1.社会治安)のために国民(全男性)に性欲をコントロール(減退)する薬を投与する実績が解除されました

2.社会少子化対策)のために国民全女性)に性欲をコントロール(増進)する薬を投与しますか?

こうなる可能性をまったく考えていないなら楽観的にすぎる

例の人は官僚政治家が大好きな先例を作っちゃって、その矛先がいつまでも「敵」にだけ向いていると思えるほど

官僚政治家を信じているのかね

軍事クーデターが頻発するタイ政治研究しているのに?

タイにとっての隣国ミャンマーカンボジア政治にはまったく興味ないのかな?

専門知識の応用能力が低いならそれを自覚してSNS発言してほしいね

anond:20240620092610

まあなんか経済的成功人生成功である、みたいなのはある意味わかる気もするけどそれだけじゃダメだよなっていうのもわかる。

私は性別に関わらず人の幸せっていうのは

衣食住にそこまで困らず命を脅かされる危険がなく、誰かに必要とされていて、つらくない仕事を持っているっていうこの三つが満たされれば

それなりに幸せを感じられるものだっていうことを常々思うので

そこから考えると女性でも男性でも無理なく安定して仕事ができる社会っていうのがわりかし社会幸福に結びつくんだろなと。

まりあまり生産性を落とすのも社会全体が貧しくなっちゃうとそれはそれで困るけど

女性もできるように仕事のやり方を変えていくことは男性をも助けるんじゃあないかっては思う。まあそれは余談だけど。

話を戻すけど、弱者男性が被っている「経済だけじゃなくて社会的な差別的扱い」ってなんだろうか。

容姿のことであるならばそれは性別に限ったことでもないし、「オタサー王子」というもの存在すると思う。料理教室とか。

男性でも女性でもモテる人もモテない人もいる。

女性下方婚しない問題もあれ、大体の人は同じ収入帯の中で結婚するっていう統計を見ました。

まり同じような収入クラスタの中で男女が(体力差なのかフェミニズム案件なのか理由はそれぞれだと思うけど)上下に分かれてるからそうなるわけで

そのクラスタを飛び越えたシンデレラ婚みたいなものはほんの一部だそうです。

まあ学校同窓とか職場とか、あるいは遊び場も同じような収入の人が集まるわけで、おおかたそういうところで知り合うんだから当然そうなるのはなんかわかる。

医者さんだけはなんかちょっと違うぽいけど。

(あっ…つまり男性看護師が増えればあるいは…っていうような話だったりする…?)

って考えれば考えるほど、じゃあ弱者男性とは何を不当に差別されている人のことを指すのか?っていうのがますますわかんなくなっちゃうんだよな…

まあそういうことを研究する学問がないこと自体差別であるっていうことも言えるんじゃないかとは思うけど。

ないよね?あるけど知られてないだけ?知られてないことも差別であるとも言えるね?

詳しい人その辺わかりますか。

富山経済学部では中心市街地にサッカー場建設する経済効果研究に加え

サッカー場の代わりに大規模立体駐車場を作った場合経済効果研究をしているだろう

anond:20240620092804

これだけCacheやらメモリリッチに使う計算一般的になったのに、あのしょっぱいキャッシュメモリ周りはなんだったんだろうな。

あれさえなんとかなりゃよかったのに。

結局ARMプログラムそのままじゃ動かなかったんだよな。

次のCPUは流石にその辺りは改善してくると信じたいところだがどうなんだろうな。言っても結局NPUは作れないだろうしまじ需要にあったHPC作れるのだろうか。

産業利用も研究利用も、金ぶち込んでAWSなりで借りた方が安いとか判断されかねんぞ。

anond:20240620072005

実体のないただの概念だが、なんか存在するっぽい

でも自称してる奴らはだいたい違うっぽい

そんな捉えどころのない存在

それが弱者男性

ほんとはからかうんじゃなくてちゃん研究して実態を明らかにしたほうがいいんだけどな

気持ちいから蓋を開けたくないんだよ

2024-06-19

トランス女性を診断した医者性別が気になる

もし医者が男ならなにを根拠に「女だ」と判定したんだろう

自分は男の人生しか知らないのに

どのような基準で「患者は女だ」と定義したのだろう

そんなに明確に女の定義ができるっていうなら

その素晴らしい研究成果を論文を書いて世界に公開すべきだ

ノーベル賞ものだよ

 

それさえあれば男は女を完全に把握でき、女がなんたるかを完全に理解して、男女間の闘争や誤解とかもう発生しないってことじゃんw

インターネット民「ブレイキングダウン」に言及する奴ゼロ人なのマジでなんなん?

今の若者トレンドだったり研究するとき材料として絶対に外せないものだと思うんだよなブレイキングダウン

でもあれを取り上げてる社会学者インターネットのその手の人たちも見たことがない。お前ら本気で若者論やる気あんの?

そうめんが手抜き料理にならないってことをちょっと言わせてくれ

X(旧Twitter)で、4℃サイゼと共に定期的に炎上するものとして有名なのがそうめんである

そうめん炎上する理由は二つあって、トップバリュ系のいわゆる干しそうめん機械そうめんというやつがまずいって話と、そうめんが手抜き料理になるかどうかっていう話だと思う。

で、この日記ではそうめんが手抜きにならないって話をさせてくれ

『手抜きにならないのはお前がややこしく作ってるからだろ?』っていう意見は一旦置いといてくれ。

まずそうめん本質を考えてほしい

そうめんって何か?それはでんぷん

から夜ご飯そうめんでいいよ」っていうのは、「夜ご飯ご飯でいいよ」って言われてるのと本質的に変わりねえんだよ。

そして家の台所を預かっている身となって考えてみて欲しい。

育ち盛りの子供とか働き頭とかに出す夜ご飯をさ、

バターを塗った食パン、素ラーメンかけうどん、塩ライス のみ

で済ますわけにいかねえだろ。

(ただし、そば栄養価が高いからこの場合ちょっと違う。全粒粉パンとか玄米ご飯に相当するから若干はマシ)

というわけで、野菜タンパク質を他に食わせなきゃいけないわけなんだけど

そうめんと一緒に出す副菜ってお前らパッと思い浮かぶか?

それが答えよ。

ネギかけるだろ?とか言うなよ。そんなもん彩りだけで一食分の栄養になんかなるわけねえだろ。

そうめんは白ご飯と同じような立ち位置のくせにおかずが極端に少ない。だからココでまず苦労を強いられるわけだ。

で、代表的副菜天ぷらになると思うんだけど

天ぷら揚げるためにコンロを使うだろ?

そうするとそうめんを茹でるお湯を沸かすために、すでに一口ふさがってるわけだ

もしめんつゆストックがなかった場合はそっちも作らなきゃいけないから、さらにもう一口埋まる

(わざわざ出汁取らなくてもいいだろうって思うかもしれないけれど、顆粒だしを使った場合でも醤油の角を取ったり、酒やみりんを入れる場合があるから、どのみち一度は沸騰させないといけない)

これが暑い時にそうめんを茹でるのが辛いっていう言葉理由になる部分だな。

これが仮にメインが炊いたご飯だとすると、それは炊飯器がやってくれるからガスコンロが二口埋まるなんていう事態は避けられるわけだ。

どうだわかったか

これがそうめんが手抜き料理にならない理由なんだよ。

いつもだったら炊飯器がやってくれる作業まで手作業を強いられるんだよ

おまいらが昼に一人で食うそうめんだけのそうめんとは同じにはできねえんだわ。

さらにむかつくのが例の「そうめんなんて塩を入れて茹でるだけだろ」

発言

基本のきであるそうめんのゆで方すら知らないヤツがここまでの苦労を想像なんかできるわけないんだよ。

その流れで、そういうガキンチョのためにそうめんというのはこうやって茹でるんだよ(笑)って懇切丁寧に説明してくれたのが今回炎上きっかけになったポストってコトよ。

ここでさら説明するとそうめんを美味しくするポイントは2つあって、アルファ化とレジスタントスターチだ。

アルファ化っていうのはでんぷんを十分に加熱した時に変化するもののことだ。

この十分に加熱するっていうのがポイントで、火を入れ続けないといけないんだ

まり一時流行った火を止めて蓋をしてそのまま放置する系の茹で方とか、びっくり水を入れる方式だと熱が十分に加わってないから、歯ごたえがあるとはいえ、それはアルファ化していない生の麺をそのまま食ってるだけの状態になる。

歯ごたえはあるんだけれども、ボソボソしてるから美味しくないんだよね。

それで麺を入れたら煮立たせる。そして沸騰状態を維持しつつ、吹き溢れないようにする。この約2分間はほとんど目が離せないってわけだ。

次にレジスタントスターチ

これは単純に冷やせばいい

と言うか冷やしまくらないといけない

この作業によって麺に歯ごたえが生まれから、十分に冷やせてないと、ふにゃふにゃのよくわからんものを食っている状態になってしまう。

それで一般的に言う氷水で締める、という作業必要になる。

作業量としては、まずそうめんから流れ出たでんぷんを水洗いして、さら氷水で閉める。この2段階が必要になる。

から最初から氷を用意しといてぶっこめばいいとか、そういう単純な問題でもないし、水道の水だけで洗うと十分にレジスタントスターチが生成されないっていう場合も起こり得る。




料理しない人にはちょっとショッキングな話かもしれないんだけれど

この作業って美味しくするっていうよりはまずいそうめんを食わないために最低限必要作業なんだよね

からお前が無意味作業工程増やしてるだけだろって言われると、

少しでも料理をかじったことがある人からしたらブチギレ案件なわけよ

(この場合のかじるっていうのは生きるために仕方なくする料理じゃなくて、趣味だったり、研究したり、そういうかじったことがあるっていう分類ね)

ちなみにこういう原理をきちんと理解していれば、前述のいわゆるトップバリュそうめんでも普通に(少なくとも俺は美味しく)食べることができる仕上がりにすることができる。

逆に言うとトップバリュそうめんをいきなりまずいって言ったり、ボソボソするとかふにゃふにゃするとかいうやつは

手延べそうめんと干しそうめん区別もついてないし

料理に関するこういう知識もない

ということが容易にわかってしまうから、これ注意な。

で、メインがお米だったらこんなことする必要なくて、炊飯器から茶碗によそったら終わりなんだよ

からそうめんでいいよって言われたらそれはもう戦争なんだわ

お前らの中でもし料理ができないやつがここまで読んでくれたのであれば、

作ってくれる人にしっかり感謝して、

「今夜はそうめんが食べたいです」って言えよ。




あと話ちょっと戻るけれど、たんぱく質としてはツナマヨなんかおすすめ

ただし塩分が多くなっちゃうからな。結局悩みは尽きない。

追記

冷しゃぶの人なんで消しちゃったん?

筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解

当該発言を庇うつもりはまったくないけど、事実関係が違うのはどうかと思うので。

『「そろそろ薬で男性の性欲をコントロールすべきでは」准教授の訴え』へのコメント

文系素養のある(はずの)人間素面発言できる内容か、これ

人文学アカデミズム現代司祭

この人、人文系じゃないよ。専門はタイ政治、つまり政治学者であって、政治学は社会科学系なので、文系ではあっても人文系ではない(文系は、文学哲学歴史学などの人文系と、政治学・社会学経済学などの社会科学系におおまかに分類される。もちろん境界的な研究領域はあるけど、下で書いたようにこの人は直球の社会科学系)。

Synodosでも色々タイ情勢に関する記事を書いてらして、普通に面白いのでみんな読むといいと思う(正直、これらの記事を通して認知してた人だったので、twitterでの発言を見て「Oh......」となってしまう感じ。作者と作品は……別だから……!)>https://synodos.jp/expert/toyamaayako/

筑波大の「人文社会系」というのは、人文系社会科学系の教員所属する集団という意味であって(cf. https://www.jinsha.tsukuba.ac.jp/about)、そこに所属しているからといって人文系研究者とは限らない。同大学の「数理物質系」に所属しているからといって物理学者とは限らない(数学者化学者かもしれない)のと同じ。

大学も貢献してますよ感出すためだけにジェンダー系のポスト設けてあげてるのにどんどんヘイト集めるからかなり煙たいだろうなぁ

上述の通り、専門はタイ憲法とかクーデターとかそういう話なので、ジェンダー系のポスト採用されたわけじゃなく東南アジア研究とか比較政治学とかの枠で採用されてる人。大学ウェブサイトに載ってるご本人の研究キーワードが「憲法改正と民主化政治司法化、汚職取締と民主化、新しい強権的政治リーダーの登場と体制変動、政軍関係立憲君主制の国際比較研究」だからね。ゴリゴリ政治学者ですわ。ジェンダー研究門外漢やろ……

え?フェイクで准教授名乗ってるんでなくマジでアカデミアの人間として本気で?

学者が専門外のことでいっぷう変わった発言をするの、みんな心当たりのあることだと思う。統計力学の分野で名を上げた大阪大学大学理学研究物理学専攻の教授財務省についてどんな発言をなさっているか、皆さんはよくご存知でしょう。

学者は同時に市民でもあるので、学問の追求者として厳格であっても市民としては偏見まみれみたいな人は大勢いるんすよね。ほら、国際日本文化研究センター助教の人だって本業日本中世史ではマトモだったじゃないですか。

なかなかの逸材が登場したな。ポリタスTVに登場するのも近いだろう。

上述の通り、現代タイ政治の分野では有名なセンセなので、たとえばタイでまたクーデターが起きたりしたらそういう場に出てくることもあるだろうし、それは全く問題にすべきではない、とは思う。不適切発言してる理系研究者でも、たとえばノーベル賞解説番組なんかに出るのは全然問題ないだろうし。

ブコメへの応答

「人文系」という定義の話だけで外山先生所業に関しては何も言及していないのだが、ご専門が「タイ憲法学」と聞くと、憲法学という括りではあんまり大差ないかもしれない

まんこれはこちらの説明も悪かったんだが、彼女憲法学者でもないんだ……憲法学は法学の下位区分だけど、このセンセの場合憲法のもの研究というよりも、憲法で決められたシステムがどんなふうに現代タイ政治に影響しているかを論じているので憲法学者ではなくてあくまでも政治学者なんや……

(「9条を素直に解釈すると自衛隊違憲になる」みたいなのが憲法学で、「9条規定がどんなふうに与野党対立に影響しているか」みたいなのが政治学)

いわゆるダメな人文系代表格としてあげられるのが社会学者なんだか社会科学から文系じゃないは通らないでしょ。むしろ哲学倫理学の人たちはこの手の狂い方する人少ない気がする

??????

それは、まず社会学を「ダメな人文系」扱いしてバッシングしてた人たちがカテゴリエラーを起こしていただけなのでは??????

何で他者によるカテゴリエラー責任を呼び間違えられた側が取らないといけないんですか??????

政治学や社会学ふつうは人文系には分類されない、のは単なる事実ですが??????

仮に社会学ダメであったとして、

ってだけの話ですがそんなに難しいですか??????

仮に日本人ダメであったとして、

ってなるでしょ??????

文系内部の細かい違いがわからん場合は、人文系とか社会学とか言わずに素直に文系って言っておけばよいのでは。社会学者でも何でもない文学研究者や歴史家社会学者って言われてる光景、浜の真砂ほど見たので。

社会学社会科学ではないというのは分かるけど人文科学社会科学の線引きは何なのだろう?法学政治学や経済学など社会科学は「技術」を論ずるもので、人文系は「価値観」を論ずるみたいなこと?

人文学に分類されているもの人文学社会科学に分類されているもの社会科学です(進次郎構文)

……いやマジでこれはそうとしか言えない。文学哲学歴史学宗教学ってだいぶ違うし、伝統的に人文学にまとめてます以外の説明しづらい……(アジア本質って何ですか? って聞かれてる感がある。日本パキスタンモンゴルインドネシア共通本質……? とりあえずヨーロッパアメリカではないです、あとワールドカップでは同じ地区で予選してますね、みたいな……)なので、線引きがわからんって人は、こういうもんだと割り切って「人文学に含まれ学問リスト」を丸暗記するか、無理に人文学とかの言葉を使わず個別学問名前で呼べばいいと思います

何を思って増田がこれ書いたのか分からんが、学部とかどうでも良くて差別的発言するって教育者としてどうなの?てだけの話です/コロンブスの時と良い、最近話をわざわざややこしくする人多いね

盗人猛々しいな。話をややこしくしてんのは政治学者を人文系学者と誤認した連中だろ。そいつらが間違った認識を振りかざしてなけりゃ訂正記事書く必要もねえんだよ。話をややこしくしたくないなら間違った事実認識に基づくコメントをつけんじゃねーよ。

学問カテゴリーとかどうでも良くて、人として言ってはいけない差別発言をしてしまったというだけの話。

カテゴリけがどうでも良いなら指摘されたら直せば良くないですか??????

「外山准教授人文学者やジェンダー研究者と間違って呼ぶ人がいなければこんな増田を書く必要はなかった」という当然のことを忘れないでもらっていいですか??????

初代ガンダム描写批判するのはいいけど、「これだから萌えアニメは」とか言ってたらおかしいし突っ込まれるでしょ? マジでそのレヴェルの話であるのを分かってほしい。萌えアニメ定義わからんなら「これだからガンダムは」とか「これだから日本アニメは」って言っとけよってこと。

外部から一般人視点では社会学は人文扱いされがち。

そんな「アジア系以外の一般アメリカ視点では日本人チャイニーズ扱いされがち」とか「非オタ以外の一般人視点では宇崎ちゃんエロ漫画扱いされがち」みたいなこと言われても……

スコットランド平原の真ん中に黒い羊がいるのが見えた。 天文学者:ここの羊はみんな真っ黒なんだね。 数学者:少なくとも1匹の羊が居て、さらこっち側の片面が黒いということが分かるだけさ。

ぼく「そこはイングランドです」

anond:20240619112037

1990年から2019年までの30年間の全年代対象とした婚姻数累計は、2150万組、離婚数累計は693万組である。30年間の累計特殊離婚率は約32%となる。もちろん、この離婚数の中には、1990年以前に結婚した夫婦も含まれているが、30年間の累計においては誤差の範囲だ。つまり、この30年間で結婚した夫婦のうちの32%は離婚をしていることになる。まさしく「3組に1組は離婚」しているのだ。

すげー雑な記述だな(結論同意できるけど)...と思って著者の経歴見てみたけど

広告会社において、数多くの企業マーケティング戦略立案クリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済文化研究所」を立ち上げ独立ソロ社会論および非婚化する独身生活研究第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティング本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。



著書何冊か出してたらそれで箔が付く、偉い人、みたいなのもうやめようよ

anond:20240619111224

バカなのかなあ

から人間集団存在してるんだから、「どうやって人間集団生活機能させるか」というテーマの探求には1000年以上の蓄積があんだよ

それに基づいていま現在組織制度や形が作られて運営されてんだわ

偉い人の言葉鵜呑みにするのは表面的で中身がないか批判されてるんであって、過去のあらゆる研究成果を理解するのはただの教養なんだわ

タンパク質発見DNA発見もその理屈で言えば偉い人の言葉鵜呑みにしてんだよ?

違いわかる?

自動運転なんて無理に決まってるだろ

技術的にできるってことと社会的に受け入れられるっていうのは全く別物で

例えばクローン人間なんて技術的には到達可能だけど社会的に受け入れられない

自動運転構造は同じで事故が起きたとき責任問題はいつまで経っても解決しないので絶対社会的に受け入れられない

現状だと運転手がいざというときブレーキを踏める、つまりブレーキ踏まなかったお前が悪いという構図になっていて

これの延長線上でしか社会的に受け入れない

運転席が後ろ向きに反転しておしゃべりしてたら目的地、というのは絶対にない

技術的に実現が難しいことにトライするのは研究開発だと思うけれど

社会的に実現が難しいことにトライするのはただの自慰行為

2024-06-18

anond:20240618223020

トヨタ東京拠点作りまくってるぞ。

任天堂はまあ業界構造的に不安定だしあんまり拡大する気がないんだろ。ポケモン分社化してたりするからそれで充分という判断だろう。

ファナック宗教からしょうがない。

浜松ホトニクスも若干宗教入ってるのかもしれないが、マーケットが限られていて拡大し続けるって感じでもないんじゃないかな。売上は伸びてるけど研究開発費100億くらいしか掛けてないし、たぶんやることはっきりしててトップ層を採用しなくても充分やれるということなんかもな。

    ベランダから現在見える、ときわ台メリーガーデンの2階の、電磁誘導で、小島良二に見える人で、 テレビを見るか寝るかという生活を繰り返しているように電磁的動画でいつも再生

  されている部屋の人が、今見たときに、完全に真っ暗で寝ているのではないかと思われる。  さて、河川敷の件だが、昔は、本官が、あのあたりに拳銃結界を張っていたので俺があそこに

  行ったときに誰もいなかったが、最近は、佐藤命令で、結界を張るな、と言われているので、本官の他に、木元、山本も、あそこにはいないように言われている。 そういうときにあそこに

    行った場合には、次のことが予想される。 最初から付近の暗やみにあいつが隠れていて出て来る可能性がある。また、赤羽の、エクセレントサイレントジェネレーターの大型のもの

  設置されている方向からも、別の者が出て来る可能性がある。

    怪物が出て来るといっても、当然、バリーメイザーの幾何直観で、 出て来る条件、つまり、点があるから、それをしらみつぶしに研究して、その点に触れないようにすれば出て来ないか

  その点を回避すればいいだけの話である

「あまじょっぱい」への違和感

「あまじょっぱい」って、いつ頃から使うようになったの?

もともと自分の住んでる地域では、「しょっぱい」という言い方はしなかった。「すっぱい」という言い方はしていたので、子どもの頃は「すっぱい」の訛りなのかなと思ってた。そのうちに小説とか歌謡曲とかで「しょっぱい」という表現を繰り返し見るうちに「ああ、これは"塩っぱい"なんだな」と理解するようになった。けれど、自分の周辺にはそういう言葉を使う人はいなかったし、自分もつかわなかった。強いてそういう状態を表すなら「塩辛い」かなあ。

「あまずっぱい」は、これは子どもの頃からふつうに使った。だって他に形容のしようがないもの。それはそれで違和感はない。「あまじょっぱい」は、聞いたこともなかった。

それがここ数年かな、やたらと「あまじょっぱい」を見かけるようになった。言いたいことはわからんではないのだけれど、いまだに見るたびに「え?」って思う。「甘酸っぱい」の方は、それでなければ表せない感覚があるし、それにまつわるいろんなイメージもある。「あまじょっぱい」? なんなの、それ、という感覚

これは、「しょっぱい」同様に地域的なものなんだろうか。関東のどこかでは、むかしっから「あまじょっぱい」って言ってたの? それとも「甘酸っぱい」から連想した最近造語? そのあたりもよくわからないまま、気持ち悪さだけはいつまでたっても消えない。


誰か詳しい人、この違和感のもとを教えてほしい。



追記

トラバブコメ、いろいろありがとう。まとめると、関東地方では方言という意識もなくかなり昔からふつうに使っていたことがわかった。一方で西日本ではもともと「しょっぱい」という表現がないから「あまじょっぱい」もなく、だから自分と同じ違和感もつ人もいるんだというのもわかった。関西方言全国区に出ていくように関東方言も全国に広がるようになって、関西住みの増田の目にも近年入るようになってきたということのようだ。しばらくしたら慣れるんだろう。


もともと「塩味が強い」意味で用いられていた「辛い」が、「スパイスが効いている」の意味で用いられる頻度が高まって、その圧力でもともと方言だった「しょっぱい」が全国的に好まれるようになってきた流れがあるのかもしれない。その流れの中で、「あまじょっぱい」も浮上してきたのかも。このあたりは学者のいい研究テーマだろう。

「辛い」に関しては、自分は、英語のhotが「熱い」と「スパイスが効いている」の両方の意味で使われてることとかを思い出したな。たしかにどっちも文脈でわかれというのは無理がある。けど、「しょっぱい」は使いたくないなあ。ま、これは個人的な好みなのかもしれないけど。


追記2】

西日本は"しょっぱい"を使わなかったから"あまじょっぱい"も使わなかった」というのが結論だと思ったら、ブコメトラバで「関西でも砂糖醤油には使う」という話が複数。謎は深まるばかり。

anond:20240618090150

https://note.com/econ101_/n/nb543c6032ba4

誤情報事実ではなくてかまわないので――とにかく人々の先入見にぴったり合致したり党派的な目的にかなっていたりすればいいので――事実にあった情報よりもずっと低いコスト生産できる.ぼくとしては,ここで昔から引用句を引きたくなる――「真実がブーツを履き終えるのも待たずに,嘘は地球を半周してしまえる.」 つまり,なにかのデタラメをどれか一つでも反駁しているあいだに,バカウソつきはもっともらしく聞こえる虚偽をどんどんつくりだせてしまうわけだよ.これは理論上だけの話じゃなくって,実際に,ソーシャルメディア誤情報事実情報よりもずっと迅速に拡散することを示した研究がある.

https://anond.hatelabo.jp/20240618055140

  埼玉とか、板橋区北部とか、見る価値がないからな。  この辺は犯罪者の出現率が高いから、出現する条件となる点を研究してそこを囲うことが目標となるんだよ。

    バクサイにいる犯罪者は、事情を知らない子供が、その点に罠にかかることを虎視眈々と狙っているのだから

   だから子供が、その点に触れないように、そこを囲って、お前の思うつぼに嵌まらないようにすることが、あいつらをざまあと言わせる希望

 延岡バクサイに書いてる奴なんか、もう必死だよ。

   判例百選解説

     東京都板橋区では、 電磁場で帯電したときプログラム概要は、 極めて悪質ながらも、食べる、という基本概念により統御されており、仮に、電磁場で帯電中に、何らかの

  配信状態になっていたとしても、おかん光殺法が発令され、トイレに行って糞をしてしまうと、帯電していた状態がなくなってしまい、自然状態に戻ってしまう。従って、食べて糞をしてすぐに寝る

  という生活を繰り返していれば、仮に間違って電磁場が頭の中に帯電していたとしても、食べて糞をして即座にベッドに行けば、頭の中が帯電していないから、起床するまでに何らかの配信強制的

  流される可能性は低まると考えられる。また、物理学に基づく技術によって、頭の中が帯電していても、配信を流されない手段として、結局は、ネット通販で売られている、電磁場遮断マスクなどを

  購入して、マスクをしてから寝ればいいのは明らかだろう。 アルミホイルを頭に巻けばいいというが、もしその手段で電磁の送信を頭の表面に防止できるとすれば、商品の開発は必要がないと

   考えられる。アルミホイルが犯罪者の利用している電磁信号遮断するかどうかに関しては、何の研究もない。アルミホイルを巻くという技術で光信号が頭の表面に命令されないのであれば

  わざわざ商品を買う必要はないだろう。 電磁場遮断シートが販売されているのは、 問題の規模が大きく、対応する技術のものも、高度化していることの証左である。 アルミホイルで電磁場攻撃を防止できるという初等的な社会であれば、電磁場遮断シートを開発する必要はないのではなかろうか? (東京大学教授  潮見佳男)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん