「国際線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国際線とは

2019-01-24

anond:20190123214918

東京の優位性なんていうから世界の中での東京話題かと思ったら、今さら田舎ルサンチマンかよ。世界的に見たら人口30万人都市なんて結構な都会だし、各県に空港もあって国際線も飛んでるんだから自由海外とつながってくれよ。いつまでも東京をあてにしないでくれ。

2018-11-20

[]【10】2018 晩秋広島博多別府

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181120141939




太宰府天満宮アジア玄関


春月庵を出てしばらく歩き、大橋駅から大牟田線線に揺られて暫くすると太宰府に到着した。

太宰府では参道にある隈研吾設計のスターバックスも見たかったが、あまり寄り道をしていると日が暮れてしまう。

入り口前で既に多くの外国人の興味を集めているそれを通り過ぎ、天満宮に向かう。


境内に入るとすぐになにがしか行列が。

何だろうと覗いてみると、天満宮象徴の一つ、御神牛が石座の上に蹲っていた。

一枚撮ろうと並んでみる事にする。

待ってる間に御神牛について調べてみると、頭をなでれば頭が良く、疾患のあるところを撫でれば快癒するらしい。

良く見れば御神牛の頭は磨かれてピカピカだ。

自分の番が来てファインダーに収めたのち、折りたたんでいる前足をさすった。肘の痛みが治れば良いのだけれど。


鳥居を潜った太宰府天満宮は、その隅々までが美しく、息を呑んだ。

島の自然の中、雄大幻想的な美しさを湛えていた厳島神社とは全く違う、配色まで計算して端整に造り込まれた様な美しさだ。

レンズをどこに向けてもフレームの中が調和している。

思う様 境内の様子を収めて、菅原道真公に参拝。

学問の神様にふさわしいと思われた事柄を願った。


参道に引き返し、件のスタバへ。

店内を撮り、店員のお姉さんと香港名物 鴛鴦茶風の仕上がりを再現できるカスタマイズについて話し合った後に一休み。

行きに通り過ぎた時に入り口写真を撮っていたのもおそらくは中国人だったが、店内にも中国韓国香港、或いは台湾から来たと思しき人は多い。

残りの滞在時間福岡でできることは多くないが、博多駅から驚異的な近さの国際空港福岡空港国際線ターミナルは見てみたい。

降り始めた小雨に、折り畳み傘を広げ、スタバを出た。


大牟田線天神まで引き返して、案内カウンターのご婦人福岡空港までの行き方を尋ねると、バスが出ているという。

天神駅3階のバスターミナルに向かい国際線ターミナル乗車の列に並ぶ。

一緒に並んでいるのは当然だが外国人で、言葉を聞けば韓国の人だった。


あっという間に着くと思われた空港行きバスは遅々として進まず、結局国際線ターミナルまでは1時間30分程の乗車。

しかし、その大半は駅前渋滞に巻き込まれていて、渋滞しない時間帯なら天神バスターミナルからは30分足らずで着きそうな距離だ。


降り立ったターミナルは思いの外落ち着いた雰囲気で、ややコンパクトな印象だったが、綺麗で近代的だった。

ターミナルビルを一回りし、フライト情報掲示板を見る。

到着便の出発元は

仁川

釜山

大邱

桃園

高雄

上海

全てアジアだった。

どうやら時間帯によってアムステルダムやグァムの便もある様だが、21:00過ぎには閉まってしま福岡空港国際線ターミナルにあって、19:00過ぎのこの時間帯ではほぼアジアの到着便しかない様だ。

何れにしても全ての時間帯で東アジアからの到着便が一番多いのだろう。

歴史的な経緯からか、外国人の中で意外と欧米人比率が多かった広島と違い、福岡日本におけるアジアの空の玄関である様だった。


空港も見たので、博多に戻る。

行きの天神で、バス渋滞に巻き込まれて正確な時間を計れないので、今度は国際線から国内線の短距離送迎バスを経由して、地下鉄を利用する。

このルートで戻ると、国際線ターミナルから博多駅わず20分だった。


これは、仁川から国際線に乗れば、出入国手続きチェックインに1時間30分ほどかかったとして、フライトが1時間30分、諸々の待ち時間が30分あまりあっても、4時間あれば博多市内にやって来られる事になる。

韓国LCC エバー航空で1週間後の往復便の価格を見れば、1万円余り。

韓国人にとって一番身近な外国大都会が、北京上海と、この福岡だった。


ネット韓国芸能人ナショナリズムめいた騒動に巻き込まれると、すぐに「Kの法則」だの「縁を切れ」だのと言った意見が書き込まれるが、そういう人はどうやって韓国人を御断りする気だろう。

この国際線ターミナル入国拒否でもするつもりか。

日本旅行記を書く韓国人に「放射能まみれの汚染食品死ね」「塩分過多で成人病まっしぐらだね御愁傷様」と海を挟んだ半島側で書き込む人々と、こちら側で「本当に…気持ち悪い…来なくていいです。」「チョウセンヒトモドキ」と書き込む人々はお互い相手の国に行った事があって書き込んでいるのだろうか。

そんな人々にきっと目も向けることなく、たくさんの韓国人、日本人がお互いの国を訪れ、ソウル福岡食べ物を食べ、街を見て、お土産を手に、思い出を胸に祖国に帰っていく。

この目で見てこの身体で感じない事を「知っている」ということは出来ない。

いずれ自分も、韓国を訪れなくてはならない。


【11】2018 晩秋、広島・博多・別府 6日目|6日目 また来んしゃい、博多 へ >>

2018-10-27

anond:20181027052816

航空券手配したの俺なんだよぉぉぉぉ。

国際線ってやつは旅券番号入れるんだぜ?

2018-10-19

anond:20181010164916

見なくはないけど、国際線乗ってるとき暇つぶしとか空いた時間タブレットで観たりな人が多いんじゃないか

わざわざ時間を合わせて映画館まで行くという高いコストを支払ってまで観ようっていう人は少ない印象がある

2018-07-10

ゲーセン永久テトリスやってた人ってどこに行ったんだ

国際線に乗ったら、機内エンターテイメントゲームテトリスが入っていた。


セガテトリスゲーセンに出てきたのは1988年らしい。今から30年前だ。

あの頃はゲーセンに行くと、レベル99で永久テトリスをやってる人たちがいた。

テトリスハイだ。

あの人達はどこから来たのだろうか。そして、今でもゲームをやっているのだろうか。


窓の外の雲海ぼんやり見ながら、そんなことを考えていた。

2018-04-29

anond:20180429115558

マニュアル接客は、低コスト一定サービス品質担保するための仕組み。

安い給料でワン・トゥ・ワンのサービスを本気でやれる人なんて存在しないと思うよ。

それをもって日本的おもてなしとか美徳としているなら勘違いだと思う。

高い金を払って、高コスト・高品質サービスを受けたらわかるのでは。

国際線ビジネスクラスとか、五つ星ホテルとかだとそれこそきめ細かいサービスで、全然違うと思うよ。

自分北米在住経験があるけど、日本以外だとマニュアル接客すらできない、自己流の店員が多くてマネージャーが苦労するって聞くよ。

これはファーストフードとかのケースだけどね。

自己流のサービス顧客から高く評価されるかどうかは、本人の資質モチベーション(多くの場合給与レベル)に大きく左右されるから

クオリティコントロールが難しい。ただ、北米ではチップ文化があるから、それがモチベーションサービス向上につながってる面はある。

海外からみると、日本はどこにいってもチップすらないのに、高いサービス品質を出せるほうがすごいって言われることのほうがほとんど。

牛丼屋とかで店員文句つけてるオッサンとか見ると、チップなしで300円そこらのレストランに過大に期待しすぎだって思う。

2017-12-03

https://anond.hatelabo.jp/20171203113520

俺もたまたま先月仕事深センに行ったので、

1~5について俺も感想文を共有して便乗してみる。

※ただの感想文なので、判断の参考にどうぞ

1.

中国本土通信に関しては、確かに金盾があり、

Google 等の海外サービスは利用できないが

これは常識すぎるので、事前に対策しておくべき。

中国人向けの検索サービス日本語情報が出ないのも当たり前だと思う。

俺は金盾対策のため一通りネット情報を調べ、

香港海外ローミング用の格安 SIMAmazon で出発前に購入し、

また 有料の VPN サービス契約しているのでそれを持ちこんだ。

結果としては、香港SIM では、基本的に全く制限がなく

Google だろうが LINE だろうが日本にいるのと全く同じように通信できた。

iPhone も全ての機能が使えたので、特に不便を感じることはなかった。

有料 VPN については、一部つなげない VPN サーバーがあったり、

VPN サーバーにはつなげても、Googleアクセスできたが

LINE にはアクセスできないといった感じの不安定さがあった。

最近中国政府が全ての VPN サーバー遮断」っていうニュースがあったけど

あれはどうやら認可を受けていない事業者規制しただけの話のようで、

中国本土から Google 等への接続を完全に規制するものではなかったようだ。

2.

俺は深セン仕事で行っている都合で、

観光らしきことは半日しかできていないが、地下鉄で移動した。

改札を通る前に必ず荷物検査を受ける必要がある。

手荷物機械に通すだけでよく、飛行機のような厳重な雰囲気は無いし、

時間帯がよかっただけかもしれないが)列に並ぶとかはなく

改札を通る手間が二回に増えたとかそれくらいの印象。

まぁでも、面倒と思う人はいるかもしれない。

後、運賃がかなり安かったが、これはそもそも物価が安いからか。

地下鉄に関しては、あまり日本にいるのと変わらないぐらいの印象。

あと、日本から深センへの直行便が少ないのは確かだが、

香港の隣町なので、普通香港経由で行くんじゃないだろうか。

俺は、香港で一度入国審査を受けて、

また深セン入国審査を受けるのが面倒だと思って

あえて深セン宝安国際空港直行便を選んだ。

後で聞くと、香港経由で来る場合でも、香港での入国パスして

直接本土まで行ける方法もあるらしい。

あと、帰りは深セン上海日本ルート帰国したのだが、

深セン上海にも国際線と同じような身分確認が行われた。

移動の自由がないというより、そもそも危険が多い国なので

身分確認荷物確認等が増えているんだと思われる。

3.

華強北の電気街は俺も行った。

正直、深センの前情報がひどすぎたためもっと田舎なのを想像していた。

その反動で、かなり規模が大きかったのに驚いたという印象。

規模だけでいうと日本は追い抜かれてるんじゃないだろうか。

売り物はいたって普通だが、発展するのに応じて

「エッジのきいたもの」が店頭に増えていくということはない、

(むしろそういうものは減っていく)と思っているので、

これをもってディストピア理由にするのは違和感があるが。

4.

決済は俺は短期間というのもあって現金しか使わなかった。

ちょっと調べた限り QR コード外国人は使えなさそうだと思ったのもあり

基本的に全て現金生活した。

外国人でも使えるというブコメ情報もあるが)

ただ、店で現金を使うとまず偽札をチェックする機械に通されるので、

そういう国なんだろうな、とは思った。

QR コードホームレスにまで普及しているという話を聞いたことがあるが

やっぱり現金物理)の信用がない国なんだろうなと思っている。

5.

昔、香港に行ったことはあるが、

今回は香港に入らなかったのでパス

---

結論として、増田ディストピアと言う理由が大きくは二つある気がして、

一つは共産主義独裁国家によるものと、

単純に期待よりも悪かったという面があると思うのだが、

俺の感想としては、後者については期待がもともと低かっただけに

個人的には凄い良い印象を持って帰国した側の人間になるかと思います

2017-10-26

はわわ

米国行き国際線乗客審査強化 搭乗手続き前に面接

http://news.livedoor.com/article/detail/13801830/

イスラム国IS)」やアルカイダ(Al-Qaeda)をはじめとするイスラム過激派組織米国テロ予備軍を送り込んだり、

米国行きの便に爆発物を持ち込んだりすることが懸念される中、ドナルド・トランプDonald Trump

政権難民移民に対する入国規制厳格化に乗り出している。

まあそうなるよね。

面接官「Do you like USA?!」

増田yes!! I like USA!」

面接官「Yeah! Ride on!」

こんな感じになるんだ。やったね。

2017-03-27

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.moving-to-phuket.asia/entry/2017/03/26/151222

私もとある国でランドオペレータをしています

けして大きな国ではないので、国名を書いてしまうと素性がバレる危険性があるので、こちらでちょっと気になったことを。

パッケージツアーにもグループもの個人旅行ものがあります

2-3人でも催行されるパッケージツアー(基本、添乗員なし。現地ガイドがある程度つく)の場合は、個人旅行と一緒なので、直前(前日とかチェックイン開始時刻から24時間前とか)のキャンセル場合ホテルキャンセルチャージとならないところがほとんどです。ただし、何か大きなイベント旧正月チャイニーズニューイヤー)、クリスマス年末年始のように、極端に旅行客が増える時期はのぞきますが。

一方でグループツアーのような添乗員がついて、最少催行人数も8人からとか10からとかなっているようなツアー場合は、もっと早い時期に部屋数の確定をしなければならないため、例えば30日前からチャージがかかるようになります。ただこの場合でも確保している部屋数と減らす部屋数によってはチャージなしで変更できたりもします。

また、支払いについても国やランドオペレータの規模にもよるのかもしれませんが、ツアーから全部前払いということはありません。よほどのことがなければ前払い金を入れたりすることはなく、月ごとにホテル請求書を発行、月末に支払いというような流れになります

通常わざわざランドオペレータに依頼が来るということは、ホテルだけでなく現地のガイドや移動用のバスなども少人数・グループにかかわらず手配を行っていることが多いと思うので、これらのキャンセル必要が出てきますバスなどは通して予約しているので、キャンセルしても全額チャージとなることも十分考えられますが、場合によってはまけてくれる場合もありますガイドも同じです。

あとは現地の観光レストランなどですが、これも大きなグループや本当に直近の場合キャンセル料を取られる場合がありますが、例えば7日間のツアーツアーの後半については全部キャンセル料なしとなる場合もありえます

なので、当日50%のキャンセル料というのが、すべてにおいて無理ということはないと思います

これは私のいる国の話なので、すべての国でこうというわけではないと思います(私はこの国のランドオペレータのことしかからないので)

また、国内線の手配をたまにすることがありますが、国際線日本側で手配するため、国際線航空券がらみの支払い条件等はわかりません。

こういうことがあるとパッケージツアーって...となるかもしれませんが、現地のランドオペレータ契約があったり、現地に支店があるような会社なら、もしホテル観光で何かトラブルがあった場合、現地対応可能になります。もちろん自分で何でもできる!という自身があれば問題ありませんし、トラブルも旅の楽しみのひとつくらいの気持ちになれる人ならいいですが、やはり自信がないという方はは個人旅行向けのパッケージツアーを利用するのは、けして無駄ではないと思います

ただ、全体の傾向として、昔のような団体でのパッケージ旅行大人数で移動して添乗員さんがつくようなタイプ)は、今後は減っていくのではないかという気はしています

まとまらなくなりましたが、なんとなく気になったことでした。

2016-08-10

空港国際線にいる上級国民家族

一般庶民として報道するのはどうなの?

お盆国際線LCC別に安くないよね。

将来、大学学費を親が出すものとして、共働き貯金しても子ども2人だと奨学金必須

なのに小さい頃から海外旅行なんてとてもとても。

ぼんぼんの子ども「ハワイの海でいっぱい泳ぎたい」だって

銚子にでも行っとけよ。

つか、子ども同級生海外旅行行くなんて人いるか?別階級の話でしょ?

なんでこいつらが日本庶民代表みたいに報道してんのよ。死ねよ。

2016-07-26

日本人みんな全員が礼儀正しいなんてちっとも思えないね

http://anond.hatelabo.jp/20160726090437

国際線飛行機に乗って、CAとかに挨拶しないのって日本人くらいじゃね?

2015-11-30

はてブトップの「おすすめブックマーク」が怖い

中段ぐらいの、何かのトピックに沿ったエントリをいくつか並べてる欄ね

今(2015/11/30AM)載ってるのが「フライト」に関するエントリで、そのうち1つが↓これ

はてなブックマーク - 国際線の飛行機に乗り遅れた(遅れそうにになった)らどうなるのか? - コノミ流旅の好み

2010年に書いた記事2013年Yahoo!に載って炎上したらしく、それがなぜかまた2015年の今再び取り上げられてる、という流れのようだ

ここのブコメは割と著者に同情的なものが多いけど、この「おすすめブックマーク」とかいう謎の欄、こういう再晒し・再々晒しが起こり得る仕組みだよね

以前に見かけた事例としては、この欄のトピックが「出産祝い」かなんかだった時に、当時危険性が指摘されてたベビーグッズを勧めてるエントリが載ったこと

危険性を認識して公開してるなら悪質だけど、そのエントリの日付見たら数年前に書かれたエントリだったんだよね

公開当初のブコメは「いいですね!」「欲しい!」って感じだったのに、トップに載ったタイミングから一転してすごい厳しい論調になってオオォ…と思った記憶がある

トピック選定→タグなどからブックマーク数上位のエントリ抽出、っていう機械的なものなのかもしれないけど、もう少しどうにかならんもんかな

というか、正直この欄って需要ある?とも思う

2014-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20140212001217

国際線だとロストする可能性があるから可能な限り持ち込む

下手すると荷物だけ別の国に飛んでったりするぞ

2013-09-24

レガシー航空会社による「若年男女 マッチングシートサービス

最近フェイスブック等を使って「ソーシャルランチ斡旋サイト」とか

飲み会斡旋サイト」「コーヒーミーティング斡旋サイト」が流行っている。

いわゆる「ソーシャルマッチングサービス」だが、これをうまく「男女の出会い」に生かして、

少子化対策活用できないか

出会いサービス」というと、「結婚まで至らない、お遊び・いかがわしい不純交際」的響きがあるが、

もっと真剣結婚まで見据えたサービス

恐らくフェイスブックマッチングサービスでも、「真剣男女交際系」なサービスはあるとは思うが、

フェイスブック自体が、偽名でも登録可能なザルサービスであり、あまり期待できない。

フェイスブックに某有名「男子校出身の「女性」登録があって、思わず吹いた。

ところで、航空会社は搭乗する際に、乗客の氏名・年齢・性別情報を要求する。

国内線場合は、身分証明を要求していないので、偽名での搭乗を100%阻止できないが、

比較的、「本当の氏名年齢性別」を乗客の皆さんは記入しているようである

フェイスブックの「実名」よりは、遥かに信憑性は高い。

そして、クレジットカード決済搭乗の場合は、実名・実年齢・実性別確率はほぼ100%となる。

しかし、航空会社は、せっかくの個人情報を、航空保安以外の面では、あまり活用」していない。

そして、伝統航空会社(レガシーキャリア)は、格安航空会社(LCC)に価格で押され、

サービス面でなかなか対抗策を打ち出せない。

ということで、レガシーキャリア活性化と、少子化対策一石二鳥策。

例えば、羽田新千歳フライトで、

マッチングシートを希望する、(20歳~34歳)女性には、マッチングシート窓側を指定させ」

マッチングシートを希望する、(20歳~34歳)男性には、マッチングシート窓側の隣の席を指定させる」

これによって、「マッチングシートを希望する女性」と「マッチングシートを希望する男性」は、見事「隣同士」に着席することになる。

隣に座っている人は、「多少は出会いを期待している異性」なんだろうから勇気を持って声掛けしやすい。

マッチングシートを希望する場合クレジットカード利用に限定することにより、

性別・年齢の虚偽申告をほぼ0%にすることができる。

まり、「マッチングシートを希望すれば、かなりの確度で、20~35歳の異性が座ってくれる」ことになる。

もっとも、残念ながらマッチング希望する異性が現れない可能性も、あるにはある。

 その際は「マッチング不成立でした」と伝えることになる。

羽田新千歳フライトは2時間弱。

男女が「見合い」するのは、丁度適当時間である

フィーリングが合えば、お互いにメアドケータイ番号を交換すればいい。

或いは、「お互い一緒に北海道旅行」なんて発展系も、あるかもしれない。

※そもそも、同じ方面航空機に搭乗している、ということは、「趣味が一致する」可能性が高い訳であり、

 その分、フィーリングも合いやすい可能性がある。

フィーリングが合わなければ、そのまま別れればいい。

時間として「たったの2時間弱」なのだから、「合ってる時間が勿体無い」なんてことはない。

※そもそも、何もしなければ「退屈な機内のムダ時間」でしかない。

 「ムダ時間有効活用」と考えれば、得することはあっても、損することはあまりない。

関係を深める」のにも2時間弱は適切な長さだし、「別れても後腐れない」と言う点でも、2時間弱は絶妙な長さである

北海道に行くのに、LCCじゃなく、レガシーキャリアを利用するだけの経済力の持ち主」なんだから

からかい半分の参加者」は、そんなに出てこない。

いかがわしい出会い系サイト場合、参加のハードルが低いが為に、「真剣じゃない」参加者が質を下げている。

レガシーキャリア航空券代を要求することで、「マッチングシート参加者の選別」が図れる。

そして、このサービスは「レガシーキャリアならではのサービス」であり、LCCとの差別化が図れる点でも、ポイントが高い。

なぜなら、LCCの場合、座席指定が効かないケースが多いかである

シートマッチングサービス参加希望からしても、これは「そんなに気恥ずかしくない」サービスである

どうしても「結婚相談所」とか「お見合いサービス」というと、「気恥ずかしい」「気後れしてしまう」キライがあるが、

このサービス場合は、「レガシーキャリア航空券購入時に、サービス付帯を申告するだけ」なので、気が楽である

あと、細かい配慮として、「どの席がマッチングシートなのか?」は、他の乗客には「バレないよう」にする。

マッチングシートを固定してしまうと、「ああ、あの席に座っている男女、マッチングシートに座ってやがる」と好奇の目で見られてしまう。

というか、マッチングシート希望者の数によって、

「7時のフライトでは、マッチングシートを5組設定」

「10時のフライトでは、マッチングシートを7組設定」とフレキシブルにするのがいいだろう。

このようなマッチングシートフライトサービスが成立するには、一定以上のフライト時間が前提となろだろう。

羽田伊丹のような短距離路線だと、いささか厳しい。

やはり、羽田北海道羽田九州沖縄中部伊丹関西北海道程度のフライト時間必要になってくると思う。

国際線でも設定してもいいが、日本アメリカ欧州のような長時間フライトだと、

時間が長すぎて、うまく行かない場合に気まずい」かもしれない。

国際線なら、対アジアのような短時間路線になるだろう。

2013-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20130727171603

飛行機事故場合はきちんと身分証明されているので(少なくとも国際線は)

その登録から情報でしょう。

ですので身分詐称などしてない限り確実な情報

地震だとか地域災害は在留届にある情報からでしょう。

ノースリッジに日本人が居ない、と言うのはその時には、大使館として、登録情報からは"正確"だったのでは?

流石に申請無い人間まですべて把握しろ、と言うのは無理な話で、

それを誤情報と言ってしまうのはちょっと

そもそも把握出来てない存在なので、いくら問い合わせても無駄でしょう。

地元税金を払ってたりするなら地元の税事務所等に問い合わせればいずれは辿り着くかもしれませんが、

少なくとも大使館にそこまでする義務はないでしょうし、対応しようがないでしょう。

2012-08-13

セブ留学雑感

4ヶ月行って帰ってきたから書いとく。結論として自分英語は伸びたのかというと、ちょっぴり伸びた。TOEIC800点だけどあんまり喋れない、中級にありがちな状態の人が、日常生活で困らないぐらいに会話できるようになったぐらいの進捗。帰国後TOEICは未受験。あくまで参考程度に。

留学生の年齢と英語レベル分布

日本人20~30代がほとんどで、大抵は超初心者。(60代以上など年配の人はチラホラ。40~50代はあまり見かけない。)TOEIC200~300点台レベルが大半。中1レベル動詞過去形を知らない人もいる。1~2ヶ月の留学では気休めにもならない。マンツーマン先生進歩をほめてくれるが、内心ではもっと基礎を勉強してから来ないとあんまり意味ないよね…と思っている(複数の先生が実際そう言ってた)。準上級以上の日本人はほぼ皆無。まれに居たとしても、周囲の日本人レベルが違うため「何であの人ここに留学しに来たの?」状態になっていた。韓国人では上級はチラホラ居たが多数派ではなかった。

留学する時のレベル

せめて高校生レベルさらに欲を言えばCラン以上ぐらいの大学生レベルTOEIC400超えるぐらい?)で、「中級以上の文法とスピーキングを伸ばすために、最低でも3ヶ月以上留学する」というのが投資に見合ったリターンを得るのに最も適していると思われた。残念なことにそういう大学生はあまり居なかった。個人的には、とりあえず中学レベルの基礎文法と、DUOとかキクタンとかメジャー単語本の1冊丸暗記ぐらいは終えてから行った方がいいんじゃないかと思った。マンツーマン先生たちは皆口を揃えて、初心者を教えるのはすーーーーっごいすーーーーっごい大変だと言ってた。最初自己紹介すら通じなくてただ微笑んでるだけとか、ほぼ無言とかの状態から始まる生徒も居るんだと。そして先生たちは大抵明るくて話好きなため、ぬっちゃけ、会話が成り立つ生徒のほうがクラスを持ってて楽しいらしい。(もちろん仕事からどんな生徒でも普通に教えてはくれるが)

現地で出会韓国人

ESL学生の大部分を占める韓国人大学生たちは大抵が中の下~上の下ぐらのレベル文化の違いはあるものの、政治的思想を持ち込むおかしなヤツというのはまず居らず、クラスメイトとして普通に友達になれる。ただし基本的に仲間内で群れるため、輪に入りたければある程度積極性が必要になる。クラブで遊んで女を買いまくってるDQNも居れば、まじめなインテリ学生も居た。留学に来ているのは基本的にそこそこいい家の子ばかりのようで、付き合いに不安はなかった。

その他

日本人では、カナダオーストラリアワーホリで行く前の準備段階としてセブに来ているという人が結構いた。セブで3ヶ月程度英語を学んでからネイティブの国へ行き、そこでまた現地の語学学校に通うものの、マンツーマン授業は無いため語学勉強としてはあまり役に立たないとの経験談を複数聞いた。セブで学んでからオーストラリアへ行ったものの、勉強にならずもう一度セブに戻った韓国人学生結構いるとのことだった。

フィリピン人の先生

どの先生も基本的には真面目に教えようと頑張ってくれる。伝わらなくても生徒の能力を伸ばそうと努力を惜しまず向き合ってくれる。教材も十分ある。訛りの強い先生も居るが、それに文句を言えるレベル語学力学生はまず居ない。ただし、フィリピン先生クラスの後でネイティブ先生英語を聞くと、すごくわかりやすく感じることもあるらしい。超絶ビギナーすぎると、ほんの少しの訛りでわからなくなるのかもしれない。(自分はそこまで初心者でもなかったので特に困らなかった)

先生と仲良くなると、一緒に遊びに行ったり、家に呼んで貰ったりすることもある。プライベートな話もよくする。ちなみに自分が通ってた語学学校は安月給(ESLの最低基本給が月額8000ペソ程度、ベテランで11000ペソ程度に皆勤手当て等の数千ペソ付加)なため、自分が受け持った生徒の帰国後に、副業としてオンライン英会話教室をやっている先生も多い。これは普通オンライン英会話と同程度の授業料(1時間300ペソ以上)だが、生徒としては気心の知れたプロ語学教師に学べるというメリットがある。自分が行った学校では先生正社員というよりはバイトに近いような雇われ方をしているようで、健康保険有給休暇は基本的には無いらしかった(大ベテランのみ?)。病気や急用の時は代理の先生が来た。急に退職してしま先生もごくまれに居た。

先生は大抵が若い人で、教育学部看護学部卒業してそのままESL就職たか、あるいは数年だけ他の職場で働いたという人が大多数であるため、所謂ビジネス英語や専門的な英語を学ぶことは難しい。教えれる先生ほとんどいない。ESLのうたい文句でビジネス英語「も」学べる!なんて書いているところもあるが、気休め程度とか初歩だけと考えていいと思う。(本気のビジネス英語を学びたがるレベル学生がそもそも来ないからだろうと思われる)例えば日本人看護士留学して、運がよければマンツーマン看護学部卒の先生を探せるなんてこともあるかもしれない。

ちなみにESL先生という職は現地ではそこそこ勝ち組な部類とのことで、「ちゃんと英語が話せる」というのは現地でも一応ステータスではあるようだった。タクシー運転手でもなんとなく英語は通じるが、普通に英会話ができるとは言えないドライバーほとんどだった。現地の大卒というのは日本ほどの価値がなく、ファーストフードショッピングモールの店員ですら大卒らしい。日本いい大学を出てるレベルとゆーのは、あちらでは院卒レベルなのかもしれない。

現地でやる勉強

Forestとか薄めの文法参考書と、単語本の2冊があれば十分だと思う。向こうでも教科書買うし。毎日の授業で新しいことたくさん学ぶので、日本から持っていった自習教材でバリバリ勉強ちゃうぜ!という人はあまり居ない。というかそこまでやる気が持つ人が少ない。毎日宿題出す先生も多いし、友達できて楽しすぎるし。そして盲点なのが、本が多いと国際線の手荷物重量で引っかかるとかそっちの心配もある。行きは良くても帰りにおみやげ増えて重量オーバーとか。

日々のレッスンは、何をしていくか先生相談したりもする。基本的な文法がなんとなくわかってる人は、こつこつライティング勉強も並行してやると、脳内英作文が早くなるからスピーキングも伸びやすい。毎日作文して毎日先生添削してもらう。脱ブロークンのためにもオヌヌメ

生活環境

女の人は以下もあるといいらしい。

夜遊び

観光、食べる&飲む、クラブ行く、ダイビング行く、買い物するぐらい。正直遊ぶのは2ヶ月で飽きる。フィリピン人の女買う奴も居るけど、ゴムしてれば全部大丈夫とか思ってるアフォが多すぎ。あとオカマ多くてびびる。綺麗なのに・・・なにその喉仏。

きけん

最後

行って本当に良かった。色んな人との出会いも良かったが、フィリピン人のテキトーさに触れ、自由を満喫して、日本以外にも生きていける場所が見つかったという開放感がパネェ何となくいま閉塞してしんどい人も、軽い気持ちで行って見たらいいと思う。大人しくしてれば安全に過ごすことも十分に可能だから。こまけぇこたぁいいんだよ!

2012-04-20

http://www.jal.co.jp/info/other/mail_pc.html

日本語意味がわからない文章が来たんだが・・・

http://www.jal.co.jp/info/other/mail_pc.html

これにより「国内線ご予約便お知らせメール」と「国際線運航情報お知らせメール」が自動的に配信されます。(*)

設定変更の対象となる方は、4月12日時点でPCJMBサイバーフラッシュを受信登録されていて、かつ「国内線ご予約便お知らせメール」と「国際線運航情報お知らせメール」を受信希望されていないJMB日本地区会員の方となります

受信希望されていない お客様の設定を 自動的に 変更して 配信します。という意味でいいのか?

意味がわからないんだが?

受信希望 していないのに、 なんで その設定を JALが変更して 配信されなければならないんだ?

 

おそらく、意味を取り違えてると思うんだが、だれか、意味を教えてくれ。

オプトアウトしてある物を、業務上の都合で 業者側が オプトインしていいってことか?

2010-11-04

航空機の簿価

ANA2011年全日空スレ NH030便【LCC運航】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1285364243/

で今も生きてるANAと更生会社JAL財務状況を同じ土俵で比較している香具師がいて、同じ土俵で比較するためには基準をそろえないといけないみたいな流れから航空機の簿価と含み損益の話が出てきたので、ちょっと考えてみた。


ちなみに元増田スペックは6年ほど某メーカー(5xx1)経理課で連結決算やってた元経理マンっす。

もうブランク長いし、そもそも古い知識で最新の会計基準なんか知らんからそのつもりで。

H22/3全日空決算短信より


重要減価償却資産減価償却の方法

① 有形固定資産リース資産を除く)

航空機

…主として定額法

なお、耐用年数は主として国内線機材については17年、国際線機材については20年である。

これは保有機材の人気不人気でものすごく損得が分かれる。

744みたいな不人気機種には非常にきつい。


ちょっと新しい数字が見つからなかったけど、H18/3のANAの平均機齢は9.5年だそうだ。

とすると、100の取得価額に対して 国内線の簿価は46.9、国際線は54.9になる。ANAB/Sで出てくる「航空機708,470百万円」というのはこの46とか54に相当する部分。


以下のうち星印の数字はウロ覚えなので適宜訂正してほしいんだが

744一機の新造コストが★130億(簿価をアップさせる修繕は考慮しない)なら

ANA機の平均簿価は国内線61億、国際線71億。

JAL機の売却価格(≒時価)が★20~30億とすると、1機平均40億の含み損ということになる


減価償却の方針は好き勝手には変えられないから、ANAが良いも悪いもなく744が不人気でアンラッキーだったね、というだけのことではあるんだけど。


んでもって簿価を洗い替えただろうJALはさておいて、ANAは退役後の744の簿価どうするつもりなんだろうか。

リースバックして実機は他社にリース、、不自然やな。

SPCに簿価で売却して実機はSPCから他社にリース、含み損はSPC持ち分を時価評価して資本の部から直接控除すればP/Lに出ないかな。最近P/L通さないといけないんだったかな。


漏れはもう経理畑じゃないので今の会計はよくわからんけど、今は定額法が強制適用なんだったっけか?

経理は保守性こそ正義固定資産は定率法でさっさと落としてしまえ、と学んできたわけだが。

2010-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20100816154944

というか、羽田国際線が復活するけど それが正しいんだろ。

成田国際線ターミナルを作らざるを得ず、そこに人を送り込まなきゃ成らなくなったのが最大のミスなんじゃねかな。

羽田一極集中だったらよかったのにね。

http://anond.hatelabo.jp/20100816154204

あのー

国際線羽田空港ではなく

成田空港なんですけど

あ、ご存じなかったですね

2010-03-23

アメリカ行ってきて思ったこと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん