「国際線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国際線とは

2009-12-02

ハブ空港論への素朴な疑問3つ

1.首都圏の航空需要羽田4本目滑走路を作ってもスグ満杯になる、

  首都圏は航空インフラが足らない、と「事情通」は語る。

  しかし、本当に将来は需要不足に陥るのか?

  ・日本人口は減少する。

   首都圏といえども早晩減少に転じる。

   よって、国内の移動人口は長期的には減少に転じる。

  ・また、年齢構成も、航空を積極的に利用する

   壮年層(ビジネス層)が減少し、高齢層が増える。

   高齢層は旅行余裕時間はあるかもしれないが、

   金銭的理由から、国内移動において航空利用する率は

   さほど高くないと思われる。

  ・更には、新幹線函館金沢延長により、

   航空利用率は徐々に減少すると思われる。

  という理由により、国内航空需要は、今後減少こそすれ

  増加はしない、と考えるのが常識的判断ではないのか?

  こう書くと「国際線需要は急増するのではないか」と言われると思う。

  しかし、日本人人口減、経済力減により、

  日本人の国外旅行需要は減少するはずだ。

  他方、国外からの観光客流入は、確かに新興国の中間層肥大化により

  増加すると思われる。

  ただ、その場合、単純に首都圏への観光客が増加するというよりは、

  京都九州北海道沖縄への入れ込み客の方も増加する。

  なので、「絶対に需要過多になる」とは言い切れないのではないか?

  国内移動者減少と新興国観光客流入が均衡して、トントン程度じゃないのか?

  それに対して「需要は急増するハズだ」との「予測」に基づき、

  「更なる羽田の強化を」「首都圏第三空港を」と叫ぶのは、

  何のことはない、過大な需要予測に基づき地方道路そして空港

  建設した苦い経験を生かしていない、と言えないか?

  「日本人口は減少する」という前提で、再度首都圏の航空需要を見直した方が良くないか?

  (恐らく「出生率は高位推計で推移」という前提で試算しているハズ。

   現実的には低位推計で推移する可能性が高いので、この辺試算を見直しすべき。)

2.「羽田国際線が少ないから、成田国内線が少ないから、仁川経由の地方空港客が

   増えてしまって、ハブ機能を仁川に取られた」と嘆く専門家が多い。

 

  しかし、仮に首都圏に「国内線国際線も乗り入れている空港」を用意したとして、

  地方空港客はこの空港をどれだけ利用するのか?

 

  「仁川ハブ空港になっている」理由としては、

  「乗り換えが便利で、日本地方空港からも多く就航している」という理由しか説明されていない。

  確かにそれも大きな理由だが、それは「仁川ハブ空港になっている」理由の半分でしかない。

  残り半分の理由は、

  「大韓航空アシアナ航空格安で、仁川経由で欧米に飛んだ方が日系航空会社直行便利用より

   安価だから」じゃないのか?

  逆に言えば、首都圏に「国内線国際線も乗り入れている空港」を用意したとしても、

  そこに就航する会社の運賃が高いママであれば、地方客はそのまま仁川

  利用し続けるのではないか?

3.そして、そもそもの疑問だが、

  「なぜ首都圏ハブ空港が必要なのか?」

  逆に言えば、「仁川空港ハブママで、一体どういう不都合があるのか?」

  この点について、航空関係者から納得行く説明を受けたことがない。

  単に国威発揚的に、「日本にもハブ空港がないと恥ずかしい」という感覚論じゃないのか?

  「ハブ空港がないことによる経済デメリット」を数値的に説明できなければ、

  「世界一スパコンなんて国威発揚でしかない。世界二で充分」という

  仕分け人を支持する世論の了承を取れないのじゃないか?

2009-10-16

なんで成田は貨物空港を目指さないの?

 成田羽田国際線国内線の線引き問題で,いろいろな声が上がってる。

 

 一番大きいのは,成田闘争という歴史の積み重ねに対する感情部分を丁寧にフォローできるかどうかの問題だろう。

 

 それは大事な部分だということで別枠に置くとしても,成田の人々が「空港都市づくり」というものに何を期待しているのか,どうにも理解できない。

 

 

 成田空港を利用した個人的経験からすると,観光旅行客も出張旅行者も空港にたどり着いたら,基本的には空港施設に閉じこもり,フライトを待って飛び立つか,都心へ向かうバス列車に乗り込むかしかしない。正直なところ,観光客ビジネスマンの利用数が増えても,空港施設はともかく,都市や街へのメリットは限定的では無いかと思う。(利用料が増えることによって,その地域に落ちるメリットがあれば,ぜひ教えてください…)

 

 

 むしろ,成田空港は,徹底的に貨物空港になることに徹したらどうだろう。

 

 素通りする旅行客やビジネスマンよりも,貨物に関わる従業員や貨物に関わる関連企業の誘致,貨物に関わるビジネスマン達の滞在環境を整える戦略をもって「空港都市づくり」を目指した方が,よほど効果があるんじゃないだろうか。

 

 

 あるいは,それでも観光客ビジネスマンの利用者が多い方が地域に落ちるメリットが多いなら,それを誰か説明してもらえると有り難い。

2009-10-12

羽田の国際ハブ空港

政権交代してから、当たり前の物事がやっと前に進んでいってる感じがする。

羽田の国際ハブ空港化でさえこう思うんだから、高度成長期東海道新幹線が出来た!とか東名高速が開通した!とか

ものすごい熱気と前進感があったんだろうなぁ~

国交相「羽田の国際ハブ空港化を優先」 大阪府知事と会談

 前原誠司国土交通相は12日午前、大阪府内のホテル大阪府橋下徹知事と会談し、関西国際空港経営改善策などを協議した。橋下知事関空を航空網の拠点となるハブ空港にするよう求めたが、前原国交相は羽田空港ハブ空港化と国際化を優先する意向を示し、関空の拠点化については言及しなかった。

 会談後、前原国交相は記者団に対し「関空の抜本的な改革案は必要だが、まずは羽田の24時間国際空港化に道筋をつけたうえで、関西空港の役割分担も含めて検討する」とした。橋下知事は「国交相の頭の中には羽田ハブ空港化しかないようだ。国家戦略の中で関空ハブ空港と位置付けないなら、府は関連の予算計上を見送る」とけん制した。

 一方、前原国交相は羽田空港について「日本にはハブ空港が存在しない。来年10月羽田の第4滑走路ができることを契機に(成田国際線羽田国内線という)内際分離の原則を基本的に取っ払って、羽田の24時間国際空港化というものを徐々にめざしていきたい」と表明した。 (17:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091012AT3K1200712102009.html

2009-09-23

日航再建案 - 自由競争下においては、借金棒引きや踏み倒しは事業の破綻と同じ

Bad JAL、Good JAL

日本航空の再建案で、不採算事業を切り離して分社化し、採算事業だけを集めた方を存続させて、不採算事業を集めた方は破産させて踏み倒すという話が出てきているらしい。

破産処理をすると、航空事業の継続が難しくなる、特に、空港離発着権という最大の権益を現金化して負債に当ててでも支払えと言うのが、金を貸している側の理屈であり、場合によっては、離発着権が負債の対価として、ばらばらに分配される事になりかねない。すると、一つの航空会社としての存続は難しくなり、小さな航空会社が複数できるという形になって、国際線の運行が難しくなる場合もありえる。国際線は相手国があっての話であり、話し合いの余地が無い場合もある。少なくとも、日本大使館がある場所へは、日本航空会社直行便か、相手国の航空会社直行便がある事が望ましい。どちらも無くなってしまった場合には、領事館に格下げする等の手段も必要となる。

Bad Bank、Good Bankに切り分けて負債を処理するという話に発想を得たのかもしれないが、Bad Bankは負債を一時的に飛ばしておくだけで、その負債は、Good Bankの上げる収益で複数年という時間をかけて償還していくという仕掛けである。これ以上負債が増えないという前提がなければならない。

スケジュールが、負債の飛ばしの本質なのだが、通常の事業会社においては、このような発想は成立しないというのが現実である。

そもそも、リスケジュールによって負債の返済が先送りになった時点で、追加の融資は全部止まるというのが、金融世界常識である。

それこそ日本金融機関のように、預金につける利子は雀の涙の低金利横並びで、貸し金につける利息は制限一杯というぼったくり商売が認められていて、よほどの間抜けでない限り赤字になるわけが無いという楽な商売でも無い限り、負債の飛ばしによるリスケジュールが成功する可能性は限りなく低いということを金融機関は身にしみて理解している。

江戸時代の棄捐令が、結果的に旗本達を困窮に追いやったように、自由競争下においては、借金棒引きや踏み倒しは事業の破綻と同じ事になるのである。

従って、もし、Bad JAL、Good JAL方式が成立するとするならば、それは航空会社としての独占的地位をGood JALに付与し、自由競争を廃止するということになるであろう。

破綻によって人件費レガシーコストを切り離すが、事業は継続できるようにするという、ムシの良い方法を探すということは、つまるところ労働者との約束だけを切り捨てる方法を探す事に等しく、前向きな努力とは言いがたい。

他の破綻した事業体と同様に、破綻処理を淡々と進める以外に筋を通す方法は無いし、立て直すのであれば、相応の実績のある経営者を投入しなければならないが、二社による寡占体制が続いた為に経営者としての人を得る事が出来ない。他の業界から大物を引っ張ってくるとしても、郵政民営化の見直しで、招いた経営者をたたき出した今の政権に協力する者はいないであろう。

2009-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20090412135819

英語がほとんどしゃべれないので、国際線だとむちゃくちゃ緊張する。

飲み屋でビール持ってくるのと大して変わらないはずなのに、おかしいよねw

2009-03-09

国際線国内線ペットボトルの扱いの違い

国際線だと、機内にペットボトルは持ち込めないので、先に預けないといけない。国内線でもそうだと思い、空港についてから持ち込み用のかばんの中に入っていたペットボトルを、預けるスーツケースに入れたら、「出してください」と言われた。で、機内へのペットボトルの持ち込みが普通にできた。なんか、内容物チェッカーみたいなのを使っていたけれども。

なんで国際線国内線で対応が違うの?

2009-01-01

マイル

国際線で例えば ワシントンD.C に行くのに、$100 安い便を選ぶのと, $100 高いけどマイルの貯まる JAL を選ぶのとどっちがお得?

2008-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20080522144447

増田に聞くより航空会社サイトを見たほうが早く、かつ正確と思う。

これがさ、何書いてあるのかわかんないのよ。

ANA国際線特典航空券の交換に必要なマイル数は、これまで旅程ゾーンにより大きく区分されていましたが、2008年4月より区間距離とシーズンに連動した特典チャートになりました。

えーと、大きく区分されていたっていうことは、「実際の距離は無視して適当な値でマイル設定していたよ!マイルなんて名ばかりだね!」ってこと?

シーズンに連動って、地球が季節ごとに大きくなったり小さくなったりするわけ無いから、値段が上がるって事だよね。

じゃぁさ、なんでポイントって言わないんだろうね。

マイラーポイント厨でおk

逆の発想で、クレカポイントじゃ航空券買えないんだっけ?

2007-10-31

日本からサブカルは廃れて欲しくない

http://anond.hatelabo.jp/20071031033903

当方、アニメは見ないし、マンガも人が買っているジャンプをちょっと読むだけです。でも、アニメマンガ、それとゲームは絶対に日本から消えて欲しくないです。

議論されている方々で、海外に行かれた方はどれくらいいるのか分かりませんが、海外に行くときまず驚くのが、国際線では、DSをやっていたり、PSPをやっていたりする海外子供達が目につくことです。日本でも時々、海外ゲーム事情や、アニメ事情を紹介していますが、これは本当に驚きます。さらに、海外では子供達が「NARUTO」のコミックを片手に、狂喜乱舞して口寄せの術を真似したりしているのです。この前某国へ行ったときなどは、「お前は日本からきたのか?」と小学生ぐらいの子供に聞かれ、ナルトコミックDSを指さし、凄く嬉しそうに話しかけてくるのです。もっとも、当方、英語は多少分かるのですが、現地の言葉は分からないので、適当に相づちを打っているだけなのですがねw

さらに、海外オモチャ屋へ行って、おみやげとかあるかなと思いきや、あるのはピカチュウぬいぐるみばっかりだったりしますw 日本人イメージする日本というと、工業製品というイメージが強いですが、実際海外へ行くと、日本初のサブカルチャーがもの凄く浸透しているという事実にも驚かされます。世界子供達は、DSPSPプレイし、ナルトを見て育つのです。これは凄いことだと思いませんか?子供の頃から日本発の文化に接しながら育つんですよ?そういった文化が廃れていってしまうというのは、そう簡単に納得できるものではありません。

アニメ業界は苦しいと思いますが、是非、世界市場に目を向けて欲しく思います。確かに、供給過多な面もあり、淘汰されるべき処はあるかも知れませんが、アニメ業界全体で廃れていくと言うことは嫌です。ただ、ニコニコ動画最近流行していますが、ニコニコって国内で閉じているため、アニメや個人制作MAD流行っても、世界的な流行にならない、世界規模でパイが拡大されるわけではないというのが残念に思ってなりません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん