「不織布マスク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不織布マスクとは

2022-01-11

貧乏人はアベノマスクを重宝したって話

そりゃ不織布マスクをメインに使ったけどさ、徒歩3分コンビニに行って帰ってくるだけで不織布マスク一つ消費するのは貧乏性の俺にとって耐え難いことだったのよ。

そんな折に布マスクが送られてきたらそりゃ重宝するじゃんっていう。

あれが成功だったか失敗だったかをここで語るつもりはないけど、少なくとも俺は使い潰したよ。

2022-01-06

そろそろアベノマスクから不織布マスクに変えた方がいいかな?

コロナ増えてきたし

2022-01-04

そろそろアベノマスク不織布マスクに変えた方がいいか

東京でも100人を超えてきたし

2021-12-30

白飯シチューをかけてさようなら

タイトルだけ見ると意味不明俳句(シチューは冬の季語)のようだが、先週末に私が実際に体験した悲劇なので他の増田たちに対する教訓としてここに書き記しておく。

私と彼女との出会いは去年の3月頃。

不織布マスクの紐が切れてしまい手でマスクを押さえていたところ、「これ良かったらどうぞ」とピンク色のマスク差し出してくれたのが彼女だった。

それから色々とあって彼女と付き合いはじめて1年と少し。

正式婚約しているわけではないが、双方の親にも紹介しあっており、私も彼女結婚を前提として付き合っていた。

先週金曜のクリスマスイブ、「私がご飯つくるから部屋でゆっくり過ごそうよ」という彼女から提案に乗った私は定時で仕事を切り上げた。

道中で手土産として適当に見繕ったスパークリングワインデザートを購入し、予定通り19時前に彼女の部屋に到着。

その日彼女が用意してくれていた夕飯はクリームシチューバケットサーモンソテーサラダなどなど。

私たちテレビを見たりくだらない雑談をしたりしながら、ゆったりとした時間を過ごした。

翌日は何の予定も無いからと遅くまでNetflixを見ていたせいか、目が覚めるともう時計12時を回ろうとしていた。

私よりも少し先に起きていた彼女が朝食兼昼食としてベーコンエッグを作ってくれていた。

「昨日のシチューの残りが少しあるけど食べる?」「食べる!」

私はなにも考えずシチュー皿にご飯をよそって温めたシチューを上からぶっかけた。

「何してるの?」

ご飯シチューかけて食べると美味しいじゃん。ほら、ワンプレートで済むから洗い物も減るし」

「いやそういう問題じゃなくて、ご飯シチューかけて食べるとかありえなくない?」

「・・・(うちの実家じゃ家族全員こうやって食べてたんだけどな・・・)」

「そんな下品な食べ方してる人なんてこれまで一度も見たことないよ!」

「悪かったよ、折角作ってくれたのに変な食べ方して本当に悪かった。もう絶対にしないから」

そうやって私は何度も謝ったが彼女の機嫌が戻ることはなく、食事が終わったあとも無言の時間が続いた。

スマホをいじりながら二人で無言のまま過ごすこと約1時間ほど。

今日中の仲直りは無理かな、とりあえず一旦撤収して間を空けよう」と決断し「嫌な思いさせて本当に悪かった。今日はとりあえず帰るよ」と立ち上がった私に対し

彼女は「色々考えたけどやっぱ無理かな。別れよう」と切り出してきた。

「は?なんで?ご飯シチューかけただけだよ。それにもう絶対やらないから

「駄目。無理。ご飯シチューをかけた行為けが許せないんじゃないの。そういう行為普通生活をこれまでずっと送ってきたわけでしょう。

そういう人とこれからも付き合っていくのが無理なの。私の従姉妹結婚して1年で離婚したんだけどやっぱりそうだったの。

旦那さんがご飯食べるときクチャクチャ音を立てる人だったんで、付き合ってるときに何度も注意して直させたの。

でもね、それが直ってもやっぱり駄目だったんだよ。お風呂場でシャワー浴びながらおしっこしてるところ見たんだって。私もそんなの絶対無理だから

シャワー浴びながらおしっこって普通にしてるけどやってるなんてとても言える状況じゃないな・・・)

「だからね、増田君のことは好きだけど私増田君とは一緒に暮らせない。別れよう」

そして私は何も言い返せないまま、彼女の部屋を後にした。

ご飯シチューをかけるのはギルティ

シャワー浴びながらおしっこするのもギルティ

唐揚げ弁当に入ってるレモンハイボールに入れて呑むのもギルティ唐揚げの下に敷いてあるパスタを食べるのもギルティ

なんなら彼女ルールでは納豆ネギを刻むのもギルティかもしれない。

私が30年近くライフハックだと思って実践してきた色々なことは、彼女にとっては憎むべきライフファックだったわけだ。

クリスマス彼女にフラれ、何もやることが無くなってしまった私は街をふらふらと歩いた。そして酒でも飲んで全てを忘れることにした。

酔い潰れてしまいたい、そう思いながら呑んではみたがそういうときに限ってなぜか全然酔わない。

2軒目の店を出て路地を歩いている私に黒服の男が声をかけてきた。

シチューご飯豚野郎にはおっパブみたいな下品な店がお似合いだな」と自嘲しながら私は男の手招きに応じて店へと入った。

薄暗い店内に通され、薄汚いソファーに座って待つこと3分ほど。酷く歯並びの悪い女の子が私の横に座ると身を寄せてきた。

おっぱいパブには入ったもののそこまでおっぱいを触りたいわけではない私はその子のとりとめもない話に耳を傾けた。

その話を要約すると「コロナ普段からマスクをするようになってこれまで以上に歯並びがコンプレックスになった。マスクを外したとき男性露骨がっかりするのが本当に辛い。

ここでお金を稼いで歯の矯正をしたい」ということらしい。私はその話を聞いて素晴らしいことだと思った。

ちょっと聞くけどさ、もし彼氏が白ご飯シチューをかけて食べてたらどう思う?」

「は?そんなの別に普通だよ」 良かった、この子は私の側の人間であった。

「つかさ、わたし元カレガチ屑でさ。何回ゴムしろって言っても絶対にしないし、出す時に人の顔に精液かけてくることもあったし。」

なるほど、それに比べれば私の行為の方がよっぽどマシに違いない。

「おにーさんだっていきなりシチューぶっかけられたら嫌でしょ、ほんとマジありえねーし」

の子の何気ない一言に私は脳天をスレッジハンマーでぶっ叩かれたような衝撃を受けた。

そうだ、私は何もかも間違えていた。今この瞬間に至るまで「なぜご飯シチューをかけるという愚行に及んでしまったのか」とずっと悔やみ反省し続けていた。

しかしそれは大きな間違いだった。正しいのは私で断罪されるべきは彼女。私があのとき取るべき行動は彼女シチューぶっかけて立ち去る、その一択しか無かったのだ。

間違いに気づくきっかけを与えてくれたお礼をせねばなるまい。

店の出口までの見送りの際に「これ歯の矯正豊胸手術費用の足しにして」といって二千円札を一枚渡した。

貧乳バカにすんな、死ね!」そう言いながらチップを受け取る彼女笑顔はとても魅力的だった。

店外に出て私は何も考えずコートすら羽織らないで外出してしまたことを後悔していた。突き刺すような冷気が私を取り囲む。

全身の震えが止まらない。でも震えているのは寒さのせいではなかった。

「思い切りシチューぶっかけたら君はどんな顔をするだろう」そんなことばかりを考えながら部屋までの道を歩き続けた。

2021-12-25

anond:20211225230832

不織布マスクの上に着用してる

かわいい

顔に直接当たらないから洗ってない

マスク使ってる?

洗うの面倒だから使い捨て不織布マスクつかってる。

2021-12-19

感染症対策意識がない会社に入ってしまった

転職して入った会社普通なのか自分コロナ日和り過ぎなのかわからないので普通を教えてほしい。

会社リモート出社が基本自由必要のある時だけ出社するような形。(自分は入って日が浅いので出社頻度が今は多い)

出社している人は基本はマスクはつけていらっしゃる

平、役職者かかわらず何名かマスクを着けずに会話したりリモート会議ガンガン発言したりしていて

マジでおかしいんじゃないかと思う。

あとウレタンマスクしている人も何名かいる。ほとんど意味ないの知らないのか。

不織布マスクつけろ。外部から感染症対策情報まともにキャッチできてないあほだと思われるぞ、と自分は内心思っている。

自分は家の外では常に不織布マスクをして飲食店でも食べ飲みする時だけマスクを外す(会話するときマスクをつける)。

携帯用の消毒液をもってこまめに消毒してる。

これが普通だと思っている。

今思えば面接とき感染症対策はどんなものをしているか聞くべきだった。が、まさかこんな会社があるとは全く想定していなかった。

彼らに注意したいがまともに感染症対策で着てない人間に注意して危害を加えられた事件を見てると怖いし

さっさと転職するのが賢明かと転職に向けて動いている。

しかもしかして自分が過剰に感染症対策しているのだろうか。転職したとてまた同じような状況になるのだろうか。

よくわからなくなってしまって普通会社はどの程度感染症対策をしているのか教えてほしい。

2021-12-10

増田で語られる、あるいは活動する〇〇警察の一覧

マスク警察

街角マスクをしていない人、ポリウレタンマスクあるいは布マスクをしている人を取り締まる

松戸警察

キャンペーンに使ったキャラクターフェミニスト議連炎上させられた千葉県にある警察

ウマ娘警察

二次創作におけるウマ娘不適切な描かれ方を取り締まる

母数警察

母数という用語誤用を取り締まる

着物警察

街角着物着付けの誤りを取り締まる

増田警察

増田に女はいないと言う前提で女性なりすまし増田への投稿を取り締まる

投稿警察

増田へ同じ内容の投稿を繰り返す人を取り締まる

ポリコレ警察

ポリティカル・コレクトネスに反する人を取り締まる

増田警察

増田活動する警察総称

鉄道警察

痴漢を突き出す先

反知性主義警察

反知性主義という用語誤用を取り締まる

コロナ警察

COVID-19感染対策を怠っている人を取り締まる

国語警察

読解の誤り、作文の誤りを取り締まる

中抜き警察

中抜きという用語誤用を取り締まる

フェミ警察

フェミニズムに反する言動を取り締まる

誤用警察

用語誤用を取り締まる警察総称

自炊警察

COVID-19対策飲食店時短営業していることに対してボヤく人を取り締まり自炊するように勧告する

乳化警察

ペペロンチーノを作ったときオリーブオイルが乳化できてない人を取り締まる

琴線警察

琴線に触れるという慣用句誤用を取り締まる

性癖警察

性癖という用語誤用を取り締まる

ウレタンマスク警察

街角ポリウレタンマスクをしている人を取り締まる

不織布マスク警察

街角で不織布以外のマスクをしている人を取り締まる

一人一派警察

フェミニズムは一人一派という用語誤用を取り締まる

妙齢警察

妙齢という用語誤用を取り締まる

トレパク警察

他人の絵をトレーシングして盗用した人を取り締まる

関西弁警察

関西弁の誤りを取り締まる

自己肯定警察

自己肯定できていない人を取り締まる

セルクマ警察

自分投稿した増田を目立たせるために自分ブックマークした人を取り締まる

確信犯警察

確信犯という用語誤用を取り締まる

警察

プログラミング言語Pythonデータ型が存在しないとする人を取り締まる

バカ動画警察

SNS投稿される不謹慎おバカ動画を取り締まり、なぜか拡散する

コロナ警察

禍を渦と書き間違えている人を取り締まる

句読点警察

句読点の誤った使い方を取り締まる

電子マネー警察

紙幣硬貨を使っている人を取り締まる

対偶警察

増田開陳された新説の対偶を取ってその説の正しさを捜査してくれる

2021-12-09

マスク備蓄に向くか?

医師が布マスク備蓄に向いているというツイートをしたが、布マスクが向いている一面もありつつ総合的に考えれば向かない

というのが私の考えである

  

備蓄マスクはどのように使われるか

現在韓国などでは感染症の猛威がまだ続いているが、オミクロン型の重症度は低いと言われるなど収束兆しを見せている。

また、凶悪な呼吸器感染症危機はH5N1などあれど、世界的規模のものは約100年前のスペイン風邪まで遡る。

世界規模にさえならなければトイレットペーパーのように一時的流通の混乱だけで終わるため、呼吸器感染症のためのマスク備蓄する意義は薄い。

では、マスク備蓄が役に立つときというのは地震や水害のような災害等で局所的に流通ストップする時である

  

災害時における布マスクの優位点

マスク不織布マスクに比べフィルタ性能は落ちるもの再利用を前提としている。

また災害時ではフィルターのターゲットは塵や埃なので性能をそこまで追求せずとも良く、以下のような利点がある。

  

・廃棄のための空間的・人的コストが少ない。

・追加の供給が少なくてすみ、他の物資供給リソースを使える。

  

ただし、この優位点は再利用するための水や空間がなければ発揮されない。

  

マスク備蓄に不向きな理由

一言で言えば普段使いしないかである

私は兵站というか物資備蓄供給(以下兵站)を4つの要素がサイクルしているものと考えている。

生産→②分配(調達流通)→③保管→④消費(廃棄)

※分配(調達流通)は立場の違いで言葉が違うもので同じカテゴリとして扱っている。

  

災害時の備蓄調達してから消費されまで数年かかるものと考えたほうがよく、生産も数年に一度のものを作っているということになる。

ということは生産量も少なく製造ノウハウが積み上がらないため質が低くなる。

備蓄で足りなくなって急に大量生産しようとしても、ノウハウの積み上げから始まるので質の低いものがぼちぼちできてくるだけである

兵站のサイクルが長いものは急激な需要増に耐えられないため備蓄スタンダードには向かないというのが私の考えだ。

そして消費されなければ問題点の洗い出しもされず、前例主義によって備蓄に向かないものが再度調達されることもある。

普段使いするものであればローリングストックでこれらはあまり問題とはならなくなる。

  

アベノマスクは廃棄を前提として考えるべき

緊急時には「無いよりマシ」で備えるべきだと私は考える。

まり緊急時の備えは質より量なので事態落ち着けば質が担保されたものと置き換えて、廃棄することもセットとして考えなければならない。

そのため、廃棄費用も「政策の失敗・無駄」と考えるのではなく「緊急時における”無いよりマシ”にかかる経費」と思ったほうが良い。

2021-10-31

anond:20211031005354

そもそも当時不織布マスクとサージカルマスクと布マスクとウレタンマスクの性能的な違いをしっかりわかっている一般人は少なかったし、当時のコロナウイルス感染力に対する各種マスク有効性なんか専門家からも明確な見解は出ていなかった。

さらに言うと、今の強力な変異株の知識で当時の対策評価するのも無理がある。

ちゃん検証するなら、その後に起こったことや後から判明したことは一切考慮せず、当時の情報だけで複数未来予測をしてそれに対して確率的に有効か否かだけを評価批判すべき。実際に起こった未来に対する有効性だけだと単なる博打勝敗に過ぎず、起こり得た複数未来に対してリスクを下げることができたかという評価であるべき。

anond:20211030231817

ほぼ同時期に「国産不織布マスクは1枚百円以上で売れるようになるんだ~参入しない企業バカなんだ~」って意見がうじゃうじゃあった

実際は売れてるのはほとんど中国製、1枚十数円

不織布マスクが数か月で潤沢に流通するようになると確信可能性がある、とかのレベルじゃなくて)してる奴なんてほとんどいなかった

世帯2枚(子供は別途学校で配布)はどうなんだって、ぴったり用意できないのはなんでなんだ意見もあるけど、なら政府個人の住所情報に即時にアクセスできる法改正に賛成なのかと、まぁそう聞きたいよね

2021-10-30

anond:20211030134022

あべのマスクが正解だったのかどうかはともかく正解ばかり選ぶのは無理なんじゃないかなと思っている。

ワクチン確保のための投資ですら、無駄遣いって叩かれていたし。

予想より早く不織布マスク流通回復たからアベノマスクいらなかったんじゃねってなってるけれど、

不織布マスク在庫不足が続いていたらアベノマスク有効だったかもしれない。

今どき不織布マスクを何日も使う人の謎

もう毎日使っても一月1000円もしないと思うんだけど何で使い回すの?

アベノマスクは間違った政策だったか

最近アベノマスク無駄だったとの批判をよく見るが、無駄になったかどうかは政策として正しい評価ポイントだろうか?

  

マスク不足の原因は?

マスクが不足し始めたのは昨年2~3月頃だったと記憶している。

私は一番大きな影響は中国での需要急増と輸出規制だと思っている。買い占め・転売社会的インパクトはあったが影響は限定的だったのではないか

私の知る医療現場では中国生産マスクの入荷が止まり国産マスク(HOGIだったかな?)しか入ってこないという状況だった。もちろん以前から取引のないところは入手すら困難だった。

マスク流通が再開したときに入手できたのは卸から入荷されるものではなく外国語パッケージで、従来だとマスク工業会主導で記載されていたPFE・VFEなどの試験性能が見当たらないマスクだった。

まり、新型コロナ前の生産量では全く足りなかったということである

買い占め・転売流通をかき乱した。しかトイレットペーパー騒動のようにすぐに元通りとはならなかった。それは世界的な需要増が原因だからだろう。

また、マスクばかりがフォーカスされるが、ガウンキャップ手袋など他の感染予防具も不足していた。

からアベノマスク在庫放出されたか流通が再開したというのは強引な擁護だと思う。焼け石に水程度のことではないか

  

マスク供給世界的に十分なものであったか

アベノマスクが発表された当時、フランスパリで同じような政策が取られたことを覚えている人はいるだろうか?確か4月5月の話だったと思う。

フランス場合市町村製作・配布を担当していたという記事を見た記憶もあるので国の政策パリ対策かわからないところがあるが同じような発想は他国にもあったということである

どのような調達・配布方法が良いか見直し必要だがフランスでもマスクの不足は起こっていたし、布マスクが配られたのは事実である

そして、感染世界的な広がりを見せておりさらなる需要増は予想に難くない時期でもあった。

ここで最悪な事態(再度マスク流通が止まる事態)を引き起こす要因を考えると

マスク生産地域でパンデミック災害が起こる。

需要は急増するが、人流制限のため新規工場が立ち上がらず生産力が向上しない。

の2点が思いついた。この2つは十分起こりうる範囲にあると私は思っているし、外国災害で数ヶ月の欠品なんかも経験がある。

  

アベノマスク無用だったか

こうした状況に備えてマスク消費量を抑える政策手段を考えることは必要なことだろう。

その手段として使い捨てより再利用を考えるのは自然である。(ウレタンマスクを使ったことがあるがあれはダメだ)

また、救急外来などと言ったリスクの高い場所行為に性能の良い不織布マスクを使い、屋外などのリスク比較的少ないところは布マスクといった使い分けも考えられるだろう。

不織布マスク再利用については濡れや圧力で耐久力が大きく低下することを考えると洗浄や滅菌は向かず、紫外線消毒が適していると思うが汚れを取る方法がない。

再利用については洗浄・殺菌できる布マスクのほうが有利である

以上より布マスクの配布という政策は結果が無駄に終わろうが、最悪の事態の備えとして必要だったと私は思う。

2021-10-20

色付きの不織布マスク

以前は黒マスクをしてる男性をたまに見かける程度だったのが、最近女性でもピンクベージュ不織布マスクの人をよく見かける。顔色がよく見える?とかで。

それだけ日常ファッションの一部になってるだけかもしれないけどマスク個性を主張できる人ってすごいなーと思ってる。悪い意味じゃないです。

自分は無理なので

2021-10-07

いまだに不織布マスクを洗って再利用している

ウレタンとか布といった新型コロナウィルス拡散防止の効果が薄いマスクを使っている人が話題に上がったりするけれど、不織布を再利用している人は話題にならないなと。

自分コロナ以前ほぼマスクを使ったことがなく、コロナ発生後はマスク品薄の流れでずっと洗って再利用していた。

なのでコロナ発生後に使用したマスク枚数は20枚もいっていないと思う。

今では不織布の品薄も解消され、再利用する必要は無いのだけれど、毛羽立ってきたり、ひもが緩んできたり、切れたりしない限り、1度使用するたびに洗って再利用している。

まだ使えるのに1度使用したら捨てるのはもったいないという感覚があり、そういう行動となっている。

もちろん、洗って再利用することでウィルス拡散防止という観点では効果が薄まっていることは認識しつつも、再利用している事が周りに察知されないため、

同じ人もそれなりにいるのではないかと思うけれど、同じような人、いるのかな?

2021-10-06

よく分からない社内ルール

「4人以上の会議不織布マスクで」(3人までなら材質は問わない)

オンラインじゃあかんの?

事務所の4人用机に朝から晩まで6人座ってる方が問題に見えるんだが?

2021-09-27

anond:20210927115712

少なくともうちの大学ではマスク自由はない

不織布マスクの着用の指示が出てるし、校内中にマスク着用の掲示がある

それでその横にはワクハラ禁止ワクチンの接種は自由ですなんて掲示が貼ってあるんだよ

2021-09-21

麻しん予防接種してない男は、マスクなし徘徊老人の気持ちがわかる

宣言解除されたら、コロナワクチン接種済みだから自分大丈夫やろとマスクをつけずに出歩く人が大量に出てくる、というようなツイートを見かけた。

やばい人もいるもんだと思ったんだけど、そういえば自分麻しん予防接種をしていなかったことを思い出した。

数年前に騒がれていた記憶があるんだけど、麻しんというのは大人がかかっても大したことはないが、赤ちゃん妊婦感染するとやばい感染症だ。

しかしたら麻しんじゃなくて風しんだったかもしれない。興味がないから細かい事は覚えていない。

覚えているのは、妊娠するかもしれないパートナーがいる男性予防接種無料だったってことだ。

まり自分対象外だったし、これから対象になることはなさそうだ。

それなのに、みんな予防接種すべきだみたいなことが言われていた。

誰が他人の子供のために金払ってまで予防接種するかよ。

マスクって無料じゃないんだよね。

しか最近は洗って使い続けやすい布マスクなんかは効果が薄いか不織布マスク使えって言われてる。

一時期のマスク不足は解消されたし、金があれば不織布マスク使い捨てていけばいいし、だいぶ楽だ。金さえあればね。

自分も、1枚十円程度なら毎日使い捨てれる。洗うのは面倒だし。

だが、そうではない人もいるだろう。もしニコニコ動画プレミアム会員だったら、今すぐ解約してマスクを買えとアドバイスするが。

まあつまり、金がないのがいけない。

菅総理には最後に全国民10万円配っていただきたいものだ。

2021-09-19

不織布マスク以外認めない風潮

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87385

別にコロナがただの風邪とか言いたいわけでもないんだけど

マスクの種類まで「不織布じゃないとダメ、ウレタンマスク使ってる奴はアホかキチガイ」みたいな

印象をつけようとしてるのはちょっと気持ち悪いというかかなり危ない精神状態だと思う

やっぱり放射能とか食品添加物に対するそれみたいに

科学知識が十分でない状態で恐怖心だけ煽られると

こういうヒステリックなまでの忌避感を抱くんだろうな

そろそろ「良い距離感」を身につけて欲しい

2021-09-18

今のとこ自民支持者だけど立民支持者に質問

自民から立民への鞍替え検討するためどうやって解決するのか聞きたいです。
自民がどうではなく鞍替え検討しているので立民がどうやるのかが重要です。

質問内容

エネルギー関連
プラスチック関連
動物愛護関連

立憲民主党基本政策から抜粋

地域ごとの特性を生かした再生可能エネルギーを基本とする分散エネルギー社会を構築し、あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギー依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。
多様な生物自然環境との調和をはかり、持続可能社会をめざします。

2021-09-12

anond:20210912012546

というかマスクニキビできるの割とあるあるやろ

わしは不織布マスク半日くらいで交換しつつニキビとかできたらいちいちキズパワーパッド的なもので塞いどる

耳のゴム当たる部分は常に絆創膏的なもの貼ってる

体裁断型で耳にかける部分がゴムじゃないマスク比較的マシ

2021-09-08

原発再稼働はある程度必要だ」をわかりやす

河野太郎が「原発再稼働はある程度必要だ」と言ったことが話題ですな。

河野太郎氏「原発再稼働はある程度必要だ」

https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/010/181000c

まず前提として、わかりやすくするために「大筋はあっているけれど細かい点は議論必要」という論調にするね。
そうしないと色んな主張が飛び交って議論が始まって主題が吹っ飛んでしまうから大体こんなもんだぞって程度にとどめておいて、細かい点は各々好きに考えろって感じでお願い。

んじゃいってみようか。
もっと意識してもらいたいことなんだけど「我が国は困窮すると戦争しがちである」んだよなぁ悲しいことに。

マジでこれ義務教育レベルの話なんだけどさ、江戸幕府が倒幕されてしま前後日本にはどんな事が起きただろうか?
まぁ簡単に言えば外国勢力日本(というか東アジア)に旨味を覚えてしまい、自分たち外国勢力の影響下圏へ置こうとする動きを察知して内戦して倒幕し対外戦争の準備を始めたんだね。
まぁもしかたらこの「日本国の正史」に違和感を得てる連中も居るかも知れないけど、一応コレは「日本国の正史」だし、たいていこんな感じの解釈一般的から異論は他でやってくれ。
ていうか内戦を例にすると戦国時代や各年代幕府政権が倒れたとき日本国は困窮していて、それが開戦のきっかけになっているんだけど細かいことはどうでも良いか

んで、日本がボロっクソにやられた太平洋戦争なんだけれどもコレも日本は困窮していたよね?いわゆる「ABCD包囲網」ってやつの影響で輸出入が滞っちゃって経済的に大打撃を受けたばかりか頼みの綱の継戦能力さえ失われる懸念が、何なら日本国が体をなすための国民を維持することすら難しくなりそうだったわけだ。
そこで日本は明らかに工作していたアメリカ宣戦布告ちゃうんだね。島国から貿易しないと好景気で膨れ上がった国民企業の数々を維持できないのよ。

その当時、まぁ今もだけど、非常に重要だったのは石油石油エネルギー密度が非常に高くて(江戸時代比較して)高度に発展した製造技術を支えるには石油メチャクチャ重要輸入品目だったんだ。
石油は燃やしてエネルギーを取り出す他にも残り滓すらアスファルトとして利用できるし、今の我々現代人もアスファルト恩恵は凄く受けているよね。プラスチックだって石油が元だし、今人気の不織布マスクだって素材はプラスチック、つまり原料は石油だ。
まぁ流石にその当時は現代ほど石油を広く活用できていたわけではないが、製造にも輸送にも石油は非常に重要ものであってのは想像に難しくないだろう。
外国勢力に怯えていたのが嘘のように高度に発展した日本国の生命線だったんだ石油は。

その生命である石油外国勢力によって抑えられてしまった日本外国勢力を打倒して奪うという選択肢を取らざる得なかったんだな。だって他の選択肢はほぼ間違いなく「今の日本」には繋がることはない選択肢であったろうから

さて変わって現代に進めるけれど、過去から現在にかけて日本の主要領土日本列島であることは変わっていない。
現代日本第二次世界大戦当時から比較しても更に高度な発展を遂げており、輸出入へ頼らざる得ない立地条件であるのは言うまでもないね
しか世界経済の動向は第二次世界大戦当時と比較して大きく変わっている。

なんと「石油使いすぎたら自然破壊へ繋がるし石油使用量を抑制すべきじゃね?」って議論が本格化してしまっているのだ!

特にEUは先鋭的で「一定以上の石油使用量(≒Co2排出量)を超えた製品EU販売させません!」っていう規制(CAFE規制)を設けちゃった。
これには各国大慌て、だって現在世界経済を支えているのはほぼ間違いなく石油で、石油があったからこそ経済発展したし、高度な製品も生み出せてこられたんだからね。
ただこれには抜け道があって、いわゆる「再生可能エネルギー」で補完した部分はノーカウント扱いで良いよって言ってくれてる。再生可能エネルギーって水力とか風力とか原子力とかそういうエネルギー源ね。

じゃあ石油から再生可能エネルギーへ乗り換えたら良いじゃんって思うでしょ?
実は再生可能エネルギーもっとエネルギー密度が高いのって原子力なんだよねぇ。そして日本東日本大震災で多くの原子力発電所を停止していたり、制限的な稼働をせざる得なくなっているというのが現状だ。
さてまとめてみよう。

  1. EU石油使用量(≒Co2排出量)を減らさないと製品販売させない規制を作る
  2. 日本東日本大震災原子力発電所が停止中で石油主体火力発電所に頼らざる得ない
  3. 石油使用量(≒Co2排出量)が多い日本EU製品を輸出できない
  4. 島国という立地条件から輸出入実質的に食ってる日本経済が困窮しそう
  5. 日本国の正史を参考にすると・・・

というわけで河野太郎が「原発再稼働はある程度必要だ」と言ったのは何も勢いとかノリで言ったわけでなくて、河野太郎は色んな評価があるけれども一応は日本の政治家なので日本経済を気にしてこういう発言してるわけですわ。あと「困窮するくらいなら原因を打倒したら良いんじゃね?」って選択肢が挙がらないようにする意味合いもあると思うのよね。
ドイツビスマルクさんも「愚者経験に学び賢者歴史に学ぶ」って言ってるし。まぁビスマルクさんの後輩がメッチャ迷惑かけてきてんだけどねw

まぁこんな感じですよ。
あぁそうそ原発反対派の皆さんに言いたいけど別にこのエントリ原発再稼働の支持を広める目的で書いたわけでなくて、河野太郎がなんでそんなことぶっこんできたのかをわかりやす解説するために書いただけだからカッカッしないでほしい。
個人的には原発に変わる安心安全な高密度エネルギー源があるならそっちでも良いなぁと思ってるよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん