「即売会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 即売会とは

2022-08-04

自称ファンから送りつけられる小説感想強要される話

直参っているんだけど吐き出す先がないので、ここで吐き出させてほしい。最初にごめんなさい。長文です。考えず書いているので読みにくいかもしれない。

とあるマイナージャンルマイナーCP推している字書きです。フォロワー別に多くはなく、日々好きで書いて、運が良ければ貴重な同好の士の目に止まってたまに感想をもらえることもあるくらいの、まあどこにでもいるタイプの字書き。

文章力は、小さな賞をいくつか貰ったことがあるくらい。多分すごく下手というわけではないとは思うんだけど、大っぴらに人気が出るタイプではない、そんなレベルと思ってください。

頻繁ではないけど作品を上げ、支部更新し、仲間内で盛り上がったりして、楽しく過ごしていたんだけど、ある時TwitterDMをもらった。「ファンになりました!」とあり、これまで上げた作品感想が書かれていて、とても嬉しかった。

私自身、感想は「絶対くれ!!!」というタイプではなく、もしよかったら、気が向いたら、くらいのスタンスなんだけど、それでも感想はやはり嬉しい。できる限りの言葉を使って、丁寧にお返事をした。DM主(仮に、Aとする)は、私が出した同人誌も買ったと言っていて、それも嬉しかった。

Twitterフォローしました、私も〇〇CP大好きなので、お話できれば嬉しいです!と締められており、仲間が増えたことも嬉しかった。こちらこそよろしくお願いします!とお返事した。

それからしばらくして、Aから「私も推しCP小説を書いたのでよかったら読んで欲しい」と連絡をもらった。特に断る理由もないので、「ぜひ送ってください!」とお返事した。送られてきた小説は、お世辞にも上手いとは言えなかったけれど、折角送ってくれたからには、と割と長文の感想をつけてお返しした。とても良かったです、読んでいて元気になりました!ありがとうございます。みたいな。

そこから、Aはたびたび書き上がった作品を私に送ってくるようになった。こちから頼んだわけでもないのに、「おまちかねのSSが完成しました!真っ先に読んでいただきたくて送りました!」と…

ごめん。別に待っていない。読みたい小説こちから読みにいくし、申し訳ないけどAの小説稚拙で読みたいと思える作品ではない。そもそも推しCPの出てくる作品なら何でもいいわけじゃない。それでも、やはり狭いコミュニティなので、ことを荒立てたくなく返信はした。

そのうち、作品だけではなく執筆論や、私の作品についてのマウントみたいなアドバイスも送ってくるようになった。内容はバレたくないので詳しく書けないけど「才能ないといいながらも頑張れていてすごいです。才能なくても書き続けられるその気持ちが才能です!」のような謎アドバイス…流石に相手をするのが疲れてきた。もちろん、もう私の作品感想をくれるわけでもない。

多分彼女の中で、私は「自作を喜んで受け取ってくれる人」になってしまったんだと思う。

で、ある時即売会に出ることになって、それは楽しみにしていたんだけど、その場になんとAが来た。本を買いにきたのか、と思ったが違った。

自分が作ったコピ本と、一冊のノートを私に渡して、「今日イベントに出るって聞いて、差し入れしなきゃって思ったんです!徹夜SS書きました!絶対喜んでもらいたくて、あの、今是非読んでください!で、こっちのノート感想を直接ご記入ください!」

待ってます!とスペース前に居座ってしまった。

なんか怖くなってきて、だんだん震えてきたんだけど、断って逆上させたら何するかわかんない…という恐怖から、言われるままに感想を捻り出した。

「喜んでもらえて良かったー!」と大喜びでAは帰った。本はもちろん、買っていかなかった。

あとで、イベントでは参加者以外の同人誌頒布は(無配であっても)ご法度と知り、ルールを破ってしまたことにも打ちひしがれた。

それからもAの作品押し付けと、感想強要は続いている。もう疲れて返事はしていない。というかTwitterに怖くてログインできない。

どういうわけか、設置していた匿名メッセージツールにも(Aかは知らんけど)小説書いたんで読んでもらっていいですか?読むの好きって聞いたんで…と頻繁にメッセージがくるようになった。

繰り返すけど、私が好きなのは自分が好きだと思った作品だけで、それには感想も喜んで送るし、更新を楽しみにもしている。間違っても何でもいいわけじゃない。

感想は励みになるし、自作が大切なのも理解できるけど強要するもんじゃないよ…

聞いてくれてありがとうね。私は今はもう何も書いていません。疲れたわ…

2022-07-18

anond:20220718123723

別に以前は規制できてたわけじゃなくて、小中学生即売会に行く知識がなかったり、インターネットをできる環境がなかっただけだよなー

昨今子供ネットやるようになって、大人の遊び場にふつうに立ち入るようになっちゃっただけ

それを予め大人側が気付いて自衛するのは難しいよ

相手の姿見えないんだから

2022-07-05

anond:20220705155949

いちからか?いちからせつめいしないとだめか? 

推し晒したくない表現の自由もみとめてほしいもんですけどね

カニバにしろ男性妊娠死にしろ触手しろレイプ白地化にしろきめせくにしろ

そもそも男性向と女性向の作者を同一人が兼ねられる時点でそこそこのものは揃うって気づけ。

揃うという割に過去作が売り切れ入手できないのが多いって?

どうしてかよくかんがえろ。

おまえみたいなバカのせいだよ

からコミケ即売会ってのがあるんだよ

2022-06-29

anond:20220628163621

から行き過ぎた表現普通にあるよ

臓物が飛び出してる少女しか興奮しないなんて人たちはちゃんジャンル名も持ってる

あなたがよくわかってないってことは彼らはちゃん場所を選び隠れる努力をしてるし成功してる

同人誌即売会って名前がさすのは

好きな人が集まる場所を定期的にもうけて交換はそこで、という文化なんだよね

ゾーニングの極みなんだよ

そこにSNSが登場し、数字による人気が常に添えて表示され

承認欲求を刺激し合うようになったら、オタクだけの空間クローズドにやってたものが「無差別シェア最高」になってしまった

しかエロは儲かる。金がほしい人間過激エロを欲する人間が更に壁を壊してしまった。

世界中男女平等を頑張っているところに、女性意志無視するのが素敵というポルノ拡散されたら、そりゃあ怒られるよ。

(なおこれは男性向けの功罪だと思っている、女性向けは女性の仲間に嫌われないために頭がおかしくないひとはたいてい目立つのをさける)

性癖に貴賤はないと思う

大嫌いな食べ物を今急に好きになれとか無理だし、いちごが好きでピーマンが嫌いなのが罪なんておかしいと思う

ただほんと何回いってもわかってもらえないけど

女性差別の根っこは「経済的不利益」が根っこにあるんだよ。

・男と同じことをしてもなぜか昇進できない

・男と同じ試験を受けても点数を削られる

健全努力ではなく身体差し出すかどうかで賃金待遇が左右される

例外ケースはあるが裏を返せば例外例外が当たり前になるのが目指したい

という前提があって

差別肯定するもの、加速するもの、反するもの、そういう思想の人が作ったもの、が、実際迷惑に耐えかねて戦ってる最中の人の目に触れれば、そりゃ怒られるでしょ

いわゆる行き過ぎた表現の自由を守るためにも、まず大本問題をどうにかしない?

2022-05-31

anond:20220530131239

そういうインディーズ的なところで出てくる作品を一番チェックしている、

アンテナを張っている人ってのはさ、漫画通とかじゃないんだ。

同業者なんだよ。具体的にいうと大手の若手編集とか。

元増田個人的面白い漫画を探している以上に、彼らは仕事でそれを探している。

弱小版元はもとより、コミティアなどの即売会TwitterなどのSNSにいたるまで日々目を光らせている。

で、仮に既存のヒット作の10倍も面白いような作品個人出版みたいなところから出てきたとするじゃん。

さてどうなるか?当然、そんな作品が出てきたらメジャー出版社はほっとかないわけよ。

そんなこんなで、結局文句なし面白い作品ってのは日の目をみることが多いし、

元増田がそんな作品を原石の段階で、メジャー編集者の目に止まるより早く発見することはほぼないと思うよ。

まぁ元増田の好みがよっぽど人と違って、世の中的には駄作だけど自分的には10面白い、みたいなことが多いなら別だけど。

2022-05-22

ハンドメイド界に置き換えても嫌だな

表には出しませんけど、よく他の作家さんとかプロの人の作品(教本でない)を再現してます!っていうひとが

即売会ます^^ルールをまもれば模倣はとてもいい上達方法ですよ^^

似てますかね?事実無根です(本当にそう)、あっちなみにファンです!

普通に寄らないで欲しい こわ

(ゆる)パクられるのが有名になった証♡リスペクトフューチャリング嬉しい♡って人だけにやればいいと思うけど

この人が好き、憧れ、無意識、偶然、ていう善意コーティングしてくるからどうしようもない

2022-05-19

エヴァンゲリオンシリーズファン創作物公開に関するガイドライン内で

ファンアートの販売製品化に関するルールについても検討しています。 続報をお待ち下さい」

とあるけど、出た?

このガイドラインファン活動をその内容含め【規制禁止】するものではありません。

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、動画静止画、および小説対象にしていて、立体物、グッズに関しては対象外となっている

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、公式の素材の流用を禁止している

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、頒布即売会同人流通、一部の有料ファン会員サービスなど限定している

2022-05-18

anond:20220518004323

デジタルは売れればランキング効果で売れまくるけど宣伝なしでいきなり出しても泣かず飛ばずになりそう

即売会チンコを引き付ける絵さえあれば少なくとも会場にいる人の目に入るからむし無名にはありなんじゃないか

思っている

2022-05-16

anond:20220516092019

実はサムライトルーパー即売会もいまだにやってるやで

青春はいつまでたっても色褪せないもんなんや

演奏不可能作品

演奏不可能作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏不可能、あるいは困難な音楽作品のことである

概説

クラシック音楽世界では、演奏不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易無視できない存在となっている。巨大編成の作品演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。

現代ポピュラー音楽場合には、作曲家作詞家編曲家といった独立した職能存在するものの、作品演奏との一体性が強く、コンサートライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味で、ほぼ全ての作品演奏可能であるといえる。その一方で、媒体への収録(すなわちレコーディング)に際しては多重録音をはじめとする種々の編集が行われるとともにに、演奏においてはシーケンサー等の自動演奏積極的に利用されるので、純粋に人のみによって演奏することが不可能あるいは困難である作品も多い。このような作品コンサートライブにおいて生演奏する際には、自動演奏テープなどを用いてレコーディングされた作品再現するか、生演奏可能なようにアレンジを変えることがよく行われる。また、一時期のXTCのように、高度なスタジオワークを行うミュージシャンの中にはライブを行わない者もいる。

歴史

バロックから古典

歴史は長く、J.S.バッハの諸作品モーツァルトオペラフィガロの結婚魔笛ベートーヴェンピアノソナタ第21番、第29番、ピアノ協奏曲第1番や交響曲第7番・第9番などが古典的な例とされる。

ロマン派

ロマン派では、ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の第19番のアリアは良く省略され、シューベルト魔王交響曲第9番「ザ・グレート」、パガニーニヴァイオリン曲、ロベルト・シューマンの交響的練習曲の第2変奏曲や2点へ以上の音域がある4本のホルンとオーケルトラの為の協奏曲作品86リストの一連のピアノ曲、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏不可能と宣告されたブルックナー交響曲第2番、ブラームスピアノ協奏曲第2番やヴァイオリン協奏曲またピアノソナタ第3番の冒頭部、チャイコフスキーの諸作品マーラー交響曲ラフマニノフピアノ協奏曲第3番等があったが、それらは現在では演奏技術の発達により演奏不可能と見なされることはなくなった。しかし、プッチーニの「ラ・ボエーム第一幕のエンディンクは、未だに半音下げて歌われることが多い。

近代

近代ではストラヴィンスキー春の祭典シェーンベルクピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲モーゼとアロンがあるが、「春の祭典」と「モーゼとアロン」は演奏技術の発達により現在では演奏会での一般的な曲目になっている。意図的作曲された例としてアイヴズの歌曲義務」があるが、今日では演奏家は内声などを省略するか、アルペジオ演奏するか、アシスタントを設けるかで解決されている。彼のピアノソナタ第2番等も同様であるが、本人は「間違った記譜もすべて正しい記譜である」と友人に説明している。プロコフィエフピアノ協奏曲第3番の第3楽章にも2度の音階的な走句があるが、「困難だ」と結論付けて全てアルペジオ演奏する者もいる。ラフマニノフピアノ協奏曲第三番第三楽章の冒頭のパッセージ身長が170cmないと物理的に不可能であり、体格の小さなピアニストテクニック不自由したピアニスト左手の音をずらして演奏することが慣例化している。

現代音楽

演奏不可能作品という概念現代では新しい複雑性と深く関係している。ファーニホウの諸作品は非常に高度な演奏技術を要するが、彼の音楽に要される困難は主に読譜に集中するため決して不可能音楽ではないとされる。しかし逆説的に言えば、演奏不可能概念は、今日例えばパソコンシーケンサーなどに自分で四分音符をメトロノームに合わせてキーボードで打ち込んでも決して4分音符や強弱が正しく出てこないという経験から人間演奏する限りにおいて全ての音楽に当てはまるという事も言える。その外シュトックハウゼンの「7つの日々からNr.26(1968)」の「金の塵」が奏者に演奏の前に4日間の断食強要していると言う点で事実上演奏不可能作品である

今日最も演奏の難しい現代音楽は、クセナキスの諸作品と言われている。第1曲目のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」、チェロ独奏の為の「ノモスアルファ」、ピアノ独奏曲の「エヴリアリ」、「ヘルマ」、「ミスツ」、ピアノ独奏重要な働きを担う「エオンタ」及び「パリンプセスト」等がその例であるクセナキス自身テレビインタビューで、これらは演奏困難にさせることを目的として作曲された作品であると語っている。

しかしこれらの作品群も、近年の若手演奏家の技術向上やCDリリースを参照する限り、徐々に不可能とは見なされなくなる日が近づいているのは確かであるが、逆にどんな簡単作品人間演奏する限り100%の完全なる再現は厳密には不可能である

ポピュラー音楽

前述の通りポピュラー音楽クラシック音楽とは事情を異にする。とは言え、カバー曲やカラオケなど、オリジナル以外の奏者による演奏がまったくないわけではない。

特筆される例としてはサザンオールスターズの「Computer Children」(作詞作曲 桑田佳祐アルバムKAMAKURA収録)が挙げられる。この曲は、マスター収録の後にエフェクトなどのデジタル編集を行い、その編集後の曲がオリジナルとされている。したがって、ライブ演奏事実上不可能となっている。ソフトウェアマスター作成においてデジタル編集を行うポピュラー音楽は近年珍しくはないが、この曲ほど大胆に使用している例は(リミックスを除けば)、稀有である

演奏史上で演奏困難とみなされた曲

作曲家演奏困難な作品を書くことによって、演奏技術が向上し、それがさら作曲技法を拡大させるいう面がある。以下の曲の多くのもの今日では演奏レコーディングの機会も多いが、作曲当時は「演奏困難」ないし「演奏不可能」とされたものである。参考までに掲げる。

ベートーヴェンピアノソナタ第29番(ハンマークラヴィアのための大ソナタ)

指定された速度で演奏するのはほぼ不可能であり、通常は指定よりもやや遅くして演奏される。また、曲が独奏曲にしては長大であるため、高度の精神力要求されるという点においても彼のソナタの中では最も演奏困難である演奏技術の発達した現在では、ロマン派以降のピアノ音楽大家作品群と比べれば特別難しい曲ではなくなっているが、それでもなお演奏は困難を極める。また、リストベートーヴェン交響曲ピアノの為に編曲したもの存在するが、それらと比べれば、このピアノソナタ比較的易しい。

パガニーニ24の奇想曲

超一流のヴァイオリン奏者、パガニーニ作曲したヴァイオリンの難曲として知られ、作曲当時はパガニーニ自身以外には演奏不可能であった。しかし、この作品の持つ魅力は多くの音楽家の心を捉え、さまざまな作曲家によって主題引用されている。この曲の存在によって、作曲技巧や演奏技巧が大きく開拓された面は否めない。現在でも超絶技巧の難曲として知られるが、一流の演奏家の中には完璧に弾きこなしている人もかなり多い。

リスト超絶技巧練習曲第2版

タイトルからもわかるように、超絶技巧を要することが目的となったピアノのための練習曲であるピアノパガニーニを目指したリスト代表曲である一般演奏家にも演奏できるように難易度を少し落とした第3版が現在では普及しているが、リスト超絶技巧極致を目指して作曲した第2版は特に演奏困難とされ、リスト以外には演奏不可能と言われた。現在ではジャニス・ウェッバーレスリーハワードが録音を残している。

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲

演奏不可能とのレッテルを貼られ、当時の第一線のヴァイオリン奏者に初演を断られた作品しか現在では、早熟ヴァイオリン奏者が10代で弾きこなしてしまうことも珍しくない。

ドヴォルザークチェロ協奏曲

第一楽章オクターヴの速い動きで事実上演奏不可能作品である解決譜としてのOssiaで多くのチェロ奏者が弾いている。

プロコフィエフピアノ協奏曲第4番(左手のための)

パウルヴィトゲンシュタイン委嘱で書かれたが、彼は「一音も理解できない」として取り上げなかったため、作曲家生前には一度も演奏されることは無かった。ただし実際には、様式上・技巧上ともに特に大きな困難があるわけではなく、演奏は十分可能である菅原明朗は「この曲こそプロコフィエフ最高傑作だ」と称え、ピアノ吹奏楽の為に編曲したヴァージョンを残している。

シェーンベルクヴァイオリン協奏曲 Op.36

十二音技法によって作曲されている。ただし、急-緩-急の3楽章から成り、両端楽章の終わり近くにカデンツァがあるなど、伝統的な協奏曲構成に従ってはいる。作曲者はヤッシャ・ハイフェッツに初演を依頼したが、ハイフェッツはこの曲を演奏するか否か散々考えた末、結局「研究しただけ無駄だった」として辞めてしまった。結局初演はルイスクラスナー独奏ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団により行われた。作曲自身生演奏を聴いていないとされる。

フォルカー・ハインの「フェッロ・カント

1990年代初めドナウエッシンゲン現代音楽祭がカールスルーエ作曲家フォルカー・ハインに管弦楽の曲を委嘱したが、度重なるリハーサルにもかかわらず演奏困難ということでその年の公開演奏が中止になった。次の年もう一度だけ初演が試みられたが結局不可能で、またしても初演を断念させられた。その楽譜は当時の展示即売会一般公開され、色々な同僚作曲家意見が聞かれた。現在に至るまで演奏されていない。ブライトコップフ社によって出版されている。

ケージフリーマンエチュード

チャンスオペレーションを厳格かつ極度に徹底したヴァイオリンソロのための作品集で、「作曲するのも演奏するのもほぼ不可能に近い」音楽になることを前提に作曲された。しかし、第18曲目の演奏困難度をめぐって1-16曲目までの初演者ポール・ズーコフスキー意見対立し、作曲が中断された。その13年後にアーヴィン・アルディティの助力で作曲が再開されて、無事32曲の完成に至った。現在この作品の全曲演奏が出来るヴァイオリニストはヤノシュ・ネギーシーとアルディティの二人しかいない事から考えて、最も演奏不可能に近いヴァイオリン曲といえる。

関連項目

2022-04-30

anond:20220430012344

基本的にないんじゃね?

コンビニエロ本規制とき話題になった、R18指定にならないエロい本が普段そういうのを見ない層の目には過激に映るってのと同じで、BL漫画もああ見えてR18にならないように表現を抑えたものなんだと思う。

はてブでの議論を眺めるに、コミケとかで頒布されているエロい同人誌の成人向けとかを念頭に置いて批判してんじゃねえかなと思う。同人誌だと即売会運営にやり過ぎ言われない限りは自己判断で成人向けにラベリングをするので、書店で売れない(or暖簾の向こうに隠されるほどの)R18とは基準が違う。

2022-03-30

anond:20220330135857

せやね。即売会経由で出てるやつなら、同人誌と同じと思ってもらって。

 

個人的には沢山の人にプレイしてもらいたいってのが前提。

困るのは、無料で配布しまくられて二度と重版できなったり、在庫を抱えてしまったみたいな状態だ。

困る状態にならなきゃ、基本的にかまわない。

2022-03-25

anond:20220324143550

あのさ、論文てのは薄い本なの。

同人誌。アレです。俺こうおもうんよって解釈ぐりぐり書いた本。

そんで同人誌ジャンルでも定期的に湧くのよ、増田にわざわざ乞食しにくるバカが。

「なんでネット無料公開しないんだ」…って。

からこういう乞食が湧くからなのよ。

乞食相手で儲かるとなればくだらない嘘と原価ゼロアフィリエイト儲けしようとするやつが参入する。

漫画村とか同人誌転載サイトとかな。

悪貨で良貨が駆逐される。

そうなると論文なら権威付けのために査読必要になるしさ。薄い本なら印刷して即売会学会)に参加してけちょんけちょんに無視されて負けたらもう出る気がなくなるわけ。

実験検証査読なり、印刷代なり会への参加という関門をくぐりぬけたものこそ真の解釈伝達ができ、

そのコストの一端を担ったものけが真理に触れられるのよ

それはネットがあっても無くても昔からそうだからよろしくね。

だれもおまえのために無料ではやってくれないの。

くやしかったら大学図書館リクエストしろや。

2022-03-13

オタクってなんでアスペばっかなの?

この間秋葉原で買い物したら店に来る客ほぼみんな喋り方とか行動が浮いててアスペっぽくてさすがに引いたわ

こんなのに刺さってるのと同じコンテンツ好きっていうのシンプルに嫌だなと思ったわ

即売会で会う人間言動アスペっぽいのばっかだしな

逆にアスペはなんでほぼ必ずオタクになるんだろう?

2022-03-08

初めての同人誌即売会の結果

つい最近オンリーイベントに初参加してきた。

フォロワー数は500程、ただし、フォローも似たような数なので、Twitterでの訴求力はない。

pixivこちらの不手際により直前で抹消されたため、作り直した結果フォロワー二桁。

成人向け漫画というブーストはあるものの、一次創作

何とかオンデマンド印刷したものの、勘違いしていて通常の漫画形式なのに左開き。

しかも出来上がったもの仕上がりはほぼコピー本。

ページは本文20ページもない。うっすい仕上がり。

更にギリギリ完成させたため、表紙はTwitterに載せたものの、最初数ページのサンプルを載せてなかった。

こんな絶望的な状況でいざ即売会に参加したんだ。

ネットで調べてとりあえず、30部。

売り切れた。即完売、と言うわけではなかったけど、閉会前一時間前には完売した。

なぜ売り切れたのか。多分エロブーストサークル配置運に恵まれたからだと思う。

今回初参加だったのになぜか壁配置だったのだ。何故かは未だに解らない(緩衝材?)

今回即売会に参加して嬉しかったのは、まず自分の本をお金を払ってでも欲しいという人がいることを肌で感じられたこと。

特に、一番最初自分サークルに来て買っていってくれた人がいたときには嬉しさで震えそうになった。

2022-03-02

anond:20220226230201

他の人にもさんざん突っ込まれてるけど、歴史の長さではなくて、男女の嗜好の差だよ。

例えば、計ったわけじゃないけど、百合@2020はBL@2000に市場規模書き手の数では全然及ばないでしょう?(真面目に計測しようとすると環境差分大きすぎて、難しいだろうけど)

関係性重視の恋愛もの女性が好むジャンルで、その女性性的志向が多くは男性に向いているから、BLの方が市場が大きい。

良く言われるLGBTが13人に一人、というのを信じたとして、その全てがLだとしても、BL百合の潜在顧客比率12:1ということになる。

百合男性読者も多いけど、百合愛好家のざっくり半分くらいだから男性を足しても、12:2。潜在顧客の数だけで考えれば、BL市場百合市場の6倍あっておかしくない、ということ。

ただ、面白いのは百合百合きじゃない人でも受け入れる率は高いから、一般紙メディアへの浸透はBLより百合が目立つ。きららアニメなんかもその中の一つ。

余談だけど、百合好きの男女比には諸説あり。今、手元に文献ないから細かい数字は忘れたけど、昔の百合アンケートだと女性優位、最近即売会観測だと男性優位だったはず。なので、先程の議論では百合好きの男女比をざっくり半々としている。

2022-02-06

マイナーな落日ジャンル同人誌を出してみたい。

タイトルの通りだ。

私は続編が出る可能性は0のそこそこ古い作品、いわゆるマイナージャンルが好きだ。

しか知名度は高く、腐に限っては旬ジャンルには及ばないものの、そこそこ活発に二次創作が産み出されている。

私はそんなジャンルの一番人気のキャラクターを好きになり、夢小説を書いたり読んだりするようになった。

しかし、キャラクター自体知名度はとても高いのに、彼の夢小説は本当に雀の涙程度しかない。

pixivにおいて、彼関連の腐は数え切れない程の作品があるというのに、夢小説は二十件程度。しかもその八割は二人の作者さんが書かれたものだ。

唯一作品が出たばかりの時のものブクマ三桁を超えているだけで、ジャンル天井は実質ブクマ30~40(これでもずば抜けている)、平均は15前後といったところか。

古い作品夢小説モノならサイトにあるのではないか、と思い調べたものの、概ねリンク切れサイトを消された後で、結果的サイトは四件程度しか見つけられなかった。(しかも大体は更新が停止していた)現状の書き手は実質私以外に1人である

そもそも私の推しに関わらず、私のジャンル夢小説が異常に少ない。これでも私の推し夢小説の数が最多だと思う。

私はこんな誰もいないようなところでオンで本を出したいと思っている。ブクマは平均15くらいで、私の作品を追っていてくれる人は見る限り一人しかいない。(大体見てくださるのは他ジャンル本命か腐本命の方ばかりだ)

こんな惨状で本を出して売れるのだろうか、いや売れるわけが無い。そう分かっていても、一度でいいか自分で書き上げたものを本にして、即売会に行って、自身の手で売り出してみたい。

これは昔からの私の夢だったが、今までは学生金銭的な制約があり、それが叶わなかった。

でも今なら出来るし、実行する熱量だってある。

しかしたら5部も売れないかもしれない、少なくともサークル参加は私だけであろう。…でも一度でいいか同人誌を出してみたいなあ。ある程度コロナが収まったら、本当に出してみようかな。

2022-01-29

anond:20220129182447

そもそもVtuberって金投げるに値するコンテンツちゃうやろ。

1年後か2年後にまた見返しておもろいなって思えるもんか?承認欲求流行という文脈から切り離しても評価できるもんか?

お前がスパチャとか言って投げた合計金額を5年後か10年後かに提示されて「経験としてこれだけの金や時間を費やした価値があった」って肯定できるか?他人にその価値説明できるか?

出来ないやろ。何がおもろいねん。もっと価値のあるもんに時間と金を使えよ。

価値時代や状況に普遍じゃない。高級ホテルで飲んだコーラは都会で飲むコーラとは価値が違う。体験はその人がどんな状況にいるかに大きく左右される。

価値が変わりにくいエンターテイメントはあるが、そちらの方が優れているという理由はない。手堅い投資先というだけに過ぎない。

お前が絶対的価値を信じるあまり祭りに乗り損ねている間に、他のみんなはそのノリを楽しんでいる。瞬間にしかない興奮は他では味わえないし、感謝気持ちもその場所しかない。丁寧なフィードバックもある。だからコスパ結構高い。

趣味コスパについて、それを語るのを忌避する人は多いけど、俺はそういう視点キライじゃないな。

小説漫画のような従来型のエンターテイメントは、コミットすればするほど体験価値は上がる。

だけどこちらが投入できる資源ほとんどが時間集中力だ。情熱エネルギーや想いをつぎ込む手段ほとんどない。即売会に行って作者に感謝するとか、グッズ買うとか、間接的でロスが多い。時間のない現代人にとって、スパチャにみられる贈与経済コミット手段革命であり、情熱解放の未開の領域だ。

Vtuberほとんどは承認欲求とか性欲とかそういうもんを煽って金集めてる賎業をオタク向けチューニングしただけで本質は同じ賎業やん。

いや賤業なんてない。職業に貴賎はない。

お前らの脂汗とチンカスのこびりついた札束で成り上がった以外の文脈肯定できるか?

ここにも重要認識のズレがある。スパチャに込めてるのは応援したい気持ちだよ。楽しい時間ありがとう、という感謝だし、純粋賞賛なんだ。だから実感をともなった確信を持って、完全に肯定できる。

2021-12-30

anond:20211230093701

そもそも男女の交流ないのに腐女子狙いのオタクなんてごくごく一部でしょ

BL同人即売会に男がいたらザワつくレベル交流ないのに

大学アニメサークルとかコスプレ界隈でワンチャンあるくらいでは

2021-12-15

anond:20211215095330

読者の選択かぐや姫編と桃太郎編の2つに分かれるゲームブックだったんだけど、出版社に持ち込んだときに別売したほうが儲けが出るってことで2つに別れたらしい。

オリジナルゲームブック版は即売会当日の1日しか販売してなかったし発行数も少なかったか現存してないって言われてる。

2021-12-10

ウマ娘2次創作フィギュア当日版権取消の件がもっと議論になってほしい

フィギュア等の展示即売会トレジャーフェスタ」では、即売会当日限りで著作権法上の許諾を与える当日版権システムの下で二次創作フィギュア等も販売されている。

12/1112開催予定のトレジャーフェスタオンライン5(TFO5)で、一度許諾が降りたウマ娘(ゴールドシチュー)のフィギュアについて、開催目前の12/8になって許諾が取り消された事例が報告された。

https://twitter.com/tandteikoku/status/1468592030939230215

ディーラー(≒フィギュア製作販売者)向けのイベント参加要綱( https://bigsquare-hall.hobima.com/event_app.php?id=61 )によれば、当日版権

  1. 当日版権申請版権許諾のための受付、審査、監修をしてもらえるかどうかを確認する手続き)
  2. 当日版権仮許諾(受付、審査、監修をしてもらえることの許諾)
  3. 当日版権申請(実際の商品についての、版元による審査、監修?)
  4. (版元による修正指示等?)
  5. 当日版権許諾(その商品をトレフェス当日に販売する許可
  6. 商品登録

という手順を経てイベント当日を迎えることになりそう(知らんけど)。

TFO5は12/1 AM12:00が商品登録完了期限なので、その時には、フィギュア審査を経て版権許諾が与えられているはず。

しかるに、件のウマ娘フィギュアは、12/7にtwitter上で商品写真掲載して宣伝したところ、12/8に「版元様より、一度、本申請許諾したが許諾取り下げると急遽連絡が入りました。」と報告された。

この件は各種まとめサイトにも取り上げられており、オタクコミュニティではまぁまぁ話題になっている。

けっこうブクマカ好みの話題だと思うのに、さっぱり話題になってないので、とりあえず拡散

2021-12-08

anond:20211208104244

…?どゆこと?女性向け二次では基本的にNO利益という暗黙の了解があるよ(それの良し悪しは別として)。でも即売会とかで値段付けて売っていいんだよ?無料で手に入れはしない そもそも人様のもの使って金稼ごうって思えるのが怖いけど

表現出来る奴のこと妬んでるってのは正解、自分は絵を描けないしね でも少なくともobeymeはよく知らないジャンルだし、妬んで金稼ぐなって言ってるわけじゃあない

あと二次創作で稼がせないとジャンル消えるとかそんなわけないよ ほんとにそれが好きな人利益なしでも描いたり書いたりする

2021-11-14

[]鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側」全5巻

年齢なんか関係ない!同じレベル感性のあう人間意気投合するのって楽しいよね!

そんな仲間いると楽しいよね!って漫画

あらすじ

日常ときめきを失っていた75歳のおばあさん

身だしなみにもろくに気を使わない、成績も中の下、趣味BL、幼馴染のイケメン男子高校生ほのかな恋心、んで本屋バイトしてる陰キャ女子高生

ふつうなら接点が生まれるはずがない、そんな二人が、ひょんなことから出会い共通趣味きっかけに意気投合

BL仲間として作品について語り合ったり、即売会に参加したり

最後はちょい駆け足だけど、BLの作中テーマと互いの関係を通じて、お互いに成長して次の一歩を踏み出すところまで行く

ぐぐってびびったが映画になるのね

時間映画にぴったりだと思う

ただ地味すぎるから、どうせヒロインAKBとかで幼馴染にジャニーズとかがくるんだろうな・・・

おばあさん役がどうなるかが鬼門だわ

期待せずにまっとこう

2021-10-20

オタク女性ヘルプマーク

ヘルプマークをつけている女性アニメイト女性向けオンリーイベントコスプレ用品店ではかなりの頻度で見かけるのに繁華街ファッションビルなどではあまり見かけないのは何故なんだろう

体感ではヘルプマークをつけている人でオタク趣味の人が明らかに多いのだがそういう統計はあるんだろうか

個人的には、人混みの度合いや疲労度的には同人誌即売会も服を買うのも変わらない、というか即売会の方が疲れる気がするのだが。

あと、女性ヘルプマークをつけている人は街中でよく見かけるが、男性では明らかに手助けが必要そうなケース以外はあまり付けているのを見かけないのも何故だか気になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん