2022-08-09

二次創作の許諾範囲について、公式に凸するな!こっそりやってるいかがわしいやつまでバレるだろ!

みたいなこと言うやついるけど、んなもんバレてるに決まってるだろ。

同人文化がある程度メジャーになり、かつSNS全盛の時代において、

二次創作によるファン活動なんて、全裸公衆の場に歩いてるのと全く変わらんのだぞ。

出版社しろゲーム会社しろグッズメーカーしろ漫画小説原作しろ

エゴサなりなんなりして自作の動向は日ごろから監視してるのよ。

ポケモンときメモ事件の時ならまだしも、時代はとっくに変わってる。

PixivTwitterにはイメージを著しく傷つけるようなR-18絵は沢山あるが、

これに任天堂が気づいていない、と思っているのであれば、相当な楽観思考の持ち主といえる。


この話題の中で「安全二次創作」なんて言葉があって驚いたが、

そもそもグレーゾーンなんだから100%安全なんてないぞ。

権利者の出したガイドラインがあってそれを遵守していたつもりでも、

権利者がガイドラインに基づきダメだと判断すればダメ

可能な限り安全にしようと思うなら、

一般作品二次創作R-18やるな

商標ロゴ安易パロディーするな(商標侵害非親告罪だぞ)

の2点をまずわきまえろ。

※これをぶっちぎってしまったのが某野球ゲーム二次創作エロ同人ゲー

あとは、

公式に寄せすぎない(公式作品と誤解されるものにしない)

趣味範囲でやる(利益目的にやってると判断されない)

ことも大事ね。

FantiaやSkebとかで二次創作の依頼を高い金で受けてるのも、

そのうち問題視されるかもしれないぞ。

ネットプリント流行ってるが、最近公式と競合しやすいので、

似せすぎたり価格設定を誤った場合結構危ういからな。

  • 「バレるだろ!」は聞いたことないけど「いいですか?って聞かれたらダメって言うしかないんだから聞くな」って言ってるのはよく見る

    • パチンコ、パチスロ店で、店員に交換所のことを聞くなっていうのと似ている気がした

  • 即売会に権利者の中の人が来ているかもしれないって想像にすら至らない人もいる。恐ろしいことに。 とある作者が自作のオンリー同人イベに行きましたってTwitterで発言したらちょっと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん