はてなキーワード: 心室とは
AEDは日本語で自動体外式除細動器と言うんだけど、除細動器にはプロ(医療向け)と一般(非医療従事者向け)の製品があるよ。
AEDはこのうちの一般向けの製品の事だよ。Aはオートマチックの意味。
医療向け製品は心電図モニタでの監視が行われている事が前提だから単能型で普通の電化製品のようにスイッチを入れると電撃が起きるよ。
一般向けは必ず診断モードが付いてて、蓋を開けると自動的に起動、コンデンサへの充電、電極パッドを付けると診断モードになるよ。(電源ボタンがある機種もある)
だからAEDを使うべき状態かどうかは機械が勝手に判断して実行するから「AED使用すべきじゃなかった状態なのに使用した」という事は起きえないよ。
蓋開ける(IOボタンを押す)と起動して音声ガイダンスが始まるよ。その通りに心臓マッサージしたりパッドつけたりすればいい。付ける場所はパッドや本体に大きく描かれているよ。
自動診断が終わってAEDが必要と判断されたら「全員手を放してショックボタンを押す」と言われるので押すと電撃が発生して患者の体が大きく痙攣するよ(結構ビビる)。
で、バッテリーの問題があるから10年も20年も使えるわけじゃない。使用した事なくても交換が必須なんね。これは消火器と同じやね。
低周波治療器みたいにヌルヌルの導電パッドが付いているんだが、これは数年で経年劣化でダメになる。でもリースだとパッドの交換もしてくれるし、本体も耐用年数で交換されるからバッテリー問題も考えなくていいし本体も新しい製品に更新されていく。
リース料は1万弱/年くらい。
でもリチウムイオンバッテリー+コンデンサ+心電図診断ソフトの組み合わせの製品だからもっと安くできるはず…って事で最近だと10万を切る製品も出てきてるらしい。
AEDは心臓が細動、つまり痙攣しててポンプの働きを無してないって時にフルスイングのビンタを心臓にかます機械だ。
心電図モニタがフラットになるのでこの瞬間は結構ビビるし初めて見たら油汗出るよ。
でも大丈夫。脳が規則的に心拍信号を出してるから、それに従って心臓も規則的に動き出す。時間にして1~2秒程度なんだが、初めて見ると永遠に感じるほど。
AEDや心マが遅れると脳がダメージを受けてしまってこの信号が来なくなっちゃうのだな。だからAEDは早くやらんとだめって事なんであるな。
最初の生物は心臓なんてなくて体を動かす→体液が動くっていういい加減なシステム
↓
体大きくすると体液循環量が足りんぞ→せや体動かさない時でも勝手に動いてる箇所を作りゃいいんや
↓
さっき作った醤油チュルチュルの握るとこの前後にストローさしたら効果あがったやん天才やんワイ
↓
そうや醤油チュルチュル握るとこの前後にワンウェイの弁付けたらもっと効果アップや
↓
握るとこを思いっきり握っても握りに吸入する時になかなか入っていかんで効率落ちちゃうんやんけ。予め圧が高くなってればあっというまに充填されるのに
せや握るとこの真ん中にも弁付けたら低圧圧縮→高圧圧縮で効率アップするやん
↓
あーでも本社の方に指令2つ出せって言っても進化の融通きかんしこっちの現場は現場で勝手に進化してるしで連携とれんな…
↓
せやこうすりゃいいんちゃう?
本社の収縮指令が来るやろ?それを低圧に繋ぐんや。それで低圧連中が動くと電気信号が起きるやん。それを高圧側に繋いで動けば一つの指令で時間差の指令が作れるやん
名付けて「カツオの場所はカツオドリに聞け」作戦や。ジンギスカン作戦に並ぶ名作戦やでこれ
↓
でも低圧連中の出す信号って微弱やな…タイミングにもズレがあるし微弱電流を閾値にするとノイズ拾いまくって大混乱や困った…
せやスター結線や!心房結節で集合させればええんやそっから各部署に分配する
スイッチングハブ(洞結節)→リピーター(心房細胞)→スイッチングハブ(心房結節)→リピーター(心室細胞)
これでいけるで
↓
????あのそれだとブロードキャストストームに弱くない?
↓
あーちゃんと動いてるしもう仕事終わり!クレームもきとらんしうちはパラシュート会社と同じでノンクレームの優良企業や
こういう経緯で、心臓に自律性を持たせる実装にしたせいで、なんか衝撃を受けた場合に心筋のどっかがまとまって拍動するとそれを受けて他の部分が拍動→その刺激で他の部分が…と繰り返して収拾付かなくなってしまうのよ。
ブロードキャストストームですわ。神の実装ミスです。
因みに、心臓はこういう風に自律性がある実装されてるので、体から飛び出しても動いていたりする。
心臓は筋肉の塊で非常に丈夫なうえに、拍動で擦れて傷つかないように心嚢っていうスベスベの膜に入ってるので、交通事故でトラックに踏まれて胸部が潰れてしまっても血管から千切れてシュポンって感じで飛び出してくる。
その状態でも路上で拍動を続けてるんですな。奥多摩のタヌキとか大垂水峠の鹿とかがトラックに轢かれてその近くで心臓が動いてるという現場を何度も見た事があるよ。
これは「倒れてない人、ピンピンしてる人にもAEDが必要なことがある」って話だよ。
例えば江戸時代などには食器洗いのママレモンとかは無かった。キュキュットとかも同じくない。
じゃあ食器洗いはどうしていたかというと竈の灰を水に入れて放置して灰汁を作り、それで洗っていた。
これは水酸化カリウムで強アルカリだ。植物の細胞が燃えて水蒸気と二酸化炭素になり、金属であるカリウムが灰の中に残ったものだね。
筋肉が収縮するには特にカリウムが必要だ。だから筋肉にはカリウムが多く含まれる。
そして血中のカリウムが多すぎると筋肉が過敏になる訳だ。こむら返りとかが起きちゃう。
事故で車の下やブロック塀の下に挟まれててそこから救出すると、挟まれ箇所が足とか腕とかだと筋肉の塊だからしばらく痺れるが血液の循環が回復されると痺れも取れる。なんてことも無く動けるしもうへっちゃらに見える。
圧迫によって潰れた、酸素不足で死んだ細胞の中身が出てるのだ。これはゴミとして掃除しないといけないから血液はこれを拾って持って行く。
で、ここにカリウムが超大量に含まれている訳だ。多すぎるカリウムは腎臓が濾して除去する。
でも大量すぎると処理が間に合わない。大量のカリウムが体内を巡ってしまう。
で、ここに筋肉まみれのマッチョで実装ミスによって痙攣が起きやすい臓器がある。つまり心臓だ。
アーキテクチャ的にブロードキャストストームに弱いのに、高カリウム血によって信号を拾う閾値が思い切りさがる。心室細動が起きないはずがないって状態なのだ。
だから、事故で挟まれていた人が救出されて「大丈夫だ」と言っていても動かないように命じ、救急車を呼んで病院に搬送して欲しいのだ。どんなに元気であってもだ。
そしてこの人は突然心室細動を起こして死ぬ可能性があるからAEDも用意すべきなのよ。
因みに高カリウム血症へのAEDの使用は、蘇生→再び心室細動を繰り返すのでAEDはずっと繋げたままで心電図を注視してないといけない。
何度も細動が起きて何度も電撃で痙攣する患者は見たら肝を冷やすこと請け合い。
そういう訳で医者でもないのに事故や労務災害に出くわす事が多い上に自分も心臓病を患って色々覚えた野良心臓マニアの増田がAEDについて書いてみたよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48fbe8243bce343198f747401ad9b941dd2be612
首の根元あたりに2カ所銃撃(銃創)があり、心臓にまで達する深さで、心臓の壁にあたる心室が傷ついていたという。福島教授は「搬送時から心肺停止の状態だった」と説明。「(銃撃現場で)救急隊接触時から心肺停止だった」との認識も示した。
また、「(昭恵)夫人が到着時にはすでにお亡くなりになっていたということか?」という質問には、「救急隊接触時からずっと心肺停止状態であられました」とだけ答えた。
https://anond.hatelabo.jp/20210130154542
まったくもぉー。
「何この傷は! あんたはこれで他人の同情が引けると思っていい気になって見せびらかして歩いているんでしょうけど穢らわしい! こんなもん見せられたら皆言わないだけで気持ち悪いって思うのよ! 人の善意につけこんでいい思いをしようと思うんじゃないよこのクズ! アバズレ! こんな汚いもの見せつけるなんて人に対して失礼だから、大金払って綺麗に治すのが義務でしょ!」
心室中隔欠損症とは、文字通り心臓の右心室と左心室を隔てる壁の一部が欠損している、先天性の心臓病だ。手術さえ成功すれば予後は良いらしい。
私の場合、心室中隔欠損症の合併症らしき肺高血圧症も患い、あとなんか動脈に異常があって手術したっぽいけど忘れた。心室中隔欠損症という病名がインパクトでかすぎるのが悪いな。
幼稚園で同じクラスだったガキ大将と共に、就学前健診で引っ掛かり、以来、健診のたびに皆とは別に二人で心電図を受けることになった。低学年の頃は男女一緒の場所で受けさせられたので、タコ吸盤と巨大洗濯ばさみに拘束されている間、退屈しのぎに見詰め合ってへらへら笑ったりなどした。
プレスリリース(https://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2019-01-18.html)より
本事象は、特定の集積回路を使用した製品において、特定のモード設定のもとで心房センシングイベントを感知している最中に一定の条件を満たした場合、心房と心室のペーシングが停止する事象です。この間は、ペーシングが停止し、プログラマや遠隔モニタリング装置でセッションを開始することができず、またマグネットモードに変更することもできなくなります。
プログラマ=ペースメーカーの設定を変更したり、ログを取ったりする機械
マグネットモード=一定周期でペーシングを行うモード。ペースメーカーの上に強力な磁石を置くとこのモードになる
ペースメーカーを植え込むのによくあるケースが電気信号の通り道が途絶えている(ブロック)されていることと、そもそも命令が出ていないケースがある。
そのため、心臓に電線を通して機械で命令を肩代わりするのがペースメーカーである
ただ、ペースメーカーが止まるより
「プログラマや遠隔モニタリング装置でセッションを開始することができず、またマグネットモードに変更することもできなくなります。」
センシングがあればペーシングを停止するというのは通常の動作である事が多い。
これは自分で心臓を動かそうとする電気信号にペースメーカーからの電気信号が乗ってしまうと心停止を起こしかねないからである。
センシングをするなら以下のような動作が行われる。
よく巷で言われる電磁障害においても、ペースメーカーの上に強力な磁石を置けば一定周期で動くマグネットモードに移行し、ペーシングのみを行うことは可能である。
プログラマ、遠隔モニタリング装置、マグネットモードが使用できないということは、こうした不具合での対処法が取れないのである
しかもこれは「特定の集積回路を使用した製品」とあるようにソフト的な問題ではなくハード的な問題であり、修正にはペースメーカーの交換が必要になる。
しかし、ペースメーカーの交換には心臓付近での出血や感染症などといったリスクもつきまとう。
ペースメーカー関連の感染症は抗生剤の効きが悪く非常に難しい問題である。(ペースメーカー周囲には血液が届かないため抗生剤も運ばれてこない)
なにが何でも入れ替えて交換するというより、年齢や病態(センシング不要であれば本事象には関係ない)などを考えて、そのまま使用するか入れ替えるか医師と判断する対応がベストだろう
単位質量あたりの酸素消費で哺乳類と魚類と比べたら,本質的にまずいと疑っています.酸素・エネルギー消費の桁が違うので哺乳類・鳥類においては,いわゆる教科書的な説明で正しく効率が一心房一心室系より二心房二心室系が必要になるという点です,一心室系で酸素化速度と血圧と血流を現存の哺乳類・鳥類の要求水準まで上げる設計が全然思いつかないのです.進化発生的な形態の拘束の話題は確かに教訓的ではあるのですが,循環系・呼吸器系の複雑化の膨大なコストとトレードオフに哺乳類・鳥類の体温・脳神経・心臓・(特に大型哺乳類・鳥類で)強大で機敏な骨格筋の維持・制御が可能になっていると疑っています.生物が専門でないのであまり議論を追っていないので単に疑いです.
以下は完全に与太ですけれど,ジンベイザメ1[kcal/kg・day](勘)よりヒトのほうが体重あたり消費エネルギー 40 [kcal/kg・day](だいたい正しそう) 程度がはるかに大きいはずで質量あたり酸素化速度が 40 倍くらいいるのではないでしょうか.もちろん局所最適にさえほどとおく大域最適なわけはないのですけれど,種の多様性などを考えるなら進化を超越して考えることは基本的に生物学的にナンセンスです.まあもう少し時代がたてば生物をシミュレートしたり合成できたりするでしょうからゲーム感覚にわかるかもしれません.
http://anond.hatelabo.jp/20120709163811
まとまりがなくてごめんなさいな.
いちおう医師。一心房一心室が本質的にまずいっつーことはないです。
むしろ二心房二心室の複雑な配管のせいで人類は心奇形に悩まされてるわけで、一心房一心室なら今ほど心奇形は多くなかったんじゃないかなーと思います。
もっとも、現生人類の体をいきなり一心房一心室にするといろいろ無理ありますけどね。血管抵抗とかがそういう風に最適化されてないから。心室→体循環→肺循環→心房とかすると静脈が滞って全身むくんじゃうだろうし、心室→肺循環→耐循環→心房はもっと最悪で肺血管が血圧に耐えられなくて狭窄しちゃいます。
ま、もとから一心房一心室ならそこらへんきっちり最適化されてて問題はなかったでしょう。なにしろジンベエザメの巨体だって循環させることが可能なんですから。
別に生物は、“効率的な”二心房二心室を目指して進化してきたわけではありません。そのときそのときで、環境にあうように少しずつ変化してきたんです。進化の弱点なんですが、完全な最適よりも「今の姿の近く」で最適なところに落ち着いてしまいやすいんですよ、局所最適といいまして。
もともと脊椎動物は一心房一心室・エラ呼吸。それが、干潟とかの環境に適応して口腔とか食道の粘膜でガス交換できるようになったのが現在の魚類の祖先です。消化器だから、ガス交換するといっても体循環の一部。でもこれが発達して肺になっていきます(魚類では浮き袋)。
ガス交換器なんだからエラと同じで体循環と並列でなく直列になればいいじゃんと思うわけですが、進化はあくまで偶然の積み重ねで、別に設計方針とか意図とかないのでそういうドラスティックな再配管とかできないまま陸上適応が進みます。まあ、再配管はできなくても少しずつ仕切りができて「肺方面」「肺以外方面」の区別ができてくるわけですけどね。はい、一心房二心室。
一心房二心室にもメリットはありまして。ワニとかカメとか、水中にいるときは別に肺に血液流す必要ないんですよ。そういうときに自由に肺血流オフにできる。これはこれで便利です。
で、水中生活と縁を切ったほ乳類は血流バランスの自由度とかいらなくなったので完全に仕切って二心房二心室にしたと。機能的には一心房一心室と同じに戻ったんだけど今さら作り直せないから二心房二心室です。
消化管粘膜から肺が発達した件が尾を引いてるわけです。この件、他にも大問題がありますよね。食物の通り道と呼吸の通り道がのどのところで交差してる。飲み込むときは息止めないといけないししゃべれないのも、のどの機能が低下すると食物とか唾液が気道に落ち込んじゃうようになるのもこの進化の歴史の気まぐれが原因です。
肺はえらより内在血管長が桁違いに長い循環抵抗の桁違いに大きい(20時48分)器官で,肺に一心房一心室系心臓の出力血を流すと体循環圧が低すぎるし還流血を流すと肺の血管抵抗で血流が止まります.だから二心室必要です.これを理解するには循環生理における血管の組織学と流体力学の初等的な知識が必要です.
それはわかるけど、それって2心房1心室と2心房2心室を比べた話だよね。
2心房1心室なら、古い血液と新しい血液は混じり合っちゃうけど、
古い血液が全部心臓に戻り、そのまま全部エラにいくのが魚だから、増田さんの教えてくれた話とは関係ないんじゃないの?
はわかるんだけど、そのあとの話が2心房1心室の話に思えるのです。
生理学を理解するには,一定程度の物理学・化学の知識が前提になるしあなたの知識程度がわからない.心肺と動静脈の構造と機能および血液中赤血球と赤血球中ヘモグロビンの酸素運搬を調べなされ.http://bunseiri.michikusa.jp/ このサイトの呼吸器・循環・血液とか図書館や本屋で解剖学と生理学の簡単な参考書を読みなされ.心臓は,血液に流れをうむポンプで,肺はガス交換(主に酸素と二酸化炭素)の場で血液中のヘモグロビンを酸素化して血液中二酸化炭素を除去する装置.ヘモグロビン一分子あたり最大四酸素分子と結合する.
仮に肺でヘモグロビンが常に完全に酸素化され,体循環で全て脱酸素化されるとすると,単位時間あたり全循環の 3 割が肺循環,7 割が体循環だとすると,「肺で酸素化された血液が体循環でなく肺循環に戻ること」の効果で体循環への最大酸素供給が概算 9 パーセント低下し,「肺で酸素化されない血液が肺循環でなく体循環に戻ってしまうこと」の効果で最大酸素供給が概算49パーセント落ちる.単純にあわせると,一心室の場合二心室の場合の42パーセントしか酸素供給力がない.これは体循環で血液が全て脱酸素化されるというちょっと現実離れした仮定を置いているけれど数十パーセントの差がでるのはたぶん正しい.肺の体積が数十パーセント小さくでき進化的に有利さがありそう.
一心室系では単位時間あたりの血液酸素化効率(と二酸化炭素除去効率)が二心室の場合より落ちることは,水と湯を混ぜたら温度が中くらいになりお湯より温度が下がる自然.
哺乳類・鳥類の心臓が一心室系だったら,肺にかかる圧が高すぎて肺の血管が破れて死ぬ.そこの血圧を制御したとしても,肺で酸素化された血液が体循環でなく肺循環に戻ることと肺で酸素化されない血液が肺循環でなく体循環に戻ってしまうことを考えるともったいない.酸素化の効率アップと心臓循環系の複雑化によるコストとが進化的には天秤にかけられているはずで,発生的な拘束を考えたうえ哺乳類・鳥類だと一心臓二心室二心房系がよかったとおもわれる.
それがなんでなのかな、ていうね。
じゃあ哺乳類だって、肺を通り過ぎた血が、心臓に帰らずにそのまま全身に流れるシステムでもよかったわけでしょ?
動脈血と静脈血が心室で混じり合わない、って意味では、魚と哺乳類は充分効率的でしょ?
それなのに、授業での習い方は
魚(1心房1心室;単純すぎてクソ)→両生類(2心房1心室;動脈血と静脈血が混じり合うから意味ナクネプギャー)→爬虫類(2心房2心室(不完全);ちょっとは混じるから効率悪いよ!)
って順番でいい心臓になるよ!
みたいな習い方するじゃん。
だから、1心房1心室が、貶められて広められてる意味がわからないのです。
どうなんだろ?
両生類や哺乳類が、1心房1心室ではダメだった理由ってのが、なんかあると思うのね。
それってなんなんだろうと。
公務員の連中は、批判をかわそうと「民間と比べても高くない」と言いたがるが
無駄があるか無いか
それだけだ
仮に公務員の給料が年収100万円になろうが、今の体制なら批判をするだろう。
しかしなぜか、公務員とそれを擁護する連中は、民間と比較しても~と、反論したがる。
あれはわざとなんだろうか。
批判するひとの多くは、無駄な物には1円でも払いたくないと言っているだけの話だ。
安い高いの話じゃない。払うか払わないかのレベルだ。
あれも値段の問題だと思っているのだろうか。数千円なら赦してもらえると?
「公務員叩きをしても、民間の給料は上がりませんよ~ニヤニヤ」
と下品な反論も見かけるが、まさに公務員を表していると思う。
そういえば橋下知事も同じようなことを言っていたなぁ。
わざと話を食い違いにさせてくると。
そりゃご乱心になるわな。