「フェンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フェンスとは

2022-06-13

効率、非経済暮らし

はてなでは蛇蝎の如く嫌われそうな暮らしをしている。

まず住まいは戸建て。5,000万円ほど借金をして、夫婦それぞれ職場から車で30分以上かかる政令指定都市の端っこの120坪の土地に建てた。

メーカーはBESSのログハウスっぽいワンダデバイス

棚類が一切無い状態で引き渡されるので、そこから仕事の合間をぬって靴箱、食器用とパントリーガチャ棚を製作、壁掛けテレビ時計ハンモックなどなどを付けるために壁に穴を開けた。住んで半年で売る価値無しと言ってもいいだろう。

庭は業者に頼んで芝生を張り、ドッグラン人工芝アメリカンフェンス製作駐車場とその他空きスペースは砂利敷にした。

芝生とアプローチに作った花壇のために毎週、夏場は毎日の水撒き、草刈りなどお世話は欠かせない。

ウッドデッキベランダは維持のために1年に1回塗装する。それなり広いウッドデッキなので塗装は1日仕事になる。

エアコンは付いているが、冬場は薪ストーブ。誰も相続したがらなかった宮大工をしていた奥さん祖父の山とバンドソーを引き継いで木を切り倒して薪ストーブ用に切り出している。週末は片道1時間半を何往復もしてその薪を運ぶ。

薪棚は幅4m、高さ2mで自作。このサイズに一杯になれば一冬越せる。これは夫婦で2日でできた。ストリングライトで飾っていい感じに光ってる。

家を買って5年。我ながら休日くらいゆっくり過ごせよと呆れるくらい家のために動いている。金も材料や道具でめちゃ使う。

車は自分トヨタピックアップトラックタコマ。輸入車から左ハンドルデカすぎて街中行くの怖いけど、薪が目一杯積めるから大助かり。あと煽られる心配が無い。

奥さんボルボのXC90。仕事用と誰かの送迎用。ピックアップで迎えに来られたらちょっと引くよね…?

もう1台は中古プラド。これが日常使い用。中古からどこぶつけようが汚そうがどうでもいい。ぼこぼこになったら買い換える。電気自動車のような静かな車や燃費気にした小さい車はこの世から消えてしまえ。車はデカさが正義だ。(異論は認めます。)

バカみたいに金使って不便な暮らししてるけど、毎日キャンプみたいで楽しいのよ。

涼しい日はウッドデッキ食事して、子ども自作ブランコハンモックで遊ぶの見てるのが幸せなのよね。

庭も広いか焚き火ばかりしてるし、それで焚き火台では我慢できなくなってつい最近ビオンファイヤーピット作ったら週5で夕飯は外で肉や魚焼いてた。サンマも家のキッチンではもう焼かない。

薪ストーブもクソほど暖かいし、ピザ焼き芋作りも楽しい

なにかと暮らし効率性や利便性を追求する人が多いけど、こういう暮らしを楽しむ奇特な人もいるのよ。

効率性や利便性はもちろん大切だけど、過度にそうではない暮らし、家や車を否定するブコメを見ると悲しくなる。

2022-06-02

【速報】貝採り中に溺れたか 姉妹とみられる2人死亡 船橋三番瀬

https://ceron.jp/url/www.chibanippo.co.jp/news/national/942177

 2日午前0時半ごろ、船橋市潮見町のふなばし三番瀬海浜公園近くの海岸で「女性が溺れている」などと知人男性から110番通報があった。女性突堤先端の敷石に打ち上げられており、現場で死亡が確認された。約4時間後、近くの海面に浮いている別の女性消防隊員が見つけたが、死亡していた。女性2人は突堤の先端付近で貝を採っていたとみられ、船橋署は潮が満ちて溺れた可能性があるとみて調べている。

 同署によると、女性2人はいずれも中国籍40代と50代の姉妹とみられる。1日午前から2人で貝を採りに訪れ、帰宅しなかったこから家族や知人が捜索していた。2人の死因は水死とみられ、ライフジャケットは装着していなかった。現場付近は潮の干満で水深が約2メートル変動するという。

 突堤の途中にはフェンスがあり、入り口には「水深が最大5メートルまで急に深くなります絶対立ち入らないで下さい」と注意する看板が設置されていた。

 野鳥観察のため埼玉県から公園前の海岸を訪れた自営業男性(55)は「早朝などに道具を使って貝採りをしている外国人風の人たちを見かけることがある。潮回りによっては海水が一気に流れ込んできやすい所もあるようだ」と話した。

 同公園近くの海岸では2018年9月にも、潮干狩り中の2人が溺れ、死亡する事故が起きている。

 同公園前の海岸には漁業権のあるアサリなどの無断採取禁止する看板も設置されている。

2022-05-30

鉄塔 武蔵野線』を見た

子供視点夏休みの終わりごろの冒険がそこにあった

小学校6年生の主人公鉄塔に番号がついているのに気づいて、二つ年下の友達を連れて、送電線をたどりながら、1番鉄塔を目指すってだけの話

カメラの高さが基本的にずっと子供の背の高さを意識してなるべく低くしてあって、小学生の頃に見えていた世界を思い出して懐かしかった

農業用の用水路は足が短いから一跨ぎできなくて、塀や金網のフェンスは手足を思いっきり伸ばして上るもんで、有刺鉄線は大人のいじわるのように思ってた世界

「ねえー、教えてよ」「ねえ―、待ってよ」「お前の番だろ」みたいな子供の頃には頻繁に使ってた語彙

僕の見ていた世界もこんなんだったと思わされてしまった

130㎝の身長から見る鉄塔はたしか冒険のはじまりだし、空を渡る送電線は特別秘密への地図だった

ノスタルジーっていうよりは、少年ってこうだろって提示された定義をぐうの音も出ないくらいに飲み込まされて承認させられた感じ

小説版amazonで頼んだから来たら読もうと思う

2022-05-23

逆上がりできない陰キャだけど体育で成功体験を積んだ

anond:20220522134825

俺は運動音痴陰キャだが体育の球技は割と好きだった

逆上がり出来ない、倒立できない、泳げない、50m9秒切れないなどなど身体能力は散々だったけど

団体球技自分の出来ないことはしなくていいし、できることに徹すればチームに貢献できるし自分も楽しかった。

バスケではゴール斜め下に陣取ってシュートサッカーは自陣側で待機して転がってきたボールを蹴り返すだけで授業レベルなら貢献できた。

それがきっかけで接点の無かった陽キャグループの子たちと少し仲良くなったりで思い出としては悪くない。

特に思い出に残ってるのが中三ハンドボールの授業で体育の成績順でチームを振り分けてのリーグ戦

実技は並以下の成績だったが筆記は満点だった俺はあろうことかFグループリーダーに選ばれる(A→Fの成績順、つまり一番雑魚チーム)

チームの振り分け方にも納得いかなかったが戦績が内申点にも響くので俺としては必死でやるしかなかった。

でいざ試合が始まると初戦第二戦と大惨敗。敵味方含めハンドボールが何たるかをほぼ全員が分かってなかったので運動神経の良いヤツが無双する純粋フィジカル勝負

持ち込まれていたのが敗因だった。当時内申点ジャンキーだった俺はなかば絶望しかけたが、当時宮崎大輔フィーバーもありテレビハンドボール中継をやっていたので参考までに見てみることにした。

そこで俺は一つの気づきを得た。授業では誰も彼もよく分からないままマンツーマンディフェンスしていたけどテレビで見た実業団試合ではゾーンディフェンス(自陣ゴールを味方全員で囲んで守る)しかやってなかった。

で、試しに次の授業でFチームの皆を説明して守りはゴール前でシュート妨害に全員で徹するようにしたところ、余裕で勝つことができた。

ゾーンディフェンス完璧にはまった。ゴールを囲んで相手シュート妨害するだけだから運動神経関係なく『全員』で効果的なディフェンスをすることができたのが大きな勝因だった。

痺れを切らしてキーパーまで攻撃に上がってきた相手チームのボールゾーンディフェンスで奪いとって自陣から超ロングシュート決勝点取ったときのFチームの一体感10年以上たった今でも思い出せる。

結局ゾーンティフェンス戦法は他の全チームにも真似されてリーグ戦通しての戦績は6チーム中4位くらいで内申点的には残念だったが、俺は自分の工夫でチームが勝てたこととゾーンディフェンス戦法を他

の全チームに真似させたことが嬉しくてたまらなかった。教師指導不足とハンドボール経験者いなかったからこそできた結果だが、就活でこの話そのまま話して内定取れた会社もあったし正に成功体験

これ以降クソゲーな現状をハックしてサバイブが俺の信条

2022-05-02

女性の瞳を見ることができない

この日記の書き始めは、2022年3月23日。私の増田歴は2年ほどになる。基本はROM専だ。

週末にはてなブログランキングを見る派なのだが、その一番下に増田部門があるだろう。

ある日そこで、弱者男性話題で盛り上がっているのを見た。

弱者男性』というのは要するに、男としての権利義務や果たすとか、オスとしての欲求を満たせずに苦しんでいる男性のことらしい。特にお金モテ問題が多いようだ。

私に言わせれば、どんな人間だって自由はないと思う。

どれだけお金がある人でも、どれだけモテる人でも悩みはある。自分の思いを果たせずに苦しむことには変わりない。自由は、苦しいのだ。

私は、30代後半になる男だ。これまでずっと、道路や、公園や、箸などの大型建築物を創る仕事に打ち込んできた。あなた都内暮らしであれば、私が設計した橋梁を使ったことがあるかもしれない。

年に数えるほどしか増田には投稿しないが、退屈にならないように綴ってみる。

以下、当時の日記を加筆修正したものになる。逆時系列にしている。



2022/3/18

職場の窓口にお客さんが来た。女の人だ。見た目は25,6才ほどか。

建築関係で、測量業務相談をしたいという。アポなし。

カウンターに座るように案内をして、その子説明を聞いていた。

五分も経つと、向こうの説明が粗方終わった。話の最後で、こちらの資料サービスで何点か手渡した。

別れ際、その子が割と遠方から来ているのを知った。職務経験が浅い印象があったので、「質問はありますか?また来ることがあっても困るでしょう」と話を振った。

の子が顔を上げた。すると、次の瞬間だった。コロナウイルス対策プラ製の衝立越しに、その子と目が合った。瞼の上の、ふわりとした茶色パーマが特徴的だった。

しまった」と感じた。

話の最中、その子の姿を見ないようにしていた。私はずっと、カウンターにある資料目線をやっていたのだ。

・・・私と目が合った途端に、その子の瞳が大きくなった。茶色い瞳孔をふわっと見開いて、両手の掌をテーブルの端にちょこんと乗せて、こちらに身を乗り出してくる。目を逸らすのも失礼なので、ちょっとの間だけその子の瞳を見ていた。

その後、私は少しばかり視線を落としたはずだ。

確認ですが、このフェンスのところには町内会倉庫が置かれるんでしたっけ」

はい、そうです!」

マスク越しでもわかる、その子の綻んだ顔に目を背けるようにして私は、カウンターの端にあるスタンプ台に視線を移した。

帰り際、その子名刺を置いていった。会社名と、その子の氏名と、会社電話番号と、メールアドレスと、上から鉛筆書きで携帯電話の番号が書いてあった。「会社にいない時はこちらに」とのことだ。

接客が終わって私は、名刺ホルダーの一番目立たないところにそれを突っ込んだ。

2021/12/21

休みチャイムが鳴った。

給湯室までコーヒーのお湯を汲みに行こうと席を立ち、廊下に出たところで、細身で背が高い子が正面から歩いてきた。いつも髪をお団子みたいにまとめている。

今年入ってきた新人の子で、私と同じ高専の出だった。片手に厚生地ハンカチのようなもの(あれはなんて言うんだろう。ハンカチタオル中間みたいなやつだ)を持っていた。

の子は、私とすれ違おうとする時に、「ばぁっ!」と言いながら両手を広げ、私の方に躍り出てきた。私がのけ反るのと同じタイミングで、小走りで後ろ壁まで下がって、にやにやしながらその子職場の方へと早歩きしていった。

しまった、対応を間違えた」と思ったのは、その年の6月頃だ。

の子は私の部署で余った事務用品をもらいに来ていた。あの時私は、縦横5000×5000ほどの段ボール(中に大量の事務用品あり)を抱えて、その子に渡そうとしていた。

ダンボール箱を渡し終えた時、私には見えてしまった。

「○○さん。開いてるよ」

小さい声で、その子スカートのファスナーが開いて、横から灰色下着が見えているのを指摘した。

の子は、「あ……」とだけ呟いて、カチンコチンコチンに固まった。私がそそくさと自席の方に戻って座りかけたところで、その子段ボールを床にガタンと落としたのを聞いた。

どうやら、片方の手だけでファスナーを元に戻すことには成功していた。その子のところまで行って、段ボールを持ち上げて、「ゆっくり運ぼうね」と声をかけた。

今思えば失敗だった。その子は、あれから廊下で私とすれ違う時、たまに凄く嫌そうな表情になる。廊下の端の方に寄って、小走りで駆け抜けるのだ。その度に、申し訳ない、ごめんなさいという気持ちになる。

2021/9/30

三日月だったかもしれない。

よく行く近所のコンビニに、高校生大学生ほどの女子店員がいる。ハキハキした明るい接客をするし、どんなお客にも物怖じしないし、チャッチャとした勢いで在庫ケースを開けてアイス冷凍食品を突っ込んでいく。将来有望な子だと感じていた。

ある夜だった。コンビニによっては、お客さんがレジの画面で決済手段を選んだり、現金をキャッシャーに入れたりするだろう。

私の目の前に並んでいたお爺さんだったが、どうやら初めてのようで画面操作に苦戦していた。その子カウンター越しに指で指示をするのだが、なかなか難しい様子だった。その子身長は低い。レジから身を乗り出すも、うまくお爺さんに指示ができていない。

でもなんとか、最後の画面までは行っている。私は近づいて、「ここを押すんですよ」とお爺さんにジェスチャーで示した。無事に決済処理が終わった。

私の番がくると、「ありがとうございました」とその子が言った。「○△さんは優しいんだね」と声をかけた。「そんなことないです!」と全力で謙遜をする。

その際、彼女の変化に気が付いたのと、心の中で「やめておけ!」という声がしたのは同時だった。喉の方が早かった。

今日は、なにか顔が違う?」

実際、そうだった。あの子雰囲気は違っていた。

家に帰って、ようやくコトバが浮かんできた。あれはチークだ。女性の瞳の下がうっすらと赤くなっているやつだ。

いつだったか、直属の上司女性社員に対して、「その赤いのは何だ?」と声をかけると、その人が、「これチークです」と返して、さら上司が「チンコ?」と問い返し、微妙雰囲気になったのを思い出した。

の子は、私の問いかけにレジの前で飛び上がって、「えー、どこが違いますかっ?」と元気いっぱいに質問を返してきた。物凄い勢いで身を乗り出している。「わからないけど、なにか違う気がする」と答えたはずだ。

以後、その子レジを受けてもらう時、話しかけてくるようになった。二週間に一度くらいか

「昨日の朝、自転車で走ってましたね」

「すっかり寒くなりましたね」

「私、来月から薬学部研修に行くんです。しばらく会えません」

去年のクリスマスを過ぎた頃だったか。その子と話をしなくなったのは。

急に暗い表情になって、私と世間話をすることはなくなった。

できるだけそのレジを避けるようにしたのだが、たまにどうしようもない時があって、その度にまた暗い面持ちを見ることになる。



2021/6/初旬(特定危険があるので初旬としている)

こういうことがある度に、「間違えた」と感じる。

上に述べた内容は、人によっては嫌味に聞こえると思う。もし、あなたが異性にモテたい人間で、かつモテないのだとしたら、イライラとする内容であるに違いない。

私と目が合った異性愛者の女性は、私に異性としてのアプローチを求めるようになる。目が合わない場合ですらそうだ。

昨年の6月。他組織から依頼があって、コロナワクチンの接種協力の仕事をした時だった。文化ホールの2階席が待機場所だったのだが、覇権会社から来ている女の人は、周りが空いている状態でも私の隣付近に座ろうとした。

○ 私

派遣会社女性

△ それ以外の主に男性

△ ●●● △

 ● ○●△ 

△ ● ● △

オセロだったらと思うと恐ろしくなる。黒が集まっているし、左右には正体不明の駒がある。△がみんなルークで、かつ私の味方であることを祈りたい。

派遣会社の女の人は、昼食を食べている時、チラチラと私の胸板を見ていた。上着を着替える時は特にそうだ。

「お前、さっき俺が着替えてる時チラチラ見てただろ」と言いたくなった。

それで、相手の方に視線を向けると、メジロのようにサッと首を回して向こうを見る。これに限らず、何もしておらずとも人から視線を感じることが頻繁にある。



2017/9/上旬(〃)

この時までは、「できれば女性の目を見ない方がいい」が方針だった。この体験の後は、「絶対に見ない」と自らに誓った。

あれはまだ、前の会社にいた時だ。地元密着型の企業で、年に一度、会社敷地お祭りをやるところだった。一般の人を100人ほど招いてワイワイと楽しんでもらうのだが、私は輪投げゲーム担当になった。

昼下がり、1階の広い室内のひと区画で長机に座って店番をしていると、6才くらいの女の子が前を通った。同じ部署の女上司の子どもだった。

の子は輪投げスペースを通り抜けて、私のいる机の前まで来た。それで、微笑みながらその子の顔を見たところ、きょとんとした顔になって、トコトコと母親のところに歩いて行った……数分後、その子母親の手を引いて、またこっちに来た。輪投げゲームをやりたいという。

その時は普通にプレイしてもらった。帰り際に何かの景品、水鉄砲だったかを渡してあげた記憶がある。

その一ヵ月後だった。私と同僚が、女上司母親)の会社忘れ物を家に届けた時のことだ。

呼び鈴を鳴らして玄関口に入ると、女上司が出てきた。忘れ物を渡して、「ありがとうね」と言われたところで、例のあの子が奥の方から玄関に出てきて、私の方を見た。

すると、口をちょっと開けて、後ずさったかと思うと、一目散に後ろに駆けて行った。柱の後ろに隠れると、「いやだ、わたし、あの人に会いたくない!」と叫んだ。

一言一句、誤ってはいない。確かにの子は、慌てた声で、亀のような姿勢になって、そう叫んだのだ。「あんた!この子になにしたの!」と言われた私は、何もできなかった。

次の日から職場に居ることが苦痛になった。とにかく仕事がやりづらい。女上司との仲が悪循環的に悪くなっていった。

この日から半年後、私は転職を決意した。それから約三ヶ月間、耐えに耐え、今の会社に入ってからは、ずっと今の職場技術関係仕事をしている。



上のような諸々の現象出会うことは正直よくある。年に十回以上は固いだろう。

その度に、過去にあった嫌なことを思い出して、「馬鹿なことをしてはいけない」「自分他人も傷つけてはいけない」と自らを律する。

過去にあった嫌だったこと。思い出したくはないが、この機会だから思い出してみよう。

地元高専にいた時、アルバイト先のマクドナルドで、ある女の子彼氏彼女的な雰囲気になったことがあった。が、今の私も、当時の私も奥手で、仲が進展することはなかった。雪が降る中、飲み会の帰りにその子を家まで送って行って、アパートのドアが開いたところで「今日ありがとう。じゃあね」と言うと、その子は私の顔を見上げて、多分十秒くらい経ったろうか。視線を部屋の中へと送ってその子は、またしばらく黙っていた。すると、突然早歩きで部屋に入って、ガチャンと扉と鍵を閉めた。しばらく立ち竦んでいると、その子の部屋の中で、また何か音がした気がした。私は振り返って、自宅に帰った。申し訳ないことをした、と今では思う。

電車で移動する時。愛車(自転車)の修理が必要な時や、会社に遅れるリスクがある時は山手線通勤する。席を確保してゆっくりしていると、いわゆるトナラーというのか、見知らぬ女の人が隣席に腰をかけることがある。40もつれの女性であることが多い。やがて、その女性ウトウトたかと思うと、私の肩に顔を傾けてくる。逃げるのも申し訳ないので、大抵は我慢している。

電車通勤時に会社近くの駅で降りるとき、「すいません……」と斜め後ろからオドオドとした、だが妙に勇気を振り絞った声がすることが稀にある。そこには大抵、中学生高校生がいて、顔を伏せがちにして私の方に歩いてくる。それで、カバンから可愛らしい封筒を取り出して、「読んでください」と手紙差し出す。『ごめんね。申し訳ない』。そう思いながら、「勇気がいったよね。ありがとう。読ませてもらう」と返す。手紙を受け取ると、手提げかばんに仕舞って、会社が終わって家に帰ると衣装ケースの奥に入れる。時間がある時に恐る恐る読んでいる。



時間現在に戻す。

私は幸せではない。普通の人が望む恋愛幸せを感じられないからだ。

先日の、ある洋風居酒屋を貸し切っての飲み会の席だった。何十人もの社員が参加する、それなりの規模の酒席だ。幹事集団が、開催前の挨拶で「ソーシャルディスタンス」を連呼していたのを覚えている。

若い子が多かった。30代は私と男の後輩の2人だけだった。飲み会の開始直後を除いては、ずっと1人でメシを食べていた。二十分が経ったところで、後輩の男が、「増田さん。今いいですか」と満面の笑みで声をかけてきた。かつては同じ部署で、手取り足取り何年も仕事を教えてきた後輩だ。

要約すると、「あっちに先輩の席用意してますよ」とのこと。

彼の身長は170あるかないかで、体格は太い。着古した作業着居酒屋に来ていたが、ちょっと汚れのある様がパリピ向けの店の雰囲気にそぐうと感じた。

笑顔はきれいだった。店内の薄暗いLEDに照らされて。少年的な感じのするスマイル。顔は色黒いのだけど、爽やかな感じが伝わってくる。

はいいやつだ。数年後には、いいお嫁さんをもらっているのだろう。

女の子が2人待ってますよ。増田さんのために揃えたんです、褒めてください! △△さん(4階の職場で一番綺麗とされる女性社員)が来てますよ」

後輩はそんなことを言った。私は特別席へと案内を受けるようだ。

後輩は、うす暗い居酒屋とある区画の前まで来ると、「俺は男同士で飲みますわ。先輩は楽しんでください」と向こうのスペースに行った。目の前には後輩が説明したとおり、女性が2人、灰色調のソファに並んで座っていた。それともう1人(「ばぁっ!」の子)が2つ隣のソファまごまごしている。私は対面に座せばいいようだ。

それで、女の子達(同じ階の後輩3人だった)を見た。一人はショートカットで、一人はセミロング?をポニーテールみたいにしていた。もう1人は、肩甲骨の下までの長い髪だった気がする。

雑談小一時間した。私目線だとそれなりに盛り上がった。みんな大体同じだけ会話ができていたはずだ。退屈そうな素振りしたこともあったが、気付かれていないと信じる。

この時も、やはり後悔がある。トイレで席を立った時、あの男の後輩を見つけた。少し酔っていたのもあり、声をかけみてた。

女の子はいいや。後輩君と2人で話したいんだけど。どうかな」

と彼に告げたのだが、鎧袖一触とばかり、「ふざけないでくださいよ~!」と、私の背中を押して、あの子たちのいる席へと連れて行かれた……。

それからずっと、あの子達とお喋りをしていた。やがて、飲み会の締めの挨拶が始まったのに合わせて、私は特別席を立って遠くのスペースに移動した。挨拶が終わる頃、幹事達に1万円を渡して、誰にも声をかけずに帰った。

色々と勉強になる飲み会だった。またいつか、機会があれば行ってみたい、かもしれない。



自分という存在が嫌になる。私にも心があり、胸にときめきを感じる瞬間があり、その存在がほしい、手にしたい、一緒になりたいと願うことがある。

でも、手に入ることはない。手に入れようとする行為自体が罪になる。挑むこと、それ自体が罪なのだ。私にできるはずがない。できない。できないよ。私には。

増田につらつらと想いを書き綴ってはみたけれど、どうやら少しだけ気分が楽になった。つまらない日記になっていたら申し訳ないけど、できればそうでないことを祈っている。

この記事を読まれあなたが、今年も幸せでありますように。

2022-04-30

anond:20220430140442

それな

やすネタ探すためにうろついてるやつらがまじでいるか

「有料」というフェンス建てないと火をつけられる

2022-04-25

上海っていうか中国って不思議だよね

毎日PCR検査する物量と人員はいるのに食事の配給は無理とか

何でって思う

国の能力パラメーターの割り振りおかしくない?

から餓死する人、自殺する人がいるのも当然だよね

なんで難しいことはできて簡単なことができないんだろう

それでフェンスを張って勝手に出歩かないようにするとかい

その暇があるなら食事をきちんと配給すればいいのにって思う

いか中国管理に重きを置いているかだな

2022-04-13

クロスヴァイク乗りは人の敷地フェンスにチェーン施錠して停めていくからマナー向上に努めたし

違法駐輪は罰金として1万円頂戴します。よろしいですかな!!!

anond:20220413092647

2022-03-30

謎のホームの正体を暴いてきた

赤羽駅から渋谷駅に行くとき、ちょいちょい古ぼけた謎のホームを見かける。

しょっちゅう通るわけではないので、通る度に「こんなんあったな」と思いつつ通り過ぎる。

先週通った際、不可解な事実に気づく。完全に無人ホームなんだよ。

渋谷赤羽の間に存在するのに、完全に無人なんてありうるか

記憶を辿ってみても、人がいた記憶がない。

どうしても気になったので、真相を確かめるべく電車に乗った。

GPS確認しながら、ボンヤリと外を眺め続ける。

十条、ない、池袋、ない、新宿、あった!

明治神宮のすぐ近くのようなので、わざわざ山手線に乗り換えて原宿駅で降りる。

原宿駅からあたりをつけた場所へトボトボと進むと、徒歩3〜4分程度の場所に古びた謎のホーム発見した。

あっさりしてんな。

線路上までフェンスが伸びてて、何の為にあるのかよくわからん

門の前に「駐車禁止」と書かれた何かが置いてある。看板ではないけど何て言うんだろうな。水かなんか入れて重しにするやつ。

会社名が書かれてる「鉄建」だそうだ。ぶん殴ってきそうな名前だ。

周りをぐるっと回ってみたが、特に入れそうな場所はない。あと割と広い。

電車に乗って謎のホームの横を何度か往復すると、チラチラと工事用の機械が見える。

工事をしてるということは、今は使ってない。

原宿駅の旧駅舎かと思ったが、そこそこ離れてる。原宿駅から徒歩数分だからね。

場所が分かれば調べようもある。ググった。

どうやら宮廷ホームと呼ばれる、皇室用のホームなのだそうだ。

やたら質素なのは、作った時に大正天皇の体調がよろしくなかったから、目立たない為なんだとか。

昭和平成では何度か使われたようだが、令和に使用された事はなく、あちこち錆び付いててすぐには使えないらしい。

2016年一般公開された事があるようだが、また一般公開される日は遠そうだ。

俺が見かけてた謎のホームは、原宿駅近くにある宮廷ホームだった。

2022-03-03

anond:20220303084218

早稲田実業出身清宮幸太郎

ただの人間には興味ありません

この中に

 

敬遠球をサヨナラ打(ビッグボス)

下半身筋トレ拒否(ビッグボス)

オープン戦内野手なのに投手に起用(ビッグボス)

アメリカで「感謝しています」と「いい雰囲気だね」の2フレーズのみで乗り切る(ビッグボス)

フェンスオーバーヨナラシングルヒット(ビッグボス)

をした人間が居たら私の所に来なさい 以上!

2022-02-27

anond:20220227195350

https://www.youtube.com/watch?v=JyVCMRjcdVg

フェンス越しだと吠えあってる犬が、フェンスを開くと吠えるのをやめるのあるじゃん

今回は、フェンスが開いたらほんとに犬が噛みついてきちゃったパターンで、

それは予測不可能なことだったの。

2022-02-01

ズボンやぶけた

急いでて、フェンスを乗り越えたほうが近いから乗り越えたら、フェンスズボン引っ掛けて股のところが破けてしまった

なんとかごまかしつつ人と会ったけどたぶんバレてない

とにかく急いでててもフェンスを乗り越えたりはしないほうがいい

2022-01-24

anond:20220123232549

ディーフェンス✋(👁👅👁)🤚✋(👁👅👁)🤚ディーフェンス

2022-01-18

フェンスって柵じゃん

なんでing付けたら細剣で突きあうことになるの?

2022-01-17

anond:20220117192845

ジオフェンスみたいな概念を使って、都市内では30km/h出さないようにするんじゃないかなぁ

まぁ、その前に車のコネテッド化を進める必要はあるけど

2021-12-12

今日へぇ

しばしば書籍Webサイトテレビなどにおいて「エアーズロック世界最大の一枚岩である」と紹介されるケースがある[2]が、同じくオーストラリア西オーストラリア州存在するマウントオーガスタスは本岩の約2.5倍の大きさがあり[3]、“世界最大の一枚岩”はこのマウントオーガスタである

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%AB

そもそもウルルって呼ぶこと自体しらなかったよ。30年生きてきたのに。

みんなは知っていたかな?オーストラリアみたいなメジャーな国でも意外と知らないこと多いよね。

アウトバックっていう地域名とか数千キロに渡る世界最長の害獣排除ディンゴフェンスとか。

2021-12-06

anond:20211206153632

スタンドが付いていないロードバイク自転車があるけど、公共看板他人様のフェンスに縛り付けるのが当然の権利だと思ってるのかね。

あの神経が信じられない。

2021-12-02

anond:20211201215614

床暖房エネファーム

エネファームで発電して売電しながらその余熱で床暖房するので大変効率が良い。

温度は高めに設定すると家全体が暖かくなる

2階水回り

風呂から寝室までの動線洗濯機からベランダまでの動線とか便利。

洗濯機横のカウンター

干し終わった洗濯物をどっさり置いてゆっくりたためるので便利

ウッドデッキ+目隠しフェンス+屋外コンセント

リビングからすぐ外に出てホットプレートでBBQできる

ハンモック置いて寝れる

在宅ワークスペース

狭くても書斎を作るだけで在宅ワーク無茶苦茶はかどる

2021-11-23

続・家を建てて知ったこ

anond:20211122102416

なんか気が付いたらやたら伸びてたのでいろいろ追加してみる。

みんな家建てたいのかな。コロナとかで。

ちなみにサッシや換気とかで気密・断熱のことを持ち出すとほぼ確実に「熱貫流率がどうのこうの」「UA値がどうのこうの」と言ってくる人がいるんだが

ただのスペック厨なので相手にする必要は無い。

実際に必要スペックなのかというのと、デザイン性とか耐火性・防犯性とかいろんな要素があるので

設計士としっかり話をした上で各自が決めれば良い。

人の家のスペック文句言う人って、メモリ8GBで十分と言ってるのに16GB必要って絡んでくる人と一緒です。

耐震性能だけはマジで重要視した方が良い

スペック厨とか言って煽っておいたが耐震性能だけはスペック重視が良い。

耐震性能には耐震等級っていう基準があって耐震等級3であれば震度7の1.5倍の地震に耐えられるという指標になる。

これで十分だろうと思っていたが調べるとこの基準が非常に怪しいことが分かった。

いろんな人に話を聞いてみても「耐震等級3は当たり前」というのが業界では常識の様子。

しろ耐震等級3も取れないような家は相当ヤバいので絶対に買わない方がいい。

他の指標だとメーカーは実大実験といって実際に家を建てて揺らして耐えられるかどうかテストしているんだけど

これも怪しくて、こういう実験で建てられる家って普通間取りじゃ無くて耐震性能に振り切った家なのであてにならない。

そもそも家って同じものはほぼ無くて土地も違うし間取りも違う。

なので仕様規定とか性能規定かいろいろあるんだが、結局のところは実績しかない。

東日本大震災熊本地震大阪北部地震で全壊・半壊を「一件も出してない」と公言しているメーカーしか信用できないと思った方がいい。

何も公言してないメーカーは、まぁそういうことです。

設計士には否定してもらう

設計士との打ち合わせでは最初に「必要無いと思うところは正直に必要無いと伝えて欲しい」と言っておく。

こちらは初めての家なのでテンション上がってあれもこれもとお願いしがちだが

全然要らない、むしろ無い方が良いもの結構あるので、そこはしっかり否定して貰った方が良い。

自分の話をすると、カタログで見た飾り天井天井が床と同じ材質だったり梁がが見えてるやつ)がオシャレだったのでやって欲しいとお願いしたけど

「この家には合わない」

とバッサリ言って貰った。

当時は不満だったけど、実際に住んでみて確かに要らんな、と気付いた。

そういうのが結構あるので、要望は出せるだけ出しておいて、きっぱり否定してもらうのが良い。

相手は年に何軒も建ててるプロなので意見をしっかり聞いた方が良い。

2階に洗濯機を置くと揺れる

最近は2階に水回りを持って行くことが多く、風呂洗濯機を2階にしているんだが

洗濯機を置く位置によっては家が共振現象で揺れるので注意した方が良い。

特にあんまり家の端っこに置くと2階でも震度2ぐらいで揺れる。

いろいろ調べたがこれは地震に強いとか木造・鉄骨とかは関係ないようなので洗濯機位置は注意。

外構にはできるだけこだわる

外の駐車場とか庭とかフェンスとか表札とかの外構は出来るだけ金をかけてこだわった方がいい。

近所に外構全然やってない家があるんだがみすぼらしい。新築なのに。

せめて駐車場の土間コンぐらいやればいいのに。1年も放置されてる。

木を植えても管理が面倒とか落ち葉が面倒とか雑草が面倒とか、ちゃん相談すればいい木を植えてくれる。

ある程度植物があるだけで建物が凄く立派に見えるし満足度が高い。

草むしり自分の家だと思えばそんなに苦じゃ無い。まぁこれは人によるが。

完璧ものが出来るとは思わない

よく家は3回建てないと理想型にならないとか言うけれど

家を建てたら絶対に不満なところが出てくる。

完璧だと思って引っ越した先だけどしばらく暮らすと不満が出るのと同じ。

家なんて設計図だとさっぱり分からないし実感もわかないから出来上がって初めて分かる。

嬉しい誤算もあれば不満もあるものなので、それぐらいは許容できるように構えておいた方が良い。

コンセント位置なんて滅茶苦茶考え抜いて妄想して付けたはずなのに結局使わないコンセントとか足りない場所とか出てくる。

住んでから決める、後から買い足す、みたいな考えで家を建てる方が上手くいくと思う。

誰しも最初から自分に合った最高の生活スタイルなんて分からないので、暮らしながら見つけていくのが良い。

2021-11-10

日本って多様性インクルージョン先進国だよな

多くの地域で、生活に余裕がある戸建てのウチの子と、生活を切り詰めざるを得ない公営住宅住まいのウチの子が、公立学校で、同じ教室で机を並べてるんだから。街がフェンスで仕切られず、裕福な家庭のご子息と、福利厚生たっぷり大企業従業員と、今日のメシにも事欠く非正規労働者が、警備員もいない中ですれ違うんだから

多様な生き方、多様な働き方を認めて、包括して社会を形作ってるじゃん。

2021-11-05

anond:20211105200733

隣が餌やりをしてて、野良猫が5匹きます、家に野良猫をいれないように工夫するゲーム

昨日裏の門のすきまを目張りしたらそこにおしっこされた

玉砂利(買ったもの、綺麗濡れたら色が変わる)エリアおしっこされた

何なの今日おしっこデーだったんだよ🐈なのに猫本体はみてない

ワルイと思ってるんだろうな

フェンスの下は全部塞ぐ予定。予約してるので、早く何とかしたい。

2021-10-08

ベランダ菜園に詳しい人来てほしいんだけど

普通の単身向けのマンション住まい

ベランダフェンス普通コンクリート製で背も高いかプランターの高さとか調整しても直射日光は1日何時間とかしか当たらない気がする。

これで大葉ネギプチトマトとか育てられるかなって思ってるんだけど行けるものかね?

2021-10-07

地震フェンスがガタガタ揺れてるよりも、皆のスマホが一斉に鳴り出したことのほうが怖かったって友だちから。確かにあれ聞くと世界の終わりっぽい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん