「Dポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Dポとは

2021-10-31

2021年11月1日(月)お申し込み分より「auポイントプログラム移行」「dポイント移行」「楽天ポイント移行」の移行レートが変更となります

間に合ってよかった。

来月から15%増量だし、それまで待とうを思ってたけど

計算したら増量してもレートが0.92に減ってた。

ところで

dアカウントに連絡先携帯電話番号を登録しておかないと

交換時の電話認証

認証APIが行われていません。

なるエラーメッセージがでて先に進めなくなるので注意しよう。

4回電話して88円も損してしまった。

500ポイント交換したけど412円分に減ってしまった。

悲しい。

2021-10-14

docomoまだ直ってないじゃん😠

詫びdポイント案件だぞ😠

2021-10-11

dポイントでも良かったな

UQモバイルにしたからauPAYカード作って、それに支払いまとめようとしてたけど、auPAYのアプリってd払いより使いにくい。

 

ちゃごちゃしてる。

 

広告しまくりたいのかな。

 

2021-09-14

コンビニセルフレジ

NewDays>>>>>>>>>>>>>ファミマ>>>>>>ローソン


ローソン

決済方法選択

電子マネークレジットカードバーコード決済/全額ポイント支払]

電子マネー選択した場合は種類を選択

交通系iD楽天EdyQUICPayWAONApple Pay]

レジ袋の有無を選択

[有りの場合は枚数も指定

商品バーコードスキャン

「購入する」ボタンを押す

ポイント読み取り方法選択

カードスライド携帯スマホタッチバーコードを読み取り/持っていない]

ポイントカード登録

決済



ファミマ

ポイント有無&ファミペイ有無を選択

[ファミペイ+ポイントカード/ファミペイのみ/ポイントカードのみ/持っていない]

ファミペイ有りの場合はファミペイバーコードを読み込み

ポイントカード有りの場合ポイントカードの種類を選択

dポイントカード楽天ポイントカード/TカードモバイルTカード

ポイントカード読み込み

商品バーコードを読み込み

レジ袋が必要場合は併設レジ袋のバーコードも読み込み]

「お支払へ」ボタンを押す

決済方法選択

[Tマネー交通系iD楽天EdyQUICPayWAONクレジットその他/バーコード決済/ファミペイ/ポイント支払]

決済



NewDays

商品バーコードを読み取り

レジ袋が必要場合は併設レジ袋のバーコードも読み込み]

「お支払いへ」ボタンを押す

決済方法選択

交通系クレジットカード楽天EdyWAONnanacoiDQUICPayバーコード決済]

決済



他はミニストップにもセルフレジあったはずだが1回しか使ったことないのでわからん

セブンは完全なセルフレジはなく、支払のみがセルフになっているレジの導入を進めているよう。特段おかしなところはないのに微妙に使いづらいと思っていたが、レジ機はたいてい店員に対して右側に来るように設置されているため客側からは左に置かれることになっているからだった。左利きはいつもこんな不便を強いられてんだなという気づきを得た。

2021-08-07

マクドナルド面接って

面接官「いらっしゃいませ。ご注文はお決まりですか?」

学生ダブルチーズバーガーのセットをポテトスプライトで、あと単品で内定ください」

面接官「志望動機はいかがですか?」

学生志望動機ピクルスは苦手なんで抜いてください」

面接官「注文と自己PRは以上でよろしいですか?」

学生「……ナゲットも好きです。ソースエントリーシートでお願いします」

面接官「楽天ポイントDポイントはお持ちですか?」

学生「いえ、支払いはぺいぺいでお願いします」

面接官「商品と結果が出ましたら番号札でお呼びしますのでお待ちください」

2021-07-25

ガラケー(3G契約)を使っている同志達へ

ドコモから「はじめてスマホプラン」というのが登場している。今年の4月から出ていたようだが私はつい最近知った。

ドコモまたは他社の3G契約からのみ変更可能プランで、データ量は1GBしか使えないが、5分かけ放題がついている。

気になるお値段はなんと1632円(税込)、最初12カ月間は550円引きで1082円となる。

このプランについて詳細を聞いたので参考に紹介する。

継続して利用できる。

(他社3Gからの乗り換え時は新規アドレスになると思われる)

特に制限はない。

継続する。

docomo利用なしのdアカウント契約を追加できるかは確認していない)

  • ドコモ払い/d払い」は利用できるか?電話料金合算払いはどうか?

電話料金合算払いでd払いアプリを利用できる。

ドコモ払いに言及はなかったが利用できるものと思われる)

5G→XiXi→5Gにはじめてスマホプランのまま変更できる。

ただしドコモショップ店頭で即時のみ。変更月は二重課金される。

はじめてスマホ割(冒頭の-550円)も期間変動なしで継続する。ただし変更月に二重適用されるかは不明(わからないと回答された)。

はじめてスマホプラン契約後でもdカードの支払い設定をすれば、次の支払い時から適用される。

(5G契約では割り引きされXi契約同値になる)

 私の場合現在1328円に1100円分の無料通話(通信含む)が付いているので変更しても特に得にはならないが、3Gが停波するので検討している。

はじめてスマホ購入サポートで端末が安くなるので合わせて購入するとお得だ。

2021-07-17

竜とそばかすの姫をみてきた。

 

総評

まあまあ面白い

・語りたくなることは多い

(今作を持ち出し社会批評に繋げたり、キャラ萌えカップリング論争を繰り広げたりする人は多そう)

エンタメ性は微妙

(爽快感カタルシス、心を揺さぶる泣き所等、無いわけではないがあまりうまくない)

  

BADポイント

脚本イマイチ

キャラが多すぎる

ネームドのキャラだけで30人以上いるんじゃなかろうか。2時間映画にこれだけキャラ出すのはちょっとね。ゆえにキャラが薄い。もう少し練り上げれば半分でもいけたんじゃなかろうか。)

エピソードが多すぎる

(30名以上のキャラがそれぞれ1エピソード、2エピソードの話で出てくる。その沢山のエピソードを通して伝えたいことはわかる、でももちょっとキャラを減らして1キャラ3エピソード、4エピソード担当させることにしてくれたら、話がすっきりしてキャラに深みが出たんじゃなかろうか。)

・本筋が消化不良

主人公トラウマ解消成長ストーリーとしてみれば一応話は成立している。でも他の主要キャラ世界問題・・・?)

 

GOODポイント

演出がよい

現実パート写真をそのままトレースしたような写実的背景とマッチする手書き作画(浮いた感じもなくきれいにまとまっていた)

仮想パートディズニーっぽいCG作画(なんかいろいろと美女と野獣だった)

ギャグパート面白い!(ザ・アニメ

(全編を通して見ていて飽きないし、不自然さを感じたり、不安さを感じることな気持ちよく見れた)

〇「今のインターネット」のエッセンスをうまく取り入れている

SNSライブ配信Vtuberヤフコメ民、バイラルメディアアバター文化グループチャット等、「2021年以降のインターネット」が描かれている。

(各メディア描写が正確なのはもちろん、そのメディアに付随する文化の描き方にもリアリティがある)

ユートピアではない等身大インターネット

サマーウォーズユートピアではない、悪意マシマシインターネット。でもそれが現実インターネット。あとオタクインターネットに寄り過ぎてないのもよかった。tiktok、インスタ、Youtuber文化的な意味ね。)

※余談:インターネット描写が出てくると細かいことが気になって仕方なくなることが判明。話の筋そっちのけで正確性やリアリティを気にしてしまう。今後作品鑑賞する際には意識的に気を付けないといけないことがわかったのが本日一番の収穫。

 

その他ポイント

映画の中ではどうみても今の日本が描かれているのに、映画の中では誰もマスクをしていなかった。

マスクをしてない現代描写を見ると違和感を覚えるようになってしまった。

2021-06-16

ワクチンうちに行ったら

楽天ポイントカードはありますか?

とか聞かれそう。

こっちはdポイントだっつうに

2021-05-06

ドラゴン遠いなぁ

音楽なんて、エレキギターを始めたが、コードも押さえられやしねぇ

GPUなんて、厚みのない2Dポゴンしか、できやしねぇ。いたっきれ、空間に浮かばせて画像スライドが精一杯

まぁ、守護神バハムートからGPUはいざとなりゃ召喚獣を呼びゃぁ良い

よし お笑いでもやるか!

とおもいきや

目の前に吉本軍団があらわれた

 

いくぞ、ヨシヒコ。せめて応援が来るまで、この場所を死守しようぜ。勇者仲間

2021-04-10

キャッシュレス化興亡記(個人的視点)

2018年末にPayPay が大型キャンペーンとともに登場してから、2年あまりが経つ。

最初操作に戸惑っていたスマホでのQR決済だが、2年の間に生活の中になじんできた。今回は、ここ2年くらいのキャッシュレス化進展の模様を、利用者である個人備忘録として書き留めておく。

スマホでのQR決済が中心だが、それ以外のキャシュレス決済にも言及したい。2030年ぐらいになったときに、「あん時代もあったな」と懐かしく振り返ることができるといいと思う。

注:記憶ベース手帳メモを見て思い出して書いているので、事実記述の正確性には欠ける。


2018 年まで

私はもともとお釣りを受け取り小銭を持つのが苦手でキャッシュレスには関心があった。

電子マネーに興味があったこともあり、2007年からおサイフケータイを導入した。

モバイル suica をセットし、コンビニなど suica で支払い可能なお店では極力 suica を使っていた。

クレジットカードはびゅーカードをメインに使い、suicaへのチャージで 1.5%分の ポイント還元をもらっていた。たまったポイントルミネ商品券に交換して、それを金券屋に売って現金化していた。詳細は覚えていないが、結構まとまった還元額となっていた気がする。

おサイフケータイには、suica 以外に nanacoiD をセットしていた。

nanaco は近所にイトーヨーカ堂があったので、そこで使用

iDファミマTカードをセッ トして近所のファミリーマートで使っていた。この使い方だと、レジでTカード提示しなくても、Tポイントたまるので便利であった。

それ以外の支払いは極力 suica で行い、使い分けは特に意識していなかった。結構suica で支払いができる店舗は多い。ただ、ランチの支払いで、個人経営系のお店は現金での支払いのみというところが多かった。

QR決済の登場

2017 年頃から、LINEPay や OrigamiPay などのスマホでの QR 決済が少し話題になっていた。

しかし、Felica決済に慣れていた自分にとっては、面倒くさそうに感じ、興味を覚えなかった。

2018年秋ごろ、「PayPay」が後発でリリースされた。その時もあまり関心はなく、ネーミングのダサさにびっくりした。動物園パンダ名前みたいだなと思った。

2018年12 月に PayPay の「100億あげちゃうキャンペーンが突然実施された。 支払い額の20%を還元するというもので、ビックカメラでの長い行列ニュースでも話題になった。自分は、完全に出遅れスマホでPayPayが使えるようになったころには、キャンペーンは早期終了していた。

同時期に、LINEPay が 15%還元キャンペーンを対抗でやっていたので、そちらで QR 決済デビ ューした。ビックカメラインクジェットプリンターインクなど消耗品をまとめ買いしたように思う。

このころは、LINEPay がいろんなキャンペーンを頑張っていたと記憶する。 登録で 500円、本人確認で 1,000円、友だちに初めての送金で 1,000円等、いろいろな還元があってワクワクした。クーポンローソンファミリーマート100円引きなどが何回も届いて、LINEPay を使う機会が増えた。現在の LINEPay キャンペーンの小規模化ぶりに比べると大違いである。

QR決済戦国時代

2019年度は、QR決済の実質的な「元年」であったといえるだろう。2月ごろから PayPay の 「100億あげちゃう第二弾キャンペーン」が実施。決済額に上限が設けられ、還元額は少な めだが、前回よりは期間が長く続いた。

2019年のGWは、各社のQR決済のキャンペーンが派手に打たれていた。 LINEPay は、還元10,000円まで、LINEPay のプリペイドカードでの決済も対象であったため、私はJR切符を買って、満額の 10,000円の還元を受けた覚えがある。

GWの時期に後発のメルペイも還元キャンペーンをやっていた。他社は 20%の還元率であったが、50%還元をしていたと思う。ただし、5,000円使用で 2,500円還元という感じだった。旅先のコンビニでの買い物で上限額まで使いきった記憶がある。 メルペイは6月8月に、後払いサービスでの利用で同様に還元があった。還元率が高いので着目度が高かった。他にコンビニなどで使えるクーポン配布も、最初のころは積極的だったと思う。

このころ、クーポンキャンペーンにつられて OrigamiPay も使いだした。ドラッグストアコンビニ還元クーポン供給があったと思う。大手に比べると、地味目であった。案の定、翌年はじめにサービス自体が終了してしまった。

6月ごろからセブンイレブンファミリーマート独自QR決済を導入するとニュースリリースがあった。7月サービススタートした。

セブンイレブンセブンPay はインストールしようかと思ったときに、不正使用問題が起き、そのまま廃止となった。セブンイレブンは、ローソンファミマに比べてクーポン配布などでもしょぼくて、キャシュレス化の波に乗り遅れている印象がある。その後も、セブンイレブンアプリときどき、おにぎりクーポン配布とかがあるが、全般的ケチくさい感じがする。

ファミリーマートもファミペイをリリースした。初回に2万円をチャージすると 3,000円還元があった。ファミペイは目立ったキャンペーンはなく、この初回くらいしか使う機会がなかった。代金収納対応しているので、電気代、ガス代の清算使用して、以降はほとんど使っていない。

2021年度冬に、ちょっとした還元キャンペーンがあったが、システムトラブルで中止となった。ファミリーマート以外でも使える場所を増やさないと、あまり出番がないままだろう。

クレジットカード会社の反撃キャンペーン

この 2019 年度は、QR 決済勢を迎え撃つ形でクレジットカード会社の大型キャンペーンがあった。 一番、規模が大きかったのはイオンカードで上限50万円使用で最大10万円キャッシュバ ックというものだ。

これはイオンカード新規で作って参戦した。こういう大型のキャンペ ーンをまたどこかの会社がやって欲しいものだ。

あと、JCBカードが、QuickPay 決済で 20%還元というキャンペーン実施した。使用上限が5万円(還元上限が1万円)であったので、デビットカードなどを3枚作って3万円の還元を受けた。それまで QuickPay の存在も知らなかったが、スーパーなど、結構使える場所が多く便利だと知った。ただ、このキャンペーンの後、QuickPay を使う機会はない。その後に続くキャンペーンや特典がないからだ。決済手段として定着させるには、一過性打ち上げ花火的なキャンペーンだけではなく、継続的施策必要なのだと思う。QuickPay は便利な決済方式だと思うので、もっと頑張ってほしいと感じる。

三井住友ビザカード還元キャンペーン実施。6万円の使用20%相当の 12,000円を還元というものだ。クラッシック (VISA)、マスター、エブリーと3枚新規で申し込んで対象の全額を使用した。買い物の使い道がなかったので全18万円とも nanacoチャージした。nanacoセブンイレブン公共料金の支払いで使った。 おそらく同じように nanacoチャージで使った人が多かったのだろう。翌 2020 年度の早い時期にセブンカード以外のクレジットカードでの nanaco へのチャージができなくなった。

このように、2019 年度はQR決済のキャンペーンや普及も目覚ましかったが、対抗するク レジットカード会社キャンペーンも大型であり、すべてを合わせると還元額は結構積みあがったように思う。

沈静化していった2020

2020 年度は前年のようにクレジットカード会社の反撃キャンペーンは目立たなくなった。

PayPay が使えるお店がチェーン店以外にも個人経営系の飲食店まで広まっていった。いままでランチ現金での支払いしかできなかったところが、キャッシュレスで支払いができる ようになり、利便性は増した。

2020 年初から LINEPay に「マイラン制度」なるものができ、使用振りに応じてクーポン が毎月配布された。ファミマローソンドラッグストアなどで使える100円引きのものでなかなかありがたかった。しかし、100 円引きは最初の数カ月くらいで、そのあとは5%引きとか、3%引きとかしょぼいものになり、2021年度には「マイラン制度」そのもの廃止されるらしい。 LINEPay は、このころからキャンペーンがしょぼくなり、存在感を失くしていくことになる。

メルペイも 2020年度当初は、還元額は 1,000円程度と額は小さいものの、還元率が 50%というキャンペーンがあった。飲食店対象したものや「ドラックストアフィーバー」といったものだが、4月以降は尻すぼみをしていった。ときどき、コンビニドラッグストアで使えるクーポンがくる程度。それも最近はなくなってきた。今ではメルペイの存在を忘れがちである

携帯キャリア勢の動向

このころ、ドコモによる d払い、au による au Pay も使い始めた。それぞれキャンペーン目当てで使いだした。

d払いはちょくちょく還元キャンペーンをやっている。エントリー必要なのと、還元にかかる要件結構細かくて面倒くさい。また、還元されるdポイントが期間限定かつ期限が短い。最初は、ローソンロッピーのお試し引換券で消化していた。最近はお試し引換券が人気があるのか交換できなくなったので、日興フロッギーという証券口座を作って現金化するようになった。 ドコモユーザーではないので、d 払いをメインにすることはないだろうが、キャンペーンがあれば細々と使っていくつもりである

au Pay は他の決済ツールに比べてアピールがかなり遅れた印象であった。2020 年の1~3 月にかけて 20%還元キャンペーン実施されたので、使用を開始した。しかし、すぐに全体での還元上限に達したので打ち切りとのアナウンスが相次ぎ、あきれてしまった。キャンペーン大風呂敷を広げるわりには予算規模が小さいのだろう。そのまま、 使わなくなるかと思ったが、ポイントponta統合された。現在は、au pay マーケット専用ポイントに交換すると増量するキャンペーンをやっており、ふるさと納税にも使えるので、ponta を集めるようになった。 au Pay もd払いと同様、メインで使うことはないが、キャンペーンに気づけば細々と使っていくことになるだろう。

後、この時期(2020年)から楽天 pay も使い始めた。こちらは目立ったキャンペーンはやっていないが、期間限定ポイントを消化するために活用している。近くのドラッグストアスーパー日用品(トイレットペーパー牛乳、卵などの生活必需品)を買うのに使っている。 楽天 pay は、この用途で地道に使っていくことになるだろう。最近suicaedy へのチャージ対応したりと機能強化をアピールしているが、期間限定ポイント消化以外の存在意義を見出しにくい。

2020年度の経過動向

2020 年度は前年の 2019 年度に比べ、各種還元キャンペーンも小ぶりで地味なものであった。 コロナ対応ということで、派手に外出による買い物をあおるような宣伝はしにくかったのか もしれない。

中でも LINEPay の凋落ぶりは大きかった。還元額もサービスアイデアについてもダメダメ経営統合により、PayPay にいずれ統合されるのだろうなと思わせる。

PayPay のキャンペーンも小ぶりで、還元条件などが細かくてよくわからないことが増えた。「還元祭」など大風呂敷を広げるけど、条件をよく読むと大した規模でないことに気づく。

10からコロナ対応での Go To Eat キャンペーンが行われ、そちらに関心が向かったのか、あまり QR決済のキャンペーンの印象は残っていない。飲食店での支払いは主に PayPay で行っていたのは事実であるが。

年末にメルペイで定額後払い(リボ払いみたいなもの)のキャンペーンをやっていて50%還元還元上限額1万円ということで、ふるさと納税で2万円つかったら、先日1万ポイントが返ってきた。還元額の大きさを考えると、リボ払いの利息収入はおおきいのだろうと思 う。分割払いを使わない私にとっては、こうやってキャンペーン還元を得られるのはうれしいことではあるが。

2021年度に入って

2021年度にはいってから1月2月は目立った還元キャンペーンはなかった。d払いとメルペイでちょこちょこクーポン配布があったくらい。AuPay で 20%還元策があったように思うが、それほど盛り上がらなかったように感じる。

3月は、d払いと PayPay も還元キャンペーンがあった。いずれも還元上限額が低いものであるが、使い分けて少額ではあるが、ポイントバックを得た。使用条件などが細かくなってきており、メモ帳に書き出して、どこでいつ使うかを考えないといけない。ちょっとしたゲー ム感覚ではあるが、こういったことが苦手な人にはやりづらいであろう。

そうして、2021 年の4月現在に至る。今後も、ちびちびとしたキャンペーン実施されるだろうが、それほど大きい還元額は得られないだろう。後から振り返ると、「普及当初の2019年頃はいろいろあったものだなあ」と懐かしむ日がいずれやってくるだろう。10年後くらいにこの雑文を読み返してみたい。

今後について

自分スマホ確認するとインストールしているQR決済アプリは、PayPay、d払い、楽天ペイ、メルペイ、LINEPay、ファミペイである。入っているが全く使っていないものがあり、Toyota walletクオカードペイ、ユニクロペイがある。あと最近セブンイレブンアプリに PayPay が付属された。

今後は、PayPay をメインに使っていくことになるだろう。個人経営系の飲食店で使えるところが増えたのが大きい。ランチでのクレジットカード払いは断られることが多かったが、 PayPay だと支払いやすい。今後は LINEPay も機能統合されるのだろうか。お店ごとのクー ポンなどの特典が充実してくるといいなあと思う。

他のQR決済も、キャンペーンがある限りは使うだろう。しかし、裏返して言えば、魅力的な還元キャンペーンがなくなれば、使う意義はなくなってしまうということである。やはり、複数の決済ツールを使い分けるのは面倒くさい。インセンティブがなくなってしまえば、自然と淘汰されていくだろう。

2021-04-07

ahamoのサポートがクソすぎて契約出来なかった話

ahamo発表時、ウッキウキで事前エントリーを行い、契約可能となった3/26になった段階で早速契約申し込みをした。

申し込みは順調に進んでいったが、この時、間違いを犯していた。

ネットワーク暗証番号を設定する欄があるが、何気なく設定してしまい、完全に失念してしまっていた。

そして、4/4にSIMがクソでか段ボールに入って到着した。

よし、早速開通だ!流れるような作業iPhoneのケースを外し、SIMスロットを抜いて、ahamoのsimカードに差し替える。

...通信できない。なるほど、開通作業WEBから行う必要があるのか。

MacからWEBサイトを表示してログインを試みる。

入力してください。。。

ここでネットワーク暗証番号を覚えていないことに気づく。

何種類か試してもダメだった...ここまでは自分が悪い。

大人しくネットワーク暗証番号の再設定方法を探す。

ahamoのサポート電話連絡ができないようなので、チャットからか...

「ただいま大変混雑しております。しばらく経ってから、再度お試しください。」

つながらない。そしてこの状況は3日経った今も続いている。

仕方ない、次を探そう。

サポートのページにネットワーク暗証番号を忘れた場合というのがあった。これだ!

チャットにてお問い合わせください」

は?それがつながらないんだが?

別のページを見るとdアカウントの設定変更というページがあったのでクリック

dアカウントのページに飛んだ。その中にネットワーク暗証番号を忘れたという項目があるではないか

ほぅほぅ、ドコモインフォメーションセンターへ連絡するかドコモショップへ来店することで変更可能なのか。

すぐ変更したいし、ドコモインフォメーションセンターへ連絡してみよう。

自動音声での案内が始まる。指定される番号にはなかったので、「6」を押して要件音声認識を試す。

サービスデスクへおつなぎします」

ヨシッ、つながりづらいだろうが今日休日いつまでも待つ。

電話がこのままつながらない場合電話をお切りいたします」

は?つながらないのはお前らの都合だろうが、なぜ一方的にぶち切りするんだ。順番におつなぎしろ

数回試したが、埒があかない。

もう少しWEBサイトを調べてみる。

おっ、ドコモショップとインフォメーションセンターは予約ができるのか。

じゃあ、パパ、インフォメーションセンターの予約しちゃうぞ〜🌟

入力しよ...

「インフォメーションセンターの予約にはdポイントクラブ登録する必要があります

は?dアカウント確認すると登録されていると出てくるが?ポイントカードを持たずに電子手続きしている状態だと

できないのか?

ドコモショップの予約はdポイントクラブ有無は関係なさそうだ。

4/7なら近所のドコモショップが予約できた。長いが、待つか。。。

.

.

.

4/7 17:00 ドコモショップの前に男が一人...

すみません、予約してるんですけど」

ありがとうございます確認いたします」

感じの良い兄ちゃん対応してくれる。

ネットワーク暗証番号をahamo契約時に設定したけど、忘れてしまったので再設定したいんですがこちらで大丈夫ですか?」

一応、確認のため要件を手短に話した。

はい、ahamoのご契約ですが、ネットワーク暗証番号ドコモサービスなので大丈夫です」

さすが、天下のドコモ教育ができている。

待つこと数分、自分の整理番号が呼ばれ、席に通される。

18号に頭燃やされたトランクスみたいな髪型をした茶髪が出てくる。

「ahamoへのMNP時に暗証番号忘れてしまったんですけど変更可能ですか?」

改めて要件を伝える。

「えっ、可能かはわからないので一応確認します。電話番号をおかきください」

不穏な空気が漂い始める。

確認したんですが、今この端末からは一切操作不可能な状況です。ahamoのサイトで問い合わせいただく必要があります

いや、そこがつながらないのとサポートページに記載があったから予約して来たんだが?

「ahamoのサポートチャットがつながらないのと、サポートページにドコモショップで変更できると書いてあるので予約したんですが?」

実際にahamoとdアカウントの当該ページを見せながら説明する。

「一度、デスク確認してきます

待つこと数分。

「やはり、ドコモショップでは対応できないのでahamoに直接問い合わせてもらう必要があります

サポートページに記載の内容はドコモ契約中の方向けの情報で、MNP新規ユーザー向けではありません」

どこにもそんなこと書いてないやろが!

もう一度、確認してもらったが結果は変わらず。

筋違いかと思ったが、この場合MNP期限が来ればahamoの契約は破棄されるのかを確認したが、明確な回答は得られなかった。

最初契約申請時点で暗証番号を忘れたことは自分瑕疵であるがそこからリカバリする方法が全く用意されておらず、

そもそも契約入り口入力すべき内容を保持しているかに関して普通、一番最初にチェックするであろう内容が

どこにも情報が無いことに非常に落胆した。

そして、ドコモショップ内でも店員が言っていることが違うという教育レベルの未熟さ、

どこからがahamoでどこからショップサポート対応なのかの責任分界点設計されていない点を見ても、

まりにも稚拙すぎて震えている。

一旦、今回のタイミングでの契約は諦めて改めて検討することになるが、ahamoを契約するモチベーションが非常に下がってしまった。

IT業界に身を置く一員として、サービス動線を適切に用意、検証できていないことがいかに人に害悪を与えるかの良い反面教師となった。

2021-03-27

どないせいっちゅうねん

現在のご契約状態ではahamoへのプラン変更ができません。

以下の項目をご確認いただき、各サービスの申込/廃止/設定変更等のお手続き実施いただいた後、ahamoへのプラン変更をお申込みください。

サービスの申込/廃止/変更については、My docomoドコモインフォメーションセンター(局番なし151)、お近くのドコモショップにてお手続き可能です。

※dアカウントの発行、dポイントクラブ入会、オンライン発行dポイントカード発行/登録がお済みでない方は、お手続きをお願いします。

※ahamoへのプラン変更時の「事前に必要なお手続き」について詳しくはコチラ

利用者情報

利用者年齢:成人の利用者登録されている状態ではご契約できません。利用者への名義変更をお願いしま

■定期請求関連

払宛先情報契約者と異名義でのご請求はできません。請求書送付先情報を「契約情報と同じ」に変更をお願いしま

anond:20210327073541

こういうの専門じゃないんやけど、全部dポイントでええやん。ポインコかわいいし。

あえて自社運営する必要ある?

2021-03-06

dポイントはポイントを使おうとすると店員

ポイントを使うとポイントがたまりませんけど、よろしいですか?」と言われるので

いつまで経ってもポイントが減らなくてそして有効期限が切れて失効する

2021-03-04

anond:20210304193940

チップあげれる制度だけは良いと思ってる。使っている罪悪感が薄れる

たまにパートナーが見つかりませんでしたってしれっとキャンセルされるけど

なによりワイの地域は新店舗が増える速度が遅すぎて飽きる

過剰に要らないお金取られるUberよりもD出前のが好きなんだが5月サービス終了なのよね 

普通に出前館使えばいいのだろうけどDポイントが使えないじゃん

 

2020-08-07

Uber社会インフラタダ乗りして儲けてるクソ企業

 

・・・だけど、利用ユーザーとしてはめっちゃ便利。庶民にはありがたいんだが?

出来たら会社の抱えるさまざまな問題を見なかった事にしたいけど見ちゃったんだよなぁ

風俗嬢説教しながら風俗行くおっさんみたいな気分になる

第二の Amazonユニクロ企業庶民が便利を求めるとシワ寄せはどこかへ寄る

わかっちゃいるけど利用ユーザーとしては便利なんだよなぁ・・・(無くなるまで使うと思う・・・けどモヤる)

 

なお、社会インフラタダ乗りの指摘はフツーにあって  

カリフォルニアには 下院法案5号 (California Assembly Bill 5 (AB5) )、”通称:ギグ・ワーカー保護法” があるよ

 

Uberコロナウイルスのために働けなかったドライバーに支払うことを約束しました。

しかし、ドライバーは、病気給与を求めた後、Uberアカウントを閉鎖し、

それから彼らの主張を無視または拒否していると言います。(2020/4/3)

 

[Business Insider] Uber promised to pay drivers who couldn't work because of the coronavirus.
But drivers say Uber has been closing their accounts after they seek sick pay, and then ignoring or rejecting their claims.

https://www.businessinsider.com/uber-sick-pay-drivers-eligible-covid-19-coronavirus-financial-assistance-2020-3

 ↓

「我々は、労働組合政治とは異なり、実際にドライバー要望ニーズ考慮に入れてくれている」

UberCEO労働者グループ攻撃し、ドライバー雇用状況をめぐる大規模な戦いで「政治」に動かされたと非難

 

Uber金持ち経営者ドライバーのことを気にかけているふりをするのは偽善の極みだ」

「私の長年の仲間のドライバーとの組織化経験から、ダラの言葉Uber の行動を反映したものではないと断言できます

彼らは決してそうではありません。Uber は常に新しいポリシーや手順について、ドライバーを欺こうとしており、

変更はドライバーの最善の利益のために行われたと主張しています」と、

ジョン・サミュエルセン運輸労働組合会長はBusiness Insiderに語った。

 

 

Uber や その他のギグエコノミー企業は、ドライバー従業員である独立請負業者であるかをめぐって、

特にカリフォルニアで、大規模な法的および政治的戦いに従事しています。(ギグ・ワーカー保護法(AB5)のことね)

 

6月には、UberLyft規制担当する州の機関が、ライドヘイルのドライバーはAB5の下では従業員とみなされると判決を下し、

1ヶ月前には、州、ロサンゼルスサンフランシスコサンディエゴ弁護士グループが、

法律の遵守を拒否したとされる疑惑について両社を訴えました。

水曜日には、UberLyftは州の労働委員から別の訴訟を受け、

カリフォルニア州法の下で従業員保証された最低賃金病気賃金失業

その他の給付金の支払いを拒否して賃金窃盗告発されました。

 

[Business Insider] Uber's CEO took a shot at labor groups, accusing them of being driven by 'politics' in the massive fight over drivers' employment status (2020/8/7)

https://www.businessinsider.com/uber-ceo-labor-unions-driven-by-politics-not-drivers-interests-2020-8

 

2021-03-03

楽天カード改悪

公共料金ポイント還元率が、1%から0.2%だって

国民年金で年20万ちかく払っていて、楽天カードで払うと2000ポイント近く帰ってきておいしかったのに。

dカードでも作ってそれで払ってdポイントもらうかと思ったけど、調べたらdカード国民年金の支払いはポイントつかないんだな。

2021-03-01

ドーミーインの朝食を食いに行きたいわけだが

dポイントカード対応してるんかのう

そろそろ季節限定イクラ丼終わりそう

食べに行きたい

2021-01-27

anond:20210127153949

出来るみたいよ。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2012/03/news148.html

一方で、「dアカウント」や「dポイント」については所定の手続きを経ることでそのまま引き継げる。「d払い」の携帯電話料金との一括支払いにも対応する。

2021-01-25

俺が使っているクレカポイント

dカードシルバー


ミライカードゴールド(JCB)



BicカメラSuica



イオンカード



Kayshカード



Revolut



6gram




いわゆるポイ活にはほど遠い。

還元率は軒並み1%台だけど、もっといいカードに替えたりする気はあまりない。楽天やLinePayがお得とは聞くが、基本的期間限定のお得ポイント狙いで良い結果になることは少ないから。dポイントは使える場所が幅広いのとd払いとの相性がいいから、基本コンビニ支払で消費する。というかそれように貯めているようなもの

尤も、docomoが好きというより楽天が嫌いなのでよほどのことがない限りは楽天カードマンにはならない。

ミライカード家賃やサブスクなどの、支払い漏れがあっては困る用にしてる。クレカ紛失のリスクを避けるために普段使いと固定費用は分けるべきだと思う。ポイント還元という側面もあるが、実際はSBI銀行(現NoeBank)を長く使っているからという面が強く、また現金還元という形はここくらい。

クレカ庶民のものになって久しい。便利ではあるけど高額なリボ払いへの勧誘苛烈化しているのはどうも納得がいかない。それならば年額千~2千円程度を支払って便利な特典を多く受けられるようにしてほしい。特に明細の即時通知サービスとか、ポイント還元率増加とか、ユーザーが手動でカード利用の一時停止もできるようにならないかな。

子供の無断課金とか社会問題になってるのを、いちいちオペレーター負担しないといけないのはよくないよね。

カードデザインにしても、表だろうが裏だろうがカード番号とセキュリティコードが一緒になってるの、意味ないんじゃない?そういう意味不明なことしないで欲しい。カード使う人は別にポイント目的ばっかりじゃない。現金を使わずに楽に管理できることを目的にする人だっている。

子供に持たせられるような安全クレカが欲しいね

余談だけど、もう少しでドコモのサブブランド(仮)のahamoがでる。それに乗り換える予定だけど、そうするとキャリアメールが使えなくなってしまう。まったく困らないけど唯一ゆうちょダイレクトが使えなくなる点が問題。たぶんゆうちょ母艦にしなくなる人多そうだよね。だから水道とか一部の引き落としは今後LinePayにしようかと思う。

2020-12-19

ドコモの値下げに期待してたやつ

シェアパックだよ。

シェアパックを再開してほしいんだよ。

昔みたいに家族層囲い込みにきてよ。

ハモdポイントクラブプラチナステージがどうなんのかとかの問題がどうにかなればキャリアメール捨ててもいいから。

2020-11-07

ドコモ結婚して苗字が変わるとドコモ口座の預金没収される...

おそろしいおそろしい

2020-09-03

大手コンビニシマアプリ

ローソン

ほぼ常時コーヒーとかからあげクンの割引クーポンがあるので割とよく使ってる。

セブンイレブン

7Payでコケた辺りからまるで存在価値が無かったけど、最近またおにぎり無料クーポンとか投げてくるようになったのでたまに使うようになった。

ファミリーマート

ファミペイは利用価値ゼロなので実質dポイントカードの代わりにしかならないんだけど、やたらめったら不定期に発泡酒無料クーポンとか投げつけてくるので時々チェックせざるを得ない。

.

.

.

結局どれもアプリ立ち上げてバーコード出すのがめんどくさいので、かざせるようにして欲しい。

2020-08-21

ボタンを押すだけで300円分のdポイントもらえる!

詐欺っぽい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん