「Dポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Dポとは

2020-07-19

年会費無料で1%還元ポイントの使い道が広そうなカード

ことわりがき

楽天カード楽天カード)/楽天ポイント

感想

ポイントカードのように気軽にためて気軽に使えるのが魅力的なんだと思う。そこを踏まえると100円で1%というのは銀行カードより断然分かりやすい。

ただし楽天Edyチャージする際にポイントが半減するので注意。

Yahoo!カード(ワイジェイカード)/Tポイント

感想

PayPayをフル活用するにはこのカード…と思っていたが、対象外になったりしてよくわからない。

dカードNTTドコモ)/dポイント

感想

d払いを活用する場合には必須髙島屋マツモトキヨシでの優待もあるので利用する人には向く。カードiDがつくのでかざすだけで支払いが済むのも便利。

au PayカードKDDIフィナンシャルサービス)/Ponta

感想

「200円ごとに2ポイントから100円ごとに1ポイント」になったし、au Walletチャージ時にポイントが半減する措置も終わったので古い情報に注意。

とまあ改善しているが依然としてパッと冴えない。冴えないが、Pontaが1%貯まるのはこれとシェルPontaクレジットカード(昭シェルを年1回以上利用で無料)だけなので貴重である

Tカードプレミアムアプラス)/Tポイント

感想

ソフトバンクのT離れを恐れてるのか、ぱっと出てきた1%Tカードその1。TSUTAYAエディオンポイント付与率が上がるのでよく使う人にはこっち。

Tカードプライムジャックス)/Tポイント

感想

ソフトバンクのT離れを恐れてるのか、ぱっと出てきた1%Tカードその2。毎週日曜日ポイント付与率が上がるのでプレミアム以外の人にはこっち。

リクルートカードJCBジェーシービー/VisaMaster→三菱UFJニコス(MUFG))/リクルートポイント

感想

還元カード常連リクルートポイントに魅力はないが、リクルートポイントからPontadポイントへ交換できるのでそれなりに有効である

Booking.com(三井住友カード)/利用代金相殺

  • 100円ごとに1円相当のポイント
  • 翌月の利用代金と相殺
  • 翌月以降利用が無ければ最大1年後まで有効
感想

利用代金と相殺するので後腐れ無いのが利点。旅行予約サイトとの提携ということもあり保険が手厚いのも特長。

Andromeda Card(ジャックス)/利用代金相殺

感想

Google Payの日本でのサービスインと同時に発表されたカードGoogle Pay(QUICPay)での利用額と相殺するのが特徴なのでAndroidユーザーのみ恩恵が受けられる。

Orico THE POINTオリエントコーポレーション)/オリコポイント

感想

アフィリエイトブログでよく見かける常連iDQUICPayと同時に搭載しているので小額から決済しやすいのが魅力的ではあるが、有効期限の短いのが難点。

JCB Card W(ジェーシービー)/OkiDokiポイント

※使い道による。例えば利用代金の相殺場合は1ポイントから使えるが、1000円ごとに6円相当(還元率0.6%)になる。

感想

これも常連JCB本体発行なので直営安心感はあるだろうが、昔ながらの1000円刻みなのでこまごまとした買い物には向くだろうかと思う。

入会時に39歳までの年齢制限があるので増田の大半は関係いかもしれない。

Tokyo Card ASSIST(東京クレジットサービス)/ワールドプレゼント

※使い道による。例えば利用代金の相殺場合は1ポイントから使えるが、1000円ごとに6円相当(還元率0.6%)になる。

感想

三菱UFJフィナンシャルグループに属しながら三井住友カード率いるVJAに参加する東京クレジットサービスが発行している。

JCB Card Wはこれを基にしたんじゃないかと思っている。

入会時に年齢制限があるが、JCB Card Wのリリースと同じ頃に「39歳まで」が「49歳まで」に改められたので、入れる増田JCB Card Wより多いかもしれない。

Jizile(三菱UFJニコス(DCカード))/DCハッピープレゼント

※1:使い道による。例えば利用代金の相殺場合は500ポイントから使える。

※2:一年で200ポイント(67000円)に満たなければ失効

感想

リボ専用カード。初回支払い時の手数料が要らないので、毎月の支払額を設定できる最大額にすれば手数料無く1.2%還元を受けられる。

これを使うとすれば月ごとに変動しない固定費の支払いにあてるのがおすすめ

FreeBO!(クレディセゾン(UCカード))/永久不滅ポイント

※1:使い道による。例えば利用代金の相殺場合1000円ごとに9円相当(還元率0.9%)になる。

感想

リボ専用カード。初回支払い時の手数料が要らないので、毎月の支払額を設定できる最大額にすれば手数料無く1.2%還元を受けられる。

これを使うとすれば月ごとに変動しない固定費の支払いにあてるのがおすすめ

-----

だいたい使い道が広そうなカードを見繕った。

これ以外にも特定の人に利くカードはあるけれど省略する。

首都圏JRを使うのならばビックSuicaカードとか、群馬県民ならばベイシアBカードとか。

2020-04-28

さっき朝ご飯を買いにミスドに行ったんです。イートインは閉鎖しててテイクアウトのみの営業

トレーにドーナツを取ってレジに向かったら店員マスクして正面には厚手のビニールシートがかかってるもう見慣れた光景

客も店員も通常より離れて距離があるような感じ。

そんでレジでお会計してもらったんですが店員さんがいろいろ話しかけてくるんですよ。

店員さんはマスクしてるし目の前にビニールシートもあるから声がこもってて聞き取れないんだけど

いくつか聞き取れた単語から推測すると紙のナプキン必要かを質問してるらしい。

なのでボロボロこぼれるエビグラタンパイ砂糖ベタつくポン・デ・リングからお願いしますって言ったの。

そしたら続けてまたなんかモゴモゴ言ってるんだけどぜんぜん聞き取れない。でもおれに何か質問してるのはわかる。

から身体を近づけて聞こえないですもう一度お願いしますと伝えたら

レジ袋が有料ですがいりますか?紙袋だけなら無料でお渡しできます」みたいなことを言うわけ。

いやそんなもんデフォルト紙袋だけでいいよ。ビニール袋が必要だったら自分で言うから。と思いながらはいお願いしますと伝える。

そんで支払になって Suica でお願いしますと言ったらまたなんかモゴモゴ言うわけ。

あれ、ミスドって Suica 使えないんだっけ?と思いながらまた身体を近づけて聞き取れないですと伝えたら

「なんちゃらポイントカードはお持ちですか?」みたいなことを言ってるの。ここでもう完全にイライラしてしまった。

いやもうTポイントだかDポイントだか知らねーけど持ってねーよ。なに言ってんのか聞き取りづらいんだからそんなマニュアル省けよ。

気をつかって距離取ってるのに毎回近寄って聞き直さなきゃいけないじゃん。不要不急のマニュアル対応やめてくれよ。

伝えたいことがあるならレジ前に紙を貼り出しとけばいーじゃん。

店を開けてくれてるのはありがたいしマスク聞き取りづらいのは何の文句もないけどいまこの状況でポイントカードの話は必要

店舗は完全に感染対策されててご丁寧にレシートは客側に出力されて自分で取る方式になってるのにこの無駄な会話なに?

店員さんはマニュアル通りに仕事してるだけだからいいけど本社人達はもうちょっとよく考えて柔軟に対応してくれよ。

2020-02-13

今月のお試し引換券レビュー

今月はdポイント20%還元のおかげで破格の値段で買えるのが良い。

かむかむ白桃 (実質37円)

いつもかむかむ。

良くも悪くなく、ハイチュウまでの繋ぎ

もちもちショコラ (実質60円)

まあまあ良い。

実質60円なので妥当か。

カントリーマアム 宇治抹茶 (実質85円)

これなら百均クッキーで良くないか

PRIDE POTATO 芋まるごと食塩使用 (実質20円)

トマトソースで食べた。

すっパイチュウ レモン味 (実質21円)

あらゆるソフトキャンディの中で一番うまい

取れるだけ取った。

十勝のむヨーグルト いちご 500ml (実質19円)

普通飲むヨーグルト

他の乳飲料人工甘味料シマシの味わいカルピスメロンっぽい風味がするフルーツ牛乳メロンミルクだけだったので、乳飲料はこれ一択だった。

きのこの山 安納芋のいも金とん味 (実質60円)

名前の通りの味しかしない。

チョコの味は皆無で、分類的にはホワイトチョコだろうか。

ディスカウントストアで安売りされそうな感じがする。

アーモンドピーはちみつ仕立て (実質66円)

チョコ売り場に置いてあるが、実はチョコではない。

ひな祭りで食べるやつに似てる。

アーモンドチョコレート 黒糖きなこ (実質72円)

チョコ黒糖・きなこの味全てがしっかり感じられる。

うまい

普通アーモンドチョコレートも隠し枠であったようだが、気付かず品切れに。

コーラアップ (忘れた)

ハリボーハッピーコーラとほぼ同じ。

歯ごたえ重視で薄味。

まだ食べてないジンジャーエールアップの方を取りたかったが、どこにもなかった。

黒いコアラのマーチ (実質30円)

チョコ感が皆無で、ココアというよりミルク味。

ドン・キホーテで稀に30円くらいで売ってるので、あまりお得感はなし。

普通コアラのマーチだったらもっと取るが。

ハーシー チョコチップクッキー (実質61円)

量も質も百均チョコチップクッキーと大して変わらない。

お得ではあるが、わざわざ買うほどでもない。

大玉チョコボール ピーナッツ (実質48円)

アーモンドチョコレート 黒糖きなこに次ぐ当たりチョコ菓子

2020-02-11

anond:20200209161912

当方 50歳 平社員サラリーマン 妻と二人暮し。(本人による自己レス

後日追記

QR決済について、手をだしていなかったauPayも始めた。大型還元キャンペーン狙い。

やはり携帯キャリア3社の資金力は大きい。しかし、予想されていたとはいえ、初週は開始2日で終了になってしまった。

自分は妻とランチで使ったのとローソンの買い物で670円分の還元予定(ローソンではdポイント20還元活用)。

QR決済は、キャンペーンに踊らされている感はあるが、夫婦話題としてロールプレイングゲーム感覚面白がってやっている。

auじぶん銀行からオートチャージ設定で抽選キャンペーンエントリーしておいた。(4月末)

https://www.jibunbank.co.jp/landing/aujibunbank/campaign/20200210_charge_pay/

抽選なので、なかなか当たることはないだろうが。

セブン銀行からの1万円以上チャージキャンペーンもやっておいた。夫婦でpaypayに実施。(3月下旬 1,000)

https://www.sevenbank.co.jp/oos/adv/tmp_205.html

マクドナルド カフェラテ キャンペーン 2/12-2/25 エントリー済み

https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_mcdonalds_200212.html?_ga=2.139352947.1932479064.1581378484-788322210.1522535467

おサイフマイル トライアル 応募済み 当選者発表は3月下旬メール連絡)

https://ap.pitsquare.jp/osaifu/osaifulifeplus/mile/campaign/202002/

LINE証券 1,500 4月

https://line-sec.co.jp/contents/campaign-ext-lap1500listing.html?utm_source=exads&utm_medium=gsearch_brand&utm_campaign=202002acopen&utm_content=GAD0007_ETA0039_200205&gclid=Cj0KCQiAyp7yBRCwARIsABfQsnScmO6KjQ_-QrJPL04QzG1NB4uWmE9LvOJs40CWj9YOxcQvJlDYGHwaAo3XEALw_wcB

節約速報

http://setusoku.com

IT速報

http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/payment.html

ペペペペイラン

https://ppp-payland.com

楽天解説

https://salary-chokin.com

2020-02-09

老後に備えた家計の工夫について

当方 50歳 平社員サラリーマン 妻と二人暮し。

もともと浪費するタイプではなかったが、特にお金運用家計の工夫などはせずに暮らしてきた。

この年齢になって、老後の生活資金長生きした場合に備えての経済的準備が気がかりとなった。

2年ほど前から取り組んでいる家計の工夫についてメモとして書き留めたい。

投資」や「ポイント」などが「趣味」でないタイプ人間の取り組み状況である

1.携帯料金

2018.4月から格安SIMに。ドコモMVNODMMモバイル。以前はドコモで6~7千円/月払っていた。今は、3Gプラン 1,650円/月+10分かけ放題937円=税込2,587円/月(10%分の楽天ポイント260ptあり)。

休み12-13時の時間帯が若干、速度が遅いこと以外は不満がない(昼休みにヘビーにスマホを使う人にはお勧めしない)。

スマホ自体は、ドコモ時代のものを使い倒し。バッテリーも交換して延命を図っている。

12ヶ月使用で7,000円のキャッシュバックを受け取り済みなので、他の格安SIMに乗り換えればいいのだが、面倒を感じやっていない。

2.自宅光回線

DMM光 税込3,608円/月。モバイルとセット割で500円/月引き。

2018.6月auから乗り換えた。20,000円のキャッシュバックもらい済み。2年経過後の2020.7月以降切り替え可能だが、携帯とのセット割があるのと、切り替え手続きが面倒なのでそのまま使うかも。2年ごとに乗り換えてキャンペーン活用すればいいと頭ではわかっているのだが。

なお、自宅の固定電話は数年前に引っ越しした際に廃止した。

3.ふるさと納税

3年前から開始。今年から楽天ふるさと納税楽天ポイントを貯めようと思っているが、ポイント加算の仕組みがややこしくて理解できていないので、これから勉強する予定。

4.確定拠出年金iDeCo

勤務先で加入。ラッセル外国株式DC)で積み立て。アクティブファンドなので、今回調べたら、信託報酬が1.52%であった。高いので外国株式インデックスに変更した方がいいかもしれない。積み立て始めたころは、そういった知識もなかった。

5.積み立てNISA

2019年から開始。月33,333円を楽天証券で積み立て。eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)で実施楽天カードから引き落としているので、積み立て時に1%ポイント付与あり。

6.個人年金保険

6.1勤務先の共済年金保険

会社金融機関取引関係で付き合いで加入しているもの。月に1万円積み立て。利回りは不明だが、60歳まで19年間で228万円積み立てて、10年確定でもらうと月21,500円。総額258万円になる。または月1万円で終身で受け取るコースもあり、こちらは79歳以上生きて、やっと元本分回収となる。

6.2貯蓄性の高い積み立て保険

低解約返戻金特則付き積立利率変動型終身保険

月1万円の積立。積立て利率は1.75%最低保証なので、債券投資をしていると考え、積立継続

7.クレジットカード

ポイント還元率を考慮してリクルートカード(VISA)を使用ポイントPontaに換えてローソンでお試し引き換券で活用

またVISAカードのため、「Kyashカード」を挟んで使えるところはそれで使用還元率2.2%)。

8.QR決済

スマホに各種決済アプリを入れて、キャンペーンクーポンに応じて使い分け。

使用頻度順に

paypay、d払い、LINEpay、楽天pay、メルペイ、オリガミ、ファミペイ

キャンペーン適用条件(上限額等)が複雑なので、メモ用紙に書いて消し込みをしながら使っている。

9.ポイント

Tポイント

主にアンケートサイトマクロミル」をやったポイントTポイントに交換。

毎月20日にドラッグストア「ウェルシア」で1.5倍にして使用

Ponta

リクルートカードからと「じゃらん」での獲得ポイントから交換。ローソンのお試し引き換え券で使用

楽天ポイントdポイント

積極的には貯めていないが、それぞれ楽天pay、d払いでウェルシア、コンビニ使用

10.買い物

まりネットショッピングはしないほうだが、dショッピングデーに買ってポイントを貯めることはある。他に、ビックカメラコムアマゾンなどでも買う。

普段の買い物はスーパーで値段をよく見るのと、余分なものを買わないように意識している。

<まとめ>

いろいろやってみて、わかったのだが、「情報として知っている」ということと「実際、やってみる」ということには大きな差がある。いずれも、事務上の手続き淡々とこなせばいいのだが、「面倒くさい」という気持ちが先に立って、なかなか動けないものだ。

こういったことも「経験」が大切だということを感じた。時流による変動もあるので、少しづ見直したり、追加したりして続けていきたいと思う。

2020-02-04

dポイントキャンペーン攻略法

現在dポイントでは、ファミマローソンで最大20%還元キャンペーン中です。

https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_familymart_200128.html

https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_lawson_200204.html

ただし各コンビニごとに条件が微妙に違っていて

となるのが要注意。ローソン軽減税率適用品を買う場合108、216、324と覚えておき、しきい値ギリギリ超える会計を目指すことが重要。これは簡単ですね。でもちょっと厄介なのが200円ごとに倍率が変わるファミマ攻略法

たとえばアンチパターンとして、ファミマで390円なんて買物になりそうな時。

そんな時はうまい棒1本買う事!!!

390円だと1p×40で40p、400円だと 2p×40で80p。40円相当の差が出るのでうまい棒分の元取ってさらに30pつきますキャッシュレス還元前の支払額に対してポイント計算されるので、合計税込400円をなんらかのキャッシュレス決済すると392円になりますが、400円に対してポイントつくから大丈夫です。

そしてファミマのみ有効方法として、うまい棒欲しくない時など、取っておきの方法としてイートイン申告して消費税8パーで396円とかのとき10パー適用なら400円超えるのでイートイン使わなくても申告する技。40pの差がつくので、イートイン税分よりも大きいのです。

「うち、イートインないんすけど」とか言われても「店内で食べます!!!」と押し通すこと!!!!!!店の構造にかかわらず、レジ10%適用対応してるはず。

なおローソンでは「税抜き100円あたり…」の条件なのでイートイン申告しても税抜価格は変わりません。初心者は間違いやすいですがここ重要です。

2019-10-14

ローソンでの支払いについて

dカードお支払割」というクセ球キャンペーンhttps://bit.ly/2MeRyfz

iD利用が【対象外】。だが5%は大きい。

プラスチックカード、d払い、iDの3つにわけてじっくり考えてみた。

【前提】

dカード(通常)を利用。

携帯電話ドコモだが支払いはdカードではない。

・「%」で同一視できないものが混在しているが、あえて。

【1】

ローソンプラスチックdカード=約11%

 1% dカード決済

+1% dポイントカード

+3% ローソン割引 https://bit.ly/2Myka2g

+4% dカードお支払い割

+2% キャッシュレス

【2】

ローソン+d払い=約11.3%

0.5% d払い(* dカードで支払要 https://t.ly/jz1M3)

+1% dカード決済

+1% dポイントカード

+4% dカードお支払い割 https://bit.ly/32fkZ6W

+4% dポイントスーパー還元P(*) https://t.ly/65G11

+2% キャッシュレス

-1.2% ドコモ料金支払をdカードに変更

【3】

ローソンiD(dカード)利用=約9.8%

 1% dカード決済

+1% dポイントカード

+3% ローソン割引 https://bit.ly/2Myka2g

+4% dポイントスーパー還元P(*) https://t.ly/65G11

+2% キャッシュレス

-1.2% ドコモ料金支払をdカードに変更

結論

ドコモ料金含む公共料金もこの半年dカードにまとめて、d払いかなぁ。

ドコモ料金にポイントはつかなくなるけど。https://bit.ly/32fkZ6W

2019-10-04

anond:20191004150623

両方使ってたらね。

dポイント使ってないし、一時的キャンペーンのために乗り換えるの面倒だから楽天使ってる。

2019-07-20

すき家WiFi爆速になってた

回線ドコモに変わったのだろうか

dポイントカード使えるようになってたし

2019-07-19

楽天ポイントの換金性高さはもっと注目されていいいと思う

このまえdポイントでアマギフが買えなくなったとかどうとか書いてるブログを見たけど、楽天ポイントなら簡単現金にできる。

楽天証券投信を買って売る。

これだけ。

買って売るまでに価格が下がる危険性があるけど、国内債券インデックス投信みたいなほとんど価格の変動のないやつを買えばいいし。

2019-07-18

来年からdポイントカード持っていればドコモ契約なくてもドコモWiFi無料で使えるようになるのに

2019-07-15

PayPayやdポイントみたいに広範に使えるなら理解できる

ファミリーマートSuicaクレカより自社システムで決済させたいというのも理解できる

しかセブン意味がわからない

お前はどう考えてもQR決済より優れていてかつ自社システムで完結するnanacoを持ってるだろ

流行りに乗りたかっただけにしか見えないんだよな(しか自爆)

2019-07-07

Googleクソ過ぎ

dポイント20倍やってるから詳細見ようとdポイント 20倍 で検索したら上の方に過去のページばっかり出る

普通今やってるのを一番上に持ってくるのが普通だろ…

こういうとこやぞ

2019-07-01

dポイント

使うのに住所とか入れないといけなくてそれを別の企業提供することまで同意させられるってなんかすげーやなかんじだな

ちゃんときいてくれてるぶんまだマシなんだろうけど

2019-05-22

ペイペイを使わなくなった件

こんにちはみなさん。

自称チェリーピッカーです。

ペイペイ20%還元が再びはじまって、コンビニはほぼファミマローソンセブンには行かなくなりました。

TポイントDポイントも二重でたまってワッショイワッショイでした。

ポイントカードスマホで済むからポイントカードアプリ開いて、ペイペイアプリも開いてレジ待ちのときに準備して使っていました。

ペイペイ20%還元キャンペーンがおわりました。

3%還元になにました。一部店舗イオン)では20%還元を続けてやっているようです。

私はペイペイを使わなくなりました。

理由1)レジ待ちでペイペイアプリ開くのまじめんどい。人が多いとき通信状態悪くなると開くのに時間かかるしまじめんどい
理由2)20%還元は十分に理由1を許容できるメリットになるが、3%還元ではめんどさが勝つ。そもそもクレカ1%以上の還元がでるので差分還元率とめんどさを天秤にかけている。その結果クレカクイックペイoriD)となる。
理由3) 日本には、そもそもクソ便利な非接触電子マネー存在する。普段よく使うコンビニ大手ファミレスには大体非接触電子マネーが使えるためわざわざQR決済をしたいと思わない


セブンnanacoからQR決済に舵を切っていきたいようだが愚の骨頂すぎる。

日本QR決済が流行ったのは単に還元率の高さがダントツだったからだけで、非接触電子マネーインフラが整ってる日本

QR決済が台頭するとはとても思えません。

QR決済は、確かに店舗側も導入コストなどが非接触ICよりも安い事が挙げられる。

だが、大衆的な大手チェーン店ではすでに非接触ICが導入されている。

そのためクソめんどくさいQR決済を頻繁に使う客がいるのだろうか?還元率がクレカ並に下がったらまず使われない。

そもそも接触ICでさえ使う日本人が少ないのだからQR決済ならなおさらである

ちなみに私は、電子マネーが使えるところはほぼ電子マネー決済をしている

2019-04-03

dポイントの利用上限を設定すると

レシートに表示されるポイント数が設定した額になるので

高額ポイント所有者だとバレなくてすむ

安心

2019-03-22

Evilが多すぎる

ひとつひとつは大したことではないけれど、積み上げると大したものになるような小さなEvilの氾濫がすごい。

先日スマホを変えたら、解約時の一時金として色んな費目でちょこちょこと計上され、それらの金額は事前に説明あったかと聞くと、「約款に書いてあるでしょ」と、とりつくしまもなさげ

さら

「2年縛りで割引してたんだから解約するなら解約月は割引がありません」

と言われ解約料に数千円の上乗せ。

「いや解約月も2年内に入ってるわけだし、日割りできないって言うから結局解約月も満額払うのに、それで割り引かれないって理屈に合わなくない?」

と言うと、またもや

「約款に書いてあるので」

「それ私に言われてもしょうがないんで、もういいですか?」

と言うばかりで聞く耳持たず、早く説明を終えて電話を切らせろの圧がすごかった。

結局押し問答しても何も変わりそうにないので諦めて受け入れた結果、妻との2回線分で解約時の一時金が万の位に乗ってしまった。

「{親キャリア}に移行するならそれ全部チャラでいいんですけど、{親キャリア}にしません?」

と言われて某犬のキャリアを進められたけどこんな対応されてその上でこんな会社契約したいわけがない。

そして乗り換え先のキャリアでは手続き最中ずっと様々な付帯サービスあの手この手で進められる。

iPad契約してくれれば初期費用&月額を割引できます。そのうえ端末の割賦の頭金をカットします。月額料金は少し上がりますが、iPadが手に入ると考えれば長い目で見たらプラスですよ」

dポイントゴールドカードに加入してくれたら同じく〜云々」

執拗に食い下がり、契約を終えるのに4時間以上かかった。しか契約する部屋は地下で窓一つ無い状況で、そこで数時間説明を聞き続けると、冷静な判断力が段々削られていくのがわかって、最後のほうはもう損得あまり考えず、とにかくノーとちゃんということに終始してしまった。これ、年配の方が一人とかで来てたらたぶん途中で折れて、ああもういいから全部つけてさっさと終わってくれって言うと思う。

しか上記の例で出たiPadはその数日後に新作が発表された。これ契約してたらなんか寂しい感じなってたと思う。

いくつかのサービス契約時に初月無料ですぐに解約していいからと言われておとなしくそのままにして、後日ネットから解約しようとしたところ解約の手順のUIがおそろしく分かりづらかった。

その無料サービスを解約することで他のサービスも同時に解約してしまうような誤解を招く書き方になっていたり、同時契約した他のサービスの割引がなくなるように誤解させるものとなっていたり(結局それらは関連しあわず普通に進めるとそのサービスだけちゃんと解約できる)なんとか少しでも解約をさせない、または遅らせる仕組みになっている。

そういう例としてもうひとつ

僕は少し前まで某巨大IT企業に潜り込んで働いてたんだけど、そこでマネタイズの基本となっていたのは以下の二点だった。

・寝かせ

・レ点

寝かせとは、月額契約をさせた上でそれをユーザーから忘れてもらえるように仕向け、いかに月額料金を払っていることを悟られずにうまくお金を巻き上げ続けるか、という概念

レ点とは本来チェックボックスに入れるチェックのことで、転じてなにかの契約の決定ボタン付近に別の契約デフォルトチェックを入れて用意しておいて、一緒に契約させてしま手法いかユーザー意識させずに契約させるかを重要視する概念。(今は直接的にはできなくなってるけど、それでもある程度それに近いUI設計をさせられる)

要は両方共、契約してもらうけどあまり使わず意識させず、お金だけを巻き上げ続けるにはどうしたらよいかを重視しており、某社の花形ではないサービス企画職たちの間には、そのノウハウがどろどろと渦巻いている。

某社ほどになると月額百円程度でも積もり積もれば莫大な売上になるので、企画職はどれだけよいサービスを作るかよりも、上記2点をどれだけうまくやるかのほうに注力することが多い。そのあたりを上手くやれる人がいい企画の人、という評価一般的だった。

って感じでこういうのもう枚挙にいとまがない感じだけど、要はいかに小金の口数を多くして「このくらいならいいか」の母数を増やすしか考えてないビジネスがすごく増えた。それも大手になればなるほどそればっかり一生懸命やってる印象が強い。

G社のDon't be evilという社是は有名だけど、G社自体微妙に守れてない感じになってきて、世の中汚れてんなあと思う。

お金を儲けるってことは汚いことなのかなあ。

そればっかりじゃないと思いたいんだけど、でもそれが現実なのかな。

2018-12-27

スマホ決済乱立過ぎ。スーパー銭湯の腕輪で良いじゃん

って近所のマック女子高生が言っていた訳じゃないし「スーパー銭湯の腕輪とスマホ決済は全然違う」というクソリプが湧くかもしれないけれどさ。

決済システムを使う側としては「決済システムありき」で行動をしているわけではないんですよ。

「この店ではどの決済システムが使えるのかな」とか一々考えたくない。なんならスマホアプリとかも起動させたくない。

マックとかで飯くったらワオンで決済してDポイント出してってスマホアプリを起動させるのマンドクセだし、マツキヨで買い物しようとすると通信が途絶しがちだから買い物直前に入口付近に移動しなきゃとかあるんだぜ。アプリを導入する店は店内に認証無しの無料wifiとか導入しとけよ(って思うけど「セキュリティガー」とかドヤる馬鹿が湧きそうではあるよね)

どの決済システムが使えるのか、使えないのか消費者意識しなければならないとか、アホかと。馬鹿なのかと。

よっぽどスーパー銭湯の腕輪のほうが楽だし機能的。

ショッピングモール入口で腕輪渡してくれたらあとは財布もアプリも出さなくて良いですとか、入口コートとか貴重品とか預かってくれて買ったものも自宅に勝手に届けてくれたらもっと楽しく買い物出来るのになとか思うのに、バッテリーの減りと通信状態を気にしながら、この店はどのアプリを使うんだっけとかどの決済システムが使えるんだっけとか一々消費者意識させるのが結果として「現金でいいよ」ってなっちゃうことに業界関係者は気づけ、いい加減気づけ。

ヨーカドーとか、ナナコとセブンカードとかあったりするじゃん。

あいうのも内部事情的な話だったりするんだろうけどナナコが使えるとか使えないとか一々意識したくない。

どの店でも意識しないで使えて決めた金額だけチャージ出来るようにしておいてくれれば良いんだよ。

「このカード提示してくださったら◎◎円割引です」「マイレージがたまります」とか、そういうはいらない。本当にゴミ

スーパー銭湯の腕輪くらいの気軽さで意識しないで買い物出来る仕組みのほうが何倍も有り難い。

2018-12-11

2018年9月14日(金)

一時的デジタルdポイントカードの表示機能を停止しております

2019年1月31日をもって、ローソンアプリ内のデジタルPontaカードが終了いたします。

なにかあったのかしらん

2018-06-08

さっきロッテリアシェーキ買ったときdポイントカード見せてるのにずっとスルーされ続けた。あんれー、半額シェーキ単品で頼んだからバカにされてるのかな、と思い、ポイントお願いします、と言ったのだよ。そうすると、dポイントは貯まりませんて。

しょんぼりカウンターシェーキ飲んでたら、その店員さん、次のお客さんには、tポイントカードはおもちですか?って聞いてた。

いや、俺も持ってるよ。

2018-05-29

ライフPontaでいんじゃね

今日からPontadポイントが使えるようになったよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん