はてなキーワード: 夢を語れとは
先日人と話していて言語化されたので書き留めておく
■見栄を張れ
たとえピンチでも何事もなく事が進んでいるかのようにクールを装え
非モテは「そのままの自分を受け入れてもらいたい」とかクソな幻想を抱きがち
■夢を語れ
非モテは大体悪い方に語りがち
自分はモテない、能力ない、何も成功できない、将来もない、などなど
そんなやつに女はついてこない
でかい夢を女に語れ
たとえいくつになってもだ
■女:「優しい人が好き」
これ優しい人が好きなんじゃなくて
「自分だけには優しい暴力的な人」が好きって意味だからな勘違いすんな
■女はセックスが嫌い
否、女はセックス大好きやで
ただしお前以外との、な
どうも非モテです
タイトルの通り。
高校時代から仲の良かった地元の友人と縁を切ろうと思っている。
理由としては、このお方病的なレベルで学歴コンプレックスが強すぎるのだ。院まで九大出てるのにね。
「私は家の都合で親が九州から出してくれなかった、仮面浪人してでも東大受けるべきだった!!!」が常套句。
これはまあわかる。私も親説得しないと東京の大学受けさせてもらえなかったから。
でもさ、マチアプの話する時も上司の話する時も最初の問いが「で、学歴は?」なのは何よ?それが10数年変わってないの。
マジでこの女失礼だなと感じたエピソードとしては、以前私の友達を紹介した時に「増田は現役の時お茶大落ちたから貴女と一緒だね!」とか要らん情報をアウティングされたこと。
まあ私結局一橋行ったからどうでもいいんだけど。妬いてるのかなこの人。
そういや最近になって弁理士を目指し始めたらしい。まあインスタに問題集の写真アップしてる時点でバレバレなんですけどね。
キャプションが「自分と高い目線で夢を語れる人にだけ教えます♪」とか書かれてた。
どうやら私は夢や目標を語るに値しない相手に思えたらしい。相手選んで情報開示するのは勝手だけど、ケツの穴小さい女だなと思ったよ。
30過ぎになった女が毎日Xでサンデー毎日ガー蛍雪時代ガーだののたまってて虚しくならない?
情けは人のためならず、だが他人に施すためには自分が、そして社会全体が豊かで余裕がなければ。自分や社会全体がカツカツで生きてるのに他者を助けることは物理的にも心情的にも無理。だから経済成長は善なのだ。 - id:rider250
ブコメページ - サナギさんのツイート: "ここは俺の日記帳 公務員になって最初の辞令で生活保護ケースワーカーに任命された時はショックだった 地方公務員がやりたがらない業務のトップ常連だし、何より生活保護に良いイメージを抱いていなかった 某お笑い芸人の一件も記憶に新しかったし、当時は俺も生活保護バッシングに同調していた"
専業主婦じゃなくても、旦那が高収入じゃなくても、出産・子育てができる環境にならないと少子化なんて改善されるわけがない。 - id:urakenism
ブコメページ - Yoko on Twitter: "違うな。「女性が最も安心して出産と子育てができる環境」は、高福祉社会でしょう。 相手の男性の経済力なんて不安定過ぎる。百歩譲って「その女性自身が経済力があること」かもしれない。 https://t.co/aDpgJVprnP"
女性の自己決定権があがると出産率は下がるんじゃないかと思う。だから、女性が産みたくないなら産まなくて良いし、それで国が滅びるとしても仕方ない。誰かの犠牲の上に成り立つ社会などなくて良い - id:theatrical
ブコメページ - 「子育ては命を削る」女性に出産を押し付ける人々に、出産育児の実体験を持って反論「気絶した」「他人にはおすすめできない」 - Togetter
クチャ食いをマナー違反としない文化は意外と世界でメジャー。マナーは自分を律するもので、他人に強要する方が恥ずかしい。 - id:jaguarsan
自分自身にとっては十年前のことだが、この「なぜ自分は働くのだろう?」という問いを強要しつつ、じゃあ働きたくないという答えを許さない、都合の良い答えばかり求める就活というものが大嫌いだ - id:hakyu
欲を持てば足を引っ張られ、夢を語れば馬鹿にされ、やる気を出せば一方的に搾取されるこんな世の中じゃ。 - id:inumash
ブコメページ - 【正論】「欲ない、夢ない、やる気ない」……現代日本の最大の危機はこの「3Y」にある 作家・堺屋太一(1/5ページ) - 産経ニュース
典型的な日本人的考え方。完璧だから大丈夫として、不測の事態に対する備えをしない。不測の事態は想定外だから起こること。最低限の備えは常にしなければならない。 - id:sisya
https://www.megamouth.info/entry/2020/11/23/233104
夢を語れるとかそういう話はおいておいて、顧客の業務をちゃんと理解してシステムに落とす、それはSIerの最も得意とするところ。
だから未だにウォーターフォールでJava8(ひどいところはJava6やCOBOL)を使いIE専用の業務システムで出力した神Excel仕様書をPPAPでやり取りする。
これは全部顧客の業務をちゃんと理解し、理詰めでビジネスとプロジェクトを構築した結果なんだ。
まあそれはそれとして一番どうしようもないと私が思うのは上記の点を持って
「俺達は正しいことをやっている。Web系とか流行りを追いかけてるだけで実がない。GAFAなんて大したことやってない。」
と揶揄とかではなく本気で思っている人が多数いることだ。ほんとか?と思う人はアクセンチュアや日立、CTCなど、最上流のSEをやっていると思われる
Twitterアカウントをヲチしてみるとよい。私はそもそもそれらの中の人なのでよく分かるが、そういった上流SIerで管理職とかになるような人は
本気でそう思っている。またそういう人は「俺も本当は技術が好きなんだよ。でもビジネスってものはね云々」っていつも語っていて、
好きだといつも主張している技術の話はほとんどしてない。Twitterではビジネスがどうとか開発プロセスがどうとかばっかりなんだが、
本当に技術が好きなのかは謎。
実際の統計だと、女より男の方が性別を理由として将来の職業を制限された事の方が多い。
医大が問題になってたけど、金のかかる医大なんて目指すのはホント日本の一握りなわけじゃん。
あれって黙って浪人生とか減点してたのが悪いんでしょ?
その証拠に「男子医大」は無いのに「女子医大」なんてものが存在する。これ完全に「女枠」だよね。「男枠」より広大な枠が存在するわけ。
小学校に入学した時から、男児よりも女児は先生に基本的に優しく、大切にされる。
中学に入って先生にちょっと媚びれば成績も上げてくれるし、ちょっとした事も多めに見られる。
同じくらいの成績なのに、女の方が成績が甘くつけられている経験、誰でもあるよね。
ちょっとした運動も、「女なのに~して凄い」と褒められる事の方が多いだろう。夢を語れば、博士だろうが芸術家だろうが留学だろうが、最後は男に養ってもらえるから応援してもらえる。
まぁ相手が男だったら、夢追って最悪な道をたどった人見てるだろうから、気軽にガンバレなんか言えないよな。
苦しくて泣いたり文句を言えば、先生や友達はすぐ駆け寄ってくれる。男は泣いたり文句を言えばもっと苦しい目に会うから、そもそも学校に来ない。
将来の夢も、女は主婦という選択があるから自由に選べるし、やめろとも言われない。
絵とか音楽とかでも、twitterで女が挙げるだけで、わらわらと人が集まってくるわけだろ。ダンスでも、リズムにあってない、動きがへにゃへにゃでも、
ラッパーとか小説家でも、「女ラッパー」とか「女小説家」「女芸人」枠で、本来入れないようなレベル・技術の人が入ってくるわけで。
「女だからという理由で評価されない!」と言ってる人は、まず女じゃなかったら評価されてないわけだよ。
結局男はやりたい夢や目標があっても、きつくてやりたくないサラリーマンを選ばされて、鬱で何人も死んでいく。
それでお金をもらうと、「男は得をしている!」と言われる。嘘だろ、そもそも既婚じゃない男女の収入、殆ど差が無いからね。
女が「子育て」という夢を追ってるあいだ、男はそれしかなかった道でそれを支えてるのが現実。
子供は育てなくても生きていけるけど、働かなきゃ生きていけない。これが事実なんだよ。子育てしたくないなら、そもそも子供産まなきゃいいじゃん。
共働きでも3年間子育てしたら、以後自由時間が逆転。家計を握ってるのは妻。その上「イクメン」だの「家事を一緒に」だの言われて、夫は妻のパパ扱いが現実。
当たり前だけどそんな人たちに「私たちは抑圧されてきた」とか「私たちは頭を押さえつけられて」とか「黙れと言われて」
とか言われても、全く共感できない。その抑圧も押さえつけも、黙れも、のびのびとぬるま湯で育って、社会に出て女の下駄を外された時に感じたものだろ。気付けよそのくらい。
男が好きじゃない女に体を触られようが、女の性的な発言にニコニコしてるのはそう育てられたから。「体触られた程度でごちゃごちゃ言うなよ」「セクハラされたぐらいで騒ぐなよ」
って思ってるよ。
いつでも脱げる下駄を履いといて、足が歪んで苦痛とか騒いでるんじゃねぇよって思う。自分で選んだ道なのに。
フェミの主張、殆ど統計だと逆になる。実は分かってるんだろ。良心が痛むんだろ、同じ人間だってわかってるから。だから叩くんだろう。
俺も男だから、若くて綺麗な女の子見れば、のびのびと、ぬるま湯につからせてあげたいと思うよ。でも本心は馬鹿にしてるからね。
複数の分野で食うに困らなければ十分という新しい仕事観どちらが正しいのか彼らの議題として上がっていた。
翔平は一つの分野を極めようとはせず、複数の仕事でそこそこ稼げていければいいなと
思っている。
新しい時代の働き方とはそこそこ稼げていければいいとどっちつかずに働く人たちを
近代まではいかにお金を稼ぐか、一つのことをどれだけ頑張れるかを問われてきた。
今の時代はどれだけ互いを肯定しあえるか、そんな仲間を持てるかが幸せの軸になる。
人間付き合いが上手であればあるほど、他人を強制させて何かをやらせようと
しない。
そんなことをしても良いことがないことを彼らは知っている。
お互いに頑張らなくなる。
頑張らなくても誰も注意しないのでもっと何もしなくなる。
これが続くとどうなるか
育ってきた環境から生まれたアイデンティティがより容易に仕事の成果に反映しやすくなる。
反骨心があるやつは頑張れと言われなくても頑張る。
才能があるやつは勝手にその道を極める。
今までは反骨心があるやつでも環境に恵まれていなければ、会う人は限定され、
情報も限定され、お前には無理だと言われ続け、結局平均化した自分を認めるようになる。
運の要素が強かった。
会いたい人にはツイッターで出会える。チャンスはすぐに手に入る。
それをやるかどうかは自分の反骨心、夢を叶えるんだという熱量次第である。
そんな中で次に出てくる格差は弱音を他人にさらけ出せるかどうかであると思う。
確かにネットでなんでも情報もチャンスも手に入るようになったこの時代だが、それにはネットに実名と自身の経験と夢を嘘偽りなく
書かなければいけない。
そしてそれをみんなに公開しなければいけない。
嘘か本当かわからないやつに愛ってくれる人など誰もいない。
自分の弱いところをさらけ出すには勇気がいる。プライドを捨てる覚悟がいる。
自分が今まで恵まれない環境にいたことを話すのはとてもカッコ悪い。
叶うかどうかわからない夢を公言するのも失敗した時に恥ずかしい思いをするかもしれない。
そうやって周りから見た自分を気にしてしまう人にはツイッターのプロフィール欄にかけることは趣味しかない。
今ある格差とは自分をさらけ出して夢を語れる人人々は憧れを持ち、
周りからの目を気にしてしまう環境にいる人たちが不幸に感じる。
近代では高いプライドを持ち、いわゆる三高、外見だけ良くしている連中と付き合っていれば幸せで入られた。
その中で自分を偽ってでもそのグループにいることが優劣の決める軸だった。
そこで周りから見下されないように努力すれば給料も上がり、勝ち組への道を歩んでいけた。
しかし努力は隠してするよりもオープンにした方が得する世の中になってしまった。
プライドを下げて、俺はこんなに下の人間なんです。だからこんなに頑張ってるんですと
言わなければ、夢への近道は通れなくなった。
テラスハウスのような
才能のあるやつはそんなことを言わなくてもみんなが注目する素材を持っている。
だからみんなそんな顔に生まれたやつに憧れ、そんな悩みを持てたやつに憧れる。
プライドを下げて夢を叶えて金を稼ごうとする人を憧れてしまう。
そんな自分を受け入れてくれる仲間がいる。
自分が目標としているものを意識することで努力に向かわせるような高収入でプライドの高い人間やブランド物の服、素敵な暮らし、良い車、なの知れた会社、有名大学、ではなく、
努力を強制させない、プライドの高い人が少ない大学、貧乏な暮らしでも笑って暮らせる仲間、ダサい服を着ても何も言わない友達、努力しろと言ってこない会社に価値を感じるようになると思う。
職を失い、その噂は転職先に回る。
何もかもを失う。
しかし今はそれを受け入れてくれる人はすぐに探せる。
情報が次々と入れ替わる世の中では
さらにAV男優を夢化することで応援してくれる人は増える。その夢に共感してくれる人は人格も外見も優秀な人である確率が高い。
夢を語れる人って自営業とかお家が豊かとかそういう理由もあるのではないでしょうか。
アニメ業界は現実が厳しく目指す人がいなくなってしまいました。
大学を途中で挫折してアウトする人(海外の大学は学士レベルでも卒業が難しい)や自由業的仕事で成功出来なかった人、就職出来なかった人には社会保障あるの?
パラサイトが多く、年取ってから就職する話はよく読むけど(若年者の失業率50%のところとかあったじゃないですか)。
職業訓練はないに等しいし。
日本は職歴無しで中途は難しくなかったですか?(アベノミクス以降は知らない)
食えなくなったらと思うと普通に怖くないですか?
お笑い芸人で絵本作家の西野さんについて、「無料公開はクリエイターの首を絞める」「いや、無料公開はいいけど、あの態度が問題だ」とか色々な論争が起きてるじゃないですか。でも、ぶっちゃけ全部ずれてると思います。彼はクリエイターなんだから、彼の作品のみによって批判されるべきだと思うんです。
この論争で誰も触れないですけど、あの絵本面白いですか?絵本として面白いですか?
絵は凄い。でも、絵本の面白さってそこですかね。大事ですよ、絵は。でも、もっと大事なのは、そこから広がるセンス・オブ・ワンダーだと思うんですよ。『かいじゅうたちのいるところ』みたいな名作には、それがあるじゃないですか。
絵本の楽しさって、枚数・文字ともに制限された世界から、読み手が思い思いに広げる、広がる世界、そこにこそ絵本の豊かさがあると思うんです。要するに、ヤバイ世界をどれだけ見せてくれて、どれだけ僕らの心を刺激してくれるかじゃないですか。
僕の好きな絵本に「ガガガガ」っていうインディアン神話をもとにした絵本があるんですけど、これは凄いですよ。主人公は石と鳥がまぐわって生まれた子供で、物凄く長いへそと尻の穴を持っていて、邪魔な奴は尻の穴を首に巻きつけて、絞め殺しますからね。何を言っているかわからないと思うんですけど、そういう話だから仕方ない。
ヤバイ世界をどれだけ見せて、僕らの心をどれだけ刺激してくれるか、絵本の魅力ってそういう所だと思うんです。
「えんとつ町のプペル」はその点が極めて、極めて凡庸じゃないですか。何ですか、「風船をたくさんつけて空を飛ぶ」って、その児童作品で7兆回くらい繰り返されてきたモチーフは。何ですか、「ゴミに人の魂が…」って。その何度も繰り返されてきた展開は。登場人物の目的が「世界のはての綺麗なものを見に行く」っていうさ…イオン行け、イオン。何でもあるぞ、あそこには。
「絵がすごいなー」ってだけで、一回も「ヤバイものを見た感」が味わえない。「はらぺこあおむし」とか、絵からして強い(確信)ですからね。そういう驚きが一個もない。
さらに、質が悪いのが「あとがき」ですよ。「夢を語れば嗤われる世界(えんとつ町)で、それでも夢を見るからいじめられる」「捨てろといわれる夢を捨てられない象徴が、ゴミ人間」みたいに、一個一個メタファーを解説しちゃうわけですわ。これ最悪でしょ。「糞だせー」でしょ。読み手の中には、それぞれの世界が広がってたんですよ。きっと。このあとがきを読むまでは。
でも、このあとがきを読んだ瞬間に、読み手の世界の広がりは雲散霧消して、「西野のお説教」に矮小化されてしまう。もう、この「あとがき」の時点で、西野さんはどこまでいっても西野さんだし、西野さんは既に凄い人なんだけど、たぶん、ずっと西野さん以上にはなれないんだろうな、という次第。
西野さんはどこまでも絶え間なく広がっていて、もがけばもがくほど、きっと西野さんは西野さんの五臓と六腑に染み込んで、また西野さんが再生産されていくんだろうな。きっと。
元増田です。
参考になるご指摘、ありがとうございます。
私は、
と役割分けの解釈をしましたが、このようにパッキリと分けられるものでもないかもしれないですね。
おっしゃるように、主体的に行動していくのはプペルの方だし、ルビッチはそれに引っ張られていく傍観者の立場ですね。
特にルビッチが「架空の物語と読者を繋ぐ役割」というのは、鋭いご指摘だと思いました。
とあるので「ダブル主人公」だし、作者の西野氏はこの2人のキャラクターに自身を投影させている、と思い直しました。
ただ、いずれにしましても、「夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、現代社会の風刺」と書いていて、西野氏が2人の主人公に自身を投影させているのならば、
西野氏に起こる色んな炎上の原因は「夢を語り、行動するから、笑われ、叩かれてる」という自己認識なのだと思います。
でも、現実世界で西野氏が炎上する原因は、それではないような気がします。
元の評文で、炎上の原因を「自分の実力以上に、上から目線の物言いをするから」とキツめの口調で書いてしまいましたが、基本的にあのような大言壮語な物言い、振る舞いが炎上の原因だと私は思います。
まあ、ご本人は意図的に炎上させている部分もそれなりにあると思いますが、燃やしたら燃えますよね。当たり前ですが。
私は、この絵本を読むまで、西野氏はかなり意識的に炎上をねらってる「炎上キャラ」なのかと思っていましたが、この本で「夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、現代社会の風刺」などと書いているので、天然なのか、わざとなのか、分からなくなってきました・・。
さきの増田で間違えたw
という事。
どういうことかというと、
つまり、この物語は、現実世界で「夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる」作者・西野氏自身が、清くて純真な「夢の残骸(プペル)」の尊さを自分だけが理解し、そして夢を叶えるという概念(空にはホシがあるということ)は自分だけしか知らず、自分だけが夢を叶えることができたという話なのである。
という元増田の主張通りとすると、プペルは最初に出てくる狂言回しにとどまり、ルビッチは主人公として夢を信じて迫害に負けず行動しないといけないんだよね。
が、実際にそうではない。
とある。
そう書いてあるからとかじゃなく、実際の内容からしても、ルビッチは傍観者の立場だね。
そういう理由で、作者とルビッチは同一化しているんじゃないかな。これは架空の物語と読者を繋ぐ役割をするやつで。
(前述のように、作者がルビッチに寄せている可能性がある。元増田の上げた写真はすべて舞台公演の2012年以降)
あなたの話は
それでは、西野亮廣氏は「夢を語るから、行動するから」笑われたり、叩かれたりするのか。
もちろん、そうではない。
という、あなたの中の叩きの正当化がしたいがためのこじつけだ。
念のため述べるが、私はこの絵本はイマイチだと思う。子どものために買おうとは思わない。
買っているのは大人だ。
あなたは、メインテーマとサブテーマの区別もつかないんですね。
『えんとつ町のプペル』は夢の話ではない。
作者があとがきで、わざわざ太字にして懇切丁寧に説明してくれている部分をよく読んでみましょう。
この物語のメインテーマは、夢を叶えるために行動することです。
太字したり、同じ言葉を繰り返して強調していることが、作者がもっとも伝えたいことだからです。
ちなみに、例の無料公開のページには、最後にこの言葉が繰り返されています。
http://spotlight-media.jp/article/370505056378315909
他の誰も見ていなくてもいい。
黒い煙のその先に、お前が光を見たのなら、
信じぬくんだ。たとえ一人になっても。
それから「信じぬくんだ。たとえ一人になっても。」の言葉も2回繰り返されてますからね。
つまり作者は、自分は孤軍奮闘で夢を叶えるために常識破りの行動してる、とでも思ってるんじゃないでしょうかね。
なぜなら、プペルは作者があとがきで
「夢を見る」「夢を語る」「行動する」といった、大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノをまだ持ち続けているという意味で、主人公を《ゴミ人間》にしてみました。
と書いてある通り、「大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノ」の擬人化であるからです。
プペルとルビッチが友達になるというのは、ストーリーの「表層」でしかありません。
「そこに込められた意味がある」ということを、作者はわざわざあとがきで 懇 切 丁 寧 に 説明してくれているのに、あなたには理解できなかったのですね。
西野氏が無料公開した理由は、2000円が出せない子どもがいるから、と説明していました。
こんなに野暮ったく物語のテーマを易しく丁寧に説明するあとがきを書くのも、子どもに対して向けたものなら仕方ないかな、とも思ったのですが、あなたにはもっともっと丁寧な説明が必要だったようですね。
父親のペンダントを見つけるために物語は進んでいきますが、これを「マクガフィン」と言います。
「……ぼくの父ちゃんが、その『ホシ』をみたんだ。
とおくの海にでたときにね、ある場所で、頭のうえの煙がなくなって、
そこには光りかがやく『ホシ』がたくさん浮かんでいたんだって。
町のひとはだれも信じなくて、父ちゃんはうそつき呼ばわりされたまま死んじゃったんだ。
でも、父ちゃんは『煙のうえにはホシがある』っていってね、
ホシをみる方法をぼくにおしえてくれたんだよ」
つまり、父親は煙で覆われた閉じられた狭い世界のえんとつ町(言うまでもなく現代社会のメタファーですが)を飛び出して、外の世界で「ホシ」を見た(夢を叶えることのメタファー)という存在として描かれています。
あとがきの言葉を使うと「常識に屈せず」、夢を叶えるために行動した「モデル」として描かれているだけで、愛してくれた父親としての思い出が語られるような描写はありません。
これを親子愛の物語だというのは、「天空の城ラピュタ」が親子愛の物語だと言っているようなものですよ。
私にもお話しする相手には「下限」がありますので、あなたへのお返事はこのへんで終わりにしておきます。
なるほど。
あなたには、もっと数段低いレベルのから話をしなければならなかったのですね。
完全に信じ込んでいるのではなく、繰り返し言っているようにそのように解釈できる作品周辺の「事実」があるから、そう解釈しているだけです。
私の解釈が間違っていると言うのなら、根拠をあげて反証し、あなたがルビッチをどのような人物だと解釈しているのかを述べてください。
そもそも、創作者が作品をつくる際、作者が現実世界でさまざまな事象からくる感情を内的衝動として作品にぶつけ、登場人物に作者自身が重ね合わせることはよくあります。
アンデルセンが、自分がモテなすぎて「人魚姫」という悲恋の物語を書いたように、
スピルバーグが、両親が離婚して寂しい思いをしたから彼の映画の多くが「崩壊した家族」を描いているように、
宮崎駿が、本当は飛行機乗りになりたかったのに体が弱くて断念したのを「風立ちぬ」の堀越二郎にそのまま重ね合わせたように、
つい先ほどアカデミー賞14部門ノミネートされた「LA LA LAND」のダミアン・チャゼル監督が、ジャズ・ドラマーの夢を断念した想いを最近の2作品に込めたように、
そのような作品を挙げていけば、キリがありません。
すべての作品が、作者の現実的体験に基づく内的衝動からつくったものというわけではありませんが、
上に挙げたように多くの作品、そしてその登場人物には作者の個人的体験の反映が見られます。
つまり、作者のこれまでの人生、現実に起こっていることから作品の意味を読み解くことは、批評の基本のキ、王道的な批評方法の一つなんですけど、そのことをご存知なかったのですね。
最初の私の評文をよく読んでください。
私の解釈は、
「プペル=ゴミ=大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノ」(これは作者のあとがきにある通り)
その2人の関係については、最初の評文で私は次のような解釈を書いています。
この物語は、現実世界で「夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる」作者・西野氏自身が、清くて純真な「夢の残骸(プペル)」の尊さを自分だけが理解し、・・・
にしのあきひろ著、『えんとつ町のプペル』を読んだ感想を書く。
先に書いておくが、私は紙の本を購入していない。
作品を批評、特に批判的な批評する際、本来であればお金を払うべきだと思う。
でも、本人の意向で無料公開したのだから、私も好きなように書きたいことを書く。
最初にただしておきたいが、六七質さんの背景画が駄目だと言いたいのではない。
むしろ、ものすごい技量をお持ちのイラストレーターさんだと思う。
緻密な建物の描き込みはもちろんのこと、空間の奥行き感じさせるぼやかした遠くの景色、
夢の世界へいざなってくれるようなファンタジックさがありながらも、懐かしい記憶を刺激するようなノスタルジックさを併せ持つ独自の世界観、等々。
私が言うまでもなく、素晴らしい作品をたくさん創作されている方だと思う。
では、この絵本の絵の何が駄目なのか。
それは「構図」である。
一言で言えば、キャラクターが小さすぎ、背景が主張しすぎである。
文字だけ抽出して読むと分かりやすいが、この物語はプペルとルビッチの2人のやりとりをメインに話が進んでいく。
2人の間で育まれる友情や、ルビッチの父親の形見を2人で探しに行く冒険の描写がほとんどで、町の風景の美しさを語る叙景詩ではけっしてない。
もちろん、後述するようにこのえんとつ町自体が、物語全体のテーマに通ずる要素にはなっている。
しかし、町の風景描写はあくまでもサブ的な要素として、もう少し控えめに描くべきであった。
具体的には、キャラクターを大きく、背景のコントラストを落として、キャラクターを浮き立たせるように全体の色彩設計すべきであった。
では、なぜこのようになったのか。
それは推測でしかないが、要するに作者はこの町の風景、世界観を表現したかったのだろう。
最初から中盤まで、とにかく町の風景、風景、風景、風景・・・と同じようなページがずっと続く。
描かれている看板などはそれぞれ違うようにしてあるが、ひたすら同じようなトーンの町の風景ばかりだ。
この町の風景単体で作品としての価値があるかというと、私はそうは思わない。
「ブレードランナー」みたいな町を、「千と千尋の神隠し」みたいな色彩で味付けしただけと私は思った。
ブレラン自体が真似されまくっているので、これも世界中に数多あるブレランの50番煎じ、60番煎じの一つだと思う。
絵については、他にもある。
でも途中で、町は海に面していることが分かる。
ここで驚いたというか、ずっこけた読者も多いのではないだろうか。
「えんとつの町に住むひとは、くろい煙にとじこめられて、あおい空を知りません。かがやく星を知りません。」
とあるが、別にえんとつ町は外界から隔絶された町なのではないのだ。
それと、えんとつ町だけが高いところにあって、断崖絶壁の低地に囲まれているのか、
それとも、えんとつ町だけが低いところにあって、高い崖に囲まれているのか、海が出てくる場面まではっきりしない。
これだけ多くのページで町の風景を描いているのだから、町の置かれた地形が分かるように、町の風景を描くべきだった。
絵について、最後にもう一つ。
プペルは、醜い姿をしながらも、清くて純真な心を持った、他のさまざまな物語にも登場する典型的な怪物キャラクターである。
しかし、絵本の序盤ではプペルの姿ははっきり見えず、終盤に近づくにつれてプペルの姿が明るく映し出されて全容が分かるようになる。
あとがきで作者が 懇 切 丁 寧 に 説明してくれていたように、プペルが「ゴミ」から構成されているのは物語の重要な部分である。
それであるなら、プペルの姿の醜さは、序盤からはっきり分かるように描くべきであった。
あとがきには、この物語について次のように説明している。(※太字は筆者)
えんとつ町は煙突だらけで、そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。朝から晩までモックモク。えんとつ町に住む人は、青い空を知りやしない。輝く空を知りやしない。『空』という概念がないものですから、見上げることもしません。
そんな町に突如現れたゴミ人間と、その友達の煙突掃除屋が、それでも空を見上げるもんだから、町から袋叩きに遭ってしまいます。えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、現代社会の風刺。そして、「夢を見る」「夢を語る」「行動する」といった、大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノをまだ持ち続けているという意味で、主人公を《ゴミ人間》にしてみました。
あとがきで「現代社会の風刺」と説明する野暮さには目も当てられないが、ここではひとまず流しておく。
プペルは「『夢を見る』『夢を語る』『行動する』といった、大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノ」、いわば「夢の残骸」である。
子供の頃は誰もが持っていた「夢を見る」「夢を語る」「行動する」は、プペルの心のように清くて純真なもので、
それはえんとつ町(大人の社会、大人の常識)の住民からすればゴミ、汚い、臭いものとして扱われる世界観なのである。
西野氏が、ルビッチのようなサスペンダーとハットを好むのを見れば、一目瞭然である。
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/04/138/images/001.jpg
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/02/55cb8b02247b92662b9e0a71412ec0f3_0.jpeg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Taishu/Taishu_21980_1.jpg
http://jgweb.jp/wp-content/uploads/2013/06/new_IMG_0039.jpg
http://img.u-note.me/note/uploadimage/1407827558970.jpg
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Yoshimoto/Yoshimoto_201306_post-0995_1_s.jpg
駄目押しで書くと、煙突掃除夫にはこのような制服があるので、作者がルビッチに自分を投影していなかったのならば、ルビッチはこのような容姿になったはずである。
google:image:Chimney sweep uniform
つまり、この物語は、現実世界で「夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる」作者・西野氏自身が、清くて純真な「夢の残骸(プペル)」の尊さを自分だけが理解し、そして夢を叶えるという概念(空にはホシがあるということ)は自分だけしか知らず、自分だけが夢を叶えることができたという話なのである。
それでは、西野亮廣氏は「夢を語るから、行動するから」笑われたり、叩かれたりするのか。
もちろん、そうではない。
https://www.youtube.com/watch?v=asx0938br3E
現代の現実世界では「夢を見る」「夢を語る」「行動する」は、「大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てたモノ」なのだろうか。
社会で生活している人々は皆「『空』という概念がないものですから、見上げることもしません」、つまり夢を見たり叶えたりする概念すら知らないのだろうか。
一部ではその通りかもしれないが、しかし、すべてがそうではないはずだ。
夢を見て、語って、行動し、実際に夢を叶える大人は、この社会にはたくさんいるからである。
しかし、作者・西野氏は「自分だけが『夢』という概念を知っている。自分だけが大人になっても夢を見て、語って、行動している。だから自分は笑われ、叩かれるのだ」という考えを、この物語のなかで自己正当化しているのだ。