「原典」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原典とは

2024-03-25

anond:20240325232845

性器が大きいのを自慢していた男が同様の評判を得ていた女と勝負()することになり指定された果たし合いの場所である川岸に浮かぶ舟の上で女と逢ったらそれは彼女性器だったというオチの話、原典を知ってたらご教示ねがいます

anond:20240325110541

まず当初の報道記事原典に、実際にあたってみたほうがいい。

 

たぶん「と証言している」などを駆使して、間違ってはないことになってる。

2024-03-22

anond:20240319195447

巨人肩に乗る」って表現は先人の業績の上に新たな業績を積み重ねていくという意味であって、車輪の再発明とはだいぶ意味が違う。 

なお、「巨人肩に乗る」という表現アイザック・ニュートンが使ったものとして有名。(プラトン時代が古すぎると思う)

追記Wikipedia の「巨人の肩の上」という項目に詳しい説明があって参考になります。それによると、

科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡の以下の一節で知られるようになった。

私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に立っていたからです。(英語: If I have seen further it is by standing on yᵉ sholders of Giants.)

このニュートン手紙原典と見なされることも多いが、最初に用いたのは12世紀フランス哲学者シャルトルベルナールとされる。


 だそうです。

2024-03-21

安楽死のついての記事シロクマが書かなかったこ

おっす。オラ工業高校卒。以前に学力テストについて話をかいてみんなにいろいろ突っ込まれたおかげで知見がすげえ広がってうれしかったぞ。

あれ以来はてなを読む専しながらいろいろ社会勉強中なんだ。


最近はてなスターシロクマ先生が以下のような記事を書いてたんだ。


安楽死合法化されたら日本は姥捨て山になる

https://blog.tinect.jp/?p=85698


これ読んでオラすげえ違和感があったんだ。だってこの文章では

こうした認識があったものから、『安楽死合法の国で起こっていること』を読んだ私は安楽死の導入に大きな不安を抱くようになった。欧米、とりわけアングロサクソンの国々で安楽死制度化されるのはまだ理解できる。だが、日本のように自由責任の建付けの曖昧な国で安楽死制度化したら、その安楽死はいったい誰の自由意志によるものなのか、その安楽死はいったい誰のためのものなのか、やっぱり曖昧になるだろう。

と、人権感覚の進んだ欧米では安楽死制度運用可能かもしれんが、人権後進国の日本では無理」みたいな感じで書いてあったんだ。

でも、この文章ネタ元になっている『安楽死合法の国で起こっていること』では、安楽死制度を導入した国で起きたエグい問題についての話がガッツリ書いてあって、人権先進国だろうがなんだろうが、とても人間には運用不可能制度って印象なんだ。

でも、シロクマ先生記事だけ見ると「多少の問題はあるが、人権意識の進んだ国ならおおむね運用可能だし将来の有望な選択肢」みたいに見える。本を読んだオラからすれば、地球人を信用しすぎてないか?って気がするぞ!


シロクマ先生はこのあたりの事件センセーショナルすぎて、持論を書くには邪魔になると思ったのかもしんねえ。確かにこういう事件感情的な反応をする人が多いから、本質的議論ができなくなるってことはありそうだ!

でもオラは、シロクマ先生が書かなかったことはみんな知っとくべきだと思うんだ!ブコメでもあんま突っ込まれてなかったしな!

詳しくは『安楽死合法の国で起こっていること』を借りるなり買うなりして読んでほしいんだけど、本で挙げられている安楽死制度を導入した国で起きたエグい事件について参考リンクを示しながら書いてみるぞ!


参考:https://www.bbc.com/news/world-europe-49660525

最初に書いておくが、安楽死担当した医者安楽死ガイドラインを逸脱はしていないとして無罪となっているぞ!

アルツハイマーを患っていた患者は、以前から介護施設に入るようになるまで症状が悪化したら安楽死したい」「死ぬ時期については自分で決めたい」と意思表示していて、書面に残していたんだ。

で、実際に症状が悪化して施設に入ったんだけど、患者状態悪化していて意思疎通ができなったので、医師がほかの医師とも話し合って安楽死の日取りを決めたんだ。

当日、家族が見守られる中、鎮痛剤入りのコーヒー(これはガイドライン違反)で大人しくして安楽死をさせようとしたんだけど、安楽死用の薬剤を注射しようとしたとき、手を引っ込めちゃったんだ。

どうやら鎮痛剤が効かなかったようだ。そこで医者家族にその患者を押さえつけさせて、抵抗する中で薬剤を注射して安楽死を行ったんだ!

これが「本人の意思確認たか」という点で裁判になったんだ。死ぬ直前になって怖がるなんてこといくらでもあるからな!

結果、最初に書いた通り医者無罪になったぞ!ついでに安楽死前に鎮痛剤とか使って大人しくするのも合法化されたんだ!

うっひょー!そんな死に方はちょっとしたくねえな!


参考:https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2022.933748/full

19歳のとき境界性パーソナリティ障害と診断された患者がその障害の重さから仕事私生活で苦労し続けていて、大学卒業してパートナー暮らし始めて安定したところで、薬物使用パートナーからDVとそれによる別れで鬱を発症、なんとかうまく行きかけてた人生で大きな挫折をしてしまうんだ。

もとからあった希死念慮さらに強くなってたところにセカンドオピニオンで他の医師受診するんだけど、その医師安楽死を推進する団体をやっているような人で、患者アスペルガー症候群であると新しい診断をしたうえで、それの治療を試みることなく、アスペルガーパーソナリティ

障害が併発していることを理由安楽死申請して、認められ、患者安楽死してしまったんだ。

この件は本だと無罪になったとされているが、現在は遺族が大陪審に上訴して現在も争ってるぞ。


たぶん、

こういう記事をふむふむって読んで知識仕入れてる層は原典どころか取り上げた本すら読まねえから適当に書いてインプレ稼いだもん勝ちだしどうせバレない。

って思われてるんじゃねえかな?Webで物書いて飯を食うには確かにこのスタンスは強いと思うぞ!でも見習いたくねえな!


ちなみに、本だと

あたりも書かれてる(むしろ、こっちのほうが議論になりうそうな問題が多い)ので、このあたりの知識がない人間安楽死制度問題を考えるなら、まず一読するべき本だぞ!

というよりこれすら読んでない人は””制度としての””安楽死の是非についてはあまり語らねえほうがいいと思うぞ!自分死にたいとか言うのは勝手だけど、他人を殺す基準を作るなら感情リブンで話しちゃだめだ!

Amazonリンク置いとくから、気になったら買ってくれよな!:https://www.amazon.co.jp/dp/4480075771/


あと、著者のインタビュー記事が本の内容に触れてるから、これ見た後で気になったら買ったらいいぞ!

https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/426/

2024-03-19

ここ1~2年いろんなジャンル配信使われていたフリー素材の音楽がブルアカで突然流れ出して、

ビッグタイトルフリー素材の音楽使うなよwwwこれだからパクチョンネクソはwww」って思ってたら、

原典がブルアカで、別にフリー素材でもなんでもなく、配信者が利用規約無視して音楽勝手に使っていたと知って、

日本ホルホルオナニー大好き愛国烈士ネトウヨマンの私は今憤死している。

お前らに日本人としての誇りはないのか。

2024-03-13

anond:20240313141746

君は歴史を調べるとき歴史専門家現代語で書いてくれてる本じゃなくてわざわざ原典を読んでるんか?

anond:20240313104051

わざわざ勉強はしないんじゃないかなぁ。ただ、気になった表現原典確認するのが気楽にできるんで、その周辺も含めて読み直す人は多いと思うよ。

2024-03-10

anond:20240309103428

ダーレスっていう人が広めてくれて

色んな作家クトゥルフを題材に優れた娯楽作品を書いたから広まったらしいで

原典としてのクトゥルフ神話を作ったちゅう意義で新潮まで文庫化するくらいになったけど、

オレもおもんなくて途中で止まってるで

他の英米クトゥルフ作家小説を読んだ方が面白いかもしれないか

先に試してくれ

ブライアン・ラムレイって人のが面白そうやで

2024-03-06

anond:20240305100729

でも原典絵そのままだったり、背景と人物ちょっといれかえただけのものを生成AIさんがうっかりだしてきたりするのは絵柄をこえた侵害ですよね

2024-02-28

anond:20240228175305

調べたら原典は「ガチ危機感持った方がいいと思う」じゃねーか!

誤字ってんじゃね―ぞ

2024-02-22

anond:20240222130031

変な解説見てないで、こういうのは原典をあたりましょうね

「負の性欲」- 女性専用社会

http://senyousociety.blog79.fc2.com/blog-entry-62.html

初出は2018-09-06……もう5年以上前

---

追記:

僕は、この女の「負の性欲」の存在に気付いてからというもの、女が男にキモいという表情を見せたときその顔が性欲に歪んだ女性器に見えるようになってしまった。

詩的だなあ。こいつ頭おかしいんじゃねえの?

2024-02-13

anond:20240213164523

いっき安楽死問題なんですが

鷗外の自作解題によると、鷗外は原典の2つの点(罪人の財産に対する態度と、安楽死問題)に興味を抱いてこの短編を書いたとされる[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%80%AC%E8%88%9F_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#cite_note-takase-1

2024-02-04

anond:20240204140844

釈迦様がご生誕の際に発された言葉として知られる「天上天下唯我独尊」は7世紀にインドを旅して多くの経典中国に持ち帰った玄奘翻訳したものです。この原語はパーリ中部「アッチャリヤアッブダ経」にあり、「我は世界最上者なり。我は世界の最年長者なり。これは最後の生まれであり、もはやさらなる生存はない」とのことです。

(略)

天上天下唯我独尊ネットで調べると「お釈迦様は自分1人が尊いと言ったわけではない。本当は、命ある私たちすべてが同じく尊いのだと宣言されたのです」とする記事がたくさん出てきます。この解釈は原語からかけ離れているというべきではないでしょうか。

いずれにせよ生まれたばかりの赤子が大人のように話すはずがないので原典も後代の創作に間違いありませんが、お釈迦様を信奉する人々の敬慕の念があって創作された説話です。

https://eishouji.info/2022/04/27/天上天下唯我独尊解釈について/

2023-12-29

水中でコネクタを体中につけられて,蘇生治療再生誕生的な描写って何が原典なんだろ.最近Netflix映画のRebel Moonでもあったし,思いつく古いもの攻殻機動隊か(うろ覚え).

2023-12-27

昔の化学者エピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる

アスパルテームはそのなかでも有名なエピソードかもしれない

アスパルテーム - Wikipedia

1965年アメリカ製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味発見した[8][114][115]。トルン・アテラスガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。

いわゆる化学者によるセルフ人体実験、すなわち自己実験

うん年前は私も大学学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじゃないが出てこなかった

まあ、私の場合重金属を扱ってたので舐めたらヤバいと知っていたわけだが

アスパルテーム場合製薬会社内の出来事、つまり薬学系なのでそこらへんの肌感覚が異なるのだろうか?そんなことないと思うがな……

スクラロースエピソードもなかなか凄い

Sucralose - Wikipedia

Sucralose was discovered in 1976 by scientists from Tate & Lyle, working with researchers Leslie Hough and Shashikant Phadnis at Queen Elizabeth College (now part of King's College London).[21] While researching novel uses of sucrose and its synthetic derivatives, Phadnis was told to "test" a chlorinated sugar compound. According to an anecdotal account, Phadnis thought Hough asked him to "taste" it, so he did and found the compound to be exceptionally sweet.[22]

スクラロース1976年、テート&ライルの科学者が、クィーンエリザベスカレッジ現在キングスカレッジロンドンの一部)の研究レスリー・ハフ(Leslie Hough)とシャシカント・ファドニス(Shashikant Phadnis)と共同で発見した[21]。スクロースとその合成誘導体新規用途研究していたときファドニス塩素化された糖化合物を「テスト」するように言われた。逸話によると、ファドニスはハフから「味見」するように言われたと思い、実際に味見をしてみたところ、その化合物は非常に甘かったという[22]。

testをtasteと聞き間違えたからといって舐めるか?そうか、舐めたのか……

スクロースのヒドロキシ基を塩素で置換したものなので、まあ舐めても危険ではないくらいの認識はあったってことなんだろうか

Tate and Lyleは食品系の会社でそこの研究室での出来事なのか、なら味を確かめろって言われたら舐めるか……

科学者倫理感の移り変わりが気になるので『世にも奇妙な人体実験歴史』という本を買って読んでいる

少なくとも20世紀初頭くらい最近になっても現代基準で見ると危険実験やりまくっていたようだ

自己実験とは違う話になるがデーモンコアの実験1945年くらいか

戦前学者倫理規定どうなっとんねんとしみじみ思う

前述の本を読んでいると「申請すると許可下りるわけないので自分の体で実験して事後報告した」みたいなエピソードが出てきて笑う(笑えない)

カール・ヴィルヘルム・シェーレ - Wikipedia

シェーレが若死にしたのは同時代化学者の例に漏れず、危険実験条件のもとで研究を進めたためだと考えられている。また彼には物質舐める癖があったため、毒性のある物質の毒にあたったのではともされる。

18世紀とかだと「まあ舐めて確認する人がいても不思議じゃないわな」と思うのだが

イギリスとある医師ニトログリセリン舐めて心臓まりそうになって死にかけたのが19世紀出来事

21世紀になっても舐める人はどこかにいるのだろうな

舐めて死んだとか、舐めて大発見に気付いたみたいになっていないから記録に残らないだけで

有機系をやってた大学の頃の同期に「実験生成物を舐めるって発想あった?」と聞いてみたが「ありえん」の一言が返ってきた

現代日本大学研究室で、教授学生に向けて「生成物を舐めて確認してみよう」なんて指導するところなんてありえるのだろうか?

流石にないだろう……あるのか?生成物がアミノ酸とかならありえるのか?有毒なものだってもちろんあるが生成物はだいたいこんな感じの物質って元素の内訳も構造もある程度予想ついてるなら舐めても多分大丈夫みたいな肌感覚が育つのだろうか?わからん世界

まあ味の素研究所なら舐めても不思議じゃないかもか……

畑が違うと全然感覚違う、ということか

でも薬学系とか食品会社研究所でも一度動物摂取させるとかやると思ってたんだがな、きっと普通はやるのかもしれないが一部の人がいきなり舐めたのかもな……

日記

---

医学者による自己犠牲的とも勇敢ともいえる自分の体を使った研究ではなく

ある種の迂闊さでペロッと舐める科学者が今でも一定割合でいるんじゃないか?という疑問を書いた日記

ペトリ皿に鼻水垂らしたのがきっかけでペニシリン発見したという出来事幸運な結果に終わった迂闊な出来事だったわけで

そういった種類のおおらかさは現代だとあまり許されないはずなんだよな~

---

耳寄りな心臓の話(第2話)『爆薬が心臓病を癒す』 |はあと文庫|心日本心臓財団刊行物|公益財団法人 日本心臓財団

なぜニトログリセリンを舐めようという発想が出てきたのか?を伺い知ることが出来そうなエピソードもぐぐったらでてきた

20世紀初頭にイギリス火薬工場で、週日の作業中は何も起こらないのに休みが終わって月曜日仕事が始まると決まって胸痛を訴える工員が何人もいることが話題になりました。最初工場で扱っている爆薬が原因で起こる病気を疑ったのですが、もともと持病に狭心症のあることがわかりました。

それというのも、原料であるニトログリセリン粉塵工場内に舞い、露出した皮膚や粘膜からある成分が吸収されて狭心症が抑えられていたものが、週末に休みをとることで粉塵にふれることもなく薬がきれて、月曜日に力仕事を始めることで狭心痛が起こったと推理されたのです。

痛む胸を押さえて、それこそ青息吐息月曜日になったこから、「ブルーマンディ」という言葉が生まれたようです。今日では休日明けで、仕事学校に行くのが億劫になる月曜日の憂鬱、月曜病の走りとなりました。

blue Monday語源ニトログリセリン説はかなーり怪しい気がする、勘だけど

これを調べるのも面白そうだ

……ん?時系列矛盾がある

『世にも奇妙な人体実験歴史』によると1858年フィールドという名のイギリス医師がニトロを舐めたとある

その後1878年ウィリアム・マレルという医師が再度ニトロを舐めて効果確認し、狭心症治療薬として自分患者に試した

火薬工場エピソード20世紀初頭……1901年頃ということになる

発見されたのか?だとすると最初に舐めたフィールドって医師は推測無しに舐めた好奇心旺盛な人ってことになる

火薬工場エピソードのしっかりとした出典を探すべきだな

原典だと20世紀初頭じゃなく19世紀末~20世紀初頭みたいな書き方になっているのかもしれない

2023-10-30

anond:20231029212320

元というなら

Gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā

ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スワーハー

往きて、往きて、彼岸へと往きて、正しく彼岸へと往きて、悟り成就

"bodhi svāhā"(菩提・僧莎訶)は、菩提が叡智・悟り、僧莎訶が成就を願う感嘆で、お釈迦様の名前ではないのでは?

菩薩(bodhisattva)のことである菩提薩埵(ぼだいさった)と混同されているかも?

(参考)般若心経について: 極東ブログ

(参考)『般若心経』をサンスクリット原典で読む! - 甚之助の小屋音読例がいくつか動画で載ってるし、語釈も詳しい

(参考)サンスクリット語、中国語、韓国語の「般若心経」: エムズの片割れ ※これも各国の音読例が載ってる

中村元氏の『般若心経・金剛般若経』(岩波文庫)が著名と思うけど、良さそうな解説ないしは随想のページが見つからなかった

2023-10-18

ニートオーディオブックは向かないことが分かった

あれは満員電車で身動きが取れない時間でも本を読みたいと願う意識高い系時間労働者向けのコンテンツであって

有り余る時間万年床の上で過ごすニート普通にKindleで詠めば良いだけの話だった

一冊あたりの値段が通常本の二倍程度かかるのも満足度に負の影響を及ぼしてる

そもそも本のラインナップが意識高い系時間労働者向けの自己啓発本ばかりで微妙

あきらかに過去のなんらかの哲学経済古典を焼き直してるんだろうなって感じ

原典を読んだ方が話が通じるのは言うまでもない

オーディオブックだと本の何ページの〇〇といった形で引用しながら発信できないのも微妙

Kindleの強調やブックマークといった細工で後から印象的なところを読み直しできないのも微妙

筋トレ作業中に聞きながらとも思ったが結局マルチタスクの流しで頭に残る内容はほとんどなくて微妙

まあこれは本の内容が微妙だっただけかもしれんが

総じてコストのわりに微妙

YouTubeキングコング西野さんのありがたいラジオアーカイブでも聞いていた方がまだよい

2023-10-12

「まず隗より始めよ」は「言った本人が最初にやれ」という意味ではない

原典は隗とかいおっさんが「まず最初にワイの給料を上げてくれ」と言った話なんや

「まずお前が」じゃなくて「まずワイを」や

2023-10-04

歴史哲学講義」読みました。

(以下早口)200年も前の古文書で内容も「中国古代で止まってる!インド中世で止まってる!ペルシアちょっとすき。現代まで進歩を続けたのはヨーロッパだけ!そしてヨーロッパは今や歴史進化終点にきた!われらこそ人類の完成体!人類結論ナリ!」とかい微妙おかしいアレなのでちょっと割り引くところはありますが(こういう思想自体は、当時の若いヨーロッパ雰囲気の中では「異常」ではなかった事は言い添えておきます)、わりと面白かったです。個人的には中国を語ってるセクションが大体3ページに一回は草生えました。

古代中国皇帝一人だけ主体を持ってて他はそういうの持ってない、主人と奴隷関係であるっていう分析の仕方が、まるっきり大昔のSFにあるAIがいなきゃ明日着る服も決められない市民だらけのディストピアそのまんまっていう無情な指摘になってるあたりも実に味わい深くございます。つまり古代中国アルファコンプレックスだったのです。そして皇帝要求される資質も「国中から上がってくるあらゆる事案に自分センスだけでソッコーで解決策見っけて、数十の媒介者を通じてその解決策を当事者に届けろ。下の連中には一人も反逆者とかいないのが前提だぞ。出すなよ反逆者!」という内容です。無理やろ超人じゃないんだから。と、事ほど斯様にこの構造古代中国なら皇帝超人になってあらゆる問題に一人で即時的確な対応を見せないと何も機能しなくなるものなわけですが、今ならむしろ世界中ネットで繋がってるから蕎麦屋の出前より素早く対応できるしAIも育ってるし、古代に戻れるんじゃないすかねコレ。と思いました。総体としてはガチ面白かったです。まる。あ、この内容全部信じちゃだめですよ。ノリで連想した事をメモってるだけなんで。信じる前に原典当たってくださいね

2023-09-22

10年以上好きなゲームリメイクが出ることになった(中国から)

XX年、ずーっと大好きだったゲームリメイクが出ることになった!




……中国で……っ!




正直、とても複雑なきもちで、

10年以上も経って、公式に動きがあってうれしい」っていう気持ちと、「もう原作は”母語”じゃなくなるんだ……」というガッカリがあります

表では「うれしい」ということしか言えなくてしんどかったので

つらみのほうを吐き出すためのチラシの裏です。

(これだけでジャンルがわかる人にはわかっちゃうと思うんですが、それでもいいかなーと思っています。)

公式も、開発の人も、ファンにも一切悪いところはないんですが、

本音を言えば日本で出してほしかった!

どこそこの国が嫌いとか、

そういうものではなく、

単純に中心地が地元から遠ざかったのでくそーっと思っています

アメリカだろうとハンガリーだろうとくそーっと思った。

海外リメイクされるというのはどういうことか

補足すると作中の世界観的には、日本中国関係ないと思います

和製ファンタジーの流れにあるし、

日本人じゃないと「誰がわかるんだよ」ってパロディはたくさんあるけれども……。

中国で開発されることになってどうなったか、といいます

当然のことながら、SNSで回ってくる情報がぜんぶ中国語となりました。

開発をチラ見せする進捗のスクリーンショットとともに、説明文は中国語です。

もちろんこんな時代ですから翻訳ボタン一つで翻訳できるわけですが、

「さて、〇〇はどうなったでしょうか? 今後の開発に乞うご期待!」

という情報外国語で読まなくちゃならんの、

しんどーい!

海外ゲーのリリースノート普通にリーチしてたから、

もともとが母語情報が、

外国語翻訳しないと手に入らなくなることが

心理的に、こんなにしんどいとは思っていなかった……。

リメイク公式はそう悪い感じがしなくて、

丁寧に原作を拾ってくれる様子が見られていい感じです。

それでも、それでも!

それでもなお、

それでもなおだぞ!

ちょっとしんどい……。

クイズです!」って(日本語ではあんまり)ピンとこないクイズにされて、

リメイク情報小出しにされるのがしんどい~~~!!!

(これは私の広報の好みなので、どうでもいいポイントです)

外国語が一次情報になるのがどういうことかっつーと……。

原作では性別特に(ほぼ)明言されないキャラがいるんですが

プロモーションPVでは性別を確定させる人称になってて(彼とか彼女とか)

で、いったん「いや、そんなつもりはなかった」

否定とかされたりしました。

それは、ぜんぜん、大丈夫

そういうこともあると思う!

仕事が雑とかではないと思う!

そこはOK。そこはいいんだ……。

ただ、その流れが、プロセスが、

思ってた以上にしんどかった……。

一番力を持つ公式原典がある→日本語への翻訳→どうしても読み落とすニュアンスが発生する

の流れが本当につらかった~~~~~~!

これからたぶん

中国語で足される原文の、たくさんのニュアンス

たぶん日本に生きてたら生得できない感覚でつかめないもの

零れ落ちてくんだと思うと、つらい。

一人称二人称ちゃんとそのままだよな?

とか、

日本語だといまいちピンとこない謎解きとか追加されないでくれーっ!

とか、

「独特なキャラ解釈が足されないかな?」と思うのは

これはまあ日本パブリッシャーリメイクしても同じですね。

変なパロディ入らないでくれーーーっ!

例えば日本製のゲームスラムダンクの「諦めたらそこで試合終了ですよ」

みたいな有名なセリフが出てくるとして

まあ、それはぜんぜんわかるし……

(好きってわけでもないけど/世代が違いすぎるとわからなくなるかもだけど)

もとから海外製のゲームに、なんだ。海外ミームが入ってても気にならないけど、

リメイクでこっちじゃ通じないパロディを付け足されたりしたら、

いや……いやだなあ。

でもそれはおきもちである

実はUndertaleのSwitchの追加のおまけちょっとわけわかんなくで、

でもまあいいか、と思ったのは原作者が足してたかである

ちょっと毛色の違うおふざけをされたらくぅう~っとなるかも。

なるだけなんだけどね。

10年以上を経て作中の悪童と同じ年齢だったクソガキもなりに大人になりました。

そもそも日本で作る余力がないか海外になってるんだろというのもすげーわかる。

でも、

本音を言えば、

日本で出してほしかった!

日本語で 物語を 読みたかったよーーーー!

私の好きなゲーム原典は、ずーっと日本語であってほしかった!

どうしてかってーと、

日本語は私の母語アクセスが良いという理由しかないんで、

「今からでも日本リリースしてよ!」

っていう主張ではありません。

せっかく中国だし、

人たくさんいそうだしさ、

たくさん売れたらいいなー。

ウィッシュリスト入れて、無理なく応援して、すぐ買って、

それで、おいといて、

リリースされてしばらくしたら遊ぼうかなと思っています

どれかというと、良質なコンテンツのチャンスなのに、

国内でつくれない状況が

一番のしんどさかもしれない。

2023-09-10

物理学ファインマン社会学ヴェーバーか?

哲学者永井均さん、M・ヴェーバーを精読したこともない人が社会学を叩くのは自分馬鹿であることを喧伝しているようなものであるとの見解を示す」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2221010

このブコメの話。

自然科学におけるリチャード・ファインマン権威性と人文科学におけるマックス・ヴェーバー権威性を並べちゃうのは典型的ダメ議論という気がする。

文系教育には原典講読という伝統文化があるが、自然科学教育において原論文を精読することは比較的めずらしい。大学社会学科でヴェーバーを読んでいない学生モグリだろうが、物理学科でファインマンを読んだことない者はいくらでもいる(はず。「ファインマン物理学シリーズはそれほど人気のある教科書とはいえないし、一般向け作家として人気があったのは一時代前だろう)。

現代の「社会学」についてまともにコメントをしようとするならマックス・ヴェーバー著作、少なくともその教科書的(=広く合意のある基礎的な)解釈を知っている必要がある、というのはそれほど異論のないことだと思う。なぜなら社会学をはじめとする現代人文科学議論は、過去学者がつくりあげてきた概念言葉)をその文脈込みで参照し、再解釈しながら展開されているからだ。M・ヴェーバー理論現代社会学の基礎の一部、別のいい方をすればある種の共通言語的基盤となっていることは否定できない。そして人文科学における二次文献は不可避的に当該の文献の著者の解釈文脈を帯びたものになるので、そもそものM・ヴェーバー議論を知るためにはM・ヴェーバーを(できるかぎり原語で)読む以外の方法がない。

他方で物理学をはじめとする理学系の自然科学について、たとえば放射性物質一般的な性質などについてあれこれいうために特定原論文を読む必要はまったくない。たとえばアインシュタイン原論文を読解することと、相対性理論理解することはそれほど関係がない。読むのは凡百の大学教科書でもいいし、なんなら「一般読者向けに」(ただし適切に数式を用いて)書かれた解説本でもいい。

なぜなら現代物理学の最新の知見、つまり多くの者がもっと妥当であると認める理論についての解説は、基本的に誰が書いたものでも同じ前提、同じ内容、同じ結論になるからだ(基本的法則定理にもとづく数式の展開によって示される)。知見のコアは何らかの前提のもとに何らかの理路を示す数式の展開もしくはその結論であって、誰が書いたか、どう書かれているかといった文脈関係がない。

物理学はたしかにこれまでの物理学史(歴史に名を残す偉人と無数の無名研究者たちの論文の蓄積)の産物だが、その到達点を知見として理解するために科学史理解する必要基本的にはない。ファインマン特定の業績によってノーベル賞を取ったが、その業績について知ろうとする場合でも、必ずしも彼の書いたものによって理解する必要はない。

2023-09-06

ライトノベル宣言」の謎を追え 追記

追記(9/6)

意外なことに、相談役自身から追加情報が出た。

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1699241529288880172

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

ライトノベル宣言』って、もともとネットが普及する前に出たものですよ?

それが焼き直されて某施設に貼り出されているわけです。

私が言ってるものは当時のものですね。あれで西洋世界風で剣と魔法ファンタジーがほぼラノベ一色になってしまいました。

午前11:02 · 2023年9月6日



ttps://twitter.com/ding89250215212/status/1699242472940220841

アラビアータ好き

@ding89250215212

まり原文を改稿してKADOKAWA様が掲示したという事ですか。改めて見識、恐れ入ります

もう原文は残っていないのですか?

午前11:05 · 2023年9月6日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1699243148457955450

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

三分の二はほぼ原文だと思います

界隈で騒いでいるのはその歴史的事実を知らない人たちですね。

午前11:08 · 2023年9月6日



また、ラノベ図書館の方の「ライトノベル宣言」について、過去にこのような言及をしていたことも判明した。

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1406261092234366982

ラノベ図書館の「ライトノベル宣言画像が貼られたツイートへの引用RT

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

うわ、久しぶりに見たな!

午後11:42 · 2021年6月19日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1693863942110744824

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

https://twitter.com/tomo_int/status/1406258762319421445?s=20

当時はかなり話題になったものです。

午後2:53 · 2023年8月22日



まとめると、

ということらしい。

具体的な発表時期や媒体については触れていないので疑問は尽きないが、三点だけ。

ライトノベル史は、アマチュアアカデミズム双方で既にそれなりに研究されている分野である。「ライトノベル宣言」といういかにもラノベ史的に重要そうなタイトル文章過去存在したのであれば、発表自体インターネット普及以前であっても、ネット検索に引っかかる形で誰かが言及している可能性が高い。

また、ラノベ図書館の「ライトノベル宣言」がオリジナルを改稿したものであれば、発表時にオタクの悪い癖であるムダ知識開陳(これは昔のラノ宣の改変で~)が多発していないのも不自然に感じる。ロードス島戦記ヒット当時程度の過去であれば記憶している人間もまだまだ多いはずだろうし。

そして、本文にも書いたが、「ライトノベル」というジャンル名は読者コミュニティからまれものであり、出版社側がそれを用いるようになったのはかなり時代が下ってからのことである。そのため、ロードス島ヒット中ぐらいの時期に出版社が「ライトノベル宣言」というタイトル文章を出すことはそもそも考えにくい。

なんにせよ、現状では「原典」の「ライトノベル宣言」に言及しているのは相談役氏を除いてはほとんどいない、という状況は変わっていない(※改めて検索したらもう一人だけいたので下に載せる)。相談役氏には、より具体的な情報提供してくれることを期待したい。

相談役氏以外の過去版「ライトノベル宣言」への言及

ttps://twitter.com/StarOwl16/status/1691610338566000974

星ふくろう

@StarOwl16

そういえばスニーカー文庫啓蒙するVtuberなのに、第一回の参考図書が電撃のやつとか……やるなら、スニーカー初期第一ラインナップからやってくれよ。ライトノベル宣言までやった老舗文庫なんだぞ、そこのVtuber……(ラノベを始めた文庫はいってない)

午前9:38 · 2023年8月16日

スニーカーが出した、という情報が含まれている。これは大きい。「スニーカー文庫が出した『ライトノベル宣言』」について御存じの方には情報提供をお願いしたい。

2023-09-02

anond:20230901210257

論理的意見であるならばどの立場における意見ちゃんと聞いて判断するべき派です

規制反対派はさっきのお前みたいな規制立法を誤解した反論しか見当たらず、上観点に対する論理的言及が見えないので、利権屋とアホが結託してるだけの非論理的意見だと考えている。

AV反対派のフェミニストじゃん?

意見論理的で反対意見でも理解を深める努力があり、学問議論に誠実であるならば主張する人間属性は問わないのが議論です

お前のやってるのはただのレッテル貼りして耳塞いでるだけ、非論理的子供感想文でしかない


ワイの言葉でワイの意見説明するなら、

ワイの言葉で短く説明してもワイの意見を正確に反映したものにはならない。ワイはあくま論理的検討かどうかしか気にしていない。反対意見を述べるなら上の本を読み、規制派の言及内容や論点について把握した上で的確に反論すべきです派です

ワイの意見を本当に知りたいなら示す原典を当たるのが1番抜け漏れがなく話が早い です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん