「政府批判」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政府批判とは

2021-12-10

美味しんぼが今連載してたら

どうコロナ政府批判をするのか気になる。

とりあえず山岡さんの味覚が無くなるのは確定

2021-11-26

コロナ対策政府批判してる連中、必死だな

9月以降、急速に感染者が減ったことに対して、

 

オリパラ開催 →2週間後が地獄

緊急事態宣言解除(飲食店通常営業開始) →2週間後が地獄

ハロウィン →2週間後が地獄

飛び石連休 →2週間後が地獄 new!

 

と、暫時敗北と後退を繰り返していて、見ていて哀れになってくる。次は「忘年会批判かな。それに加えて最近は、

 

・3回目の接種が遅い!2回目から4ヶ月後に打ち始めた韓国を見習え

 

との主張だろ。初期はともかく、なんで現在進行形で失敗している国を見習う必要があるんだよ。

2021-11-22

増田番付スター力士忘れてる

最近の大物見逃してるので補遺

あなたは愛する党の為に毎日あれだけの長文投稿できるか?

https://anond.hatelabo.jp/20201128150814

増田ッピ

延々毎日野党特に立憲民主党批判する長文を投稿する増田

政府東京五輪強行、ワクチン遅れにより東京医療崩壊が発生し政府批判が激しくなった2021年初夏頃に登場。東京では死が身近になり当時のはてなはどこを見ても与党自民党への憤怒で溢れているような血色ばった状態であったが見事に流れを変えた。

特徴は「心情的に立憲支持だが現状ではこういうのがあるから支持できない」というレトリックを多用すること。結論は必ず野党批判になる。渉外的な仕事に就いている会社員にはお馴染みのレトリックだが、耐性が無い内勤者には刺さるようである

また大きな特徴として選挙期間中には投稿が無かったことが挙げられる。開票と同時に投稿を再開した。

これはネットフジTVデモが盛り上がり企業脅迫に転じていく際にそれらを一切扱わなくなった痛いニュースに似ている(最終的に懲役になった者が出た)。業務的にこなれており政治運動慣れが窺わえる。由って名の由来とした。

文章に緩急があり口語調を巧く挿入して読み易くするなどネット文章を書く能力に長ける。

弱点は一般新聞などから情報を得ていないこと。ほぼ全てネットメディアや機関誌から得ている。

また戦後政治史立法社会科学一般に関して素養が無いこと。岸田文雄がヤバくて高市早苗保守本流と思い込むなどの常識の無さが挙げられる。

自民党員を公言。尚、自民党では家族党員制や紹介制を採っているため党費だけ払えば党員になれるという事はない。縁が必要である。この為党員都市会社員より地場産業従事者や宗教右派に寄っている。

2021-11-12

境界戦機コピペまとめ

■虐げられている日本まとめ

経済破綻(寸前)だけど通貨日本円で物価もそのまま

クレジットカード銀行などの信用も担保

・酒やタバコ、車、TV、高級オーディオ機器などが庶民も買える

ネット電気流通交通ATMなどインフラ完備

孤児も老夫婦不自由なく暮らせる安心セーフティネット

バイオ容器は使わせてくれないけどコンビニ弁当プラ容器は捨てれる

・領内での引っ越しなどを含めた行動の自由保障

政府批判など報道の自由もかなり保障

スカートを履いた女の子がひとりで出歩けるぐらいの治安

・まったく荒廃していない清潔な街並み

海外から安定して小麦粉などを輸入

駐留軍がいても現地の日本人が警察をやれる程度の支配

野菜嫌いが野菜炒めを頼んで野菜を残す程度の貧困 ←new

■こわい駐留軍まとめ

指名手配したテロリスト本名を伏せてくれる駐留軍

日本文化を保全して自らも日本語を使ってくれる駐留軍

・夜中に怪しい少年を見かけてもそのまま通してくれる駐留軍

・腐敗した現地司令を軍法会議で裁く健全駐留軍

・わざわざ家屋更地化をしてあとは放置したままの駐留軍

家財一式を持ち出すけど車は放置していく駐留軍

戦争状態前線だけどやってきた船は臨検しない駐留軍 ←new

・街は保全するがピンポイントで山奥の窯だけ接収する駐留軍 ←new

一般市民誘導して命を張って守ってくれる駐留軍 ←new

・敵国への奇襲を末端の軍人勝手に決められる駐留軍 ←new

民間船に偽装して国際法違反便衣兵ちゃう駐留軍 ←new

2021-11-10

ネトウヨの考えた左翼」系アカウントの怪しさ

このChildish Teacherっていうアカウント政府批判系のトレンド100%出現するんだけど、

主張が毎回テンプレのような「ネトウヨの考えた左翼」という感じで、なんか気持ち悪さを感じるんだよね

プロフィールを見ても全く素性が分からないし、自民党政府がやっている左派煽動アカウントなんじゃないか邪推してしま

2021-10-30

一部の科学者たちはさ、

感染者数が減ると批判の矛先をマスク在庫だの政治家発言だのに移してるけど、そんな誰にでもできることじゃなくて感染者が減った理由議論してくれよ。そのほうが将来のためになるしあんたたちにしかできないことだよね?

自分主義主張とは別に科学的な考察をしてくれてる人たちだって信じてたんだけど、やっぱり一番大事なのは政府批判なんじゃんって最近思ってしまう。

2021-10-19

anond:20211019104213

376件のコメントがあって「中国万歳」なんて言ってるコメントひとつもないけど。

どこが「中国万歳しているブコメばっかり」なん?

その引用されてるコメントもぜんぜん中国礼賛とかやなくて

ただ政府権力ヤバい中国でなお政府批判とかやってるような骨のあるマスコミ日本に来てほしいとかそういう感じちゃうの。

中国マスコミはまともだと思う」という話だけで「左翼中国age日本sage」やと思うおまえの感覚のほうがヤバいで。

2021-10-18

PCR検査推進派ってさ

一部の研究者が、PCR検査拡大が正しいのは数学的に明らかとかって強く政府批判してたけど、感染者数が減るにつれてトーンダウンしたり矛先を変えたりしてるよね?

感染者減少した理由も、同じように数学的に説明してほしい。

そりゃ、なにを発信するかは当人たちの自由だけど、政府批判は大声で、利する事実にはだんまりってフェアじゃないよね。

いくら科学的に正しいことを言ってても、その他有象無象のなんでも反対派と同じにしか見えなくなる。そういう行動も科学者への信頼を低下させてるって自覚してほしい。

anond:20211017174207

先週、営業再開したバーに行った。コロナ前は月に数回行っていた店だ。

 

何人か顔馴染みの客が居たか雑談してたんだが、突然、新規の客が入ってきた。まぁ新規の客は良いよ。常連面する気も無いし。

 

が、その客(アラフィフ男性)は、いきなり近くに座っていた若い女性客に話を始めた。緊急事態で人と話せなかったので、誰かと話に来た、と。まぁそれも良いよ。地元密着型のバーでよくある光景

 

 

その後、急に政府批判検査抑制感染者を隠しているという話をし始めた。女性客含めて、周りドン引き飲み屋政治宗教プロ野球ワクチンの話はするなと教わらなかったのか。

 

当然、女性客は急に予定を思い出して帰るし、その後、こっちに絡み始めたので、まだ2杯しか飲んでなかったのに早々に逃げ出した。

 

 

親しい人の間では政治の話するかもしれないけど、いきなり初対面でそんな話するかなぁ。なんか距離感の測り方というか、コミュニケーション問題がある人のような気がする。

 

最近、ちょうど元増田の話を裏付けるような体験をしたので、n=1だが書き込んでおく。元増田の言っていることは正しいと思う。

2021-10-06

まだワクチン受けてない馬鹿たれって何してるの?

もうとっくに2回目打ち終えたぞ

ワクチン打たないやつって普段政府批判してる癖に、一番の対策であるワクチン拒否してるってもはや何かのコントだよな

いや、体をはってコロナ感染してそれを国のせいにするために頑張ってんのか

馬鹿も極まったなw

2021-09-30

anond:20210930062608

共産主義正義

正義は悪いこと一切しない!

国民が愚行をしようとしたら全力で愚行をとめるそれも正義

〇〇〇は愚行!

〇〇〇やめなさい!」

おわり

by中国共産党

やで

〇〇〇には

ゲーム のほか

・LGB

萌え絵エロ

資本主義

政府批判

チベットモンゴル文化信仰

香港台湾文化独立運動

などなんとなく老人の気に食わなさそうなものが何でも入る

まり昭和老害が現役張っちゃってる国なだけ

2021-09-25

ワクチンについて日本で欠けている議論あるよな?

簡単に言っちゃう

世界規模のワクチン格差についての話になると左右問わず日本人みんな明らかに興味なくなっちゃうけどなんでなん?」

って話。上の文章で終わりっちゃ終わりなんだけど、色々下に書くわ。

日本ワクチン接種事情について、日本人目線で見ればまだまだ安心できるレベルじゃないし、様々な問題や不満があるけど、とはいえ世界規模で見ればかなり「使ってる」側なのは否定できないと思うんだよね。

もちろん日本含む先進国から途上国支援ワクチン供与もあるにはあるけど、それ踏まえてもとんでもない格差が生まれたし、COVAXも頓挫したって指摘がされてる。海外メディアでは「ワクチンナショナリズム」的な表現議論がされてる。

その中で日本では、右も左も「遅い」「もっと早くしろ」「まるで後進国」みたいな(もしくはこれらへの反論のような)次元の話ばっかしてて、「たくさん確保できる/する」側としての問題あんまり盛り上がらなかった。

なんでなんだろ。そういう報道も一応あるにはあったけど、国内の話に比べるとやっぱり記事数が全然違うしリアクション数の桁も違って内容によっては無反応に近い。「いっぱい接種してる国すごい日本も早くこうならなければ」って話が圧倒的に多かった。

ワクチン争奪戦に「出遅れた」という批判ももちろん正しいが、争奪戦のもの争奪戦に参加すること、そこで「勝つ」ことの問題への指摘もありえるはずなのにね。(前者の批判否定したいわけじゃなく、両立するしだからこそめっちゃ大事じゃねってことね。)

まあ保守の人とかは「他国がどうとかより自国のことだけ考えるべきでしょ」で終わりというかそれで筋が通るのかもしれんが、リベラル知識人みたいな人もあんま話さないよね。

命の格差がどう、救えない命があってはならないからどう、みたいな話もあくまで「日本人の命」のことで、国内限定で線を引いてる。

世界は一致団結し、全世界の人々がまず平等に1回目の接種ができるような手配をすべき。」みたいな、WHOが言うような理想論を言うつもりはないけどさ。現実的に無理だろうし。

でも残念ながら(あえてこういう言い方をする)地球の裏側の人達にも全く同じように人権がある以上、本来ならば同じように接種が受けられるべきなことが明白な以上、今起きてるような強烈な世界規模のワクチン格差問題であることは事実だし

現実的平等に配布できないというのは「だから仕方ない」「だから話をしない」ではなく

明確な「失敗」「反省点」「改善すべきこと」だし

それこそこういう文脈での政府批判も含めもっと議論があっていいと思うんだが。

保守リベラルも、いざ現実自分たちに火の粉が降りかかりそうになると

もっと我々日本国民のために早くとってこいや」の声が9割9分になっちゃうのかな。

コメントで貼ってくれてる人居たので一例としてワクチン供与へのはてなリアクション転載。めちゃくちゃボコボコやんけ笑

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210519/k10013038681000.html

コメントへの返事。

文中にも書いてるけど日本が「ワクチン供与してない」とか「報道が全くない」とか「国内国外を完全に同じ比重ケアしろ」とか言ってないからね。

すごく単純に「もっと十倍議論されるべきだろ」ってことが言いたいわけ。特にTwitterはてなみたいなとこで顕著だけど。

「まるで後進国」的な、本来ならもう少し注意しながら言うべき言説をリベラル知識人みたいな人達の多数まで無邪気に叫んでたのが違和感あったわけ。

また指摘されてたので一応書いとくけど、筆者はワクチン未接種です。↑の話を踏まえてどうこうってよりあの予約戦争に参加する気力がないんだよね。すごいじゃんあれ。Twitter見てると「ワクチン戦争、勝ちました!」みたいなジョーク飛んでてしんどいんだよ。

職域接種みたいなコネもないし。まあ死んだらしょうがねえなと思ってるよ。

ただまだ30代前半で、比較リスクは低い方なので、「余裕があるから言えるんだろ」的な批判もまあ当たってるっちゃ当たってるかもね。

2021-09-23

https://twitter.com/chigurisu/status/1440869737194348546

これなあ…文化映画の連中が興味なかなか持ってくれなくて政府批判ばっかりするから

2021-09-16

anond:20210916094356

最近でも政府批判した作家香港から連れ去られたり、デモ主催者ガンガン捕まってったり、行方不明になったり、死体発見されたり。

表現規制云々で今更騒いでるのは「僕はアニメゲーム以外のニュースに興味ないガキです」って言ってるようなもんだね。

2021-09-04

anond:20210903201547

エロ表現の自由戦士が生まれるまで】

①昔、表現権力者により検閲されるのが当たり前だった

②中でもポルノは風紀を乱すとし、焚書されることが当然の世であった

時代は移り、民主制が台頭すると、「表現の自由」なる概念が生まれ

 これは、為政者政府批判などを規制したり、投獄するのを防ぐ目的で制定された

本来、「表現の自由」は行政司法により制限されないが、それでは「表現を用いた他人への攻撃」を取り締まることが出来ない

 よって法治国家では「名誉棄損」などに関する法律を定め、権利対立解決できるようにするのが普通

ポルノ規制運動への反発には「表現の自由」が用いられることが多くなる

 ポルノは「世間的にマイナスとみなされる」類の表現であり、規制に対抗する時「有用性」での主張が難しいため

 (二次萌え絵オタクなどが存在しない昔の話)

人権意識が進んでくると、「差別」などの概念も発達し、これを行うことは「正しくない」と規定されるようになる

 昨今では「ヘイト」などの法規制を行う国や地域も出始めた

 これも、権利が衝突するのを解決するため利用される

⑦それらが先鋭化し「ポリティカルコレクトネス」(政治的正しさ)という概念が生まれ

 そこでは、女性差別人種差別などを構成する偏見助長されることすらNGとされた

女性の権利強化が進み、女性性的に扱う表現を「正しくない」と言えるようになる

 この運動は「女性差別」を基底としているため、ポルノ問題が「差別問題」へ変化する

個人的にはここがターニングポイントだと思っている

問題を「差別である」としたことで、玉虫色意見けん制できてしまった

事が差別であれば、「この程度の差別は許容されるべき」という意見構成できない

だって差別なのだから

差別ならば否定されなければならないし

反論しようとしたならば「差別でない」と言わなければならないが、そこで軸が「差別的」にずれる

セクハラ過去を持ち出し、女性性的に扱う表現は、そのような偏見助長すると展開するため

男性性的に消費している事実観測できさえすれば「差別的だ」と主張できてしまう(是々非々あろうが彼らには届かない)

不快感差別の混濁が始まる

 耐えてきたハラスメントなどが「性差別産物なのだ定義されるのだから当然の帰結

人工知能学会誌の表紙がやり玉にあがる(のうりん、宇崎ちゃんと続く)

 「(一部の)女性不快にする」コードで繋がれた家政婦という表象が「性差別である」として炎上した

 最終的には「男性社会偏見の現れ」とかい差別「性」に論がずれ

 「一般社団法人」でしかない人工知能学会に対して、公的機関などの言葉を使って「微細な偏見すら許されない」と攻撃された

 以後、定期的に萌え表現燃える事になるが、「差別」が前面に押し出されるようになる

⑪「お気持ち」返答が始まる

 対する男性側は「差別につながる偏見強化の恐れ」レベルにまで拡大批判してくる相手に対して

 「それ、お気持ちでしょ?」と返すようになる(意訳:差別ではないでしょう?)

 いくつかの事例積み上げの結果、指摘の整合性が取れないからだ

具体的にいけば

少年漫画で「取り柄がないように見える主人公に惚れるヒロイン」がラッキースケベの餌食にあう事は差別的で許されないが

少女漫画で「ヒロインにだけ優しいイケメンだが札付きの悪」が「嫌がるヒロインに強引な壁ドンからキス」するのは許されるのである

そして、それらのイケメンが、性的安全なよう最終ロックがかかった去勢された存在となっていてもオーケーなのである

※それらを享受することすら許さな楠本まきのような人も当然居るが、表象としてはエロセーラームーンなどにも矛先を向ける原理主義者は少ない

そうした不整合を処理するのに生まれ概念が「性的にまなざす」だ

今では忘れられてしまったが、一時「まなざし村」などとして流行った

同じ表象に対しても、女性主体性の結果であればOKで、男の欲望が介在した結果であればアウトという判定

これに「男社会価値観による刷り込みの結果」と「名誉男性」を合わせる事で自由自在批判対象を切断可能となった

ポリコレ集団表現撤去を求めてくるので表現の自由が使われる

 相手の動きが差別を御旗にした「表現規制運動であるため、「表現の自由」が使われることになる

 当然、古の経緯も影響あるだろうが、そも「差別」の解釈を広げすぎて「何でもかんでも差別(の助長)」状態相手と会話など成立しない

エロ表現の自由戦士爆誕

 この動きが一般化すると、それを揶揄する「エロ表現の自由戦士」という言葉が生まれ

 彼らが守っているのはエロコンテンツだけであり、自分が気に入らなければ打ち切りに追い込んだり、削除に追い込んだりする「お気持ち自警団である定義される

ここでバカバカしいと思うのは、そもそも表現戦場は「お気持ち」の戦場

「不人気」だってお気持ちだし、面白い掲載場所が合わず死ぬ作品もある

不快表現」を理由撤去されるポスターや中止されるCMだって普通にある(死霊のはらわたとかサイレン

問題なのは、「お気持ち」だと勝率が悪かったまなざし村村民が、「ポリコレ」という手段を知ってしまった事だ

これまでなら「妻がカレーを作るCM不愉快です」だったのが、「妻がカレーを作るCM性差別」として叩けるようになった

味を占めてしまたから、彼らはもう「自分気持ちを根気強く言葉に変え賛同を集める」事には戻れないだろう

一言言えばいいのだ「SABETSU」と

2021-09-01

はてブ星集め

ブコメで星を集めるために最も重要なのは下記の3点

 スターを得るためには見る人の数が多いことが絶対条件であり、衆目を集める記事であることが重要

 ブコメ1000を超えるような記事でも星を集めるブコメはせいぜい1020番目までにコメされたものほとんどである

 ブクマカにはてサと呼ばれる左翼かぶれが多いのは誰もが知る事実

 スターを得るためには、たとえ本心でなくとも顧客層に合わせ共感を呼ぶような内容であることが当然重要となる訳だ

まりブコメが伸びるであろう記事』を見極めて『コメント数が少ない』内に『政府批判などサヨが喜ぶ内容のコメント』をすることで、いとも簡単スターが集められることになる

あみんなもレッツ承認欲求

2021-08-31

anond:20210831183252

だよな

左翼政府批判しても政府自衛隊憲法改正の生贄に市民を使うだけ

職員は真っ先に逃げているか脱出可能だったはずなのにな

飲食店への規制強化もそうだよな

営業を止めてもいいと思える十分な補償を」「生きるためにはしょうがない、補償がないのが悪い」みたいな

建て前もあっさり捨てちゃえることが今回のイベントの件でわかったんだから

酒販店でも銀行でも何でも使って飲食店営業を止めさせておけば東京感染爆発も随分マシだったはずなのにね

あの時は五輪政府批判のために飲食店にはこん棒になってもらわないといけなかったからね

anond:20210831114802

2021-08-27

政府批判ばかりの尾身茂がクビにされないのって菅総理ツンデレってこと?

べつにフジロック政府批判してなくない?してた?

2021-08-25

anond:20210825160203

いーや、ウイルスの話しているのに、政府かどうかで判断を変えるほうが、的を大幅に外しているね。

 

んなことは感染には一切関係ねーんだよ。

whataboutismにもなるわ。「お前本当は感染対策ことなんか考えてないだろ」って批判なんだから

 

 

お前がお前を擁護する道は「そうだぞ俺がしているのは感染対策の話じゃなくて、政府批判だ」という主張だけだ。

2021-08-24

anond:20210824100332

EARLとか手を洗う(木下)とかばぶ(俵)とかは、もちろん親ワクチンだけど

行政の新型コロナ施策の「それはちょっとどうなの」的なおかしな部分についても

無理筋擁護してて、御用御用言われるのは理解できるよ

PCR検査拡充反対論を声高に言ってて、その理由が「偽陽性が出るから」とかね

ワクチンで、政府批判してない、あるいは一部施策擁護してる医師の中でも

「この人はまとも」系と「この人は政権色がつきすぎて言ってることがヘン」系の色分けは

割とされてる気がする

元医系技官が立ち上げた「こびナビ」関係

サイト構築や動画コンテンツ制作で誰がカネ出してるかわからない、

政権に近くて厚労とかワクチン担当大臣とかとも伝手ができている、

運営メンバーにばぶや手を洗うが入ってる、

みたいな感じで、正直いやな空気になっている

このひとたちの政権擁護論はどうしても色眼鏡かけて読んじゃうね

フジロックフェスティバルを開催してくれてありがとう

ギターに初めて触れたのは高校生の時。

それから数十年、会社員をしながら趣味バンド活動をしていた。

音楽勇気が貰えたこともあった。

音楽が好き、という自覚もあった。

幸い良いバンド仲間にも恵まれていたので1~2ヶ月に一度のペースで都内ライブハウスコピーバンドだけどライブもやっていた。

 

最後に人前でギターを弾いたのは2020年1月ごろ。

スタジオでのセッション

人前に出てギターを弾く事はとても楽しかった。

他に得意なことも無かった私には、まあそれでも「弾けない人よりは多少マシに弾ける」というレベルだったけど、自己表現をして対面で認めて貰えるというのはとても嬉しかった。

 

知っての通り世間コロナ禍。

私はIT系の仕事をしているので、2020年5月の時点で完全にテレワークへ移行した。

幸い収入が減ることはなく、通勤時間ゼロになったことで睡眠時間が増えてむしろ健康になったくらいだ。

テレワークが開始されてから今まで、会社へ出勤したのは3回程度。

都心に出ることもほぼ無くなり、近所のスーパーと家との往復。

行きつけのラーメン屋の店主とちょっとした挨拶するのが他人と対面で会話する唯一の機会になった。

 

このような生活を始めてからちょっと落ち着いた頃に「無観客の配信ライブやらないか」とか「限られたメンバーのみでスタジオセッションやらないか」など誘われたことがあったが、この状況下で「人が移動すること自体に様々なリスクがある」と思っていたので、すべてお断りした。

また、コロナ禍の出始めのころ「ライブハウスクラスター」といった話が広がったこともあって、ギターを背負って外に出る事自体に後ろめたい気持ちが少しあった。

余計なことをするとライブハウス迷惑がかかってしまうのでは?とも思っていた。

 

そんな中、オリンピックが延期になった。

当然のことだと思った。

結果、オリンピック2021年に開催して無事(?)に閉会となった。

個人的には今も、やるべきじゃかなったではないかと思っているが、私のような凡人には正解は分からない。

 

そして先日、2021年8月フジロックフェスティバルが有観客で開催となった。

ネット上では賛否両論が今も見ることができる。

 

オリンピックが開催されたのだからフェス大丈夫だろう」

「無観客のオリンピックと有観客のフェス比較にならん」

政府批判の場になっている」

医療従事者のことを考えていない」

 

などといった色んな考えが見られる。

 

上記は私がネット上をなんとなく見ててのイメージなので正確な発言ではなく個人的な印象が含まれています

 

フジロックといった屋外フェスは一度も行ったことがない。

なので、動けるうちに一度は行ってみたいなぁ、と以前から思っていた。

仮にもギターちょっと弾いている端くれだし、自称音楽好き」なので。

もっぱら洋楽ばかりを聴いていたので最近日本音楽は良く分からないのだけど。

 

オリンピック概要は以下のとおり。

・基本無観客

選手スタッフ原則選手から出ない

選手スタッフは定期的にPCR検査を受けて陽性の場合隔離等の処置

・今のところ日本国内への感染拡大に繋がったという事実確認できていない(のかな?)

バッハさんだけが銀ブラ

・各国の選手スタッフからオリンピック開催について感謝言葉がちょいちょい聞かれる

 

フジロック概要は以下のとおり。

・例年より人数を減らしての有観客

出演者スタッフ主催が決めた感染対策に応じた行動をしているはず

・観客も決められた感染対策ほとんどが応じているはず(?と思いたい)

・が会場内での飲酒、帰路での宴会SNS等での目撃情報あり

・今のところ日本国内への感染拡大に繋がったという事実確認できていない(まだ終了して日が浅いし)

・一部の出演者が現政府批判する発言が聞かれ、分断は本意じゃない、とか言っているらしい

 

オリンピックフジロック(とGOTOトラベル)の共通点だと思った事

一定数の割合にたいして「人の移動って大丈夫なんだ」「他がいいならうちらOK」という雰囲気を作り出してしまたこ

 

やっぱり最後の「雰囲気作り」を失敗してしまったのだと思う。

政府にも色々問題点があると思っているけど、まあ、がんばっているようにも思える。

見えないところで色々と利権やら利害があったりするのも昔からであって、今に始まった話ではないけど。

 

政府の明確な失策はこの「自粛しなくても大丈夫という雰囲気作りを制御できなかった」ことだろうし、私達側からすると一定数の割合で「もう大丈夫なんだ」「あっちがやってるから私達も我慢しない」といった自制をすることができない「雰囲気に流されてしまった人たち」が結構いることが残念なところだと思う。

 

そろそろ表題に戻るが、オリンピックフジロックフェスティバル世間への雰囲気作りがコントロールできない時点で、開催をしない、あるいは開催の仕方をもう少し考えるべきだったと今も思う。

ギターが好き、音楽が好き、を自称する私もフジロックの人の密度SNSで見てしまうと、ちょっと怖くなってしまった。

また、SNS上ではバンド仲間が、無観客とはいえ人の流れを止めることは考慮していないのか、ライブのお知らせやセッション開催を普通に告知していたりする。

 

ここで2つの考えがよぎった。

・私は自称音楽好きを名乗っていたが命をかけてまで(あるいは他人迷惑をかけてまで)フェス参加やライブ開催を良しとしないので、実は音楽は好きじゃないのではないか

・人の流れを抑制しなければならないという考え自体が実は世間とズレており、心配しすぎなんじゃないか

 

どちらも正解かもしれない。

 

特にフジロック騒動を見て思ったことは、自分が信じていて助けられていたと思っていた「音楽のチカラ」って実はそれほど大きなチカラじゃなかった、あるいは存在すらしなかったのではないか、と。

もし音楽に絶大なチカラがあれば、私程度の人間なんてコロっと引っ張られて「そうはいってもフジロック開催できてよかったよな!」と思っていたかもしれない。

ただ「音楽のチカラ」を信じたい気持ちはある。

少なくとも結構な人数の人が「そうはいってもフジロック開催できてよかったよな!」と心に刺さっているからだ。

私には刺さらなかった。

ということは、やっぱり自分はたしいて音楽きじゃなかったし、ギター自己アピール方法ひとつというだけで、自分人生でそれほど大切なものじゃなかった、と思うようになった。

 

「この程度」のことは人の命には替えられないし、何より感染拡大が進んでいて病床がパンパンの状況であってもひたすら懸命に命を繋ごうと奮闘していただいている医療従事者の方に必要以上にご負担をかけられない、という意味で人の流れを減らして感染を少しでも広がらないようにする、という考えが今は最優先であるべき、と改めて思うようになった。

 

こんな考えに至ったのはおそらくフジロックフェスティバルが開催されたからだと思う。

フジロックフェスティバルのおかげで、フジロック騒動のおかげで、出演者の行動や様々な発言を見ることができて、「私の「音楽好き」は音楽が好きと思っている自分が好きだっただけ」「音楽のチカラはほどほど」という事に気付くことができた。

命を最優先にしたい気持ちは変わらないが、私は音楽好きを自称しないし、もうギターを弾くことも無いと思う。

私の音楽への価値観を見直すきっかけを作り、「音楽のチカラ」の程度を示してくれたフジロックフェスティバルには改めて感謝したいと思う。

ありがとう

 

あとづけ:

というわけで今は家に引き篭もって淡々FF14プレイ中。

そしてVチューバー動画を漁ってる。

オンラインゲームYouTubeコロナ禍において最高にマッチしているエンタメだし、感染拡大を抑制するチカラを持っているなぁと実感。

 

追記1:

慣れない投稿だったので段落が皆無だった。

段落ちょっと追加してみた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん