「ミシュラン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミシュランとは

2020-09-25

anond:20200925105644

もう言われてるけどドーミーインサウナサウナシュランっていうサウナミシュランみたいなのに選ばれるくらい有名だよ

2020-09-13

anond:20200913125850

写生写真撮影を行なっている人を異常者として嘲り

ミシュラン調査員やグルメレポーターといった職業差別

デートの下見のため事前にこっそり来店しておくという発想すら短絡的すぎて思い浮かば

リフレッシュリウマチ、皮膚病治療の一環としてサウナ温泉に通う人間を異常者として警戒し

ちゃんとした目的意識を持って渡航をする信念や行動力に対して、小さくまとまった人間であるため全く共感ができず

スポーツトレーニングとしてプールに通う人間馬鹿にする

そういう増田人間性が透けて見えた

2020-09-01

anond:20200901134057

俺はそれよりも、今年のミシュランガイドが気になってる。

ミシュラン調査員がぜんぜん外出できていないじゃん?

コロナのせいで海外にちょろっと出かけるなんてほぼほぼ不可能だし。

国内だって国内担当調査員が地方を巡るのもかなり厳しい。

ゼンリン住宅地図とか、今年はいろいろ更新されないものがたくさんありそう。

2020-08-29

サイゼリヤ記事を読んで何を思いましたか

https://president.jp/articles/-/38138

 

いろんな業種にサイゼリヤみたいな「根性覚悟が無くても働き続けることができる環境」が在るべきなのではないかと思いました。

でもその一方で、ここでいうブラックミシュランのような「命を削って技術を磨き上げていくような環境」もあるべきとは思う。

本当はベーシックインカムみたいに金を配るのではなく、のほほんのほほんと働きながらでもそれなりの生活が一生続けられるような環境があればいいんだよな。

 

俺もサイゼバイトしたくなってきたよ。

2020-06-13

スーパーマン以外は全員負け組でいいっていう増田海外はこうだっていうスーパープログラマー理論ってさ

技術職や開発職はオリンピックじゃないよね?だから別に1番取らなくても気に病むような話じゃないわけだが

タクシー運転手が全員F1レーサー並みのドライビングテクニックを持ってる必要がないのと同じでしょ?

でも不思議な事に、ITプログラマー界隈って技術大好きな分、視野が狭くて無駄求道者的な思考の枠組みの人間が多くて、逆に凄い頭が悪いと思ってしまうんだよね

比較優位概念とか知らんのだろうね

わかりやすく言うと、食堂のおばちゃんは全員ミシュランの3つ星シェフじゃなくてもいいし、ミシュラン三ツ星仕事なんて、世の中に常に大量に需要があるわけじゃない

料理が作れればいいし、そこそこ美味い飯が作れれば素晴らしいんじゃないか、という話

増田のいうレベルエンジニアなんて、アメリカでもGAFAの中でも1パーセントくらいしかいないし、そいつらもう厳密にいえばプログラマーではなくジェダイ騎士みたいな何でもできるスーパーマンじゃん、でもアメリカでも大半はカレッジスクール出身年収日本の平均と大して変わらないプログラマーが大半なわけで、そこは脳が認識拒否したみたいになかったことにしたがる。

結局、神の腕前のシェフで世の中の仕事を全て片付けることができるわけではないので、こういうスーパーマンこそがどんなことをしても許されるというのが当たり前みたいに語られる業界は、すさまじいブラックになりやすい。

結果的に、今みたいな案件激減した状況下で、食堂のおばちゃん募集ミシュラン三ツ星シェフを応募かけて、それらが殺到して結果的業界全体の単価を下げているわけで

それでITブラックなのは日本のせいだと言われても、はぁ、そうですかとしか言えないよね

2020-06-07

anond:20200607103435

技術開発はオリンピックじゃないから、別に1番取らなくても気に病むような話じゃないんだが

タクシー運転手が全員F1レーサー並みのドライビングテクニックを持ってる必要がないのと同じ

プログラマー界隈って技術大好きな分、視野が狭くて無駄求道者的な思考の枠組みの人間が多くて、結構頭悪いと思う

比較優位概念とか知らんのだろうね

わかりやすく言うと、食堂のおばちゃんは全員ミシュランの3つ星シェフじゃなくてもいい

料理が作れればいいし、そこそこ美味い飯が作れれば素晴らしいという話

結局、神の腕前のシェフで世の中の仕事を全て片付けることができるわけではないので

2020-06-05

人のこだわりをバカにするな

ジョブズ佐藤オオキじゃないけど、数年前から洋服は1種類しか着ていない。元々洋服に全くこだわりがなくて、高校生ぐらいまでは母親の買った洋服を気にせず着ていたんだけど、流石にマズいと言われて大学くらいの時は、彼女友達と買っていた。

正直、暑く寒くなくて肌触り良ければ何でもいいんだけど、合わせ方が変だとか、色の合わせが変だとか、ズボンダメになってきてるとか、TPOに合ってないとか色々言われるのが苦痛しかたなかった。社会人になっても、ネクタイの柄がどうとか、靴がどうとか、上司にまで注意される始末。

30すぎた時にフリーランスになったので、それまでの洋服全部捨てて同じ柄のシャツ20着と同じジーンズを5本。それを年がら年中着回している。あとは冠婚葬祭用に喪服が1着。結婚式だろうが、法事だろうが全部それ。毎日がすごい楽。

一方で食べることは、めちゃくちゃ拘っている。ミシュラン東京に乗ってるようなレストランは大体行ったし(もちろん同じシャツで行くけど、ドレスコードで追い出されたことは今んところない)自分でも良い食材とか買ってきて料理も楽しんでる。食べることが面白くて仕方ないので、毎日毎日夜ご飯を考えるのが楽しくて仕方ない。

かたや、食事を考えることが苦痛ソイレント生活できることを待ち望んでる人がいるらしい。彼らは栄養摂取に嗜好性を入れるなんて無駄の局地と思っているようだ。正直自分には信じらられないんだけど、洋服選びで言えば同じようなことしているわけで、バカにもできないなあと思ったりしてる。

生活スタイルやこだわりって、人それぞれだから自分理解押し付けたり、人のこだわりをバカにするのは良くないよなあと思う。みんな好き勝手にこだわって、同じようなこだわりの仲間とだけつるめば良いと思う。

2020-06-01

年収700万子供部屋おじさんのリアルを教えよう

https://anond.hatelabo.jp/20200530164357

便乗企画

そこの学生諸君!不動産業界に煽られて就職したら家を出ようとか思ってないか

今日世間の白い目にも滅気ず子供部屋に住んでいるおじさんのリアルを教えよう。

まず自分スペック

33歳男、独身都内在住、年収700万ほど。正直言うと年収把握してなかったんだけど、先日東マラソンチャリティ枠還付のために源泉徴収見たらギリ700超えてた。

住民税の通知書と源泉徴収に書かれてる総額って違うんだね。知らんかったわ。

なお頑張って家賃を払っている皆さんを煽るために書いた記事かと言うとだいたいそんな感じで、こどおじの内面リアルを伝えるために書いた記事である

家賃について

Zero.It's very important, so I'll say it again: Zero.

実家からな。管理費は3.5。

23区内にある4LDKのマンション。築17年だったかな。最近最初の大規模改修をやった。

諸般の事情で今この家には私一人しか住んでいない。なので無駄に広い。掃除面倒。

故に子供部屋でばかり生活している。実質1LDK。

最寄りの駅まで700mほどあるのが唯一の欠点かな。

ももともと通勤チャリ通だったし、最近輪をかけて使わないので駅までの道歩くと新しい店できててびっくりしたりする。


普段食事について

9割自炊

スーパーで買う時はOKイオンスタイル

弁当はあまり買わない。複雑なものは作らないが料理するのは好きだ。

チーズが好きなのでこれはよく海外通販で取り寄せている。

食事は家に家族が揃っていた頃からわりと担当していたが、その頃と比べると品数が減った。

自分の分だけと思うと栄養バランスと総カロリーしか考えなくなるね。餌だ。

普段の贅沢品はコーヒー。全国の好きな店から豆を切らさないよう買ってる。

飲み会などの食事について

職場飲み会嫌い。職場飲み会自分歓送迎会以外は全スルーを決め込んで5年位になる。

家族とか、気心の知れた友人とうまい飯食いにくのは好き。

だいたい2ヶ月に1度くらいは一人頭1-3万円くらいの食事をしている。

ミシュランガイドとか白本を眺めながら次行く店を考えるのが好き。

家族と行くときは半分ぐらいは私のおごり。こどおじだからな。

一人でいく贅沢として、ミシュランに載ったラーメン屋は北は利尻島から南は九州まで全国ほぼコンプリートした。他の旅行のついでではあるけど、旅費込みだとなかなかの贅沢だ。

美味しいお酒は好きだけどなきゃないで平気。何かの機会がなければ、家でアルコール飲むことはない。

ウィスキーボトルは幾つか家にあるけどなくなるまで1年以上かかることもある。

頻度は少ないが、酒には結構お金使ってると思う。

仮想通貨ちょっと儲けたときはその年のDRC銘柄飲み比べ企画に参加した。20万円弱くらいだったかな。

その時は流石に酔いが冷めてから何やってんだろ俺、と思った。

コンビニスーパーでの買い物

食事についてにも書いたけどイオンOK

イオンに行くと会計が2割くらい高くなるね。なので多少贅沢したい気分のときに行く。

特にイオンチーズコーナーを覗いて新商品があると1000円くらいしても躊躇なく買う。意識してやってる贅沢。

ファッション

学生時代にだいたい買ったので近年はあまり買ってない。

休日はだいたい体動かしに外出するので、いわゆる街着の消耗速度がガタ落ち、まだ着れている。体型変わってないし。

下着類とか消耗品アンダーアーマーとか。ユニクロ下着はすぐへたると悟ったので買わない。

部屋着は使い切れないほどもらえるマラソンの参加Tシャツ。だいぶ減らしたんだけど、まだ20枚以上ある。

スーツ就職時に気合い入れて仕立てたもののここ数年は年に10回ぐらいしか着てないな

女性関係について

大学院進学前後にフラレて以来彼女なし。

こどおじに女なんぞ寄ってくるわけがない。

女性との食事は全額出してもいいと思ってるけど機会がねえよ機会が。

車について

親父の置いていった車がある。近場への旅行なんかにはよく使わせてもらっている。

駐車場台は月1000円。

タクシーは使わない。というか、都内の移動は9割方ロードバイク

1000万の人のテンプレに沿って書いたら何が言いたいのかわからない感じになってしまった。

こどおじなので広がりがねーんだよ広がりが。

こどおじやってると、年収がどうこうと言うより、お金のもの無頓着になると言いたかったのかもしれない。


結論

俺と同じ沼に落ちろ!

2020-05-31

年収5000億円のリアルを教えよう

そこの学生君!年収5000億なら贅沢で優雅暮らしをしていると思っていないか

その通り。

まず自分スペック

36歳男、独身都内在住、年収5200億ほど。5000億も5200億も変わらないのでこれは誤差だ。

なおマウンティングなどと言われるかもしれないが、そんなつもりは全く無く、

ただただリアルを伝えるために書いた記事である

家賃について

家賃は15億、1000D500L800K。広すぎて遭難したことがある。

マンションがある地域治安は良い…というのも、地域全体が俺のマンションからだな。

使用人を1000人弱雇ってるからキレイだし、お風呂は近くの温泉から湯を引いてきてる。豪華。

からは綺麗な夜景と海が見える。シャンデリアは各部屋に3個ずつ。

駐輪場駐車場飛行場・港完備。巨大。

普段食事について

プレミアム吉野家とかミシュラン飯、高級ラーメンなど。ザ・豪華。

スーパーで買う時は成城石井紀伊國屋

安いスーパー空気を吸うと気分が悪くなるから入らないが、それ意外は普通

ライフやまいばすけっとはキモいから絶対行かない。

月給2000万円時代食生活はほぼ変わってない。

飲み会などの食事について

さすがに一般人価格帯の居酒屋は行かない。

ワイワイ飲む時は一人あたり1000万円くらい。

たまに焼き肉などで一人あたり1500万円を超えると、

今日ちょっと贅沢したなうまかったなって感想

基本的飲食店は下賤な人間がいるところには行かない。

その代わり行った店では値段を気にせず飲む。

自宅で高級ウイスキーワインを飲むようなことはほぼ毎日

3億円のワイン買ったら奮発したな、という程度。

コンビニスーパーでの買い物

どこでも値段はほとんど気にせず買う。

150000円のビールと250000円のビールを悩まず買うくらいで、豪勢な生活

炭水化物割合が多くなりすぎないように気をつけてます

ファッション

ユニクロ(株主)。

女性関係について

「カネ目当ての女性がやってくる」のが常。

モテるし、よりどりみどり選べる。

年収5000億程度でこれをイメージしている人は多いと思うが、

美女を集めてシャンパン飲むパーティーなども当然毎日開催。

女性との飲食代はすべて自分持ち。価格帯は色々で、高級店行くこともあれば超高級店行くこともある。

車について

3000台持ってる。

タクシーは短距離なら常に使う。遠距離でも使う。

というわけであまりに豪華すぎて、やま無しオチ無しになってしまった。

良くも悪くも、東京で5000億円は凄すぎる生活なのです。

凄いというと「もっと金持ちの人がたくさんいる、わかってない」と言われそうだが、

学生が抱いているような豪華なイメージのものだとお伝えしたかったのです。

結論

年収5000億円に夢を見ろ。待っているのは最高の生活

2020-04-13

コロナ前後飲食ビジネスはこう変わる

飲食店経営者です。

正直に言って、感染症くらいでこんなに打撃を受けるような業態なんて二度とやりたくないです。

食中毒リスクとかインフルエンザによる欠員とかもともとリスクが高いことは承知でやってたけど、今回ばかりは無理。

おそらく大半の飲食店(主に店内飲食系)のオーナーは同じことを考えているはず。

そうなると今度は出資とか融資問題になってくるのでこうした事態での事業継続性がないような飲食はもう誰にも出資してもらえなくなります

ただでさえ中食に押されている外食産業は、今回のコロナを持ってほぼ全滅するといっていいんじゃないかな。

それこそミシュランで星を取るような店以外。

今後は基本的にはテイクアウト

ついでにイートイン。

10名規模くらいの席を用意しておいて、宴会需要には一応答えられるようにしておく。

駅前一等地での営業不要になるので、オフィス街の外れの方に出店する。

その分を配達カバー

おそらく企業においても今回の都市集中型で被ったリスクが見直されるので、郊外オフィス機能分散させる会社は増えるはず。

少なくとも、駅前一等地自転車操業するような飲食店はもう作れなくなります

言い換えれば本当はとっくに滅んでいた業態だったということ。

生き残ったんじゃない。死に損なっただけ。

今回のコロナでそういう業態が沢山死にます

耐え抜いてから同じことやろうとしている経営者がいたら止めてあげて。それは無理です。

2020-03-24

自粛ムードレストラン閑古鳥という今なら、普段は予約が超困難店も、

予約取れたりして? しかも値段も下がっていたりして? と思いつく。

フードライターという職業柄、ミシュランの星付きレストランなども

たくさん食べ歩いている私だが、未だ、どうしても行けていない一軒で、

予約超困難なある店のサイトを見てみると、やっぱり! 

ガラガラではないけれど、予約可能日がカレンダーに並んでいる。

友達を誘って行くことにして予約を入れる。

から車で行って、12しかない店でおとなしく食べて帰ってくるだけ。

何の問題もないでしょ。

2019-11-28

anond:20191128133720

未婚も離婚も多く、独身男性が多く暮らす町・江戸からこそ芽生えた文化というものがある。

自炊をしない独身男が多かったからこそ、世界のどこよりも早く17世紀には外食産業確立した。

寿司(すし)や天婦羅てんぷら)、蕎麦そば)などは、当時は移動式屋台で売られ、今でいうファストフードとして栄えることになる。

居酒屋という業態発明されたのもその頃である

食にうるさい江戸の男たちのために、今のグルメ口コミサイトミシュランに当たる料理茶屋番付表」なるものも配られていた。

から一歩も外に出ることなく、必要食材料理は「棒手振り(ぼてふり)」という行商から買うことができた。

今でいうデリバリーフードサービスである江戸独身者たちは、モノを所有せず、必要な時だけ借りるという消費形態を好んだが、それはまさしく今のシェアリングエコノミーのものだ。


現代東京秋葉原で隆盛を誇るアイドルビジネスメイドカフェビジネスも、原型は江戸時代にあった。

アイドル写真集とも言うべき浮世絵美人画)や、マンガに相当する黄表紙という本のジャンルもこの時代に生まれた。

江戸独身男たちは、未婚のまま生涯を終え、確かに子孫は残せなかった。

しかし、彼らはその代わり、今に続く、世界通用する文化をたくさん残したと言えるのだ。

おもしろいw

2019-11-06

めんどくさい店巡りが好きな先輩

anond:20191105163909

カッペ系リトルビジネスはお店のブランディングであったり、海外から文化輸入であったり、

そういう点のこだわりがめんどくささを生み出してるんだと思うけど、

それとは別のもう少し庶民的めんどくさい店巡りが好きな先輩が大学時代いたことを思い出した。

15年以上前の話だけど、夏休みには、イラクにいって、仲良くなった現地人と一緒にゲームセンタープレステ置いてるだけ)で遊ぶという

豪快な先輩だった。

先輩は基本的には、オシャレ系ではなく、汚い系一見さんお断りっぽい常連だけの店によく乗り込んでは、

持前のコミュ力で、店主と仲良くなっていた。もちろんたまにブチギレられていたが、そこも含めて楽しんでいたようなので

元増田感性は近そうだ。

新橋にあるポテトサラダけが異常に美味いおばちゃんが一人でやってる店を発見して、常連おっちゃんと仲良くなったり、

タワマンがまだ工事中だった古き良き時代武蔵小杉で、オシャレを目指そうとするが、どうにも垢ぬけないバーで、カクテルを教えてもらったり、

平間にあるルールが厳格な焼き肉屋で、店主に気に入られて名刺をもらったり、

北千住の小料理屋でヤの人とトラブルになったり。そんな人だった。

彼の言葉で最も記憶に残っているのは、ある人気のあるショッピングモールも併設されている便利な新興住宅地に行ったときに、

「こんな去勢された街に、美味いものはない」といったことだ。

有名な大手ディベロッパーが開発したショッピングモールの中には有名店の支店がずらりと並んでいる。

美味いもの、いっぱいありますよ?っと言ったとき

「あのなぁ、増田。そんな出てくる食事想像できる店に行って何が面白いんだ。

このヤバい外観。なのに潰れていない店。客もそこそこいる。そういう店を発見して、

なんでこの店がつぶれずにやっていけているのかを食事を通して明らかにする。

たまに、ただの地主道楽でやってるだけで、クソまずいものが出てくることもある。そういうのも含めて面白いんだろうが。」

学生だった当時は金もないし、せっかく外食に行くなら、雑誌ネットの有名店だったり、

いまでいうインスタ映えのするお店だったり、そういうところに行きたかったのに、

いつもよくわからない店に連れまわされて、なんだこりゃ、と思っていた。

ただのノスタルジーいかよ。

でも、いまならわかる。彼は偉大だったと。

食べログやらミシュランやらGoogle mapsやら、いたるところで評価がなされていて、

美味い店を探すのも簡単になった時代しかし、こんな時代でも、ネットに載らない情報があり、

それを独特の嗅覚で見つける能力を磨くこと。

そういう人たちの努力尊い犠牲のもとで、われわれがこたつに足を突っ込んだまま、情報を貪れるようになっているということを。

よく攻略サイトを見ながらゲームをして何が楽しいの?という批判がある。私もそう思う。

じゃあ、我々は飯を食う時に攻略サイトばっかり見てないか

食べログを捨てよ、町へ出よう

2019-10-28

オススメラーメン屋教えて

池袋から電車で乗り換えなしの範囲がいいな

家系でも二郎系でもさっぱりでもこってりでもパイタンでも背脂でもなんでもOK

食べログとかミシュラン、あまり好みじゃない店が多かった。

これはもう口コミファンの熱い意見を聞いていきたいと思ったところに行きたい。

2019-10-21

高級レストランってなんだ

[B! 食] 「お腹が空いていないお客様」|黒ワイン|note

発展途上のお客様を大切に暖かく見守る、というのは、わかる一方で、自分はいいことをいっているように思っているんだろうけど、選民意識が透けて見える、といったブコメ感想にも同意だな。

たかイタ飯リストランテって、内心ではこんなに客を見下しているのかと思うと、怖くて行けないよ、と思われても、やむを得ないよ。

トラットリアだろうが、リストランテだろうが、味とサービスで互角に勝負してほしいわ。

それでもリストランテという誇りを大事にしたいなら、完全予約制にしたらどうか、と思ったり。

とはいえ、客に嫌味をいうのが珍しいかといえば、世界的には別に驚くことじゃないだろう。

ヨーロッパ特にフランスあたりでは、ダメな客は、嫌味どころか露骨差別されたりするからな。

映画プロヴァンスの贈り物(2006年英)」で、注文を取るラッセルロウが、「ねえ、サラダはノンオイルドレッシングベーコン散らして」とか頼んでいるアメリカ人夫婦に、

メニューを取り上げて、「マックが近くにあるからそっちにいって」と乱暴にあしらって立ち去るシーンがある。

そこまでの経験したことはないが、こちらが英語必死に頑張っても、フランス語でしか対応してもらえなかったことはあった。文句や苦情がでても、店ではなく徹底的に客のほうが悪いという文化のように感じる。

郷に入れば郷に従え、で、居酒屋には居酒屋作法があり、バルにはバルの、高級レストランには高級レストラン作法がある。


客の立場として、自分の話をする。カネに余裕ができて、ちょっと背伸びしておしゃれなレストランとか行き出した時期のことだ。

10年くらい前に、ひょんなきっかけで、イタリアワインちょっとした縁ができた。

俺は今でも全く素人なんだけど、知人つながりで、いろいろ機会が増えて、少しずつイタリアン面白さがわかってきた。

それまでイタリアンとかフレンチなど全く未知の世界だったが、いつのまにか日本トップレベルあたりで切磋琢磨している様子も垣間見る機会ができるようになった。

就職したばかりのときは、残業続きで、終電間際の駅前の街中華の半額弁当を買うがせいぜいだったので、まるで別世界に入った感じだ。

テーブルマナーは、失敗しながら教えてもらって身に着けてきた。

テーブルマナーリストランテに行かないと結局身につかないし、わからいから、お店の人に時には厳しいことを言われるのもしょうがないんじゃないかとも思う。

その意味で、冒頭の黒ワインの人のように、温かく見守るような店のほうが、ど素人にはありがたいね

それ以来、少しだけだが、グルメに目覚めた気になって、日本のみならず、世界の各地でグルメを楽しむようになった。

ヨーロッパミシュランガイド星付きの店も結構足を運んだよ。ヨーロッパでは特にスペインの星付きレストランコスパサービスクオリティに驚かされた。

どういう店がクオリティが高いのか、自分なりのスタンダードが次第に作られていくのが楽しくて。

俺的には、ペアリングメニューとかマリアージュ経験して初めて、ワイン料理のものに興味を持てるようになった。

10年前、興味をもつきっかけを作ってくれたソムリエの方は、先月残念ながら、お亡くなりになった。

その意味では、この世界サービスがどういうものであるかを一番手っ取り早く知る方法は、グルメの知人をもつことかな。

そして、ミシュランガイドに載っている店やその人の勧める店に、その人と行ってみることだと思う。

その理由は、

1.ミシュランガイド(星の数やいくつかカテゴリがあるけど、さしあたりどれでもいい)に載っている店はサービスにハズレがないと期待できる。

2.自信がつく。ちょっとやそっとのことでは、おどおどしなくなる。経験からサービス比較することができるようになってくる。

3.知人の紹介する店に連れて行ってもらうことで、作法を学べる。店の人に嫌な顔をされる前に。また一緒に食べることで、料理ワインに興味がわく。それも含めて舌が肥えてくる。

こうして慣れていくと、逆に、だんだんからなくなってきたことがあった。

それは高級レストランっていったいなんなの?ということだった。

高級レストランがあることは知っているが、その価値がよくわからなくなってきた。高級の定義はなんぞや。

例えば、ミシュラン・ビブグルマンで選ばれている店は、実は高級とか無関係だ。

トラットリアだろうが、カジュアルな店だろうが、洋食和食ジャンルわず、うまくてサービスがよくコスパのいい店が選ばれる。

そうしているうちに、次第に気が付いてきたのが、うまい店はミシュランだけではないこと。

ミシュランに関わらず、世の中には、料理や酒に情熱を注いでいるひとがいて、いっぱい埋もれた名店が潜んでいるということ。

家の近所のイタリアンスタッフと気が合って、最高!ってことだってある。

近年、ミシュラン獲得したけれど、お客様カジュアル雰囲気じゃなくなって敷居が高くなったと思われたくないから引き続き、予約はとらない方針でいく、という店もあった。

一方、記念日利用で、初見で高級なお店を選ぶこともあるんだけど、けっこうイチかバチかだ。

最近は、口コミ評判や値段、高級かそうでないかは、ほとんど当てにならないと思っている。

特にサービスが悪いっていう口コミは、本当に店のサービスのせいなのか、客が慣れていないだけなのか判断がつかない。

それと、例えば東京カレンダーみたいなマガジンがあるよね?デートの利用先に困ったお兄さんが読むアレ。

景色とか雰囲気重視だったら、ああい雑誌情報は役に立つと思う。高い金出して、雰囲気を買う。

でも味やサービスという点では、、当たりはずれはあると思う。ハズレというのは、コスパ的な意味に結局はなるかな。これで1人2万円はねーだろ!みたいな。

そう思っていても、東カレみてワクワクしながら期待値マックスで行った高級店であればあるほど、ガッカリ感は大きい。勢い、口コミで、その店をくさしてしまうこともあろう。

俺も、ご多分に漏れず、口コミで店の悪口を書いてしまうこともある。ブコメ感覚でね。

でも、そういう口コミを目にした店のスタッフが発奮して、よし!もっといいサービス頑張ろう!と前向きにとらえてくれるとも思えないわけで。

それに、「この店は味が落ちた」だのなんだの書く俺は、自分自身の体調や経験の変化を考慮していないわけで。

ムカついて書いては、しばらくして反省して消す、みたいなことを繰り返しているうちに、口コミ自体やめてしまった。

結局のところ、

グルメ世界に踏み込んではみたものの、知れば知るほど、高級レストラン価値がよくわからなくなり、別に高級にとらわれず、

その時々で、タイミングよく、うまいメシをいい仲間と食えればそれでいい、というところに、落ち着いてきている。

2019-08-29

2018 ソフトパワー30

https://softpower30.com/wp-content/uploads/2018/07/The-Soft-Power-30-Report-2018.pdf

総合

1. イギリス

2. フランス

3. ドイツ

4. アメリカ

5. 日本

6. カナダ

7. スイス

8. スウェーデン

9. オランダ

10. オーストラリア

11. デンマーク

12. イタリア

13. ノルウェイ

14. スペイン

15. フィンランド

16. ベルギー

17. オーストリー

18. ニュージーランド

19. アイルランド

20. 韓国

21. シンガポール

22. ポルトガル

23. ギリシャ

24. ポーランド

25. ハンガリー

26. チェコ

27. 中国

28. ロシア

29. ブラジル

30. アルゼンチン

GOVERNMENT

自由人権民主主義平等などの政治的価値を捉える指標です。北欧および北ヨーロッパの国々がトップです。

1. スウェーデン

2. スイス

3. ノルウェイ

4. オランダ

5. デンマーク

6. フィンランド

7. カナダ

8. ドイツ

9. オーストラリア

10. ニュージーランド

DIGITAL

政府オンラインサービスデジタル外交評価する指標です。多数のハイテク企業本拠地であるアメリカトップになりました。過去1年間、政治家政府によるソーシャルメディア前例のない、時には物議を醸すような使用が見られました。政府オンラインサービスによってフランスが2位に。最先端デジタルインフラストラクチャで知られる韓国は5位にランクされています

1. アメリカ

2. フランス

3. イギリス

4. ドイツ

5. 韓国

6. カナダ

7. シンガポール

8. 日本

9. スウェーデン

10. オーストリー

EDUCATION

国の大学の質、留学生を引き付ける能力、および学術研究出版への貢献度を測定していますアメリカは、トップクラスの大学を多く抱え、世界で最も多くの留学生を魅了し、学術研究に大きく貢献しています

1. アメリカ

2. ドイツ

3. イギリス

4. オランダ

5. フランス

6. オーストラリア

7. カナダ

8. ベルギー

9. イタリア

10. 日本

ENTERPRISE

国のビジネスモデルの魅力、イノベーション能力規制の枠組みを把握する指標です。 シンガポール首位は、その経済的競争力と有利なビジネス環境に起因します。汚職の発生率が最も低く、イノベーション指標でも優れた成果を上げており、ハイテク製品の輸出で最も高い割合を占めています

1. シンガポール

2. スイス

3. スウェーデン

4. デンマーク

5. アメリカ

6. ドイツ

7. イギリス

8. 韓国

9. 日本

10. オランダ

ENGAGEMENT

外交ネットワークリーチと、開発や環境などの主要なグローバルな課題に対するコミットメントを測定します。フランス世界最大の大使館ネットワークの一つを持ち、他のどの国よりも多くの国際機関メンバーでもあります

1. フランス

2. イギリス

3. ドイツ

4. アメリカ

5. 日本

6. イタリア

7. スペイン

8. オランダ

9. 中国

10. スウェーデン

CULTURE

芸術映画音楽スポーツ観光を測定する指標において、アメリカが他の国よりも優れていることは驚くことではありません。イギリスは、音楽産業の世界的な成功に支えられていますフランスは、国際観光客の数が最も多く、ミシュランの星を獲得したレストランが最も多く、世界で最も訪問者の多い美術館であるルーブル美術館があります

1. アメリカ

2. イギリス

3. フランス

4. ドイツ

5. スペイン

6. オランダ

7. オーストラリア

8. ベルギー

9. 中国

10. イタリア

2019-08-07

まともなお店は随分前から予約が必要

行きたい時に空いていない

それが面倒になって有名になる前のお店を見つける旅に出た

はじめの頃は楽しめた

だけど沢山のハズレ店も引く

アタリのお店でもしばらくしたらミシュラン掲載されてまた行きたい時に行けなくなる

こんな生活うんざりして僕はご飯を食べるのをやめた

2019-08-04

anond:20190803155413

どれくらい違うの?高級で満足できる?

好みだね。レストランで考えるといい。ファミレスでもいいやと思えるか、小洒落レストランにするか、ミシュラン星付きレストランにするか。私は高いと元取ろうと考えてしまい楽しめないのでファミレスのほうが楽しかった。

海外の危ないとこ言ってる奴らはちんちんに体が生えてるような性欲の塊だから真似しちゃだめだよ。性病リスクも高い。

2019-06-17

anond:20190617114454

料理長自身は5年死ぬほど頑張って結果を出して、それを次世代に伝えるために10プランを考えているんだろうね

とは言え、寿司専門学校出てけったい寿司出してミシュラン取っちゃう奴も居るからな。技術よりミシュラン星取る方法考えた方が良いでしょ

もちろん食通は二度と来ないけど、口コミ評価しか信じれない馬鹿味音痴金持ちだまくらかせば安泰だしね

2019-05-25

anond:20190525082042

はぁ? よくわかんねええな

いくらミシュラン食べログで点数が高くてもそんな評価信じるわけねーだろ

1.5万円くらいまでで大満足な東京鮨屋

鮨好きで月に1回は、ちょっとした贅沢をしたくなる、アラフォーおやじです。

慣れた店に行き過ぎてて新規開拓をあまりしなくなって久しいので、新しい店を探したいと思ってます

転職しちゃったので、ちょっと馴染みの店に行きにくくなったてのもある。

と言う訳で、俺のBEST3を晒すので、1.5万円以内で会計が済む、都内お勧め鮨屋を教えてくれんか?


追記

トラバ「ごほうびおひとり鮨」ありがとうKindleで買って読んでみるよ。

鮨かじわら

六法すし

まさに、この辺りの好きに酒飲んでも1万円くらいって店は、知りたかった店でした。のがわを教えて良かった(笑)

さいとうも、二子玉きむらも嫌いではないけど、年1で十分と言うか、それ以上はどうだろうという、自分にとっては客層含めて少し敷居の高い店なんですよね。

喜楽はミシュランで星とって足が遠くなったけど、予約しないでフラっと入れるような事もある人気店すぎない店で、自分と似たような客が楽しんでる中、たまの贅沢を気楽に楽しみたいんです。

それが俺にとっては1.5万までの店って所です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん