はてなキーワード: ENTERPRISEとは
o365の有償契約数が全世界で6000万以上あって、そいつらは追加コストゼロで監査ログ機能なんかのslackだとEnterprise版でしか使えない機能も使えるんだから、ハナから比較にならない。
だから、アクティブユーザー数でサービスの優劣なんか全く測れない。
チャットツール単独に金払えるユーザーはTeamsなんか見向きもしないし、Teamsの導入検討するような企業は間違いなくチャットツール単独に金払ったりしない。
どっちも無償プラン用意してるけど、Teamsの無償プランなんて発注元がTeams使っててゲストで呼ばれる下請け位で、殆どは下請け側もo365のライセンス持ってるから無償プラン契約して継続的に利用してるヤツなんぞ数える価値ない程度しか居らんよ。
最近Teamsに追加されたプライベートチャネルだって元々の設計になかった機能を無理矢理実装したのがはっきりわかるずさんな作りだしな。
今日建て増しに次ぐ建て増しで歪になった家みたいなもんだから今日のような大規模災害は今後も継続して発生するよ。
じゃあ他がマシなのかと言えば、判断に困るのが辛いところだな
https://softpower30.com/wp-content/uploads/2018/07/The-Soft-Power-30-Report-2018.pdf
1. イギリス
2. フランス
3. ドイツ
4. アメリカ
5. 日本
6. カナダ
7. スイス
8. スウェーデン
13. ノルウェイ
14. スペイン
15. フィンランド
16. ベルギー
18. ニュージーランド
21. シンガポール
22. ポルトガル
25. ハンガリー
26. チェコ
27. 中国
30. アルゼンチン
自由・人権・民主主義・平等などの政治的価値を捉える指標です。北欧および北ヨーロッパの国々がトップです。
1. スウェーデン
2. スイス
3. ノルウェイ
4. オランダ
5. デンマーク
6. フィンランド
7. カナダ
8. ドイツ
政府のオンラインサービスやデジタル外交を評価する指標です。多数のハイテク企業の本拠地であるアメリカがトップになりました。過去1年間、政治家や政府によるソーシャルメディアの前例のない、時には物議を醸すような使用が見られました。政府のオンラインサービスによってフランスが2位に。最先端のデジタルインフラストラクチャで知られる韓国は5位にランクされています。
1. アメリカ
2. フランス
3. イギリス
4. ドイツ
5. 韓国
6. カナダ
7. シンガポール
8. 日本
国の大学の質、留学生を引き付ける能力、および学術研究出版への貢献度を測定しています。アメリカは、トップクラスの大学を多く抱え、世界で最も多くの留学生を魅了し、学術研究に大きく貢献しています。
1. アメリカ
2. ドイツ
3. イギリス
4. オランダ
5. フランス
6. オーストラリア
7. カナダ
8. ベルギー
国のビジネスモデルの魅力、イノベーションの能力、規制の枠組みを把握する指標です。 シンガポールの首位は、その経済的競争力と有利なビジネス環境に起因します。汚職の発生率が最も低く、イノベーションの指標でも優れた成果を上げており、ハイテク製品の輸出で最も高い割合を占めています。
1. シンガポール
2. スイス
3. スウェーデン
4. デンマーク
5. アメリカ
6. ドイツ
7. イギリス
8. 韓国
外交ネットワークのリーチと、開発や環境などの主要なグローバルな課題に対するコミットメントを測定します。フランスは世界最大の大使館ネットワークの一つを持ち、他のどの国よりも多くの国際機関のメンバーでもあります。
1. フランス
2. イギリス
3. ドイツ
4. アメリカ
5. 日本
6. イタリア
7. スペイン
8. オランダ
芸術、映画、音楽、スポーツ、観光を測定する指標において、アメリカが他の国よりも優れていることは驚くことではありません。イギリスは、音楽産業の世界的な成功に支えられています。フランスは、国際観光客の数が最も多く、ミシュランの星を獲得したレストランが最も多く、世界で最も訪問者の多い美術館であるルーブル美術館があります。
1. アメリカ
2. イギリス
3. フランス
4. ドイツ
5. スペイン
6. オランダ
7. オーストラリア
8. ベルギー
求人資料を見るだけじゃなくて、可能な限り、直接面接で聞いたり、中の人に聞いたほうがよい。
Developer Experienceてきなところっすね。
バックエンド系なので、フロントエンドのことはよくわからない。
(給料とかは当然見ると思うので省略)
Windowsが悪いという話ではなく、WIndows以外の選択肢(Mac、Linux)を選べるというのが大事。
Windows縛りのところはだいたいろくでもない。
リモートワークが好きってわけではないんだけど、台風の日とか出社しなくてもいいのはありがたい。
あと、リモートワーク可な職場は、非同期コミュニケーションが発達していて、エンジニアとしての仕事がしやすい可能性が高い。
例えば、Github Enterpriseじゃなくて、github.comが使える、とか。ASP/SaaSがどの程度使えるか、ってのは、セキュリティがめんどくさいかそうでないかの試金石として有用。
Oracle RACを使っているところは経験上、結構がちがちな開発スタイルの可能性が高い。
古いRubyとか、古いMySQLを使い続けている職場は、そもそもあまり技術に関心がない可能性が高い。
エンジニアブログが無いのは論外(いい会社かもだけど、外からはわからん)、あと更新頻度、更新者のプロフィールをちゃんと出してるか、など。
更新者のプロフィールをちゃんと出している会社は、中の人間の対外発表をそれなりに推奨(黙認)していると想像できる。
MSがSlackのEnterprise Grid以外のプランの使用禁止したニュース見てSlackの仕様を公式サイトで確認して衝撃を受けたのが掲題の件。
公式サイトのドキュメントのどこを見てもEnterprise Grid以外のプランで監査ログを確認する方法が出てこない。
しかも、Enterprise Gridですらwebの管理ポータルからは確認できなくてAPI叩いて取得するしかないって書いてあるんだけど、ドキュメントの翻訳が遅れてるんじゃなくて、マジでそうなのかな?
プラン比較で「企業に最適」とか書いてあるプラスプランは1ユーザーあたり1年契約で1600円/月 × 12ヶ月で19200円/年も払うのに監査ログ確認できないとか流石に嘘だよな?俺の探し方がマズいだけだよな?
これがマジだと、MSの判断が妥当どころの話じゃなくて、ある程度の規模以上の真っ当な企業だとEnterprise Grid以外のプランの使えないんだけど。
誰か知ってる人居たらマジで教えて。
"Space, the final frontier. These are the voyages of the starship Enterprise. It's five year mission, to explore strange new worlds, to seek out new life and new civilizations, to boldly go where no man has gone before...
(宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない。これは人類最初の試みとして、5年間の調査旅行に飛び立った宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。)" (TOS冒頭のナレーションより)
🖖
http://anond.hatelabo.jp/20170501185419
------------------------------------------------------------------------
2017/05/01 22:39
16時頃より断続的にサイトが表示されない状態が続いており大変ご迷惑をおかけしております。
多数サイト閉鎖の心配のご連絡を頂いておりますが突然の閉鎖は御座いませんのでご安心下さい。
ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしますが、復旧まで今しばらくお待ち下さい。
【サイト復旧のお知らせ】アジア時間16時頃よりサイトに対するアタックを受けており、断続的にページが表示されない状態が続いておりましたが、現在は改善され徐々に表示されております。引き続きメンテナンスを続けているため、タイミングによっては一時的に繋がらない場合がございますので、その場合は時間を置いて再度アクセスいただけますようお願いいたします。
長時間にわたりご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は再発防止に向け、メンテナンスの強化を行ってまいります。至らぬ点もあり恐縮ですが、今後ともフリーブックスをよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
引用ここまで
今回の増田でアクセスが倍やそこらに増加したところで、自前設備でなくCDNを使っている以上、
長時間のダウンは考えにくいから実際にDDOSを仕掛けた人がいたのかも。
…というのが、普通の受け取り方だろうけど、Alexaランクで国内300位クラスは結構ザコなので、※後述
CDN側もたいしたキャッシュサーバーリソースを割り当ててない/動的割り当てで対応する契約上限量
にひっかかって放置、ってだけかもしれないので本当にDDOSかは不明。
なんせ元々Cloudflareは(アカマイやアマゾンに比べればだが)日本の設備がかなり貧弱なCDNで、
むしろDDOS対策の方はそれなりの水準なんで、公式アナウンスの「アタックを受けており、」を
そのまま受け取ると、「Cloudflareご自慢のDDOS対策やWAFはどーなったの?」って話になるんで、
あまり額面どおりに受け取れない感じ。
Cloudflareの料金体系上、トラフィックの増加は $0.05/10000request くらい
(Buisinessプランの場合。恐らくその上のEnterpriseプランなのでもうちょい安いかも)
なので、一時的なトラ増での支払い増加だけの話では、それなりのダメージになっているかは微妙かも。
(Cloudflareはどうやら転送量でなくrequest数を基本に料金を考える珍しい料金体系のCDNで、
しかもDOSアタックのようなbad requestは勘定に入れないようだ。)
※ザコ
18位 2ch.net
(http://www.alexa.com/topsites/countries/JP より抜粋)
昨今話題になってるヤマトや佐川関連のブックマークが上位を占めるかと思いきや、まったく違った。
(2016年12月29日10:54時点、本文、新着順で検索)
Amazonの検索結果 (絞り込み: 3 users 以上) 約 3,423 件中 1 - 40 件目 (0.26 秒)
(以下略)
ECサイトを連想させるトピックがほとんどなくて、AmazonがB2B向けサービスを充実させていることに驚いた。
Amazonって表向きは物流業界に革命と問題を起こしている要因に挙げられているけど、EC以外のインパクトがどれだけ大きいのか門外漢なので分からない。
↑でブクマ付けた人、何が起きるのか教えて
スターウォーズやスタートレックでメートル法が使われているのは「ヤード・ポンド法を採用するアメリカ人にとっては耳慣れないメートル法がSFっぽく感じるからだ」とするエピソードが広まっている。
これは、いまだにメートル法を採用しようとしないアメリカ人のズレた感覚への揶揄として、しばしば働いているようだ。
しかし、たとえば上記のフォーラムを見てみると、そこで挙げられている考察の多くは、「未来社会ではメートル法が一般に用いられているであろう」という純粋な予測である。
あるいは、国家が統合され宇宙にまで進出した人類が、アメリカにしか残っていないヤード・ポンド法を使っているほうがおかしい、という論理的な考証である。
Wikipediaの「合衆国のメートル法化」の項目にも以下のような記述がある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Metrication_in_the_United_States
Cultural impact
The continuing use of U.S. customary units has caused writers to speculate in fiction set in the future about the adoption of the metric system. Many authors have assumed that the United States and the human race in general will use metric units; however, others have assumed the continued use of U.S. customary units or have neglected to take metrication into account. Writers sometimes use customary units simply because American readers and watchers will understand the measurements; other times, they are simply used by accident. The 1966 show Star Trek, for instance, initially used U.S. customary units despite multiple Earth national origins and a setting in the 23rd century. Later, starting with "The Changeling", metric measures were used, albeit inconsistently. Later sequels of the show, such as Star Trek: The Next Generation, and Star Trek: Enterprise (set in the 22nd century), used the metric system exclusively.
アメリカ人がメートル法に「SFっぽさ」を感じているとしても、それは「人類が共通言語を話している」などの設定と似たような「SFっぽさ」であって、「耳慣れない」という理由ではおそらくないだろう。
http://anond.hatelabo.jp/20150414163947
ただの迷惑だ。やめてくれ。
...
こんな英文のメール、相手が意味を読み取ってくれるとでも思ってるのか?
このサイトの COMMENT ON THIS WEBSITE のところにアドレスがあります。
Japan corporation of an American enterprise.
中学3年でも意味が取れないとわかるレベルであり、「不細工」とかいうレベルじゃない。それすらわからないのなら、英語で何か書いて誰かに何かを伝えようなんて呼びかけるな。
スルーしようと思ったが、こういう「怪文書」は見たらつっこみを入れるようにしておかないと、どんどん広まるからな。
※最初、タイトルに入れたのが文字数が多すぎて変なところで切れてしまった。そのため、タイトルの文字数を削減して書き直した。それゆえ、トラバ画面とここのタイトルに相違があるかもしれない。
彼が言うには「Visual Source Safeは糞過ぎる、Git最高!」だった。
「会社もGitHub Enterpriseにするべきだよ、仕事効率が断然あがる」と彼は言い、
Gitを称賛し続けた。
なんかそれを聴いているうちに、自分もそのうち
「サブバージョン、クソ。ギットコソガ、サイコーナリ」と洗脳され始め、
初めのうちはまだ慣れてないからだと思っていたが、
いくら使ってもGitでの作業速度が上がらない。
SourceTreeも追加で入れたけど、起動が遅くて使いづらい。
Git workflowを参考にブランチを切り替えながら作業すると、
なんでコマンドあんなに覚えること多いの?
Windows独特の改行コードのせいでいちいち変換するし、バグも出たし。
あと間違えたコミット直すのにgit reset --hardとかって怖すぎて、
いいところもゼロではなかったので、挙げる。
GitHubの完成度はすばらしい。
Pull Requestは良い機能だし、
変な絵文字やおもしろgifをissue trackerに貼れるのも
Visual Source Safeを使っていた頃には無い良さだった。
でもね、スキルの高い人ばかりではないチームで使ううえで
やっぱり弊害がでかすぎるんだよ。
100歩ゆずって自分がプロジェクトリーダーならいいかもしれない。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/03/news002.html
このアーティクルを読んだけれども、こういうページに限らずどうしてアルゴリズムが書けないプログラマがボロクソに言われなければならないのかよくわからない。
確かに書けないより書けるほうが優れているというのは正しいと思うけれども、かといって「書けない=劣っている」というのはおかしい。
だいたいFizzBuzz問題に関してはさすがに書けないとヤバイというのはわかるんだけど、こういうプログラマーの資質を問われるのが得意な人はライブラリとかの開発に回ればいいんじゃないだろうか。
例えばRailsとかでもRailsの細部まで把握している人ってどれくらいいるんだろう。Railsとかを使うプログラマに求められる資質はそれこそ世の中にあるライブラリをうまく動かせるようなコードを書ければいいじゃないか。だから、ドキュメントを読んだり、常にいろんなライブラリの動向にアンテナをめぐらせて、そういうのに合わせてリファクタリングが出来る程度であればみんながみんな麻雀のアルゴリズムが書けたりする必要はないのではと思う。
でも僕自身はプログラマじゃないんですけどね。
あと、この問題もいずれやってみようとは思う。
naoya ですが追記です。
投稿内容で記載されている Internet Archive のリンク以前にもメニューの改訂があって、それ以前は無料プランは 10クエリ/月 で容量も 100MB まででした。
これは容量に関しては以前の有料プラン、$299 よりも多くクエリ回数に関しては $29 よりも多くなっています。
また、TDを商用に利用している当方の知る複数企業は $299 ではなく "Enterprise" ライセンスを利用していました。
おそらく $29, $299 プランを廃止したのは無料プランの性能を底上げしたことで実質 $29 の体系が意味をなさなくなったこと、本格的に利用しているユーザーは $299 ライセンスではなく Enterprise ライセンスを利用したことと無関係ではないでしょう。ちなみに自分の利用用途では、現在の無料プランで十二分すぎるくらいです。
フェアネスを論じるなら、価格改定時に無料プランが底上げされて過去の有償相当の性能になっていることなどにも言及するべきだと思います。
MIT の研究者で Enterprise 2.0 の提唱者として知られる Andrew McAfee 氏は、ブログ上で現在の雇用と賃金についての問題を米国内の雇用と賃金の推移グラフなどを用いて指摘している。その中で、民間雇用率や GDP、労働生産性などの経済指標の中から、1980 年代以降、平均家計所得の上昇率だけが低下していることを問題視している。
同氏は近年、平均家計所得の上昇率が低下している理由として、グローバル化、政府の税金政策の変化、オフショアリングの普及に加えて、コンピュータとロボット技術が高性能化していることが影響しているという (Andrew McAfee’s Blog の記事、本家 /. 記事より) 。
これまで経済学の世界では、技術進歩によって発生する失業は (市場の成長よりも下回ることから) 、一時的な問題に過ぎないという考え方が主流だった。しかし、最近はこの考え方を変える経済学者が増えているという。
ノーベル賞を受賞した経済学者 Paul Krugman もその一人。NewYorkTimes のコラムの中で、コンピュータの主要部品であるマザーボードの製造はほとんど自動化されており、アジアの安い労働力はもはや不要になった。技術の革新と進歩は労働者の多数を傷つけることができると指摘している。
Andrew McAfee 氏は、コンピュータやロボットは教育が不要であることから、新入社員などの仕事を奪い、労働賃金の低下圧力となった。今後、ロボットがますます強力になり、賃金と仕事のボリュームに影響を与える幅が大きくなれば、その影響はより大きくならざるを得ない。教育と起業家のシステムに根本的な変革が必要なのかもしれないとしている。
「資本主義が悪い!」みたいな言説は遺物になって久しいわけだけど、もし資本主義という経済のあり方が変わることがあるとしたら、こうした問題が究極的なところまで進んだときだと思う。一匹の牛から急速培養で1週間につき200頭の仔牛が生産できますとか、そういう状況になったら、あらゆる経済活動を資本主義に任せる意味は薄いと思う。とはいえ、現時点ではちょっとそういう可能性を現実に考えるのは早計過ぎるようにも思うんだ。
この問題は通時的に考える必要があって、産業革命以降社会は技術進歩による市場の拡大を経験してきたわけだけど、ここ100年はその前の100年に比べて大きなイノベーションが起きていない。技術進歩の停滞のツケが、家計の上に表れてきてるんじゃないだろうか。雇用が激減しているとかじゃなく、平均家計所得の上昇率だけが低下しているってところから見ても、そう説明したほうがしっくり来るように思う。
つまり、もっとイノベーションを起こして、もっとハイスピードにフロンティアを開拓しなくちゃいけないんだ。そのためにも、もう前時代の発明に寄っかかって平均的な人材を大量に育てる教育システムはやめて、一部の特別な天才にリソースを集中する方向に教育の方向を切り替えるべきなんじゃないだろうか。
シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記の解答例です。MySQL 5.5です。
mysql> CREATE TABLE log ( -> id BIGINT PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, -> server_host VARCHAR(30), -> access_time DATETIME, -> user_id INT, -> access_url VARCHAR(191) -> ); Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> LOAD DATA LOCAL INFILE 'log.csv' -> INTO TABLE log -> FIELDS TERMINATED BY ',' -> (server_host, @unixtime, user_id, access_url) -> SET access_time = FROM_UNIXTIME(@unixtime); Query OK, 9 rows affected (0.01 sec) Records: 9 Deleted: 0 Skipped: 0 Warnings: 0
mysql> SELECT server_host, access_time, user_id, access_url -> FROM log; +-------------+---------------------+---------+--------------+ | server_host | access_time | user_id | access_url | +-------------+---------------------+---------+--------------+ | server1 | 2012-07-27 13:25:24 | 30 | /video.php | | server2 | 2012-07-27 13:25:10 | 20 | /profile.php | | server3 | 2012-07-27 13:25:15 | 7 | /login.php | | server1 | 2012-07-27 13:25:05 | 8 | /profile.php | | server2 | 2012-07-27 13:26:45 | 35 | /profile.php | | server2 | 2012-07-27 13:25:10 | 20 | /profile.php | | server3 | 2012-07-27 13:26:45 | 30 | /login.php | | server4 | 2012-07-27 13:27:05 | 12 | /video.php | | server1 | 2012-07-27 13:27:45 | 7 | /video.php | +-------------+---------------------+---------+--------------+ 9 rows in set (0.00 sec)
mysql> SELECT server_host, access_url -> FROM log; +-------------+--------------+ | server_host | access_url | +-------------+--------------+ | server1 | /video.php | | server2 | /profile.php | | server3 | /login.php | | server1 | /profile.php | | server2 | /profile.php | | server2 | /profile.php | | server3 | /login.php | | server4 | /video.php | | server1 | /video.php | +-------------+--------------+ 9 rows in set (0.00 sec)
mysql> CREATE INDEX log_ix1 ON log (server_host); Query OK, 0 rows affected (0.01 sec) Records: 0 Duplicates: 0 Warnings: 0 mysql> SELECT server_host, access_time, user_id, access_url -> FROM log -> WHERE server_host = 'server4'; +-------------+---------------------+---------+------------+ | server_host | access_time | user_id | access_url | +-------------+---------------------+---------+------------+ | server4 | 2012-07-27 13:27:05 | 12 | /video.php | +-------------+---------------------+---------+------------+ 1 row in set (0.00 sec)
mysql> SELECT COUNT(*) -> FROM log; +----------+ | COUNT(*) | +----------+ | 9 | +----------+ 1 row in set (0.00 sec)
mysql> SELECT server_host, access_time, user_id, access_url -> FROM log -> ORDER BY server_host, user_id -> LIMIT 5; +-------------+---------------------+---------+--------------+ | server_host | access_time | user_id | access_url | +-------------+---------------------+---------+--------------+ | server1 | 2012-07-27 13:27:45 | 7 | /video.php | | server1 | 2012-07-27 13:25:05 | 8 | /profile.php | | server1 | 2012-07-27 13:25:24 | 30 | /video.php | | server2 | 2012-07-27 13:25:10 | 20 | /profile.php | | server2 | 2012-07-27 13:25:10 | 20 | /profile.php | +-------------+---------------------+---------+--------------+ 5 rows in set (0.00 sec)
mysql> SELECT COUNT(DISTINCT server_host, access_time, user_id, access_url) -> FROM log; +---------------------------------------------------------------+ | COUNT(DISTINCT server_host, access_time, user_id, access_url) | +---------------------------------------------------------------+ | 8 | +---------------------------------------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
COUNT関数の中にDISTINCTを書けるのは覚えておくと便利です。
mysql> SELECT COUNT(DISTINCT user_id) -> FROM log; +-------------------------+ | COUNT(DISTINCT user_id) | +-------------------------+ | 6 | +-------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
mysql> SELECT access_url, COUNT(*) -> FROM log -> GROUP BY access_url -> ORDER BY COUNT(*) DESC -> LIMIT 1; +--------------+----------+ | access_url | COUNT(*) | +--------------+----------+ | /profile.php | 4 | +--------------+----------+ 1 row in set (0.00 sec)
mysql> SELECT REPLACE(server_host, 'server', 'xxx'), COUNT(*) -> FROM log -> GROUP BY server_host; +---------------------------------------+----------+ | REPLACE(server_host, 'server', 'xxx') | COUNT(*) | +---------------------------------------+----------+ | xxx1 | 3 | | xxx2 | 3 | | xxx3 | 2 | | xxx4 | 1 | +---------------------------------------+----------+ 4 rows in set (0.00 sec)
mysql> SELECT DISTINCT user_id -> FROM log -> WHERE user_id >= 10 -> ORDER BY user_id; +---------+ | user_id | +---------+ | 12 | | 20 | | 30 | | 35 | +---------+ 4 rows in set (0.00 sec)
Looking for an important logo design, that'll precisely and creatively represent what you are promoting? After that pick a digitally imprinted custom logo design. Within todays globe where products bets an essential job for Network marketing, Internet website marketing, in addition to The web conversation, digitally imprinted logos insert amazing valuation to make sure you organization with the versatility to a electronic company logo.
Digitally printed images is often an reliable method to increase all the brand and picture of your firm in numerous internet domain names. Different from logos in other styles, an electronic digital logo design will be easily common over the internet to become used for online, report, in addition to The web make use of (websites). Having a digitally designed logo design assures feel not to mention prime quality reproductions. Online digital publishing will also be done upon various fabrics prefer documents, textile, in addition to advertise products. Furnishings and also the style remain still in effect not to mention genuine even after constant employ and usage.
Digital logo design designing not to mention prints besides produces your home business or possibly firm name more appealing, however it is additionally easy on the wallet. Online digital publishing also provides value on your images from improving upon all the visual qualities as well as capabilities. You are able to select as well as combine a variety of styles not to mention structure alternate options to manufacture a specialized looking logo design. Commonly, digitally printed logos add the name belonging to the business enterprise, that picture or image on the JVC BN-VG138 Batterybusiness, besides other design components that you can desire to include.
Caused by prime quality coordinated with price effectiveness, digitally imprinted logos utilized in several Online marketing not to mention market plans. There're utilized for the next:
By employing better technology, a lot of these logos insert further valuation with your advancement by simply which makes it eye getting along with truthfully comprising the business the business logo was initially created for. Good requirements belonging to the customer or the company, that creative designers create the actual logo with the help of a number of creating systems by simply mixing a variety of colours along with design. The actual font size and also the form derive from as well as the Panasonic HDC-SD90 Batterycreative logo that is appearing formulated. Electrical power software not to mention desktop computer courses that can be accustomed to earn the right design and style to appropriately stand for the company.
If you want to include some pictures or tokens ?nside your creative logo, it is possible to complete the work with the process of electronic printing. In truth, sound recording, and picture sharp graphics will also be contained within the symbol to be applied using the web to create the electronic company logo interactive. Different from other styles associated with printed systems, a digital generating enables the range to construct, resize or maybe enhance the actual image along with utmost care and attention not to mention preciseness. That Nikon EN-EL12 Battery causes the actual logo much more user-friendly and accommodating. The actual contrast as well as sharpness to a digital creative logo will also be regulated mainly because called for.
Upon having an important logo design, you will have a publishing company so as to utilize it concerning electronically printed out publicity goods or upon sales and marketing communications. Rex Three is usually a organization which can be located in Miami, Florida that could fulfill your home business printing not to mention special snail mail really needs for the organization.
The faster a computer goes, the more likely is to have Linux at its heart. The most recent Top500 list of supercomputers shows that, if anything, Linux is becoming even more popular at computing’s high end.
In the latest Top500 Supercomputer list, you’ll find when you dig into the supercomputer statistics that Linux runs 457 of the world’s fastest computers. That’s 91.4%. Linux is followed by Unix, with 30 or 6%; mixed operating systems with 11 supercomputers, 2.2%. In the back of the line, you’ll find OpenSolaris and BSD with 1 computer and–oh me, oh my–Windows also with just 1 supercomputer to its credit. That’s a drop from 4 in the last supercomputer round up in June.
Digging deeper, we find that various customized Linux distributions account for 414 of the supercomputers. AIX, IBM’s house brand of Unix, takes a distant second place in individual operating system distributions. It’s followed by various versions of SUSE Linux Enterprise Server (SLES) and a variety of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) variants including the RHEL clone CentOS. Compute Node Linux is the last significant solo Linux distribution on the list.
Other operating systems that just make the list includes Oracle’s all but dead OpenSolaris with one entry. The sole Windows entry, Windows HPC 2008, placed 58th.
So, while Linux has only a minute share of the desktop, a big chunk of the server market, is the platform for most Web servers, when it comes to one arena: the fastest of the fast, supercomputers, Linux absolutely rules.
今、海外IT系企業に所属しているのだけど、日本の求人情報のいい加減さにはうんざりする。あれで人を集めたいと良く思うな。部下というより、子分が欲しい感ありあり。結構有名な人でもそういうことをするんだよな。「一緒に未来を目指せる人」とか一行もいらない。
海外じゃ、あれは通用しない。元々スキルも出生もバラバラな人を雇う前提なので、事前の要望を明確にしておかないと、採用活動自体が無駄になるから。LinkeInとかが、スキルと経験をきちんと書けるよう設計してあるのも、そのため。日本の求人ではグローバルは目指せない。
以下に、(自分視点だけど)望ましい例をあげる。
人によっては「箸の上げ下げ」と思うみたいだけど、海外の求人はこれをやっている。なんでこれを求めるかというと、創業者や社長というのは、制度設計者だから。自分の掲げた目標(「求人情報を扱うSNS構築」とか「ARを利用したソーシャルゲーム」とか)を実現する為に人を雇う訳で、これが書けないうちに人を雇うのは、目標とそれに準じた制度設計が出来ていないと看做されても仕方ない。海外で成功している事業者は、目標設定が明確。Googleにしたって「世界中の情報を整理する」というミッションはあるけど、実際のプロダクトがあるから説得力を持つし、人を集めて使う事も出来る。
とくかく、目標に準じた制度があり、その制度を動かす為の求人がある。それがわかってないで人を集めると、気のあう人か、そうでない人かでかなり成果が違ってしまう。そうすると、ミスマッチが起きるので、双方に不幸が訪れる。要するに「書かなくてもわかるだろ」を意地でもはっきりさせるということ。コンサルなら得意なことなんだけど、それ以外の人は結構できない。
もちろん、求人は解雇制度を関係があるので、一概にこれが日本で適切とは言えないかもしれない。でも、不幸を避ける為の事前の策は多い方が良い。
【エロ注意】eroino http://eroino.net/
eroinoは毎日更新される大量のアダルト動画を、AV女優やキーワードで分類して表示したり、お気に入りリストにクリップできるサイトです。現在の動画数は、約28万件。
http://anond.hatelabo.jp/20101203150748
eHub Interviews
ウイルス99%遮断? マスクの多く、表示効果下回る http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200911180453.html
ってのを見て国民生活センターのアレを頑張ってまとめてみたよ
元データは http://docs.google.com/viewer?url=http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20091118_1.pdf を見てね
24 from know
23 who because with
22 economy
21 an new people plan so
20 by every health
19 us
17 do
16 also that's these
15 all Americans It's must years your
14 about education energy here jobs make no
13 budget if
12 cost country one recovery than there tonight we've why
11 crisis how out reform those when
at banks college Congress don't future money nation next responsibility some tax what where world
children deficit even just me meet need put up work year
afford back cannot down economic end first help lending my see take times was way
again businesses confidence days each ensure get government high history invest issue million once only power right system
already another been begin bring buy century challenges clean come credit debt fact families financial goal helping largest long-term made most over president recession save schools still support through too
address any ask bad before business called chamber commitment cut cuts effort ever family finally global home its job keep last lead like loans many market necessary never off opportunity other programs provide spend united we'll were would
able accountable across act action administration am asked can't could critical cyber cycle cynical difficult does dollars easy force four-year he homes investment Iraq let longer may men moment national nearly old pay percent price private problems promise receive renewable restore say security send sense she should single soon stand States street struggle technology tell think values war well well-being we're without words workers worse yet
ability absolutely after auto bank begins beyond breaks build cause change child comes community compete comprehensive concern confront costs created decade decisions Democrats depend depends didn't dime done efficient enough entrepreneurs everyone federal forward foundation given good govern great half her higher hold hope housing I'm includes industry inherited insurance into I've lay layoffs legislation letter life long lost major makes Medicare move nor often part passed place problem progress protect pushed regulations Republicans resources restart return root said same savings says seen Sen. sent serve simply solar solve speak spirit step struggling students taxpayer thank then today together training understand use wait want watching ways whatever which women won't working young
abuse accounts affordable Afghanistan agenda allow along amid appointed approach areas around arrived assistance assure away balance become begun being believe benefits best billions bless boldly both bought built burden car career Carolina cars children's citizens clear close committed common company complete continue continued corporations countries creating crushing debates decline demand did different diploma directly disease doctors doesn't dollar doors dreams eliminate enterprise era example expand expanded extremism face failure far fastest-growing father few fiscal forces forge found four fraud full fully generation generations getting give God Greensburg had hard haven't healthy held helped highest him his historic households ideas ignore important industries innovation inspiration instead invented kind lasting launched law laying lift line lines list living loan look lose lower massive millions months mortgage much nations neighbor nobody office oil open order ordinary ourselves overseas own pass paychecks payment payments places policies priorities probably process program prosperity provided public quality quick quickly quitters quitting rates real rebuild recover reflects renewed require responsible re-start result revive rewards rules sacrifice safe second secure seek serious service set ship sitting small Social something source South spending spur state stock stopped stores strength strengthen strong stronger submit suffering surely takes teacher teachers term terrorists third though thousands threats three told tomorrow took tough trust trying tuition turn under upon very Vice view wake walk Wall waste wasteful weakened went what's wind worthy yourself
変化とか無視した。1個なんて載せられるかー!
書き直し
フルコース Home Edition Professional Business Enterprise Ultimate
許可のない持ち込み禁止。
もしかして 肉料理?
がんばって作りましたが、延期します。お待ちください。
みたらしだんご屋 80%
肉やき機と生肉を渡される。
妖術で焼く
はてなアイデアで認められないと出てこない。
いまいちかなあ。だめぽ。