「クソ喰らえ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クソ喰らえとは

2021-03-14

親に対して愛を希求する気持ち

分かるか分からんかで言ったら分かる。私もなぜ母親なのに自分を粗末に扱うのか、なぜ愛情を向けてくれないのか、不満だったし、自分が生きづらいのはそのせいだと思ってた。

でも、伴侶と巡り合い子どもも生まれた今なら思う。愛情を与えるか、感じるかは親とか子どもとか関係なく人間の相性なのだと。

親が与えてくれなかった(と思っていた)愛情は伴侶から与えてもらえた分で充分まかなえたし、自分子どもに向けてる愛情子どもに伝わらなかったら仕方ないと思うし、今思えば自分母親も全く私を愛さなかった訳ではなく、ただ私にそれを理解する能力が欠けていた部分もあったと思うし、世の中に溢れる愛情深い親信仰クソ喰らえだと思う。

本当に愛情深い親信仰はどうにかならんかね?美しい話かも知れんけどそれは絶対ではなく相性なんだから、相性の合わなかった人間にとってものすごく深刻なハラスメントだと思うんだが、エロハラスメントから規制しろって意見が通るのに、これがハラスメントだと認識されない世の中ファッキン

2021-02-28

anond:20210227170643

わかるわかる!

自身はなんなら反出生主義者だけど、それはそれとして「異性愛は"普通"なんかじゃない!」的な主張には違和感がある

普通だろ

まあ、10人に1人いるって点では同性愛普通だけども

いまいる人間はほぼ全員が異性間のセックスによって生まれたってことを意識するべきだよなあ

気色悪い事実ではあるが、それでも事実事実

生物としてのベース異性愛、少なくとも有性生殖であるのは確かなんだから、そこを否定したってしゃあないだろ感はある

異性愛ベースだけど、そんなもんクソ喰らえ!って言えばいいのにね

2021-02-14

男は楽でいいよなあ。

子供産むにも仕事休まなくていいし

そもそも他人の体の一部を粘膜に突っ込まれることも滅多にない

 

 

結婚してから給料減らされることもないし

内臓から月1で出血することもない

 

 

歩いてるだけで異性から声かけられることもないし

医大に実力以外で落ちることもない

 

 

ほんとマジでうらやましいわ

男に生まれたいし 男女平等クソ喰らえ

同じになれるわけねえんだよ結局さあ

現世の人間やめてえ〜〜〜〜〜はあ〜〜〜

2021-02-10

男女平等クソ喰らえでザ・男尊女卑みたいな性格の男がモテるのって当然だよね

「女なんてオ⚪︎コするだけの道具やんケ、何ムキになっとんねん」みたいなハナから差別感情バリバリのクソみたいな増田思想が丸出しの恋愛話は凄まじい勢いでよくバズるじゃん

でもそう言う奴がモテるし女もそういう奴に近寄るのは当然なんだよな

道具扱い=機能提供できる内は守ってもらえるし金もらえるわけで

道具以上の物は何一つとして求めない熱帯魚金魚水槽で手間も少なく泳いでりゃいいだけで、デジモンみたいに進化したり刺身としても美味しいみたいなことは求めない

しか性格のいい女とクソ女を区別しないか

ゲーム理論的にいい女を引っ掛ける確率が高い

現実問題、いちいちこいつは良識ある女かどうかなんて見極めてたら気がつけばオッサンになるわけだし、クソ女に譲歩や謙譲を持ってすれば際限なく付け上がることを知っている

から最初から女なんてクソって意識で当たるから一才の躊躇も迷いもない

稀にミスってネットで焚き付けられて炎上騒ぎになるが

大体のクソ男は、女がネット炎上させるだけの発信力を持たないか、発信できないようにする

そもそも自由恋愛なので法律には何ら違反してないのでネット炎上さえ注意すれば合法でなんのリスクもない

男女平等が完成しているのであればこう言うやつはモテないわけなんだが現実は違う

フェミが叩くべき敵はそう言う男なのに、ネットピーチクパーチクバズらせて手口やノウハウ宣伝してる結果にしかならず、現実そんな男と出会えばフェミがそれを擁護する地獄

2021-01-08

anond:20210107184445

わかってないなー。

お金の使い方が違う。

年収500以下だったら全て自分投資しろ年収を100万単位であげる努力。基本は転職金融資産なんかクソ喰らえだ。

年収が500万を超えたら自分への投資はそのままに少し余った金額金融資産を増やしておくんだ。額が小さいうちに金融資産運用について学べ。失敗しても額が小さいかリカバリが効く。

年収が800万超えたらある程度自由にしても大丈夫。ただ守るものもできてる頃だから健康投資しろ

それ以上はもう適当にしてくれ。だまってても老後の資金は2000万超える。ただ子供を育てるのは金かかるよ。人生の楽しみがぐっと増えるんだけどね。

2020-12-26

平等なんぞクソ喰らえ

コロナは人と人との差別意識階級意識を炙り出した。

医者民間人を見下し

アメリカアジア人排斥

イギリスは、アフリカ人を見下している。

凄いな。次は何処に波及するのだろう?愛の無い世界で、ブルースは加速していく。

2020-12-02

コンピュータ世界バッドノウハウ(羊の毛刈り)が多いというのはあると思う

パソコンスマートフォン普段使っていて別段困る事はない。しかしながら戦術の通りプログラミングソフトウェア

そして最新のハードウェア等になるとまるっきりついていけない。ハードウェアUSB-TypeCにも種類があるとか理解できない。

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

俺もコネクタなんて種類が多くてもう分かんないw

こういうのも技術的な意味合いのものと、商業的な大人の事情によるものが混在しているわけで

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

メンテナンスできないものを使い続けるというのはあんまりないはず

印刷現場でClassic Macを使っていたり、工場PC-9801を使っている現場は今でもあるにはあるけど、

日常でClassic MacPC-9801を頻繁に見ることはないはず

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

一部のコア層のものになってくるともう使い方なんて分からない。

言語が多くなるのも技術的な側面と商業的側面がある

例えば、Windowsゲームを開発するときDirectXを使うと思うのだけど、なんでマイクロソフトがわざわざDirectX作ったかというと、

商業的側面は、OpenGLとかはJISのような規格なので、マイクロソフトは口出しできない、主導権が握れない、

技術的側面は、規格の策定ビジネススピードより遅く、グラフィクスカード進歩に追いつかない、OpenGLよりも先んじて先進的な技術ユーザー提供したい、

みたいな思惑があるわけだ

この選択は正しかったと思われる、それがXBoxの開発にもつながるし、Windowsデスクトップ表現力にもつながった

言語が多くなるのは近年のCPUなどのアーキテクチャに則した言語を作りたい、

折角作り直すんだったら文法なども変えたい、みたいな考えがあると思う

フロッピーディスクなんてもう終わったのだからいい加減AドライブSSDまたはHDDにするべきじゃないのかとすら思う。

だけどずっとCのままだ。

古いプログラムの中には「C」と決め打ちで書かれてしまっているため、Cドライブという概念をなくすとこれまでの資産が全部動かなくなる

そうすると、Windowsのような最初HDDをCドライブと決めているOSは誰も使わなくなってしま

というかなんで自分はこんなことを知っているのか。別に知りたいと思って知ったわけじゃない。

なんでこんなことになっているのか理解が出来なかったから少しでも理解しようと思っていたからだ。

俺も役所への手続きだの、これを知っているのが大人常識だの、みんなクソ喰らえだと思っているけど、

そうしないと駄目みたいな世間空気があるので、嫌々ググって調べたり、お役所ルールバカすぎるだろwと思ったりするけど、

まあ、世の中そんなもんなんだよなあ、別にIT関係ない

ただ、コンピュータ製造するのは企業だし、そこにはビジネス的な大人の事情とか思惑が介入するわけで、

そうなると純粋情報処理という学問を阻害されることは容易に起こるわけである

だって自分ゼロからコンピュータOSを作るわけにはいかないし

かと言って、企業もまったく情報処理学や数学無視したもの製造できるはずもないわけで、

これって流行り廃れる技術なのか、少なくとも死ぬまで廃れることのない技術なのか、みたいな選定の目につながる気がする

コネクタの種類なんて調べればいいし、どうでもいいとも言える

言語も、まあ色々だけど、とりあえずCのような言語ちゃんとできればコンピュータの中が分かってないと書けないところがあるからCをやる意味はある

Linuxカーネルの一部にRustを実験的に持ち込んだりしてるみたいだけど、Cがなくなることはまだまだない、というかこれからもずっと続くと思う

なんだかんだCはRustより書きやすいと思うし、書きやすいからこそRustよりデンジャラスなのだ

Cドライブ云々は、例えばLinuxではCドライブという概念がないが、

同じコードWindowsLinuxで動かすなら、まずOSの種類を判定するコードを書いて、そこからパスの生成を分岐させればいい

Pythonとかならそれだけで動作するはずだ

そんな些細なことより、アルゴリズム数学的な理解を優先させた方がいいと思う

2020-12-01

就活ですか?

ビジネス用語とか、クソ喰らえだ。

そんなものを暗記して「有名・大企業」に就職(笑)する為か?

就活ですか?

ビジネス用語とか、クソ喰らえだ。

そんなものを暗記して「有名・大企業」に就職する為か?

2020-11-19

あぁ俺の人生なんてクソだ!クソ喰らえだ!先生、俺にマイスリーを処方してくれ!

「ここ皮膚科だぞ?」

あぁ誰か…トランキライザーなら何でもいい!

「いや俺は歯科医だ…」

2020-11-03

ワイの中の山岡士郎

本醸造なんてクソ喰らえだ。

地酒を売りにするなら、純米酒を出せよ。

2020-10-31

ワイの中の山岡士郎

本醸造なんてクソ喰らえだ。

地酒を売りにするなら、純米酒を出せよ。

2020-10-23

ユーフォミリしらで書く

はてブに上がってた死体埋め百合のまとめを読んで、note読んで、なるほどと思ったが、note引用されてたユーフォの話、ついていけない世界だ…。

未読で勝手なこと書く。

言及されてた香織に注目したんだが、「去年年功序列で3年の先輩がソロだったが今年は実力オーディションで後輩(麗奈)がソロを勝ち取り、自分(香織)がソロを吹けないかも」に周りの関係性の人たちが色々思い行動するとこがエモいのかなあ?と想像するけど(違うかもしれないが)、いや、音楽やる団体なら去年までが間違ってたのであって(課外活動で様々な経験をして人間的成長を云々という部活的には間違ってないかもしれんが)、香織の立場であろうが誰だろうが、後輩がソロ吹くことで音楽の質が上がるなら、それこそが望みだってのが私には根底にあるっていうか。

登場人物達はそうじゃないんだ?

ソロやるのがイイコトで名誉で、できないのが傷つくんだ?そこに1番注目するんだ、下手だということに傷つくんじゃなくて?

前年に1番上手いのに香織がソロ取れなかったのは私の感覚でも悔しいんだけど、それは最良の音楽年功序列というクソに潰されたのが悔しいという面において。勝ちを譲らされたのが悔しいんじゃない。最良の音楽を求める立ち位置(私はコレ、これこそがかっこよく、エモく、しびれる、フィクションで読みたいもの)ならば、今年、年功序列自分ソロ取るなんてありえねえだろう、部活雰囲気が香織先輩がソロ吹いたほうがいいって同情的になるって?麗奈が「周りにどう思われようとオーディションに勝つ」くらいの覚悟しないといけないほどの四面楚歌感なの?は?弱小吹部がのし上がる、音楽を軸にした話じゃないの?雰囲気がそんなんだから弱小なんじゃねえの?みんな音楽が好きなわけじゃないんじゃねえの?と思ってしまった…。

いや、まさにそういう話、音楽フレーバー青春群像を描く話なのかもしれないけど。

逆に年功序列ソロやった去年の3年の人はすごく嫌だったって話かもしれないけど。

でもまあスポーツ漫画とかでもレギュラー取れなくて悔しいとか、そういう話、多いよね。

全体最適を求める私の志向と嗜好は全体主義に近いのかねえ?

いや〜、うーん、全体のクオリティを下げてでも自分が目立ちたいなら、それはそれでいいけど、そこをぼやかして「辛い悔しい、かわいそう、でも年功序列我慢して偉い、実力ある後輩に譲ったのが偉い、報われない葛藤を抱える苦悩」だけに注目…みたいなの、なんかなあ。自分が選ぶことだろ、全体のクオリティ上げをしたいか自己表現したいか。それで全体なんかクソ喰らえ、ならそれはそれで小気味いいけどさ。

多くの人は自分の中の「全体という他者利益を捨てたい」欲を直視なんかできなくて、私もまた、天の視点からたらみっともない行動してるんだろう。だからこそフィクションで読みたいのはサラッと直視するかっこいいキャラなんだよなあ。

うまく書けないな。

それとももしかして未熟な若者たちが、自分は何を求めて音楽するかを自分なりにわかっていくハナシなんです?どうなんでしょ?

私の勝手な読み取りがハズレなのか、私の趣味ユーフォって作品が合わないのか両方か。

話を知ってる人から見たら見当外れなこと書いてんだろな自分。なんかすまん。

2020-10-12

居酒屋バイトかい底辺労働でイキるなクソが(追記あり

私は今、大学の4回生来年から社会人として働く。

そして大阪から東京上京するために貯金を貯めとかないといけない。そのために私は居酒屋バイトを始めた。

始めたキッカケは前回の記事(anond:20201009124045)で私の金沢弁をバカにした友達(以下の文からA君とする)に「俺と同じ居酒屋バイトしなよ〜」と誘われ今年の4月に某居酒屋チェーン店にアルバイト入社する事になった。

しかしそれと同時期に就活コロナの影響でバイトに入ることが出来ず、7月の時点で店で働いたのは数回しかなかった。

そしてそこから店はコロナ休業したのだが、つい先月また新たに開業したのだが人件費問題上、私のようなまだ数回しか働いていない人よりベテランで動ける人を優先的にシフトを入れるようになり私は7月から3ヶ月以上居酒屋バイトをしてこなかった。

しかし、一昨日ついにシフトに入れてもらうことが出来て私は3ヶ月ぶりにバイトをすることになった。

そのメンバー店長、A君(バイト歴4年)、同じ学校女子大生(バイト歴3年)、私(バイト歴6ヶ月、実際働いたのは数回)の4人だった。

私以外のメンバーコロナ明けからバリバリ働いており、さすがベテランという動きをしている。

しかし私は本当に久しぶりに働くのでメニューや店のシステムが変わっており、最初は何が何だかからず"何をしたらいいのか""どんな風に働けばいいのか"が全く分からなかった。

しかし、時間が経つにつれて徐々にやり方を思い出していき中盤からは久しぶりの出勤にしては割と動けてる方だと私は感じた。

実際、お客さんからクレームは無くむしろ店員さん元気でいいね」と30代くらいのサラリーマン集団に褒められたくらいだ。

そして店は閉店時間になり締め作業もやり方を忘れていたが店長に教えてもらい、無事に締めることが出来て私は「久しぶりにしては本当によく頑張った」と自分を褒めながらルンルンと帰宅した。

しかし次の日、私が入ってる学科クラスLINEグループグループ通話が始まっており私は何となくそれに参加した。

するとその中に昨日一緒に働いてたA君もいたのだが、そのA君が「そういえば昨日一緒にバイトしたけど全然働いて無かったなw」とみんなが通話を聞いてる中で言われた。

私は「え?そうー?」と軽く流したが、A君は「なんか悪いことは何もしてないんだけど良いこともしてなかったよなw」と言ってきて私含め周りの友達も「どういうこと?」と聞いた。

するとA君は「食器とかを片付けるとき女子大生の子が片付けてる横で君が料理提供してそのまま片付けを手伝わないまま戻ったことに女子大生の子がキレてた」という密告をしてきた。

私は「はぁ????????」と思った。

いや、手伝って欲しいなら「手伝ってください」って言えばいいし、食器の片付けを手伝うというのがルールならそれを知らなかったから教えてくれればいいものの、なぜ人に愚痴る?しかもそれを本人に言う???

私はA君に言った。

「いや手伝って欲しいって言えばよくね?」

するとA君はこう言い返した。

「いや手伝うのが店の常識だし、他にも動きとか鈍いし忘れてること多かったし正直全然ダメだったよww」

うるせぇよバーーーーーーカ!!!!!!!!!!!!

なんだよ店の常識って!!!!!!!!!

てか、ほとんど働いてなかったんだからそもそも"分からないことが分からない"でしょ!!!!!!

なのに、こんな新人みたいな私に対してお前らみてぇなベテランと同じようなレベル最初から求めんなよ!

おめぇも最初は店の常識とか知らなかっただろ!!

てか、こんな居酒屋バイトっていう小さいコミュニティで偉そうに威張るなクソが。

それがお前のアイデンティティならクソ喰らえだな。

…と私は思ったが口には出さずに「そうだったんだ〜じゃあこれから気をつけるね」と言い私はグループ通話を抜けた。

ーーーーここから鬱憤晴らすための書き殴りーーーー

あーもーくそ!!!

久しぶりのバイト憂鬱だったのに上手く動けたと思ってたからまた働きたいと思ってたのに、なんで行きたく無くすんだよボケ

おめえが誘ってきたから入ってやったのになんで偉そうにすんだよ。せめて来てくれてありがとうぐらい言えバカ居酒屋バイトってなんだよ。社会底辺みてえなバイト新人をいびるなよ。女子大生もムカつくわ!

普通にやってほしいことがあるなら言えよ!!

言わねぇで、他の人に愚痴るのはもはや私じゃなくてお前が悪いだろ!!!!!!

居酒屋バイトでイキってるの本当にクソ。クソofクソ。

居酒屋じゃ動けるかもしれんが、他のバイトやってみろ。私は吉野家で4年バイトしてたぞ。

お前らより牛丼盛るのめちゃくちゃ上手いんだぞ。

たか居酒屋バイトで偉そうにするなくそ!!!!!

追記

みなさんコメントありがとうございます。

私の中では本当に悲しくムカつきすぎてたのですが皆さんのコメント自分の中ではこの話は消化出来たと思いました。

コメント賛否両論あり「A君はクソ、君は悪くない」だったり「増田無能」など様々な意見を頂きました。。

最後に、居酒屋バイトでイキる奴は本当にクソ喰らえ

2020-08-26

コロナが終息し、インフレが来る

株価が落ちない。さすがアベノミクスは、ご本尊が息絶え絶えでも健在だ。というわけではなく、皆が買っているか株価が上がる。シンプル

なぜ、株に投資をするのか? 常識で考えたらおかしい。コロナのおかげで生産は落ち込んでいる。経済指標は最悪だ。ふつう、業績が落ち込んだ会社株価が下がる。価値がなくなってしまっては元も子もないから、売り込まれる。安くなっても倒産してゼロになるよりはマシだとばかりに、株価は下がる。コロナ需要で潤った少数の企業を除けば、多くの企業が業績を悪化させている。だったら株価は下がりそうなもんだ。けれど、株価はついにコロナ以前を回復した。

実際、コロナ騒動が持ち上がったとき、多くのひとがそう考えて株を売った。どうせ下がるから、いまのうちに売ってしまえとばかりに売り急いだ。結果、株価は大暴落した。とはいえ企業価値がなくなるわけではない。騒動の中でも人間は生きていくのだし、そのためには一定企業活動は続くし、経済も動く。だからそこそこのところで値頃感、割安感が出て、暴落は止まる。今回の特徴は、暴落が止まるとともに一気に株価が上昇を始めたことだ。二番底らしい落ち込みもなく、ほぼ右肩上がり株価回復した。いったいどういうことかと、皆首をひねりながら、買い続けた。

なぜ不思議に思いながらでも買い続けるのかというと、それは株価が上がるからだ。株価が上がるから人々は買い、人々が買うから株価が上がる。とはいえ、これでは理由にならない。理由は、買わなければ損をするからだ。株が上がるとき、株をもたないことはリスクになる。

いや、資金がなければ、リスクへったくれもない。株どころか、何も買えない。ところが運用しなければならない資金は、どういうわけか手元にある。自分の手元にあるだけではなく、他の投資家の手元にはもっとたくさんあることがわかっている。機関投資家公的基金にも潤沢に資金がある。なぜなら、各国政府コロナでの景気落ち込みを防ぐために、市場に大量の資金を投入している。これは秘密でも何でもない。もちろんコロナ関係予算の多くは株式市場買い支えのものではない。けれど、困窮した現場ピンポイント必要十分の資金が行き渡るはずもなく、その多くは避けることのできないロスとなって、市中に流れ込む。たとえば一律の現金支給は、それを必要とする困窮者には絶対的必要で、効率的にそこに行き渡らせるためにはやむを得ない政策であるけれど、一定水準以上の所得が確保できた大多数の人々にとっては単に余剰の現金を増やすだけになる。そういった現金は、まわりまわって投資市場に流れ込まざるを得ない。なぜならこの不安時代であり自粛時代であるコロナ下においては、余分な現金は消費に回されるよりも備蓄に回されるからだ。それが投資資金として集められ、市場ちょっとしたインフレ状態にしている。ちょっとしたどころか、相当なインフレ状態にしている。

それがはっきりとわかるときに、もしも手持ち資金があったらどうだろう。仮に10万円の資金があるとする。10万円の価値はいつでも10万円だろうか。インフレ時にはそうではない。つい数日前に10万円で買えたものが気がつけば15万円出さなければ買えなくなってしまう。放っておけば実質価値が失われるのだ。だから市場にカネがだぶついているとわかっているとき株価が上がるのなら、手持ち資金現金で置いていてはいけない。それははっきりと損失を生む。だから投資家は、市場への通貨供給量を察知して、買いに走る。実体経済なんかはクソ喰らえ、損を出してはいけないから、みんなが買うならビッグウェーブに乗らないわけにいかない。だから株価は上がる。半信半疑薄氷を踏むような気持ちで、あるいは首をひねりながら、とにかく買い続ける。その行動原理においては、投資家は決してバカではない。

ただ、問題は、これがそれだけでは終わらないことだ。

コロナはやがて終息する。それはもう、はっきりしている。人間は、いつまでも厳戒態勢を続けられない。医学的に解決するかどうかにかかわらず、遠くないうちにコロナ問題過去のものになる。確かにwithコロナ時代になって日常が大きく変化するのかもしれないが、それでも日常日常だ。人々はそれなりの日常をとりもどす。自粛ムード批判され、やがて過去のものになる。消費は回復する。

本当のインフレが一気にやってくるのはそのときだ。いま、インフレ状態投資市場の内部だけでおさまっている。それは、人々の心が消費に向かわないからだ。けれど、自粛ムードが去り、緊張状態がほどけたらどうか。人々はいまよりももっと消費に向かうだろう。そして、その消費を支えるだけのカネはある。貯蓄や投資に回したコロナ時代資金が、バブルで膨れるだけ膨れている。そこからちょっとぐらいの贅沢にカネを回してもバチは当たらないだろうと、人々はモノを買いはじめる。健全経済が戻ってきたと喜ぶべきだろうか。いや、政策的に膨張してしまった投資市場の勢いは、そこでとどまらせてくれないだろう。投資市場からカネが流れ込むせいで、実体経済の部分まで、通貨供給量が過剰になる。ブレーキは効かない。そしてインフレが起こる。

身も蓋もない話をしよう。インフレだろうがデフレだろうが、基本的に多くのひとは困らない。なぜなら、通貨とモノの交換比率が変化するだけで、日常消耗品の売買はふつうに行われるからだ。けれど、インフレデフレで大きな影響を受ける人々も存在する。それは両極端の人々だ。一方の極にいるのは資産家で、資産が目減りしたり、評価額が上がってもちきれなくなったりするだろう。だが、そういうのは放っておけばいい。本当に困るのはもう一方の極にいる人々だ。ロクに収入が増えないのに、物価がどんどん上昇する。当然、食えなくなる。命に関わる。

投資家たちは、実体経済インフレになり、その反動株式市場を直撃すれば、必ず大きな打撃を受けるだろう。だが、そんなことははっきり言ってどうでもいいことだ。株で失敗して首をくくるなら、それは自業自得というものだ。本人だって、それを知った上でバクチに参加している。同情はしない

コロナが終わり、インフレがやってきて、そういった社会問題が深刻化するのは、かなりの確率で避けられない。ただ、問題は、それがいつ来るかを誰も知らないことだ。いつ起こるのかを言わなければ、多くの予言はあたる。「あなた死ぬだろう」という予言は、100%当たるのだ。だから、こんな話には意味はない。意味はないから、ここに垂れ流しておく。

2020-08-23

anond:20200823193723

そうはならんやろ

感想文は感想と言いながら正解が存在するから

 

戦争反対感想文はウケるけど

戦闘機カッケー軍服カッケーの作文はウケないでしょ

あらゆる社会問題においてそう

 

もちろん、世の中のお約束は知っておいた方が生きやすくはなると思うけど、

わかった上で反発するのが小学生中学生だと思う(お約束クソ喰らえ)

  

ただ、世の中にはわかった上で「無視をする」「反発する」じゃなくて

「素で理解が出来ない人」もいるので

そういう人向けになら読書感想文ごっこを出来る場があってもいいね道徳お約束指導のために

 

社会で生きる・過ちを繰り返さないために必要道徳を教えることは親の役目だと思うけど

親にそれが期待できないからそういう結果になるのだろうし

2020-07-23

かに指示される人生を送りたかったみたい

心が弱ると自分人生占いの結果にゆだねてしまうことが多々ある。 

スピリチュアルに胡散臭さしか感じない私が、なんで占いにこれから人生を委ねるのか考えてみたのだが、結局誰かの指示がないと生きていけないだけなのだ。 

10代の頃は青い反骨精神がゆえに「敷かれたレール」などクソ喰らえだと感じていて、「人とは違う」道を自分で見つけて歩んできたつもりだった。

だがそれと同時に、漠然とした不安が目の前をよぎるたび、「私は大丈夫である」という確証を得るため、若いときから占いに手を出してしまっていた。

そこには「こうすればいいですよ」とか「あと○ヶ月後にはこうなりますよ」とか書かれていて、その度に胸をなでおろしていた。

でも20代になってみて気づいたのは、結局私は占いでなくても、誰かに「次はこうしなさい」「こういうことはしてはいけない」とかその都度マネージメントしてくれる人間がいないと不安で仕方ないのだということだった。

そして、どんなことがあっても「あなた人生謳歌できるよ」と断言してくれる誰かが必要だということも。

人生謳歌できていないという焦りがある反面、目標計画がうまく立てられない(=行動に結びつかない)ことから、結局何もしなくても享受できるような、「自分大丈夫である」という「確証」が欲しかったのだ。

自己マネジメントかい言葉があるが、私はからきしこれができないみたいなので、まずはそれから勉強するかな……。

2020-04-29

anond:20200429201217

コロナにかかっても自分だけは大丈夫だと思ってるからマスクだ三密だクソ喰らえだしディズニーランドやってないのが納得行かないんだろ?

お前の妄想中の人物のことなんかしらんがな

頼むからからでないでくれ。

餓死したくないのでイヤです。

てか、富山デマを信じ込んでるやつがここにもいるとは💦

事実として中傷されまくっとるが

anond:20200429200415

コロナにかかっても自分だけは大丈夫だと思ってるからマスクだ三密だクソ喰らえだしディズニーランドやってないのが納得行かないんだろ?

頼むからからでないでくれ。

てか、富山デマを信じ込んでるやつがここにもいるとは💦

2020-03-26

ジャパニーズトラディショナルオフィス環境呪術的なエネルギー

世の中は騒がしいが我々サラリーマンは今でもジャパニーズトラディショナルオフィス環境普通に仕事をしている。

日本が健闘しているのはジャパニーズトラディショナルスタイル呪術的なエネルギーの高さに秘密があるのだ。

ジャパニーズトラディショナルなそれらの儀式中は常に密閉されており密集しており密接している。高度に。当たり前に存在すべき仕切りすら存在しない。それがジャパニーズトラディショナルスタイルだ。仕切りがあるとジャパニーズアートたる労働エネルギー循環が損なわれるからな。もちろんそこで一日の半分以上を過ごすんだ。それもまたトラディショナルスタイルだ。時間こそが呪術的なエネルギーを深化させるんだ。対面の会議もするべきだ。それもまたトラディショナルスタイルを成立させる重要な要素の一つだからな。エネルギーの交換がそこで行われるんだ。交換することで更に高まるんだ。

もちろんジャパニーズトラディショナル満員電車に乗って通勤するべきだ。そこでは老若男女誰もが互いに過剰に触れ合うことでエネルギー高まるようになっている。大切な要素だ。

それらのトラディショナルスタイルを貫いてこそジャパニーズスタイルのオカルティックな強さが生まれるんだ。一つも欠かしちゃいけない。全ては呪術的なエネルギーを高めるためのトラディショナル儀式からな。我々の世代で失うわけにはいかない。

以上のジャパニーズトラディショナルスタイル宗教的儀式は今のところ禁止されていない。むしろ禁止することが検討すらされない。当たり前だ。一見して誰もが危険だとは思うがその儀式の中で感染が爆発したことはないんだ。おそらくは呪術的な強さのおかげだな。むしろこの儀式こそが近代医学には到底説明しえないジャパニーズの強さを支えているんだ。

禁止されていない理由がもう一点ある。誰も止められないんだ。この呪術的な儀式をやらないとどうなるのか?考えたこともないから恐ろしいんだ。まぁそもそも止める理由なんてないけどな。

この宗教的儀式ライブハウスとどちらがより危険か?科学的に考えればこの儀式だろう。でもこの儀式感染は爆発していないんだ。信仰心勝利だ。科学なんてクソ喰らえだ。信仰心こそが強さなんだ。

我々はバングラデシュを笑えない。

フィクションです。

2020-03-15

オタクの強さって

何で決まるの?かけた金?入った公演数?積んだ円盤?グッズの数??推しのレート???

全部全部クソ喰らえすぎる、同じ界隈の人間が本当に無理すぎて一部の同担以外片っ端からブロックしてる

レート高い奴のオタクほど金かけられるオタク正義みたいになってるの推しじゃなくてレート高い推しを推せてる自分が好きなんだろって遠回しな自己愛しか見えなくて最近本当に無理

勝手にやってるのはいいけど金を必要以上にかけてない人間ゴミ扱いすんのは違うだろまともな教育受けてんのか?親の顔が見てみたいわ

本当は自分が十分にコンテンツに金かけられてる自信がないから後ろめたくてこういう批判になる

今は貧乏学生だけど手に職ついたら生き甲斐推し追っかけることだけで無為に生きてるお前らより絶対稼いでコンテンツ投資してやるから首洗って待っとけよ

それでも今金がないと推しに金かけられないし金がないのはどうしようもないか風俗でもやろうかな

2020-02-21

ビールは美味い

ビールは美味い。

IPAが美味い。

ペールエールが美味い。

ラガーも美味い。

きちんと管理されていればスーパードライもめちゃくちゃ美味い。

ビール幸せ飲み物だ。

発泡酒だとか第三のビールだとかクソ喰らえだ。

ビールを飲め。ビールを楽しめ。ビールを浴びてビールを感じろ。

幸せの証。幸せ象徴幸せ権化

それがビールだ。




ただし喉越し派は逝ね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん