「青年誌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 青年誌とは

2023-02-02

エロ漫画家一般誌いってもセックスに逃げるんだなと思った

青年誌連載してるマンガを読んだけど、結局はセックスしてるだけだった

2023-01-27

anond:20230127085910

後者のは女の医療漫画と括るにはちょっと的が外れてて(追記:女性がメインキャラに入ると言う点では確かに「女の」括りは合ってました。失礼。ただこの後の話はそれでも成立すると思うのでそのままにします)モーニング系の青年誌掲載殆どなので、あの系列特有ハードさがある。同じ講談社でも女性向けレーベルから沖田×華先生医療漫画を出してるけどもおおむね同じ傾向。

Kも講談社だけどあれはスタートマガジンだったのでスーパーヒーローなのは少年誌向けとして書かれてる

今表出してる医療漫画は3つに大別して

少年ヤング

青年誌

婦人誌(エレガンスイブとかフォアミセスとかあたりに載ってそうなの)

で見たほうがわかりやすいと思う

ほんまもん女子医療漫画だと多分ハード方向性コウノドリなんかと違ってくる

2023-01-20

オチのある話をしたい。

話が下手すぎる。文章も下手というか、伝えるということが苦手というか。

相手理解や興味をそそるように、表現するというのは、難しい。

好んで読んでいるギャグマンガなんかも、構成がしっかりしている。

姫さま拷問時間ですとか、青年誌の、スナックバスエとかも、なんか、パターンは決まっているんだろうが、飽きないように上手くできていると思う。

しかし、思いつきで書いているので、この文章にもオチはない。。  

2023-01-12

anond:20230112215220

最近と言うならせめてあやトラを出せよ…あれもジャンプラに島流しに遭ったが…

今だとジャンプはもうエロコメ自体無いぞ

マガジンはひどいらしいが(もろセックスシーン載せた漫画もちょい前にあったらしいし)そもそも今のマガジンは実質青年誌って話も

2023-01-02

そもそもある程度の所得がある地域子ども静かなんで直ちに認識を改めてください

あと、別に所得が高くない地域でも、親からまともな教育を受けている子たちはテンションが上がり過ぎたら注意し合います

テンション上がって声が大きくなると『シーッ』ってやって周囲に気を使う子どもと、

そういう風に周りに気を使うように育ててるんだなって言う親御さん(ちゃんと注意する)と、

文字通り完全放置の親(青年誌系のザマァシーンでは確実に死ぬタイプ)

完全に二極化して中間は無いって感じです

 

ちなみにこれを分けているものってなんだと思います?知能です

anond:20230102160910

2022-12-19

昔は少年ジャンプの読者コーナーで公開セクハラが行われていた

1990年前後ジャンプ放送局という読者コーナーがあり、アシスタント横山智佐に対して毎週その人の貧乳がいじられていた。これは一例。

https://twitter.com/katsura_00/status/1505510728870277121?

さくまあきら等のスタッフ横山貧乳をいじり、読者もそれに乗っかる。これが何年も続いたのである

しか青年誌や成人誌ではなく少年誌で。

今なら1ヶ月持たずに廃刊コースだろう。

2022-12-12

少年アビスのような作品が苦手

ショタものってギャグエロ中心なら別にいいんだ

でも、青年誌ストーリー重視なタイプ未成年を成人女性がいたすのはな。

鳩尾に響く。

子供の頃に近所の変なおじさんアパートに連れ込まれ経験があるせいで、それを思い出すのかもしれない。

2022-11-13

anond:20221113115515

それも「ストーリーの一要素として性描写があるだけで性描写をメインで見せる目的ポルノとは言えない」ものも含めた割合だしな

商業なら一般青年誌程度の内容でも同人だとR18つけないとだめだか

2022-11-11

anond:20221111142949

ハンターが重いならワールドトリガーも重いか勿体ない

タコピー読めて少年少女可哀想なのが大丈夫なら「ぼくらの」薦めとく

11巻で完結済み


あと今青年誌で絶賛されてるのが「メダリスト

多分ブコメでも何回も名前が挙がると思う

本当に面白い

他にはジャンプで連載中の「あかね噺」も面白い

女子主人公落語マンガなのにちゃん少年ジャンプしてるから凄い

2022-11-07

anond:20221102032222

青年誌等の男女モノは既に規制の波が来ているの例がことごとく規制でなくてワロタ

ほんとアンフェって頭悪いな

結局「男ばかりが損をしている!」という思い込みから一歩も外に出られないかオタク男女の共闘不可能なんだわな

どうせわかってないだろうから釘を刺しておくが「女ばかりが損をしている」のは厳然たる事実医学部入試事件かいくらでも例がある)

好きなラブコメと好きじゃないラブコメ

私は漫画大好き人間

いわゆる少年誌青年誌を手広く読んでいる方ではあるが、苦手ジャンル存在する。

その最たるものが「ラブコメ」であり、「萌え漫画である

話題になっている、『ぼく勉』『かぐや様』『五等分の花嫁』は、いずれもごく初期でnot for meと思ってしまった。

この中でいうと『かぐや様』は1巻はお試し無料的なやつでちゃん最後まで読めて、

まぁ続き読めなくもないなと思ったが買うほどではなく読んでないから読もうと思えば読める。

『ぼく勉』『五等分の花嫁』は1巻途中でもう「あーだめだな、合わないな」と読めなくなってしまった。

そんな私にとってもちゃん最後まで買って読んで面白かったり、現在進行形で読んでるラブコメもあり、

その違いについて自己分析してみたい。

 

<読んでみてダメだったラブコメ>(抜いたかどうかは別として、面白いと思ったかどうか)

めぞん一刻うる星Isいちご100%ToLOVEるラブひなネギま、BOYSBE、ぼく勉、かぐや様、五等分、僕の心のヤバイやつ

 

<読んでみて好きだったラブコメ>(基本的に全巻買った、買ってるもの

ハイスコアガール、1518!、だがしかし湯神くんには友達がいないスキップローファー、潮が舞い子が舞い

 

こうやって見ると、ダメだったやつは大体名作とか話題作とされているタイトルで、そんなにイイなら読んでみよう!と挑戦してやっぱり撃沈したやつがほとんど。

対して好きになったやつは、割とマイナータイトルもあって、自分から気になって読んでみたものが多い。

結局、周りの評価ではなく自分感覚で読んでみたものが好きになりやすいという、当たり前といえば当たり前の結果になった。

作品共通点は…あんまりいかも。けど、自分と同じラブコメ苦手な人にもおすすめできると思う。

逆に、これ読んでみてっていうのあったら教えて欲しい。

2022-11-06

anond:20221106155741

大昔はエロゲ年齢制限なかったんだったっけ

でもファミコンなんかは制限あったし、PCエロゲもかなり早いうちからレーティング制度出来て

漫画なら青年誌で許される程度でもR18にしないと売れなくなったしな

R18でも登場人物は18歳以上じゃないとだめ、近親相姦はだめとか、漫画より遥かにしかったし

(どう見ても子供なのに無理やり18歳以上設定にするとかの脱法行為はあったが…)

それで問題起きなかったし

BL規制されたら次は青年誌」の真意

男性向けは既に18禁として売られていて厳密にレーティングゾーニングされている。

これは果たして本当か?

幅広く漫画を読んでいればすぐに気付くはずだ。

一般でもこれぐらいの描写するんだ」と。

https://togetter.com/li/1968680

かに性器を直接描いているかいないかで分かれているようにも見える。

出版社なりの基準はあると思われるが、それって本当に自明基準か?

その基準を守れば確実に有害図書指定されないのか?

「まるで生贄にするが如く毎月最低1冊指定されてる。惰性で運用されてるとしか思えない」なんて言われてるんだぜ?

性器描写が無くなれば次は性行為自体が駄目、おっぱいが駄目とどんどん規制が進むだけでは?

今はOKとされてる描写の中から次の生贄が選ばれるだけなんじゃないのか?

一歩下がれば規制は更に踏み込んでくる。ラインは後退していく一方なんだ。

ここで青少年健全育成条例有害図書指定にノーを突きつけないといけない。

エロに対するゾーニング必要かどうか

エロは隠すべきという意見はなんだかんだ根強いだろう。

でもその根拠青少年健全育成条例やそれによる有害図書指定を逃れるためでいいのか?

作家出版社本屋ユーザー合意の中でゾーニングしたければすればいい。

そうあるべきだろう?

信任を得て選ばれたわけでもない委員密室の中で決めていいことではないはずだ。

過激BL規制されるべき!」って人らは、

悪法もまた法なりで今は従うしかないが法(この場合条例)には反対していくという立場なの?

それとも青少年健全育成条例内面化しており、その存在基準も認めてるの?

女性憎悪を煽る連中の口車に乗るな

フェミ腐女子ではないし、腐女子フェミでもない。

今回の騒動フェミ関係ない。

その立場で口出してる奴が居たらただのノイズだ。

そいつらを仮想敵に据えてる奴もノイズだ。

女性憎悪を煽って分断しnoteを売る死の商人に与するな。

・それでもBL規制(ゾーニング)せよと言うのなら

あなたは立派な表現規制派だ。

自分表現の自由を求めてるなんて自認は捨ててくれ。

2022-11-04

anond:20221104083948

「女がBL規制されて困ってる」って結論ありきの妄想から

そもそも大多数は単に18禁レベル描写じゃないか18禁指定されないだけだし

男性向けだって18禁だけどセックス描写がある青年誌なんかいくらでもある、程度問題

それでも需要があるから大多数は困ってないんだけど

2022-11-03

anond:20221102032222

>不健全図書指定されて実質絶版となるリスクのは承知の上、現在創作を続ける

ま~これだわな

といってもエロ要素と同性愛要素じゃ規制される理由も違うと思うしBL規制されたか青年誌規制ってのはありえないし

逆に言えば青年誌規制されたらBL規制されるってわけじゃないと思うし無理に連帯する必要なくね?

かに政治家馬鹿から同性愛も「けしからん」で雑にエロ枠に入れられるかもしれないけど

てか今フェミニストの間じゃ「最初から敵だとわかる表現の自由戦士」よりも「萌えオタクリベラルフェミニスト自称してるような味方」の扱いに一番困ってるってのに

BLなんてちんちん出て無くても規制すべきだよ

男性写実的な方向での規制があるが女性はそうではないか青年誌規制すべきだよ

男が二人以上で群れてる作品禁止

2022-11-02

商業BL作家自分達が差別によって守られているのを自覚してくれ

BL規制されたら次は青年向けだぞ」なんて言い分が不健全図書指定くらったBL作家から出てくる。

どんだけ社会に無関心なのさ。

商業BL性交性器・体液描写をしながらもR-18指定せずに出版を続けるやり方は、ただただ傲慢で非社会的なやり方だ。

それが成立しているのは、BL社会批判を受けない逆差別的な構造の賜物に過ぎない。

健全図書指定チキンレースを前提とした商習慣なんて、グレー商法と何が違うのさ。新たな表現規制お題目にされてもおかしくないんだぞ。


つーか同じような過激性交描写R-18指定せずに青年向けでやったらどうなるかわかってるのか。

話題にならず不健全図書指定されて流通に乗らなくなってお終い。 で済めばまだマシな方で

フェミに見つかろうもんなら出版批判電凸、取り扱い書店への不買運動とか

規制保守の目に留まろうもんなら新たな法規制への材料になりかねないんだぞ。

10年前の青少年健全育成条例ができた理由だって過激青年誌がお偉いさんに見つかったからってものあったはずだぜ。


こちとら一般向けだろうがなんだろうが、股下の影が性的だ、巨乳キャラは不健全だ、描写自体性差別だなんだ言われてんだよ。

コンビニエロ本だって五輪ついでで消えてなくなったさ。

表紙の段階で男性の半裸や拘束、露骨性器描写をするような内容のBLコミック

一般図書の隣に、区分けもなく平積みされてようとも批判されないのは、

女性向けだからっていう理由だけでしょ。


女性向けだから社会批判がされない、男性向け表現は隠そうが目立たなくしようが性的だ言われる世の中は、ただただ差別だよ。

そんな差別社会が、男性向けはぎちぎちゾーニング女性BLはゆるゆるチキンレースな商習慣の差を生んでいるんだよ。

この差別自覚してくれ。無視しないでくれ。

BL規制の次は青年誌規制から協力しろ」という最悪の一手

はじめに

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1966377

星崎レオツイートなんだけどさ

という3点から支持できないんだよね。

BLを明確な基準もなく規制するな! という大枠には同意だけど。

BL規制レベルは既に男性向けでは規制されている

https://book.dmm.com/detail/b289amris03817

星崎レオ作品2022年4月に不健全図書指定されたのは「主任エロさ、コンプラ違反です!」という作品なんだが、とりあえず読まんと批判はできないと思って、初めてガチBL本を読んだ。

表紙から片方の男全裸だし、乳首見えてるしもうエロ本の香りが強いが、中身は男性向けのエロ本と同じぐらいのペースでセックスしてた。書き下ろし漫画最後ドリンク飲んだら媚薬成分入りという唐突な展開好き。

男性器に関しては白塗りして修正頑張っているなーとは思うが、セックスシーンが大量にある時点で不健全図書として指定される危険性も高いとも思った。


https://book.dmm.co.jp/detail/b186ajgnh00107

たとえば男性向けの作品で、同じく性器白塗りにしてセックスシーンが大量にある漫画西野映一の「ツンな彼女がデレるまで」という作品があるのだが、

2009年4月 の時点で東京都に不健全図書指定されている。つまりBL男性向けと同様のレベル規制され始めている状況。

なのでBLを守った後に「じゃあ次は男性向け作品規制緩和ね」と動いてくれない限りはBL無罪とまではいかなくても優遇されている状態になるわけだが、

そういった運動をしてくれそうな気配は薄い…

青年誌等の男女モノは既に規制の波が来ている

実際、男性向け作品があらかた規制されたらからBL作品規制が始まり、そこもあらかた処理されたら次は青年誌レベル作品が不健全図書に…というのは一理あると思うのだが、

そもそも青年誌レベル作品は不健全図書こそ指定されていないが、ここ数年で批判されるケースが急増している。

月曜日のたわわの日経広告ラブライブの西浦みかんポスター、宇崎ちゃん献血ポスターなど…)

批判がひどければ掲示の取り下げもあり、既にゾーニングという名の規制を求める運動は始まっている。

もっとかのぼれば漫画ではなくイラストだが、 2013年人工知能学会の会誌の表紙に書かれた女性アンドロイド炎上している。

こんな状況で「次は青年誌等の男女モノが規制される!」と言われても「まだその段階? 本当に青年誌規制対策に協力する気ある?」と思ってしまう。


上記の例は不健全図書指定の話ではない、と言われればそうなのだが、この流れが浸透したら圧力により特定作品規制されかねない、っていうのあるわけで。

例えば、Vtuber戸定梨香(というよりは千葉県警?)に対して全国フェミニスト議員連盟という地方議員が集まる連盟が「問いかけ」をしたわけだが

この行為が許されるのなら不健全図書指定する審議会委員に「問いかけ」をしたり、委員になって直接「問いかけ」をするのでは? という懸念がある。

なので、この流れにBLの愛好家から「その規制おかしいんじゃない…?」 という声が上がっていれば信頼度はあったのだろうが、特に大きな声が上がっていた記憶は無い。

規制に反対している人もいたのは知っているが、主流にはなれなかったよね、というお気持ち

上から目線

さんざん「エロしか守らない表現の自由戦士(笑)」と馬鹿にしてきたが、

自分たち規制される立場になったら「表現の自由なんだから戦士はこれも守ってくれますよね?」という発言、もうさんざん見てきた。

というか数日前にも津田大介がそんな感じのツイートをした。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tsuda/status/1585945013044666368


そういう表現でも表現の自由ガチ勢(議員、もしくは議員の手伝いをするレベル)なら「はいそうですね、守ります」と言ってくれるだろうが、

俺みたいな「自ジャンル攻撃されたら反撃する。その時手伝ってくれたら人がいたら、その人が攻撃されたら協力する」ぐらいの表現の自由戦士(笑)レベルだと

「あ、敵だな」と思ってしまうわけよ。敵を(表面上は)ニコニコしながら守ってあげられるヒーローにはなれない。


今回の発言も「いいよBL規制してみ?」「彼ら(※BL規制派)のことはもう何も信頼していませんよ。無能な味方とすら定義しません。味方ではない。」

喧嘩腰な発言で、表現の自由ガチ勢以外、特にBL男性向けと同じように規制されるべきでは?」と思う層から私たちが間違っておりました。これからBL規制に反対します」となるとは思えない。

まあ最初から仲間を増やそうと思ったのではなく、単なる愚痴ツイートなだけかもしれないけど…

終わりに

https://togetter.com/li/1877785

というか「BL界隈って結局男性向けの表現規制反対には動いてくれないのでは…?」という話はもう 2022年4月 の段階でいろいろ出ていたし、

その話題の発端となったもの星崎レオ自身の「不健全図書指定された」というツイートからだったのだが、全然状況が好転していない…何故あんツイートを…


そりゃあ表現はできる限り規制されるべきでは無い、当然BL規制されるべきではないと思うが、

BL男性向けと同じ規制をされるべきではない! だからBLを守れ!(なお男性向けの規制にはノータッチ)ならそりゃお気持ち表明もしたくなるわけですよ

男性向けはもっとゾーニングするべきだが、BLゾーニング不要無罪!というのが理想の着地点ならば闇堕ちしてもいいよね…

保健所で不人気で引き取られない大きな黒い犬なら共に不幸になることを望んでもいいよね…


BL愛好家以外を味方に入れて、無償BL規制反対に持っていくのはもう無理だと思う。少なく見積もっても数年動くのが遅い。

もうある程度犠牲を出さないと規制は止められないと思う

考えられる対策

追記

今更返答するけどお気持ち表明やし、ままえやろ…

増田は巧妙に言及を避けているけど星崎先生はここで言う「表現の自由ガチ勢」の人

その前段階として「なぜか反表現規制名乗ってる筈のクラスタBL規制を求め始める」が抜けてんで。星崎さんのはそういう連中に対して腹立てて呟いたにすぎない。あと星崎さんが戦ってないみたいな言い草は失礼では。

この炎上騒動でyatoeggとかが「あの人は前から活動を~」とブチギレてたか表現の自由ガチなのはわかったけど、だからこそ発言は気を付けて欲しかったんよ…

今回、擁護側と対立した高村武義は確か「BL無罪を訴える奴は何言っても無駄BL男性向けと同程度に規制されればよい…」と闇堕ちした人、という話をどこかで見た記憶があるので、

そういう人に燃料を与えるような発言は、「BL規制派」もなんとか仲間に巻き込んで支援者を増やす必要がある状況で最悪の一手なんよ…

巻き込み方ってもんがあるだろうよ

マジでこれ。


自分たち規制される立場になったら「表現の自由なんだから戦士はこれも守ってくれますよね?」という発言、もうさんざん見てきた。

というか数日前にも津田大介がそんな感じのツイートをした。

これを見て、本気で守ってくれることを懇願しているように受け取るのか…

どう見ても「お前らどうせただのダブスタ野郎だろw」とバカにしてるだけだろうに…

バカにして書いていることはわかるんだけど、表現の自由侵害していることには間違いないので、ガチ勢は動かなければならない。

じゃあ動いたら感謝するか?といったらしないと思う。「あのとき表現の自由戦士は守ってくれなかったしな~」と騒ぐことが目的だし。

そんな環境が続いたら俺は心がボロボロになりそうなので「表現の自由戦士(笑)」でいいや…というお気持ち


表現の自由戦士」には3つのレベルけが必要だと思う

それどころか規制とかの要不要に関しても家系ラーメンの注文並みに細分化してて、最低でも

くらいに分類されると思う。

なので、宇崎ちゃん献血ポスターみたいな「R-15/修正濃いめ/範囲広め/規制強め」くらいじゃないと反対しない内容ならみんな協力できるけど

今回の評価基準となる星崎レオ作品のような「R-18/修正多め/範囲広め/規制弱め」「R-15/修正普通/範囲普通/規制普通レベルで引っかかる作品ならそりゃ意見割れから共闘難しいよな…と思う


ちなみに自分は↓が理想だと思っている。自ジャンル、他ジャンルともに同じ。

今回の炎上問題なっている点は不健全図書指定実質的に紙の本は廃刊になる所だと思うので、指定されても廃刊にならない かつ R-18に分類されないなら解決しないか…?

2022-10-19

倫理観リアリティが売りじゃない作品にそれを求めるのはおかし

漫画の話を作る時、まずプロが考えるのは「読んだ読者がどう思って欲しいのか」ってことなんだよ

初期のワンピースや幼年誌なら「いろんな能力を持ったキャラ能力を生かしてバトルするのがおもしろい」とか「ゴムゴム技のマネしたい」

ワートリなら「頭脳バトルを見せたい」とかさ

ちょっと社会問題意識した青年誌なら「この社会問題に興味を持って欲しい」とか、

とにかくターゲットに合わせたものを設定する

で、それを活かすにはどういった舞台や設定がいいか詰めていく

ストーリーも見て欲しいシーンをクライマックスに持っていきつつ、伏線を張ったり序盤で飽きさせないようなイベントを入れる

かい世界観設定を含めたおもしろさを売ってる作品じゃない限り、基本的にはキャラを活かすための舞台装置なんだよ

から倫理観リアリティのない設定で作者の倫理観価値観を図るってのはそもそも間違ってる

作者は神だけど、世界のすべてを創造しているわけじゃない

あくまキャラを活かすための舞台だけを創造していて、漫画に登場しないモブなんかは生まれてないわけ

そこに勝手社会問題を見出すのは趣味でやればいい、考察ってやつだし

2022-10-14

[] 実例が山のようにあるじゃん、まぁブクマカブクマカを兼ねている増田爆サイ以下なだけなんですけど

⭐️犬猫をいつでも騒がせているクソ飼い主の様に子どもをいつでも騒がせるのを正としている方々の例 

 

▼関連増田:なんで子供連れてスタバに来るの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010151042

スタバ大衆居酒屋以上だと思ったことないし、言うてショッピングモールやろとは思うが、

  だからと言って、子どもを騒がせておいて良い理由にはならない

 こういうDQNたちが、制御の効かない重度の知的障害自閉症の人たちを

 自然に受け入れる人たちならフーンって思うけど、

 まぁそうじゃなくていつでも自分の都合だけを通したいだけだから

 なお、こういう障害を持つ方たちは大きな声とか音とか苦手なケースは多いです

 フツーに一般就業出来るレベルの方でも音に過敏な特性を持つ方たちはたくさんいます

 

▼関連増田子供が嫌なんじゃないよむしろ大好きだよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220529201646

 → しつけは虐待だそうな

 

▼関連増田子供不寛容だった俺が寛容になった話

 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220920093835

 → 絶対家賃ケチるべきではない、貧困層とそれ以外が分かれて暮らすのは合理的というのがわかる話

   まぁ正確には貧困層(INが少ない人)ではなく、DQN親・生きづらいちゃんくんな親ですけどね

  

なお、ブクマカが大好きな欧米では、『DQNです!なにか?』と開き直っている方々以外はいつでもどこでも好き放題叫ばしてはいないと思います

フィンランドの静かな子供たち

保育士は、多少の歓声はそのままにしておくが、耳をつんざくような大声は、「叫ばないで!Älä kilju(アラキリユ)」と言って止めさせている。長男保育園に通い始めた時、初めてこう光景を見て驚いていたら、「ああいう声は嫌よねぇ、耳がキーンとなるもの」と保育士が眉をしかめて寄ってきた。近所迷惑配慮してというより、一緒にいる保育士の耳に耐えない声を出すのはやめさせているらしい。

 

子供はうるさいもの」という既成概念共生邪魔する?

日本保育園建設反対運動は、「子供はうるさいもの」という既成概念ベースになっているようだが、この問題を巡って、日本は今改めて子供達を取り巻く周囲の環境や、大人子供共存のありかたを考え直すチャンスを得たのではないだろうか。

 

子供は、その子らしく育っていくのが一番だ。ただ、子供はうるさくなくてはならないのか? うるさくしなくても、子供が楽しくできることは何だろうか? 保育園だけに限らず家庭でも、大人子供も快適に暮らすために、ライフスタイル見直してみることも有効かもしれない。

 

というか、日本でも所得の高い地域では心配になるくらい子ども静かですし、

別に所得が高くない地域でも、親からまともな教育を受けている子たちはテンションが上がり過ぎたら注意し合います

テンション上がって声が大きくなると『シーッ』ってやって周囲に気を使う子どもと、

そういう風に周りに気を使うように育ててるんだなって言う親御さん(ちゃんと注意する)と、

文字通り完全放置の親(青年誌系のザマァシーンでは確実に死ぬタイプ)

完全に二極化して中間は無いって感じ

 

 

 

⭐️性教育を始めとした教育を放り投げる人たち 

 https://anond.hatelabo.jp/20221011023110#

 https://anond.hatelabo.jp/20221016032412#

 →親の責任からね。性教育は。社会に放り投げずご自宅で話し合いましょう

 

 

わかりましたか

anond:20221014112039 anond:20221015220408

2022-09-09

つくたべ批判いいね

最近ポリコレ要素を取り入れた商業作品が増えて来ましたね。

つくたべ」という作品もその中のひとつです。

媒体が誰でも無料で読めるWEB漫画ということで良くも悪くも言及される機会が多く、作者さんをフォロー等してなくてもフォロワーさんのいいねRTでTLに回って来て読んだことがある人が多いのではないかな。

以前までは特にジェンダー問題に関心が高い人の間で評判の良い作品といった立ち位置だったけど、俗称山賊回(初対面の人の家に泊まりに行って、家主が寝ている間に食材を根こそぎ漁って、自分達だけ食事を作って食べたモラルハザード回)を皮切りに趨勢が入れ替わり、批判が増えて、遂に「つくたべ批判いいね罪」なる声に出して読みたい日本語まで爆誕したネタ漫画に…。

個人的に作者が描こうとしているテーマと描いている内容に齟齬があるというか、食い合わせの悪さを感じる作品だと前々から思っていたので、山賊回は論外としても、批判が起こるのもまあわかるんだよな。

LGBTQの恋愛というニッチ要素を商業作品として色んな人に読んで貰う為に、“食”という誰しもに身近で流行りでもあるテーマと融合させたんだろうけど、この2つのテーマ接続の仕方が、何とも雑で。

LGBTQ+食を題材にした商業作品というと「きのう何食べた?」が有名だけど、こっちは融合のさせ方にも全く違和感ないし、作中での“食”に対する言及の仕方などから作者の並々ならぬ“食”へ拘りの強さや熱量垣間見えるので、LGBTQ当事者じゃなくてもグルメ漫画として面白く読めると思う。(だからこそBL畑のよしながふみにとってのアウェイである青年誌モーニングでの連載ながら売れて、実写ドラマ映画化までしたんだと思うし。)

他方、つくたべの作者さんは“食”にそこまで拘りがない人なのでは?っていうのは読んでて誰しもが感じる点なんじゃなかろうか。

一点例を挙げると、9/10現在の最新話であるバレンタイン回では、春日さんはバレンタイン催事に出掛けるも「ここはシスジェンダー人達のための場所で私のようなレズビアン存在を消されてしまう」と被害妄想を募らせ、野本さんは春日さんにプレゼントする為のチョコレートパウンドケーキを6個試作する。

これらはどちらもおかし描写と言える。

まず春日さんサイドからツッコミを入れてみる。

昨今バレンタイン催事は「チョコ好きガチ勢にとってのコミケ状態となっており、一年でここでしか食べられない珍しくて美味いチョコを買う為の真剣勝負の場となっている為、女性相手チョコを買いに来た女性が爪弾きにされる空気などない。(女性同士で贈り合う友チョコなどは昔からごく普通に行われている。)

野本さんサイドの方も、お菓子手作りしたことがある人ならば全員が知っていると思うが、製菓用の材料というものは押し並べて割といいお値段がするし、本命用のチョコレート菓子を作る場合に用いるに相応しい種類のクーベルチュールチョコレート結構高価である

作者は6個も試作品を作るほど真剣乙女心!を書いたつもりなのだろうが、非正規で低収入という設定の野本さんが練習用に濫用出来るほど安くはないはずだ。

作品には普通板チョコを使ったというならそれもおかしな話になる。本命用の、試作品を何個も作るようなチョコレートケーキを作るのにスーパーなどで売っている普通板チョコを使う人がいないとは言わないが…。

作者はバレンタイン催事に興味がないのかな?、お菓子を作ったりしない人なんだろうな、と思わずはいられない描写である

つくたべという漫画ではこのように作者の“食”に対する興味のなさが随所に滲むので、“食に”興味が強い人ほど違和感を覚える仕様となっている。

まあ商業作家ご飯を食べて行く為に好きでもなければ興味もないジャンル作品を描くのは珍しいことでも悪いことでもないし、それで成功するケースも往々にしてあるので(「キャプテン翼」なんかはその最たる例だろう。最近では「SPY×FAMILY」の作者が同様のコメントをして物議を醸したが)それ自体別にどうでもいいんだけど、ここにつくたべ主人公の一人である「食べたい女」こと春日さんのキャラ設定を加えると、違和感が首をもたげる人が多くいるのは無理からぬことではないのかと個人的には思う。

春日さんは化粧っ気のない背が高くかなり太っている非常に大柄な女性で、齢30歳弱にして米の食べ過ぎで膵臓を悪くしている(と作中で本人が自己申告している。

彼女は幼少の頃に父親や弟と食事の量などで差を付けられていたトラウマから実家を出て一人暮らしをしている現在では好きなものを好きなだけ食べるフードファイターもかくやの大食いとなった。

そんな春日さんと、料理が好きでご飯を沢山作りたいけど小食で食べ切れないから作りたいのに作れないという葛藤を抱えていたもう一人の主人公である「作りたい女」こと野本さんが出会う。

「食べたい」と「作りたい」の利害が一致した二人の女性同士の付き合いが始まって…というのがつくたべの導入であり骨子なのだが、やはり膵臓がやられていると申告している人に、本人が食べたいと言っているからといっても、大盛りの飯を好きなだけ食わせるのは虐待に等しいように読者の目からは見えてしまう。

そもそも大食いになったキッカケも男尊女卑な家柄でストレスを抱えた生活をしていたこから来る心因性のものなので、それは自傷行為に等しいのでは?とも思うし。

まあ二人はただの隣人同士であり、野本さんに春日さんの健康管理してあげる義理はなく、「健康に悪いかもっと野菜を食べなきゃダメだよ!」などと口を酸っぱくして言い聞かせるような間柄でもない。

しかしそうは言っても、作中で野本さんは春日さんへの恋愛感情自覚しているので、「野本さんは仮にも年上なのに、好きな相手健康が気にならないの?」というのはごく自然に発生して来る疑問であるように思う。

心因性大食いで既にブクブクと太り膵臓も悪くしているけどそれでも食べたい(まさに自傷行為セルフネグレクトとも言える)女と、炭水化物と脂質ドカ盛りの料理を作って食べさせたい女。

この二人を読者が微笑ましく見守るにはあまりにもノイズが大き過ぎやしないだろうか。

春日さんのキャラ造形をBLスーパー攻め様の女版的なバリキャリ美人OLみたいにはせず(※作者さんはもともとBLを描いていた漫画家さんだった)化粧っ気のない太った非正規エッセンシャルワーカー女性にした理由も、作者さんが「女性差別・家父長」や「ボディポジティブ」や「脱コルセット」的なポリコレ要素を取り入れたいと思ったからだと推察するのだが、春日さんの大食い心因性のものであるならば、それはボディポジティブなのか?となって来るわけで、そこにもテーマ同士の食い合わせの悪さを感じずにはいられないのだった。

巷ではつくたべ批判する人は差別主義者だと言われているようだけど、以上のことからつくたべに対する批判が起こるのはごく自然的なことであり、作者の思想のせいではないと思うんだよな。

作者が描こうとしている、描きたいと思っているもの何となく分かるのだけど、そこに漫画家としての技量や扱うテーマに関する知識が追い付いてないというか。

もっと設定をシンプルにして、二人の女が笑いながら美味しくご飯を食べるだけの話でも良かったのでは?と思う。

ポリコレ要素を足したいのならもっと入念に取材をすべきだし、その上で物語に馴染むかどうかを吟味して、商業作品として良い物を世に送り出そうと思うのならば、足し算だけじゃなく引き算も行った方がいいのでは?と一漫画読みの立場から具申させていただきたい。

補足。マイノリティ活躍する作品否定差別だというコメントがあるけど、そういった作品の中にも当然だけどピンキリがあると思うんだよね。

例えば最近評判が良かった作品というとNetflixハートストッパーなんかがあるけど、私もあれはすごく良い作品だと思ったし。

補足2。フェミ評価してる作品から重箱の隅をつついてるんだというコメントがあるけど、上と同様フェミニズム作品の中にもピンキリry

82年生まれキムジヨンやプロミシンヤングウーマンは良作だよね。

2022-09-03

anond:20220903193309

中高生以上向けの青年誌なら普通に許されてる(それ以上の描写も許されてる)し、

何で小学生向けでそんなもん描く必要あんの?

無修正NGなのは法律との兼ね合いだから別の話だしな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん