「漠然」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漠然とは

2024-03-12

マイクラArk、パルワールド古典名作、近年名作、話題作と触れてみたけど、

コントローラープレイと相性が悪い上に、あまり目標漠然としていて何をしていいかからず、

木を殴り倒してツールボックス作ったところで全部投げ出したな。

何の制限もなく、目的もなく、「さぁ世界だけ用意したので後は自由に生きてください」って言われても困る。

現実社会でも似たものだけど、ルールガチガチに縛られた上に、手段も限られていて、その上で目的設定されていた方が全力で動ける。

つくづく、社畜適性が高くて嫌になるぜ。絶対フリーランスとか自営業とか無理だもん。

2024-03-11

anond:20240311104749

基本的には自分の考えの整理と振り返りに使っているけど、ブクマカブクマカ兼ねてそうな増田を年単位で見て非常に得るものはありました

 

  1. まともな人が多いから世の中は回るは大大大前提にはあれど、想定の範囲外の人はいる。他人の知能や知的な態度に期待し過ぎてはいけない


  2. どんな能力を持って生まれるかも、どんな親の元に生まれるかも、100%運だから、すべてを当人の責めに帰すのは公平ではない
    から凶悪犯罪者や近い将来にそのような犯罪を犯す可能性の高い人でなければ、できる範囲で力になりたいなと漠然と考えてる
    (例えば、ホームレス、行き場のない子どもたち、仕事を探している人々など)
    しかし、現在生活に困っておらず、近い将来に家や仕事を失う心配がない人々には、同情する必要はないのでは?とブクマカブクマカ兼ねてそうな増田を見て気付いた
    だって自分の行動の結果が現れているだけ』としか言いようがないか

 

 

ただ、2番においてはまだ、気付きのまとめが終わっていない。これはワイではなく、別の増田投稿なんですけどね

自己責任論って突き詰めたら、森羅万象あらゆる事象自己責任を主張している本人のせいに全部転嫁できるはずなんだけど、いまだかつてこの主張が自己責任論者に聞き入れられたことがないので、自己責任論者は自己中心論者だと思っている

https://anond.hatelabo.jp/20240227185639#

 

これは 1000000000%、それはそう

 

森羅万象ではなく、もっと単純な日常的な視点で言っても、

通貨が弱く、教育システム医療体制も不十分な国から出てきたエリートや準エリート、またはスラム街からのし上がった人々にとって、先進国人間の直面する問題なんて甘えどころの騒ぎじゃないだろうし、

同じ先進国人間でも、呼吸する、歩く、座る、食べる、うんこする、寝る、じっとする からして困難な人たちからしたら、それらの困難を持っていない人の直面する問題など甘えどころの騒ぎじゃないだろうし、

身体的・精神的な困難を抱えていない人であっても、居所不明児童悲劇 川口高齢夫婦殺害事件(2013年)当事者に近い環境に身を置く人はいるだろうし、

殴る蹴る性加害など緊急性の高い虐待ではなくても、電気ガス水道が止まるのが日常なのはまぁまぁしんどいし、

ネグレクト機能不全家庭でなくても、教育DV暴言日常とか過干渉とか条件付き愛情とか、基盤を壊すものは無数にあってひとつひとつ挙げたらキリがない

 

 

まぁそれでも新たに上がっている『めちゃくちゃ叩かれてるビリギャル擁護?を少しだけ(https://anond.hatelabo.jp/20240310181641#)』では、

ボンボン(持てる側) の 甘え や 傲慢が叩かれてるんだよね

やっぱ、甘やかされた裕福な家庭の子どもたちが、自分人生が大変だと嘆いたり、傲慢教育はいてるのを見ると、

呆れたり、バカなの?ってなるの、どうしたって一般的感覚だと思うんですよね。だってエクイティ(Equity)や共通善と反してるから

 

(ただ、厳しい環境に身を置くと〜の話を書いた時、先進国特別な困難も無さそうな人たちが『生存者バイアスだ!』とキレてましたよね?自分を棚上げ?😒とは思わんでもない)

 

 

 

 

やりたくないことをしない選択他人にそれを強制しない選択は、他者を受け入れる態度と関連している

でもなんやかんやとやらないといけない事は現実問題としてある。そして、エクイティ共通善に反する持てる者(能力主義)の傲慢

 

暇な時に考えてそろそろ3ヶ月くらい経つけどなかなかまとまらない

 

1. 他人の知能や知的な態度への期待:

- まともな人が多くても、全ての人が同じ期待に応えるわけではない。期待し過ぎないようにすることが大切である

 

2. 生まれつきの条件と自己責任

- 能力や生まれつきの条件は運に左右される。凶悪犯罪者でない限り、力になりたいと思うが、生活に困っていない人々に同情する必要を感じない。

 

3. 自己責任論の突き詰めと批判

- 自己責任論を突き詰めると、すべてが本人の責任になるが、それを受け入れることは難しい。自己責任論者は自己中心的だと感じる。

 

4. 困難な状況への理解

- 先進国の人々も、困難な状況や悲劇に直面することがある。ただし、他の人の問題共感すると同時に、エクイティ共通善に反する傲慢な態度には注意が必要

 

5. エクイティ共通善に反する傲慢

- 持てる者が傲慢な態度を持つことはエクイティ共通善に反しており、これには批判的な態度をもつべきである

 

6. 甘えや傲慢への批判

- 甘えや傲慢な態度が叩かれることは、エクイティ共通善に基づく考え方と一致している。厳しい環境に身を置く話については、「生存者バイアス」の意見もあったが、これには異論もある。

 

7. やりたくないことをしない選択他者への受け入れと現実問題

- やりたくないことをしない・させない選択は大切だが、同時に現実問題としてやらなければならないことも存在する。他者尊重し受け入れる態度とバランスが求められる。

  

2024-03-09

anond:20240308183131

・「言語化する」は普通だけど「言語化してもらう」は普通じゃない気がする

・『日頃漠然と感じていたことが言語化されていて感動しました』はおかしいと感じる

他人言葉を使って説明表現をしたのであって、言語化、したわけじゃない それは言語表現なのではないかと思う

自転車の乗り方について言語化する←「説明」や「描写」でいいんじゃないかと思う

(これは微妙かもしれない)

・あたかも正解があるかのような「言語化」は変だと思う

別に正解があるわけじゃねーんだ、正しい言葉なんてねーんだ

言葉の当てはめ能力じゃない

どのように形成するかが言語化なんだよ 

言語化はたとえるなら砂の粒が少しずつ集まって像を形成するみたいなイメージなんだ

概念言葉が一対一になっている中でどの言葉を選んだかで点数がつくイメージじゃないんだ

そういうイメージなんだ

AI絵の生成を辞めた話

文字だけで説明するよりも、絵があったほうが伝わりやすいと思ってAI絵を使ってたんだけど、絵があるとそれに引きずられることがあるから、よっぽどドンピシャのを作れないなら無い方がいいなとなり、ドンピシャを作(ツモ)る手間を考えてくうちに面倒になった。

AI絵の生成と言っても、金稼いでたりPIXIVチヤホヤされようと頑張ってたってほどじゃない。

ツイッターでアレコレやるにあたって「言葉だけで説明するより絵もあった方が良いなあ」って時にAI絵を使ってた程度。

画像レス一種みたいなノリかな。

最近著作権も前よりうるさくなって画像引用について噛みつかれることも増えたのもあって、オリジナル生成の方が楽やろって考えもあった。

でもまあこれが結構面倒でさ、本当に何も考えずに「ガンジー女装して殴ってる画像」みたいにすげー漠然とした内容でも成立する内容なら楽なんだが、要素が増えるほどに狙ってたものからは遠ざかるし、妥協したら共感したい内容からズレていくわけよ。

生成AIは「なんでもいいからそれっぽいもの」って条件なら強くて、こっちの頭の中にもまだ答がない状態なら良いんだけど、こっちの頭にもう答はあるけど出力する技術がないって状況だと寄せる手間がダルすぎる。

そこで頑張るならもう文章の方考えるのに時間使ったほうが言いたいこと伝わるんじゃねえかなと。

まあ単に面倒になっただけだがな。

生成するだけでも面倒なのに自分ペン持って何時間もかけて描く人達は本当お疲れ様だねえ。

2024-03-07

出がらし増田の“味”

特定事柄についての所感を、短期間に何度も書いてる人っているでしょ?

でも、それも長く続かず、投稿ペースが落ちたり文章量が減っていく。

クオリティも下がっていくし、読み手も別の話題に関心がいっている状態

書き手モチベーションがなくなってて、書けることも書きたいこともなくなってる。

最近、その経過を眺めるのがマイブームになった。

そういう“出がらし”には独特な味わいがあるからだ。

これがアフェリエイトとかなら金のために「それでも書く理由」があるんだけど、はてな匿名ダイアリー増田)はそういう建前がないから“渋み”が違う。

承認欲求とか、自己顕示欲とか、あるいはもっと素朴な「何かをアウトプットしたい」っていう漠然としたもの原動力になってる。

書けることがない(なくなりつつある)状態で、その原動力すらなくなったら普通は書くのをやめるだろう。

書く必要も、書く理由も、公私ともに何一つないんだから

でも、その状態で、それでも書かれた文章の出がらしこそ、俺が一番味わいたいもの

なので、やめそうになったら軽く小突いてやる。

例えば「ホッテントリになって味占めたんだろうけど、最初だけだった」

「お前自身、この話について書くの飽きてきてる」

みたいなことを言及する。

それは十中八九図星だったりする。

で、本人も薄々分かってる。

だろうけど、それを他人に指摘されるのは癪だから、意地になって続けるわけ。

もう味しないよ~ってところからの、それでも捻りに捻って、絞りに絞ったときの、あの何ともいえない味わい。

なんだろうね。

桜の花が散って、葉っぱが生えていく過程を見ている感じというか。

桜の花と緑の葉が混じっているときの、あの何とも言えない状態に近い。

もう花見をするのには手遅れな状態なんだけど、あれこそ侘び寂びの極致だと思うんだ。

いずれ、それが緑一面の草木になったら、それはそれで立派だし。

それを肴に一杯ひっかけるのもオツなもんだよ。

2024-03-05

加害者はみんなクズ。何故なのか?クズの考え方を解説する

その理屈説明する。

まず、やつらの根底にある考え方は「勝ち」だけだということを言っておく。「負け」はない。

 

例えば、あるクズ学生万引きしたと仮定しよう。学生は、どうしても学校や親には知られたくない。なので、その場で土下座したり、泣いたり、喚き散らしたり、プライドも何もなく、とにかくその場で収めてもらうように足掻く。

さて、では、無事に学校や親に連絡はいかず、解放されたとしよう。その学生が思うのは「助かった」ではなく、「勝った」である自分店長に許されたんだとか、学校や親にバレずに済んで良かった〜ではなく、「店長に勝った」みたいな、そういう考え方をしている。

いや、待ってくれよ。学校や親に知られたくなかったんじゃないの?だったら、バレずに済んでよかったと思うんじゃないの?

違うんだよ。学生にとって、それは、あくまでも「勝ちの条件」を設定してるだけで、本当にバレたくないわけではない。バレたら恥ずかしいから、バレたら怒られるから、みたいなそんな子供じみた理由すらない。学生はそういうゲームをしてるんだよ。もちろん、万引き自体、「バレなかったら勝ち」なわけなんだが。

 

では、逆に、店長に許されず、学校または親に連絡がいったとしよう。これは「負け」だろうか?いや、違う。これは「たまたまこ店長性格が悪いから、自分は損をした」になる。つまり店長のせいである。そして、学生はあろうことか、次のゲームを始める。例えばそうだなぁ…親に怒られずに済ます、とかね。

すると、学生は「受験ストレスが溜まっていた」や「周りの友達がやっていて、やらないと仲間はずれにされるから」のような、相手に「仕方ない」と思わせるような嘘をつく。あ、もちろん嘘ね。ストレスなんてないし、そんな友達もいない。

そうして、親に軽く怒られはしたが、最終的には「もう、こんなことするなよ」や「次から相談しろよ」のような、円満解決を迎えたとしよう。はい、これ学生の「勝ち」です。親にそんな怒られずに済んでよかった〜ではなく、「はい、俺の勝ち」です。

 

さて、では、すべてがうまくいかず、親にもこっぴどく怒られて、険悪な雰囲気のまま自宅へ戻ることになったとしよう。残念ながら、こればっかりは流石の学生も「どうやっても勝ちにはならないな」と考えてますしかし、それは「負け」ではない!

 

「あーあ、運が悪かったな。あの店の店長もクソだったし、親の機嫌も悪かった。タイミングも悪かったかもな。今度やりたくなったら別の店でやるか。次は絶対にうまくいく。ほんと、酷い1日だった」

 

これです。負けなんか認めるわけがない。

たまたま、うまくいかなかっただけ。店長もっとマシだったら、親の機嫌が良ければ、何か漠然とだがタイミングが悪かったように思う。こういうことしか考えない。反省もしないし、負けも認めない。

 

これが、やつら加害者思考回路。まさに無敵。

でも、加害者の中にはちゃん反省してる人もいるじゃないかと、そういう意見もあると思う。確かにそういう人もゼロではないと思うが、ほとんどは、とんでもなく本当に酷い目にあって、「2度とこんな目にあいたくない」と思ってるだけだということを俺は主張したい。

例えば、さっきの話でいくと、親にボッコボコに殴られて本当に死ぬかと思ったとか、avみたいに店長に体を要求されて初体験を奪われて、精神的に大きなダメージを負ったとか。逆に言えば、そこまでしないと、何度も加害を繰り返す。

元より、人の痛みが分からいか加害者になるんだから、痛みを分からせてやれば加害をやめるかもしれないということ。それが良いこととは思わないが。

 

最後に。ふと、自分人生を振り返って、本当に酷い目にあったな、と心が沈んでしまうことがある。そういう時、俺が元気でいられるのは俺に寄り添ってくれる人がいた、という記憶があるからだ。

もし、周りで何かつらい思いをしている人がいたら、加害者を責めることよりも被害者に寄り添うことを優先してほしい。加害者っていうのは、どれだけ優しい言葉で諭しても、そう簡単には反省しない。創作みたいにうまくはいかんのだ。

でも、被害者ちゃんと救われるし、助けてくれたといういい記憶があると、自分もいつか助ける側になるかもしれないから、と奮起させることもできる。だから加害者を責めるのをやめて(誹謗中傷をやめて)、被害者に寄り添うことを優先してほしい。

 

後、別に体罰を復活させろー!みたいな立場でもないです。子供に対する体罰はほんとにダメだと思うし。

ほな、さいなら。

2024-03-03

少子化が進んでいってもどこかの段階で反転するときがくると漠然イメージしているが正しいのだろうか?

おそらくは国が貧しくなったら自然出生率は上がるだろう、

とか

大きな戦争が起こって人口現象したら出生率が上がるだろう、

とか。

なんとなく人間本能とか社会の仕組みみたいなものの影響で

いつかどこかの時点で人口が増え始める段階が訪れるはずだ、

無意識に考えている。

でも、これは本当だろうか?

ひょっとしたら一度少子化が始まった国というのはもう元には戻らないんじゃないだろうか?

外人間という生物はそういうふうに出来ているような気がしないでもない。

anond:20240303030413

のしょうもないコメント書いた増田だけど、試しに「成人向け漫画に置き換えて」って言ってchatGPTに放り込んだらちゃんと置き換えてくれたから置いておくね。

■ 成人向け漫画に置き換えた文章:

娯楽で一番大事なのは要素・濃度の調整と表明、そして読者層の絞り込み。エロ漫画だろうが、グロテスクストーリーだろうが、ギャグ漫画だろうが、最も重要なのはここ。

そして、絶対的最適解はない。

読者毎に求めているものも違う。

重要なのは、事前にタイトルや表紙で宣言した内容に合致した要素・濃度になっていること。

たとえば貴方エロ漫画を買ったとする。

過激すぎれば「安易エロを盛り込んでる安っぽい作品だ」と感じるだろう。

薄すぎれば「もっと濃厚な表現を期待していたのに、物足りない」と感じるだろう。

エロ漫画』という作品に対して求めている濃さというものが、それぞれの読者の中に漠然とあるってことだ。

そこに対して作者はおおむね最大公約数的なもの提供するし、それに満足できない読者は勝手に「濃いめにして」とか口にする。

エロ漫画なんかは性描写の強弱を巧みに調整することで、読者に合わせたもの提供する仕組みを作っている。

漫画はまだいいんだが……これがアニメゲームなんかになると途端に面倒くさくなる。

スリリングな展開が続くアニメ集中力のある読者からすれば密度が高い体験になるが、ストーリーに興味がない読者からは「無駄過激意味不明だった」というクレームがやってくる。

ゲームで敵を弱くしすぎると退屈になり、強くしすぎても不満が出る。

同じようなモチーフを繰り返し描く漫画は退屈だと言われるが、それを一切やらずにエロシーンばかりになると読者はしょっちゅう飽きてしまうばかりで嫌になってくる。

絶妙バランスが読者毎に変わるのならば、もう出来ることは事前に「これは過激ですよ」「これは穏やかですよ」とアピールするしかない。

如何にソレを魅力的に、かつ不要な読者層にはアピールしすぎないようにやるかだ。

たとえばエロ漫画なんかには『エッチなシーンが満載!とにかくエッチなシーンが満載よ!』で売っている作品があり、そういった作品エッチな要素を楽しむのに邪魔にならない程度のストーリーしかない。

そういうった作品を「エッチだけじゃない!ストーリーも魅力的だ!」なんて売り方をすると、大失敗をする。

余計な要素を入れてしまたことが、本来の読者層を遠ざける要因になるからだ。

なんでもかんでも増やしまくればいいという発想をするのは、クリエイターとしての基本がなってないアホだ。

1冊100円ぐらいのエロ漫画が欲しくてコンビニに行って、1冊500円の4冊セットしか置いてなかったら……必要な買うかも知れないが、どうしても満足度は下がるだろう。

必要ものを適切な濃度で提供するためには、余計なものいかに削るのが重要になる。

これが出来ないと、読者は離れる。

足すことばかり考えて引くことが出来ない奴は、無能ということだ。

娯楽で一番大事なのは要素・濃度の調整と表明、そして客層の絞り込み

ゲームだろうが、ラーメンだろうが、音楽だろうが、アニメだろうが、最も重要なのはここ。

そして、絶対的最適解はない。

客毎に求めているものも違う。

重要なのは、事前に看板宣言した内容に合致した要素・濃度になっていること。

たとえば貴方飲み屋チューハイを頼んだとする。

薄すぎれば「何度も注文させて客単価あげようとしてるケチな店だ」と感じるだろう。

濃すぎれば「単位酔いたいだけならもっとキツいのを飲んでるので、ちゃんと味のバランスを考えて欲しいな」と感じるだろう。

飲み屋チューハイ』という商品に対して求めている濃さというものが、それぞれの客の中に漠然とあるってことだ。

そこに対して店はおおむね最大公約数的なもの提供するし、それに満足できない客は勝手に「濃いめにして」とか口にする。

カレー屋なんかは辛さを段階的に示すことで、客に合わせたもの提供する仕組みを作っている。

飲食店はまだいいんだが……これが映画パズルゲームなんかになると途端に面倒くさくなる。

テンポよく謎が深まっていく映画集中力のある客からすれば密度が高い体験になるが、話を聞くのが下手な客からは「難しすぎて意味不明だった」というクレームがやってくる。

ゲームで敵を弱くしすぎると簡単クリアされてしまうし、強くしすぎても不満が出る。

同じような敵を繰り返し倒しまくるゲームは水増しと言われるが、それを一切やらずにボス戦ばかりになるとプレイヤーしょっちゅう強敵に倒されてしまうばかりで嫌になってくる。

絶妙バランスユーザー毎に変わるのならば、もう出来ることは事前に「これは難しいですよ」「これは簡単ですよ」とアピールするしかない。

如何にソレを魅力的に、かつ不要な客層にはアピールしすぎないようにやるかだ。

たとえばドラマなんかには『イケメンが沢山出てくる!とにかくイケメンが沢山出てくるよ!』で売っている作品があり、そういった作品イケメンを楽しむのに邪魔にならない程度のストーリーしかない。

そういうった作品を「イケメンだけじゃない!ストーリーも魅力的だ!」なんて売り方をすると、大失敗をする。

余計な要素を入れてしまたことが、本来の客層を遠ざける要因になるからだ。

なんでもかんでも増やしまくればいいという発想をするのは、クリエイターとしての基本がなってないアホだ。

1本100円ぐらいの黒のボールペンが欲しくてコンビニに行って、1本500円の4色ボールペンしか置いてなかったら……必要な買うかも知れないが、どうしても満足度は下がるだろう。

必要ものを適切な濃度で提供するためには、余計なものいかに削るのが重要になる。

これが出来ないと、客は離れる。

足すことばかり考えて引くことが出来ない奴は、無能ということだ。

2024-03-02

古文が古い法律読むのに必要だって意見分からんでもないけどさぁ、

それなら現代法に時間割いた方が100倍いいよね。なんで現代法の読み方も解釈分からん高校生に古い法律読めたほうがいいとか寝言言ってるんだろう。

現代法やった上で余裕があれば古文やればいいとは思うけどさ。

id:nakag0711 そういう漠然とした話でなく、古い法律読むのに必要なのよ。ただ文法知識はほぼ要らないし、ここ10年くらいで主要法律がほぼ口語化されたのは確か。手形法小切手法とか鉄道営業法とかまだまだ残ってはい

AI絵が普及しまくって、AIAI絵ばかりを学習するようになったら

AIイラストが普及しまくってネットにあふれかえったら、絵柄の進化が停滞するんじゃないのかな。

AI過去の絵(昨日描かれた絵や去年の絵)を学習するのであって、明日来年描かれるべき絵をどうにかして学ぶわけではない。

過去模倣であるAI絵ばかりがネットにあふれて、それをさらAI学習していったら、進歩が止まりそう。

10年前、20年前のイラスト/漫画/アニメって絵柄に古さを感じるけど、

AI普及後は、2020年代から変わらない絵柄をしばらく見続けることになるのでは。

みんな、漠然違和感をおぼえながら。

空間コンピューティングというものに対して疑問を呈するとすれば、

これからAIが高度化していくに従い

私たちコンピュータを使うとき

画面というものをそれほど必要としなくなるのではないか?ということだ。

現時点でも、

AIと「会話」することは可能だが、

もっともっとAIが高度化していけば

「これはどうするの?」

のような漠然とした質問にすら、

スラスラと回答が得られるのが未来コンピュータだと思う。

ちょっと話の段階を飛ばして書くが、

人間コンピュータ世界に没入するのではなく、

コンピュータAI)が現実世界へと侵食していくというのが未来だと思う。

例えば部屋の中を映し出すカメラAIリンクさせることで、

その部屋の中にいるユーザーが何をしているのか?

何を必要としているのか?

AIが解析しているのが常態となる。

AIユーザーの状況を判断してユーザーの求めに応じて素早い対応を行う。

そのようなもの未来コンピュータのはずだ。

どちらかというとアレクサのようなデバイスに近い存在コンピュータというものとなるはずだ。

すくなくとも一般的ピープルにとっては。

もちろんその世界でもディスプレイ必要になる。

そこには従来型のディスプレイメガネ型ゴーグル型のディスプレイコンタクトレンズ型、空間投影型などなど複数未来が考えられる。

だが、それだけだ。

決してヘルメットやゴーグルをかけるようなコンピュータ体験メジャーになることはない。

ニッチで専門的な分野に限られるだろう。

ここがAppleが見誤ったところだ。

空間コンピューティングに「Apple未来」はない。

そうでなくてもMac市場なんて決して大きくないのを彼らは忘れてしまったのだろうか?

彼らはそもそも据え置き型パソコン市場覇権を握っているわけでもない。

それなのになぜ空間コンピューティングなんてものに対して莫大な投資を行ってしまったのだろう?

それは「後付の言い訳」にすぎないからだ。

本来スマートフォン代替するべく新しい何かを探していたのだろうが、それは見つからなかった。

しかし、莫大な予算をかけた以上何かを出さなければならない。

その結果として出てきたのが

おおよそ製品として出荷する段階にはない、

あの役に立たないオモチャだ。。

そして驚くべきことにAppleAIの開発に大幅な遅れを取っている。

これは致命傷になりかねない失点だ。

2024-02-28

身の回りアプリサイトを使って婚活してた人

増田だとうまくいかない例ばかり目立っているけど、自分の周りではそれで結婚してる人まあまあ見かけるよ。

成功した人は趣味を前面に押し出してた人が多い。

ダンスボードゲームスキューバダイビング俳句など。

20代後半と女30代半ばの年の差8歳もいれば、50代同士で結婚した人もいる。

みんな漠然年収や年齢や学歴などのわかりやすスペックでふるいにかけてたら出会わなかったといっていた。

他人に興味を持ちづらくて異性との縁ができにくかった人が多そうだから、興味を持ってもらえるポイントを打ち出すと気の合う人を一本釣りやすいみたい。

2024-02-26

漠然と「死にたい」と思いながらダラダラと夜更かしして深夜アニメ見て2chで談笑してた頃が一番楽しかった気がする

人生、失敗してなきゃこんなこと考えないでいいんだろうな。

なんであの頃はいちいち全部のアニメ見ては、合わないアニメをクソだクソだ言いながら時間をムダにしてたんだろう。

でも楽しかったんだよなあ。

他人が作ったものに平然と唾を吐きかけることに罪悪感さえ持たずに入れた頃のほうが楽しかった。

間違いなく今より楽しかった。

でもこの年になって5chに戻るのは無理だなあ。

クソアニメクソゲーを叩くのも楽しめないかなあ。

生きるために無理やり形にして、なんとか最低限の給料を懐に入れなきゃいけない気持ちが今ならよく分かる。

恥なんて考えずに世の中に出すことが大事なんだ。

契約ってもんがそうなってるんだから

anond:20240226095435

いうほど最近か?

漠然と感じているモヤモヤを具体的かつ丁寧に文章に表せる人を褒める言葉だと思う。

2024-02-25

anond:20240224105939

その一人雇うことで335万儲かる上に、利益プラス個人事業ときよりでっかい会社として発表できる(借り入れ増やせる)ようになるならそのほうが得じゃん。っていう基準で人って雇っていくものじゃないの?

家族がいる社員ちゃんと勤めると漠然と思ってもらえるように

一人でやってるやつは明日廃業するかもしれないけど、雇用保険払ってる会社はそんなことなさそうって漠然と思ってもらえるよね。その積み重ねで上場もするよね?

一人の人間の一日8時間一年自由につかえるのに、335も増やせないなら、経営馬鹿じゃん。

自分で調べろは回答になってないぞ知恵カス

javascriptの結合性について

a=b=1;のような場合、この文に使われている演算子はどちらも同じ=という種類であり、優先順位に差が無いので、左側から解析し、もう一つ同じ演算子があるので演算子の実行を保留し、右側の=を見つけて、右から代入するというのはわかります

では()すなわちグループ化のような場合はどうなのでしょうか?さいわいこれには結合性はないようですが、あったとしたらどう考えればいいのでしょうか?

=のように右と左をオペランドに挟まれた形ではないので、左側とか右側とかいってもよくわかりませんし、(...)+2の)+のように演算子同士が隣接する場合も考えるとますますどういうアルゴリズムなのかよくわかりません。

それともだからこそ、()には結合性を設けないとしたのでしょうか?

dot dot dotさん

2024/2/25 15:38

a = b = 1

a = (b = 1)

解釈されます

分かってないのは字句解析しか理解してないからです。構文解析について調べましょう。

調べましょうでもいいんですが、知ってるならそのあなたが同じ疑問にあたったときに調べて解決につながった情報だけを一通り書いてくれるのが一番ありがたいのですが。

構文解析」なんて漠然とした範囲を調べていたら、たとえ疑問のカギになる情報が目に入っても素通りしちゃいそうですし…

2024-02-24

つのからか、10年前の過去、そして10年後の未来自分やじろべえのように

ふとした瞬間にじっと思うようになった

だいぶおっさん自覚してからのことだ

思えば10代のときはそんな感覚はなかった

二十歳で10年前といえば小学4年生だし、10年後は三十路

全く比較対象にはならかなったからだろう、変化して当然だし、

仕事もしていて結婚もして大きく人生が動いているだろうという漠然と用意された未来をみていた

まだまだ伸びしろがある時期だし、将来に対する解像度も低かった

しかし、年を重ねると、次第にビフォーアフター想像があまり冴えないものになっていく

30を過ぎると、自分限界も見えてくる

40を過ぎたあたりで自分がかつて躓いて苦労していたことを軽々と乗り越えてくる後輩たちに追い抜かれる

過去10年を振り返り経験してきたことの薄っぺらさと、これから10年で経験しそうなことのリアルがより高い解像度で見えてくるアンバランスに直面する

お金の面でも、健康の面でも、仕事の面でも・・・

そして近年、父も母も他界した

ふたりとも癌だった

空き家になった家を整理していると、癌家系という言葉がずっしりと来た

親を亡くして数年して気が付くのは、自分の年齢が毎年毎年、親の年齢に近づいていく感覚

もっとも親の死んだ年齢はまだまだ先だが、

10年前、10年後を考えるときに、頭をよぎるようになってきたのは、

しかしひょっとすると自分10年先はもう生きていないかもしれない、ということだ

世間的には老いをみつめるような年じゃないし、まだ働き盛りと思うが

前に進むバネが弱っている

お金にしがみついて惰性で進む10年がみえてくる、いやもう10年ないかもしれない

そうすると日々が何か一期一会な感じもしてくるし

10年後には悩んでないかもしれないことで深く考えるのはよそうという気にもなる

2024-02-22

anond:20240221110717

正直もうちょっと方向性をしぼってくれないと、漠然自分が好きな作品勧めるしかない。

わたしBEASTARSを勧めとこう。傑作。

2024-02-21

anond:20240221194018

自分は近いタイプだが、塩梅分からんから報告して確認しているというのが原因の一つ。

大抵は1回やったら加減が分かる、もしくは経験として前例が出来るので聞く回数が減ってくる…はず。

重要度の低い似たようなことを何度も聞いてくるようだと怪しい。

ただ、漠然とでもいいかラインは示して欲しいよやっぱ。

サッカー選手とかお笑い芸人とか

大昔、ダウンタウンスポーツ選手を呼んでひな壇トークする番組を見た

ある女性トッププロゴルファーマイナースポーツ選手に向かって

「なぜそんな金にならんスポーツをしているのだ?」と突っ込んだ

 

俺はなるほどと膝を打った

漠然とした思考が頭の中にあるが、深くは考えず言語化もしていなかったテーマが一気に晴れた瞬間

 

同じ身体能力や知能があっても選択するスポーツ(に限らず職業人生)で収益性は変わる。当たり前だ

人気があり金が回るスポーツの方が実入りがいい、損なスポーツとそうではないスポーツが生じる。

プロとはそういう世界

金になる分野は競争も激しいが、リスク含めた費用対効果がきれいに均衡することは無い

特にトッププレーヤーとなるとその差は大きく広がる

 

芸能人が「一般人」というセリフを口にするたびにイラッとしていた

自分たち特殊人の自負からくるのだろうが

 

特殊人の彼らはテレビ電波を使い自分能力に最大限レバレッジをかけて収益を得る

彼らと同程度面白くアタマの回るやつは世間に腐る程いるが、

芸人を目指すか、他の職業選択たかの違いでしかない

 

プロゴルファー芸人も皆自分収入自分の才能、労働の正当な対価だと勘違いしている

 

スポーツ選手芸能人スキャンダルメディアスクラムが起きると

自分たちも一人の人間だ、と言い出す。でも特殊人だよね?

 

そういうリスクも含めてその職業を選んだんだよね?

今更何いってんの?

プライバシーやある種の自由を商材に変えたのは自分ではないか

大衆ウケる人間を演じる対価として効率の良い人生を得ながら、損失、リスクは受け入れられない

甘くね?

 

お笑い芸能人サッカー選手強姦をしたのかどうかなんて真実はどうでもいい

大衆はそれを面白おかしく扱い、あるいはそれが虚偽であろうが叩き、社会から抹殺するゲームコマとして消費するだけだ

 

健全な世の中だ?

そう思うよ、クソだ

 

でもそんな不健全な世の中でなければそもそも君らの職業不要なんだよ

人はゲスく、無知享楽的から君らの見せる芸やパフォーマンス職業として成り立つのだ。

 

かつて一億総白痴なんてセリフ流行ったが

バカ番組をアホみたいに垂れ流し、その片棒をかつぎ、自分バカ啓蒙育成しておきながら、

自分がそのせいで理不尽に責められる側になると

自分を責めるやつはバカだと罵る

いやぁぁぁぁぁwww

オモロ

2024-02-19

anond:20240219151513

そう言って過疎地排除した先は一次産業の無い国なんだよな...

本当にそれで大丈夫なのかって不安漠然とある

そもそも選択肢はないのかもしれないが

2024-02-18

関連:anond:20240220230654 anond:20240213160050

弁護士にじさんじ炎上分析する動画https://www.youtube.com/watch?v=h_5I3JS_k40

7時間あるうちの最初の1時間をまとめてみた

リーガルマインドセット(以下、リーガル):アメリカ人弁護士日本韓国仕事したことがあり、日本法律についての知識がある

ゲーター:Vtuberに詳しい補佐役

契約解除ツイートについて

リーガル

にじさんじが行った法律関係での最初やらかしがこれだ

ひどい慣習だ

契約解除通知を公表することは(英語圏では)ありえない

そんなことをすればa legal nightmareを呼び寄せるようなもの

大企業法人弁護士を務めたことがあるが、こんなことは絶対にしない

通知が行くのは、本人とその弁護士だけ

ゲーター:

セレン場合は本人に通知すら行かず、友人に教えられてツイートを読んで知った

リーガル

人々はそういうことをやっていいと思ってしまっているんだ

ディズニーもそれをやっていいと思って、ツイートを介してジーナ・カラーノ解雇した

ゲーター:

本来契約解除ツイートは1ページだけで、もっと漠然とした内容になっている

こんなに細かく描かれているのは普通じゃない

Vtuberアイドル文化根底にあるため、文化的な違いもあるだろう

リーガル

問題英語圏での観点理解していない日本人によって運営されているという点

こういう声明を出すのであればよく吟味する必要があるし、こんな情報を出してもみんなが受け入れると思ってはいけない


契約違反に関する法律はわりとインターナショナル(全世界共通

契約違反場合裁判地は被告側の本社となる、つまり日本

ただし、ドキバードがカナダから日本では適用されない法について提訴することは可能


日本問題について分析する際にはこの点について極めて注意しなければならない

多くの人はこの点を誤解してしま

名誉毀損著作権侵害についてはアメリカより遥かに厳しい

例えば外配信をしていて誰かが画面に写ったとして、その人が抗議した場合、即座に修正しなければ大変なトラブルになるので、モザイクを掛けたほうがいい

そういうわけなのでこの言葉アメリカのそれよりも強い響きがある


極めて日本的な概念

1ページ目だけを見ても内容は中傷的だ

日本韓国では、普通職場であってもブラックである傾向がある

これをしなければ罰するぞ、評判を下げるぞ、VISAを打ち切るぞ、というような権力構造がある

日本企業はどこも共に働くのが難しいが、最悪なのがブラック企業

にじさんじは間違いなくブラックの側に寄っている

日本韓国で働いた経験からすると、彼らは外人をあまり気にかけない

何か問題が起きても「自分の国に帰れば問題解決でしょ」となる


コントラクター定義は国によって大きく異なる

しかしこのレベルコントロール下に置かれるのあればほとんどの場合ライバー社員とみなされる

アメリカカナダであれば社員とみなされるだろう

こうした定義の違いがあるため問題が起きやす


この時点ではセレンはこのことについてコメントしていないため、問題になりうる

ゲーター:

この点はカナダ法律健康情報個人情報保護に関するPIPEDA)に抵触する

アメリカにはHIPPAがあるが、カナダのPIPEDAはそれより厳しく、健康情報の他、住所やローン、年齢、精神状態障害職歴に至るまで、本人の同意なしには公開できない

リーガル

まり、この点をプライバシー侵害としてカナダ提訴することができる

そして日本では契約違反について提訴すればいい

日本での裁判大企業相手なので不利な戦いになるが、カナダでの裁判はかなり楽なものになるだろう


この箇所では他のライバー話題に上げているため、特に問題がある

ハラスメントと他のライバーとが結び付けられているが、もしこれが間違いであれば、他のライバーに対する多大な損害となる

マネジメント問題があるように見受けられるのに、他のライバー問題としてやり玉に挙げられていることから、他のライバーにじさんじ提訴する可能性もある


実際にその合意を読んでみないと確かなことは言えない

ちなみに私はセレン弁護士から有責性を完全に取り払いたいとは思わない

なぜなら彼もまた守るべき義務があるから

その合意の中身を読まない限り、セレン弁護士やらかしたのか、にじさんじ弁護士合意侵害したのか、はたまたそれ以外なのか、わからない

カナダ弁護士日本法律には同様の守秘義務がないことを知らなかった可能性もある

国際法を扱ったことがないアメリカ弁護士の多くはよくこの点について勘違いをしてしまい、他国も同じだと思いこんでしまう(が実際はそうではない)

ゲーター:

両者ともに全く異なる文化法律体系であり、そこには溝がある

リーガル

にじさんじ側はカナダ個人情報保護法の強さを知らなかった

セレン側は日本法律には同種の守秘義務がないことを知らなかったかもしれない

ただし、法律を知らないことは言い訳にはならない


そこはドキの弁護士が上手くやったんだろう

「あらゆる発言自分にとって不利な形で使われる可能性があるから気をつけなさい」と

にじさんじは全く真逆の行動を取っている

すべての発言は不利な形で使われる可能性があるのに、べらべらと喋り続けている

からすれば狂ってる


にじさんじ声明を取り上げたあとにCEO声明も取り上げるよ

ぺんどりゃ箱池の配信について

私たちNIJISANJI ENが非常に明確にしておきたい重要なことがあります

Vtuberたちに会社代表をさせている、これは滅茶苦茶だ

法人弁護士広報担当CEOがやるべきことだ

違法かと言われれば必ずしもそうではないが、でも間違っている

自発的にやっていると言っているが、これは会社やらせているもの

2024-02-17

anond:20240217231120

安西先生だっけ、漫画で、諦めるなければ勝てるとは限らん、だが勝った奴は皆すべからく諦めないでおる、みたいセリフがあったと思う。弱者男性もおなじ気持ちで、今まで女性に受け入れてもらえなかったからって男としての人生を諦めたら本当に負けなんだ、その選択肢は究極の不正解だ、そういう認識漠然とあるんよ。別にかに教えられたわけじゃないが、感覚として確かに、ある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん