「非営利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非営利とは

2020-11-23

二次創作を受容してるのは自身判断だよ

増田にも偶に二次創作が嫌なクリエイターお気持ちが上がるけどさ、今のご時世に「全く二次創作に触れてないオタク作品クリエイター」って存在するの?

二次創作を嫌と言えない空気感に抑圧されて黙ってるというより、みんな二次創作してる/二次創作の盛り上がりを利用してるから黙ってるんじゃないの?と思ってしまう。

二次創作から自分作品がウケて一次創作に切り替えたクリエイターなんて山といるし、なんなら作者本人のTwitter二次創作してるクリエイターだってたくさんいる。

とらのあなメロンブックスなどの同人屋にも店舗限定特典が付いて、コミケには公式が出店する。公式ブース販売するグッズを描いた絵師が、同じコミケ二次創作同人誌を売ってたりする。

FGOなんかでよく見るけど公式絵師が違うコンテンツで、絵師自分の描いたキャラ漫画イラスト非公式で描いてたり、同人グッズを出してたりする。これだって二次創作だよね。

公式二次創作を拒めないんじゃなくて、二次創作利益(金だけじゃなくて界隈の盛り上がりや知名度)を利用してたり、自作品作品関わらず二次創作を楽しんでたりするクリエイター公式が増えたのが現状だと思うんだよな。

から二次創作光栄に思え!って言ってるんじゃなくて、こういう現状で二次創作が嫌なら公式ガイドライン敷くなり非営利も嫌なら禁止するなりしろって話。

こう言うと泥棒じゃなくて鍵を閉めてなかった奴が悪いのか論を言われそうだけど、そうじゃなくて、大多数の公式クリエイター二次創作を受容している、宣伝手段として利用している現状で自分が違うなら声を上げないと伝わらないですよってこと。

一時超バズって今でも女性向けコンテンツの人気筆頭のヒプノシスマイク営利二次禁止したけど、ピークこそ落ち着いても今でもかなりの人気を保ってるし、映像研もエロ二次禁止したけど放送当時は結構話題になってたよね。

グリッドマンなんてファンティアとFANBOX止めたり二次創作抱き枕カバーの発売差し止めしたり結構強気ガイドラインに沿って動いてたけど、界隈の雰囲気はそれで落ち込んだりはしなかった。

FGOグラブルニトロプラス東方スクエニなどなど同人出がちな作品持ってるとこはだいたい二次創作ガイドライン出してる。

ここまで大手名前挙げたけど、作者個人や小さいサークルでも二次創作禁止令やガイドライン出してるところは沢山あるし、一回出しちゃえば自治したがりのオタク勝手に取り締まってくれるから大体の人間ルールを守るようになるよ。

二次創作がここまで表に出るようになってきた分、公式や作者がガイドライン出すのも別に変なことじゃなくなってきてる。

公式HPがなかったり、載せるのが難しいなら編集さんとかにしっかり相談した上で、Twitterで発信するだけでもかなり変わると思う。善意というか作品が好きでやってる二次創作者は作者のことも好きだから。ゴロに関してはガイドラインしっかり作った上で訴えればいい。完全に禁止って言うのが怖いならTwitterとかでエゴサするときに引っかかってしまう/苦手な人にも見えてしまうので検索避けなどの配慮をお願いしたいって言えば見えなくはなると思う。

ガイドラインを出してないとこの二次創作するなってのは確かにその通りなんだけど、ガイドライン作らずに認めているような態度を取る公式作者もかなり増えたし、非営利なら確実に法にも引っ掛からいからやる人はやるよ。大体の公式は歓迎してるからここもそうだろうってスタンスの人が多い。

何も言わず普通嫌でしょう察してくださいじゃ、歓迎してるんだな!って察せられちゃうんだよ。そしてその雰囲気はたぶん当分変わらない。二次創作を受け入れる手法を取ってる公式や作者の数がめちゃめちゃ多いし、その中には大手いるから。TwitterPixivでバズってる作品事実人気が出て売れてるから

目的じゃなく二次創作をやってる人間は、界隈を盛り上げてやってるとまでは思ってなくても、公式や作者が嫌がってるとまでは微塵も思ってないし、言わないと永遠に伝わらない。嫌なら言えよ。雰囲気のせいにしても受け入れてるのは自分自身だぞ。

2020-11-21

同人誌販売ではなく頒布

元々はそうだったってのは分かるけどさあ、未だに固執してるのはどうかと思うんだわ

サークル側でも最早そんな歴史知らない層多いんじゃない?

利益がないから~とか非営利から~とか言いたがる奴も居るけど金⇔同人誌でやりとりしてる以上形式販売でしょ

しか非オタにまで価値観独自ルール押し付けたりするしさあ

オタクから見てもキモイし恥ずかしいからやめろよな

2020-11-20

anond:20201119175017

同意する。悪法だ。

業として営むと、私企業との癒着問題になってしまう、って言ってた人がいる。

でも、それは非営利だって起こり得る。カネが絡むかは直接的には関係ない。

2020-11-18

anond:20201118182457

攻撃する方は障害者差別禁止法のような弱者救済のためのロジック悪用してくるからね。

悪用じゃなく酒出して金取ってる事業者障害理由に客を断ったら差別以外の何物でも無い。

同窓会が同じ学校・同じクラスのみでやってるように非営利の集まりだったら問題無かった。

2020-09-13

あなたにご支援のお願いです。スクロールせずにご覧ください。

増田の読者の皆様、こんにちははてな匿名ダイアリーをよく利用いただいているようですね。とても嬉しいです。申し上げにくいのですが、この日曜日に、あなたからはてなスター必要なのです。私たち非営利筆者であり、スター担当はおりません。グリーンスターサービスの利用に応じてはてなからプレゼントされたりしますがブルースターは購入でしか入手できず出現率は3%程度です。もしあなたが ¥1,000、或いはこの日曜日にお支払いいただける金額カラースターBOX購入に充ててくだされば、はてな匿名ダイアリーは発展し続けられます。 どうぞよろしくお願いいたします。

支払い方法選択してください

はてなポイントクレジットカードセブンイレブンローソンファミリーマート













邪魔して申し訳ありませんが、重要ことなのです。

率直に申し上げます私たちの読者の98%は見て見ぬ振りをして、スター購入をしてくださいません。はてな匿名ダイアリー中立性を守るために¥1,000、或いはこの日曜日にお支払いいただける金額カラースターBOXを購入ください。

今購入します

2020-09-08

anond:20200908155627

おっちゃんはときどき game8 みてるけど、

コメント欄有意義情報が掛かれていたりして、それなりに重宝してる。

営利がどのくらい儲かってるのか知らんけど、コメントできる場を提供してくれていることだけは感謝してる。

あらゆるゲームが、有志の非営利wiki が充実するほどメジャーゲームばっかりとは限らないからね。

2020-09-03

Wikipediaからのお願い

ウィキペディアで調べものしたら、この長文が記事のヘッダーに全て表示されて、全部読んでしまった。決済手段がもう少しローカライズされてたら思わず寄付していたと思う。

↓ ↓ ↓

日本ウィキペディア読者の皆様にお願いです。

端的に申し上げます。この木曜日に、ウィキペディア独立を守るために寄付をしていただけませんか。読者の98%は寄付をしてくださらず、見て見ぬふりをします。もしあなたがすでに寄付をしてくれた特別な読者であれば、心から感謝します。

このメッセージをお読みいただいたすべての方が ¥300の寄付をお寄せくだされば、ウィキペディアは今後数年間発展し続けることができます。皆様お忙しいと思いますし、お邪魔をしたくありませんので、この木曜日支援をお願いしにくく感じています

ウィキペディア非営利にしたら後悔すると周囲からは言われました。でも、ウィキペディア営利目的になれば、それは世界にとって損失です。ウィキペディアは学びの場所であり、広告掲載する場所ではありません。知識を愛する私たちすべてが、つまり編集者、読者、そして繁栄を支えてくれる支援者の皆様すべてが、ウィキペディアで一致団結できます。信頼できる、偏りのない情報へのアクセスをもたらしてくれるボランティアの皆様に、彼らの仕事あなたにとって重要であるということをぜひ示してください。

ほとんどの方はこのメッセージを読んでくださらないでしょう。ただ、私たちが願っていることがありますオープン知識情報源に、何も請求されず、何も売り込まれず、広告も表示されずにアクセスできることが、どれほど貴重なことかを考えていただくことです。

今年お読みいただいたウィキペディア情報に¥300 の価値があると思っていただけるのでしたら、さらなる成長のためにぜひご寄付をお願いいたします。どうもありがとうございます

あなたにご支援のお願いです。スクロールせずにご覧ください。

Fundraising payment form金額選択してください (JPY)

¥300 ¥1,500 ¥2,000 ¥5,000 ¥10,000

その他 (¥)

支援のお願い

Fundraising remind me later formまたあとで

2020-08-29

anond:20200829104855

元々、二次創作同人は、ファン同士がファン活動の一環として、非営利作成するものから公式は黙認します。

でも、紙の値段、印刷代、運搬費、サークル参加代、参加者運賃..が掛かるから、その分は、御本の費用として頂くのは良しとしましょう。

ここまでは理解できる。

DL同人はそういう費用からいから、もっと安くすべきだ。

というのが増田の主張だと思うが、

ネットネットで、通信費やらサーバ代やら別のコストが掛かるのだから、やはり、相応の値段になるのは仕方ないだろう。

特に現状では、紙媒体出版した同人誌を電子化して売るケースが非常に多く、

媒体で吸収しきれなかったコスト電子媒体補填している貧乏同人のほうが大半。

そいう状況では、紙媒体電子媒体も同じくらいの値段で売るのは自然な流れだと思う。

2020-08-11

[] 互助会

会員間での相互補助を目的とした組織で、その多くは非営利だが「冠婚葬祭互助会」などの営利事業存在する。

はてな界隈では主に「はてなユーザーが互いのブログブックマークしたり、そのコメントに☆をつけて評価し合う関係性」を指す。

そのような関係性が高じてホットエントリになった際に、第三者揶揄的な意味合いで用いることが多いようだ。

2020-06-12

SCP界隈の事情Vtuberオタク押し付けるのは傲慢だと思う

任天堂の包括許諾の対象にいちからが含まれたことをきっかけにVtuberの無許諾ゲーム配信について炎上が起こっている。

企業として無許諾配信を認めたカバーのホロライブがその主な矛先になっている。

その流れの中で、ホロライブ所属の戌神ころねが収益化をオンにした自身配信でSCP-173を映したことちょっとした話題になっている。

このSCP-173の権利関係については何となく知っている人も多いと思うが色々と複雑な事情がある。

芸術家加藤泉から非営利目的であることを条件に消極的認可を得た上で作品二次利用を行っているかである

そして加藤氏はこの件について直接問い合わせが来ることを望んでないので、SCP財団が代わりに対応を行うことがルールになっている。

元々はVtuber界隈の炎上騒ぎだったが、前述の戌神ころねの件を加藤氏に直接通報したと自称するものが現れたことで一気にSCP界隈も巻き込んだ問題になってしまった。

SCP界隈的には戌神ころねの行動も問題だが、それ以上に加藤氏に直接迷惑が及ぶことでSCP-173の認可が取り下げられることが最悪のシナリオからである

なのでこの件についてSCP界隈の人からは「センシティブ問題から部外者は黙ってろ」という旨の発言をされることが多いように見える。

これについて、気持ちは分かるもののさすがに傲慢な態度に感じる。

SCP-173の問題ある意味界隈が抱える巨大な脆弱性である

その上で何とかそれをケアしながらSCP Foundationという価値ある文化を守るためにライセンスが整備されてきた歴史があることはもちろん分かる。

だが、それは他の界隈の人間にとってはどうでもいいことかもしれないことを理解するべきだと思う。

SCP Foundationの文化価値を共有していない人間からすればそんな脆弱性を抱えてる方が悪いというだけの話にしかならないだろう。

この件を騒ぎ立てている人達目的は恐らくホロライブから何らかの説明がされることだと思うが、今のところそのような動きはない。

その状況で権利者への通報という有効そうな手段があり、法律上もそれが正当化される場合に界隈の事情なんか無視してそれを行うのは(モラル的な良し悪しは置いておいて)その人の立場で考えれば十分理解可能な行動だと思う。

その状況で反感を買うような態度でSCP界隈の事情押し付け対立するのは完全に逆効果だと思う。

下手すればむかついたからむしろお前らが困ることをやってやろうという発想になりかねない。

必要なのは、騒いでる人たちに権利者に通報しても意味が無いと思わせることである

まり、SCP財団がこの件についてホロライブ側にしかるべき対応を行い顛末が報告されるように既に動いていると説明をする必要があるんだと思う。

もちろん、これは結局のところ正義を振りかざして騒ぎたいだけの人間要求を飲んでホロライブ側に厳しい対応をとるということでもあるので正しい対応かどうかで言えば正直微妙である

しかし、ある意味巻き込まれた側が問題大元説明責任を負わせて矛先を逸らすのは、自分たちの界隈を守るための手段としてはそれなりに有効だし、少なくとも傲慢な態度で無駄対立するよりは妥当対応だと思う。

2020-05-30

anond:20200530201201

日本だと他新聞音楽CD定価販売対象だね

文化を守るためと言われてるな

少しズレるが、美術館博物館国際的な取り決めで非営利でなくてはならないと言われてる

文化にまつわる物は法律条約である程度価格保証して色んな層が触れる機会が多くなるように、ってことなんだろう

2020-01-13

anond:20200113143848

二次創作非営利から黙認されるってスタンスだと思うけど、

非営利であるからといって、誰でも自由ネットに上げて良いわけじゃないでしょ。

から怒るのは当然の権利

2020-01-08

自身悪口に対しての規約を作るべき

NGワード】嘘つき、ネカマステマ修正オフパコ元凶、転生芸人イナゴサークラ出禁詐欺師童貞 ※適宜増えます

エゴサしま

【サーチワードHNPNサークル名、本名あだ名蔑称

引用RTNGワード入り不可

リプライNGワード入り不可

ヲチスレ書き込み】可

アンチスレ書き込み】不可

非営利ブログ投稿】可

アフィリエイト付きまたは有料記事】不可

アノニマスダイアリー】不可


※上の人はもちろんフィクションです

エゴサするときワード教えてほしい

2019-09-26

anond:20190918232755

即売会出展料を作者自身が払うからじゃない?

これが、ネットだのSNSだのだと、企業利益を上げるためにマネタイズ必要になる。pixivコミケ二次創作絵をまとめたイラスト本売ってるし。

ぶっちゃけ頒布する場所としては、ネットよりも即売会が一番非営利だよ。

2019-08-08

あいちトリエンナーレについて

話題になっているあいちトリエンナーレについて個人的に思うことが色々あったので書こうと思う。細かいことを話して特定されると普通に死ぬのでぼかすが、一応運営ボランティアとして展示に参加している。

クソ長い。

====

表現不自由展・その後」について

最初に断っておくと、今話題になっている「表現不自由展・その後」についてだが、私はぶっちゃけ見ていない。今となっては炎上が勃発した時点で見に行っておくべきだったと後悔しているのだが、いやだってまさか3日で終わるとは思わねえもん。

と、いうのも事前のボランティア研修とかで「表現不自由展・その後」に注目している人は私の知る限りほぼ皆無だったからだ。一応警備対応とかの事情説明は受けたがそれについて「楽しみだ」とか「心配だ」とか言っている人は居なかった。別に目を逸らしていたとか重大性を認識していなかったとかではなく、ちゃん理由もある。

他の人は知らないが、個人的には「表現不自由展・その後」については「色んな理由で各地の展示会から撤去された作品を集めてみました」くらいの認識だった。面白そうな企画だ、地獄デスマッチ感がある。しかし確かに面白そうだが、言ってしまえばそれだけなのだ

話が変わるが我々ボランティア研修で何をやっているかと言うと、作品知識を蓄えるのではなく、自身感性に従って自由に鑑賞する、所謂対話型鑑賞とかVTS(定義微妙に違うのだが)と呼ばれているもの実践している。具体的にどんな感じかというと、背景知識はほぼなしで作品を見て

「すごく煌びやかで綺麗、幸せカップルの絵に見える」

「画面は綺麗だけど、人物の顔が悲しそう、破局予兆しているのでは?」

関係ないけど雲の形が昨日食べたたこ焼きに似てる」

などとそれぞれの感性経験に基づいて解釈を語りあうのだ。これが結構楽しい。例えるなら深夜のファミレスオタクが集まってエヴァ最終回について語り合っている状態に近い。割と何分でもやっていられる。

だがそういった観点から見ると、「表現不自由展・その後」があまり魅力的でないことは分かってもらえると思う。「近代化」、「ジェンダー」、「作家自身の半生」、トリエンナーレには複雑なテーマを持った鑑賞しがいのある作品が沢山出品されている。「表現不自由展・その後」は企画としては面白いがある意味企画落ち」なのだ。事前に具体的な作品内容が分からなかったというのもあるが、それ以上掘り下げようがない。寧ろ中止になった今の方が色々語れる。

そんなわけで「表現不自由展・その後」がここまでの話題になったのはかなり意外だったし、多くの人にとってあいちトリエンナーレ第一印象がそれになってしまったのは少し残念でもある。

慰安婦像インパクトコンテクスト

さて「表現不自由展・その後」の中でも特によく燃えていたのが慰安婦昭和天皇絡みの展示だと思う。政治的インパクト抜群だからだ。だがここまで千字くらい駄文を読まされて大分心と頭が冷え切っているところだと思うので、少し冷静に展示のコンテクストについても考えて欲しい。

表現不自由展・その後」は「あちこちの展示会で撤去されたやつを集めて展示する」というコンセプトで行われている。よってこの企画で展示されているのは慰安婦像それ自体ではなく、あくまで「どっかから撤去された慰安婦像なのだ

ソウル日本大使館前慰安婦像が設置されたときメディアはこぞって大使館慰安婦像が一緒に映った映像放送したと思うが、あの報道に対して「不快から映すな」と怒った人は居ただろうか。まあ居なくはなかったかもしれないが、多分映さない方がもっと怒られるだろう。怒らないのはそれが「大使館の前に慰安婦像が設置されたという報道」だとコンテクストも含めて理解しているからだ(勿論どちらの場合制作サイドの意図別にあるのだが)。

今回の展示ではそこのコンテクストおざなりにされたまま、日本に実物の慰安婦像が展示されているというインパクトと、SNS上の断片的な情報事態が拡大してしまった感がある。

また若干話が大きくなるが、余裕があったら歴史的コンテクストについても一度考えてみて欲しい。慰安婦像というと直ぐに反日というイメージに結びつけがちだが、何故そう思うのか。

そもそも慰安婦なんて居なかったと考えている人からすれば一応理屈は通っている、悪意のある捏造ということになるからだ。

しかし、詳細については諸説あるが、そういうもの存在したということだけについては歴史的資料も揃っているし、両国見解も一致している。つまるところ歴史に認められているのだ。

負の歴史を展示し続けることは未来に生きるだれかにとっての悪意になるのか、日本を始め第二次世界大戦に関わった各国には慰霊碑モニュメントがある、ドイツカンボジアには国内虐殺記憶するモニュメントがある、それを見て不快になる人はいるだろうし、寧ろ不快になるべきなのかもしれないが、ならそれらは排除されるべき悪意なのか、そもそも悪意は無条件に「悪」なのか。

場所によって反応も変わる、オバマ広島原爆資料館に行ったが、アメリカスミソニアンエノラ・ゲイ展示をやろうとしたとき退役軍人たちからバッシングが来た。そういった反応の違いは展示の意味、ひいては歴史意味に影響を与え得るのか、得ないのか。

そして誰の、誰に対する悪意なのか、人の属性は一つでないし必ずしもはっきり分類出来る訳でもない、あなたが引いた「味方」と「敵」の線など気にも留めず他人は好き勝手踏み越えて生きる。例えば、韓国人男性日本女性慰安婦について議論しているとして、彼らは一体どの立場にいるのか、そこに存在する先入観は何か。

話が大分概念的になってしまったが、何が言いたかたかというと、コンテクストというのはそれだけ膨大で複雑なのだ

勿論コンテクストには政治だってまれる。慰安婦像純粋歴史的モニュメントというより政治的に使われているのは明らかだし、恐らくそれは大半の日本人のせいではないので、あん一触即発もの見たくも聞きたくもない、というのは分かるし別に普段はそれで構わないと思う。

ただ死ぬほど暇なときにでも少し考えてみて欲しい。メディア報道を見ていると日韓政治的同意が得られれば慰安婦像撤去されていると考えている人もいるようだが、その必然性はない、だって歴史に認められているから。というかそれで撤去されたらマジで純粋プロパガンダだったって言っているようなものからやめろ。

像はコンテクストの中で存在し続けるし、今回の展示もそのコンテクストの一部である

批判するにせよ擁護するにせよそこに対する考察がなければそれはインパクトに押された感情任せでしかないだろう。

それでも慰安婦像許せないし完全に撤去したいんだけどっていう人はどうすればいいかって?そこも歴史に学ぼう。

アメリカコロンブスとかリー将軍の像が次々撤去されているのはニュースで聞いた人もいるだろう。時代の変化とともに歴史観は書き換わる。虐殺奴隷制擁護者としての側面が評価され、彼らは英雄ではなくなった。もはや歴史に認められていないから像だって撤去される。

個人的には英雄として評価されていた歴史も含め展示するのも面白いんじゃないかとも思うが、少なくとも公共の場モニュメントとしてはふさわしくないと判断されているのだ。

まり慰安婦像撤去したいのなら何らかの方法歴史観を書き換えれば良い。そして歴史学の徒は全力で戦って阻止すれば良い。

トリエンナーレ側の対応について

トリエンナーレ運営が「表現不自由展・その後」の公開を取りやめたことについて、ネット上では様々な意見が飛び交っている。これについては「脅迫に屈した」とか「作家許可をとっていなかった」とか確かに色々と問題がある気はするのだが、津田総監督大村知事が会見で言っていた「安全管理上の問題」という観点からは正直仕方がないと思っている。

第一に展示施設自体問題だ。あいちトリエンナーレには複数の会場があり、「表現不自由展・その後」が展示されていたのは愛知県文化センターの8階、所謂「県美」だ。関係者の名誉のために言っておくが、日本災害が多いだけあって美術館博物館といった文化施設安全管理にはそれなりに注意が払われている。耐震設備に水害対策防火設備さらには盗難破壊防止のための監視員監視カメラが多くの施設で導入されている。

しかテロ大人数による襲撃までは対応出来ないというのが現実だろう。海外博物館ではそういった事態も想定して手荷物検査などを実施しているところもあるが、日本でそれをやるのは割に合わないと言わざるを得ない。

第二に運営側の問題最初に言っておくがあいちトリエンナーレのような文化事業というのは基本的にクソクソ&クソ金がない。

かに税金から拠出予算10億は大金だ、これだけあれば50回くらい安心して老後を過ごせる。しかしそれでアーティスト100人くらい呼んで75日間展示会をやれと言われたら難易度ルナティックだ(他に寄付金とかもあるので実際の予算規模はもっと大きいはずだが)。

よって私も含めた運営スタッフの多くはクオカード1枚で半日働くボランティアである。加えて事前に結構勉強もしないといけないし、当然交通費とかも出ない。

これだけ聞くと何が悲しくてそんな苦行をとか思われるかも知れないが、最初に言った通り美術館とか博物館とかも含めて文化事業は取り敢えず金がないので、もうそういう人たちがいないとほぼ成り立たないのだ。そこで講習会とかバックヤード体験を餌にこじらせ教養オタクたちをボランティアとして釣っている、というか釣られている(※個人の感想です)。言っていて悲しくなるし話が逸れるのでそこら辺は省くが、つまるところ何が言いたいかというと、テロとか起きると我々はタダ働きの挙句何も出来ずやられる。勘弁して欲しい。

最後に若干抽象的な話になるのだが、良くも悪くもあいちトリエンナーレは寄せ集めというのがある。

運営側の細かい事情は知らないが、直前までどんな作品が出るか分からなかったりしたので、少なくとも運営作家が一体となって特定テーマに沿った展示を作るという感じではないと思う。恐らく「情の時代」とかいぼんやりしたコンセプトに基づいて作家を招待して展示スペースを用意している感じだ。

表現不自由展・その後」だって別に運営企画した訳ではなく、かつて行われた「表現不自由展」を招待しただけだ。

展示施設職員に至ってはそれを公務員業務として受け入れているだけである

よって、運営の中心スタッフ、末端のボランティアスタッフ施設や関連団体スタッフさら作家間で一人一人が一つ一つの作品に全て賛同しているとかそんなことはあり得ない。まあそれはある程度の規模の組織では当然のことだと思うし、そうでなければ大規模で多様性のある展示会なんて開けないだろう。なので断っておきたいが、会場とかSNS関係者に絡んで「トリエンナーレ見解」とやらを聞き出そうとしてもそんなものはない、せめて総監督に聞いてくれ。

そんな緩い結束でつながっている人々を「脅迫に屈しない覚悟」に巻き込むのは正直言って無理がある。

それらを踏まえてトリエンナーレ運営対応はある程度仕方なかったとは思うのだが、しかしそうせざるを得ない状況には大きな問題がある。

表現自由について

先述の通り、施設組織問題テロ脅迫対応することは出来ないし、安全上の問題を考えると「表現不自由展・その後」の展示中止は仕方ない側面もあると思う。

しかし考えてもみて欲しい、そもそも武器とかガソリン持った奴相手に対抗できる団体個人がこの国にどれだけいるのだ、極真空手総本山とかか?結構大企業だって本気で襲撃されたら対応出来ないことの方が多いだろう、必然的にそれを仄めかす脅迫の時点で相手側の要求を飲まざるを得なくなる。

暴力による権利への挑戦に対しては個人レベルでなく、社会全体として対抗しなければならないし、行政側には憲法に基づいてその義務がある。

最初特定されたら困るから匿名意見すると書いたが、そもそも身の危険を感じて発現を躊躇しなければならない状況自体おかしいのだ(勿論それとは別に自衛はするが)。

また、津田総監督が会見によると脅迫と並んでまずかったのが「電話」らしい。

抗議の電話でまず事務局回線パンク、結果つながらなかった人たちが県美や文化センターに掛け、何の対策もしていない職員罵声を浴びせられる、しか公共施設なので切らずに対応しないといけないという事態になったらしい。所謂電突」と呼ばれるものだ。

ネット炎上とともに話題になることの多い電突は、市民による集団的抗議の形態とも見做せるが、一方でインターネットという新興メディアによるメディアスクラムともとれる、特にやられる方からすればそうだろう。

かに組織には説明責任がある、取材報道自由もある。けどそれが対象となる人々の生活を過度に制限するようになればそれは権利が守られている状態とは言えないし、何かしらの法にも触れそうなのだが、恐らく相手不特定多数ということで対策が難しいのだろう。スクラムを仕掛けた側を罰しろとかではなく、対象となった側を守る為の社会整備は必要だと思う(と、ずっと前から言われている気はするのだが…)。

誤解しないで欲しいが、ここでいいたいのは抗議をするなということではない。

表現自由というのは反論されない権利などではない、ただやり方の問題だ。

話がまた大きくなるが、個人的にはどれだけ平和主義を語っても「戦い」なんてものはなくならないと思っている。政治も、経済も、受験も、スポーツも、婚活も、創作も、結局は「戦い」なのだ、ただそれをいか物理的な暴力を伴わず決められたルール範囲内でやるかが、人類が積み上げてきた理性とか法治とか文明指標なのだと思う。

抗議は存分にやればいい、カウンターとなるアート作成しても良いし、ネットに長文を書き込んでも良い、署名デモでも良い。そして表現自由と言っても万能ではない、脅迫罪、威力業務妨害罪侮辱罪、名誉毀損罪、プライバシー権著作権憲法に定められた公共の福祉概念に基づいてそれを規制する法律なんてごまんとある。そのうちの何かに抵触してそうなら訴訟という手もある。ただやるからには全て合法的にやれというだけの話だ。

pixivで気に食わねえ解釈を見つけたら自分解釈を倍の質と量で投稿して相手の筆を折るのが仁義というものだろう。すまない今のは完全に個人意見から忘れてくれ。

じゃあこの場合どうしたらいいのか。

少し話が飛ぶが比較のため「コンビニエロ本問題」について話させて欲しい。「コンビニエロ本問題」とは女性客などからの抗議を受けてコンビニから18禁の本が撤去されている事態のことだ。あれを表現自由と結び付けて語る人もいるが、私はそうではないと思っている。

何故ならあくまコンビニ民間営利団体からだ。コンビニ業界に詳しい訳ではないので話半分に聞いて欲しいのだが、もしコンビニ側が「エロ本撤去しないとタピオカを積んだトラックで突っ込む」とか脅迫を受けているならば、それは許すべからざる犯罪だ、しかし多分そうではないだろう。

抗議が原因と言われているが、恐らくより正確には「エロ本絡みの抗議や客足減退に対してエロ本の売り上げが割に合わない」が原因なのだと思う。

コンビニ18禁本を最後に買ったのはいつだろう、正直質はともかく量と利便性ネットの方が格段に上だと思う。正確な売り上げは知らないが、エロ本だけで月々1兆円くらい純利益が出ているなら、あの容赦のないコンビニ業界Permalink | 記事への反応(15) | 22:16

2019-07-30

anond:20190729165632

フリーダジャレでも、それは非営利目的限定されているのでないですか?

もし、そのダジャレ利益を得てもロイヤリティ不要なのでしょうか?

2019-07-24

[]レンタル傘についての思いつき

レンタル傘で問題になるのは返却率だが

一方で傘を出先で買って家に溜め込んでる人も居るよな?

傘を寄付できる仕組みがあれば良いんじゃないかと思う

あとは壊れた傘を回収してくれたらなお助かる

 

まあ儲からんけどなこれ

やるとしても非営利

2019-07-19

anond:20190719021738

これからはそれが主流になるんだろうね。

これまでの日本の災難の大半は「みんなと同じじゃなきゃいけない」だもんな…。

それぞれを認めるビジネスモデルが主流になるんだろうね。

非営利クリエイター向けのプラットフォームロングテール的なビジネスモデルとはしていいんじゃないかと思うしね。

よく考えたら増田もそうか。

anond:20190719013756

横だが、これも含めて芸術ビジネスにするっていうのは常に大きなリスクを孕むよね。

芸術をやるなら非営利が一番だな。

2019-06-30

anond:20190630191200

たくさん儲ける奴は世の中からチヤホヤされるからな。

その反面、自分の腹を切って従業員を楽にする経営者は「お人よし」として笑われるからな。

なんという美しい国ニッポン

資本主義権化アメリカすら、非営利活動が盛んだし。

2019-06-16

一億総893時代

余命信者などのネトウヨに限ったことじゃない

匿名掲示板の名を出すことも憚られるおぞましい集団

特定人物団体への犯罪をも辞さない果てしなく過激化し続けるアンチ活動はもはや反社勢力の域に達している

徒党を組んでの恐喝行為によって特定対象を破滅させようとしている

それも非営利目的でやっている

カタギの人間が、失うものを持つ無敵でない人たちが、己の身を顧みぬ鉄砲玉めいた行動に走っている

この国の社会秩序のもの崩壊しつつあるのだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん