「非営利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非営利とは

2021-12-08

anond:20211208192602

気に入らない…と言うならそうなのかも。嫌なポイントは「女性向け同人では実質禁止となっているDL販売しか公式ガイドライン利益出すのは禁止)を行い、利益を出そうとしたこと」かな 言動のヤバさやら指摘した人たちへのブログでのイタい反論も。obeymeのガイドライン重要部分コピペするね

非営利目的かつ私的な利用・配布であること

これに完璧に反してる。「自分プロライターなんだから二次創作でも原稿料をいただく」「子育てで忙しくて本なんて出せない」とか言って印刷ゼロでまんま利益DL販売たからね

ガイドラインリンクはこれ https://shallwedate.jp/obeyme/information/Terms_of_Service_and_Use.html

2021-12-06

はてなの人って実は著作権とかどうでもいいんだな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.pixiv.net/artworks/94457703

このホッテントリやばくない。

同人ってさ、非営利でこっそりやってるから許されてるのであって、ホッテントリにして持ち上げちゃためでしょ……。

著作人格権を明確に侵害してる作品を称賛し、かつpixiv広告収入を得ることを幇助してる……。

モラル低すぎて引くわ……。

ここに称賛ブコメした人は、他人法令違反モラル違反について、言及するの今後一切禁止な。

いつも、他人の罪について、大上段に法律モラル振りかざして、大人数で滅多打ちしてきただろ??

自分の趣向にあったものだけ、そうやって手のひら返して持ち上げるのはほんと言行不一致のきわみだわ。

度し難い。

2021-11-08

anond:20211108103612

プラットフォーム側。

俺は元々小説ワナビ投稿系のサイトをよく使ってたんだけど

定期的に「他人作品」「商業作品」を自分で書いた風を装って投稿するやつおったんよね。

そのサイト非営利系の個人運営サイトだったからそんなにデカい話にならなかったけど、

企業がやってるサイトでそれをされて、消すのが遅れたりすると話が面倒になる気がする。

チェックするのも大変だし。

仮にオリジナルだとしても今話題トレス問題対応も難しい。

2021-09-27

anond:20210927151051

Youtube規約違反じゃん

サービス個人的非営利的な用途以外でコンテンツを視聴するために利用すること(たとえば、不特定または多数の人のために、本サービス動画を上映したり、音楽ストリーミングしたりすることはできません)。

2021-09-13

anond:20210913133924

配信でやってない理由は、大体が配信許諾が無いか

例えば海腹川背(新作)の許諾は非営利のみなので、企業Vは基本的には配信できない。旧作は許諾が不明なのでなおさらできない

それでも個人ならやってるかもしれないが、誰も見てない

2021-08-27

anond:20210826232126

増田みたいな子は、新興国になりかけの開発途上国モテると思う。

現地で非営利活動しなよ。

打算少なめのマッチョ男子と結ばれるよ。

2021-08-21

関係しかしません。ついでに東方など例外を除き明確に電子書籍禁止されてたりです anond:20210821093530

電子書籍  → 販売(物理的な部数制限もないので利益出し放題)
同人誌(紙) → (実際は販売だが建前上は) 配布

 

前者は真っ黒。ニトロほか明確に禁じてるところもある

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン

 

1.創作性があること

2.直接販売であること

3.販売数量の総累計数が200個以内であること

4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること

5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと

 

2.直接販売であること:

お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベント等での対面販売、もしくは通信販売であっても自身HP等、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなもの直接販売とみなします。委託販売オークション等、第三者仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。

なお、上記例は例示的記載であり、たとえば内容や対象等が特殊範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売判断しうるような場合もございます

 

後者同人誌(紙)は実際は配布ではなく利益の出る販売なのにグレーの祭典ではなぜか見逃されてる

というか出展企業も儲けまくり宣伝効果まくりから

2021-08-17

RTA in Japan非営利活動法人だったのか

なかなか先進的な活動でいいと思う

こういうのが民度が高いと感じる

2021-08-02

anond:20210802200603

どっちもどっちじゃないぞ

 

電子書籍  → 販売(物理的な部数制限もないので利益出し放題)
同人誌(紙) → (実際は販売だが建前上は) 配布

 

前者は真っ黒。ニトロほか明確に禁じてるところもある

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン

 

1.創作性があること

2.直接販売であること

3.販売数量の総累計数が200個以内であること

4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること

5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと

 

2.直接販売であること:

お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベント等での対面販売、もしくは通信販売であっても自身HP等、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなもの直接販売とみなします。委託販売オークション等、第三者仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。

なお、上記例は例示的記載であり、たとえば内容や対象等が特殊範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売判断しうるような場合もございます

 

後者同人誌(紙)は実際は販売なのにグレーの祭典ではなぜか見逃されてる

紙で販売なんかしたくないのでいい加減2次創作規約作って電子書籍解禁してほしい

でも権利者以外が無限利益出せるから絶対さないんだろうな

ほんまSDGsとか鼻で笑うわ

2021-06-14

仕事がキツい

上司同僚がとんでもなく無能なのか、そいつらが3日かけて進める仕事を俺がやると1日で終わる

仕事が終わったからといって休んでいれば仕事しろと叱責される

何かすることがあるかと聞けば何も無いと言う

非営利なので儲け話を引っ張ってくることもできない

新しい事業を始めようとすれば、理解できないと却下される

キツい、早く帰りたい

2021-04-01

V「ごめんね」 作者「いいよ」 関係ない人「許さん氏ね

これがTwitterならともかく、はてなでも起こってるの草。

事の顛末文化特殊性について記載した上で、でもここまで炎上する話題ないのでは?

もう終わりにしようというような記事にも憤り、燃やそうとする人たち。

https://note.com/futatsuki/n/nab6c29f2e2b9

屁理屈こねて問題矮小化して「そんなことで騒ぐなんて」って口を塞ごうとするの、ほーんとよく見る流れで吐きそう

矮小化してると感じるのは自由だが、作者の意向なんて考えもせず叩こうとしてて草。

作者だけじゃなくて、晒されたくない二次創作者にとっては当事者。いつなんの理由でこういう晒しが起こるかわからいか炎上してるわけでそれをここまで炎上する問題か?というのは。二度と起こってほしくない案件

勝手に現れた当事者。本当の当事者の作者の意向なんて無視して、燃えて当然と炎上を煽っていて草。

他にもまあまあ「どっちが穿ってみてるんだろう」というコメント結構あったが、この2つが作者の意向無視して本件を燃やそうとしてるなと思った。

不快になったというコメントは、字面以上の意味なんて多分ないしな。

上記コメント主のうちの一人は、別の記事にもコメントしてる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210331202727

“悪意は見られませんでした。”いやいや、動画見たけど明らかにキワモノ扱いして笑ってたじゃん。あと炎上の燃料は不快感を表明した作者に信者が凸して黙らせようとしたり公式通報かいう流れだよ

これもまあ前半部分はお前がそう感じるならお前の中ではそうかもなという話だが、後半は作者の意向無視して鉾を収めず叩き続ける自分たち存在を燃料として見てないのが草。

少なくともはてなでこの話題が鎮火しないのは、お前らのせいだよ。

大半は「vがローカルルール理解してなくて作者を不快にさせたのは悪いけど、謝罪して作者もそれを受け入れたから終わり」と思ってるよ。

追記2】

この人はまだ叩きたいらしい。

同人やってる腐女子には他人事じゃないから、いつ自分が標的になるか分からいから。あとV側の信者による作者攻撃セカンドハラスメントエクストリーム擁護が火に油注いでる。

腐女子って主語使うのでかくない?自分が標的になるか分からいか自衛手段として徹底的に叩くってやばくない?

1番の被害者である作者に対するセカンドをしている自覚を持った上で、自分の(あるいは自分たちお気持ち優先しているのだろうか。

これは何かのオタクと信じて最後にもう1回問うけど、自分の好きな作品から学んだことって「そういうこと」なのかな。違うと信じたい。

俺もこう書いた以上、自分言動攻撃的過ぎたことを反省する。もっと人に優しくあろうとすることを学んだはずなのに。上記文章あなた不快にさせたかもしれない、申し訳ない。

言いたいこととして、許す必要はないよ。他から見れば解決に向かっていることを、これ以上執拗に叩かない方が良い。

※v側は信者なのか装ったアンチなのかは分からんけど、これ読んだv好きの人はTwitter通報とか頑張って欲しい。はてなはもう終わりにしよう。

追記2終わり】

自分のムラ(ムラの範囲は知らんが)を守るために必要以上に叩くのは過剰防衛だし、そろそろvが悪いと思っていた勢が二次創作BL側もヤベえなと思うフェイズになってるのに、なんでそれに気づかず叩き続けるんだろ。

個人的にはそもそも解決したと思っているが)解決に向かっている問題に、作者置いてけぼりの正義で憤るのは草だけど、二次創作に関わる一人としてはもうやめて欲しい。

【作者】

非公開対応謝罪個別にご連絡頂いておりますのでおかまいなく。

内々に処置すべき所、軽率発言して申し訳ありません。

早急に事態収束するよう祈ります

未成年フォロー禁止 擁護不要 訴訟しません キレてません

→許した、解決

かなり要約したので、一次ソースちゃんと見てほしい。

https://twitter.com/sakuramiko35/status/1377214292668280832?s=20

当事者間で解決たこ問題を燃やし続けると、以下のリスクがつきまとうことになんで二次創作してる人間が分かんないんだろ。

ガンダム二次創作の是非

Webサイト掲載する文章画像・音声・映像等のコンテンツ著作権は、

当社または各制作会社等が保有し、許可なく複製、出版、伝送、配布、譲渡、貸与、翻訳翻案使用許諾、再利用公衆送信送信可能化を含む)などの流用を禁じます

コンテンツの内容を改変することは一切認めておりません。

営利非営利目的形態を問わず許可なく転載することを禁じます

インターネット上でのサンライズ作品コンテンツ文章画像・音声・映像等)について

インターネット上では「非営利目的」や「個人Webサイト」の場合でも、使用頂けません。

営利目的としていないから」「個人Webサイトから」といった理由でのお問い合わせがありますが、このような場合でもご使用頂けません。

インターネット特性上、「私的使用する」ということはありえず「複製・配布」と同義ということになりますので、画像はご使用頂けません。

自分制作した小説イラストなどについて

サンライズ作品をもとにしてご自分制作された小説イラストでも、サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。

→未解決

この問題未来永劫解決しないでしょ?だから隠れたいって言ってるんでしょ。完全に無能な味方状態で草しか生えない(生えてない)

Twitterはもう仕方ないツールだけど、はてなでこれだから絶望したわ。

これはもう別の話題だと思うけど、今回を機に「BLは石の下に隠れてる虫みたいなものなんだから表に晒すな」的な言い訳、やめたら?

カッコ部分は以下のますから引用ね。ちょっと攻撃的すぎるからタイトル部分だけ引用した。

https://anond.hatelabo.jp/20210331235506

今回の作者云々というわけではなく、鍵つけずにSNSで発信し、即売会だけじゃなく委託販売(少ないとは思うがDL販売)もしている作品が多くある中、

時代的な上記エクスキューズをいつまで使い続けるのかなと思う。

隠れてないよ。見ないようにしているだけだよ。ゾーニングが進んだから、あまり労力かけずにそれができるようになっただけ。

ちょっと目を凝らせば見えるの。まさか隠れられてるって本気で思ってるわけじゃないと思うけど。

公式だってほとんど知ってるよ(そりゃ出てくるんだから)。色々な理由で黙認しているだけだよ。

このへんの価値観アップデートできないまま、最新の注意が必要LGBTジャンルを扱ってるって、めちゃくちゃ怖くない?

俺は怖いよ。

二次創作全般に言えることかもしれないが、明らかに二次創作BLがこの事実を1番無視している

そもそも今回の作品って「書店委託通販してた」もので、同人誌はこっそりやるという(タテマエ)ローカルルールから明らかに逸脱してて、

ルール理解してない人でも簡単に手に入れられるという現状に目を背けて、ローカルルールという正義の旗の元で相手を殴り続けていることに気づいて欲しい。

vを叩き続ける学級会をやる暇があるなら、こっちをちゃんと話し合ってくれ。

追記

以下の記事ブコメで、見た段階で☆を1番集めているものについて。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210331202727

BL界隈が色々厳しいのは迫害嘲笑された歴史によってできた流れだと思っている 検索避けとかもそう 見つかって不快な思いをさせるから標的にされると界隈が悲観している

これについては、自分(もしくはでかい主語かもしれんが界隈)の意見として、そう思っていることに何の不思議もない。

でも1番の当事者(作者)の気持ち無視して、これ以上殴ることの免罪符にならんことは理解して欲しい。

コメ主は何となく努めてもう殴らんとしているので大丈夫だと思うけど、スターつけてる人たちの中には殴りかねない人がいるように感じたから一応書く

あとこのブコメは、二次創作BL側に立ったものでは1番素直なお気持ち表明だと思った(多分この人ももう叩かんと思う)

動画同人誌利用しないで欲しい。動画利用禁止東方界隈だと当たり前表記って、Twitter男性向けの人も言及してた。女性向けはセンシティブに反応しがちだけど、男女問わずネタ扱いが嫌な人は嫌だろ

ゲーム業界配信配慮するようになったのだから、法的効力があるかは別にしても、例として出されている東方界隈のような表記同人全般必要になってくる時代なのだと思う。

……と追記してる段階でこの記事にもコメントきたけど、もうNOとするってはっきり言ったからこの人はこれで終わると信じる

この記事についたブコメでも気になったもの

政府弾圧されていた少数民族政府和解しましたみたいなもんで、本心から和解たかったのかとか次は矛先が自分たちに向くかもみたいな感じはあるよね

これ自体は、前半の例えが適切なのか?と思わなくはないけど、これに近い考えの人はいると思うし納得できる。

でも矛先が向くかもっていうのがよく分からない。(反省謝罪を信じないとしても)このv界隈の人はこんだけ燃えればもうしないだろうし、「誰」の矛先なのだろうか。

恐らく知らないころにまた別のv(あるいは配信者)にされることを恐れているのかもしれないが、それはvを叩き続けることで解決する問題ではないし、

結局は作者の(表面的かもしれないが)意向無視して自分お気持ち優先して叩いているだけだよ。

※多分この人もこれ以上叩かないけど、☆つけてる人が潜在的に燻ってそう

後半の言い訳云々については二次創作BL側のブコメ言及はないけど、それは良い。この事象を通して浮き上がった別の問題だと思うし。

もうホント、終わりにしようよ。反応はしなくても良いから。

せめてはてなくらい、落ち着くことを心から願う。

追記3】

こんな記事書いて暗い気持ちになるなんて俺も馬鹿だなあとか思って、外の風をいっぱい吸って帰ってきたら憎悪は止まっていなかった。

シャア隕石落とした気分が分かるって言うと軽率かもしれないが、それくらい絶望したし、光とともに人類可能性を示してくれたアムロはてなはいない。

Vに文句つけたいんじゃなくて「Vがやったのって別に怒られるほどのことじゃなくない?」という論調の冷静ぶった長文がなぜか流れてくるので正気か?いじめを検知する感覚麻痺してんのか?とツッコミを入れたいだけ

これは意見として分かる。矮小化していると思う人間にいや違くない?っていう意見尊重するよ。でもそのたびにvを例にすれば結果として殴り続ける行為に繋がりかねないから、あなたはしないと思う(事実ここでもしなかったことに敬意を示したい)けどそれだけ伝えたい。

虐められた側が許せば解決なんて弱者への圧力しかならない苛めやり得クソロジックを嬉しそうに振りかざす陰キャリアルでも強く生きろよ。お前も関係ないのに何でネチネチ長文書いてんだ。

ひえ~、攻撃性高い~。でもこの人のコメント見たら、多分苦労したことが伺えるから、俺はいつかあなたの魂が救われることを祈るよ(祈られたくなかったらごめん)

どちらかと言うと、これに☆つけてる人の方がヤバいクジラの人はスタンスがよく分からん・・

意外と知られてないんですけど、人って大勢から叩かれると傷付くんですよ。

ほんとこれ。1番スターついて欲しい(作者はもちろんvだって)。でもこれ以降も叩いてるんだよなあ……悲しい。

当事者らへの私刑ことな炎上しようがしまいがやったらダメだが、今回の「原告が不服申し立てし、被告もそれを受けて謝罪したこと評価する」って「同じくらい軽率な輩は今後も許さんぞ」を内包するのでは。

疲れてきて難しい日本語が分からなくなってきているので申し訳ないが、「同じくらい軽率な輩は今後も許さんぞ」を内包するのは分かったが、だから殴り続けるの?見せしめのため?

今後も許さないという意思表示は別の形でやってくれ(恐らく本人は殴り続ける意図はないと思うけど、この記事にこの文脈コメントするとそう見えるよ)。

どっちかというと元案件よりも元案件をどう消化するかのコンセンサス取りで燃えてる感じ。創作者の端くれとして「この程度でキレんなよ」には与したくない。軽んじて晒すな・晒すなら尊重しろ、と分かってほしいだけ

この人、個人的には好きだったんだけどなあ。与しないのはもちろん自由だけど、それが叩くことなの?(ほかは知らんけどこの記事でしているのはそういう話だよ)

というか一般的創作物の場合こそ、『エスパー魔美』の有名なシーンのように、当人たちの問題しかなくて、作者が怒った(そして謝罪を受け入れた)時点で終わりだよ?

結局、他から見れば外野として思えない人たちが憤るのは、それが「二次創作特にBL)」だからでしょ。特殊文化なんでしょ?

今回のケースであなたも憤るなら、創作者の端くれでも主語が大きすぎだよ。そんだけ。

ここで強く出ないと、してがしたVみたいに何も考えてない奴が注目目的で同じことしでかして、それで公式様のお慈悲が無くなったらたまったもんじゃない。そりゃ抵抗するし口も出すわな。大事から守る。戦う。

あ、殴り続ける人だ。公式のお慈悲って言うけど、公式コンテンツを無断で借用する攻撃的なヤバい集団公式認識されるリスクを考えてなさそう。自分言動こそが、公式ブランドを傷つける可能性に配慮できない?

作品から殴ることしか学べなかったオタクを見るのが1番悲しい。この人より、これに☆つけている人が複数いることが悲しい。自衛手段が殴り続けることって、冷静に考えてやばいだろ……

直接当事者を叩くのと、場外乱闘は分けて考えるべき。個人見解としては、当事者叩きは解決済ならNG、場外は好きなだけ気が済む迄殴り合えば宜しい。この増田も場外リング提供行為であることは自覚した方がいい。

いやこれはその通りで、耳が痛い。せめて場外に当事者を引き込んで叩くような行為が終わればとは思うけど、加担していると言われれば……返す言葉がない。

……と思っていたら1つ上の殴り続けるコメントに☆つけてて、この人もやっぱ本音は殴り続けたいのかもしれない。もうわけがからない……。

リアリティショーに出演していて自殺した人も、番組内の本人の暴力的行為が原因でヘイトが集まりその結果、という感じだからねぇ。

個人的にこれが1番怖かった。あの番組ではそういう役割を与えられていたからこそのヘイトまりという認識だけど、その文章で終わると「だから仕方ない」的な肯定的な文とも読めるんだけど!?

流石に違うよね?前回も今回も、これ以上「ヘイトを集めた」人間を追い込んで良いわけじゃないからね?(誤読であることを信じる)

当事者については終わった事でOKとして、提起されてしまった問題のもの解決しない気はする。ネットでの配信での同人誌の扱いはどうあるべきか

流通させたものに関してもローカルルールで今後もやっていくなら、ムラごとにルール違うし同人誌そのものに明記しておく……とかになるんじゃないかなあ。ゲーム業界と似たような感じで。

でも過去同人誌がそれだとカバーできないよな……

追記はこれで最後にする。もう疲れた

追記4】

嘘ついた。最後の方にしょーもないコメントがついたのでこれは怒りで書く。

この騒動で界隈の絵師がみんなpixivから絵を下げてしまったんだぞ。それでも過剰だと揶揄するのか?(血の涙)「なるほど同人誌を出したら炎上するし謝ればそれですむんじゃん」と美味しく思う後続がでんぞ

この段階でクソみたいなお気持ちコメントしてるのが本当に腹が立つ。この問題最初炎上したときまとめサイト朗読拡大解釈したデマを広げ、著作権の方で炎上したんだぞ。

実際は著作権的には問題なかったのに、キミたちのお仲間が大勢そのデマ翻弄されて吹き上がって、事態が大きくなって、ネット民のおもちゃになったという事実から目を背けるな。

問題が大きくなってしまたから起こっている事象なのに、いつまで被害者ヅラしてるんだ。

「後半の美味しく思う後続がでんぞ」がもう論理破綻しすぎてる。炎上させると後続出るんだよな?じゃあ収めないとマズいじゃん。

殴り続けたら駄目じゃん。え、なんでまだあなたは殴ってるの……?

著作権的に問題がない(訴えられる心配がない)けど、周りが騒いでくれる……炎上したい人の良いターゲットになるってことだね。その通りだね。だから早く収めるべきでしょ。殴り続けても訴えられる心配いか炎上したい人が臆することもないでしょ。完全に逆効果じゃん。作者の気持ちに寄り添うこともせず、正当性もないまま振り上げた拳をおろせなくなってるPermalink | 記事への反応(17) | 04:46

2021-03-31

anond:20210331202727

GLだったら、炎上しなかったのか。」

NLだったら、炎上しなかったのか。」

この仮説の検証がないのは、不十分。

 

「逆カプが発生しにくいNL」「カップリング定義曖昧になりやすGL」を「BL」と客観的比較すべき。

市場規模比較も参考資料として必要だろう。

 

そもそも、《個人的非営利で 中を読んで楽しんでもらう》ことを目的とした冊子に対して《公の場で 金を稼ぎながら タイトルを声に出して楽しむ》ことは、作者の気持ちを鑑みて適切だったのか?

「好きなジャンルだーありがとーあとで読むー」で済ませて実況に戻れ。

 

法律を持ち出してVtuber批判する奴もする奴だが、《法律問題がないか腐女子のせい》を主張するお前もお前だよ。

2021-02-04

派遣会社って非営利にすればいいのに。

またはハローワークに一本化でも。

なんでこんなに労働者派遣会社がでかくてたくさんあるの。どうなってるの。実はぐるっと回ってない?

日本スカスカになってない?

2021-01-25

anond:20200611160642

母体非営利組織

非営利なので資本利用者の貯蓄で共済自己資本100%

利用は中小企業にかぎる(ちょっと大きめまでOK

地域金融業請負目的なので地域ごとに独立しんきんネット全国的カード利用などできるようにはなってる)

非営利なので運用目的地域貢献

口座の開設やほか金融関係相談起業したばかりで銀行に取り合ってもらえない場合でも対応してもらえる可能性がある

そうゆう建物やで

2021-01-18

anond:20210114172732

その昔、学園祭だったか地域イベントだったかゲーセン紛いな事に使われたとかが元で「非営利目的に限り」フリーをreadmeに明記するようになった作者が居たような気がするが…

2021-01-03

anond:20210103210725

この仕組みって明らかにGoogleによるコンテンツ無断転載+搾取だよね

百歩譲ってwikipediaみたいな非営利ならともかくとして、検索エンジンの時点で満足されて開かれないとか一般サイトなら得する要素皆無なんだけど

2020-12-09

anond:20201209221522

V/生身で違うんじゃなくて営利/非営利で違うだけだよ

大半の生主みたいな非営利配信者ならOKだしてたり黙認する権利者が多いけど

企業所属Vみたいな完全な営利活動勝手に使うのを許すやつはおらん

2020-11-30

「ヤタガラスはなぜ怖ろしいのか」シリーズリンク集 - ろーだいありー

https://lucyukan.hatenablog.com/entry/2019/08/31/095600

「桐嶋ローダ」のプロフィール

id:lucyukan

最終更新: 8時間

私は「桐嶋ローダ」と申します。メガテニストであり、葛葉ライドウメガテンシリーズキャラクター)を愛する。「超國家機関ヤタガラス」(メガテンシリーズに出てくる架空組織)の怖ろしさを伝える記事をメインにしています。このブログ個人非営利ブログであり、ゲームメーカー様や本の出版社様などとは一切無関係です。ブログ記事写真無断転載お断りします。当ブログ記事へのリンクフリーです。コメント欄はありませんので、ご了承ください。私に対して誹謗中傷行為名誉棄損行為迷惑行為ストーカー行為などをする方には厳正に対処特に悪質な中傷等を繰り返すような方を見かけた際は法的処置を取る可能性もあり。



悪魔ハンター桐嶋ローダVS八咫烏

https://kirishimaloda6915.hatenablog.com/

「桐嶋ローダ(2号)」のプロフィール

id:kirishimaloda6915

桐嶋ローダ(2号) (id:kirishimaloda6915) はてなブログPro

最終更新: 3時間

私は「桐嶋ローダ(2号)」と申す者。葛葉ライドウゲームキャラクター)を愛するが故、「超國家機関ヤタガラス」なる架空組織批判するメガテニスト右派歴史修正改竄主義には徹底して対抗する。このブログ個人ファンブログであり、ゲームメーカー様とはいっさい関係ありません。ブログ記事無断転載お断り。当ブログ及び記事へのリンクフリーします。コメント欄はありませんので、ご了承ください。私に対して誹謗中傷名誉棄損行為迷惑行為嫌がらせなどをする方には、厳正に対処する。あまりにも悪質な嫌がらせ場合は法的処置検討する。


kirishimaloda6915のブックマーク - はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/kirishimaloda6915/

2020-11-23

anond:20201123122633

でも例の増田は金の為にやってる人にはわかってもらえる、好きを表現する為に和気藹々とやってる人が嫌だって言ってるじゃん、好きなものを好きなように解釈してそれをみんなと共有する行為、つまり自分作品を誰かに解釈して描かれることそのものが嫌ってことで、そういう二次創作って非営利私的利用にならん?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん