「仕事人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕事人とは

2019-02-07

不倒城 しんざきさんへ

マナーコンサルタントの言う「お気持ち全面配慮」というスタンスがひどいと思った件: 不倒城を読みました。

 

私はたまたま西出ひろ子さんの下で仕事したことがあります仕事人としては人に要求するレベルが高く、私はその水準に達しなかったのかなぁ、という思いもあって、もう会うことはかないません(し、そもそも会う気もありせん)が、

西出さんの提唱する(少なくとも、かつては提唱していた)マナーを知っており、一方的にせめられているのは、あまりに気の毒だなと思うので、擁護にはならないけれど、西出さんの考え方をお伝えしておきます

 

西出さんの考え方。

それは、

マナーとは、『○○のときは××をしなさい』という"型"ではなく、互いが、互いのことを思いやりながら、気持ちよくコミュニケーションを取りたいと思う"気持ち"を元に行動すること」

というものです。

 

また、

マナーとは、『私は完璧マナーを身に付けている。すごいでしょ!』『あなたマナーがなっていないわね。恥ずかしくないの?』という一方通行のものではなく、『互いが相手立場に立って、相手が楽しく、心地よく過ごせるように思いやる』という相互作用のもの

でもあります

 

例えば、「フォークナイフは外側から使う」というマナーの"型"がありますが、西出さんの考え方は、

「確かにそういうマナーになっているし、覚えておいて損はないけれど、おいしく、楽しく食べられるなら、どれから使ってもいいよね」

「外側から使わなかったのには、何か理由があるかもしれない。それなのに、外側から使わないことを非難してテーブル雰囲気をぶちこわしたり、人格否定したりする方が、むしろマナー違反」

というものです。

 

あいさつも同じ。西出さんは、「あいさつは笑顔で」というマナーの"型"について、こう言うと思います

「何であいさつは笑顔かというと、笑顔あいさつされたら誰だってうれしくなって、コミュニケーションを取りたくなるから

「もし相手あいつのとき笑顔でなかったなら、笑顔でないことを怒るのではなく、笑顔になれない相手のことを思いやって、心配してあげてほしい」

というものです。

 

私が仕事をしていたときは、「相手立場に立ち、思いやってする行動の全てが本当のマナー。『本当のマナー』で周囲と接していれば、あなたも周りも幸せになれる」として、「マナーの型が全く載っていないマナー本」なんていうものも作っていました(お蔵入りになったかもしれない)。

まり西出さんとは何なのかというと、「マナー講師」じゃない。「コミュニケーション講師」なんです。

(実際、「マナーコミュニケーション」という単語を、商標登録しているはずです)

 

 

で、本題です。

コミュニケーション講師」に「マナー」を尋ねると、何が問題になるのか。

そのことが端的に表れたのが、当該記事だと思います

 

西出さんの提唱する「マナー」とは、前述の通り、相手立場に立ち、相手を思いやること。

これは考え方としてとても正しいのですが、正しすぎて、「じゃあ、こういうケースでは具体的にどうしたらいいの?」と問われたとき、答えが無限に出てしまうのです。

なぜなら、人の考え方は人それぞれだから

人対人のコミュニケーションの組み合わせも、その"正解"も、無限になってしまうのです。

 実際、西出さんは記事中でこのように述べています

マナーというのは、ある種の決まりごとと思われている方が多いかと思いますが、マナーは決まりごととは言い切れません。

その場にいる方々が心地よかったり、スムーズにその場を進めたりするために、お互いが思いやりの気持ち言葉や行動であらわしていくことなんです。

 

マナーの"型"に沿って言うだけなら簡単です。同じく記事中にて、

昔、こういったことをマナーとして言っている人がいたのかもしれません。

 

私は、九州で生まれ育って年齢は50歳を過ぎていますが、初耳でした。

高齢から、ということではなく、周囲からそう言われて育ったとか、その人自身の考え方が影響しているのではないでしょうか。

 

そもそも自分が知っている慣習以外をマナー違反としてしまう傾向がありますので、今回もその傾向の一つかもしれませんし、他に不快になる要素や事情があったかもしれない、とも考えられますね。

といっているのですから西出さんは、「マナー講師」として「『薬を人前で飲むな』などというマナーの"型"はありません」と言うだけでよかった。

 

ところが、これまで述べてきた通り、西出さんは「コミュニケーション講師」(私感)なので、

ただ、世の中には様々な考え方をなさる方もいるので、これを不快に思う人もいるということをわかった上で、自身がどのように飲むのか、そこにマナーが問われるのかもしれません。

マナーはお互いを思いやる気持ちです。

 

決めつけることなく、今回のケースでいえば、薬を飲む側も、それを不快に思う側も、互いにさりげなく配慮し、受けとめ合える社会になればよいですね。

と話してしまう。

これが、しんざきさんには「お気持ち全面配慮」というスタンスに見えたのでしょうね。

 

ただ余談ですが、引用文を文面通りに読めば、「お気持ち全面配慮」ではなく、「薬を飲んでいるところを不快に思った側も、たとえそう思ったにせよ、相手立場に立って、注意は控えるべき」と言っていることが分かると思います

その意味で、タイトルを「お気持ち全面配慮」とするのは、(まさにしんざきさんがエントリを上げたときの心情を思うと、分からなくもないけれど)雑なんじゃないかなぁ、とも感じます

 

余談ついでになりますが、少し前に話題になった、徳利の注ぎ方の件、西出さんならおおむね、こんな感じで言うと思います

「そのようなマナーは初耳です。基本的には注ぎ口から注いでいいと思いますが、もしも、相手が注ぎ口を上にして注いでいたならば、あなたもそれに合わせて、逆向きに注ぐことも考えてはどうでしょうか。また、注がれる側も、仮に相手が注ぎ口を上にしていたからといって、笑わないでください。相手も、相手なりにあなたのことを思いやって、大事にしたいから、そうしてるのですから

あなたがそれでも『注ぎ口を上にするのがマナーなのに、彼は下に向けて注いできた。実に失礼だ』などと思うならば、こう考えてはどうでしょうか?『彼は注ぎ口を下にすることで、注ぐときにおちょこからお酒がこぼれ、手や袖が汚れないように配慮してくれているのだ』と。相手のことを思いやり、おいしく食事をして、楽しくコミュニケーションを取る。これが本当のマナーです」

…ごめんなさい、ちょっと盛りました。けれど、大筋はこんなものかな、と。

 

 

結論ですけれど、西出さんって、要は、

「その場にいる方々が心地よかったり、スムーズにその場を進めたりするために、お互いが思いやりの気持ち言葉や行動であらわしていくことなんです。「TPPPO(時間場所立場相手場所)」によって答えは変わってきて、これがマナーだと考えています

という立場なので、先に書いた通り、「こういうときはどうする?」と尋ねると、理論上は無限に答えが出る=マナーが増えてしまうんです(これも今思えばちょっと盛っていますね。無限じゃないです)。

 

からマナー(の型)の取材として西出さんに聞きにいった記者西出さんを理解していなかったし、西出さんも、こんな取材を受けてはいけなかった。

 

というかね、西出さんにはいいかげん、このことに気付いてほしい。記者西出さんとで、話しているベースが違うからおかしコメントばっかりになってしまうんです。昔っからなんですよ。昔っから!だいたい何ですか!発端のツイートなんて、嘘つきか、そうでなければアレがアレな人の、アレなアレじゃないですか!こんなものコメントなんて断りなさいよ!もう!知らないっ!

2018-07-24

anond:20180414201932

シン・ゴジラ」に「ステレオタイプな人型」しか見つけられない(多くの観客の)死んだ感性こそが、元増田の一番批判したい点だろう。

「過剰演技」こそが気持ちの悪い誇張に過ぎないものではないのか。そんなのが「ステレオタイプではない人間性の発露」だと思っているのだろうか。そういうリアリティの欠如をなんとかしたくて、庵野は、過剰演技を避け「お涙頂戴の家族恋人ハートフル脚本」を避けて、「ごく普通の人たちのいる普通社会ゴジラがくる話」を描いたんだよ。「シン・ゴジラ」はむしろ元増田理想の一つの現れた形だろう。

シン・ゴジラ」における「人間性」は、過剰演技でなく徹底的にディテールとして表現されていた。深夜の掃除であるとか、おにぎりおばさんであるとか、崩れていく家の中で避難準備する家族であるとか、逃げ遅れた老夫婦だとか、汚れたシャツだとか、ラーメンどんぶりであったりとか…etc。中心人物矢口自体スーパーヒーロー(過剰なキャラ)ではなく、目の上のたんこぶ的な閣僚たちがゴジラに一掃されたらあっさり錯乱して一晩中歩きづめで無口でヒステリックになったりする「ただの青二才」(普通の人)で、非常事態から中心にいるけど当然そんな彼に全部を任せられないので仕事人らが周りを固める体制になってる、そこに(フィクションなりの)リアリティが生まれているわけで、カヨコや泉はもとより、里見(後継総理)、財前(「仕事ですから」の自衛隊の人)みんなが「それぞれの思惑で」矢口に協力していることは、普通映画を見てたら十分感じ取れるように描かれていたと思うよ。何より、ラスト近くで尾頭が「よかった…」と漏らす笑みに、「ステレオタイプではない人間性」を感じ取れないとしたら、相当どうかしてる。それらの演出が「肌に合わない」というならまあ好みの問題で済むが、こういった演出をまるで無視して「全員が指導者命令に従って機械のように動く」というのは、それこそ味の濃い「過剰演技」に慣らされたあまりに底の浅い物の見方ではないかと思う。

増田は、まず自分感性自体がどうかしてる可能性をもう少し疑った方がいいのではないかと思う。「普遍化された演出」によって駄目になったのは、新作映画の方ではなく増田感性の方ではないか

2018-07-04

転勤を断ったらよかったな

もうすぐ50の独身BBA

 

新卒で入った会社に今も勤めているんだけど、各地に事務所があり私はそこの事務員だった

他の事務所にも女性事務員を一人配置していて、他は営業

事務所の統廃合が繰り返される度に、私はいろんな事務所に移動させられた

せっかく出来た友達とも数年でさよなら

独身なので、待つ家族もいない

親は死んだ

転勤はしたくなかったが、転勤の話が振ってくるのは、だいたい、他の支店女性従業員退職、代わりの人(できたらベテラン)を後任に据えたい→でも他の支店女性は皆既婚なので転勤を断る→独身の私に依頼が来る

いやだったけど、でも独身だし、男性営業マンは転勤してるよね、といわれると断れなかった

支店事務女性独身なのは私だけだった

既婚の女性が全く動かず同じ仕事を同じ場所でやる間、私はその人達が育休の時はその場所に行き、退職すれば移動し、気がつけば親しい友人も、実家という存在もないままもうすぐ定年になってしま

定年になったら、みな、家族と一緒にゆっくりしたり、建てた家で一人暮らしをするというのに、転勤族で家も持ってない、実家はもう何十年も前に親が死んで家を売ったので手元にない、という状態で、終の棲家という場所がない

故郷がない

この年で家を買うのか。いや無理だろ。

結婚出来なかったからいけないんだろうと分かってはい

しか男性に興味を持てないままだった

恋愛は今もよくわからない

お見合いをしたけれど何が楽しいか分からなかった

会社はいいように利用されただけだった

転勤を断ったら、独身の私は解雇されるかもしれないという恐怖からはいはいと従っていた

既婚者が羨ましくて、苦しい

私も「旦那いるから転勤できない」とか言えればよかった。それを言うことで、誰かが犠牲になると、彼女たちは分からず言っているのだろう

それはおかしなことではない。私ももっと主張するべきだったんだろう

どうして会社の言うことを聞いたりしたのか

私の仕事人生はなんだったんだろう

2018-05-30

anond:20180529235725

例えば旅行行こうと思った時に、仕事人が思い立ってから仕事を詰めて、いろいろ割り振りしてとか、作業に取り掛かると大変だけど、

もともと休日仕事入れないようにしておくとか、自分作業自分がいなくても最低でも誰かが出来るように把握させておくとか、

そういう「下地作り」があるかどうかでフットワークが違う気がするんだ。

なので、思い立っても準備に忙しいのであれば、準備を済ませられるような下地を、どっかで作っておいて、

思い立ってやりたいことが出来た時に、その下地を使うという感じだとどうだろう。

お子さんがいるし、周りがどういう状況かわからいから、こんなアドバイスは役にも立たないだろうけども、

誰か頼れる人に話をしておくとか、検討をつけておくとか、預けられるサービスを探しておくとか・・・

からないが、そういう下地作りがあるだけで変わるかもしれない?という可能性の1つとして・・・

2018-05-01

anond:20180501110425

昔「お上が罰してくれない悪を闇に葬る」仕事人シリーズというドラマがあってだな。

2018-04-14

「あのときイヤだった」ってズルくない?

せいぜい一週間前くらいのことを言うならともかく、

数年前の調査も難しい段階になってから

イヤだったんですよねって言うのズルくない?

まず第一に、

イヤなら仕事(金)もらえなくてもいいからと断れよ。

仕事(金)はほしいから仕方なくやるっていうなら、

後出しで言うなよ。

そもそもほとんどの仕事人は仕方なくやってるわけじゃん。

でも、ここまでは譲れないって線引を自分ちゃんとしてるでしょ。

第二に、数年前のことを持ち出すなよな。

言える準備が~とか反論されるんだろうけど、

証拠がないなら無罪原則なんだから

ちゃん証拠とった上で言えよ。

そう思います

2018-04-01

高校卒業しちゃった人たちへ

昨日で正式高校生活を終えた人も多いと思う。

ひどいケースだと高校卒業したら人生下り坂、

みたいに思ってる女子高生もいるみたいなので声を大にして言いたい。

人生高校生の時に想像するよりずっといろんな事があってエクサティングだ。

僕が高校生の時に立てた雑なライフプラン

大学付属校→同大学→同大院→同大助手同大助教授同大教授

という何の変化もないものだったけど、

現実には大学卒業して他大学大学院に移り、

修士論文は更に別の大学先生にお世話になって、

結局は挫折して、金融機関就職

色々頑張って仕事したものの、

その後アメリカ留学して別分野でPhD取った後でアメリカ大学教員に。

そこまでやった今現在でまだ40歳過ぎ。

まだ20年以上の仕事人生があり、

これからどうなるのか自分でも想像つかない。

仕事辞めた後は日本に帰ってもう一回、

別の分野で大学院にでも入ろうかと思ってる。

高校卒業したらもう面白い事がないなんて考えるのは

単に自分想像力が足りないだけなんだよ。

ちなみに、四十のおっさんになった後も可愛いJKは好きです。

2018-03-22

anond:20180322131235

労働者仕事人」として社会から変容を要求されているのは男のほうが強いので、同じ土俵でする話ですよ。

2018-03-09

プリキュアってこんなに高度だったのか・・・

プリキュアを見よう見ようとここ五年くらいなんとなく思ってて、ようやく今年はじめてプリキュアを視聴した。

五話まで見て、ぶっちゃけ、もうお腹いっぱいだ。

コンセプト、テーマ性、メッセージ、これらがめちゃくちゃ上手に詰めこまれているのがガンガンガンガンガンガン伝わってきてしんどくなってしまった。

コンセプトは仕事子育てテーマは包容と応援

「がんばる仕事人を応援!!赤ちゃんは包容しましょ~(母性で)」って常識を、「仕事人をやさしく包容し、赤ちゃん応援(見守るのが大事)」に変換しようっていうのがメッセージかな?

かにもいろいろ詰めこめるだけ詰めこんでいて(応援の力がピンクの子しか与えられていないとか、黄色い子関連とか、悪役がブラック企業っぽいとか)、制作の放つメッセージの探り合いみたいでしんどい

ヒップホップにおける元ネタ当てクイズのしんどさに似てる。

すごく上手いとは思うんだよ。でも、こんな濃い味付けのアニメシリーズを毎年見ててよく疲弊しないなと感心する。プリキュアって10年以上つづいてるんでしょう?

anond:20180308013517

IE11→x2

IE10以上→x3

IE9以上→x4

くらいは取りたい

取ればいいやん。

こんな便所の落書きでそれっぽいことうだうだ書く暇があるなら、事情説明してお客さまに工数理解をしてそれに費用がかかる事を理解と納得をしてもらって、費用をだしてもらえや。

自分たちのやってることの内容を説明して納得もさせられないのは、商売をやってないだけだろ?

お金をもらう上で、相手の「費用」の感覚自分達の作業量とあってないからって、「見積もりを通す」ことができないなら、「作業者としては優秀」なのであって、「仕事人としてはダメ」なだけでしょ?

お金をもらう」までが商売なんだから

相手が何も努力もせずに「こちらの作業量勝手好意的理解してくれる」と思ってるの?

「いや、見積もりを通すのは俺の仕事じゃないから」とかっていうなら、諦めろや。

自分価値お金に代えたいなら「技術を知らない営業マンに任せたとしてもクライアント理解をしてもらえる」方法なり、資料を作れよ。

そういった努力もしないかマークアップエンジニアは「作業者」として見られて、世間一般的に「技術職」と思われず「作業者」となってるんだよ。

2018-02-16

声優俳優、もしくは欲を受け止める全ての仕事への敬意

サービス業しんどい

人間欲求に絶えず晒され続けているというのはなかなかにつらいものがある。

例えば飲食店店員コンビニ店員などは、客の「これを食べたい飲みたい」「これを早く買いたい」などの欲求と常に顔を突き合わせている。

欲求人間本能だ。よって客という人々の行動は、理性ではなくどちらかというと本能由来と言えるだろう。

クレーム迷惑行為をする客は、もしかしたら理性を求められる場所ではもっと節度ある人間かもしれない。でも、欲求の前では素が少なからず出る。人間は欲の前に無力なものだ。悟りを開くことなんて誰にでもできることじゃない。

理不尽リクエストや、失敗に対するこれでもかという罵詈雑言に心をすり減らしながら、指導通りの笑顔を顔に貼る毎日。この辺、会社勤めとは別ベクトル苛烈さがあるかもしれない。

欲求に向き合う仕事というのはつらい。そういう仕事をしている人々を、私は尊敬している。正社員だろうがバイトだろうが関係ない。すごいことである

そんな考えを燻らせていた私は最近、ある声優さんファンになった。

キャリアはけっこう長く人気もかなりある。可愛らしい声からドスの効いた声まで七色の声が出せる方だ。

それで時々、その人の名前検索してインターネット上の反応を探してみるのだが、まあ色々な声がある。「演技よかった」「この人よりあの人がCVならいいのに」「つまらない」「かわいくて満足」「もっとこうした方がいい」エトセトラエトセトラ

私はこれを繰り返すうち、「声優さんたちも人々の欲求真正から向き合う仕事なのだ」と実感し始めた。

声優に限らず俳優最近じゃ歌い手実況者だのもそうだが、一度世間に顔を出して偶像概念になった者には人々の欲が仕事活動への反応として降ってくる。「セクシーな姿が見たい/声が聴きたい」という欲には、エロチック演出作品への出演で返す。「元気いっぱい和気あいあいな感じでお願い」なら、ポップな歌を歌ってみたり仲良くしている様子をファンに報告したりするのだろう。AV女優などは言わずもがな人間欲求に応える職の際たる例だ。

批判ですらない理不尽罵倒も、理性の欠片なく匿名のどこかから投げつけられる。「俺が思ってたのと違う」「早く消えろ」みたいに。昔手紙で今Twitter5ちゃんねるか。唾棄すべき匿名罵倒に関しては大変な時代になったと感じるが関係ない話なので割愛。まあ事務所などでフィルターをかけてはいるだろうが、目に入ったらしんどいだろうな、とは思う。

そういう、人間の正直すぎる真っ直ぐな欲に正面からぶち当たっていき、顧客を満足させる仕事。全部大変なことではないかドラマに出てバラエティの司会やって写真集出す俳優。すごい。エロゲに出てドキュメンタリーナレーションして国民アニメ主人公やる声優ヤバい

言ってしまえば、欲求処理という点で娼婦役割にも通ずるような、奉仕とも言えてしまうような仕事の数々。見てくれは煌びやかで、しか要求されるところはあまりにも苛烈で、我々のような一般ド凡人が一般ド凡人の視点から批判罵倒クレームを入れてみたところで道端のゴミ微生物である。立っている精神フィールドが違いすぎる。強い。

まあなんと言うか長々と書いたが、私は結局、凛と立つ偶像概念仕事人たちに敬意を表したいのだ。

いつも欲の塊である自分が大変お世話になってます――と。

2018-02-03

anond:20180203213042

人口は減っているのかもしれないけど、就職先が少なければ結局そんな会社にでも行くか、仙台東京さへ行くしかなくなるよね。。

テレビラジオ東京局の番組東京グルメやらファッションやら)を垂れ流すことを止めれば、互いに顔の見える地域でその地域のための仕事をしようと考える仕事人が増えてきて、自明に質の良い製品サービスを算出しようと考えると思うのよね。

2017-11-30

文科省道徳教科書にこれを載せるくらいやれ

 私は浪人生の頃、地元ガソリンスタンドアルバイトをさせて頂いておりました。

 そこは近年稀なセルフでないスタンドで、よってガソリン価格こそ高かったものの、時給も悪くないし、働いている人たちも優秀だと思えるような、いい職場でした。

 SSというのは車が来る時と来ない時の差が激しく、その時は私が一仕事し終わった後の事でした。

 いつもの様に勤務に励んでいると、職場の大先輩(正社員)がこういう様な旨を話してきたのです。

「ああそうだ。この間君のお母さんがここに入れに来て会ったんだけど、なんていうかガソリン社員割で当たり前のように入れてもらうってのは、違うと思うんだ。僕の前いたスタンドではガソリンの割引なんて、させてもらえなかったしね笑」

 それを聞いて私は何か、申し訳なく思いました。と同時に、こういった私へのアドバイス(というより人生の先輩としての教え的な言葉──さらに付け加えるなら、この職場は良い意味ルーズで、働く上での方針や心意気なんかの統一はなされてなく、だからこそそれぞれの人の言うノウハウなんかを総合的に受け取って私は働いていた)は日々少なくなく、その方は歳も歳だし(定年後の再就職で、私より一つ前に入ってきて間もない人)、甘んじて受け入れる事もできたのですが、どうにも何かおかしい。

 私の母はそんな、その人が快く思えない態度を取るハズがない。

 そう言いたかったがしかし、実際に自分対応している訳ではない(本来なら身内の社員割においては当の本人である自分がその車の全てのサービスを任されるのだが、その日は自分シフトではなかったのだ)ので、本当のところどうなのかも分かりかねない。

 仕方なく私は、

「なんかすみません」

と言いつつ、先輩の

「でもこんな話しないでよね。トラブルになるの俺やだからね」

という笑い混じりの軽い忠告を聞き流しながら、これは一応話しておくか〜、とか思ったのだった。

 私は家に帰って、食卓にてその話を母親しました。

今日こんな事言われちゃったからさ、ま〜これからも、どうかよろしく頼むよ?」

 そうそして精一杯の私のオブラートは、無残にも瞬く間に溶け散ったのです。

「えっそれどういうこと? 私が何かしたってワケ?(……云々」

 まあ軽く終わるだろうという謎の期待は思い込みに終わり、議論は続きました。

 そして結論としては、一応母に問題があったようで、曰く

「私はいつもと同じ様に、ポイントカードを渡して現金満タンを頼んだだけだ。強いて言うなら、このように息子はもう受験が近くてシフトがあまり入ってなく、だからこそ私は別に社員割で入れてもらわなくてもいいと思っている(あんたが働く前からここには普通に入れに来ていた訳だし)」

 なるほどあの人には、この母の態度が何か、横暴に見えたのかもしれない。その気持ちは大いに分かり得る。

 しかし、この出来事は、果たして伝えるべき事だったのだろうか? と、そうも思えるのだ。

 あの人は確かに「こんな事は親に言わなくていい(伏線)」と言っていた。だが本当に言わなくていいのなら、そもそもこんな話題は振らないんじゃないのか──人間とはそういう生き物ではないのか?

 ──話は続く。

 その夜床に入る前に、以下のLINEが届いた。

 私の母にしてみればこんなような長文のご高説はかなり頻繁に来たりもしていて、別段驚愕を呈するものでもないのだが……

それから先程の話ですが、やはりその人の言うことはおかしいと思います

上司立場でおまえに対して何か注意をするというのならわかりますが、私は客です。

従業員家族であることを申告しなかったのは、家族割希望していなかったからであり、当然のように割引を受けるつもりだったわけではありません。

私がその人の立場だったら、お客様から申告はなかったけれど従業員のご家族であることに気づき割引をした。

仕事人としてその、気の利いた対応を誇りに思いこそすれ、申告しなかったお客様を責めるようなことは考えられません。

その人の仕事をする姿勢共感できません。

よってその人には、次回から家族申告がなかった場合は割引の必要はないとお伝えください。

本当は大変不愉快である旨伝えてほしいところですがおまえの立場ではそれはできないでしょうから結構です。

正直とても気分悪いです。

そうだいいことを思いついた。

おまえこう言えよ。

実は困ったことになりました。

この間の件母に話して態度を改めてもらおうと思ったんですが、母が申しますには、自分は横柄な態度を取った覚えはない、割引をしてもらってちゃんと礼も言ったはずだ、従業員家族であることを申告しなかったのは、最近僕があまりバイトに言っていないので割引してもらうのは悪いと思ったせいだ。

それで母はすっかり気分を害してしまって、自分従業員家族である以前からここの客であるのに、その接客姿勢は許し難いと。

で、本社電話して先輩の名前を出して苦情を言うと息巻いているんですが、いや〜どうしたらいいですかね。

で、その先輩の名前は何だ?

あと言っとくと、おまえがあそこの従業員である以上、おまえにとっても私は客だ。

金払ってガソリンを入れている。

そのことを忘れるな。

──流石にここまで極め付けな文章を送られると、人間とはこうも気が滅入るのか。いやそれはお互い様なのかもしれないが、私にはもう、二言返事で終わらせることしかできなかったのだった。

いやあ別にどうでもいいんだけどさ、正直何か、冷ややかな目線を感じるし、「お客様」以前に

人間じゃん? 従業員ってそう見てるよ。疲れてるね!(俺も!)寝よう!!

おやすみ〜〜〜☆ミ

2017-11-09

将来サービスを作って儲けたいんだが

もうすぐアラフォー底辺プログラマーなのだ

絵の練習をするのか数学勉強しなおすのか迷っている

絵だとウェブデザインゲームアプリ用の素材が作れるようになるかもしれない

ゲームウェブサイトが量産できる

数学場合もっと給料の高いところに転職できるかもしれない

いやしかしどっちも難しいのはわかってる。

ペンタブレット買ったりデッサン練習したけど絶対にかけそうにない。

数学も眠くなる。

仕事人生あと20年ぐらいしかない。

マネジメント出来ないおじさんプログラマーなんてそのうち仕事なくなるよな

海外ドラマ見てる場合じゃねえ

2017-10-03

anond:20171003075000

出掛けた先の食堂とかへ行くと、「お仕事ご苦労さま」的に、丁重気味な対応をしてくれるときがあって嬉しいね

一人暮らしとき私服選ぶの面倒から毎日スーツだったよ私も。清潔感あるし、上下同じなので組み合わせも手っ取り早いし。近所に仕事人アピールしたくてとかでなく。休日も、有休とった平日も、チョット欺いた気分が楽しいね。

2017-08-05

https://anond.hatelabo.jp/20170805144719

私たち自分の扱い方を自分で周囲に教えている」

あなたが「愚痴を辞めて欲しい」と相手に伝えない限り、

相手は「愚痴を言っても良いんだ」と考えています

あなたがそれを伝えないのは、

あなたが「夫を心配する良き妻」を演じていたいから。

まだ愛している、と思っていたいから。夫を愛している妻、を演じていたいから。

あなたがイヤだと伝えない限り、

夫はあなたの扱い方(家で愚痴を聞いてくれてセックスをさせてくれる女)という考え方を変えません。

イヤなことはきちんと伝えないと、いつまでも状況は変わりません。

ただ、離婚するほどでもないとも思いますが。

仕事が上手くいかないことなんて長い仕事人生の中でたびたびあるし、

転職だのなんだの何かのきっかけで変わるかもしれないし。

あなたが働いても良いでしょうし。

社会的に有能な女性と有能でない男性の組み合わせは意外と上手くいきます

あなたがきちんと変わらない限り、状況は変わりません。

2017-06-02

どうして気になるんだろう

一回り以上年上の薄毛で小柄な職場男性にドキドキしている。

スレンダーメガネ男子で(薄毛ではない)同じくらいの歳の人が好み(と思っていた)なので自分でも何故だかわからない。

今後何かあったらとか何も思ってないけどただドキドキしてしまう。

かなり上の上司なので捺印に喜んだりしている。

書類をわたされた時に自分赤面したのも分かって色々ごまかしていた。

なんでこうなったんだ。

知的で穏やかで人間力のある人だなって思うので仕事人として尊敬するのはわかるけど

明らかに異性として意識している自分に戸惑っているし、そしてそういう自分ドン引きしている。

2017-04-22

プログラマは話ができない

今時どんな仕事に就いていようが、誰とも話さないで成り立つ仕事など存在しないだろう。

コミュ障だらけのプログラマにあっても、仕様設計実装テストについて議論ができることは必須だし、実際どんなにコミュ障プログラマでも、これだけはまともにこなせたりする。

問題は、そうした技術的な議論しかできない人が殆どであるということだ。


勘違いしないで欲しいのだが、そのような議論だけできても、「話ができる」ことにはならない。

仕事において「話ができる」というのは、「些細な言動から相手が求めている言葉を推測し、自分が言いたいことと勘案の上、適切な発言を行う」ことである

更にそのような会話を通じて、ステークホルダの求めるアウトプットを、求められるタイミングで示すことができて一人前なのである

そしてこれができないがため、プログラマは「技術はあっても半人前」と、非プログラマ仕事人からはみなされるケースが多い。

まあ確かにプログラマは、プログラミングという極めて特殊作業に振り回されまくる仕事ではあるのだが、プログラマ自身特殊な人になることは誰からも求められていないわけで。

てか、技術者技術を備えているのは当たり前だし、その上で仕事力がどれくらいあるかが問題なのだ

あと、日本組織会社だろうが役所だろうが、メンバーシップ給料のうちという意味でも、話ができないことは減点対象だ。

結局、プログラマプログラミングとそれを効率良くこなすために特化した議論しかできないため、プログラミング以外の仕事を振られると、大抵行き詰まって爆死してしまう。


逆に、きちんと話ができる数少ないプログラマはそれだけで超優秀と評価され、チームリーダーSEコンサルに昇格したりする。

敢えて「昇格」と書いたが、半人前集団プログラマから抜け出て一人前になるのだから、これは正しく昇格と言っていい。

そう考えると、プログラマはなんとも罪作りな職業だと思う。

2017-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20170412000714

仕事人として優秀とか一口に言っても

業種学歴その他いろいろあって「やる気」一点だけだと

全員が全員そこまで高収入行けるかどうかは怪しい気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20170411235203

仕事人として優秀な男の大半は、敢えてスペック高い妻と結婚して専業主夫になるより

スペック低い妻と結婚して相手専業主婦になって貰う方を選ぶだろ

それができる収入もあるんだから

そりゃ恋愛結婚でその女以外との結婚なんて考えられないとか言うなら本人たちの好きにすればいいし

たまーに取材を受けてるようなそういう経緯のエリート専業主夫もいたりするが

最初から条件ありきの結婚だとしたら「スペック高い女を選んで専業主夫」を選ぶ男なんかまずいないよ

2017-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20170411234913

いや家事より仕事のほうが効率のいい女性だっていくらでもいるんでは?

実際それで仕事を選んで結婚しない女性がたくさんいるわけだし。

というか、いくら専業主夫やるやる気のある男が仕事人としても優秀とは言え、

それでも更に妻のほうがスペックが上なのだとしたら、やっぱり専業主夫やる勝ちはあると思うよ。

所謂分業。

2017-02-19

50以上ぐらいのおっさんバリバリ仕事できるイメージが沸かない

想像できないつーか。

今までの仕事人生の中で、役に立たないのに首にできない厄介というイメージが強固に固まっており、無能世代として俺の中では認識されている。

昔は何かいい実績があったのか、バブルで恵まれてただけで元から無能なのかは知らないがそれはどうでもよく、今現在の性能が重要だ。

お前らの知り合いにはいますか?50代ぐらいで尊敬できる有能な人。俺は見た事ない。

2017-02-13

釣り宣言するやつが

仕事人ぶって「週末に解説を」なんて、はてなのやめるやめる詐欺ぐらい信用できん。

2017-02-08

出社したら、会社倒産していた話

少し前の話になるが、出社したらサービスを停止して事業を清算すると言われた。

都内Webサービス受託をやっている。

少し前から社内はおかしかった。

社内のウォーターサーバーがなくなり、客用のお茶ペットボトルから水出し麦茶になった。

社内を潤していた観葉植物がなくなり、コピー機の使用ストップされた。

業績連動の賞与は、形ばかりは出ていたものの大幅な減額。

外部に受託していた業務が出せなくなった。

CreativeCloudのアカウントが減り、CRMを解約してエクセル管理になり、ヒートマップProttが使えなくなり、社内の検証機やmacを数台売却した。

リース会社銀行が度々取締役あてに訪問してきた。

顧客へのソリューション力強化と称して、本業ととてもシナジーがあると思えない外部製品保険通信ウォーターサーバーコピー機など)の提案目標が掲げられた。

役員陣の予定表か閲覧できなくなった。

顧客への前倒し入金を求める依頼をするようにお願いをしに行った。

社長はそれでも投資のためと強気に話をしていた。

少しずつ冷えていく社内の雰囲気


僕は、この春で社会人生活10年目を迎える。

倒産は、2回目だ。

1回目は新卒入社して半年した時。リーマンショックだった。

社会人になってから上昇気流会社組織所属をしたことがない。

今日よりも明日が良くなるって、どういう感覚かわからない。

今日より明日が悪くなるのが当たり前で、そのためスキルを磨き、度胸をつけ、リスクヘッジをしながら、自分役割内外でもがむしゃらにやって来たけど、なんだか今回ばかりは少し心折れてしまった。

若者の●●離れなんて言わないでくれよ。

まれた時から不景気で、仕事でもずっと不景気で、パーっとお金を使ったり、明るく投資をするなんて生活想像もつかない。

どんなに努力しても、どんなに無理をしてもいつも欲しいものは手に入らない。

自分の本当の幸せに直結する必要ものだけを厳選し、生き方コンパクトにしないと、生活すらできやしない。

欲しいもの、輝いてるものは、見ないようにしないとならない。

見たり欲してもそれは手に入らなくて辛いから。

輝いてる仕事人としての自分も、事業の成長も、クルマも、お酒も、マイホームも、豊かな資金も、何もかも手には入らなかったから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん