「内野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内野とは

2021-01-01

男だけどロリが嫌い(ロリ作品が嫌い)

まあ女性を味方にしたいわけだがいかんともしがたいのがエロ作品についての話です。

私はエロ作品に関してはおっぱいを求めてるんですけどあとの細かい部分は大いに作者が良きに計らってくれるので特段注文は無いわけです。

ただしおっぱいの部分に関しては好みが分かれるらしくどの作品まな板みたいな胸とどでかい胸と入り混じるわけですよ。

とにかく訴えたいのはロリかわいいだけでエロじゃないってことです。エロかわいいは別なのに内野外野もみんな一色単に語るわけです。

子供かわいいと感じて何も悪くないのにハイあなたロリ決定です。みたいな流れがあるじゃないですか。別に子供に対して性的興奮を感じてないのに。これを提供する側もあるいは反対しているであろう女性陣営も認めてくれないわけです。いいえあなたは今小学生パンツを見ました

これ以上の弁解の余地はありません。死刑です。となるわけです。なんて言ったらいいのかなあ、とにかくかわいいエロいは違いますよってのは猛烈に言いたい。

2020-12-03

0歳の可愛さ、月ごとに違って可愛すぎる。

ただの書き散らし。

新生児:圧倒的なピュアさ、まだこの世に定着していないような天上の可愛さ。ただし母親プレッシャー「生かす」がやばい。頻回授乳やばい。傷が痛い。眠れない。

2か月〜3か月:クーイングが始まる、まどろむ声は耳の奥を抜けて脳天を突き刺す。床上げ、夕暮れなきが始まる。

4か月〜5か月:育児にも少し慣れる、目があうと可愛すぎて脳が溶ける。笑うと脳内世界震撼する。つかの間の休憩が取れる人もいる。夜寝る子もいるし、寝ない子もいる。

6か月〜8か月:ねがえる。目で第一育児者を追う。人見知りする、泣きながら愛着のある育児者を追う必死な姿は、万難を排しその存在に駆け寄りたい衝動。が、第一育児者の負担パない。何より離乳食。手間。レトルトに頼るとうるさい外野(時に内野)がいる、滅。しかも食わん、食事にかかる手間の激増。

9か月〜12か月:ハイハイする、後追いが始まりし時のいたいけな動きは、生命00億年の歴史の中の貴重な1ページとして刻まれる。至高の存在、ただし自由に動き回り始めると最初の感動をよそに予想外の災害引き起こし続ける。ティッシュは白い山になる。引き出しはすべて引き抜かれる。

去年の秋、子供産んだ。

二子

今年度から保育園行ってる。仕事復帰した。

一人目も1歳クラスから行ってる。

産んで入園して、あっというまだった。

0歳の可愛さってなんだ、

どんどん大きくなるし、怒涛のかわいいアプデ。めくるめくかわいい連続。手を変え品を変えかわいいリリースされる。

こんなに可愛くても、でも何より眠りたい時も逃げたい時もあるけど。

ただ思い出すだけでも、0歳の可愛さ、めまぐるしさ、

私の人生でもかなり濃密な幸福感なのでチラシの裏に書いとく。

2020-08-12

ライトとレフトって何が変わるの

パワプロしか野球やったことないにわかですが

現実野球ライトレフトセンターって何が変わるの

外野必要能力を持ってる人はならどこにいても大丈夫なの?

内野はどこも個性派専門家じゃないと対応できないっぽいのは理解できる

2020-06-07

アイナナファンのこと誤解してた

アイナナファンって本当に今のままでいいんだと思ってるんだね。

愚痴ったらアンチ拡散されるし、マイナス意見を垂れ流すのはその内容の是非はどうあれ界隈の空気を悪くするからみんなグッと抑えてるんだと思ってた。偉いなって。

なりきり運営アカウントの寒さ、エモさの押し付け原案承認欲求と全く進化しないイラアド、スタッフ腐女子暴走地方民には何の恩恵もない金をかけた無駄広告(自分課金があれに使われてると思うと泣きたくなる)、シナリオを売りにしておいて年々目立ってきたシナリオ稚拙さ(ソシャゲってシナリオが一瞬評価されても体制的にそれを維持することは無理だからここは仕方ないのかもだけど)、大企業バンナムコネ濫用して外見は派手に見せてるくせにイマイチ充実しない化石みたいな古臭いアプリランティス粗製濫造アニソンのもの楽曲クオリティ(唯一きれいめjpop路線で他コンテンツ差別化できてたメッゾがあれになってしまった)、マンネリなグッズ展開、作画クオリティが目に見えて下がったアニメ二期etc

全部みんな本当は思うところがあるけどあえて黙ってるんだと思ってた。でも違うんだね。

そう思ってたから静かに課金しつつ運営要望出し続けてたし、本気でいつかよくなると思ってたよ。でもそうじゃないみたい。

耐えられなくて愚痴ってしまったのもバカだったけど当て付けみたいな発言されてショックでした。

もう疲れたわ。声優ライブでエモエモ尊い確認できないわたしゴリゴリメーター削られたままで戻らない。何か発表があるたび期待以下で落胆してる。あと声優なんて興味ないわいい人たちだと思うけどわたしキャラが好きでファンやってるんだよ。何で声優の体調にコンテンツが予定合わせるんだよ。

何がライバル三次元アイドルだよ…ストは延々と毒親とバトって内野人間関係でギスギスしてつまんないアプリごまかす為にガワだけ整えて声優ライブやってポエム発表会してるだけじゃん。

3年目でいうのもなんだけど向いてなかった、次は未来に期待して課金するんじゃなくて消費するためだけに金を出したいと思えるコンテンツか見返りがあるコンテンツにハマりたい。

2020-06-01

安倍さん自民党総裁)って

なぜ、党内であんなに圧倒的な権勢を誇っているんですか?

国民の支持とかの話はしていません。従って野党云々の話ではありません。あくまで党内の話です。

しろ、党内で他の有力者(それがいない状態な訳ですが)に対してなぜあんなに絶対的に強いのか?過去の例で言うと、小泉さんがのさばってた頃ですらあそこまでではない。もっと昔の総裁っていうのは、野党もそうだけれども、それ以上に党内野党というべき派閥との権力争いに明け暮れていたはずなのに、現在安倍さんそもそも権力争いしている感じが全くしない。

選挙資金や党の公認が強力なカードとして使われていた様は昔の政治でしばしば語られていたけれど、(だからそれを仕切っている党三役存在感があった)そういう感じでもない。あれはどこにいってしまったんだろう。

2020-05-20

anond:20200520094023

キャッチャーを除く全ての野手は投球前にはフェアゾーンにいなければならないと定めてあるのでキャッチャー以外の野手キャッチャー位置につくのは不可 

それ以外は問題ない 外野手内野守らせて内野5人シフトとか普通にあるし

2019-10-15

万年発情

ではないんだよなぁ。と思った。

どっかのサイトコラム?で内野聖陽さんの演じる役柄から見える女性の求める男性像の変化みたいな話をなるほど〜へぇ〜と思って読んだんですけど、読み終わって数時間経ってから妙にモヤモヤしてきた。

内野さんと言えば最近話題なのが「きのう何食べた?」のケンジ役で、そのことについて触れていて「男臭さからフェミニンな感じへ」女性の好む男性タイプが変化してる的なことが書いてあった気がするんだけど、ケンジについては異性として素敵!というより人間として愛らしいキャラクターだな〜とか、内野さんという役者さんから滲み出る良さに悶える女性が多いというだけでいつどんな時でもドラマ映画の中の男性性的対象として見つめてる人っているのかな?ってふと疑問が浮かんできた。

ましてや何食べ?は同性愛テーマにした話だし、より人間味を味わうものだったんじゃないかなーとか思った。

別に女で異性愛者に限定した話じゃなくて、男で異性愛者の人でも映像の中の女性人間としていいな可愛いなって思うこともあるだろうし、女で同性愛者の人でも男で同性愛者の人でもそうじゃない人でも…

もうなんでもいいよ。

2019-08-07

??????野球など実にくだらない」

天空第五と光教団付属決勝戦は、9回裏・2アウト満塁・3ボール・2ストライククライマックスを迎えた。

龍ヶ崎一樹(通称リュカ)は相手4番バッター・下間を今まさに討ち取ろうとしていた。

そのとき、突然、場内に男の笑い声が響いた。

ブラスバンド演奏応援団の声も止まってしまった。

キャッチャー解除。内野解除。外野解除……」

男が謎の言葉を発すると、チームメイトは一斉にベンチへ戻っていった。

「みんなどうしたんだ?マウンドに帰ってきてくれ!」

リュカ必死に叫んだが、その声は届かなかった。

野球など実にくだらない。君はそう思わないかね?」

リュカのもとに歩み寄りながら、男は問うた。

「何を言っているんだ?野球は最高のスポーツだ」

リュカ言葉を遮るように、男はこう続けた。

丸刈りにさせられ、休日を奪われ、ボールが投げられなくなるまで酷使される。こんなスポーツの何が楽しい?」

「ふざけるな!俺にとって野球は何よりも楽しい、最高のスポーツなんだ!」

リュカはこれまでの野球人生の思い出を胸に、ボールを握った。

「お前なんかに試合邪魔されてたまるか!」

ボールが直撃し、男は倒れた。

天空第五高校はついに、全国大会を制覇した。

おめでとう天空第五!おめでとうリュカ

Fin.

2019-07-15

anond:20190715004443

身体は左腕から

右手身体洗い用のタオル持ってるから左腕からになる。

野球はやったことないけれど、一人でグラウンド整備するなら、ホームベースから内野を回っていくようにぐるぐるする。

質問意味はわからない。発達?

2019-07-06

anond:20190704193343

外野差別認定いらん」

のなら

「みんな超能力者みたいに思えるんかもしれないが、出来ない方が異常なんやで。」

についてひとことコメントどうぞ

(別人? 内野ならok? その他?

程度の予想はつきますけどね)

2019-07-04

anond:20190704212858

共産党に入れたら?

世襲であれ共産主義であれファシズムであれ独裁は悪だし長期政権は腐敗する。

自民党55年体制のころは保守傍流が党内野党としてある程度政権けん制できたのだろうが、小泉内閣以降は保守本流死滅したので政権ブレーキをかける勢力公明党くらいしかない。

独自情報網をもって政権の腐敗を糾弾するような資料発見できる野党共産党くらいしかない。

しか日本共産党政権をとる可能性は0であるから自分の迂闊な投票行動のせいで日本共産主義国になってしまった…などという事態にもならない。

まともな調査能力をもった野党民主主義には不可欠なので、共産党にはある程度の質問時間が確保できるだけの議席があった方がよい。

共産党に入れたことないけどな。

2019-07-01

父を連れてマリーンズ応援したときの話

もう一週間近く前になるが、神宮ヤクルトロッテ試合があったので、父を誘って観に行った。

私は熱狂的というほどでもないが、一応ロッテファンであるしかし去年までは関西いたこともあってロッテ試合を観る機会が無く、今年は東京引っ越しものの、幕張は遠いため行けず、、、交流戦神宮で開かれたお陰で、初めて現地観戦することができた。

出不精の父も野球好き(阪神ファン)で、誘うと喜んで行くと言う。私は外野ポール際に席を二枚取り、更にマリーンズストアで背番号付きTシャツを購入、観戦の日をわくわくしながら待った。

当日、出発が遅れたため、到着したのは1回裏のスワローズ攻撃中だった。座席が狭いことにすこし辟易したものの、ネット情報の通り外野ポール際は中々観やすく、スワローズ側は傘がきらきらしててきれいだなーとか、この回が終わったら何か買い出しに行くかとか言いながら、のんびりと観戦できた。できていたのだ、このときまでは。

ヤクルト攻撃が終わったので、私は観戦中つまむ物を買いに出かけた。マリーンズから大きな声援が聞こえる。私は急いで座席に戻った。座席に戻り、から揚げとたこ焼き牛すじ煮込みを抱えた私が見たものは、黒服ジャンプする集団に囲まれ所在無げな父であった。

そういやロッテファンってジャンプするよなーあれ一部だけかと思ったら外野全員でしてたんだー

私は自分の席に食料を置き、他のファンに混じってジャンプをし、コールを送った。父は異星人でも見るかのような視線を私にも向けたが、裏切られたという思いもあったかもしれない。私は痛む心を無視してオイオ菅野と叫んだ。

ロッテ攻撃が終わると、父が一言、なんも見えんかった、と言った。

私にとって野球観戦とはオリックス(なぜか毎回vs. 西武)であり、父にとっては阪神であろう。外野であっても立たないと見られないというのは盲点だった。試合前にロッテ応援はうるさいかもーという話はしていたのだが、攻撃中常時立ったままの状態を強いられるとは思いもよらなかった。分かっていれば内野席を取ったのに…

そもそもロッテvs.ヤクルトとかガラガラだろうし外野でもゆったり見られるやろという慢心も良くなかったか

郷に入れば郷に従えだ、立って応援しよう、とは言えない。父は高齢で出不精であり、5分歩いただけで音を上げる人間であるロッテ応援との相性は致命的に悪いのだ(よく知らないけど広島もそうなのだろうか?常時スクワット?)

一人ぽつんと座る父を尻目に、黒服集団に混じって応援する私の脳裏に浮かんだのは、元事務次官が息子とともにコミケ出展したことである。そのときの元事務次官の心境に、今父はなっているのではないか

だが、そんな父には悪いのだがロッテ応援は楽しかった。そもそもじっくり観戦したいならテレビのほうが良いわけで、立ってジャンプしてコールして歌ってとアクティブなほうが現地観戦ならではという感じがする。ダイエットにもなりそうだ。そして点が入ると周りの人とハイタッチするのが、一体感があってよい。好きなものを、それを本当に好きな人々と一緒に応援するというのはテレビではできない。まさに歓喜の輪である

試合ロッテの優勢のまま進み、周囲の雰囲気はとても良かった。井上がしぶとくヒットを飛ばせば菅野ホームランで続き、大地のタイムリーも出た。これが見られないというのは勿体無い。気が付くと父も時折立ち上がるようになっていた。ジャンプしたり声援を送ったりこそしなかったが、菅野の二本目のアーチには拍手をし、ロッテが無事勝利するとハイタッチの輪にも加わったのだ。

試合が終わり、つば九郎のグッズを買いながら、今度はやっぱ内野が良い、と父は言った。そして神宮から出て帰る際には、なんと渋谷まで歩いていた。

なんでタクシー使わなかったんだろと自分でも不思議そうだったがそれだけ高揚していたのだと思う。元事務次官の息子にはならずにすみそうである

まとめると、ロッテ応援楽しいけど静かに観たい人や、体力に自信の無い人は内野席のほうが良いでしょう。

外野席はめちゃくちゃ疲れるけどロッテ好きなら友達ができそう

2019-06-20

あげなきゃよかった もう二度と会いたくない

野球を見るのが好きだと職場で言ったら

譲り受けたチケットがあるけど、

都合がつかずに行けないのであげると言われ、ペアチケットをいただいた。

急だったのと私自身も友達が少ないので、

一緒に行く人を見つけられず、

1枚分はもったいないけど、1人で観戦しに行った。

球場最寄りの駅を出ると、

チケット譲ってくださいという紙を持つ人がいたので、(ジャニーズコンサートによくいるような)ああもったいないしなあ、私と隣になってしまうけれど、と前置きをしながら声をかけて1枚あげた。

その人は「こういうの、人によって金額とか....無料の人が多いんですけど」と反応して、まあ私も無料で譲り受けたし、と「無料でいいです」と伝えた。

でも正直、私は球場までの交通費が惜しいほど現在経済状況が苦しくて、このチケットあげたら球場で売ってるご飯くらいはもしかしたら奢ってもらえるかな、くらいのよこしま気持ちもあった。

チケットをあげてそのまま別行動するつもりだったけど、同じ行き先だし、一緒に話しながら球場に入った。どこファンなんですか?よく来るんですか?とか、当たり障りのない会話をして、適当に終わらせるかなと思ったら、その人、ずーーーっと喋ってる。なんていうんだろう、こっちの反応を聞かずに喋り続けるというか、状況を読まずに、矢継ぎ早に喋っている。早口で。お互いの会話の総量を推し量って会話って進めていくものだと思うんだけど、その采配がまったくできてない。よくそんなに途切れずに話すことあるね、内容全くおもんないけど。キャッチボールじゃなくて、ただの投げ込みを延々続けるような人で、少したじろぐ。でもまあ、声をかけたのは自分だし、これもなにかの縁かもしれないし、さすがに試合始まったら試合に集中するだろうし、と思ったけど違った。

試合中もめちゃくちゃ私に向かって喋り続けていた。いやなにしに来てる。試合観に来てんのとちがうのか。私じゃなくて選手を見て。私も途中からまじめに聞くのがバカらしくなって、持ってきた双眼鏡試合観ながら明らかに「あー」「そうですね」「なるほど」の三種くらいの相槌ローテーションで打線組んで単調に回していたんだけど、それにも気付かず(というか気にせず)喋り続ける。

ちょっと厄介な人に声をかけてしまったな、と後悔する私。記念品とかも交換できるチケットだったんだけど、その景品も当たり前のように自分のものにしてるし、(ひとこと「もらっていいですか?」くらい言うものではないだろうか)私は二日間の試合チケットをもらっていたのだけど、カバンから翌日のチケットが見えていたようで、「そっちのチケット見えたんですけど、くれませんか?」と言われたりとか。ちょっと図々しいな、と苛立ってしまった。

話を聞くに、その人は長年色々な球団を追っかけしているようで、どこどこで〇〇選手と会ったとか、〇〇選手は感じがいいとか、サインをくれるとか、この球団はどこどこのホテルに泊まっているとか、出待ち情報などをずーっと話していた。内野の席で見ていたのだけど、「〇〇選手は私のことを覚えている」とか、「〇〇選手と話した時にやにやしていて、他の選手に私のことを話していた」とか話し出して、ああちょっと電波系入ってるのかな、と聞き流しながら、極め付けに「望遠鏡越しによく選手目線が合う」と言い出して、マジこいつやべえじゃん、と予感は確信に変わる。

グラウンド備中に一緒にご飯買いに行ったんだけど、もちろんなんか奢りますよとかもまったくなし。千円くらいのグッズくじみたいなやつ三回くらいやって、いい値段する選手プロデュース弁当も買ってたけど、私に割くお金は無いんですね......と思ってしまった。私が逆の立場だったらなにか絶対買うけどな......とか考えたけど、まあ自分がこうしてほしいと言うこと伝えてないし、言う資格ないよな.....など思って、諦める。

食べ物買って席に戻ってからも、ずーっと喋ってる。よく喋ること尽きないなあ、と感心するほど喋ってる。「全然弁当減らなーい」とか言ってる。そりゃそうだろ。ずっと喋ってんだから。黙って早く食えよ。「私がタオル買うと打たない」そんなわけないだろ。あなたタオル購買うんぬんで左右されるほど温い訓練してないだろ、選手は。「今日勝ってもらわないと私あの選手握手たから、こいつと触れ合うと負けると思われちゃう」いや選手あなたのことたぶん認識してないよ。発言の一つ一つの内容がスピってて、この人ちゃん社会生活送れてるのかな。仕事とかできてるのかな。いや、なんかしてないっぽいな。話ぶったぎって「お仕事なにされてるんですかあ?」とか聞こうかな。それは意地悪かな。とか、試合すごく面白かったけど、その人に対してのストレスを溜めてしまった。

恐らく毎回そういうふうにして、チケット譲ってもらうことが多くて、「ラッキー。よかった」で思考が止まって、その人に対してお礼しようとかそういう気持ちにならないんだろうな。なんのありがたみも感じてないんだろうな。と思った。

だってこんなにドン引きしてるのに、話し続けてるし。

自分もそういうところがあるのですが、無料を求める人って、なんていうか卑しい人が多い。

そしてこれは私調べのなんの根拠もないただの差別悪口なんですけれども、

50すぎて独身一人っ子母親介護してる女性は一人でベラベラ際限なく喋る奴が本当に多い。しかもクソつまんねえ話を。という確信を深めてしまった。恐らくだけど、友達が居たとしても家庭持ったりなんだりで話し相手に飢えてる状態で話せるような人が現れたら、飢えていた分バーーーーーッと吐き出してしまうんだろうなあ。壁に向かって話したり、ホストにでも行ってちゃんお金払って解消しなよ、と思う。人間関係の力の匙加減が元々下手くそなのか、下手になるのか、感覚が狂うのか、それは分からないけど。

(最近そういう人に立て続けに会ったので)

自分もそうなってしまうのかな、と怖くなった。

あーあ、

譲らずに1人でゆったり試合に集中して観たら良かった。あんな人にいい思いさせる必要なかった。(性格悪い)

2019-06-15

拝啓 金子千尋投手

現在金子弌大さんと改名されていますが、昔のお名前で書く事をお許しください。

本日6月15日日ハム巨人戦金子投手予告先発となっていたので、思いの丈が溢れて書いてしまっています

私は巨人ファンです。

しかし、地方住みなので生で野球観戦出来るのが年に数回と限られています。年に一度地元球場セリーグパリーグ試合が組まれる程度で、後は東京行った時に巨人戦を見るくらいです。

ですが、私が見た数少ない生でのプロ野球選手の中で、最高で心が震えたのは貴方の投球です。

テレビで見ることはあっても、そこで見て凄いと思う投手は多くいても、貴方の数年前の投球には敵いません。

それは私が関西学生をしていた時です。

たまたま親が関西に来るタイミング京セラドーム巨人オリックス交流戦タイミングが重なりました。

その頃は、あまりプロ野球を見ておらず、基本的セリーグを見ていたので、貴方名前しか知りませんでした。

親がオリックス千尋ちゃんが投げるよ(親は大好きな選手ちゃん付けで呼びます)、と興奮していたのでエースが出てくるんだな、という感覚でした。

巨人ファンだったのですが、チケット関係一塁内野席で見ることになりました。

京セラドームは初めてだったのですが、とても見やす球場で、一塁側でしたがオリックスファン巨人ファンが入り乱れた感じの楽しい球場でした。

関西というと、勝手イメージ阪神だったので、阪神巨人のようなビリビリ感が無く、安心して見れました。

阪神戦が危険なわけではありません、伝統の一戦とはそういうものなのです)

試合前の選手紹介で金子投手映像が流れ、新潟出身と知りました。

当時の彼氏新潟出身で、親近感がわき、色白の姿を見て、凄い肌白いな、新潟出身ドームホームからかな、と頓珍漢な事を思っていました。

優男みたいな見た目だなぁとぼんやり思っていました。

そこで金子投手が投げました。

恐ろしい球でした。

内野席でしたので高さと角度しかよくわかりませんでしたが、凄いということはわかりました。

我が巨人軍は全く打てていませんでした。

ノーヒットノーランペースでした。

全く、本当に、全く打てません。

巨人を見に来た私が圧倒され、巨人の不甲斐なさを責めるのではなく、何だあの投手は、という気持ちでした。

全ての球が凄いのです。

しかし、巨人軍もエース菅野が投げていますオリックスは何度も何度もチャンスを作りは潰していました。

互いに0点のままです。

エース菅野が投げているのに、私は貴方の投球に夢中になりました。

さて、結果として味方の援護は無く、9回にノーヒットノーランのまま変えられてしまい、最終的に巨人延長戦勝利しました。

菅野も勝ちがつきませんでした。

いつもならば、またか!!また菅野を見殺しだ!と憤っている気持ちと勝ったやったぁ!!という気持ちですが、その時心に残ったのは、9回貴方が変えられた時にオリックスファンが言った「金子可哀想!!!」という言葉です。

当然です。

どう考えても貴方ノーヒットノーランの記録のつく試合で、勝ち投手になる試合でした。

メッセンジャー菅野境遇に憤っていましたが、こんな投手がこんな目にあっているのか、と思いました。

オリックスが悪いわけではないです、ですが、貴方ピッチングは、格が違いました。

さて、長々と思い出話をしましたが、この試合は有名な2014年のあの試合です。

そう、あの試合で私は貴方の投球に魅了され、心は巨人ファンですが生で見た一番は貴方です。

そんな貴方怪我をしたり、年齢の関係もあり、今は日ハムにいます

そして今日巨人札幌ドームで戦います相手山口投手ですが、また貴方相手沈黙する打線となるのか、打ち返せるのか、とても楽しみです。

貴方はいつまでたっても私のナンバーワンなので、近年ドキドキするニュースが入ってきますが、長く活躍してほしいです。

でも、今日4勝目を勝ち取るのはやめてほしいです。

巨人との戦いでは、また恐ろしいピッチングをして不遇な境遇になって欲しいです。

今日試合、楽しみにしています!!

2019-05-05

ドラマきのう何食べた?違和感

基本楽しんでるんだけど、漫画読んでイメージしてたのよりケンジの声が低くて、シロさんの声は高い。

内野さんはかなり声が低い人なので、ケンジの落ち着きのなさがあまり出てない、もっと甲高い声のイメージだった。そのため漫画より穏やかな感じになっている。

シロさん役の西島さんは声が高めなのでちょっとツンケン感が強くなってるかもね。漫画だと描かれる心の声がドラマだと出てこないのも原因だと思うけど。

2019-04-07

そもそもきのう何食べた?」って変じゃね?

子供もいない男2人40代共働きで変な浪費癖があるわけでもなく持病があるわけでもなく不安要素と言えば生活費援助を必要とする親くらいで、それだって現金化してない資産はまだ持ってそうな感じ。そんで男の片方は弁護士

これでなんであんなにしけた生活してて、金勘定が常に息苦しいほどみみっちいのよ。設定と生活全然合ってない。

多分あれ作者か作者の親しい人の生活観が混入してきてるんだよね。老いや老後の不安の話ばっかりしてる感じ。読んでてうんざりしちゃった。


弁護士で、バリキャリではないけど仕事出来ないわけでもない男が、なんでスーパーいくつも回って十円安野菜を買うのよ。おかしいだろ。そんなの時間有り余ってるけど収入手段のない年金生活老人や生活保護受給者の行動だろ。俺でもそんなのやらねえよ。


時間残業した方がよっぽどましだろ弁護士。アホくせえ。意味わからん。あの不合理すぎる行動の説明は少なくとも3巻ぐらいまで読んでも出てこなかった。なんなのあれは?


さくしゃはたくさんヒット飛ばしてる漫画家なのでこんな金銭感覚のわけないし、一般人友達から話を聞いてそのままかいてるんだろうか?

とにかく不満点は、ひたすら老いや衰えの方ばっかり見てて暗いこと、設定が変なこと、んでこれ書いてて思ったけどよしながふみって子供いないんだろうか?子供いる人はもう少し未来に興味を持つけどこの下りしか見てない感じはこなしな感じがする。そこをゲイにあてはめたとか?

つーか俺も独身だし子供おらんから40代以降あんなしょぼくれた気持ちで生きないといけないの?みたいなやーなきもちになるんだよな。


んでドラマ版だけど西島秀俊イケメンだけど表情豊かに生きてきて顔にシワが一杯ある方で普通に歳を感じる。(役より年上だし)


そういう意味でもあの配役は違うんじゃないのかな。ミッチーとかは同じ歳の時もっと年齢不詳だったしそういうタイプ役者もっと他にいたのではと思う。内野のほうはなるほどそうくるか、と感心した。捻りのない人間(俺とか)にキャスティングさせたら大泉洋ユースケ・サンタマリアになるよな。

2019-02-07

[] #69-3「愚者自覚

≪ 前

結果、俺のいるAチームは負けた。

勝敗内野の残り人数で決まったんだけど、Aチームは俺1人で、Bチームは2人だった。

「うーん、惜しかったね」

ブリー君は何の気なしにそう言った。

俺たちは、それに気のない返事をする。

「……そうだね」

そう、僅差だった。

からこそ、俺たちはブリー君を恨めしく思った。

不平不満を垂れ流して味方チームの士気を下げつつ、パスで敵に易々とボールを渡し、避けるそぶりすらせずやられたブリー君をだ。

もちろん、俺たちのプレイに何の落ち度もなかったわけじゃない。

最も悪目立ちしたのがブリー君というだけだ。

でも、ブリー君が文句ブツブツ言わなければ、パスくらい最低限できれば、避けるのをもう少し頑張ってくれれば……。

そのどれか一つだけでも多少できれば、マシだったなら勝てたゲームだ。

極端な話、ブリー君がAチームではなくBチームにいれば……いや、ブリー君がいなければ勝てたに違いない。

僅差で負けたという結果は、そんな鬱屈とした思いを大きくさせた。

だけど、そんな俺たちのことなんてブリー君は知ったこっちゃない。

「やっぱり戦術不足が敗因だと思う。もう少し対策を練るべきじゃないかな」

ブリー君は自分プレイを棚にあげ、物知り顔で語りだした。

外野も、もっとパスを回して相手を動かして、体勢が調わなくなったら足元を狙えばいいんだよ」

挙句に、俺たちにアドバイスまでし始めた。

まあ実際のところ、ブリー君の言っていること自体的外れってわけじゃない。

言ってる本人がまるで出来ていない点を除けば、一理ある指摘だ。

だけど「ブリー君が足を引っ張ったから」という指摘の方が、何理もあるのは変わらない。

そのことを言わないよう気を遣う俺たちと、その可能性を1ミリも考えないブリー君。

健全なコミニケーションが成立するはずもなかった。

「うん、うん、分かったから。早く教室戻ろう」

「そうそう、そうだよブリー君。早く着替えなきゃ」

俺たちはそう言いながらブリー君に背を向け、小走りでその場を後にした。

ブリー君が後ろからまだ何か言っていたが、自分たちの会話でそれをかき消す。

それは、良いやり方ではなかったけれど、それが俺たちの精一杯だった。

あの時、ブリー君の顔を見たり、声を聞いたりする余裕が俺たちにはなかったんだ。

本心からくる心ない言動が、いつ表に出てくるか分からなかったんだから


私、女だけど、ああいうのと上手くやっていける気がしないわ」

俺たちにだけ聞こえる声量で、誰かがそう呟く。

仲間のタオナケだ。

“ああいうの”とは、たぶんブリー君のことだろう。

自分の言っていることが周りにどう思われるか、まるで考えていないんだもの。すごく無神経で、そのことに無自覚で、自分のことを客観的に見ようともしない」

タオナケの言うことには同感だ。

だけど諸手をあげて賛同するわけにもいかなかった。

タオナケ。そういうことは出来る限り声に出さない方がいい。ロクなことにならない」

「私、オカルトは好きだけど、言霊だとか本気で信じちゃいないわよ」

「そういう話じゃあない。言いたいことを言うのに慣れてしまったら、いずれ歯止めが利かなくなっていくと思うんだよ。そうなったら俺たちはブリー君と同じだ」

俺たちはクラスメートとして、否が応にもブリー君と接していかなければならない。

毎回、苛立ちを言葉にしていたら身が持たないんだ。

「無理して仲良くする必要もないけど、だからといってトラブルも望まないだろう?」

「私、その理屈は分かるけど、何だか不服だわ。こっちが一方的我慢を強いられてるみたいじゃないの。ねえ、ミミセン?」

タオナケが仲間のミミセンに話を振るが、反応は鈍い。

「おい、ミミセン」

俺はミミセンを軽く小突いた。

「……あ、ごめんタオナケ。聴こえてなかった」

雑音を嫌うミミセンは、その名が示す通り耳栓をよくしている。

それでも普段は近くの会話くらいは聞こえるんだけど、その時は耳当てまでつけて音を防御していた。

しかも、その耳当てを手で押さえつけた状態で、小さい呻き声まであげているのだから聴こえるわけがない。

「私、戸惑ってるんだけど、ミミセンどうしちゃったの?」

「どうもブリー君の声が、だいぶ耳に“くる”みたいなんだ。声質とか、喋る時の抑揚とか、色んなものが相性悪いみたいで……」

ミミセンの反応は極端なパターンだけど、この時点でクラスの皆が精神をすり減らしていたのは事実だ。

時間問題だろうな。

俺の未だ残っている理性が、漠然とした未来を告げている。

次 ≫

2019-02-06

[] #69-2「愚者自覚

≪ 前

冬休みに入る少し前、衣替えが済むかどうかのビミョーな時期。

俺たちのクラス転校生がやってきたところから話は始まる。

「この度、私たちクラスに新しい仲間が増えます。さあ、どうぞ入ってきて」

担任教師のしゃらくさい言い回しと共に、その転校生教室に入ってきた。

第一印象は可もなく、不可もなくって感じだ。

強いて言うなら風貌が若干イモくさくて、身だしなみにはやや無頓着タイプってくらい。

だけど、その後から徐々に、不穏な空気を漂わせてきた。

「ええー、転校生ブリー君です。両親の仕事の都合でこちらに越してきました……はい、どうぞ」

「……」

担任が紹介するが、そのブリー君は何も反応しない。

教室内が、妙な静かさで覆われた。

担任も俺たちも戸惑う。

「あのー、ブリー君?」

先生、『はい、どうぞ』と言われても、どこに座ればいいか分かりません。空いているところを適当に座ってもいいので?」

「え……あ、うん。それでもいいけど、その前にみんなに自己紹介しましょう」

「あ、『はい、どうぞ』ってそういう意味だったんですか」

「うん、そう。じゃあ自己紹介どうぞ」

先生が紹介してくれたのに、ぼくもやるのは二度手間では?」

「う、うーん……そうかもしれないけど、本人から直接言った方がいいかなあって」

自己紹介した方が良かったのなら、先生が紹介する必要はなかったのでは?」

こりゃあ、中々に面倒くさそうな奴が来たな。

俺だけじゃなく、この時みんなそう思った。


…………

それから日経ったが、この転校生の厄介さは俺たちの予想以上だった。

例えば体育の時間など、グループで何かをやる時はそれが顕著だ。

今日ドッジボールをやりまーす。出席番号が偶数の子Aチーム奇数の子はBチームに分かれて」

この時、俺はAチーム

そして転校生ブリー君もAチームだ。

そもそもボールをぶつけるゲームなんて、危ないのに何でやるかなあ。それに、ぼくみたいな球技の苦手な人間まで巻き込んでやらせないでよ。共産主義とか現代遺産なのにさあ」

ブリー君は終始こんな感じでブツブツ文句を垂れる。

だが、ドッジボールは割とみんなが活躍やすゲームだ。

ボールを捕れなくても、内野で避け続けているだけで相手ミスを誘えるし、時間切れに持ち込めば残り人数で勝利に貢献できる。

それが苦手なら外野パスを回して敵を撹乱するだけでもいい。

能力積極性に違いがあっても、誰もがチームの力になれるゲームなんだ。

ボールも柔らかいものを使うから怪我をする方が難しい。

体育でやるスポーツとして鉄板なのは、それなりの理由があるわけだ。

……とドッジボールの良さを俺たちが説明してもなお、ブリー君の調子は変わらない。

「あ~あ、突き指とかしたくないなあ。ボールゴム臭さも気分が悪くなるし」

ゲーム中、ずっとこんな感じなのだから俺たちは気が滅入る。

当然、チームの士気は下がり続ける。

それと同時に、俺たちのブリー君に対する評価も下がり続けることになる。

まさか、こんな形で足を引っ張る人間がいるなんて思ってもみなかった。

俺たちはどんな遊びにおいても、どんな鈍くさい子でも、いないよりはいたほうが良いと思っていたし、楽しいとも思っていた。

だけど「こちら側のどこからでも切れます」が切れないように、何事も例外というものはある。

その例外自分たち身の回りで起きたことは衝撃的だったけど。

次 ≫

2018-08-23

今日も女は説教漫画

男が自省で描くならまだしもペンギン説教させて恥ずかしくならないのかナ?

2018-08-17

高野連なら安心して叩ける相手だと思ってたのに

実はそうじゃなくて、さすがの高野連でも背後のコンテクストを読み解かなきゃいけない複雑な面もあったことに腹を立てているのか、それとも非明文なコンテクストすべてが条文化されないと許せないはてならしい高度機能障害っぽさが爆発してるのか。明文化されてない「その分野で共有される文化」なんて高校野球以外にも山ほどあるだろうに。

まぁ、高野連コンテクスト社会において優位性の高いコンセンサスになってるのが気に入らない、ということな同意できる。高校野球みたいなもん宗教儀式に近い興業ををやってるのだからもっと高校野球らしい儀礼」にこだわってくれた方がいっそのことすっきりする。世界通用するプロ野球選手を育てる、という目線で見るならあんなに意味のないスポーツ大会もなけりゃ、あんなに貢献しないスポーツ団体もない。

個人的には、野球にも高校野球にもそれほど思い入れがあるわけでも熱心なわけでもないが、最近野球界隈が一部にサッカーぽさ(今回のパフォーマンス投手もその流れの中にあるのではと思う)を融合させているのは、なんとなく引っかかりがないこともない。プロ野球もいつの間にか、レプリカユニフォーム着て応援が当たり前になっている。自分子供のころはそんなの外野席のクレイジー一部の人だけだったが、今は若い女の子なんかがユニフォーム着てて可愛い。そういえばネーム入りのタオルマフラーなんかもサッカーから輸入されたのではないだろうか。

と思って今ちょっと検索してみた。

タオルマフラー起源は、Jリーグ由来説(欧州寒いからクラブカラーマフラー応援必須アイテムだった→日本暑いからウールのマフラーとか無理、そうだタオル地にしたらよくね?)が主流なのだが、タオルメーカー大手内野サイトを見ると1983年日本で初めてマフラー型のタオルを発売、とあるhttp://www.uchino.co.jp/tips/history/towel-history/からJリーグ開幕(1991年)よりも10年以上前であり、Jリーグ由来説はちょっと怪しい気がする。内野サイトを見ると1964東京オリンピック記念タオル発売、とある。これの現物が見たいな。その後1970年日本で初めてスポーツタオル発売とあるし。タオル歴史、浅いけど奥深いな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000024-nkgendai-base

あれか、一球ごとにガッツポはテニスの影響もあるかね。まぁなんにせよ、宗教(高校野球)やってるなら教義には従えと思うし、その宗教自体不要だという意見にはまったくもって同意する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん