「内野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内野とは

2018-07-08

anond:20180707223031

ガチファンに囲まれて、よく知らない応援歌とかコールみたいなのはせずに、マイペースに見たい。

とりあえず内野

候補ハマスタ東京ドーム神宮

>混んでないほうがいい

神宮

2018-07-07

anond:20180707223031

ベイスターズスワローズファンです。(勝てないチームが好き)

ハマスタ神宮気持ちがいいですよ。内野席で、通路側だとビールを内側に回す役目になって周りと仲良くなれたり、静かに気配を消してやり過ごしたりどっちもできます

ユニフォームはきませんが、気分をあげるためにテーマカラーの服を着ることが多いです。ベイスターズなら青、スワローズなら緑かな?ゴミ袋を一つ持参して、私物はその中に入れて席の下に押し込むと汚れないので良いです。

夏の試合開始時は、席によっては西日がとってもきついので、方角確認サングラスの持参がおすすめです。球場名物は、ハマスタみかん氷神宮ウインナーです。

どんな内容の試合でも、ぼーっと見てられるのは野球のいいところですよね。良い夏をお過ごしください。

2018-06-05

俺のパワプロペナントモード渋川選手

パワプロペナントモードで、ドラフトで獲得した架空選手ばかりにして、オートでペナントモードを回している。

選手の成長は自分でやってる。もう総計70年くらい回している。

今年のペナントで、我がパワフルズの渋川選手シーズン最多本塁打更新しつつある。9月4日の段階で、57本。バレンティンの実際の記録まであと3本だ。時間問題である

ただ、渋川選手には一つ大きな問題があった。打率が2割6厘なのだOPSは.818。

現在までの総安打数97本(内本塁打57本、二塁打12本、短打28本)。ただのヒットより2倍近くホームランが多い。

しか問題なのは得点圏打率も同じく悪いこと。2割1分9厘。そして打点が98であることから分かる通り、ほとんどがソロホームランなのだ

そして三振が極めて多い。152.三振率は3割2分3厘。

渋川選手はもともとミート力(C68)もあり、前年も60本打っている。その際の打率は2割8分。3割を打った年だってある。

なぜか今年だけ、打率2割でホームランばかりの選手になってしまった。

もしこんな選手が実際にいたら、どうなるんだろうか?

ただホームランの数だけ多いのだ。他はひどい。一応チームの決勝点ホームランでもぎ取ることはある。だけど、いつも三振内野への力ないフライばかりしている。

他の指標が全く揃わない60本打者。昔、外国人王貞治の55本を更新しようとした時、露骨敬遠されたことがあった。その問題をも乗り越えてバレンティンは60本打った。

もし現実プロ野球で、日本人で、打率2割打点100程度で60本打たんとする打者が現れたら、どうなるだろうか。ちなみに四球も選べない。ただ、守備は上手い。

ホームラン記録にも品格と言うものがある」「こんなただホームラン打っただけの記録は認められない」とかいって、退けられやしないだろうか。

勝手渋川選手への賛否両論想像している。

2018-03-26

anond:20180326110639

自分左利きだったけど、字だけは右利きに矯正されてから両方使うのであまり参考にならないかもだけど。

生活での不便なら、

・改札抜ける時に左できっぷやスイカを持ってしまう(タッチ部分、きっぷ口は右にあるので無理な体勢をしてしまう)

・座る席に気を使う

スマホ手帳型ケースを片手で使えない

ぐらいが生きてて不便。

 

あと、自分場合

子供の時野球をしてたけど、左利きなのでまずピッチャーをやらされるし、内野ファーストしか守らせてもらえない事がいやだった。(本当はキャッチャーをしたかった)

高校の時ギター部だったけど、左利きギターが部内に2本しかなく、先輩が二人いたため一年間はほとんどギターを触れなかった。

2017-08-11

トラバブコメの使い分け

半年以上ROMったけど、増田におけるトラバコメントの違いがわからん

自分は、トラバはどーでもいい記事だがコメントしたい時、ブックマークホームページお気に入りに入れる感覚と同じで、ブコメ入れるときお気に入り表現や新しい知識があったときなどを引用し、たまに感想入れてる。

ブコメ大喜利してることがよくあるけど、トラバではできないこと?

トラバブコメは同じように使われることも多いけど、それぞれ違う文化ができていて面白い

野球で言えばブコメ外野トラバ内野テレビで例えるとブコメ視聴者メッセージトラバゲストコメント、みたいなイメージあったけど、合ってる?

たまにブコメに対して追記コメントしてくれる増田もいるけど、ブコメはどんな立場??

2017-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20170606124541

これまで緊縮してきたのは自民党現在の反緊縮はほぼ安倍独断

安倍偉い!

冗談はともかく石破とか党内野党ですら緊縮なのはなんなんだろ

これまで増税してきたのは自民党民主党は後乗り。

自民批判政権とったのに乗ったらあかんやろ

鳩山はもういないし、それを言うなら安倍にも言ってよ。

安倍が日米離間をしている?

ベガーの人でもあんまり言わない斬新な見解

詳しく

「付け込む」な。反米の人にとっては親米追従も「付け込まれている」んだがな。

明らかな誤変換で勝ち誇られても

マイ糠床はいいぞ

残念ながら中韓露よりは米の方が取引の出来るパートナーだと思うよ

異論があれば具体的によろしく

てか安倍は日米離間してるのか親米してるのかどっちよ

まあ経済オンチな感じはあったよね。

音痴っていうか方針が見えなかったよ民主党

あとあの財相はもっと叩かれてよかった マジアホ

そこは経験だしなあ。政権担当させて育てるべきところでしょ。

しろ何十年も政権を独占してきた政党が実務能力で負けたらヤバいよ。

出来てないこと認めて成長する姿勢がないように見えたんだよなあ

今もそれが見られない

消えた年金追及事業仕分け無駄整理埋蔵金発掘で増税せず再建

当時の自民党支持者は「仕分けなんて自民党もやってるけどショーにしてないだけ」というのが口癖だったけどね。

話をそらすなw

政権交代前に「自民負債を清算すればすごい果実が収穫できる」と言ってたのに言ってた成果が無かったんだ全部

まあ大言壮語民主党の悪いところだったけど、これも経験不足というか、実際にやってみて現実を知ったね、という話にすぎず、

「酷すぎるからもう投票しない」というほどではないなあ。

しろ与党から離れれば離れるほどまた現実離れしていくんだけどなあ。

いや、あいつらのトレーニングの為に国政を預けられるほど余裕が出きることなんかあるのかなこの先この国に…

というかせめて不出来を認めて成長しますって姿勢を見せて欲しいんだけどそれがないじゃん

そこが1番嫌なのよ

自分たちの総括をせず、自分たち努力と成長をせず、

安倍悪口言って引き摺り下ろせばまた自分達の春が来るんだとしか考えてないっしょ

いつかはそのプラン成功するかもしれないけど、したら地獄だよ

http://anond.hatelabo.jp/20170606114201

自称消極的自民党支持者の理屈は毎回同じ(民主党ダメだったか自民党投票するしかない)で飽きたんだけど、

そのわりに具体的に民主党政権のどこが悪かったのかという指摘は少ないし、

横だが、はあ?

緊縮やめろ増税やめろ無考えに日米離間すんな周辺国に漬け込まれるような外交するな

クソ円高なのに毎回介入資金無駄にするような発言繰り返す財相どうにかしろ 株価は1万切って先も見えないぞ

成長の為のビジョンが無いまま財政再建といいつつ過去最大の国債発行とか不安になりすぎる支離滅裂やめろ

口蹄疫尖閣震災トラブル起きるたびに実務能力たりなさ露呈で信頼出来ない

消えた年金追及事業仕分け無駄整理埋蔵金発掘で増税せず再建、政権とったら出来ると大言壮語した自民負債精算全て言ってたような成果ねえ



ぼえーっていま思いついただけでこれぐらいかけるぞ

つかお前だってこれらはどっかで見たことはあるはずだ

都合悪いことを記憶から消すな


同じ政党が何十年も政権を独占していた国においてどうすれば野党政権担当能力を育てられるかという提案もなさそうだし、

それ野党支持側が1案もないのがまず異常じゃね?w

考えられないなら歴史あるソリューションに戻ろう

自民党内の派閥対立で党内野党つくって回す

もともと民主もそれが外に出たものだが日陰集団ばかりでカビが生えた


喜々として自民党投票する理由を探しているようにしか見えないよね。

結局これじゃん

自分たち努力とか成長とか責任なんかを少しでも求められるのは嫌で

「このゲームアンフェアなんだ」とか「敵ばっかりなんだ」って言いながら

不貞腐れてネガティブ行動だけを好むことの正当化

何もしないで歳を食う拗ね坊みたいな人格

2017-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20170328190411

年収150万だと野球観戦きつくね

だってチケット内野指定なら3000円+酒飲まなくても飲食で1000円くらいなんだかんだかかる。

遠征ビジター試合も行くならなおさら交通費がかかる。

自分野球観戦が生きがいだからお金がかかるってのはなんとなくわかるんだが。もちろんある程度の休み必要なのも。

もちろん150万で満足ならいいけども、フリーター正社員だと病気になったときの差がかなり違うよ。

正社員だと病気療養でまるまる二年とか休んでる人いる。そして治ったあと復職する人もいる。(もちろん治らずにやめてしまう人もいるけど)

から、いいよな?と言われると定年と呼ばれる年になるまでに大きな病気をしなくて済む自信がある、もしくはしたとしても親の資産などで食いつなぐ余裕がある、というのなら問題ない。

フリーター正社員の一番の違いは結局体壊したときに出る気がするよ。

うちの会社にも派遣社員はいるけど、正社員と同じような仕事してたが体壊したら1ヶ月で即座に切られて次の人置かれてたよ。

衝突しても壊れない福留並に体に自信ニキならいいでしょ。

ところでWBCオランダ戦で9回裏に則本出した継投どう思う?

自分はコレのせいで帰宅したのが深夜2時だった。

2017-03-11

震災リアル

変わり映えのない家族愛に注目した特集が多い。無難で分かりやすいからだろうか。御涙頂戴でPV視聴率稼ぎやすいからだろうか。

実際のところ家族愛など微塵も感じたことのない毒親に悩む人間だっているんだけども。

外野からはとてもじゃないけどそんなことは言えないし、内野からでもわざわざ言うことでもない。オフレコしか流通しないエピソードを見聞きする人はいるでしょう。

被災者がいい加減なことを言うんじゃねぇ、と、被災者不謹慎厨は言う。分断。

ここにもちょっとしたポリコレポリコレ棒の問題存在するように感じる。

ポリコレというか、弔い合戦というか、死者にゲタを履かせ花を持たせたい心情というか。

報道側・外野側の気持ちもわかる。無難だし、攻めたことをするのは覚悟必要なのもわかる。かくいう私も増田でね。

個人的ミクロ主観的には震災はまだ続いている人もいる。しか社会全体のマクロとしては、もう感傷に浸ることから抜け出さなければならない段階であって、そういった段階だからこそシン・ゴジラが作れるわけでしょう。冷静さと客観性を取り戻してきているわけです。

なのに先へ進めない時代シルバーデモクラシー感傷、反知性などによって合理性蔑ろにされる。

鉄道の復旧なんかでもそういう話がチラホラと。元通りにするよりも、かねてよりの問題も鑑みてアレコレしたほうがマシでは?がポシャったりする。

「悲しかったり辛いけど、未来のために必要なんだ」という、社会としての意思言動希薄に感じられる。

2017-02-14

日本人メジャーリーガーポジション別出場数 1995年から2016年まで

エントリー投手の出場数を見たので、他のポジションはどうなっているかも見てみる。

1995年以降2016年までhttp://www.baseball-reference.comデータから試合途中で守備位置が変わった場合、合計の値は両ポジション+1カウントされてるので参考値として見て。

選手内野合計出場数一塁二塁三塁遊撃
松井 稼頭央58604730113
井口 資仁468046800
岩村 明憲39102601310
川崎 宗則245011924102
西岡6909060
中村 紀洋1741102
田口30300

選手外野合計出場数左翼中堅右翼
イチロー2360973121951
Dave Roberts79025951417
松井 秀喜7066167713
田口627276226125
青木 宣親61620336377
福留 孝介57510139426
新庄 剛志3155421150
田中 賢介9900

選手捕手出場数
城島 健司447
Keith McDonald6

選手DH出場数
松井 秀喜493
イチロー52
川崎 宗則14
城島 健司11
青木 宣親10
福留 孝介5
Dave Roberts3
岩村 明憲1
田口1
井口 資仁1
西岡1

日本人MLB内野ポジションを制覇したのはノリさんだけ。というか、ファーストを守らせてもらえたのはノリさんだけ。

関連エントリー http://anond.hatelabo.jp/20170214000243

2016-09-07

広島菊池「プレー中ウエーブやめて」ファンにお願い

http://www.nikkansports.com/baseball/news/1706056.html

これ見て思ったけど、毎試合相手側の守備妨害する目的紅白の服着て内野席埋め尽くしてウェーブしてたらどうなんのかな

2016-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20160802194345

作戦には全て理由がある。

例えば同点時ワンアウトランナー三塁では基本的内野前進する。

何故前進するかというと単純に取ってからホームに早くボールを送る為である

ツーアウトランナー二塁三塁でわざと相手打者フォアボールを与えるのは、二塁三塁だとゴロの場合一塁でアウトにするしかないが、満塁の場合一塁二塁三塁本塁どこに投げてもアウトに出来、守りやすいから。

と言った感じで、すべて理由根拠がある。

この戦略を取る事で何の得があるのか?を考える事が重要

2016-06-19

野球好きだが贔屓の球団がない

野球を観るのが好きだ、と人に言うとほぼ必ずどこの球団が好きなのかと聞かれる

確かに多くの野球好きな人は贔屓球団を持っていて、その勝ち負けに一喜一憂している

自分にはその好きな球団というものがない

ただ野球試合が好きで、どちらのチームを応援するということもなく、いいプレーを見られればそれで満足である

たまに球場に行くこともあるが、その時も内野の後ろの方でおとなしく試合を見ている

先日あるチームの熱狂ファンである知り合いに連れられ外野で一緒に応援をした

得点シーンで喜び、応援歌を歌い、点が入れば周りの人とハイタッチをする

確かに一体感があり面白い経験であった

しかしやはり自分には内野でおとなしく試合を観るのが向いていると思った

そしてこれは野球に限らず、すべてのスポーツにおいて同じである

ラグビーテニスなど、テレビでやっていればスポーツは観る方だが、その時に日本人選手日本代表に勝ってほしいとはまったく思わない

そのスポーツの高度なプレーを観たいだけであり、誰かに肩入れすることはない

選手でなくスポーツを好きになればこういう見方をする人が増えてもいいと思うのだが、あまりそういう話は聞かない

2016-06-18

MLB】盟友グリフィーJr.氏 イチロー日米通算記録に「“世界記録”は名案」(Full-Count)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00010007-fullcount-base


日米の記録と世界記録

多くが忘れてるが張本も日米通算で記録を抜かれた際、NPB記録はあくまで私ですからイチローを認めていない。

あとご存じの通り彼はMLBNPBよりクソだと思ってるから来年にはMLB単独でもイチロー安打数抜かれそうだけど、それも認めなそう。

実際問題それぞれリーグが違うのだからNPB記録は張本、MLB記録はピートローズというしかないというのが正しいかもしれない。

から世界記録イチローというのが最も正しいだろう。

それにMLBシーズン中に違うリーグ移籍すると年間成績が別々に取り扱われるくらいに記録の集計にデリケートから

国もリーグも違うものは尚更同じ記録扱いにされることを簡単に納得しにくいだろう。


日米のレベルの差と記録の難易度は必ずしも関係しない

賛否両論あれどイチローが日米両リーグに跨がって活躍したことはどちらか単独で記録を作ったのは良かったことだと思う。

イチローのようにそれぞれの国で5年から10年以上にかけて長年プレーしながら通算で記録を達成することはNPBだけもしくはMLBだけで記録を達成するより難しいことだと思われる。

日米のリーグ差の問題はあるが率や安打数においてはリーグとの相性も加味されるし、試合数の差も考えると同等程度か、レギュラーをとれる一流選手であればMLBの方が安打数は多く積み重ねやすいのではないかと思う。

イチローも言っていたがNPBだけで4256安打打つことが一番難しいかもしれない。

NPB記録保持者の張本勲が唯一の3000本以上で通算3085安打王貞治世界記録の868本塁打を打ったが2786安打

755本塁打ハンク・アーロンは通算3771安打。714本塁打ベーブ・ルースは2873安打

そのデータを見るとNPBの方が当時はより球場も狭く投手レベルも低いのでMLbより本塁打数を重ねやすいというのは分かるものの、その点からいうと安打数においてアーロンルースより王の方が少ないというのは少し違和感があるし、20世紀前半以前のMLB記録を抜いて考えるにしてもMLBでは3000安打達成者は最近でもジーターらを始め何人か生まれている。

MLBでは4~6番が主で、イチローのように打席が多く回りやすい1~3番の打順試合に出ることが少なかった松井秀喜でもMLB打率.305を記録した2005年には200本に迫る192安打を記録している。

松井日本ではシーズン167安打が最高だったが、MLBで怪我するまでの1~3年目は全試合出場していることもあり、安打数は日本時代キャリアハイより多い170本以上を毎年記録している。

したがって、それなりに打率を残して試合に出続けられる選手ならばMLBの方が安打数は積み重ねやすいのではないかという可能性が考えられる。


日米のリーグレベルの差の疑問点

日米の単純な野球レベル差というのも議論余地が多少残る。本塁打は明らかに日本の方が打ちやすいことが通算上位の安打数における本塁打率の差からも分かる。

ただそれもトップ中のトップになると四球責めになりやすNPBよりは同じ四球責めを喰らうにしてもやはり試合数が多いMLBの方が有利となるが。ソーサマグワイアボンズ日本でやったら毎年のように60本打てたかというと四球責めで減っていただろう。

実際ボンズは476打数で73本塁打の翌年から勝負を避けられて400前後打数で40本台に減っている。

日本だと試合数が少ないしさら勝負を避けられて250打数で40本とかになっていたかもしれない。


通用しやす選手と当たり外れ激しい選手

また、MLBトップなら誰でも日本MLB時代と同等以上に成功するかというとそれも難しい所がある。

オールラウンドに打てる巧打力があればどのリーグでもそれなりの率を残せるが、得意なコースや球種に偏りがあると日本ではあまり打てないということがありうる。

現役メジャーリーガーでもパワーヒッター系よりミート力の高い中距離打者の方が日本では成功率が高い印象がある。

彼らは信じられないほどの成績を残したりもしないが失敗例は少ない。フリオ・フランコシェーン・マック、元西武フェルナンデスなど。

1980~90年代は日米の年俸が近かったせいもあって意外と今よりもMLBの本当のレギュラークラスが多数来日している。

彼らは十分に日本でもレギュラーとして通用した選手が多いものの、センセーショナル活躍をしたかというと、そういう例は少ない。

特にフランコMLB首位打者獲得を経験しており、全盛時に来日したMLBでもトップクラス選手だが日本での2シーズンは.305 10本、.290 18本とさほど目立つ成績ではなかった。

本拠地千葉マリンロッテ所属したせいで本塁打が少なくなった影響はあるかもしれないが、ほぼMLB時代と同じくらいの成績になっている。

シェーン・マック来日前までのMLB通算打率が.2994というバリバリの一流レギュラー選手だったが、日本では2年間で通算.284と打率を落としている。本塁打数と長打率は増やしており安定して活躍したが、NPBMLBそれぞれの通算長打率OPSを見てもあまり差がない。

それらの成績を見るとNPBMLBよりレベルが遥かに劣るとは考えにくい。

また、マックは彼以外の日本成功する外国人選手共通点でもあるが、野球に取り組む姿勢に非常に優れていたらしい。

野球に取り組む姿勢の良さは、日本からMLBに行く日本人選手成功と失敗を分ける要因にもなっていることがいえるように思う。

その姿勢問題でよくネタにされるグリーンウェルバランスのいいタイプの中距離打者だったはずだから、真面目に取り組めばNPBでも通用したと思う。


投手やパワーヒッター系は当たり外れが激しい

日米でも、それぞれ何故か片方で通用しながら片方では通用した選手というのがいる。

日本から帰国後にMLB最多勝を獲ったガリクソン帰国後にMLB本塁打王を獲ったフィルダーなど日本で何かを掴んで覚醒して両国活躍した選手もいたが、その逆は比較的少ない。

井口城島福留西岡などは故障や衰え、メンタル問題などでMLBを去った後も日本活躍したといえるのだが、しか日本での全盛時に比べると物足りない。

岡島五十嵐などはMLBで一皮剥けて何かを掴んで帰ってきて日本でも活躍したが、大家マック鈴木などは結局日本では殆ど活躍できなかった。

日本に出戻りではないが韓国パク・チャンホも衰えていたとはい日本では通用しなかった。その後韓国でも通用しなかったようである

あとは中島松坂などを見ても、今はもはやアメリカ帰りが日本簡単活躍できる時代でもないし、MLBで1.5流程度にやれたら日本韓国では1流以上というわけでもないようである


レベルよりも適性と相性

今までで最も日本に衝撃を与えた外国人選手は多分ホーナーなのだろう。

マイナー経験なしでメジャーデビューしたエリートで、そのまま主軸で活躍していたメジャーリーガー来日し、その肩書き通りに凄まじい成績を残した。

恐らく最もNPBレベル相対的に高かった1990~2000年前後よりさらに日米のレベル差が激しかったと目される当時(1987年)で.327 31本。

故障離脱があり93試合での成績だからかなり凄いのだが、当初は4割60本くらい打たれてしまうのではというほどの期待と恐怖があっただろうに結局はその程度の人間らしい成績に収まったともいえる。

バースマートンペタジーニカブレララミレスロバートタフィ・ローズなどMLBでは大した成績を残していないながら日本レジェンド級の成績を残した選手が多いので日米のレベル差は激しいと考える人も多いが、

逆にMLBで彼らを遥かに上回る成績を残して日本にやってきながら日本では彼らに全く及ばない成績に終わっているメジャーリーガーも上述の打者達のように多く存在するため、レベル差というより相性の問題もかなり大きい気がする。

日本でいえばMLBでも通用した田口壮新庄は、アメリカでさっぱりだった中村紀洋中島裕之以上の打者といえるのか…など。

歴代最強助っ人バースは速球が苦手で変化球が得意だったらしく、そのおかげでMLBより速球投手の少ない日本適応して史上最高の助っ人と呼ばれるような成績を残すことになった。

一方、当時そんなバースに速球で真っ向勝負を挑んだ津田江川勇気と度胸が賞賛されていたみたいだが、そういう事情を考えるとむしろ速球が持ち味の投手が速球が苦手な打者に速球で挑んだのだからただのセオリー通りなのでは…という気もする。

打者に速球は怖いという先入観から変化球勝負で逃げたつもりが逆にバースにとっては都合が良かったというのが活躍の要因かもしれない。

もっとも、日本ではバースが苦にするほどの速球を投げる投手も限られているので速球勝負でも打たれていたのだろうが。


俺流の慧眼

落合はその当時ですらMLBで4番を打っていたホーナーよりMLBで実績のないバースの方がNPBにおいては成績を残せる打者だと評していたらしいが、そのあたりの本質を突ける度胸と観察眼は凄いものがある。

MLB移籍前に日本で圧倒的な成績を残していたイチローだったが、当時は日本専門家の話でもMLBでは打率3割を打つことすら難しいとの声が多かった。

そのMLB移籍前のイチローとの対談において、落合メジャーに行ったらどの打順を打ちたいかという話題を振ったことがあった。

その際、イチローが「メジャー自分より凄い奴がいたら7~9番を打つ」と謙遜することを言ったのに対して、

落合は「(イチローより凄い奴はメジャーにも)いない」と突っ込んでいたのだった。


アジア人選手可能

日本人韓国人選手も今よりももっと多くの選手を輸出すれば、日本韓国では大したことなくてもMLB成功する打者が現れるのではないか

既に投手はそういう例が多数あるし、打者においても韓国チェ・ヒソプMLBレギュラー半でいながら2年連続15本塁打と健闘する成績を残した上でKBO(韓国)のチームに入団したが、韓国では期待に近い成績を残したのは1~2年だけで他はパッとしない成績しか残せないまま引退してしまった。MLBと比べたNPBよりもさらレベルが低いと目されるKBOですらMLBの実績の割にKBOでパッとしない例が散見することからも、少なくとも日米韓数字の見かけ上のレベル差はここ数十年でかなり縮まっていると思われる。

もちろん、主に内野守備球場など、総合的なプレーのスケール文化レベルにおいては向こう三十年以上埋まることがないと思えるほどの差があるが。


韓国レベル簡単には決めつけられない

韓国人選手NPBで通用しなくてもMLBで通用しそうなタイプ打者が多いように感じる。

イ・スンヨプキム・テギュンNPBよりMLBでの方が安定して成績を残せそうなタイプに感じていた。起用してもらえたらというのと、テギュンの場合環境への適応課題だが。

実際に今年は韓国人野手が何人もMLB移籍して打率の面で物足りなさはあるが長打の面では驚くくらいのレベルで健闘している。パク・ビョンホは打率は2割前後ながら既に11本塁打イ・デホは起用が少ないながら10本塁打打率も3割近い。怪我から復帰したカン・ジョンホも打率2割後半で9本塁打

あとはNPBでも活躍したとはいえ、信頼感抜群のクローザーだったとまでは言い難かったオ・スンファンMLB奪三振率が12以上で防御率も1点台で十分通用しているのを見ても、もはや日米のレベルの差は相性と調子が一番大きな要素になる程度なのではとすら感じる。

日本でも落合清原など外角を得意にして速球を得意にしていた打者MLBでやっても面白かったのではないかと思う。両者の日米野球での成績は散々だが、実は松井秀喜日米野球ではあまり打っていないながら通用したので、さほど直接的には関係しないように思う。

また、両者は飛び抜けた才能と技術の塊だから対応力があったのではないかとも思われる。特に体格的にもMLBの強打者に引けを取らない清原は何かの拍子によっては、むしろNPBで才能だけで適当に続けてしまった後の現状より成績的にも素行的にも好転していた可能性すら考えられる。実際清原が若かった頃はMLBからも注目されていたらしい。

しか関西出身野手アメリカ挑戦惨敗率の高さを考えると、清原メンタル的に微妙だったかもしれない。


イチローの唯一無二の偉大さ

つまるところ、全てのリーグ活躍した選手こそ最も優れている選手といえるのであって、MLBナンバーワンになった選手NPBでも必ずナンバーワンかというと怪しいのである

しかしたらマグワイアソーサボンズらはNPBでは松井中村紀、カブレラローズらより打てなかったかもしれないし、松井中村小笠原松中らはKBOではイ・スンヨプイ・デホよりも打てなかったかもしれない。

最近キューバトップクラス打者が何人かNPBに来たがさほど凄まじい活躍をしたといえるほどでもない。

グリエルは62試合で.305 11本、デスパイネも1年目は45試合で.311 12本だから凄さを見せたといえるが、2年目は103試合で.258 18本。十分通用はしているものの目を見張るような成績ではなく、単純にこのレベルの成績の選手MLBに行くと簡単に主軸を打てそうという想像はつかない。セペダに関しては逆に何故あそこまで打てなかったのか意味が分からないが…。

じゃあキューバ打者が大したことないのかというと、彼らとキューバ時代は同等程度の成績だったセスペデスやアブレイユらが亡命して、MLBの主軸として活躍できている。

グリエルデスパイネの成績から考えるとキューバ日本投手の相性があまり良くないのではないかと考えられる。つまりMLBで3割30本近い成績を残しているセスペデスやアブレイユでも、NPBではより成績を落とす可能性が低くないと思われるし、したがって、MLBの超一流なら高確率で、NPBで同程度から同等以上の活躍ができるとは決めつけられないのではないかと考えられる。

ピート・ローズだって試合数が少ないNPBで仮にやっていたらその期間はMLBと同等以上の安打数を稼げなかったことは間違いないし、それどころか、仮に1~2年間NPBにいたとして、通用しなかったりレギュラー争いで他の選手に敗れたりして100本も打てないまま日本を去っていたかもしれない。

推測や期待はロマンがあって面白いが、実際にやって証明した例に比べてしまうと、やってない以上はやってみなければ分からない要素がかなり大きい。

からこそ、NPBMLB両方のリーグで実際に何年もプレーした上で、両方で歴代最高峰の実績と印象的なプレーの記憶を残したイチロー現代野球では歴史上唯一といっていいくらケチの付け所のない世界歴代最高の選手だといえる。

また、それこそがNPB単独通算でもMLB単独通算でもない日米通算最多安打というイチローが残した実績の唯一無二の偉大さを表しているのである

2016-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20160518011455

https://twitter.com/lacucaracha/status/671551047664439296
偽りの「文化保護」を錦の御旗に、健全言論空間形成に弓を引く、一部の「似非図書館クラスター」とは一戦交えるつもりでおりますので、ほんによろしゅう。/先日の一件で、だいぶ攻め方がわかった lacucaracha

原価もいいが、そろそろツタヤ図書館アンチトドメを刺してほしい

ツタヤ図書館CCC増田宗昭高橋聡、樋渡啓祐内野優の先見の明を知らしめてくれ

一戦を交えるどころか「似非図書館クラスター」を殲滅してくれ


まさか忘れてはいないでしょうね?

2016-01-22

日本すごい系番組が嫌い

日本企業がもっている技術がすごいことはわかってる。

それを、掘り下げるのも嫌いじゃない。

色々とためになるからね。

だけど、それを海外から客呼んで褒めさせるのは嫌い。

吹き替えとか、ホントに言ってんのかあやしい

自分たちで、自分たちを褒めるのはどーぞって思うんだけど

自分たちで手配した、外の人間自分たちを褒めさせるのは見てて恥ずかしい。

ちなみに同じ理由で「海難1890」も見るのが苦痛だった。

恩着せがましい演出が寒すぎ。

俳優たちの演技がよかったから余計に際立ってしまった。

また、トルコの偉い人が出てきたので、日本トルコ国策映画なのかなとも思ってしまった。

恩を着せた方は、あんまり自分から相手に「こんなことしてやってるのに」的な事は言うべきではない。

思うのは結構だが、外に出すのは野暮というものだ。

そんなわけで内野さんがトルコ人説教するシーンがいやだった。

あんセリフ言わせちゃだめだよ。

紀伊半島の人々や、トルコ空港での人のあたたかさは良かったんだけど。

この映画を誉めてる人が多いのも疑問だ。

日本アカデミー賞ノミネートされていることも。

こんな恥ずかしい映画に賞なんて与えたらほんと国辱ともいえる。

かつて、日本人イメージといわれていた、「奥ゆかしい」「謙虚」はどこへ行ってしまったのか?

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116040726

打率といっしょだと思うぞ

実験は9割思い通りにいかなくて当たり前

ただし、失敗から真実推定していけなければまるまる無駄実験になる

研究者はうまくいかないものをうまくいかせるのではなくて、真実模索するわけだから

野球意味のある内野ゴロをどれだけ

打ってるかで打率以上の評価もある

2015-11-01

ある介護者の日本シリーズ観戦記

高齢の両親の面倒を一人でみている。親父は要介護4,生活全般に人の助けがいる。そんな在宅介護をしていれば,大好きな野球見物もままならない。

でも,数十年来のひいきチームの14年ぶりの日本シリーズ出場だ。1試合ぐらいは見に行きたい。忙しい弟に半日代打を頼み込んだ。

問題はいつ行くかだ。もちろん福岡遠征することはできない。地元神宮3戦のうちのどれにするか。4戦は介護事情で無理。3戦か5戦かの二者択一

最初は3戦目にしようと思った。何しろ相手はぶっちぎりの90勝でリーグを制し2連覇を狙うソフトバンクだ。4連敗もありうる。下馬評でそんな声も聞こえた。もっともだろう。

でも俺は,クライマックスシリーズ巨人戦を見る限り(介護仕事が終わった後,テレビ録画ですべて見た),それはないだろうと踏んだ。巨人に負けるんじゃないかと思ったら,存外強かった。強くなった。そんな印象から5戦目を選んだ。

久しぶりのプロ野球観戦だ。いい試合,いい場面が見たい。これは人情だろう。5戦目なら,下手すりゃ真中監督胴上げだって見られるかもしれない。4勝1敗でヤクルトが勝つなんて甘い夢か。でも,そういうものに賭けるのがファンってもの心理だろう。

そして,結果はご存知の通りだ。自慢の強力打線は再び零封された。期待していたベテランエースは持ち味の粘りを発揮することなく,またしても5回も持たずに沈んだ。正規には購入できず,割高のネットオークションで手に入れた内野3塁側の良席で,真中じゃなく工藤監督胴上げを見る羽目になった。

いま俺は思い切り後悔している。3戦目を選んどきゃよかった。そしたら,山田哲人歴史的な3連発を見られた。それだけで十分に報われた。それなのに,何で俺はこうも間が悪いのか。これも欲をかいたってことなのか。

翌日は,親父の便失禁の始末から始まった。向こうは体が動かない。こっちは腰が悪い。朝っぱらから労働だ。昼食後は便意を訴えた。抱えるようにしてトイレに連れて行く。夕食後のおむつ交換のときも失禁していた。今季初うんこトリプルヘッダー。そんな日常。いいことなんてこれっぽっちもない。

ホームランにこそならなかったが,山田の最終打席は見応えがあった。球場全体を揺らす大声援の中,追い込まれながら,何球もファールで粘った。そして,難しい低目の変化球左翼席直前までライナーで運んだ。

山田哲人」の片鱗は見た。いまはこれで満足しよう。来季こそは,一度でいいから胸のすくような一発を生で見たい。そんなことを思いながら,毎日,俺は親父の尻を拭いている。

2015-06-04

ドッジボール攻略法

内野外野あいだのギリギリ端っこに立って、私は外野の一員ですみたいな顔をしていれば、意外に気付かれない。

2015-03-07

http://codeio.hateblo.jp/entry/2015/03/07/003348

本文中にある

スタートアップ創業経験した私にとっては、

意味と、ブクマにある

yaseino 1年フロントエンドやってた子にバックエンドスキル詰め込んで1週間でクビにするの、投手に「これから捕手内野外野やれ!」って言って退部させるのに近い

の1年フロントエンドの件が書かれている場所がどこかにあるんですか?

有名人の新しいブログとかなんだろうか……。

ご存知でしたら教えてください。

2014-10-15

Jリーグサポーターの応援が下手糞だと思うことについて

山形サポーターによる“中指問題”は謝罪すべき『事件』か? 安易処分Jリーグの衰退招く危険性も

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141013-00010013-footballc-socc

Jリーグサポーター応援の方法論については色々な場所議論されていますし、

どっちが是か非かなんて正解も分かりませんのでここでは書きません。

しかし応援をする以上自分たち行為がどのような影響を及ぼすかということは

常に客観的になって考えて応援していてほしいとは思います

結論を言えば「中指を立てるような挑発行為」は一般的に良いイメージは抱かれません。

現地で初めて観戦していたお客が中指を立てている様子を見て「よし、また見に来よう」と思うかどうか。

中にはそういう人もいるかもしれませんが、ごく少数派です。そこは断言しておきます

そしてサッカーをよく知らない人がこのニュースを見聞きしてどういった感想を思い浮かべるか。

チームが、クラブが本当に好きならばそこまで考えて応援するのがコアサポーターというものでしょう。

ツイッター上では「この程度のことを問題化するな」という意見散見されます

でも普段スポーツをあまり見ないような人たちって皆さんが思っている以上に繊細なんですよ。

実際10年前に初めてJリーグを応援しようとスタジアムに来場した頃の自分

ブーイング一つにしても「この人らは何をそんなに怒っているの?」というのが正直な感覚でした。

それまでスポーツ観戦自体も1年に一度くらいプロ野球内野席でゆっくり見る程度でしたし、

スポーツ現場で見る機会が極端に少ない人種というのはそれなりに居ます

そういう人たちが初観戦の場で大声での叱咤激励や怒声・罵声中指を立てて罵る様子を見てどう思うのか。

(私は今では慣れてしまいましたが)

コアサポの方々はよく「これが俺らのスタイルだ、嫌なら来るな」と仰る。

まぁ、チーム成績に関わらず何もしなくても常に観客の入るようなチームならそれでもいいでしょう。

しかほとんどのJリーグチームが毎年資金難に悩まされているのは報道の通り。

クラブにとって最も直接的で大きな資金源となるのが観客、つまりチケット代です。

一般の人たちに媚びてでもスタジアムに来場して頂かなくてはならない状況なのです。

それを自分たち矜持の方が大事排除すべきだというのなら、まぁ、それも一つの判断です。

しかし私はそんな人たちのことを「サポーター」と呼びたくはありません。

チームをサポートするどころか足を引っ張っていますからね。

いわゆる「コアサポ」の方々がよくやる行為、相手チームを挑発したり、

間内しか通じない言葉を使ったり、自分たちと異なる人たちを馬鹿にしたりする行為

つの集団がより先鋭化し、集団形成する人たちの親密度を高めるのには効果的でしょう。

しかしそういった集団は傍から見れば異質なものしか見えません。

また「海外ならこれくらいは普通」「いやもっと過激な所もある」という声もよく聞かれますが、

他所他所でしょう。なぜわざわざ国民性のまったく違うリーグの真似をする必要があるのでしょうか。

Jリーグにやって来た外国人選手日本の応援スタイルを褒め称え、

国際大会などで日本サポーター外国から賞賛を受けているニュースなどを見ると、

それをあえて曲げてまで外国の真似をする必要があるとは思えません。

記事には「通報が応援を萎縮させる」というような内容のことが書かれていますが、

通報されないような応援をすればいいだけなのでは。それくらいのことも出来ないのでしょうか。

Jリーグ規定に定める通りに「差別的侮辱的もしくは公序良俗に反する発言行為」を罰しただけです。

ルールを守れないような下手糞な応援は止めていただきたいものです。

どうせなら観客が増えるような応援をしてほしいですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん