「バイリンガル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイリンガルとは

2019-03-25

東京レイプされ、警察には被害時の状況を再演しろと言われています

(注)これは増田体験ではなく日本国内外国人居住者向け某掲示板に書かれた内容を訳したもの

私の誕生日である3月2日外国人日本人グループで一緒にディナーを食べに出かけました。

二次会カラオケに行き、その後はちょっと踊ろうと思い昔からいる人達新宿二丁目ドラゴンマンというゲイクラブへ行きました。

覚えているのはバーでは楽しい時間を過ごし、疲れているように見えたレジの人に水を奢った事です。

その後友達に手洗いに行くと伝えました。日曜日の午前四時くらいです。そこから記憶があまりありません。

手洗いに行ってからはもどりませんでした。(トイレの?)列に並んでそこに入った記憶はありますがそこから記憶がありません。

タクシーの中にいて、友達が面倒を見てくれて家に帰る途中なのかと思った記憶があります

もうろうとした意識の中で夫が迎えにきてくれたのかとも思いました。これは完全な勘違いでした。

起きると裸にされていて、男が無理やり自分の上に乗っていて日本語を話していました。

蹴りを入れて自分の話せる全ての言語でノーと言いましたが、私は弱っていてまた意識を失いました。

これが全部で三回起きました。

服を着て立ち、逃げようとした時ひどい頭痛がしてベッドに倒れ込むと、また行為を始められました。

私はただ諦めて固まっていました。

彼は私に話し続けていましたが私はただ逃げたいと思いつつも自分自身で立ち上がることもできませんでした。

LINEの連絡先を聞かれたのでこれしか相手を捕まえる方法がないと思い交換しました。男は全く知らない人でした。

火曜日の朝に病院に行き、夫にも何があったかました。

月曜日はただただ呆然として何もできない状況でした。自分の心が機能不全の状態でどうやって家に帰ったのかもわかりません。

私の友達は私がいなくなった後30分も探してくれていたようで、私の被害に強く責任を感じていました。

医師の診察でまだ内部で出血がある事がわかり、ソーシャルワーカーの人が呼ばれました。

私の日本人友達バイリンガルの人に助けてもらい警察電話しましたが、当然バカみたいな質問をされ、自己責任だと認めるように求められました。

その人たちに話すのは拒絶し私の大使館ドイツ)と連絡を取る、夫と電話で話すまで何も結論は出さないと伝えました。

最終的には警察病院に行って医療記録を取ってくる事で合意し、その後はDNA鑑定しました。

さら警察署でまたDNA鑑定をし、質問に答え、歩き回って強姦魔に連れていかれたホテルを探しに行きました。

警察が言うには十分な証拠があれば公式犯罪捜査を開始でき、医療費も全て払ってくれるとのことでした。

そこで警察公式捜査を始めるため私に命令したのは月曜日警察に来いと言うことでしたが、被害当時着ていた服を持ってきて被害時の状況をマネキン再現できるようにと言われました。

もううんざりです。助けて下さい。誰かこれから何が起こるか資料知識を持っている人はいますか?

大使館に行ったほうがいいでしょうか?支えてくれる人は沢山いますが既にもう自分には限界です。もう知っていることは全て警察に話しました。状況の再現などしたくありません。私は強いですがいつまで耐えられるかわかりません。

2019-02-21

anond:20190221103855

男も女も好きなのがバイから

バイリンガルって男とも女とも喋れる人では?

anond:20190221103733

すごい

バイリンガルってあれでしょ

犬と喋れるっていう

anond:20190221102326

バイリンガルだけど、そういう使い方はしないな

何か勘違いしてるのでは?

2019-01-28

大坂なおみインタビュー

記者日本語を頼んだ話にここぞとばかりに噛み付きまくってる人結構いるの笑う

常識を疑うとか差別的とか言ってて日本語が得意じゃないのを映して笑いものにしようとしてるとかそれ自分が得意じゃない日本語は笑いものになる対象だって認識してるって事じゃんていう

3歳でアメリカに行ったんだから英語が当然とか言っててそれ自体偏見だし出来なくても決して劣ったり悪い事ではないけどバイリンガルなんて山ほどいるし当然てどこ目線だよってなるしアイデンティティアメリカにあるから英語とか言ってる人までいて言語の出来とアイデンティティが連なるってどんだけ差別的なんだよって思ったわ

過去日本語でのインタビュー求めてたの知ってたらああイチロー的なねって感じでそこまで噛み付く事もないだろうに優勝したか日本アゲのためにそうやって食いつくマスコミ!みたいに叩くのそれブーメランじゃんて思うわ

常識ないって言いたいがために普段興味なかった類のインタビューに食いついて大坂なおみダシにしてんじゃんて

過去インタビューを前提として日本語で~から英語での流れなんて突出して異様で失礼って状況でもないのにそれを無理強いとか言ってて自分感情大坂なおみ感情ツインだとでも思ってんのかなってやばさに笑ってしまった

そういう代弁してる気遣ってる体で自分不快感主張する人見るとたぶん自分でもそこ区別ついてなさそうな感じのやばさに笑ってしま

こういう話ってメダル取ったイギリス選手インタビューアメリカ英語喋ってイギリスより他の国にいた期間が多いの叩かれたり中国アフリカ選手の話だったり何年も前から言語や出場国の色々なんてほんと色々なのにそれを日本固有のみたいに言って日本海外って超ざっくりした認識で語るのって逆に相対的理想化によってそういう話の存在無視しててほんとはそういうの興味なんてなくてどうでもいいのかなーって思ってしま

自分マスコミ面白がってると思うしお茶の間一言みたいなノリでやってて視聴者がそういうの求めてると思ってんだろうなっていうのは思うけど

差別偏見だって自分差別偏見意識丸出しにしてそれで自分問題意識持ってるみたいにやってちゃ世話ないじゃんっていう

2018-12-25

3カ国語話す人はトライリンガル、2カ国語バイリンガル、1カ国語モノリンガル

1か国語もしゃべれない人はなんて言うの?

2018-12-04

英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮

色んな学校があるので必ずしも当てはまる訳ではないけど、現実として英語発音が良い人がネタにされてしまった光景を見たことがある人は多数だろう。

日本全国に何人の「アッポーさん」がいるかからない。

テレビとか見てても帰国子女バイリンガル発音の良い英語を喋ると他の出演者が「ちょっと何言ってるか分からない」「気取ってんじゃねえよ」みたいな反応を入れる。

テレビのやり取りは必ずしも本心ではないと思うけど、少なくともタレント突っ込みを入れるのは発音の良い人をネタにすると笑いが取れる、共感が得られる成功体験があったからだろう。

発音の良い英語おもしろもの、みたいになっちゃってるんだよね。

子供の頃から英語を習っていてnative speakerに近い発音が出来ても学校では「ほどほど」の発音に抑えていた人は少なくないはずだ。

大人になるとさすがに発音の良い人が揶揄されることは無くなるもの発音の悪い英語が是とされる状況は同じ。

多少の変化はあるだろうけど今昔変わらない問題

日本限界を感じる。

2018-12-01

anond:20181130212224

増田自分人生を変えられるだけの観察眼も分析力もあると思うし、しか20代後半なんて分野によっては転職市場じゃまだまだ若い方にみなされるんだから結婚がゴールという価値観は捨てて、自分の道を探してみればいいと思うな。

社会人として自分が周りに与えられるものに少しでも自信が持てて、自分を信頼して自分がやっていることに集中できるようになったら、ただ所属大企業っていうだけじゃなくて、いい人たちと繋がれるよ。

僭越ながら一つアドバイスすると、今の派遣仕事一般事務ならば替えがいくらでもいる職種から英語を使えるようにするといいよ。同じ職種でも日本語オンリーバイリンガルだったら後者の方が時給も高いし、外国語必要とされる環境なら増田視野も広がりやすいと思うよ。そうすれば今増田が憧れているような人たちの世界観も受け入れやすくなるんじゃないかな。

いまの仕事が楽しければ、その分野について勉強するのもお勧めだけど、勉強すること自体が当たり前でないのなら、英語を続けてみるのが一番じゃないかな。

増田人生は楽しくなると思うよ。

2018-10-09

anond:20181008215814

metamix 英語論文なぞいらん日本語で事足りるって話はまあいいけど、理系なら学部生ですらやらされることを文系だと教授クラスでもやらなくていいんだーフーンみたいな感想

お互いの分野で必須タスクが違うだけだろ……英語以外の外国語を読まなくていい理系はずいぶん楽ですね,って言われたらどう思うよ? 私は修論書くにあたって複数ヨーロッパ言語読んだし,東洋史だと修士でも複数の現地語+複数ヨーロッパ言語を読むのが当然みたいな分野もあるけど,理系英語だけ読んでりゃいいんだっけ? ふーん.

kyuuzyuu9yen じゃあ文系論文妥当性はどうやって担保しているのかと。仲間内でも議論はしているのか?

dot 学術言語は一理あるとも思うけど、査読有りが理系ローカルルールという言説には面食らう。記述言語査読有り無しも最終的には学術論文としての品質をどう担保するのかというところに帰結すると思うんだ。

slimebeth この問題英語査読不要理系絶対と思うなみたいな捨て台詞をいろんな人が吐いてくのに「では代わりにどういう制度方法論で研究の質を担保してるのか」を未だに誰も一言も言わないの底知れぬ闇感すごい…

本当に疑問なんだけど,こういう主張するひとたちって「まあ最近文系査読重要になってきているし,若手は査読つき業績を増やしたがっているけれど,査読がつかないかダメとは限らない,ってだけの話.当たり前だけどダメダメ論文は後発の研究によってちゃん批判されるか鼻にもかけられず無視される」っていう箇所が読めてないの? 査読つき雑誌はある,査読つきの業績は重要であるしか査読がないからといってダメであることを意味しない,ってそんなに難しい話かね.

ていうかこういうひとたち,普段査読通った論文なら無批判に盲信してるんですか? 論文批判的・懐疑的に読まれ瑕疵があれば後発の研究によって批判されたり乗り越えられたり無視されたりするものだ……というのは文理を問わぬ学問常識だと思っていたのだが,「査読がないとどうやって研究の質を担保するの?」などと吐かす一部の理系はどうやら査読を通ってさえいればアッサリと先行研究を信じてしまうらしい.どっちが権威主義なんだか.

reuteri ペレルマン査読されてないが多くの人から批判的にチェックされるでしょ?そのチェックの有無が科学にとって重要で、「学界の権威が言っているから正しい」という世界科学ではないのですよ。日本語については同意

藁人形叩かれても困るんですよねぇ.

theta 日本には日本のXX学、米国には米国のXX学、印度には印度ののXX学があって相互互換性が無いのなら、それは普遍性のある学問なのかなという疑問がある。

こういうレベル説明から始めなきゃいけないの本当に馬鹿げてると思うんだけど,日本西欧研究なら西欧諸言語の先行研究は当然追いかけているし,英語圏の日本研究者は日本語の先行研究読んでますよ.ドイツ人ドイツ研究者と日本人のドイツ史学者は同じ学問従事していて,同じ問題意識を共有している.ただ,日本西洋史研究日本歴史学という別の文脈の中にも置かれていて,そちらから影響を受けて「日本西洋史研究独自の色を出すこともあるし,アメリカでは日本研究者と東南アジア研究者が共同プロジェクト独自問題意識を深めているかもしれない.そういう意味で各国の研究には多かれ少なかれその国の事情に根ざした独自性があるわけ.そして,時には「本国」以外での研究潮流が「本国」での研究に影響を及ぼすことだってある(たとえば前世紀末から今世紀初頭にかけてのアメリカソ連研究典型的かな).日本中国学はフランス台湾中国学と微妙に違っているかもしれないけれど,それでも同じ中国学なんだ.

kingate だとして。最先端は何処よ?学術研究論文最先端批評貰う必要があるんじゃねぇの?ローカル内容でも批評貰わんと正否は出ないでしょ、総論として。で、あの学者モドキはその総論に後ろ足で砂掛けたの。

分野によるとしか言いようがないし,別に最先端複数あってもいいんじゃないかと思わなくもないが.たとえば私が研究対象にしている地域については間違いなく英語でのショボい研究蓄積なんかよりも現地語での研究最先端だけど,私は現地での最先端研究フォローしているし,現地人の使っていない資料とかも使って彼らと勝負しているつもりでいるよ(現地人だからこそ盲点になってる資料みたいなのがあるんだよなぁ).

iyochoo 国内アカデミアを重視するか、世界アカデミアを重視するか。両方の言語で書いてくれると助かる人が多いです。

世界アカデミア」なんて幻想で,各国別のアカデミアが併存してるんだよなぁ.もちろんそれらの間に橋を架ける必要はあるけれど.

(……)恐らく査読文化のないという文系の分野では、被参照数によって論文の質を予測するというように思うのですが、被参照数というのは流行研究をしている事で他の研究者が参照しやす環境がないと伸びにくい物です。ニッチな分野の研究をしているが、優れた研究であるのに査読も行われず、誰も参照してないという論文があるとして、研究を行う者はその論文を如何にして見つけて評価するのでしょう?文系研究者は、研究を開始するまでに、かなり無駄調査時間必要とするのだろうなという事を想像しますね。(……)

anond:20181009154937

ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.

そもそも査読はあるし重要だが,査読がなくても良い論文であれば評価対象たりうる,という話を少なくとも私はしていたわけで,それを「査読文化がない」と要約されても困惑するわけですが,まあ全ての論文査読を受けているわけではないという状況を「査読文化がない」と書いているのだろうと好意的解釈するとして.

当たり前ですが文系でも「レベルの高い査読誌」「査読はないがレベルの高い雑誌」「レベルの低い査読誌」「無査読紀要」ではチェックの優先順位論文の重みは違います.当たり前ですね? 査読はしていないけれど,その分野では定評がありよく読まれ雑誌,というもの存在し,たとえばそのへんの査読をつけた院生向け紀要とかよりも圧倒的に読まれる,というような状況がある中で,査読がないからといって無価値扱いするのは不当だ,という話を私はしていたわけです.

なので,ニッチだけど優れた研究をしている人は,よく読まれ媒体論文投稿すればよろしい.というか人文系研究対象って,研究水準の深化に伴ってどんどんニッチになっていく傾向があったりしますしー.

そもそも文系の多くでは被引用数を重視する文化はあまりありませーん.理由ひとつとして「正確な被引用数を測定するのが困難」というのが挙げられます.著書も業績になり得る上に各国が自国語で研究する世界において,外国語も含めた紙の本での被引用数なんて管理しきれないのでー.私も自分論文の被引用数なんて知りません.外国語で書いたやつは3ヶ国語くらいで引用されて,日本語のやつも紙の本に1回引用されたかな? でも他にも引用されてるかもしれないので,これは最低限の数字っすね.周りで被引用数なんて気にしてる人見たことないなぁ(私に指摘されて初めて自分論文他人の著書に引用されてることに気づいた先輩とかいたっけ).そもそも引用されてむっちゃdisられてても1回引用カウントするわけですよね? それ本当に論文の質の指標になるんですか?

(……)一方で世界社会学者は、インパクトファクターの高い査読付き国際学術誌に投稿している様ですね。アメリカだと、テニュアになるためには当たり前の様に要求される実績の一つですし、それが世界標準でしょう。(……)

それはアメリカ社会学者自国語で論文を書いているだけでは……?

というか,日本語圏の社会学者でも英文学術誌に投稿してる人はいますし,英文学術誌に投稿してる非英語圏の学者でも,それとは別に母国語論文書いてたりしますし.英語以外の言語での論文が載ってる社会学学術誌,探すとあちこちにありましたよー.

韓国語http://www.ksa21.or.kr/kjs/

中国語(簡体字)> http://sociology.cssn.cn/xskw/shxyj/

中国語(繁体字)> http://tsa.sinica.edu.tw/publish_01-1.php

ロシア語http://www.isras.ru/Sociologicalmagazine.html

フランス語> https://journals.openedition.org/sociologie/index.html

ポーランド語https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=240

リトアニア語> https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=1027

カタルーニャ語https://www.raco.cat/index.php/RevistaSociologia/index

ところで日本社会学会は和文雑誌の『社会学評論』以外にもちゃん英文学術誌持ってるんですよねー> https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14756781

いやほんと,テキトー知識でよその学問分野に軽々しく口を出して,正しいこと言ってるならともかくめっちゃ的外れとか,生きてて恥ずかしくないんですかね?

death6coin “ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.”攻撃的ですねぇ

理系研究事情査読制度を知りもせず「理系研究権威主義だ! 定説にとらわれて思考が硬直している!」とかわめく連中に,これまで理系のひとはどんな目線を向けてきたっけ? 冷ややかな目線を向けて嘲笑ってきたよね.もちろんそれはまったくもって正しいよ.理系事情を知りもしないのに思い込み的外れ批判をするのは愚かな行為であり嘲笑に値する.文系に向けて似たようなことをわめく連中にも同様の態度を取らせてもらうというだけ.

zu2 琉球歴史琉球語でかける日はいつか。文化侵略ってこういうものだよな

これは本当にそう.最近だと三元社なんかが琉球諸語・日本語対訳出版物を出していたりするけど,言語復興運動家の著書とか学術誌のコラムまりで,琉球諸語で書かれた学術論文は残念ながら見たことがない.琉球諸語は最近書記法の整備とか色々進んでいるから,今後はそういう方向に期待したいよね.もちろん琉球諸語で書かれた論文査読できるひとはそう多くないと思うけれど,査読なしで論文を発表することも許されているという文系事情積極的活用して中身のしっかりした琉球諸語論文を発表していくひとが出てきたらいいなと思う.

quick_past だったら方言で書いてもいいし、絶滅言語で書いても良いのでは。

それに対しては2つの論点から応答したい.1点目に,「日本語過去の豊かな蓄積を持ち,現在も多くの学術論文生産し続けている言語である」という前提条件を忘れてもらっては困るということ.日本について研究している学者日本語論文を書くわけで,この点が方言とは違う(大阪弁研究する者のほぼ全てが標準語論文を書いているし,山形弁で書かれたヨーロッパ史の高度な研究は現段階では存在しない).

第2に.もちろん書いていいです.少数民族独自民族として生き残っていこうとするには何らかの形で文章語を持つことが(必要ではないが)望ましく,実際にヨーロッパでは人口数万人の少数民族でも自分たちの言語で書かれた学術誌を持っている場合もある(もちろんその場合,当該言語や当該言語で書かれた文学,当該民族歴史といった限られたテーマについての論文を書くので精一杯だったりするのだが.ちなみにそういう少数民族学術誌に少数言語論文を載せてる日本研究者もいる).それに,言語方言とのあいだに本質的な違いはなく,たまたま政治権力を持ち規範が整備された言語変種が「言語」とされ,「言語」と見做されなかった地域的変種が「方言」と見做されているだけ,というのが社会言語学常識であり,実際に気仙沼方言方言ではなく独自の「ケセン語」だと主張して聖書翻訳したお医者さんなんかもいる.上で書いたように,宮古語日本語バイリンガルコラムを載せている学術誌もある(コラムまりで,論文ではないけど).なのでたとえば,鹿児島大学薩摩弁を公用語にした紀要出版されてもよいと思うし,もしその紀要に優れた論文が次々に掲載されたとしたら先行研究を読むために薩摩弁を学ぶひとも出てくるかもしれない.そしてそれは,悪いことでは決してない.

abll 「過小評価しすぎ」は重言。「過小評価している」か「軽く評価しすぎ」が正しい。

きゃーお恥ずかしい.ご指摘ありがとうございます.訂正しました.

2018-10-02

anond:20181002224504

絶対そういうこと言う人が多いと思ってたよ。

最初は私もそう思ってた。

だが、もう日本は諸外国に追い越されるばかりだよ。深刻なんだよ。

日本国内ではそれを必死で隠そうとする力が働いている。そのためにはどんな手段も厭わないほどだ。

国民一人あたりの所得はあと数年、遅くても10年以内に韓国に追い抜かれる。

もはや同じ中産階級なら日本人より韓国人の方がよっぽど裕福だよ。信じられないだろ? 信じられるわけがないんだよ。そういうことを絶対に信じてはいけないって私達は教え込まれているんだからテレビに。

日本物価アジアの中でもどんどん安くなっている。

もう外国人がわざわざお金稼ぐ目的日本に来るメリットなんてほとんどない。今はコンビニかにたくさんいるけど、実情が知れ渡れば来る人はどんどん減る。

いくら外国人、アングロサクソンでない外国人だからって日本人より安い賃金いつまでも働かせられるわけがない。ひどい勘違いだ。外国人を下に見ている証拠だ。しかも彼らはバイリンガルだ。一般日本人よりもよっぽど頭がいいのにこの扱いだ。こういう根本的なレベルでの民族差別的な思考、これが二十世紀から克服されていないという事実日本凋落を決定的なものにしている。

テレビ日本すごい日本絶賛番組ばかりやる。本当に日本がすごかった30年ほど前には考えられないことだ。

本当に日本がすごければ、わざわざすごいすごい言う必要などないのだ。

私を含め、多くの日本人は、明らかに進行していて避けようのない、この日本凋落を、必死で見ぬふりをしてごまかそうとしているんだ。

この発言に対してもきっと、罵詈雑言が投げつけられるか完全無視を決め込まれるだろう。日本はすごいと信じ続けたい人たちによって。

そうしないと、なんとかして今の私の訴えを否定し、論破しないと、なかったことにしないと、彼らの精神崩壊してしまうのだから、悲しいが仕方がない。

2018-09-12

anond:20180912225345

バイリンガル女の子姉妹は可愛くて、ダディもしっかりダメなことは教えていて良かった。見ていて、ほのぼのした。

2018-08-11

anond:20180811173631

旅行者じゃないのかな。おっちゃんおばちゃんは、方言スイッチってあんま得意なイメージないのですが。

どこでも彼らは自分言葉で喋ってるイメージ

方言バイリンガルは、少なくとも、エヴァンゲリオンリアルタイムで見てたくらいの層じゃないかなぁ。

2018-02-21

日本語英語翻訳する方法なんだけど

英語日本語翻訳するのは、辞書さえあればできるけど

日本語英語翻訳するのは、そうは行かない

訳せても自然英語かの判断が出来ないか

そこでふと思ったんだが、そういう不自然かもしれない英語フィリピンとかのバイリンガル外注して、自然英語翻訳してもらえば

ネイティブ並の英語力がなくても翻訳仕事出来たりするんだろうか?

もし、これが可能なら日本における在宅ワークの幅がかなり広がるような気がする

日本語英語ネイティブ並に扱える人は少ないけど、日本語英語少々で仕事出来るようになるんだから

どうよ?行けると思わない?

2018-02-12

「とりあえず英語」はやめろ

何で英語なんて勉強してるの?

何を英語で読みたいの?

何を英語で伝えたいの?

えっ?無いの?

馬鹿だろ。

お前は英語しかできない馬鹿日本人になっしまうぞ。

得意な英語ネイティブと日英バイリンガルに劣り

仕事英語話せない優秀な日本人に劣る。

最悪じゃないか

子ども英会話スクールに通わせてる親はバカだよ。

それよりも好きにやらせて才能伸ばしてやった方がよっぽどいいわ。

英語あくまで道具だよ。

知りたいことも伝えたいこともない人間英語だけやってもだめなんだよ。

2018-01-15

anond:20180115135418

海外出会ったバックパッカー系の日本人の友人が結構な人数こぞってニセコで働いていた。

海外英語を覚える→英語を使った仕事をしたい&アウトドア雰囲気が好き、と言う人限定だけれど。

ニセコで働いている人は結構確率バイリンガル人生経験豊富な人が多そうなので、そこも魅力の一つだと思う。

勿論、自分インドア派でアクティティが得意ではないのでまだ行ってない。

何故北海道ニセコ外人が大枚をはたいて押し寄せるのか10の理由(追記の追記有り)

予め宣言しておくと 皆が口を揃えて言う「雪質が最高だから」という理由は当たり前すぎて聞き飽きているだろうから、それ以外のことを書く。

ニセコに興味を持った経緯

自分バックパッカーアジア遺跡寺院巡りを中心にいろいろと旅している。寒いところは大の苦手だ。

その数々の旅の中で印象的で記憶に残っているのが5年くらい前にミャンマーラオスかのゲストハウスドミトリーで同室だったオーストラリア人との会話。

会話前略

増田日本行ったことある?」

豪人「Yeah! I went トーキョー アァンドゥ ヌィスィクォ」

増田???

ニセコが外人に人気だということは当時知らなかったし、確かまだ民主党政権下の円高訪日外国人客もそんなに多くない時代だった。

・・・・・逆にバックパッカーにとっては円高恩恵を受けて非常に楽な時代だった)

東京はさておき、京都でも沖縄でも奈良でも広島でもなく謎のピンポイント地名らしき名前を言われて混乱した。

最初は聞き間違えかと思ったが何度か聞き直した挙句北海道ニセコという超マイナースキー場ということがわかった。どうやら雪質が良いらしい。

当時は「ほーん、雪質が良いってだけでわざわざ赤道超えてはるばる来るんやなぁ スキーヤースノーボーダーの熱意は大したもんやな」程度に捉えていた。

しかし、今年ようやく念願叶ってニセコに行くことが出来たことでほとんどの疑問が解決出来た。 これは確かにニセコに外人が押し寄せるわけだ・・・

理由1 英語が通じる

卵が先か鶏が先か、というツッコミを受ける話になってしまうのだが・・・

スキー場スタッフはおろか 山小屋 レストラン 町中のタクシー ホテル 温泉 飲食店に限らないスキー場周辺の一般住民 ほとんど全てのに対して英語が通じる。

メニュー標識看板放送などもほぼバイリンガル。 英語公用語ではないアジアの他の観光地と比べても遜色ないレベルかもしれない。

理由2 クレジットカードを使える店が多い

標高1000mの山小屋で使える

そのへんのホテルの中にある売店(ビールとかおつまみを買うところ)でも使える

明らかに企業経営ではない個人タクシーっぽいのでも使える

しかゲレンデレストランSuicaだのEdyだのiDだのも使える機械があったと思う・・・けどちょっと曖昧。違ったらごめんなさい。

理由3 山小屋等の設備キレイ特にトイレ関連)


ゲレンデに適切に配置されたロッジの中に暖かくて清潔で広いトイレがあり、かつ十分に数があって全く並ばない。

個室の中もそれなりに広く、重ね着していても快適に用を足すことが出来る。

スキーウェアを着ながら用を足したことがある人にしか伝わらないかもしれないのだけれども・・・

うんこを愛する増田達にはきっとこの素晴らしさは伝わると願っている。

理由4 スキー場の桁違いの広さと自由度

単に広いというと禿山に広がる広大な斜面を想像されるかもしれないのだが

独立した4つのスキー場がところどころで繋がっていてかなり自由に行き来することが出来る(特にから2番めのヒラフは桁違いに広い。完全立ち入り禁止のとこも勿論あるので全部が全部入れるわけではない。)

コースコーススキー場スキー場の間に生えている木々がちょうど良い塩梅の間隔でコース間滑走が楽しい

この木々の間隔をうまく伝える語彙力の低さを強く自覚していて、非常に歯がゆい。死語だがボキャ貧

理由5 ナイター設備

全部が全部ではなく一部のリフト等は15時半あたりから終わってしまうのだが、かなりの広範囲のコースナイターが楽しめる。

そして、友人曰く珍しいことなのだがリフトのみならずナイターでも一部ゴンドラが動いている。

朝に羽田から新千歳に飛んで、昼過ぎとかから20時半とかまで滑れる、しゅごい。

他にもフードが着いていて雨風を避けられるリフト(座ってても寒くない)をはじめとするスキー場インフラ面が他のスキー場と比べて秀逸。

理由6 シャトルバス運行

4つのスキー場を結ぶNIZEKO UNITED シャトルは、全スキー場共通のリフト券を持っていれば無料で利用可能。 時間もスキー場によっては23時過ぎまである

理由5のナイター設備に絡めて話すと・・・

例えばナイターのないニセコ花園リゾート近くの宿に宿泊していても、夜までナイターのあるヒラフで滑ってそこからバスで晩飯食べに行ってからバス温泉行ってバスで帰ってくるみたいなことが可能

あとは若干行動に制限が生まれ不自由ではあるが、スキー場スキー場の間にある宿であってもだいたい近くに停留所はあるので宿の選択肢を広く持てる。

理由7 日帰り温泉露天風呂付き)

需要があるから供給もあるという話ではあるが、温泉日帰り温泉を受け付けているホテルが多い。朝6時から24時までやっているところも。

私が行った温泉はすべて休憩室が完備されており、湯上がりにビールでも飲みながら暖かく快適に友人を待つことが可能だった。(仮眠も可能

余談になるが、温泉が好きなのは日本人だけであって"西洋人公衆の場で裸になるのに対して恥ずかしいと感じる"という思い込みがあったのだがニセコで完全にそのバイアスが崩れた。

あいつら温泉に酒持ち込んでめっちゃリラックスして楽しんでやがる・・・もしかして日本に来る人は特別なのだろうか。

もう一つ余談。 温泉等に良く付いている有料のマッサージ機について。

私の観測範囲内では今まで国内旅行においてほとんど誰も使ってるところを見たことがなかったのだが、ニセコでは外人が凄い高い頻度で利用していた。 技術立国クールジャパン

理由8 タクシーが便利

コンビニセイコーマートがあるヒラフ十字路近辺には流しのタクシーが高頻度で走っているし、電話したら各ホテルレストラン温泉まで来てくれる。

また、先述の通り、クレカは使えるし英語も伝わる。

湯上がりに外を歩くと髪の毛が凍るレベルの外気なのだが、23時を超えて温泉から宿までのわずか数百メートルのためにタクシーが来てくれた時は有り難さで涙が出た(初乗り+割増の660円だけで申し訳ない気持ちだった)

理由9 メシがウマい

北海道なんだから当たり前だろ!」と思われるかもしれないが、スキー場から歩いて行ける範囲内で美味しい店が多いという条件って実は意外と難しい。

繋がってるスキー場を渡った上で、理由6のシャトルバス運行をうまく絡めると無料でさらに選択肢が広がる。

料理ジャンル、レパトーリーも多く何泊しても困らないはず。

理由10 雪 質 が 最 高

"「雪質が最高だから」という理由以外のことを書く" と言ったな あれは嘘だ

正直雪質が良いって言われても初心者からそんなんたいして違いとかわかんないわー 関係ないわーって思ってたんス

でも、初心者こそパウダースノーで雪質の良いところで練習すべき! こけても全然痛くないし、痛くないかちょっと大胆なことも練習出来るし上達も早い!何より滑るのがチョー気持ちいい

毎日大量に雪が振るからシーズン中(2月途中くらいから悪くなるらしい)は新雪でフカフカだし、朝に頂上まで行ってそこからヴァージンスノーのみを使って下まで降りるのが至福の快感。

まとめ

ニセコに今まで行ったことがなくて

スキーorスノボが現在少しでも出来て 興味がある人は

絶対人生で一度は行ったほうがいい。凄い貴重な体験が出来る。超絶オススメ!!!!!!いっきり背中押すから若いうちに行っとけ!!!

追記

はてなコメントで新たな視点を頂きました。

ID:aiensteinさんありがとう

http://tech.s-cubism.jp/blog/archives/3723

以下、ニセコに限らず日本全体に当てはまることではあるのだけれども理由追加。

10の理由と言ったな あれも嘘だ

理由11 オーストラリアと時差が少ない

オーストラリアとは2時間差、ニュージーランドは4時間差らしい。

しかになーと納得。

理由12 オーストラリアニュージーランドと季節が逆(避暑地としての価値)


日本人軽井沢に行く感覚・・・というよりは夏にスイスフィンランドに行く感覚?

理由13 オーストラリア比較して物価が安い

自分経験だけど、今シドニーとかメルボルン等の都市部ではランチでお高くない普通の店でも2000円を軽く超えてくる。(だからこそ日本ラーメンが1杯1000円超えてても人気だったり)

あとは本題と外れるけど、ホノルルワイキキ丸亀製麺行列が出来てたりで現在海外における日本料理の一部は所謂日本にとって一昔前のマクドナルド的な存在だったり。

日本人からするとスキー場ラーメン1000円とかカツカレー1500円って 「うげぇぇぇぇぇえ」ってレベルだけど、彼らからしたら安いのだろう。

理由14 夏も楽しい

最近冬のニセコに行ったばかりで夏はわからないんだけど

ラフティング(川下りボート

SUP(スタンドアップパドルボード

ジップライン(ワイヤーとプーリー(滑車)で滑り降りる)

など、夏のアクティティも増えました。

長期で滞在する用の宿泊施設(コンドミニアム)も増え、数ヶ月の滞在も増えています

らしいのでそうなのかな。他の観光地も組み合わせた上で、夏も寄ってみたいって思いました。

理由15 リピーター & 口コミ

おそらく最大の理由。全ての理由を経て、来訪した経験者の満足度が高かったんだろうね。

その満足度の高さが、さらに客を呼び好循環を産み出している最強の状態。

まとめのまとめ

世界のどこにでもいる中国人団体客がわんさか来る  とか

台湾やタイマレーシア東南アジア暑い国々のお金持ちが涼みに来る とか

そういうのではなく、ニセコは本当に肌感覚として明らかに白人が多いんです。英語も超綺麗な発音ネイティブ

純粋スキースノーボードが大好きな欧米人が遊びに来てるな!!って今回の旅行で印象を受けました。

若干日本人と比べてマナー悪い部分とかも無くはないんですが(セイコーマートコンビニの灰皿とかゴミが投げ入れられていて惨状だった・・・・)  文化の違いも体験出来るし素晴らしいところです。

重ね重ね、一度は冬のニセコに訪れて見ることを強くオススメします。

乱筆失礼致しました。

追記の追記

気付かぬ間に400近くもブクマが!!

若者スノボ離れとかウィンタースポーツ国内人口現象とか言われてるけど、なんだかんだ皆さん興味はあるということでしょうか

(それともはてな村の平均年齢が・・・・・  おっと誰か来たようだ)

何個かコメントを拾わせて頂きます

id:Lhankor_Mhy さん

https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0227.html

やっぱ資本の力が大きいんですね。やや不動産価値がバブってるってのも含めて理解が深まりました、URLの紹介、有難うございます

他の方が指摘されてるように、日本人にとってのハワイみたいな位置付けがオーストラリア人他外人にとってのニセコなのかもしれませんね。

>超マイナーうんぬん

釣るつもりは全くなかったのですが、寡聞に付き大変失礼致しました。

当時まだ若く、関東からちょっと足を伸ばせる範囲の群馬長野新潟スキー場数個(白馬、湯沢、水上など)くらいしか知らなかったので完全に無知でした。

あとなんか積雪量の関係新潟とか日本海側が最強で北海道は劣るとか思い込んでました・・・・。

無理に他のスポーツに例えるならばサーフィンほとんどやったことない人が「青島?どこそこ?」みたいなレベルの話です。

完全に東京中心の悪い意味での中華思想でした、お詫び申し上げます

釣るつもり・・・・・といえば逆にトイレの項目で、はてな村の皆さんが大好きなうんこネタを振ったのに誰も食いつかなくて寂しいです(`;ω;´)

やはり漏らさないと駄目なのか。

2017-12-22

anond:20171222221126

増田母語日本語だよね?

「完全なバイリンガル」とかじゃないよね?

だとすると、日本語使うときは慣れすぎちゃって頭ちゃんと使ってないんだと思うよ。

外国語の時は意識的に文の構造だの単語意味だと意識しているか論理的に頭に入っていくのではないかと。

母語文法だの語彙だのを幼児とき自然に入れてしまっている分、ちゃんと意識してない。

外国語は改めて一から構造だの語彙だのを意識的に頭に入れているのに。

日本語ができる」と思っているけど、あらためて日本語をきちっととらえなおしてないのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん